
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2015年7月25日 02:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年7月22日 09:22 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2015年7月20日 14:27 |
![]() |
5 | 20 | 2015年7月16日 09:59 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2015年7月10日 23:34 |
![]() |
29 | 32 | 2015年7月6日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年に1、2度写す機会があったらいいなってくらいな花火なので
無理せず、奇を狙わず、花火だけを狙って写してみました。
マニュアル撮影モードが使える機種ならフォーカスを無限遠にして
適当にF値とシャッター速度を変えながらパシャパシャ撮るだけで
写るには写るんですが、色鮮やかかつ、華やかなイメージに撮る
にはどんな技を使えば良いのでしょう?
色を残すと暗くなるし、明るく写すと真っ白になるし・・・。
会場からは2km程度離れたところでの撮影です。
小さな三脚で細い足を目一杯伸ばしてますので多少ブレてるかもしれません。
0点

おはようございます。
適当に撮ったとおっしゃるわりには、とても良く撮れていると思います。
色も見た目に近く自然だとは思いますが・・
>色鮮やかかつ、華やかなイメージに撮るにはどんな技を使えば良いのでしょう?
次の方法をお試しください。
○RAWで撮って、純正ソフトのDPPでWB(ホワイトバランス)を調整する(キヤノンのHPから無料でダウンロードできます)
○JPEG(普通の撮影方法)なら、カメラのWBをAWB(オートホワイトバランス)ではなく手動で変更する。日陰かくもりにすれば、かなり温かみがある色合いになると思います。(マニュアル128P参照)
○マイカラー(130P)で「くっきりカラー」に設定してみる
私が思いつくのはこれくらいです。
書込番号:18982698
0点

あ、それからDPPでのRAW現像なら、コントラスト調整ができます。
コントラストを強めにするとかなり鮮やかな写真になります。
やり過ぎると、あざとい感じになるので要注意ですが。
書込番号:18982714
0点

撮影後に自宅で腰を据えて、現像ソフトなどでいじりたおすのがいいと思います。
相当いじれます。
合成もPCソフトでやったほうがいいでしょうね。
長時間露光の白飛び防止にNDフィルターを使うのは推奨いたします。
基本的に現場で難しい撮影テクニックに頼るより、後でPCソフトでごまかすのがいいと思います。
理由:花火は撮影機会が少なすぎてなかなか腕をみがけません。
書込番号:18982886
1点

色は別として
大事なのは、シャッターの開け閉めのタイミングかと
しかしどのような状況になるのか分かりませんので…
設定は簡単ですが…
UP全て露光時間が5秒となっていますが特にこだわっていませんよね。
書込番号:18982952
1点

AppleCameraさん
私は、花火に限らず、全くテクニックが持っていないので、軽〜く読み流して下さい。
> 色鮮やかかつ、華やかな
これは、打ち上げられた花火にかなり依存すると思います。可能な限り沢山お撮りになられたらいいと思います。
> 色を残すと暗くなるし、明るく写すと真っ白になるし・・・
私の超ヘタッピな写真をアップさせて頂きますが、300mm(35mm判換算480mm)、ISO100、F16のJPEG撮って出しで撮影しています。1〜2枚目はレタッチで少し暗く(黒を引き締める)ようにしてしています。3〜4枚目はレタッチしていません。
AppleCameraさんの3枚目の写真を拝見すると、5発位が同時に打ちあがった時に撮影されたようですが、1枚当たりの花火の数が増えると白っぽくなります。私の1〜2枚目を少し暗くしたのは複数の花火が写っているからです。一方、3〜4枚目は1発の花火した写っていないためレタッチは不要と判断しました。
なおシャッター速度は、自宅のベランダから撮ったマイナーな花火大会だったため、複数の花火を入れた場合は、長めになっています。
書込番号:18983299
2点

AppleCameraさん、こんにちは。
私が撮影してきた花火と比べると、ISO感度100でF13というのは、ちょっと暗過ぎで、その影響で花火の線が細くなり、華やかさがなくなってしまったのかもしれません。
なのでISO感度100でしたら、F8くらいでも良いように思います。
あと花火の撮影は、欲張り過ぎないことが大切かなと思います。
花火の写真は、花火が重なれば重なるほど、色が飛んで真っ白になってしまいますので、、、
花火が重ならないように、一発目の花火を狙い、その花火が開ききったときにシャッターを閉じる。
スターマインのように、連続して上がる花火では、2・3秒もあれば十分綺麗な写真が撮れるので、ついつい花火に見とれてしまうかもしれませんが、あまり長くシャッターを開き過ぎないようにする。
このような意識を持って、ベストな状態の花火をバシッと切り取られると、鮮やかさもアップすると思います。
書込番号:18983358
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
みなとまちのおじさんさん
丁寧な説明、ありがとうございます。
DPPは全然使いこなしていませんが、基本的にRAWで写してます。
適当に、というのは、私自身確たる根拠なく、取り合えず設定変えながら写してみてってことが多くて
花火に関しても、絞り値とか、シャッター速度とかのレシピはもっておらず、全くもって目分量な状態です(^^;
美味しい時は美味しいし、まずい時は食えたもんじゃないといった感じ(^^;;
hiroyanisさん
合成すると手軽にいい感じになりますね。
花火だけで地上の様子を入れない場合は特に、画面いっぱいに花火を散りばめさせることもできちゃいます。
生写真で対応しようとすると、レンズ前に黒幕?を置いたりって感じで対応するのでしょうか。
多重露出みたいな機能があれば良いのかもしれませんね。
このカメラにあるかどうかは調べていませんが。
okiomaさん
5秒には全くこだわってません。
長いと真っ白になるので思いっきり絞ってますが、花火の上がり具合によっては全く使い物にならない写真になります。
リレーズとか使える機種だったら良いのでしょうね。この機種で使えるかこちらも調べていませんが・・・。
ミスター・スコップさん
貴重なお写真をみさせていただき、ありがとうございます。
やはり一眼レフの方が写しやすいですか?
私は最近、コンデジばかりですが、たまぁにやっぱ一眼レフかな?って思うこともあります。
長時間露光に関して言うと、この機種はノイズリダクションが働くからか、撮影後の処理時間が長く、結構待たされます。
最近の一眼レフはそんなことないのかもしれないですね。
できればたくさんの花火を1枚に収めたいのですが、その場合、やはり白飛びしちゃいますので、合成が一番無難なのかもしれません。
レタッチできるくらいの耐性があれば良いのですが、たくさん重なるとただただ大爆発って感じになってしまいますし。
secondfloorさん
F8 ISO100 2,3秒がベストですかね?!
これでもかってくらい絞って長めのSSに設定していますが、確かに2,3秒でいける気がします。
次回から色々設定を変えるのに、懐中電灯を持つようにしようと思います。
今回、暗がりでスマホも持っていなかったので、たまにしか引っ張り出さないこのカメラの設定に
手間取りました。普段からカメラを触っておくのも大切ですね。
書込番号:18987893
0点

>生写真で対応しようとすると、レンズ前に黒幕?を置いたりって感じで対応するのでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
コンデジでバルブ撮影できる機種もあるらしいですが・・・・遮光紙使用の多重露光はフィルム時代のテクでしょう。白飛びしやすく、構図も現地で決定する渋いテクです。私無理です。
コンクールは合成不可ですから、これやるのでしょうね。
花火大会に行って、やってるカメラマンがいたら「渋いなぁ」とうっとり見とれるでしょうね。道楽でも尊敬します。
>できればたくさんの花火を1枚に収めたいのですが、その場合、やはり白飛びしちゃいますので、合成が一番無難なのかもしれません。
>レタッチできるくらいの耐性があれば良いのですが、たくさん重なるとただただ大爆発って感じになってしまいますし。
白飛び対策はNDフィルターの出番です。コンデジの場合付けられるものと付けられないものがあると思います。
花火撮影の露出はなかなか思い通りにならないので、PCソフトに頼る部分が大きくなります。
いずれにせよ、花火撮影は夏の熱い時期にビールも飲まずにカメラをいじるわけですからたいへんです。
私の場合は花火の季節は夏バテで出動さえしません。去年も挫折いたしました。お恥ずかしい。今年はどうかなぁ。計画だけはたてておきます。
私の対策ですが、「あっ!こりゃ難しい。私には無理だ。」と思ったら、速やかに動画に変更します。諦めだけははやいのです。写真が全滅でも動画に救いを求めるわけです。すみません。
書込番号:18988582
1点

AppleCameraさん、こんにちは。
> F8 ISO100 2,3秒がベストですかね?!
F8・ISO100は、ベストというか、ベーシックな設定だと思ってます。
なので小さな花火のときは、もう少し明るめの絞り(F5.6くらい)にしてみたり、大きな花火のときは、もう少し暗めの絞り(F11くらい)にしてみたり、といった微調節をしてみるのも良いかもしれません。
また花火から離れるほど、花火は暗くなりますので、今回のように会場から離れた場所で撮影されるのでしたら、上記の設定より少し明るめの絞りにされた方がいいかもしれません。
> できればたくさんの花火を1枚に収めたいのですが、その場合、やはり白飛びしちゃいますので、合成が一番無難なのかもしれません。
そうですね、たくさんの花火を、一枚の写真に収めるには、やはり合成が一番キレイだと思います。
これを、、、
> 生写真で対応しようとすると、レンズ前に黒幕?を置いたりって感じで対応するのでしょうか。
この方法で撮影しようとしても、(花火が、写真の中でまんべんなく開いてくれればいいのですが、なかなかそうはいかないので)、結局は花火が重なってしまい、白く飛んでしまうと思います。
書込番号:18988949
1点

hiroyanisさん
確かこの機種には・・・と書きかけて、当該機種の板じゃないことに初めて気が付きました。すみません。
撮影に使った機材はCanonPowerShotG1Xです。
この機種は確かNDフィルタも内蔵していたような・・・今度試してみたいと思います。
私は抱っこする子供に邪魔されながら、片手でなんとかシャッターに手を伸ばして撮影していました(^^;
secondfloorさん
普段はF13とかまず使うことがないですが、花火でも確かに絞りすぎの印象でした。
今度は開放気味でシャッターも短く開けるようにして写してみたいと思います。
書込番号:18990636
0点

>私は抱っこする子供に邪魔されながら、片手でなんとかシャッターに手を伸ばして撮影していました(^^;
貴方はすごい方です。並ではないです。
合成もお見事!立派な作品だと思います。
おそれいりました。
書込番号:18991607
1点

hiroyanisさん
マジっすか(^^!
アイス食べつつ、子供から三脚を守りつつ、はしゃぎつつ、
状況を考えるとこれだけ写ればラッキーかも。
でも子供が写ってない写真は写すのが目的になので
未整理のまま埋もれていく運命です。。。
書込番号:18996479
0点



HDD/DVDレコーダー REGZAブルーレイ DBR-Z110でも使えるデジカメを探しています。
以前使っていたデジカメが壊れてしまい、ちょっと期間があいてしまったので以前使えていた型番はわかりません。
用途はデジカメで撮影した写真、動画をSDカードかUSBか端子でつないで、レコーダーでHDD保存、DVDに焼きたいです。
現在使っているデジカメは富士フィルムのS8600、撮影したいイベントがあって慌てて購入しましたが、
記録方式がAVIだったために、 レコーダーはAVCHDで、保存できないことを知りました。
現在候補にあがっているのは、ソニーのDSC-WX350か、DSC-HX60V
価格は2〜3万くらいが希望です。
小型で持ち運べて、AVCHDなのでレコーダーでも使えたらとおもっています。
ただ暗所でも撮影、動画も少し撮りたいので迷ってきました。(小型すぎるために画質が落ちすぎるのと、液晶が壊れた際にソニーの対応がほとんど購入して1週間でも有償修理になってしまいそうなこと、当たり外れがすごいみたいです)
大きさは気にしないです。
実は、親が使うのもあり、自分だとPCで取り込むので何を購入してもいいのですが、
以前使えていたのもあって、レコーダーでも使える機種が希望です。
近所のヤマダとキタムラカメラでも聞いてきて、デジカメの場合は対応できるかわからないため、
レコーダー持ち込みで試してみてもいいというお話はできました。
レコーダーを持ち込む前に、 AVCHDで動画撮影できるもの、暗所でも多少画像が落ちてもいいので、
ソニーのDSC-WX350か、DSC-HX60V以外で何か候補がありましたらお教えください。
予算は2〜3万前半くらいまでを考えています。
よろしくお願いします。
0点

DBR-Z110の取説を見ると静止画の取り込みは出来ないようですね。その辺りを再度確認されてはと思います。合わせてBlu-rayレコーダーの新規購入も検討するとして静止画の取り込みも可能な廉価な現行モデルですとパナソニックのDMR-BRS500などが該当します。このモデルは動画に関してAVCHDだけではなくMP4の取り込みも可能なものです。
DBR-Z110はAVCHDの動画取り込みはOKなようですから取り敢えずここに的を絞るとデジカメはソニーかパナソニックの機種に限定されますね。タチコマぼうやさんが挙げられている2機種の他にパナソニックのDMC-TZ70やDMC-FZ70が挙げられます。2〜3万円の機種ならセンサーサイズは大体1/2.3インチですから画質という点においては筐体の大小に関わらず顕著な違いは無いでしょう。
書込番号:18988301
0点

デジカメで動画をAVCHD記録できるのはパナソニックかソニーのものになります。
予算の範囲内の上記メーカーのデジカメはほとんど1/2.3型撮像素子なので、画質は大差ないと思います。
レンズの明るさもほぼ同じです。
パナソニックTZ70だと、同じ1/2.3型でありながら、1画素の大きさを大きくすることにより
ISO感度1段分感度を向上させていますので、こちらを候補にしてもいいようにおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000734771/
ただ、ぱっとみて違いがわかるのは、やはり撮像素子を大きくしたカメラになりますので
予算を増額してソニーRX100とかにしてもいいように思います。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
RX100だと、レンズもF1.8と明るく、撮像素子も1.0型と、面積比でDSC-WX350か、DSC-HX60V等の
4倍の面積を持っていますので、1画素の大きさも大きくなり、画質面で有利です。
書込番号:18988496
0点



現在、Sony DSC-HX30Vを使用しておりますが
先日落下させてしまいレンズの中央にキズが付いてしまいました‥。
そのため新しいカメラへの買い替えを検討しております。
色々な機種を調べておりましたがカメラについて詳しくないため
一眼レフ、ミラーレス一眼、ネオ一眼などで何にすれば良いのかが良くわかりません。
以下の中で、もしくはそれ以外に用途に最適な機種ありましたらご教授頂けないでしょうか。
候補
Sony [DSC-HX400V]
Canon [PowerShot SX40 HS][EOS M2]
予算
最大5万円前後
用途
野球観戦(野外:横浜スタジアム)
0点

野球ですと望遠が欲しいでしょうからsx60hsはどうですか?
予算内ですと望遠性能は最高の物になります。
というかデジカメの中でもおそらく2番目に望遠性能の高い機種です。
書込番号:18970151
1点

おたずねしますが、M2というのはEOS M2でしょうか?
ハマスタでの野球観戦でなぜこのカメラが候補にあがったのかよくわかりません。
候補のカメラの中では間違いなく画質は一番でしょう。ミラーレスですが、APS-Cセンサーの一眼レフと同等の画質が得られます。ただ次の点がネックになるかもしれません。
○AFの遅さ(少なくともスポーツ観戦には辛い)
○ダブルズームキットだと予算外(価格com最安店で55,582円)
○ファインダーがない
HX30Vの25−500mm相当の焦点距離で満足されていましたか?
また、選手の動きを追うのに、ファインダーなしでOKでしたか?
候補のHX400VとSX40HSともにHX30Vよりは大きく重くなりますが大丈夫ですか?
以上を検討の要素にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18970482
0点

今までのカメラでの不満点はありますか?
選手の写真をもっと大きく撮りたいなど。
それとネオ一眼が一番手軽に望遠を得られますが。
大きさや持ち運びは問題無いですか?
書込番号:18970505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>雪碧さん
ありがとうございます!
店頭でSX60Hs 触れてみます。
>>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございますっ!
EOS M2で間違いありません。
一眼レフまで行くとあまりにも大型化してしまうため、
まだ比較的コンパクト‥なEOS M2を候補に入れさせていただきました。
野球観戦で使用とありますが、
実際プロのようにガッツリ‥というのではなく、
趣味程度に打席の姿などの撮影などを考えております。
そのためAFなどはそんなに気にしておらず、
しいていうならHX30Vぐらい、もしくはそれより良ければといったところです。
・AFはHX30V程度ならOK
・ダブルズームきっとまでならOK
・ファインダーはなくてOK
・焦点距離はもうちょっとあれば‥とは思うことはありました
>>エリズム^^さん
ありがとうございますっ!
もう少し望遠性能が欲しい‥とは思いました。
いまのでも撮れることは撮れますが帰宅して見てみると、
画質が非常に荒くなっているので‥
大きさについては候補に上げている程度のサイズでしたら問題ありません!
書込番号:18970692
0点

>いまのでも撮れることは撮れますが帰宅して見てみると、画質が非常に荒くなっているので‥
ここがキモになりそうですね。
HX400VとSX40HSはHX30Vと同じ1/2.3型という豆粒のようなセンサーで、高感度に弱く、レンズも「超」高倍率を無理やり搭載しているので、画質面ではEOS M2とは比較にならないでしょう。
>趣味程度に打席の姿などの撮影などを考えております
であれば、画質面を考慮するとEOS M2でよろしいかと思います。なお、HX30Vは25-500mm相当ですが、EOS M2ダブルズームキットの望遠ズームは55-200mmなので望遠端は320mm相当になります。500mm相当でちょっと足りないということですと、かなり足りませんね(苦笑)
でも、PCでトリミングすれば問題ないように思います。仮に2倍にするとすれば、縦1/2×横1/2になりますので、画素数は1/4になりますが1800万画素のM2なら450万画素ある計算になります。PCでの鑑賞なら200万画素あれば十分ですし、L2判プリント程度ならお釣りがきます。
>一眼レフまで行くとあまりにも大型化してしまうため
たしかにEOS M2はコンパクトですが、センサーサイズが大きめなので望遠レンズは相応に大きく重いですよ。もし一眼レフにアレルギーがないのなら、EOS Kiss X7ダブルズームキットも選択肢に入れてみられては?
http://kakaku.com/item/K0000484121/
一眼レフとしては画期的な超コンパクト・軽量ですし、スポーツ観戦ならやはりファインダー撮影のほうが向いていると思うのですが。(ただし、液晶画面でのライブビュー撮影はAFが非常に遅くなるのでお勧めできません)
また、望遠ズームレンズは55−250mmなので望遠端が400mm相当になり、EOS M2よりも少しだけですが有利になります。ぜひ量販店等でお手にとってみられては?
書込番号:18971275
0点

↑単純にデシタルズームや超解像ズームで撮っているのでは?
光学ズームが長い物で取れは解決すると思いますが。
光学ズームが1200mm以上あれば足りるかもしれませんね。
400mmだと短いよ。
書込番号:18971351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでコンデジだったので、コンデジが世話なくていいかと。
使い方も観戦が主で、パラパラ時々ってかんじみたいですし。
単純にオススメは、望遠1000mm以上のものってのもいいのですが、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=1000-&pdf_so=p1&pdf_pr=-51000
コンパクトさやセンサーサイズ・レンズの明るさを優先させるチョイスもあります。
コンパクトさ優先(望遠は750mmまで)
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec325=-300&pdf_so=p1&pdf_pr=-51000&pdf_Spec306=600-
特に望遠端が750mmの機種
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011799_J0000014697_J0000011838_J0000014729
望遠端までF2.8通しの明るいレンズ(望遠は600mmまで)
http://kakaku.com/item/K0000402689/spec/#tab
センサーが大きいもの(望遠は624mmまで)
http://kakaku.com/item/K0000317506/spec/#tab
上記最後2つの、望遠端の開放F値が小さいものとセンサー大きいものは、
『画質が非常に荒くなっている』のところから出てきています。
センサー大きいほうが高感度性能がよいからと、
レンズが明るければその分ISOが上がりづらくなるからです。
試しに撮ってる絵の、Exif情報を見れたら見てください。
1/2.3型センサーでISO800は、もうザラザラですよね。
僕的には、このサイズのセンサーはISO100しかダメなかんじです。
HX30Vの望遠端でISO400で撮る場合と比べ、
上記FZ200なら同じシャッタースピードでISO100で撮れますし、
X-S1ならISO400でももう少しキレイな絵になると思います。
また、どなたかが書いてるように、電子(デジタル)ズームは、ダメです。
やはり絵が荒れるか塗り絵になります。光学ズーム範囲でを考えるべきと思います。
書込番号:18971639
0点

ファインダーいらないミラーレスの話ですが、
キットレンズは換算300mmまでのものがほとんどで、それだとHX30Vよりも非力ですから、
もっと望遠あるレンズを追加することになります。
この場合は逆に、センサーサイズが小さいほど換算倍率が上がるので、
オススメは1型センサーのNikon 1に換算810mmになるこのレンズを付けるセットになります。
http://kakaku.com/item/K0000633713/spec/#tab
レンズだけで550gなので、どんなに軽いボディにしても750gくらいなのと、
なによりも予算が全然オーバーしますねw ていうか10万超えるわw
EOS Mマウントだと望遠が300mm程度までなのは・・・出てますね。
マイクロフォーサーズだと、換算600mmまでです。
このくらいのセンサーサイズなのと、デジタルテレコンが秀逸なのとで、
1200mmの絵もまあまあ見れます。E-PM2とセットで約650g。
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
でもボディ入れたら予算オーバーかな。
僕の組み合わせで中古なら、5万でギリギリ買えるかも、です。
やはり、ミラーレスの方の話は、忘れたほうがいいですね。
書込番号:18971684
0点

>> みなとまちのおじさんさん、エリズム^^さん、パクシのりたさん
ありがとうございます!
ご提案頂いたカメラを昨日・今日と店頭にて操作させていただいた結果、
EOS Kiss X7ダブルズームキットを購入することとなりました。
この度はありがとうございました。
今後、買い替えや追加購入の際の参考にさせていただきます。
書込番号:18980644
1点

Goodアンサーありがとうございます。
いろいろ書き込みましたが、少なくとも画質に限っては一番間違いない選択だと思います。高倍率コンデジだと、ちょっと悲しい画質になったりしますし、X7なら野球観戦以外のふだん使いでも美しい写真が撮れると思いますよ。同梱のCD-ROMの中のDPPというソフトを使えばトリミングも自在にできます。
くれぐれも液晶でのライブビュー撮影は激遅です(笑)
ファインダー撮影で一眼レフの楽しさを味わってくださいね。
書込番号:18983413
0点



最近、手持ちのデジカメが壊れてしまったので、新しい機種を買おうと検討していますので、アドバイスをお願いできればと思います。
・今まで持っていた機種はTZ30
・最低でも今までのカメラの機能を能力を維持したい
・夜の撮影もキレイにとれるようにしたい
・予算は3〜5万円くらい
アドバイスお待ちしてます。
0点

お早うございます。
G7X (キヤノン)が良いと思います。ニコン
書込番号:18940627
0点

そうですね。光学ズームも含めてTZ30からのステップアップとしてはTZ70がいいんじゃないでしょうか。今時の1/2.3インチセンサーとしてはとしては余裕のある画素と光学30倍ズーム、ファインダーも追加になっています。
書込番号:18940669
0点

デジカメの美さん
早速のアドバイスありがとうございます。前機種より、望遠が弱いのでちょっと残念です。
書込番号:18940670
0点

sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます。TZ70は後継機ですね。夜の撮影には、キレイに撮れるのでしょうか?重ねての質問、すみません。
書込番号:18940674
0点


TZ30の後継機種のTZ70がいいように思います。
TZ30の20倍ズームから30倍ズームに進化していますし
ファインダーも内蔵されています。(使わないで、今までと同じように背面液晶での撮影も可能です。)
また、暗い所での撮影能力は僅かな差ですが、少しだけアップしていて
画素サイズを従来機種TZ60比150%に拡大し、受光感度を高めた12.1M 1/2.3型 高感度MOSセンサーを新採用しています。
このおかげで、ISO感度約1段分の性能アップを実現しています。
http://kakaku.com/item/K0000734771/
書込番号:18940725
0点

スペックだけ合わせるとTZ70かSONY DSC-HX90Vになっちゃうのかな?
同じ撮像素子の大きさだと夜景はあまり変わらないかも…。
OLYMPUS STYLUS 1sを推したいところだけど。
望遠足りないね…。
望遠で何撮ります?
大きさとか気になりますか?
値段も大きさも思い切ってFZ1000とか?
書込番号:18940782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
> ・夜の撮影もキレイにとれるようにしたい
ここを、どの程度重要視するかで選択肢が変わってきます。
これを一番重要視するのでしたら、1インチクラスのセンサーを搭載したコンデジをお勧めします。
パナだとFZ-1000とかになっちゃって、ちょっとゴツイ
SONYだと、RX100シリーズがコンパクトでお値段も初期モデルは安くなってきているのでお勧めですね。
書込番号:18940954
0点

コンデジ限定でしょうか?
豆粒の1/2.3型センサーだと、夜景の場合、TZ30と同じく最新機種といえども「きれいに」というのは難しいと思うのですが。また、高感度性能を重視して大きめのセンサーで高倍率を求めると、Paris7000さんがお書きのようにパナFZ1000クラスになっちゃいます。
http://kakaku.com/item/K0000664331/?lid=ksearch_kakakuitem_image
FZ1000だと約831gもあり、それなら軽量の一眼レフ+高倍率ズームレンズにしたほうがマシでしょう。どうしてもコンデジということなら、画質、特に高感度面では妥協するしかありません。高倍率をとるか、高感度画質をとるかですね。
多少重くなっても画質を求めるのであれば、オリンパスかパナソニックのミラーレス一眼という手もあります。こちらは1/2.3型はもちろん、FZ1000の1型センサーよりも大きいm4/3センサーを搭載していますので、ある程度の高感度画質は期待できます。ただ、ダブルズームキットの望遠側はTZ30に比べるとちょっと足りませんが。
http://kakaku.com/item/K0000653407/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:18941011
1点

エリズム^^さん
アドバイスありがとうございます。なるほど、SONYもありますね。
STYLUSは、ちょっと大きいので今回の選択としては、パスしたい感じです
書込番号:18941183
0点

みなとまちのおじさんさん
アドバイスありがとうございます。今回はコンデジ限定です。おすすめいただいた、FZ1000だと、考えているよりも重たくなってしまうので、ちょっと難しいですね。
書込番号:18941187
1点

杜甫甫さん
アドバイスありがとうございます。なるほど、一つ前の機種ですね。価格的には、よくなるかもしれませんね。
書込番号:18941192
0点

Paris7000さん
アドバイスありがとうございます。普通に考えると、そうなんですよね。何とか、いいバランスのがあるといいと思ったのですが、なかなかむつかしいですね。
書込番号:18941195
0点

フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます。最新型ですね。少しだけ、感度がよくなっているんですね。メーカーのページを見てみます。
書込番号:18941199
0点


TZ30 は比較的小型軽量な20倍ズーム機という位置づけだったと思います。
その後の発展は、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000154_J0000011719_J0000014567_J0000011718_K0000734771
モニターがくるんと回る地鶏機能を備えた 55,57
ズーム倍率が30倍に伸びて覗き窓がついた 60,70
いずれにしても30のウリだった小型軽量は解消。
現在の機種で TZ30 のコンセプトに近いものは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000154_J0000011834_J0000012625_J0000014698_J0000011839
中でも、画質ではSX600、軽さでは WX350 がオススメです。
いずれにせよ、タッチパネルは無くなってしまいました。
> 夜の撮影もキレイにとれるようにしたい
TZシリーズの中で見ていくと、
レンズの明るさは変わっていないようにも見えますが、
60,70 は倍率が叩くなっているので相対的に明るくなっています。
感度に関しては、70が撮像素子の画素数を低く抑えているので、上がっているでしょう。
そういうわけで、後継から選ぶなら TZ70 ということになります。
後継にこだわらないなら、軽さの点でWX350、画質の点で SX600 がオススメです。
もし、TZ70の重さが許容できるなら、静止画の画質を最優先で F1000 もオススメです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000154_K0000734771_J0000011626
フジは色使いが素晴らしいです。加えて F1000 は動作が機敏です。
ズームの倍率と暗さへの強さは相反するので、
望遠の効くカメラと、夜・室内用のカメラの2台持ちにするという考えもあります。
2台合わせた重さの合計が、一台で両方の性質を合わせ持つ機種よりも軽くなるし値段も安いので。
例えば望遠用にWX350等の2万円クラスの機種を選ぶとすれば、暗所・室内対策でこの辺
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566012_J0000009972_K0000623025_J0000011802_J0000005986_J0000003737_K0000386303
左からオススメ順
書込番号:18943465
0点

☆M6☆さん
アドバイスありがとうございます。なかなか、ナイスな印象です。一度メーカーのページを見てみます。
書込番号:18943554
0点

konno.3.7さん
詳細な比較データありがとうございます。前機種も店頭販売で適当なものを手に取ったので、あまり意識せずに購入したものでした。今から見直すと、望遠以外にも、軽量も特徴だったんですね。紹介していただいた機種を見てみます。
書込番号:18943582
0点

アドバイス頂きました皆様、ありがとうございます。
結局、SONYのWX500となりました。
大きな素子がいいのはわかっていましたが、重さや大きさで、躊躇したところでした。
書込番号:18970736
0点



はじめまして、こんにちは。
初めてデジタル一眼を買おうとしている者です。
α6000と5100でとても悩んでいます。
予算は10万以下です。
目的は、母と海外旅行に行く際のお供ですが、
買ったら日常でも撮りまくると思います。
人物写真や風景写真(日中)、室内でお料理などを
撮りたいのと、20分前後の動画ももし撮れたらなと
思っております。
当初、シリーズ最新最高の次商品が出るまで待つつもりでしたがもう待てず6000を買おうと思っていました。ただ、自分の写真も残したいので自撮りができるのと軽いということで5100でも悩んでいます。
それぞれの良い所やアドバイス、初心者の私が気をつけておくべき点など、いろいろと多くてすみませんが
どなたかご教授お願いします。
書込番号:18954174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

l0vin.uさん、こんばんは
α6100 ファインダーが有るので昼間の撮影がしやすい、ゴミ取り機能がある
α5100 自撮りができるのが出来るが、操作がすこし面倒(メニューから操作しないと動画撮影等が出来ない)
一回りα6100の方が大きいですね。
書込番号:18954186
1点

スレ主さん
両方予算内でしたら、α6000ですね。
やはり海外旅行ということは屋外撮影が増えると思います。
そういう時、ファインダーがあった方が、明るい屋外でもしっかりとファインダーで被写体を捉えることができます。
背面液晶だけだと、よく見えないことありますよね?スマホで明るい屋外での撮影を思い出してみてください。
自撮りをする頻度と屋外撮影の頻度を考えると、やはりファインダーのある6000の方が便利だと思いますよ〜
書込番号:18954218
1点

たそがれた木漏れ日さま
返信ありがとうございます。
5100は操作が少し面倒なんですね。
パンフレットだけじゃ分からないところなので、
貴重なご意見ありがとうございます。
6100はもう一回り大きいんですね…うーん。
書込番号:18954256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さま
返信ありがとうございます。
そうですね、日中撮ることがほとんどなので、
6000の方が安心かもしれないです。
日差しの強い日や曇の日にスマホで撮った写真に
とても不満を感じていましたので、
分かりやすい説明で助かりました。
書込番号:18954283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん6100は、まだ出てないですよ〜
一説には7000とかになるかもと・・
現行機種は6000です。
さて、重量は確かに6000の方が少し重いですが
バッテリー込で344グラム
5100が283グラム
その差たったの61グラムです。
ミラーレスなんで十分に軽いと思いますよ(^^)
書込番号:18954296
1点

Paris7000さま
すみません、勘違いしてました。
手元のパンフレットが古いのかなと思ってしまいました…
5100よりどうしても重たくはなりますが、
性能の割には軽いという解釈でよろしいでしょうか?
次製品が出るまで待てませんので(せめて発売がいつか発表があれば…)やはり初めに決めた6000にします。
帰国後、マイペースにレンズ等買い足して遊んでみます。楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:18954337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6000を買おうと思っていました。
>ただ、自分の写真も残したいので自撮りができるのと軽いということで5100でも悩んでいます。
最初にα6000がいいと思われていたのでしたら、そのままα6000を買われた方がいいように思います。
例えばα6000は、ファームアップでXAVCS動画に対応しましたが、α5100は対応がありませんでした。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7
どちらも現行機種なのに、こういう対応の差があるとなると、迷っている場合はα6000の方がいいと思います。
また、自撮りについては、背面液晶が回転して正面から見えるほうが撮影は楽ですが
液晶が見えなくても、勘できちんと撮れたりします。
多分、デジカメなので、とってすぐ確認でき、ずれていたりしてもすぐ修正できるので
それを何回か繰り返すうちにコツを掴んでしまうのではないかと思います。
>人物写真や風景写真(日中)、室内でお料理などを撮りたいのと
多分ダブルズームキットを買われると思いますが
室内でのお料理撮影用に単焦点レンズも一緒に購入されたほうがいいと思います。
背景ボケがそこそこ大きい方がいい場合は
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000577470/
汎用性が高い焦点距離の
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
近接撮影の得意なマクロレンズの
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
あたりのどれかがあるといいかなと思います。
>20分前後の動画ももし撮れたらなと思っております。
冬とかで気温が低ければ大丈夫だと思いますが
夏とか気温が30℃を越えるような場所だと、温度上昇警告が出て20分取れないかもしれません。
もし、夏でもきちんと動画を撮りたい場合は、他社のカメラにしたほうがいいと思います。
書込番号:18954340
2点

フェニックスの一輝さま
詳細に教えていただき、ありがとうございます。
やはりダブルレンズもすぐに揃えたくなって
きましたが、嵩張るので…旅行先では我慢します。
なるほど。向かう所は気候の暑いところですので、
動画は室内で十分に気をつけて撮りたいと思います。
教えて下さったサイト、ブクマします。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18954372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6100、ゴメンなさい私が間違えてました><
そろそろ後継機が出るかなと期待してたので。。。
皆様の書かれてるとおりで予算があえばα6000の方が良いと思います。
個人的にはAPS-Cでα5100、サブには良いと思ってたのですが、ファインダーが無いので決めきれていません。
ダブルズームキットで考えてるなら、α6000だと思います。
書込番号:18954422
1点

私もα6000に一票!
・・・と書いて、居間を離れて他のことをしている間に解決済みになっていました・・・(^_^;)
現在キャッシュバックキャンペーン期間中なので、それを差し引いてα6000ダブルズームを7万程度で買えます。
型落ちしてきているとはいえ、この価格で買えるとはとてもお買い得だと思います^^
キットレンズの、電動ズーム(パワーズーム)は動画撮影において結構便利です。高倍率コンデジみたいにズームできないとはいえ、スムーズに、きれいにズームできるのはいいですね。
・・・ただα6000は、バッテリーの減りの速さがピカイチということで有名な機種ですので、もし動画もしっかり撮るということでしたら、予備バッテリーもしっかり検討、という点も念のため付け加えておきます。
書込番号:18954463
1点

たそがれた木漏れ日さま
いえいえ、私も勘違いしていました^^;
なるほど。初心者なのでよく分かっていませんでしたが
ファインダーは捨てきれないところなんですね。
今回でよく分かりました。
たそがれた木漏れ日さまに、良いサブ機が見つかりますように^^
みなさまのアドバイスだと、ズームレンズも共に揃えておいた方が無難なようですね。
書込番号:18954536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

準特急Tr.さま
返信ありがとうございます。
なんと。キャンペーン中なんですね!
ズームキット少し予算オーバーしそうなので、
今のところ急ぎではないかなと付け足し系レンズは
後回しにしていましたので、ありがたい情報です。
検索してみます。
予備電池必須ですね。熱暴走も心配なので、バッテリーの持ちに気をつけたいと思います。
幸い動画は重要視してませんが、せっかくなので
室内で5分程度、様子見ながら撮ってみます。
書込番号:18954581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



nikonのD5200を使っているのですが、子ども2人(幼稚園児と未就園児)連れての持ち運び(自転車です)がキツく
おでかけや行事の時に使う分には申し分ないのですが、公園に行ったり毎日の生活の中での何気ない表情を撮りたい時に肝心のカメラがないのでポケットに入るぐらいの持ち運びに便利なデジカメを普段使いに購入しようと思っています。
ですが種類も価格もいろいろで、よくわからず・・・
公園や家で遊んでいる子供を撮ったり料理を撮ったりするのにオススメのものを教えて欲しいです。
予算としては2万までで、なるべく安いものがいいのですが安物買いの銭失いは怖いので・・・
買ってみて、使ってみてよかったよ〜など教えていただければ・・・
何卒よろしくお願いします
0点

オリンパスかニコンのミラーレスは?
僕は2年前ですがオリンパスのペンミニのダブルレンズキットを24,800円で買いました。
書込番号:18917036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>持ち運びに便利なデジカメを普段使いに購入
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p340/system_name.html
http://kakaku.com/item/J0000011802/
予算2万とのことですが、ここまで頑張ってもらえるといいかも。
ディスプレイで見る分には一眼と変わらないと思いますよ。
書込番号:18917074
1点

キャノンパワーショットN100!
ちょっと大き目だけどCPは高い
書込番号:18917084
1点

こんにちは
レンズ交換タイプはポケットへ入れるには多少無理があります。
おすすめは、ずばり割り切ってコンパクトなこちらです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000009971
どちらも使ってますが、使いやすく、取り出してすぐの撮影でも失敗がほどんとない優れものです。
しかも、S120で20人ぐらいの集合写真も十分見られて驚きました。
書込番号:18917087
0点

少し予算オーバーだと思いますが
http://review.kakaku.com/review/K0000740940/#tab
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600SR はどうでしょうか、コンパクトで使いやすいですよ。
書込番号:18917115
1点

すいません。予算を見落としていました。
二万円ならS 120やXZ-2が良いでしょう。
書込番号:18917129
1点

まあ、価格コムだと。
『一眼レフのサブ機で2万円』という質問だと。
無いので、予算を1.5万アップしてソニーのRX100とか、フジのXQ2にしては?
という答えが返ってくるでしょうね。
正直、今の時期は2万のカメラも1.5万のカメラもほとんど差は無いですね。
年末なら答えが変わってくるのでしょう。
2万という予算が絶対なのでしょうか?
また、画質の面で一眼レフに近い物をお求めでしょうか?
室内での撮影はどうですか?
望遠は必要でしょうか?
それによって答えは変わって来そうです。
ネットで購入で、2万くらいなら、ニコンP340が良いかも。
ただ、店頭ではたぶん買えないでしょうね。
キヤノンN100も店頭では買えないのと、大きさと重さが問題でしょうね。
店頭で買える2万以下だと、どのメーカーも大差は無いので形やデザインで決めても良いかな?
画質に拘るなら、出来れば予算をアップした方が良いでしょうね。
書込番号:18917151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算範囲なら・・・FUJIFILM XF1 \(◎o◎)/!
書込番号:18917174
2点

↑一年で壊れるカメラを素人さんに勧めるのはどうかな?
書込番号:18917180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先におすすめしたものは、値上がりしていましたので、おすすめは素子が大きく2/3サイズと発色の良さで
Fuji XF1ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003737
ただし、早めに対応しないと無くなるおそれもあります。
書込番号:18917186
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652&lid=shop%5Fpricemenu%5Franking%5Fprdcompare%5F0050
このあたりがいいと思います。お店で持ってチェックしてみてください。
書込番号:18917231
2点

僕もX-F1が良いと思います。
よく電源が潰れやすいと言う意見を見かけますが、発売直後に嫁が買ったものは
今でもトラブル無しです。クラシックで質感も最高です。
後、rawで記録出来るのもメリットだと思います。
専用ケースも質感は良いですよ。
書込番号:18917249
2点

XF1壊れるのが心配なら長期保証つけても2万で収まりそう。
書込番号:18917256
2点

最近はメーカーも高級志向で、2万前後でそこそこ写る機種が無くなってきてますね。
S200かP340だと思うんですが、前者は室内画質はやや不利、後者はレスポンスがいまいちだと思います。
多少重くても良いならN100と言うのがあります。特殊なカメラですが、室内画質とAF性能は3つの中で一番バランスが良いです。
XF1はキビキビしてますけど、レンズエラーの報告がネットで腐るほどあるので安物買いの銭失いになってしまう可能性があります。個人的には絶対にお勧めできない機種です。
書込番号:18917263
1点

XF1は玄人さんが分かってて買う分には良いカメラかと思いますよ。
だけど子供がいる奥さんには勧められないかな。
壊れたからと、子供以外に費やす時間は無いし、そんなに暇では無いと思うので。
壊れない場合もあるけど、可能性は少しでも排除してあげたいですね。
書込番号:18917395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパス SYLUS XZ-10
フジフィルム FinePix F1000 EXR
カシオ HighSpeed EXILIM ZR1100 or 850
オリンパスはレンズ明るさ
フジは初代位相差AFの強み
カシオは映像エンジン2機搭載
4万円スタートで1年後の
末期価格が
2万円を切る機種なら
結構お買い得だと思う。
書込番号:18917546
0点

目的からすればG7XかRX100系
又は更に小さい方が良いと言う場合はXQ2
がお勧めだが皆予算オーバー
予算内ではN100は上手く入手できれば
CP高いと思う
書込番号:18917578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン クールピクス S7000はどうでしょう?ただいま ケーズデンキで\22800ですが。6月30日までキャッシュバック\3000が適応されますので。ご自分でSDカードを持ち込んで映りやらレスポンスやら高感度耐性に納得出来れば、まだまだ新製品なので。お買い得です。
書込番号:18917651
0点

ポケットに入ると二万円以内は新品では難しのでは、、、と個人的には感じます。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=p340&path=コンパクトデジタルカメラ
P340の中古とは如何でしょうか?
ちょっと前までは二万円位で買えていたんですが(^^;;
私はP7700がサブで気に入ってるのでP7800とか良いかなとは思ってます。
写り、本当に良いカメラです。
では、良いお買い物を(^^)
書込番号:18917778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんとは違う目線から・・・
富士フイルム FinePix XP80
http://kakaku.com/item/J0000014681/
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xp/finepix_xp80/
防水仕様なので、水遊びするお子さんでも気にせず撮れます。
書込番号:18918185
1点

「ですが種類も価格もいろいろで、よくわからず・・・」というスレ主さんが、これらのバラバラな回答の中から、どの回答を参考にすべきなのか判断できるのだろうか。
まずスマートフォンなどを持ち歩き、そのカメラ機能を使い、公園や家で遊んでいる子供を撮ったり、料理を撮ったりしてみて、不満だった点と、満足できた・妥協できた点とを列挙することをお薦めする。
そうすると、候補のカメラがある程度絞られてくるので、参考になる回答が得られやすくなる。
書込番号:18919342
0点

やはりこういう場合は
「とりあえず RX100」ですかね。
室内での子供撮りには適した機種だと思います。3万円以上しますけど、もとは5万円以上してました。
センサーが大きめで、明るいレンズついているので、やはり他のセンサーの小さいコンデジとは一線をかくする写りだと思います。まだしばらくはスマートフォンに負けないと思います。
センサーの小さいコンデジだともうすぐ(もうすでに?)スマートフォンにまけちゃうかも。
かろうじてポケットにはいりますし、持ち運びに苦労はしないと思います。私は常にカバンにいれてます。
一方、屋外昼間の子供撮りでしたら、カメラはなんでもいいです。
書込番号:18919374
0点

予算2万円はなかなかキビシイですね。
まず、同じニコン繋がりで
Nikon 1 S2
http://kakaku.com/item/J0000012612/
レンズバリアも付いているので、コンデジ同様に使える。
屋外で使うことが多ければ、望遠が効き色使いがきれいな F1000
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005946
近い性能のNikon機と比較されたし。
一般的には、用途からしてS200を勧めたいところだけど、
http://kakaku.com/item/J0000009972/
普段使っているのがNikon機なので、
絵づくりがペッタリした感じに感じられるかも知れない
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-s200/
オートでの色使いが人物撮影を中心にした感じ。悪くは無いが風景にはもの足りない。
ダイナミックレンジが広く、日中炎天下での明暗差にも対応できます。
撮像素子がCCDなので青天屋外の写真がガビガビした感じになりません。
軽いです 160g
もっと気軽に...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011835_J0000011834_J0000006259_J0000000167_J0000014699_J0000014698_J0000011839
420F はかなり古いですが、いい絵を出してくれます。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+IXY+420F
TX30 は防水です。
書込番号:18919913
0点

うどんあ さんお持ちの一眼のサブとして別に一台をお求めになるのであれば、ただただ持ち運びに便利というだけのコンデジではもったいないことだと考えます。普段使いのなかでお子さんの今をすばらしい形で記録してくれるモードをご紹介します。ニコン機の「モーションスナップショット」、同類のものとして自分が知る範囲ではオリンパス機の「回想フォト」です。
投稿者 machgo3 さんの、印象深いスレッドをご覧ください。
スレッド:Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
(良)「モーションスナップショット」
アドレス:http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001551/SortID=13726373/
(自分はJ1とオリンパスSH-25MRを所有していますが、この機能を使うに足るモデルを欠き、 machgo3 さんがお書きのほどの感動的な動画は得られていません。)
書込番号:18920418
0点

カメラに慣れた人ならXF1でいいのですが、一般的にはXQ1(XQ2)のほうが使い易いと思います。
書込番号:18920517
1点

補足:
予算内では、何人かのかたも勧められているN100もいいですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623025_J0000003737_J0000005986
ただ、売り切れてすぐに2万円を超える可能性が大きいので、決断はお早めに。
N100 に近い機種でS110を使っていましたが、高感度での画像処理が上手です。
キラキラしたものがキラキラきれいに撮れます。(S110)
大きな特徴として、背面にもう一つのカメラがあり、撮影者の顔も同時に撮ることができます。
多彩な動画化機能もあります(プラスムービーオート、ストーリーハイライト)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/n100/feature-story.html
内容の割に少し重いのが珠にキズですが、楽しめるカメラです。
他に、
XF1 は絵の解像度が低いですが色使いがきれいです。
「スタンバイモード」から電源入れとズームが同時に素早くできます。
XZ-10 は望遠のF値が小さいので、室内で望遠を多用したい人向き。
ただし、XZ-10 の画質は小さいセンサーサイズなりのものです。
> 買ってみて、使ってみてよかったよ〜
その意味と用途においては、F1000とS200はとくにオススメです。
初期不良でない限り、ハズレは無いでしょう。
風景撮りにはいまだに32Sが現役です。なかなかこれを超える機種が現れない。
書込番号:18923422
0点


みなさんたくさんのご意見ありがとうございます!!
まとめての御礼になり申し訳ありません。
私のデジカメ知識が10年前程で止まっていて、2万くらいでいいのあるだろ〜なんて思っていたのですが
今はそんなことないんですね。
皆様のお話とても参考になりました!!
本当にありがとうございます。
皆様の意見を参考にして考えたいと思います。
書込番号:18938018
0点

> 2万くらいでいいのあるだろ〜なんて思っていたのですが
> 今はそんなことないんですね。
ありますよ。S200 などではご不満ですか?
少なくとも10年前に2万円で買えるカメラよりは機能的に良くなっています。
とくに、暗さに強くなりました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_K0000623025_J0000003737_J0000000167_J0000011626_J0000005986_J0000011835
書込番号:18940952
0点

DHMOさんの意見を読んで
今まではスマホで写真を撮っていたのですが、撮りっぱなしになっており
撮った写真はパソコンで管理しているので、そこに移したりという作業が面倒くさく
それならデジカメで撮って読み込むのが早いのかなと思いました。
今はガラケーを使っているので、あまりきれいな写真を撮ることができず起動も遅いのでサッと取り出してバシバシ撮りたいなと思っています
スマホだと屋外で撮影する場合、画面が見えづらくうまく撮れているのがわからなかったり片手で写真を撮る時うまく反応しなかったりと不便でした
下の子を抱っこした状態での撮影でもうまく撮れて、子どもと公園で一緒に遊んだりしても邪魔にならないものがいいです。
撮影する場所は、屋内・屋外と半々だと思います。
毎日持ち歩けるように、バッテリー持ちの良いものがいいのかなとも思います。
なかなか子どもの動きや目線のあった写真を撮るのが難しいので、起動が早く連写できるものが良いなと思っています。
正直一眼レフもまだまだ使いこなせておらず、色合いの違いなどよくわからないので一眼レフの様な綺麗さというよりは
現像しても特に違和感なく見れるくらいの画質でコンパクトでたくさん写真を撮れるものが欲しいなと思います。
かなりワガママなのかもしれませんが・・・
子どもが小さいので、なかなか実機をゆっくり見ることができないので皆さんの意見は非常に参考になりました。
今比較検討していますが、難しいですね!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623025_J0000005986_J0000010194_J0000012625_J0000011626_J0000009972&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
書込番号:18941375
0点

> スマホだと屋外で撮影する場合、画面が見えづらく
コンデジでは、一般に、キヤノンとソニーの液晶が明るいです
> 下の子を抱っこした状態での撮影でもうまく撮れて、子どもと公園で一緒に遊んだりしても邪魔にならないものがいいです。
本体重量 200g で線引きしてみましょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012625_J0000009972
2択にまで絞られました。
> 撮影する場所は、屋内・屋外と半々だと思います。
EX-ZR850 は小さな撮像素子でレンズも暗く、室内ではブレ写真乱造。ブレを抑えて高感度にするとキタナイ絵に。
故に、S200 の一択に絞られました。
S200 はズーム位置を電源を切る前にセットしておくことができます。
つまり、カメラを出して電源ボタンとシャッタボタンを押すだけ。
> 毎日持ち歩けるように、バッテリー持ちの良いものがいいのかなとも思います。
予備バッテリーが安価にて入手できます。
なんと、純正よりも高性能
http://www.amazon.co.jp/dp/B006OHPSH8/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HKXNC5U/
電池の残量を気にしなければならないなんて、ナンセンス
> 正直一眼レフもまだまだ使いこなせておらず、
使わないなら、売っ払ってしまいましょう。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B01750810/-/pc=5009871/-/
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B01750813/-/pc=5009874/-/
その収入を2万円にプラスすれば、かなりいいコンデジが買えそう。
手放さないなら、レンズを買い増すのも一案
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/
(売っ払った方がいいと思いますが...)
書込番号:18942367
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





