
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 28 | 2015年7月5日 21:57 |
![]() |
7 | 10 | 2015年7月3日 16:59 |
![]() ![]() |
25 | 57 | 2015年7月3日 08:15 |
![]() |
0 | 21 | 2015年6月29日 19:59 |
![]() |
15 | 11 | 2015年6月20日 13:37 |
![]() |
31 | 20 | 2015年6月15日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今はキャノンのPowerShot S110を使っています。
遠くの物も撮れるといいなと思い、購入を検討しています。
@キャノンPowerShot SX710 HS
AニコンCOOLPIX S9900
BニコンCOOLPIX S7000
CCanon Power Shot SX700 HS
旅行用ですので軽いのが良いのですが、、、
他になにか お勧めがありますか?
それとも購入せずにPowerShot S110でも良いのかな?
アドバイスをお願いします
0点

遠くの物とは、何を撮りますか?
それと予算はいくらですか?
あげられた4機種はS110より画質的には劣りますが良いでしょうか?
書込番号:18935183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014728_K0000749556_J0000011838_J0000014697&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
比較リンクです、ニコンCOOLPIX S9900 は重いですよ。
書込番号:18935227
0点

高倍率といえばcoolpix p900でしょう。
重いけど。
書込番号:18935228
0点

COOLPIX P900が良いと思いますが、値段と重さを考えると候補外になると思います。
何しろ他の機種の重さ、値段が2倍ですからね。
それを考慮すると、COOLPIX S9900こちらの方が良いと思います。
書込番号:18935296
0点

小形高倍率ならTZ70が欲しい☆
書込番号:18935298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


候補のカメラだとS110と比較した場合、かなり残念な画質になるのでは?
基本的に、軽くて高倍率になるほど画質面で不満が出ると思うのですが。
せめて、オリンパスのSTYLUS 1sあたりかな。ちょっと重くなりますが、レンズは良いものを使っているので、S110に引けをとらないと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000710720/spec/#tab
書込番号:18935303
3点

画質重視の場合はS110を継続使用するとして、
高倍率機は18倍ズーム以上の、安く入手できるものでいいと思います。
最近はスマホに押されて、ハンパ無いコストダウンを余儀なくされ、
新しい方が優れているとは限らず、1〜2代前の方が機能充実している事があります。
又、古い方が安いとは限りません。(価格では最新のSX710HSの方が一代前のSX700HSの方が高い)
キャノンの画風が好みなら、SX710HSかSX610HS。
キャノンにした場合はS100とファイル名が重なる場合があり、
ウッカリ上書きミスを犯したくないなら別メーカーがいいでしょう。
別メーカーなら、お書きのニコン以外に
パナのTZシリーズ
オリンパスのSHシリーズ
ソニーのWX350やHXシリーズ
などから、ご予算に合うものを当たって見て下さい。
書込番号:18935320
1点

旅に持っていける、コンパクトな望遠機で、予算は2万円台という感じかな?
個人的には
OLYMPUS STYLUS 1sだけど
値段が合わないですよね。
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
2万円台なら
OLYMPUS STYLUS SH-1とか?
http://s.kakaku.com/item/J0000012218/
自撮り機能欲しいでしょうか?
書込番号:18935624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> それとも購入せずにPowerShot S110でも良いのかな?
それもアリです。
かさばらなくていい。
S100の換算焦点距離 24-120mm は人が「なんとなく」見ている領域をカバーしています。
望遠が必要なのは、例えば、野生動物を撮りたいとか、
屋根下にはめ込んである彫刻を撮り歩きたいとか、
なにか具体的な目標がある場合にすると良いでしょう。
一般に、画質の点では高倍率ズーム機の広角端の画質はあまり良くないと思ってください。
故に、望遠が必要な場合は、S110 と高倍率ズーム機の2台持ちをお勧めいたします。
高倍率ズーム機は、画質重視なら F1000 をお勧めします。色彩表現が豊か。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000014697_J0000014729_J0000014728_J0000011838_J0000011834
作例:http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/finepix-f1000exr/
センサーサイズが1/2型なので、センサーの受光量が1/2.3型と比してやや多くなり、
換算500mmの望遠端のレンズの明るさは、単純計算では F4.6 に換算されます。
つまり、望遠端の使い勝手はかなり良いです。
明るさが十分にあれば、ピントの合焦もかなり速いです。
ちなみに広角端のレンズ明るさはF3.0に換算されます。
画質をやや譲歩すれば、旅行用につき、可搬性に優れた WX350という選択肢もあります。
書込番号:18935784
2点

こんばんは。高倍率モデルの魅力は〜遠くにある被写体を(離れた場所から)眼の前に引き寄せて、画面いっぱいに大きく!ダイナミックに!写真や動画(映像)を楽しむ!ことができる〜にあるように感じます。動画の作例〜(https://vimeo.com/105491631 Nikon S9700 この動画はイメージです(謎):動画サイト〜vimeo)。日常はS110、旅行では高倍率モデル、と使い分けができそうですね。ニコンの発色にチャレンジするのも良し、操作性が良く、とっても多機能なキヤノンでも良いかと思います。
書込番号:18935874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕ならS110で旅に出る。
で、貯蓄していって…日頃の買い物もT-pointカードを使いながら貯めていって…スタイラス1を先々に買い増しします。
僕のはS100だけど…案外といけたりします。
書込番号:18936031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも購入せずにPowerShot S110でも良いのかな?
S110の望遠能力でも我慢できるのでしたら、敢えて高倍率ズーム機を買う必要はないと思います。
そのままでもいいと思う気持ちがあるのでしたら、そのままでもいいと思います。
>他になにか お勧めがありますか?
ある程度画質もということでしたら、S110と同じ1/1.7型撮像素子のカメラの方がいいと思います。
そうすると、
オリンパス STYLUS 1s
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-100
あたりの方がいいかなという気もします。
(ちょっと望遠は足りないかもしれませんが、S110よりは望遠を楽しめます。)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000710720_K0000619821
画質はまったく気にしないということであれば
ファインダーありの方がいいと思いますので
ソニーサイバーショット DSC-HX90V
パナソニックLUMIX DMC-TZ70
あたりがいいかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777576__K0000734771
書込番号:18936199
0点

>それとも購入せずにPowerShot S110でも良いのかな?
良いです!
全く問題ありません(^o^ゞ
書込番号:18936492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろな意見を有難うございます
高画質も重視したいのですが、何をみれば良いのですか?
撮像素子の画素数と形式?
LUMIX DMC-TZ70が画素数1280万画素(総画素)1210万画素(有効画素) 形式 1/2.3型MOSは高画質?
よくわかりませんので、アドバイスをお願いします
書込番号:18936558
0点

> 高画質も重視したいのですが、何をみれば良いのですか?
まずはひたすら作例観察です。
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F1000EXR
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-WX350
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-TZ70
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
性能としての画質は
・レンズ
・撮像素子(センサー)
・画像エンジン(電気信号を画像データに変える集積回路)
の性能が高度にバランスして決まります。
カタログやウェブページで如何に優れた機構を備えた高画質を歌っていようと、
それが本当に他よりも優れた高画質に繋がっているのかどうかはわかりません。
価格が高いほど画質も良いというわけでも無いです。
評判もあまりあてになりません。
結局のところひたすら自分で作例観察するしかありません。
一般には撮像素子が大きくレンズのF値が小さい方が暗さには強くなる傾向があります。
売り場で試し撮りをさせてもらうという手もありますが、
光が人工照明だけなので、炎天下の風景などではどうなるのか確かめようも無いです。
室内撮りではどうなるかの確認はできます。
グルグル回って、結局は色彩表現に優れた F1000 にすれば良いという結論になるでしょう。
多少大きくなってもよければ、マイクロ一眼という解もあります。
http://kakaku.com/item/J0000009263/
本体とレンズ2本の重さを合計しても、STYLUS 1 より軽い。
作例:http://photozou.jp/photo/camera?model=PENTAX+Q7
魚眼レンズも使えるところが特に面白いところ
http://kakaku.com/item/K0000264455/
作例:http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/pentax-03_fish-eye/
書込番号:18936666
2点

まずは
@予算 <<重要
A撮影する物
<<例えば遠くの鳥とか?
運動会も?
特に無ければ無いでもいいですが。
が分からないと答えが出ない。
書込番号:18937298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写りだと
センサーが大きい方が有利
…1/1.7(S110など)が1/2.3(TZ70、S9900、S7000、SX710、SX700等)より大きいです
1/2.3より1/1.7より2/3より1より4/3よりAPSーCよりフルサイズが有利です
レンズは低倍率が有利
…30倍より5倍よりズーム無しが有利です
センサーが大きくなるとカメラもレンズも大きく重くなります
同じサイズのセンサー、同等F値だと低倍率より高倍率が大きく重くなります
以上は物理現象です
余程の年数差(順調で5〜10年?余程革新的な技術力の進歩等)があれば多少は覆せるかもしれません
バランスと使い分けが大事じゃないですかね〜(^皿^)
書込番号:18937459
1点

>>LUMIX DMC-TZ70が画素数1280万画素(総画素)1210万画素(有効画素) 形式 1/2.3型MOSは高画質?
@画素数1280万画素(総画素)
これだけあれば十分です。
多過ぎればよいというわけでもない。
撮像素子の大きさにもよりますが。
A1/2.3型MOSは高画質?
撮像素子の大きさで言えば、デジカメ用としては一番小さいサイズ。
1/2.3 < 1/1.7 < 2/3 < 1 <4/3 / APS-C<フルサイズと段々大きくなります。
S110は1/1.7なので2番目に小さい。
大きくなれば画質が良くなる傾向。
なのでスレ主さんが最初にあげたカメラは1/2.3でS110より劣ります。
ただ、高倍率ズームレンズだと1/2.3でないとコンパクトなサイズにはなりません。
画質が良くて高倍率ズームだとカメラが大きくなります。
だから
・倍率を取るか?
・画質を取るか?
・カメラの大きさを取るか?
が重要になります。
それと撮像素子が大きくなればなるほど、カメラの値段が上がります。
相場としては5万〜10万円くらい。
(旧機種で例外もありますが。)
望遠が必要で無ければ、今のS110で十分な気がします。
2〜3万円くらいで高倍率ズームの高画質なカメラというのは、無いと思ってください。
(旧機種や安売りは別の話)
書込番号:18937513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、アドバイスをありがとうございました。
遠くのものを撮りたいというのは、景色です。
前回の旅行ではホテルの35階窓からの夜景が素敵だったので取ったのですが、どうもイマイチでした。
また、ライトアップされた建物がきれいだったので、遠くからその建物を取ったのですが、ぼけるというか、画質があらいというか、、、
私が下手なのかな。
望遠があればきれいに撮れるかと思ったのですが、、、
どうも今のカメラで十分な気がしてきました。
でも、カメラのスペックの見方が少しわかりました。
ありがとうございました
書込番号:18938320
0点

>ホテルの35階窓からの夜景が素敵だったので取ったのですが、どうもイマイチ・・・
どのような設定で撮られましたか?
AUTOで三脚使用無しだと、多分手持ち夜景モードになったと思います。
ISO感度が高くなり、澄んだ写真が撮れなかったのではないかと思います。
又、もし手持ち夜景でなく「人物&夜景」や普通の「夜景」になっていたとしたら、
三脚などでカメラを固定しないと手ブレしてしまいます。
昼間のスナップや風景などではなく、多少なりとも難しい被写体の場合は例え優秀なAUTOであっても、
それなりに対処が必要です。
>ライトアップされた建物がきれいだったので、遠くからその建物を取ったのですが、ぼけるというか、画質があらい・・・
S110は5倍ズームであまり望遠は効きませんから、多分デジタルズーム域に入ってしまったのだと思います。
デジタルズームは無理やり画像を引き伸ばしているようなものですから荒い画像になります。
誠に失礼ながら、すまいるえびちゃんさんの文面を見ても、皆さんが仰るほど画質に拘って居られるようには感じられません。
ご自身が候補に上げられた機種や私が紹介した機種は、厳密な意味ではS110より画質が劣るかも知れませんが、
旅行等の気軽な記念撮影なら十分目的を果たせると思います。
但し、人物&夜景などはそれなりの対処が必要です。(取り説にも記載があるハズです)
ソニー機の連写合成による夜景撮影は、動かないものなら本当に気軽に撮れますよ。
書込番号:18938506
0点

花とオジさんがていねいに説明されているとおりです。
>ホテルの35階窓からの夜景が素敵だったので取ったのですが、どうもイマイチでした
>ライトアップされた建物がきれいだったので、遠くからその建物を取ったのですが、ぼけるというか、画質があらいというか、、、私が下手なのかな
勝手な想像ですが、「ぼける」というのは暗かったのでカメラのシャッタースピードが十分に上がらず、結果として手ブレしたのでは? また、「画質が荒い」というのは、カメラが暗いと判断してISO感度(上げるほど速いシャッタースピードが得られますが、比例してノイズが増えてザラザラの画質になりやすいです)を目一杯上げた結果なのでは?
手持ちの駄作で似たイメージの写真をアップしてみます。
一眼レフですが、年代が古くて高感度にあまり強くなく、レンズも暗いのでシャッタースピードが遅くなり、手持ちだと下手をすれば3枚目みたいに手ブレします(汗) 横浜のランドマークタワー最上階の展望台でガラスにレンズをくっつけて撮りましたが、さすがに1/2秒では無理だったようです。
ただ、腐っても(笑)センサーサイズが大きめの一眼レフなので、そんなにノイズがひどいという印象ではないと思いますが。候補にあげられた1/2.3型センサーの高倍率コンデジだと、ISO3200に上げるとかなりひどくなるとは思います。
S110はコンデジの中では比較的真面目に作られたカメラですが、手持ちで夜景を撮るのはちょっと無謀かなと思います。
やはり、夜景を撮るのなら三脚(量販店で2〜3000円程度で売られているものでも良いですし、1000円くらいのミニタイプの三脚でも構いませんので、ぜひお試しください。
それから、カメラの設定ですが、PモードでもAモードにして、ISO感度は最低(S110なら80)にしてください。なお、三脚を使ってもシャッターボタンを押す時のショックでブレやすくなりますので、できればセルフタイマー機能を活用されればと思います。
ちょっと面倒ですが、これで綺麗な夜景を撮ることができると思いますよ。もちろん、高倍率コンデジを新調されたとしても、同じ理屈になります。
書込番号:18938605
1点

あ、それから、高倍率コンデジを新調された場合(S110でも基本的に同じですが)、昼間であっても望遠にズームすればするほど手ブレしやすくなります。特に夜景の場合、どうしても手持ち、というのであれば可能な限り広角側で撮ることをお勧めします。
書込番号:18938618
1点

望遠の目的が夜景という事なら。
逆に撮像素子が大きいカメラを購入しては?
少し奮発してソニーのRX100とか?
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
書込番号:18938703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777576_J0000016582_J0000014729_J0000014697_K0000734771
良好なら、電池の持ちも良く稼働液晶(チルト式)のSony DSC-WX500が良いのでは?
人物が多い場合・日中の撮影が多い場合は、
Sony DSC-HX90V (性能のと価格が釣り合いませんが…性能は、TZ70と同程度)
Panasonic LUMIX DMC-TZ70
自分撮りもと言う場合は、
Sony DSC-WX500
Sony DSC-HX90V
Nikon COOLPIX S9900
でしょうか?
この中で、スレ主さんの希望に合う機種となると
Nikon COOLPIX S9900
Canon PowerShot SX710 HS
でしょうか?
参考になれば、幸いです。
書込番号:18939220
0点

アドバイスを沢山ありがとうございます。
みなとまちのおじさんが掲載していただいた手ブレの写真、そう、こんな感じです。
カメラが悪いわけではなく、私の撮り方が悪かったのですね
窓ガラスにぺたっとくっつけて撮りました。思いっきり手ブレです。
望遠があればぶれないものだと思っていました。
今のカメラをもう一度、撮り方を調べます。
いろいろとありがとうございました
書込番号:18939692
2点

>>カメラが悪いわけではなく、私の撮り方が悪かったのですね
みなとまちのおじさんは一眼レフで撮ってますよね?
その差は大きい様な気もしますが…。
まあ、三脚買ってアドバイス通りに撮って、チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
少しは近づけるかもしれません。
書込番号:18939738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近々かなり御無沙汰でカメラ購入機会に恵まれそうになり、あれこれ悩んであります。
被写体はネイチャーやヨサコイの様なイベント事が多いのですが、レースや航空機といったバリバリの動体撮影も行います。
それらで一味違う写真を撮りたい時に役立っていたのが、XE1でのISOブラケット。
諸事情により過去の機材は手放してしまい、一台で賄えるデジカメの購入の方向で考えています。
そこで御相談なのですが、P〜MモードでもISOブラケットを適用できる機種を探しています。
仕様表をあさるのも良いのですが、全メーカーとなると骨が折れるので、フジやオリ以外でも使える機種を教授願いたいのです。
デジカメ板ですが、イチオシがあれば一眼カテでも構いませんので情報お願いします。
ISOブラケットは無いが、ワンシャッターでHDR生成出来るカメラも受付しますので情報お待ちしています。
書込番号:18926871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシオ
EX−10
http://kakaku.com/item/K0000595684/
EX−100
http://kakaku.com/item/K0000619821/
は、いかがでしょうか。RAWでのブラケットはできませんが。
書込番号:18927011
1点

holorinさん、素早い返信感謝です。
CASIO機は買ったことが無いので興味はありますが、スタイラス1sの方が撮影スタイルにマッチしますので残念ながら候補外になりそうです。
一般的なAEブラケットの様に、三回切るのだと動体では使いにくいのでCASIOがISOブラケット採用派だと知れただけでも収穫です。
情報有難う御座います(^^)
書込番号:18927751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOを手動設定して、普通のブラケット撮影でいいのではないでしょうか。
書込番号:18928413
1点

愛するじじかめさんのレスですが、今回ばかりはガチで意味が分かりません(;^_^A
それとも私が最新事情に疎くて、現行機はシャッター一回で三枚AEブラケット出来るんですかい??
書込番号:18928504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写でブラケット撮影すると、3枚でストップしないのでしょうか?
書込番号:18928854
1点

ISOブラケティングはカメラ内で増感、減感して明るさの異なる画像を作っているので、RAW現像で同じことができます。
これなら手間はかかりますが、メーカーの制約はなくなります。
書込番号:18929736
1点

カシオ機は候補外だそうですので、余談になりますが、
上記二機種の場合、ISO感度ブラッケティングの場合でも3枚撮っています。
この場合はアナログゲインを変えているはずなので、デジタル処理で明るさを換えたときと結果が異なるはずです。
(EX−10はISO感度を変えるとともに絞りシャッタースピードも変えて露出を同じにするモードのみの搭載です)
書込番号:18929825
1点

皆さん意見有難う御座います。
じよんすみすさんの言うように、動体HDRはRAWの後処理かFUJIFILM機のISOブラケットが現状の選択肢の様ですね。
じじかめさん、FUJIFILMのXシリーズは本当に一回のレリーズで三枚の写真を自動生成するんですよ。
勿論通常のAEブラケットと異なり褒められる部分ばかりではないのですが、ジャンプ写真や流し撮りになるような動体では後々の処理が手間が省けるんですね。
市川ラボトリーのソフトが嫌いなので、大人しくXシリーズを買うかCanonにしようかと思います。
デジカメや一眼の動画はかなり愛用しているので、SONYかPanasonicのカメラ内現像出来る機種も検討してみます。
思ったよりISOブラケットが浸透してないようなので、上手く折り合いつけて購入報告出来ればと思います。
書込番号:18929978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご説明ありがとうございます。富士はコンデジしか使ったことがありませんので、デジ一の事は判りませんでした。
書込番号:18932064
1点

じじかめさん、いえいえお気になさらず。
HDR撮影が未だに連続写真の合成以外の手法がないのが不思議な位です。
ハイレゾ合成はその性質上、真の一発生成は不可能なのでしょうが、もしかしたらHDR合成の一発生成出来るカメラ無いかなぁと相談してみた次第です。
書込番号:18932149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジカメ選びで相談に乗ってください。
小学生と赤ちゃんの子供がいます。現在は、ソニーのDSC-WX100を使用していますが、もっといいコンデジがほしくなりました。
デジイチで本格的な写真を撮りたいのが本音ですが、大きすぎて&レンズを変える手間や値段を考えて、現実的に無理そうなので、いわゆるハイエンドコンデジというもので探しています。
こういった質問は、過去にも多数出ていると思いますが、少しずつ求める条件が違うようですので、私の状況を聞いていただき、相談に乗ってもらえれば嬉しいです。
漠然と、ソニーRX100シリーズかキヤノンG7Xくらいかなと、思っているのですが、過去のトピックスから参考にさせていただいたもので、各スペックはよくわかりません。他にもいいものがあれば教えていただきたいです。
◆撮影
メインは赤ちゃん。室内撮影が主。フラッシュは使わない。
現在は、はいはい程度だが、これからどんどん動くようになると思われるので、動く赤ちゃん&子供撮影に適したものを希望。
室内でも顔がきれいに撮れるもの。
できれば、一眼レフみたいに背景がぼかせれば嬉しいです。
時々、小学生のイベントも撮影。望遠は、現在使っている光学10倍で満足しているので、同程度。
連写機能があれば、なお、いい。
◆携帯性
一眼レフは大きすぎる。
レンズの取り替えも、絶対しないと思うので、ミラーレスも選択外。
今使っているものよりは大きくて大丈夫だが、子供を連れていて無理のない大きさ希望。
◆操作
片手でも操作しやすいもの。過去のトピックスで、 FUJI X30は、 両手を使わないとスイッチを入れられないとあったので、 FUJI X30は考えていない。
すぐに撮影できるよう、立ち上がりの速いもの。
◆予算
五万円以下くらい
◆その他
撮影に関しては初心者です。室内で、なるべく自然光で柔らかい光の写真が撮れるように、窓近くで撮影を心がけています。
現在は、デジカメのマニュアル設定などはせず、シーンセレクトを活用して撮っています。(室内で赤ちゃんがあまり動かないときは美肌モード、小学生の運動会はペットモードなど)
初心者でも分かりやすい、シーンセレクトなどの操作ができれば嬉しいです。もしくは、簡単にマニュアル設定できるもの。
動画機能はビデオカメラがあるので特にはいりません。
こんなデジカメあるでしょうか。
7月初旬には購入したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18893961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100
G7X
良い選択と思います。
子供の動きとなると、G7Xの方が無難かも。
スタイラス1も、良いかも。
小型でありながら、換算300mmも有り
運動会でも使えるかと。
望遠でもf2.8と明るく室内でも、フラッシュ要らず
です。
書込番号:18894071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんなデジカメあるでしょうか。
全ての希望を満たすカメラはありませんので、どこの部分が妥協できるかで考えていくといいと思います。
例えば
「レンズの取り替えも、絶対しないと思うので、ミラーレスも選択外。」
とのことですが、レンズ交換に関しての部分は妥協するということでしたら、ミラーレスの方がいいと思います。
これは、ミラーレスには明るい単焦点レンズがあったり、
一眼レフと同じ撮像素子を採用したものがあったりするからです。
そうすると、
@「室内撮影が主。フラッシュは使わない。」
A「室内でも顔がきれいに撮れるもの。」
B「できれば、一眼レフみたいに背景がぼかせれば嬉しいです。」
という条件を満たすことができます。
レンズ交換部分は妥協できないということですと
上記3つの部分は諦めて(妥協して)選ぶということになりますが
さらに、4つ目の妥協点として
C「望遠は、現在使っている光学10倍で満足しているので、同程度。」
を妥協して望遠はほとんどない
RX100シリーズかG7Xになると思います。
望遠は妥協できないということですと
@〜Bと
D「今使っているものよりは大きくて大丈夫だが、子供を連れていて無理のない大きさ希望。」
E「五万円以下くらい」
を妥協して
パナソニックFZ1000かなと思います。
こちらだと、望遠400mm相当まであるので、望遠も使えますし、1.0型撮像素子搭載です。
以上のうちどこが妥協できるのかですが
望遠や、室内撮影や、背景ボケは妥協して
RX100M3かG7Xがいいようにおもいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000664331_K0000653427
可能なら、写りの方は妥協したくないので、(自然光で柔らかい光の写真とか)
α5100に35mmF1.8の方が希望に近いかなとは思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010001_J0000013381
http://kakaku.com/item/K0000434056/
書込番号:18894179
2点

>フェニックスの一輝さん
>FZ1000
価格よりも、大きさと重さで無理があるのでは…
書込番号:18894220
5点

室内撮りはRX100かG7X の選択で良いと思います。
小学生のイベント用となると…この二台の望遠ではキツイですね。
今持ってるカメラと併用が良い気がします。
もしくは撮像素子が小さめですが、
OLYMPUS STYLUS 1s
ですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
画質と望遠を兼ね備えるなら、やはりミラーレス機が良いでしょうね。
用途によって小さくもなり、大きくもなりますから。
キヤノンから
PowerShot G3 X
という機種も出ましたが、
まだまだ価格も高く、スレ主さんには大きい気もします。
http://s.kakaku.com/item/K0000787146/
パナのミラーレス機が良い気もします。
ムービーのAF性能も良いので.小学生のイベントも含めて、一台三役になる気もします。
それでもミラーレスは…なら
難しいとこですね。
ギリ、OLYMPUS STYLUS 1s な気もします。
書込番号:18894482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000777576_K0000693652_K0000502110
コンデジにこだわるならソニーRX100シリーズかキヤノンG7Xでしょうね。
実機をお店で試してくださいね、合う合わないはあいあいさー。さんにしかわからないので。
>レンズの取り替えも、絶対しないと思うので、ミラーレスも選択外。
食わず嫌いな気もしますが、ソニーα5100・α6000は軽くて背景も綺麗に処理できると思います
お店で見てみてはどうでしょうか。
書込番号:18894576
0点

広角から望遠まで明るいG7Xをおすすめ!
ただ、望遠狙いなら全域F2.8と大口径のスタイラス1でしょう。
書込番号:18894616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速、たくさんのレス、ありがとうございます。丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
自分でも、ほぼ希望を満たすとすれば、ミラーレスも選択に入れるべきだとは思うのですが、実際、同じように子供がいてミラーレスを持っている方に聞くと、
皆さん、口を揃えて、レンズ交換機種にして後悔していると言うのです。
もちろん、いい写真は撮れるのでしょうが、
やはり、子供と一緒にお出掛けして、用途に合わせてレンズを交換する余裕なんてないし実際しない、荷物もかさばる、
だったら、最初からレンズ交換しないことを前提としたハイエンドコンデジにすればよかったとのことです。
また、夫が、レンズ交換しない機種で5万円くらいならと購入をOKしてくれたので、これは譲れません。
最初に、書いておけばよかったですね。
御手数をおかけして、申し訳ありません。
コンデジの中で、皆様の意見を伺って比較しようとしたのですが、スペックの比較表ってどうやれば出せるのでしょうか。
探しかたが悪いのかもしれませんが、見当たりません。
ソニーdsc-WX100
スタイラス1
スタイラス1s
ソニーRX100
ソニーRX100m2
キヤノンG7X
で出したかったのですが、分かる方が、いらっしゃれば教えてください。
また、過去のスレッドを見てみると、
子供を撮りたいという相談には、ソニーRX100キャノンG7Xはよく出てくるようですが、
スタイラス1はあまり名前が上がっていないように思いますが、
私の相談には名前が上がるのには、他の方にはお勧めしないが私にはお勧めだという理由があるのでしょうか。
また、スタイラス1と1s、RX100とRX100m2はそれぞれ、何が違うのでしょうか。あえて、発売が古い方の機種をお勧めされるのには、何か訳があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18894659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内撮影に強くて、一眼レフみたいに背景がぼかせて、望遠が必要で、連写機能があって、レンズ交換のしない機種で、片手で操作しやすくて、起動が早くて、5万円以下で、初心者でもわかりやすいカメラ。
欲張りすぎですし、すべてを満たすカメラは存在しません。
スタイラス1やスタイラス1sをお勧めする方がいるのは、スレ主さんが小学生のお子さんを運動会で撮りたいとおっしゃってるからです。スタイラス1/1sは換算300mmまであるので、RX100/RX100M2/RX100M3やG7Xよりも望遠に強いです。
ですが純粋な画質や室内撮影に関してはスタイラス1/1sよりもRX100/RX100M2/RX100M3やG7Xのほうが画質はずっといいです。
画質や室内撮影を重視する場合→RX100、RX100M2、RX100M3、G7X
画質を多少妥協して運動会を重視する場合→STYLUS 1、STYLUS 1s
大きさを妥協して予算もオーバーして、画質・室内撮影・運動会を重視する場合→FZ1000、G3X
書込番号:18894753
2点

機種の比較は画像を見て欲しいのですが、
1.赤丸を付けた所でシリーズ名を選択。
2.青丸で比べたい機種を選択。
3.緑丸でGO!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000710720_K0000532639_K0000589967
スタイラス1と1sはマイナーチェンジで、1も1s相当にバージョンアップできるので
描いている人は1と1sを別の機種として意識していないだけだと思いますよ。
RX100とRX100M2も殆ど同じですが、M2の方が予算を少し超えているから外されているのでしょう。
書込番号:18894770
0点

比較はこちらでどうぞ。
なお、WX100は既にSONYのページから落ちていますので、現行品のWX350をご覧ください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011834_K0000589967_K0000710720_K0000386303_K0000532639_K0000693652
書込番号:18894792
0点

WX100がどうしても出てこない!
と思っていたのですが、左上で機種名検索をすると出てくるので、そこですかさずチェックを入れればOKのようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000710720_K0000532639_K0000589967_J0000000182
最近、価格の入っていない機種は一覧から外されちゃうから、手持ちの機種と比べられないんですよね。
書込番号:18894847
0点

要するに
ソニーRX100
ソニーRX100m2
キヤノンG7X
と同じ画質で10倍の望遠レンズのコンデジは存在してないのでは?
(あったらすみません)
@画質は良いが超望遠で大きさが一眼レフに近いサイズ
A画質が多少落ちるけど10倍の望遠
この2種類なら存在します。
ミラーレスを勧めるのはその両方のいいとこ取りが出来るからです。
でも、ミラーレスは駄目という事で候補から外すと。
何かを妥協しないと駄目です。
まずは
ソニーRX100
ソニーRX100m2
キヤノンG7X
の中から選んで購入して。
望遠が欲しい、足りない場合は、
望遠に特化したカメラを買って、二台で使用しするしか無いです。
何故なら、
@コンパクトサイズ
A室内撮りが綺麗
B望遠が10倍
C画質が良い
というコンデジが無いからです。
さらに5万円というのも、普通の人には高いと思いますが。
これだけの機能を揃えたコンデジでこの価格は難しいと思います。
書込番号:18894997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ
WX100とSTYLUS 1s を比較すると
STYLUS 1s の方が画質は良いです。
ただ、RX100と比較すると多少落ちるという感じでしょうか。
(多少と言えるかは難しいですが)
WX100より画質が良いというのはクリアしていて、
10倍ズームのコンデジという意味でオススメ出来るのかな?と思います。
書込番号:18895198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
今週にでも、実際にお店に行って、スタイラス1sソニーRX100キャノンG7Xの実物を見てみようと思います。
ただ、皆様の意見を伺っていると、どうしてもミラーレスが諦めきれなくなってきてしまいました。
夫に、レンズ交換機種がダメな理由を聞いてみたのですが、
(夫は機械には強いですが、カメラに詳しいわけではありません)
何度も付け外しをすることで、コンデジより壊れやすい、
コンデジより丁寧に扱う必要があるが、私の普段の様子から丁寧に扱えるとは思えない、
使ってないレンズの収納、持ち運びに困るのでは?
とのことです。
ミラーレスは、コンデジより壊れやすい、扱いに注意が必要なのでしょうか。
また、収納はどうするものなのでしょうか。
これらのことがクリアできて夫を説得できた場合、ミラーレスも選択肢に入れたいのですが、最初の条件で、私にオススメのミラーレスも教えていただけないでしょうか。
ころころと考えが変わってしまい、申し訳ありません。
また、初歩的な質問なのですが、例えば、室内で赤ちゃんを撮る場合は単焦点レンズかなと思うのですが、上の子の運動会は望遠用のレンズがさらに必要なのでしょうか。また、「運動会」と決めたら、その日は望遠のレンズを持っていけば、交換の必要はないのでしょうか。
私の希望するような使い方では、標準のレンズに加えて、単焦点レンズ、望遠用のレンズと、2つのレンズの買い足しが必要なのでしょうか。かなり予算オーバーになりそうな気がします。(一応、6万まではOKもらいました。)
また、こまめにレンズを変える必要はあるのでしょうか。標準レンズ装着のままだと、結局、宝の持ち腐れでしょうか。
普段は、室内で赤ちゃんを撮影するのが主になると思いますが、普段は単焦点レンズを付けっぱなし、お出かけには標準レンズ、小学生のイベントには望遠用のレンズに変えるという使い方はどうでしょうか。
分からないことだらけで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18895981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいあいさー。さん
コンデジより壊れやすいなんてことはありません。
丁寧に扱う必要はあります。特にレンズ交換時に注意が必要です。
カメラ内部にイメージセンサー(撮像素子)というものがあります。このセンサーにダスト(ほこり等)が付くと、それが画像に写りこむ場合があります。センサーにダストがついた場合は、自分で清掃する人もいますが、初心者の場合はメーカーでダストを取ってもらうほうがいいでしょう。なお、保証期間内であればダスト清掃は無料ですが、保証期間をすぎれば有料になるメーカーが多いです。オリンパスの場合は保証期間が過ぎてもダスト清掃は無料でしてくれます。
また、センサーにはよくダストが付くので、現在発売されているほとんどのミラーレスやデジタル一眼レフには、センサーについたダストを清掃する機能がついています。(ついていない機種もありますのでご注意)
しかし、そのダスト清掃(ダストリダクション)の性能・効果はメーカーによってまちまちで、最も強力にダストを落としてくれるのはオリンパスとパナソニックのカメラです。
ですので、ミラーレスで初心者の方にお勧めしたいのはオリンパスかパナソニックということになります。ダストリダクション自体が強力ですし、万が一センサーにゴミがついたとしてもオリンパスの場合は無料でゴミを取ってくれます。(他のメーカーは保証期間がすぎれば有料です)
収納は、もっとも簡単な方法は、台所で使うようなタッパーウエア(カメラが入る大きさのもの)にカメラと乾燥材を一緒に入れておけばいいです。湿っぽいところやホコリの多いところでは保管しないでください。また、カバンやタンスの中に入れっぱなしというのも良くありません。最も良い方法は防湿庫を買ってその中で保管する方法ですが、防湿庫はけっこう高価ですし、そこまでしなくてもいいと思います。
ミラーレスでしたら、オリンパスE-PL6、E-PL7、パナソニックGF7などがお勧めです。いずれもダブルズームキットなどの名称で売られている、標準ズームと望遠ズームがセットになったものがお買い得です。
また、背景ボケにこだわりたい場合は、オリンパス45mm F1.8などのレンズを追加で購入すると一眼レフのような背景ボケを得ることができます。が、キットレンズでも多少は背景をぼかすことはできますので(特に望遠レンズで)、単焦点を追加で購入することが予算的に難しいならしなくてもいいと思います。
室内で赤ちゃんを撮影するのでしたら、正直、キットレンズよりも単焦点(25mm F1.8など)のほうがいいと思います。キットレンズはF3.5はじまりのものが多いので、室内ではシャッタースピードが遅くなったり、ISO感度が上がったりします。そうなると、F値の低い(明るいレンズの)RX100やG7Xのほうが高画質で撮れる可能性が高くなります。ですので、RX100やG7Xよりも高画質を狙いたいならF1.8クラスの単焦点を付けるほうがいいと思います。
運動会はダブルズームキットに付属の望遠ズームで撮れると思います。
書込番号:18896038
1点

書き忘れましたが、コンデジでもセンサーにダストが付く場合があります。
コンデジの場合はやっかいで、保証期間内であれば無料で修理してもらえますが、
保証期間をすぎると有償修理になります。修理費用は、メーカーや機種にもよりますが、
約7000円〜15000円が相場だと思います。
(もちろん、高額なコンデジであればセンサー清掃費用が11万円というケースもあるようです)
ミラーレスの場合、センサーにダストがついてもメーカーで簡単に清掃してもらえるので、
保証期間をすぎていても、
オリンパス=無料
他のメーカー=約1000円〜3000円
ぐらいの費用でセンサー清掃してもらえます。
書込番号:18896043
0点

そう言えば、過去の投稿はカメラが壊れたから買い替えって書かれていましたね。
今回、WX100はまだ使える状態なのでしょうか?。
使えるなら、運動会のような屋外のイベントはWX100に任せて、
屋内用を望遠には弱いRX100,G7Xでと思いながら見ていましたけど、、、
どちらかと言うとコンデジの方が壊れやすいですよ。電源の入り切りでレンズが出たり引っ込んだり、
ズームしても、ピント合わせする時にも、ジージー言って、レンズが動きますよね。
こういう動く部分が壊れやすいですけど、コストや重量の制約もあるので、そんなに丈夫には作れませんから。
レンズ交換式のカメラの場合、ズーム以外の動く部分は、殆どの場合レンズ内部に隠れているので、
静かですし、動きも小さいので、比較的丈夫だと言えます。
但し、レンズ交換式のカメラの場合、ズームの操作が人の手で行う事になるので、ここで力を入れすぎて壊す
という可能性があるので、一概にコンデジの方が壊れやすいとも言い切り難いですけど。
そして、このズーム操作には両手が必要ですから、極一部にコンデジのようにシャッターボタン周りの
レバーでズーム操作できる機種もありますが、殆どの場合、ボディの左側にもボタンがあったりするので、
片手操作の要望からは外れてしまいますね。
少し予算オーバーになりますが、ミラーレスなら J5のダブルレンズキットhttp://kakaku.com/item/J0000015466/ がお勧めです。
望遠はWX100に任せて、室内では付属の単焦点レンズを付けっぱなしにすれば、ゴミも入りにくく、
コンデジのようにジージー言って動く部分がないので、静かで壊れ難くいです。
ズームはできない(笑)から、片手で操作できますし。(左側にボタンはない)
あと、2mくらいまでの範囲でのピント合わせの速度では、このシリーズの右に出るものはない、と言う事もあります。
赤ちゃんのハイハイだと大きさ的には近いと思うので、目一杯感度を上げても以下のような感じで撮れるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015466/SortID=18837388/ImageID=2237855/
レンズ交換式のカメラの場合、レンズのカバーを手で付けたり外したりしないといけませんが、
J5に付属のズームレンズの方はコンデジのように自動でカバーが開閉するので便利ですけど、
その分、コンデジのようにちょっと煩いのは欠点です。
書込番号:18896170
0点

> 何度も付け外しをすることで、コンデジより壊れやすい、
同じレンズをつけっ放しの人も多いようです。
私の場合はフィルムカメラの時代、一眼レフに24mmを付けっ放しになりました。
運動会の時に FD80-200F4 を持ち出すもののそれ以外は広角付けっ放し。
> ミラーレスは、コンデジより壊れやすい、扱いに注意が必要なのでしょうか。
NO. コンデジも乱暴に扱えば壊れます。
ただ、収納にかさばるので、大きい方がぶつけやすくなるでしょう。
> 「運動会」と決めたら、その日は望遠のレンズを持っていけば、交換の必要はないのでしょうか。
だいたいそんな感じです。その場合、集合写真などは、後ろに走って離れて撮ります。
砂ぼこりの舞う運動場でレンズ交換する気にはとてもなれないと思います。
交換レンズを持ち歩くということは、よほどのカメラ好きでもない限り無いのでは。
> こまめにレンズを変える必要はあるのでしょうか。
無いです。
> 標準レンズ装着のままだと、結局、宝の持ち腐れでしょうか。
はい。ムダです。
もし、マイクロフォーサーズ機で単焦点レンズを使わないなら、G1X2の方が高性能です。
http://kakaku.com/item/K0000623024/
一本のレンズで全てまかなう発想。
ミラーレス一眼といってもいろいろで、
主にセンサーサイズで区分けします。
G7X よりも明確な高性能を期待するなら、APS-C 一眼の中から選びます。
もしお金をかけてレンズを良く選ぶのなら、マイクロフォーサーズ機でも良いでしょう。
Nikon 1 +標準ズームレンズ は小気味の良いレスポンスが特徴ですが、G7Xに対するアドバンテージがあるものか疑問。
無難という点ではG7Xは1番無難かもしれません。
ソコソコ大きな撮像素子と明るいレンズの組み合わせで、
短い露出時間で撮ることができ、手ブレや被写体ブレを大きく防いでくれます。
初代 RX100 は画像エンジン(センサーからの信号を画像にする回路)の性能が旧式につき、
モダンな機種との比較に耐えうるものか、いささか疑問です。
ソニー機にするなら、画像エンジンのバージョンが BIONZ X 以降のものをお勧めいたします。
ミラーレスも視野に入れるとのことですが、
中途半端なものを選んだ場合には、レンズ一体式の方がまだマシです。
ただ、オリンパス機など、女性を意識したデザインのものも少なくなく、
性能云々よりも機体の外観で選ばれる人もいるようです。
いろんなシーンモードの宣伝に釣られる人もいます。その手の処理はパソコンでもできるのですが...
もしも、画質最優先でミラーレス機をというのでしたら以下のAPS-C機をお勧めいたします
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010871_J0000010872_J0000009311_J0000010982_J0000011374_J0000013081
人物を撮るなら色合いにつきフジとキヤノンが優れています。
次いでペンタックスもいいかも知れません。
X-A1 よりも X-M1 の方が暗さに一段階強くなります。
ただ、人物描写においては X-A1 の方が適しているという意見も見られます。
暗さに特に強いのは
EOS M2 ダブルレンズキット
小型軽量で明るい単焦点レンズがキットに含まれており、
被写体ブレを大きく防いでくれます。
ただ、これらは大きく重たいので片手で気楽に撮るという撮り方はできません。
WX100からのステップアップであることも考慮するなら、
この辺↓がちょうどよい落とし所かもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014680_J0000009972
フジは色使いがきれいであることに加え、XQ1/2 は動作が機敏なこともメリット。
S200 はオートでの色使いが人物に最適化されています。
運動会用の望遠は例えばこいつら↓にまかせる
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005995
一眼にレンズ2本より、近く用と遠く用のコンデジ2台にした方が便利。
書込番号:18897264
0点

追記、
こういうのもありました
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000600561_J0000001581_J0000014684_J0000009312
X-A1 プレミアムホワイトボックス」とX-M1 ダブルレンズキット」には可搬性に優れた小さな単焦点レンズも附属します
EOS M ダブルレンズキット」がたぶん一番お買い得。高画質な単焦点レンズM22も魅力。
X-A2 は A1 よりもピント合わせが早くなっています。附属のレンズも新しくなっています。
そのまま運動会にも使えるのはダブルズームレンズキット。
あくまでも画質を追求したい場合の話。
用途からして、
無難さと簡単さを追求するならG7X
画質と可搬性の両立を求めるならXQ2
なるべく軽くしたいなら S200 (実はこの機種は強い日差しの下などの明暗差の激しい被写体にも強い)
(+運動会用には別に高倍率コンデジ)
が私のオススメです。
書込番号:18897345
0点

>普段は単焦点レンズを付けっぱなし、お出かけには標準レンズ、小学生のイベントには望遠用のレンズに変えるという使い方はどうでしょうか
それがベストだと思います♪
書込番号:18897371
2点

無理にミラーレス機にしなくてもいいかな?
RX100かXQ2を室内用に買って。
3万円くらい。
学校行事用に望遠の長いカメラを2万円くらいで買う方が良いと思うのですがね…。
あまり背伸びすると使いこなせないなんて事もあるので。
キヤノンG7X は重いから、
XQ2の方が軽くてサクサク撮れるので、普段から持ち運び易くなりますね。
画質も素人目に見たらそんなに劣らないのでは?
書込番号:18897400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ交換式・ミラーレスは、基本レンズキャップの付け外しを毎回やらないといけませんよ?
子どもと一緒に撮ることを考えると この点は大きなアドバンテージになりませんか?
ボタンひとつで起動するRX100かG7Xを薦めます。
携帯性でも優れていますしバックにもポケットにも入ります。
この2つを天秤にかけると…
RX100の良い点は軽い事と価格が安いに尽きると思います。
G7Xは最近出たばかりの機種だしWIFIが使え(RX100はSDカードでも出来なくは…)液晶画面からシャッターがきれます。
価格と重さが気にならないのであれば迷わずG7Xでしょう。
あと、運動会など野外で撮るならばデジタルズームも結構使えると思いますよ。この点は個人差が大きく出ると思いますが大きく引き伸ばさないのであれば有りだと思います。
書込番号:18899493
0点

もう、お店で確認されたでしょうか?
もし、されて無いなら。
SDカードを持参して、カメラに差し込んで撮らせてもらって家で確認してはどうでしょう?
近くと遠くの2種類撮るとわかるかも。
正直、デシタルズームだと運動会は難しいですね。
書込番号:18899737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、たくさんのアドバイスありがとうございます。すべて読ませていただいています。
昨日、ヨドバシカメラで、実機を確認してまいりました。まずは、コンデジのスタイラス1sソニーRX100キャノンG7Xを見てみました。
RX100は、起動から撮れるようになるまでの時間が少し長いように感じました。
秒数にするとほんの少しなのでしょうが、その少しが、子供を撮ろうと思ったときにヤキモキしそうで、私には合わないなぁと感じました。
スタイラス1sは、起動も速く、タッチパネルでピント合わせも撮影も楽。
画質もよさそうですし、望遠も充分。
ただ、室内撮りだとどうかなという疑問が、残ります。
また、モニターが動くというのは私にはちょっと邪魔?
その分厚さがあるのか、少し持ったときにしっくり来ない感じがしました。
g7xはこの3つの中では、持ったときに一番しっくり来ました。
起動は少し遅いけれどRX100よりは速いし、許容範囲。
室内では問題なさそう。
ただ、ピントが少し合いにくかったのと、
望遠が不十分なのが、少し気になりました。
コンデジならスタイラスかg7xで再度検討かなと思います。
また、漠然とですが、ミラーレスも見てきました。
最初に、かわいさで目にとまったオリンパスのE-PL6。
見た目の大きさは大丈夫ですが、
持ってみると、重い。
さらに、望遠レンズって、想像していたより大きいです。
他の、名前を挙げていたいだていたミラーレスも見てみましたが、やはり重い。
実際に片手で持って撮影するのは難しいなと感じました。
コンデジで再検討かなと思っていると、
スタッフさんに小さいミラーレスがあると
PENTAXのQ-S1を紹介されました。
持った重さも問題なしです。
望遠レンズも小さめですし、単焦点レンズを買っても予算ギリギリくらいになりそう。
私の希望も満たしてくれるように思いました。
持ち運びも、そう邪魔にならなさそうです。
ほぼ、こちらに気持ちが傾いていたのですが、
価格.comの商品ページを見てみると、
あまり評判がよくない。
それに、
だれもこの機種をお勧めされないということは、
それなりの理由があるのかもと思いました。
実は、プリントしたときの画質がものすごく悪いとか?
実際、この機種はどうなのでしょうか。
また、これくらいの大きさ(重さ)で、私に合うミラーレスは他にございますか。
コンデジの2つで再検討or小さめミラーレスでと、考えています。
何度も御手数おかけしますが、よろしければアドバイスお願いします。
書込番号:18899860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
夫には、きちんと管理するならという条件で、ミラーレスもOKもらえました。
また、ミラーレスをもっているママ友さんに、再度話を聞いたところ、
やはり、大きめ(私の基準からすると)ミラーレスを持っていて、
レンズ交換&持ち歩きが億劫とのことでしたので、
小さめミラーレスなら大丈夫ではないかなと感じています。
最初の条件に、
予算は6万くらいまで
小さめミラーレス
を追加して、再度アドバイスいただけると助かります。
コンデジの2種と小さめミラーレスで再検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18899902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAXのQ-S1 が気になったとのこと。
一つ前の型のQ7が、とてもお買い得になっています。
PENTAX Q7 ダブルズームキット 31,199 円
http://kakaku.com/item/J0000009263/
作例:http://photohito.com/camera/brands/pentax/model/pentax-q7/
PENTAX-01 STANDARD PRIME 13,900 円
http://kakaku.com/item/K0000336291/
作例:http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/pentax-01_standard_prime/
PENTAX-03 FISH-EYE 8,008 円
http://kakaku.com/item/K0000264455/
作例:http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/pentax-03_fish-eye/
01標準単焦点レンズを買い足しても45099円。
さらに03対角魚眼レンズを買い足しても53107円。
面白いと思います。
特に目立った欠点は無いと思いますが、多少機敏性に欠けるかもしれません。
普段は01標準単焦点レンズを付けっ放しで使えると思います。
01標準単焦点レンズを買い足さないと魅力半減かもしれません。
01レンズをつけた様子:http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130821_611202.html
03標準ズームレンズの広角端での画角が広いことと、
附属の06望遠ズームが明るいのも特徴。
趣味性の高い選択です。
ぜひ、03魚眼まで揃えてハマってください。
センサーサイズは 1/1.7型。この辺↓と比較されるクラスです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013428_K0000566012_K0000710720_K0000589967_K0000569287_J0000014395
機種によって、屋内向き屋外向き性格が異なりますが、
Q7 の場合はレンズを換えることでどちらにも対応可能。
書込番号:18899946
0点

こんにちは。
PENTAXのQ-S1はセンサーが小さいんですよね。1/1.7型なので、RX100, G7X の1インチセンサーよりも小さく、残念ながら画質的に不利です。だからここでは誰もすすめていません。
ミラーレスならオリンパスのPL6が安くていいと思うんですけど、それが重いとなると、
それより軽くておすすめできるのは パナソニックGMシリーズ(GM1s、GM1, GM5)でしょうね。
GM1s ダブルズームキットは カメラのキタムラ限定のが5万円くらいであります。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+LUMIX+DMC-GM1SK-A+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/pd/4954591504880/
これに明るい単焦点レンズ:オリンパスの25mmF1.8を追加でいいのではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617304/
トータルで8万円で予算オーバーですけど、これで赤ちゃんから小学校の運動会までカバーできると思います。
GM1, GM1sはファインダーがないので、運動会では使いにくいのは確かですが、実は日曜日に 小学校の運動会でGM1使いましたが、以外に大丈夫でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18579889/#18899228
ファインダーつきがいい場合はGM5になりますが、これはもうちょっと高いです。
書込番号:18899947
1点

まず、候補のカメラのセンサーサイズに注目してみましょう。
センサーサイズの違いはこちらを。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
STYLUS 1sとQ-S1は1/1.7型、RX100とG7Xは1型(CXフォーマット)、E-PL6はフォーサーズ(4/3型)です。それぞれ大きさがかなり違うのが判りますでしょうか。
センサーサイズの違いは、同世代のカメラであれば画質、特に高感度画質に直結することが多いです。センサーが小さいカメラだと、室内など感度を上げる必要があるシーンではノイズが増えて残念な結果になることがあります。いっぽう、開放F値が明るい(F○○という数値が小さい)レンズを使えばそのリスクを軽減できる可能性はあります。
これは一眼レフ・ミラーレス機・コンデジに共通する問題です。
Q-S1のレンズキットのズームレンズは残念ながらあまり明るくないので、センサーの小ささをカバーできるとは思えません。その点、STYLUS 1sはズーム全域でF2.8と明るいので、Q-S1よりは有利だと思います。
RX100とG7Xは似たようなスペックですが、RX100は望遠側だとF値がかなり暗くなるので、高感度性能に限ればG7Xが有利でしょう。
E-PL6が重く感じられたとのこと、これはある意味で仕方がないことです。センサーが大きくなるほど画質面では有利ですが、そのぶんカメラ・レンズが大きく重くなるのは仕方がないからです。
E-PL6と同じセンサーサイズだと、パナのGM1が最軽量です。
http://kakaku.com/item/K0000586741/?lid=ksearch_kakakuitem_image
E-PL6 撮影時重量 約325g 14-42mmレンズ 113g(EZズームは93g) 計438g
GM1 撮影時重量 約204g 12-32mmレンズ 70g 計274g
ただ、運動会などではファインダーがあったほうが有利(晴天屋外では液晶はほとんど見えなくなる)です。E-PL6はオプションで付けられますが、GM1にはありません。高感度性能もE-PL6のほうが少しだけ優れているかな?
>実際に片手で持って撮影するのは難しいなと感じました
これは、およしになったほうが賢明です。屋外ならまだしも、室内だと十分なシャッタースピードが稼げず、結果として手ブレ写真のオンパレードになると思いますよ。きちんとした基本の構え方をマスターされたほうが満足度が高い写真になると思うのですが。
書込番号:18900025
0点

あ、ノンビリ書いていたらSakanaTarouさんとかぶってしまった(苦笑)
でも、軽量コンパクトである程度の画質のミラーレス機となると、やっぱりGM系しかないですよねぇ。
書込番号:18900091
1点

>軽量コンパクトである程度の画質のミラーレス機となると、やっぱりGM系しかないですよねぇ。
そうなんですよね。
もし、GM系+単焦点でも、重い、大きいと感じられた場合は やはりコンデジのほうがいいということになりますね。
もう一回、カメラ屋さんにいって、触ってみるといいですね。
書込番号:18900133
1点

オリンパスSTYLUS 1s
か
パナGM1s ダブルズームキット
この二台の勝負な気がして来ましたね。
パナならムービーとしても使えそうだし。
普段使いは標準ズームで良いと思います。
書込番号:18900172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタイラス1sに魅力を感じているようですね
あの大きさが許容で
できれば、一眼レフみたいに背景がぼかせれば
を妥協できれば有りだと思います
ぼけはG7X、RX100の方が有利です
ミラーレスとコンデジの大きな違いは2つ
まずレンズバリヤの有無
(撮影毎にレンズキャップを付けたり外したり)
※コンデジでレンズバリヤのないモデルやミラーレスでレンズバリヤのあるレンズも有ったりしますが
もう一つは持ち運び時のレンズの出っ張り
一部のパンケーキランズ以外はやはりミラーレスの方がレンズが出っ張る傾向にはなります
その辺もふまえコンデイにするかミラーレスにするか考えると良いかと思います
書込番号:18900228
0点

18899946の訂正:
誤)03標準ズームレンズ
正)02標準ズームレンズ
失礼しました。
なお、
Q7 に02標準ズームレンズと06望遠ズームレンズの重さを足すと、電池も含めて、
200+90+96=386g
これは STYLUS 1/1s の402gよりも軽い。
もちろん、撮影ではレンズを同時に2つもつけるわけもなく、最大でも重さは
296g
ということになり、比較的軽いという魅力があります。
さらに、01標準レンズとの組み合わせでは237gになります。
Q7 の2本のズームレンズがカバーする焦点距離の領域は、
STYLUS 1/1s とだいたいかぶっています。Q7の方が広角寄り。
ズームの倍率をあげると画質も損なわれる傾向にあるから、
レンズを2つにわけたQ7の方が画質としては期待できそうです。
レンズキャップの問題は、キャップにヒモを付けておくと、いろいろな不便が解決します。
Q7 は、あくまでも趣味のカメラですが..
カメラの画質は、
・レンズ
・センサー
・画像エンジン(信号処理)
の3つの性能が高度にバランスして良くなります。
その意味ではただ単にセンサーが大きい方が画質がよいとは言いきれない面があります。
明るさが十分あれば、センサーが大きくなくてもきれいな絵を出せる機種はあります。
書込番号:18900363
0点

「メインは赤ちゃん。室内撮影が主。フラッシュは使わない。」ということですからね。
暗い室内で赤ちゃんを撮る。
なるべくセンサーが大きく、明るいレンズがついている(つけられる)にこしたことはないと思いますよ。
運動会のことは忘れて
RX100, G7Xにしておくのが安上がりな感じですね。
この場合、運動会は RX100, G7Xで撮れる範囲で我慢する。または望遠のきくカメラを持っている方に撮ってもらう。
ミラーレスにするなら、明るい単焦点レンズはほしいです。
私はRX100, GM1ともに持っていますが、
室内で人間を撮る時は、
RX100の明るい広角端のほうがGM1+キットの暗い標準ズームよりもいいと思います。
が、GM1に明るい単焦点レンズ(私の持っているのは20mmF1.7ですが)をつけると、明らかにGM1のほうがRX100よりもよくなります(誰の目にも明らかなぐらいな差があります)。
ミラーレスの場合、一応 望遠ズームをつければ運動会にもある程度 対応できる強みはありますね。
上で、8万円と書きましたが、実際にはそれに予備のバッテリー、SDカード、液晶保護フィルム、などを加えるともうちょっとかかります。 当初の予算が5万円(がんばって6万円)だと、8万円以上は許されるのかどうか微妙ですね。
20mmF1.7(パナソニック)の中古なら2万円くらいででてますが、このレンズはオートフォーカスが遅いので、赤ちゃんがハイハイとかはじめるとちょっときつくなってきますので、あまりおすすめしたくないんですよね。 写りは素晴らしいんですが。
書込番号:18900402
2点

Qは画質的にはコンデジと同じですが、お金かけてる分、少し良いとは言えますね。
レンズを含めた場合に一番小さいのですが、AFが遅いので子供の撮影には向かず、
それを勧めてきた店員には、ちょっと疑問を感じます。
レンズを除いた大きさだと、J5,GM1/5の方が小さいんですよ。
もちろんレンズがないと撮れないので無意味なんですけど。
私のお勧めは、WX100は残して、そちらに望遠撮影を任せて
ノーフラッシュ撮影やボケ用にJ5のダブルレンズキット http://kakaku.com/item/J0000015466/ です。
ゆっくりしたハイハイていどまでなら、どのカメラでも大差ありませんが、
速度が上がりだしたら他のカメラよりJ5の方がピントが合う確率は上です。
WX100を手放すのであれば、J5のダブルズームキット http://kakaku.com/item/J0000015467/ です。
レンズ交換は必要ですが、他の方が書かれているように、屋外イベントで離れて撮ると分かっているなら
最初から望遠ズームを付けっぱなしにして、交換をしないで使うのは普通の事です。
書込番号:18901372
1点

またまたたくさんのアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
そういえば、店頭で Q-S1を紹介してくれた店員さんは、標準レンズでもきれいに背景をぼかせるとデモをしてくれましたが、静止している花瓶でした。すごくきれいにぼかせて感動したのですが、動くものだと難しいのですね。
ミラーレスを購入する場合は、単焦点レンズも購入するつもりですので、それだと、まだきれいにぼかせるのでしょうか。
また、
〉20mmF1.7(パナソニック)はオートフォーカスが遅いので
という書き込みをいただきましたが、
オートフォーカスは、本体の問題ではなく、レンズの問題ということなのでしょうか。
ミラーレスにする場合は、標準レンズ、望遠レンズ、単焦点レンズは揃えたいと思っています。
だいたいのミラーレスは、ダブルレンズキットで標準レンズと望遠レンズがついてくるようですが、単焦点レンズは、別に買うことになりますよね。
全くの無知で申し訳ないのですが、PENTAXのQ-S1、Q7は専用の単焦点レンズがあるようですが、
パナソニックGM1sの場合、どのメーカーの単焦点レンズでも大丈夫ということなのでしょうか。
また、単焦点レンズといっても、いろいろあるようですが、室内で子供をブレなく撮れてきれいにぼかせるのに最適なものはあるのでしょうか。
オリンパスの25mmF1.8がお勧めとのアドバイスいただきましたが、素人の感覚だと20mmF1.7(パナソニック)と数値的にあまり変わらない気がするのですが、違うのでしょうか。
パナソニックGM1sに付けるとして、室内で子供を撮影して、初心者でも背景がきれいにぼかせて、手ぶれもしにくい、お手頃価格( オリンパスの25mmF1.8の3万はちょっと厳しいかなという感じです )のお勧めのレンズはありますか。
単焦点レンズで背景をぼかした子供撮影に憧れているので、価格的に買えないとなると、私にとってミラーレスにする意味があまりなくなってしまいます。
また、 パナソニックGM1sは本体はコンパクトなようですが、望遠レンズは オリンパスのE-PL6のものと同じくらいになるのでしょうか。
こちらの商品を見た時、望遠レンズを付けるとかなり大きいなと感じました。
再度質問で申し訳ないのですが、商品比較のページは、どこで出せるのでしょうか。
先日も教えていただいたのですが、商品を比較するために選択するページ自体がどうしても見当たらないのです。
スマホから見ているのですが、これは、PCからでないと設定できないのでしょうか。
価格比較は出せるようなのですが…。
ソニーのDSC-WX100
PENTAXのQ-S1 Q7
パナソニックGM1s
で比較したいです。
スタイラス1s、キャノンG7Xについては、ミラーレスを諦めた場合、再度検討しようと思います。
近所の家電量販店には PENTAXのQシリーズもパナソニックGM1sも置いていないらしく、今度、また大型店に行ってみようと思うのですが、そこに行くときには実機の確認で、今度こそ決められるようにしたいと思います。
質問ばかりで申し訳ありません。無知で恥ずかしい限りですが、よろしければまたアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18905426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉20mmF1.7(パナソニック)はオートフォーカスが遅いので
>オートフォーカスは、本体の問題ではなく、レンズの問題ということなのでしょうか。
この場合はレンズの問題です。
GM1自体はオートフォーカスとても速い(例えばキットのレンズをつけたとき)ですが、20mmF1.7というレンズだけはオートフォーカスが遅くなります。普通の物を撮るのには問題のない遅さです(例えばじっとしている子供)。でも動いている子供を撮るのには問題のある遅さです。
>パナソニックGM1sの場合、どのメーカーの単焦点レンズでも大丈夫ということなのでしょうか。
パナソニックとオリンパスのマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズがつけられます。
あとシグマという会社からいくつかマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズがでていますが、これもつけられます。
とにかく「マイクロフォーサーズ用」じゃないとつけられない、と考えておくといいでしょう。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
(正確にいうとマウントアダプターを使えば他社のレンズもつけられるんですが、初心者におすすめできるものではありません。)
>また、単焦点レンズといっても、いろいろあるようですが、室内で子供をブレなく撮れてきれいにぼかせるのに最適なものはあるのでしょうか。
オリンパスの25mmF1.8がお勧めとのアドバイスいただきましたが、素人の感覚だと20mmF1.7(パナソニック)と数値的にあまり変わらない気がするのですが、違うのでしょうか。
この2つは画角が微妙に違います。20mmのほうが、25mmよりも少し広い範囲が写ります。
いずれのレンズも室内で子供を撮るのには使いやすいです。お好みで選んでいいのです。
が、20mmF1.7はオートフォーカスが遅いという問題があり、25mmをすすめました。
(実際には私は20mmF1.7を室内の子供撮りには使っていますが、、、)
>パナソニックGM1sに付けるとして、室内で子供を撮影して、初心者でも背景がきれいにぼかせて、手ぶれもしにくい、お手頃価格( オリンパスの25mmF1.8の3万はちょっと厳しいかなという感じです )のお勧めのレンズはありますか。
手ブレに関してはGM1には手ブレ補正がついていませんが、シャッタースピードを速くすればだいじょうぶです。というか子供は動くので被写体ブレをふせぐためにシャッタースピードをはやくせざるをえません。だからあまりきにしないでいいです。
パナソニック20mmF1.7,
オリンパス25mmF1.8,
オリンパス17mmF1.8
が定番です。
安いのは20mmF1.7(旧型)の中古ですね。中古の玉数も豊富です。旧型、新型ありますが、写りはどちらも素晴らしいです。オートフォーカスは旧型、新型ともに遅いです。
屋外で使うなら オリンパス45mmF1.8が定番で、これはこの中でいちばんよくボケます。でも画角が狭いので室内では使いがたいです(豪邸なら話は別)。外で遊んでいる子供を撮る時はちょうどいいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766328_K0000636771_K0000617304_K0000532768_K0000508918_K0000508919
>また、 パナソニックGM1sは本体はコンパクトなようですが、望遠レンズは オリンパスのE-PL6のものと同じくらいになるのでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281878_K0000268486
同じくらいですが、このパナソニックの45-175mmのレンズは、望遠にしてもビョーンとのびません。
Gm1とのバランスもわるくないです。
それから望遠レンズの大きさはあまりきにしないでいいのでは? 運動会にしかつかいませんから。
とりあえず、私に答えられるのはこのくらいです。
書込番号:18905468
0点

追加です。
20mmF1.7、室内の子供撮りに使えない、というわけではなく、以前はむしろ定番でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=14089197/
安価なのに、開放からの写りがシャープで「神レンズ」とまでいわれていたと記憶しています。
http://micro43.net/panasonic20mmf17/
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=746138/
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=488568/
たとえば 赤ちゃん撮影には使えます。
https://www.google.com/search?q=20mmF1.7+%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=p_CKVdOiA9ewogT7pKjABA&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1877&bih=915
その後、もっとオートフォーカスの速いレンズ(25mmF1.8など)も出て来たので、人気ナンバーワンの座からは落ちたけど、
予算に限りがある場合は、20mmF1.7の中古はいいチョイスと思います。2万円強です。
また 子供が2人いる場合、25mmよりも広い範囲の写せる20mmのほうが使いやすいかもしれません(好みに寄りますが)。
書込番号:18905533
0点

はい、比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000013305_J0000013304_J0000009263_J0000009262_J0000013733
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000182
一眼とコンデジを並べるとこうなってしまいます↓。レンズの比較ができないので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009263_J0000000182_J0000013734
レンズ Q
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000264454_K0000416083_K0000336291_K0000520362_K0000264455_K0000592983
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/
レンズ μ4/3
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476454_K0000476458_K0000217150_K0000055876_K0000532767_K0000617304_K0000617303_K0000268305_K0000152874_K0000700442_K0000586789
> 動くものだと難しいのですね。
普通だと思いますが...
売り場で試してみてください。01のフォーカス速度。
書込番号:18905556
0点

追記:
Q7 と Q-S1 の違いはほとんどデザインだけと思われるので、
特にデザインにこだわりがなければ、差額で03魚眼を買ったほうが面白いと思います
書込番号:18905562
1点

書き忘れてた...
比較表の出し方
まず、以下にアクセス
コンデジ
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=d2
一眼
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_so=d2
一眼のレンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx
あとは
M.Sakuraiさんの解説 18894770 参照のこと
1.左側の欄で条件を絞り込んで、
2.目ぼしい機種の □ にチェックを入れて
3.[詳しく比較する] をクリック
※ ブラウザの ECMAスクリプト(Javaスクリプト)が無効になっていると、動作しません
※ スマホから操作するとどうなるのかは確認していません
別解
比較表を作るだけならアドレス欄に
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000182
を入力して、続けてKやJで始まる機種の番号を _ で繋げて入力。
こんな感じ、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000182_J0000011835_J0000011834_J0000011626_K0000566012_K0000693652_J0000014680_K0000615839
この方法は、たぶんスマホのブラウザだとわかりにくいので、パソコンからアクセス
書込番号:18906896
0点

またまた、たくさんのアドバイスありがとうございます。
分からないことだらけなので、とてもありがたいです。
比較表ですが、商品一覧は出てくるのですが、
〉1.左側の欄で条件を絞り込んで、 
とのことですが、左側の欄自体が出ません。
スマホではできないのかもしれません。
ただ、今まで出していただいたもので、比較したかったものはすべて見れましたので、できなくてももう大丈夫です。
ありがとうございます。
レンズですが、予算的に25mmF1.8 が厳しいのは確かです。
しかし、ミラーレスにして単焦点レンズが欲しい一番の理由は、子供をきれいに撮りたい(背景をぼかして)からです。
少し安いからといって20mmF1.7にすると、AFが遅いという口コミがたくさんあり、
素人の私が使いこなせる自信がありません。
中古でもいいかと思いましたが、
人気の高いレンズだからか、中古はほとんど出てないんですね。
あっても数千円違いで、それなら保証のある新品のほうがいいと思っています。
予算については、もう少し考えて見ようかなと思います。
PENTAXのQ-S1はAFが遅いとのことですが、こちらの単焦点レンズにした場合でも、AFは遅いのでしょうか。
GM-1sに 20mmF1.7をつけた場合と、 Q-S1に単焦点レンズをつけた場合では、どちらが子供をきれいに撮りやすいでしょうか。
近いうちに、家電量販店に行って、実機を触ってみたいと思います。
また、ミラーレスの保管についてですが、
以前、タッパーに乾燥剤とカメラを入れて保管ということをアドバイスいただきましたが、
しまいこんでおくと、撮りたいときにすぐ撮れないと思うのですが、
家では、単焦点レンズをつけてキャップをしたまま出しっぱなしでは駄目でしょうか。
現在もっているデジカメは、そのままリビングに置いていて、
子供を撮りたくなったらそのまま撮影しているので、
しまいこむ必要があるとなると、かなりシャッターチャンスを逃す気がします。
また、周りでミラーレスを持っている方も、リビングに起きっぱなしの人が多いですし、
お店でも、カメラはそのままポンと置いているので、
そこまで厳重にしないといけないのかなと思ってしまいます。
やはり、ミラーレスはそこまで管理しないとだめでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18913800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

候補にパナソニックのLX100がないので書いてみる
書込番号:18913807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PENTAXのQ-S1はAFが遅いとのことですが、こちらの単焦点レンズにした場合でも、AFは遅いのでしょうか。
使ったことがないので、わかりません。
>GM-1sに 20mmF1.7をつけた場合と、 Q-S1に単焦点レンズをつけた場合では、どちらが子供をきれいに撮りやすいでしょうか。
これも自分で比べたことはないのですが、常識的に考えますとセンサーの大きさが全然違いますので、センサーの大きいGM-1sのほうが、高感度の画質はいいですし、背景はボケやすいはずです。
>また、ミラーレスの保管についてですが、
>家では、単焦点レンズをつけてキャップをしたまま出しっぱなしでは駄目でしょうか。
いいと思います。
私もかなりいい加減に扱っています。道具なので使わないと意味ないですから。
でも、落っことしたりしないように気をつけて下さいね。
ーーー
私が20mmF1.7を買ったときは25mmF1.8がまだ発売になっていなかったので、20mmF1.7が定番で、悩む必要なかったんですけどね。
20mmF1.7と25mmF1.8は、カメラ屋さんでぜひ比べてみて下さい。
写りはどちらもいいです。画角がちょっと違うので、どっちが撮りやすいか好みがあると思います。
オートフォーカスのスピードの差は比べてわかると思います。
あと、レンズの形状がだいぶ違います。それから20mmF1.7はけっこう音がします(カチャカチャとか、)。
書込番号:18913849
1点

25mmF1.8の中古は、発売から日が浅いせいか、人気があるせいか、みたことないですね。
書込番号:18913873
0点

ミラーレスに限らず「カメラの保管」って話の場合、普段使わないカメラがある人達の話で、
普段使うカメラの場合、子供がおもちゃにしないように注意は必要ですけど、
高温にならない場所であれば、手近な所に置いておくべきです。
逆に使わなくなって保管しようと言う場合でも、密封するとカビ対策にはなるかもしれませんが、
密封すると製品の外装が痛む場合があるので、定期的に空気の入れ替えは必要になるで、
高温多湿にならない場所であれば空気の通りのある場所(風が直接当たるのはNG)の方が良いですよ。
あと、もう必要がなくなったようですけど、スマートフォンからのアクセスだったのですね。
スマホの場合、スマホがAndroidの場合は、ブラウザのメニューの中にPCサイトの表示という項目があるので、
そちらにチェックをつけると左側の欄が表示されて比較表を自分で作る事ができますよ。
iPhoneの場合は、ちょっと分かりません。昔はスクロールして行った一番下にPCサイトへという
リンクがあったので、そちらをクリックすると良かったのですけど…
書込番号:18915653
0点

> PENTAXのQ-S1はAFが遅いとのことですが、こちらの単焦点レンズにした場合でも、AFは遅いのでしょうか。
コンデジと比して普通だと思います。
ただ、一眼レフに使い慣れた人の感覚では遅いと感じるでしょう。
感じ方はひとそれぞれなので、実機で確認を。
フルオートだけでなく、P-mode でも確認してください。
フルオートは、カメラがあれこれ考える都合があり、P-mode よりも一般に遅くなる傾向があります。
もし、フォーカス速度を特に重視するのであれば、Nikon 1 シリーズもご検討を。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012612_J0000012613
+ http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416847_K0000416846_K0000416848
作例:
・http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/1_nikkor_18.5mm_f%2F1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/
・http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/1_nikkor_18.5mm_f%2F1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/
・http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/1_nikkor_18.5mm_f%2F1.8_%5B%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%5D/
Nikon は、傾向として、クッキリした絵づくりが好きな人に向いています。
他に、XQ2, X30, G16 のフォーカス速度も売り場でチェック。これらはコンデジの中では速い部類。
> 家では、単焦点レンズをつけてキャップをしたまま出しっぱなしでは駄目でしょうか。
出しっ放しでも問題ありません。
ただ、長期間(数年)使わないでしまっておく場合には配慮が必要。
背景ぼかしについては、
Q-S1,Q7 の場合は、01標準単焦点の他に、附属の 06望遠ズームも有効です。
わりときれいに背景がぼけてくれると思います。お試しを。
http://review.kakaku.com/review/K0000416083/
背景ぼかしで主体を浮き立たせ、しかも被写体がわりと近くにいるコドモといった場合、
予算の範囲内では EOS M + M22 が最強と思われます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001579_J0000001581_J0000011374
作例:http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-m22mm_f2_stm/
EOS M2 は、初代Mに比してフォーカス速度が若干改善されています。
作例に黒猫がありますが、このセンサーサイズのオートで黒猫があれだけ撮れるのは、実はスゴイことです。
書込番号:18915695
0点

訂正です。
AndroidのPCサイトの表示は、多分違います。
あいあいさー。さんの書込みには「スマートフォンサイトからの書き込み」と付いているので、
スマホ用サイトからのアクセスですが、今、iPodで確認しましたけど、各ページを一番下まで(ものすごく長い)
スクロールすると、「スマートフォン PC」と書かれているので、この「PC」の方をタッチするとPC用のサイトが
表示されるので、比較表を作るための左側の表示がでますが、画面が小さいとあまり実用的ではないかも。
なんだか話が一周回って元に戻っている感がしなくもないような所もありますけど、
NIKON1を選ぶなら、J5のダブルレンズ http://kakaku.com/item/J0000015466/ が予算内で
単焦点レンズとレンズキャップ不要の標準ズームが付いてぎりぎり予算内で、
サクサク撮れて最速のAFが手に入るのですから、あえて前世代のS2を勧める必要はないように思います。
書込番号:18915931
0点

すみません、J5 W-Lens がリストから落ちていました。M.Sakuraiさん、ご指摘ありがとうございます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015466_J0000012612_J0000012613
書込番号:18916076
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
ヨドバシカメラで実機を確認してまいりました。
結論から言うと、Panasonicの LUMIX DMC-GM1Sに決めました…と言いたいところなのですが、
まだ決まっていません。
LUMIX DMCシリーズにすることは決めたのですが、 GM1Sと、隣に置いてあったGF7で迷っています。
もう、この2つのどちらかにしようということは決定しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000014570
(比較表の出しかた、ありがとうございました。スマホでは出せないようですので、直接、商品番号を入力するという方法で出しました。)
大きさも、持った感じも、外観も、これらLUMIX DMCシリーズは申し分ありませんでした。
あとは、機能面だけかなと思うのですが、GM1SよりGF7の方が初心者向けで、私には使いやすいのかなと感じました。シーンガイドがついていて、特に、キッズモードがあるのはうれしいです。
GM1Sについている機能は、すべてGF7にはあるように思う(実機を触ってみて&メーカーHPを見ての判断です)のですが、 逆に、GM1SにはあってGF7にはない機能はありますか。
また、望遠レンズのことでも迷っています。
GM1Sにキタムラでついてくる望遠レンズは LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6、
GF7にダブルズームレンズキットでついてくるレンズは LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6とのことですが、
運動会を撮るのに、後者のレンズで足りるでしょうか。
今まで使っていたデジカメは、光学10倍ズームで、それで充分でした。
光学ズームに換算すると、それぞれどれくらいになるのでしょうか。
このどちらかのダブルレンズキットに、今度こそ、決めたいと思っています。
どちらの方がお勧めでしょうか。
また、 レンズは、さらにオリンパスの25mmF1.8 単焦点レンズを買い足します。
予算に関しては、もう夫は納得してくれて、どちらの機種でもいいそうです。
最後のアドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:18919190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
どちらのズームレンズもf値が大きいですが、運動会はいいとして、体育館等室内の学芸会などは、フラッシュなしで写せるものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18919214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GM1Sについている機能は、すべてGF7にはあるように思う(実機を触ってみて&メーカーHPを見ての判断です)のですが、 逆に、GM1SにはあってGF7にはない機能はありますか。
このふたつは、基本的なカメラとしての機能は同等です。GF7のほうが、液晶画面がひっくり返せて、自分撮りができるようになっているのが一番違う点です。自分撮りに関した機能がGF7は充実しています。
GF7のみならず、GM1Sも充分、初心者でも使えるカメラだと思います。
>GM1SにはあってGF7にはない機能
何かあるかもしれませんが、思いつかないです。
>GM1Sにキタムラでついてくる望遠レンズは LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6、
>GF7にダブルズームレンズキットでついてくるレンズは LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6とのことですが、
>運動会を撮るのに、後者のレンズで足りるでしょうか。
グラウンドの広さによります。一般的な小学校のグラウンドでは 35-100mmでは足りないと感じると思います。
このあいだGM1に35-100mmF2.8をつけて小学校の運動会を撮りましたが、もうちょっと望遠が欲しいと感じるシーンが多かった(大丈夫なシーンもけっこうありましたが、、)ので、運動会を考えるならば45-175mmのほうがいいかも。でもグランドが小さかったり、子供さんのすぐそばまで寄れる場合は35-100mmでいけるかも。
>今まで使っていたデジカメは、光学10倍ズームで、それで充分でした。光学ズームに換算すると、それぞれどれくらいになるのでしょうか。
一眼の場合は、光学何倍、という言い方をしません。 「35mm判換算」という言い方をします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E5%88%A4%E6%8F%9B%E7%AE%97%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
ソニーのDSC-WX100は 35mm判換算25mm〜250mm相当
GM1s/GF7+ LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6は35mm判換算70mm〜200mm相当
GM1s/GF7+ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6は35mm判換算90mm〜350mm相当
数字が大きいほど望遠が効くと考えていいです。
いままでDSC-WX100で充分だった場合、45-175mmならもっと望遠が効く、35-100mmなら、望遠は少し減る(5分の4の大きさに写ると思って下さい)。これで充分かどうかは、私にはわかりませんが、去年までの運動会での経験から判断できるのではないでしょうか?
>また、 レンズは、さらにオリンパスの25mmF1.8 単焦点レンズを買い足します。
Good Choiceです。
>どちらのズームレンズもf値が大きいですが、運動会はいいとして、体育館等室内の学芸会などは、フラッシュなしで写せるものなのでしょうか。
かなりきわどいと思って下さい。屋外の運動会に比べて、室内の学芸会はずっと難しいです。
照明があかるければ、これらのレンズでいけますが、照明が暗い場合はきれいに撮れません。
(そのため私は35-100mmF2.8という明るいレンズを追加しています。これは高価(9万円弱)なのですすめませんが、すごくいいレンズです。)
(もっと安価なオプションとしては オリンパスの45mmF1.8, パナソニックの42.5mmF1.7という単焦点レンズがあります。)
でも照明が明るければ大丈夫かもしれないので、一回、45-175mm/F4.0-5.6、35-100mm/F4.0-5.6で(舞台までの距離によっては標準ズームの方をつかうことになるかもしれませんが)撮ってみて、不十分だったら検討すればいいと思います。
あと、学芸会の撮影は難易度が高くオートではうまく撮れないのが普通で、きれいに撮るためには少しカメラの勉強が必要になります。
書込番号:18919238
0点

追加です。
>GM1SにはあってGF7にはない機能
GM1Sのほうが小さくて軽い(人によってはこれはけっこう重要だったりする)。これだけだと思います。
シンプルで軽いのが好きならばGM1S、
自分撮りが重要ならGF7、
って感じだと思います。
書込番号:18919243
0点

再追加です。すみません。
最近、GM1で運動会撮ったので、そのレポートです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18579889/#18899228
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=18840552/#18897422
GM1+35-100mF2.8で子供の吹奏楽の発表会(室内)を撮ったレポートはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#18256420
データをみると80mm (換算160mm相当)1/200sec f/2.8 ISO400とかで撮れているので、
F5.6の暗いレンズでも 1/200sec f/5.6 ISO1600で撮れる計算になります。この吹奏楽の舞台くらい明るければ、F3.5-5.6の望遠ズームでもいけますね。
書込番号:18919265
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
報告が遅れて申し訳ありません。
結局、本体は、Panasonicの LUMIX DMC-GM1Sに決めました。
キタムラのダブルズームキットです。
ブラウンにしたので、少し届くのに時間がかかるようなのですが、楽しみに待っているところです。
レンズのこと等、質問したいことはまだあるのですが、
本体が決まりましたので、
まあ、あらためて、GM1Sの掲示板にスレを立てさせていただこうと思います。
その際は、よろしくお願いいたします。
ひとまず、本体決定の報告とお礼まで。
いただいたアドバイスは、すべて読ませていただきました。全くの無知だった私が、いい選択ができたのは、皆様のおかげです。
長々とお付きあいいただき、ありがとうございました。
書込番号:18930154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決定おめでとうございます
ちなみに資料を一つ
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/___978_920_812
あくまでも端的な比較ですが、センサー性能の比較表です。
メーカー間にも技術力の開きがあり、必ずしもセンサーサイズが大きい方が良いとは限らない。
単焦点レンズが揃うまでは、しばらくガマン。
書込番号:18930848
0点

保管についてですが
おっしゃる通りタッパなどに入れて保管すると
撮りたい時すぐに撮れなかったり
出すのが手間で撮らなくなったりします
家の奥は藤でできた籠に入れてテーブルに出しっぱなしで
使っていない時はインテリア小物として活躍!
最初は良いのですが少したつと(飽きると?)多少ホコリがのります
(使わない時間が増えるから)
そしたらそのうち花柄のハンドタオルがのるようになっています
充電器や予備のSD、交換レンズも一緒で
普通の方の保管用カメラバックと同じ内容で
速射性はバツグンです
機材が少ないからOKで
僕のります機材が一杯テーブルに載っていたら
多分怒られるでしょうが・・・
書込番号:18931076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今晩は。
みなさんは、デジカメを使われる上で、何か工夫をされておられるでしょうか。
デジカメで撮影していて、撮った画像に不満があるとき、それを改善する、何か工夫をされてはいないでしょうか。
なぜこのようなことを書いたかといいますと、私の場合、
普段は、「K-x+FA31」を持って、ふらふらとお散歩写真を撮っているのですが、小さめではあっても一眼レフ……重いです。
そこで、気楽に行く時は、昔買ったコンデジで。
とは思ったけれども、画質がイマイチな気が……。
なにか、画像がちょっとポヤッとしてる気がする。
そこで、中古でもう一つコンデジを買ってみた。→それなりに綺麗なんだが画像の感じはが今ひとつかも(好みの問題?)。
ここは、新品で良いものを買ってみるかと梅田のヨドバシへ偵察に行きました。
いろいろと良さそうなのがあるなあ……でも、その日は買わず。
帰ってから、これまでコンデジでとった画像をみてみると、時々(たまに?)良い感じの画像(ポヤッとしてない画像)がある。
こんな感じで撮れるなら、もったいないし、買い換えなくてもよいかなぁ。
工夫したら、ポヤッとしない、ましな画像がとれるかも……。
と言うようなことがあったからです。
せっかく買ったデジカメ、どうせなら使い倒したいなぁと思うのです。
昔買ったデジカメですが、
過去の画像を調べてみると、ちょっとポヤッとしている画像はF値がほぼ開放で、3.1とか3.5とか。
いくらか良い感じの画像は、F値が5前後。
それならば、絞り優先でと行きたいのですが、このコンデジ、そんなモードはありません。
コンデジ、PENTAXの「OptioM20」(2006年10月に買った)です。
撮影モードに「風景…広い範囲にピントが合うようになっています」というのがあるので、これを使ってみようかと思って試しています(やや効果はある感じですが、まだ1回ためしただけなので)。
きっと、被写界深度を深くするため、絞りが普通より絞られるのではないかと思っています。
あと、フォーカスモードに、「パンフォーカス…手前から奥までシャープにピントが合うようになります」と言うのがあるので、これも試してみようかな。
私の場合、一つはこんなのですが、みなさんは何か工夫をされていますか?
0点

普通にスナップ撮影なら、工夫は露出補正くらいです。
AFはちゃんと合っているか画面では分からないときがあるので、時間があれば何枚か撮ります。
シーンモードとか、
○○のシーンに合わせたモードとか、いまひとつ挙動がブラックボックスなモードは絶対に使いません。
Pモードを基本にして、動きものはシャッター優先モードを使います。
コンデジは被写界震度が深いため、つまりピントの奥行きが深いため、一眼よりピンボケは少ないと思います。
正常に撮れていれば、モヤッはないと思います。
コンデジは回折現象があるので、基本的には絞らず、開放がいいです。
絞ると解像力が落ちます。
コンデジと一眼の画像をアップしていただけると、
多くの人から、あぁ・・・これはシャッタースピードが・・・ とか色々意見をもらえると思います。
書込番号:18914698
0点

baldarfinさん こんにちは
コンデジの場合 絞り絞り込みすぎると 回析現象の為画質落ちるので 基本開放から少し絞るだけで 電源を入れると その絞りになるようにしてあります。
後は カメラの下にクイックシュー付け カメラを持つ時 持ちやすくしています。
書込番号:18914750
0点

私も何枚か撮って置く事くらいしか工夫はしていません。
豆ツブセンサーのコンデジは、絞り操作による被写界深度のコントロールは殆ど効果はありません。
例えばOpM20の場合、2m先辺りの被写体であれば開放のF3.1でも殆どパンフォーカス状態になります。
又、このクラスのコンデジのレンズは、絞り開放の時が最も性能が良いとも聞いています。
F3.1や3.5の写真とF5辺りの写真の出来の差は、撮影距離や被写体の状態、
環境も含めて考察しないと何とも言えないと思います。
ボヤッとしているものは、比較的暗い環境でシャッター速度が遅くなりブレたと言う事はありませんか?
又、ISO感度はどのようになっていますか?。
書込番号:18914772
0点

頭の中を空っぽにします…って…元からだo(^o^)o
感覚的には変態になります…って…元からだo(^o^)o
あれやこれやと考えすぎると深みにはまります。
書込番号:18915306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1. F=3.50(開放値3.36)、焦点距離7.4mm(35mm換算44mm)、感度64 |
2. F=3.90(開放値3.73)、焦点距離9.3mm(35mm換算56mm)、感度80 |
3. F=5.60(開放値3.73)、焦点距離9.3mm(35mm換算56mm)、感度64 |
4. F=7.20(開放値4.92)、焦点距離14.3mm(35mm換算87mm)、感度64 |
みなさん、ありがとうございます。
写りのことで相談するつもりではなく、使う上での工夫を何かされていないのか尋ねてみたかったのですが……。
ただ、聞きっぱなしでは何なので、今試していることをついでに書いた訳なのですが、こっちの方に反響が大きかったようです。
一つ誤解があったようなので書いておきますと、
ちょっと「ボヤッ(BOYA)」ではなく、ちょっと「ポヤッ(POYA)」だと書いたのですが、紛らわしいですね。画面上ではほとんど区別がつきません。場合によっては、ぼやけた感じになるのですが、どちらかというともやもやした感じでしょうか。
ついでで書いたので、詳しく書かず、余計に誤解を招いたのかもしれません。
OptioM20ですが、フォーカスは中央一点で撮影しています。
フォーカスを合わせた中央部分は良いのですが、画像の左側(1/4くらい?)がモヤッとします。場合によっては少しボケている感じにもなります。
何らかの不良なのかもしれませんが、いまさらメーカーへ調整に出すつもりはありません(買ってから9年近くになる)。
この辺のモヤモヤを、できれば少しでも軽減できれば良いかなあと思っているわけです。
ただ、OptioM20は、レビューやクチコミで周りがボヤけるとか言われてますし、レビューの画質評価は2.7くらい。不良ではなくて、こんな個体がほとんどなのかも……。
買ってから少し撮影をしましたが、そのあとは放置。正月に持ち出したかなくらいであまり使ってません。
K-xを買ってからは、ほぼK-xで撮影してたので、それほど画像はありません。
その中から、モヤっとしたのがわかり易いのと、絞りの絞ったものとを選んでみました。
1と2が左側のモヤッとしてるものです。ただ、カメラからの距離が、中央と左側とでは異なるので、それもモヤッの一原因かもしれません。
3はF=5.6で、全体にピントは合っている感じはします。でも、よく見ると左の端の方はちょっとだけ「モヤッ」。
4はF=7.2のもの。左側と下側はちょっと乱れてますね。絞りすぎかな?
それから、OptioM20では、絞りやシャッタースピードは制御できません。カメラ任せです。
撮影モードは、グリーン、オートピクチャー、プログラム、ボイスレコーディング、ぶれ軽減(自動的に高感度に設定する)以外は、夜景、風景、花などのシーンモードです。
実は、Optioでなんちゃってマクロを試したこともあり(M20のマクロをさらに拡張してみる)、これも書いてみようかと思っていましたが、止めておいた方が良いかもしれませんね。(虫眼鏡を使っただけだし)
書込番号:18915369
0点

おはようございます。
私もコンデジは1/2.5〜2/3型までいろいろと使っていますが、基本は絞り開放ですね。
写真を拝見したところでは、どうもレンズの片ボケ、つまり不具合のように見えるのですが。特に1は1/2.5型センサーでこの焦点距離と被写体までの距離だと、左側がボケるというのはほぼあり得ないように思います。
書込番号:18915948
0点

工夫とは、ちょっと違う気もしますが、普通のコンデジを使うときは
ISO感度設定を最低感度にして、ブレないように気を使いながら撮ってますね。
↑最高の間違いではなく、本当に最低です。
もともとパンフォーカスしかないカメラも持っていますが、
パンフォーカスって1m前後にフォーカスが固定されるだけなので、それから外れると
やはり甘くなりますから、主要被写体がその距離を跨いだりして被写体間の距離に違いがあると
写りに差がでてしまうので、被写体の配置には注意が必要と思います。
書込番号:18915968
0点

こんにちは。
自分は旧型のコンデジばっかり使っている者です。
これは工夫というか自分の考え方ですが、どの時代のコンデジもフラッグシップは細かく操作ができレンズが良くソコソコ使える。
当時の安価なコンデジは出来るだけ使わない。
センサーサイズは1/1.8型CCD以上が好ましい。
気に入らなかったらどんどん買い換える(買い足す)がモットーですね。
ご質問の工夫にはなりませんし、参考にもならないかもですが、買い換えられたほうが満足いかれるかもしれないという事です。
撮影法も間違っておられないですし、多分レンズのスペックの問題が大きいかもしれません。
後、写真ですが出来るだけ光を捉える事。
自分は、、ですが1枚目や2枚目の様な光源下は諦めます。
光量が少ない曇天時なんかは古いコンデジは例え上位機種でも写りがもやもやする傾向があるので、撮るとしたらあえてモノクロやセピアで茶を濁したりしますが。
書込番号:18916018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルモードの機能があるコンデジを選べば問題解決。
我が家にあるカメラは全てマニュアルモード付きです。
パワショSX260HS、SX200IS、S90。今なら中古で超安い。
FZ200、ミラーレスはペンミニ、EOSの一眼レフ。
出来ればマニュアルフォーカスも使いやすいもの、そんな無い物ねだりまで考えています。
書込番号:18916027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

baldarfinさん こんにちは
写真ありがとうございます。
写真見ると もやっとしていると言うよりも 画像が流れているように見えますので 絞り込んでも 少しはよくなるかもしれませんが 改善は難しい気がします。
書込番号:18916043
0点

工夫って?
使用しているコンデジでどれだけ自分好みの設定にできるかでは?
出来ないコンデジであれば、それまでの事でそれ以上は求めません。
どうしても、求めるのもがあるのであればそれができるものを使うしかないのでは?
私は、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフを目的によって使い分けています。
書込番号:18916080
0点

私も、みなとまちのおじさんさんと同意見、片ボケが原因だと思います。
コンデジで撮影する時の工夫としては、内蔵フラッシュを結構活用してます。
花などを逆光で撮影する時や、影が気になる時などは調光補正で弱くしたフラッシュを使ってます。
フラッシュが強すぎると不自然になりますが、ズームを使って距離を取ったりすると、意外と自然に写ります。
書込番号:18916271
0点

フォトショップ(EL7)でセッセと修正します。JPEGですから、大幅なレタッチは出来ませんが・・・
書込番号:18916508
0点

私も、時々JPGでもAdobe Photoshop Elements 6.0で修正する時が有ります。
殆どが、
明るさを下げて(0〜-30)
コントラストをチョイ上げて(0+10)
色相を微調整(-5〜+5)
アンシャープを掛けて(気持ち程度)
かな?
風景・沢撮影では、暗かったり明るかったりコントラストが弱かったりします。
ただ、画調をスタンダードにしないと上手く微調整が出来ません。
(塗り絵になってしまう)
あとは、メンテナスですね。
レンズ・ボディに汚れ・埃を落として、防湿庫に入れています。
実は、撮影時は感覚だけで撮影し没頭していますので工夫はしていません。
と言いながら、蛍撮影では色々手法を考えながら撮影しています。(^_^;)
書込番号:18916587
0点

こんにちは。
特に工夫といったことはやっていませんが、このクラスのコンパクトではPモードしかなくマニュアルはありませんので、Pモード多用してシーンモードは使っていません。
マイカラー設定があれば、その機種の色合いのクセがあったりしますので、RGBを調整しておくくらいでしょう。
ペンタックスだとWG1を持っていますが、撮る前にISOは基本最低の位置で、他にいじるとこはホワイトバランスと露出補正くらいでしょうか。
機種によっては電子NDフィルターなどがありませんので、シャッタースピードが上限にならないように絞り込んでしまうものもありますね。
近くを撮っているのに、F11とかの数値になってしまったりすることもあります。
当然画質は落ちますが、それはそれで仕方ないでしょう。
Kーxと比べたら、そういったようなことが目立ってくるのは当然かと考えます。
初期の裏面照射CMOSセンサーのものなんかは、うっすらともやがかったりしてスッキリ感がないものもありますが、それはそれでその頃の機種の味というようにしています。
PCでの後補正なんかで、コントラスト調整すると幾分は改善されていったりはしますが…
最も高画素信仰が未だ健在で、センサーサイズのわりに画素数を詰め込み過ぎて、目詰まり感が否めないものはどうしようもありません。
のっぺり塗り絵のようなといいますか、べたっとした色合いのものもあったりと、多くを望むほうが酷というものでしょう。
立体感が出ないのは良いとしても、もう少し透明感が欲しいところではあったりしますが、これも現状では仕方ないのでしょう。
書込番号:18916667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの返答ありがとうございます。
Optioについては、やはり不具合(レンズの片ボケ)でしょうか。根本的な解決方法は、他のカメラを使うという事になりそうですね。
オーディオだったら、ちょっと中をあけていじくるなり調整をしてみたりもできるんですが、カメラはちょっと無理かも(オーディオでもWalkmanは、小さくて中身がギリギリまで詰まっているのでいじくるのが難しいです)。
新しいカメラを買う経済的な余裕は十分にあるのですが、しばらくはOptioを使うつもりです。絵の雰囲気は好きなので、片ボケさえ気にしなければ使えます(ただし、明るい場所限定。ISOがあがるとすぐに汚くなります。高感度耐性はかなり低いですね。ISO200だと、K-xの1600くらいのレベルかも)
左に片ボケがあっても、1.みたいな写真だと大丈夫ですね。(こんな写真ばかり撮るわけには行きませんが)
ちなみに、これは、[18915369]の1時間半ほど前にとった写真です。商店街の屋根の隙間から差し込む日光がスポットライトみたいだったので撮ってみました。その後、ウロウロした後に戻ってきて撮ってみたのが[18915369]の2.の写真。
光線の具合って、大事なんですねぇ。
★ みなとまちのおじさん
私も不具合ではないかとは思ってましたが、レンズの片ボケですか。
Optio、絞りの制御はできませんが、プログラムモードだと、たいてい開放かそれに近い絞りになるようです。ただ被写体がかなり明るいと、いくらか絞られるみたいです。
★ M.Sakuraiさん
確かに、うちのどのデジカメも最低感度が最もきれいですね。Optioなら64です。感度は設定できるので、ISO感度を64に固定と言うのも考えてみます(私は屋外が多いので、AUTOでもISO感度64になっていることが多いですが)
パンフォーカスは、どこに焦点が固定されるかを見ておかないとダメということですね。
ただ、街角スナップなので、被写体との距離を調整するのは難しいこともあるかも。
★ バブボルエさん
確かに、旧型でもフラグシップ機が良いというのは分かります。というより、私は、ヘッドホンではその形です。
24万円くらいのフラグシップ機を使ってますが、音も好みなので、他のヘッドホンを買っても、新しヘッドホンはほぼお蔵入りになってしまいます。
買い換える方が満足いきそうな気がかなりしますが、私は、買い換えるより工夫したり使い倒す方が好きなので、もう何年かは粘ってみます。
買い換えるときは、フラグシップ機を考えてみます。コンデジのフラグシップ機程度なら、経済的にも問題はありませんし。
ただ、ある程度軽くて小さくないと……。重くて大きいんだったら、小さめの一眼レフ(K-x)の方が良いです。
「出来るだけ光を捉える事」と言うのは確かにそうだと思います。特にOptioは、晴天でないと苦しいです。曇の時は、もうひとつのコンデジ(絵の感じはやや好みでないけど)かK-xにFA31(F1.8)を付けていくかでしょうか。
★ トムワンさん
確かにおっしゃる通りです。
もうひとつのコンデジはマニュアルモードついてます。PowerShotSX120ISです(中古で7000円)。ただ、出てくる画像がやや明るくて鮮やか、一言で言えばやや派手。PENTAXの落ち着いた感じの方が好きなんです。
SX120IS、露出補正を少しマイナスにして、色調を少し補正してみたら良いかもとは思ってます。時間の空いた時に、少しずつ設定を変えてテストしてみるつもりです。
細かなマニュアルフォーカスのできるコンデジ、面白そうですね。AFだと、物によっては思ったところにフォーカスが行かないことがありそう。
私は、街角スナップなので、マニュアルフォーカスはまず必要ないですけれど。
それより前に、近眼で老眼なので、マニュアルフォーカスは合わせにくいなぁ。昔は、マニュアルフォーカスでキチンと合わしてたんですけど。といっても10才くらいの時に、二眼レフでですが。
露出とシャッタースピードも、周りの明るさを見て決めてました。白黒のフィルムなので(感度はわからんけれど、おそらくASA25とか30くらい)、デジタルに比べたらかなり適当でも映ってたような気がします。フィルム1本で12枚しか撮れないので、今みたいに気軽に撮影と言うわけには行きませんでした。
多分、2年くらい使っていて、その後はOptioM20までほとんどカメラ使わず……でした。
近くにあったので、二眼レフの写真を上げておきます。まだ故障もなく動くので(40年以上放ってました)、フィルムさえ入れれば写ると思います(フィルム、どうやって装填するんだったっけ?)。
F3.5〜16、シャッタースピードは1/25〜1/100とバブル。標準画角で、当然ズームはありません。
★ もとラボマン2さん
改善はむつかしいですか。
取りあえず、少しはマシにという事で使おうと思います。
★ okiomaさん
okiomaさんの言われることが正道だと思います。
私は、オーディオでは、その潜在能力をできるだけ引き出すための改造派なので、カメラは改造はしないまでも、何か工夫できないかなぁと思ったりする訳です。
他人には、薦められない方向だとは思います。
★ サイコキャノンさん
やはり、片ボケだと思われますか。どうしても改善したいならメーカー送りですね。それは、今さらなのでやりません。買ってから8年と8ヶ月ですから。
私は、フラッシュは使ったことがありません。常に発光禁止です。
Optioは調べてみると、ストロボの発光方法に「ソフト(ストロボの光量を絞り、近い距離で発光しても明るすぎないようにする)」があるので、これはサイコキャノンさんの言われるような使い方ができるかもしれません。(それでも明るすぎたら、ちょっとティッシュでもかましたら……)
(続く)
書込番号:18916907
0点

(続きです)
★ じじかめさん
フォトショップで修正ですか。
フォトショップはないので、JTrimかなにかで…。
(私は、面倒くさがりなので、すぐに面倒くさくなって止めてしまいそうな気が、ものすご〜〜くします)
★ テンプル2005さん
PCでの修正は、今後の課題ということで善処致します(って、やらないにほぼ同じ?)。
メンテナンスは、コンデジはほぼやってませんね。ブロワーでレンズのホコリを飛ばす、くらいですね。保管は……、そのへんに置いておくだけ。
一眼レフ(K-x)とその交換レンズ(4本だけ)は、シリカゲルとともにタッパーに入れてあります。シリカゲルは、時々レンジでチンして再生して使います。
蛍って、撮影するのは難しそうですね。私は屋外でのスナップが中心なので、難易度はとても低いです。はっきり言って、何も考えずにオートで余裕。
でも、いろいろな被写体に挑戦だけはしてみて、撮影技術を多少なりとも上げておいた方が良いような気もする、今日この頃です。
★ Hinami4さん
Optioの絵の色合いは良いのですが、PowerShotSX120ISの色合いはちょっと好みではありません。マイカラー設定はあるので、時間のあるときに調整を試してみようかとは思っています。
センサーの詳しいところは分かりませんが、1/2.3インチに2000万画素はちょっと異常なような気がします。
低価格コンデジなら、500万〜600万画素もあれば十分なんではと思ったりもします。
個人的には、300万画素程度でも、綺麗に写ればOKです。
大きく引き伸ばして印刷するわけでもなく、PCの画面上で楽しむ程度ですから。
等倍拡大も面白いけれど、写真はやはり全体でみないと、と思います。
書込番号:18916910
0点

>蛍って、撮影するのは難しそうですね。私は屋外でのスナップが中心なので、難易度はとても低いです
1枚撮影なら、まあそうですね。(^_^;)
此れが、3機種合計800枚/180分となると別です。
2000人も来ますので、場所取りから日没前のコンポジット用の背景を30秒枚に10枚程度撮影します。
後は、インターバル撮影でガンガン撮って帰宅後フラッシュ等の塵を削除し合成していきます。
まあ、半分祭り気分のイベントですので楽しんで撮影しています。
次の日は、30sの荷物を担いで歩き回った影響で全身筋肉痛でしたが…
6時間のトレッキングより、キツイ1日でした。
まあ、こう言う蛍撮影もありますと言う話です。
書込番号:18917531
0点

baldarfinさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが カメラのレンズ汚れていませんよね 部分的に汚れると その部分だけソフトな描写になることがありますので。
書込番号:18917566
0点

みなさん、今晩は。
★ テンプル2005さん
ものすごいイベントですね。
30kgも荷物を持ったら、私は動けないかも。
一眼レフ+ダブルズームセット(交換レンズ2本)+予備の電池(単三4本)で歩き回るだけでへこたれます。
★ もとラボマン2さん
何度もありがとうございます。
OptioM20のレンズ、確認しましたが、1点の曇りもありません。
不具合の原因、少くともレンズの汚れではないと思われます。
書込番号:18918731
0点

みなさん、ありがとうございました。
オーディオでは、様々な工夫をされる方も多いので、カメラでもいろいろ工夫をされているのではないかと思ったのですが、カメラではあまりされてないみたいですね。
設定をいろいろ工夫されることはあるようですが、それ以外は少ないようです。
(持ちやすくするとか、フラッシュを工夫して使うとか)
このスレのやり取りをしていて、一度カメラを分解してみたくなってきました(中がどうなっているのか詳しく見てみたいなぁ)。
私の場合、オーディオであれば、必ずと言っていいほど蓋を開けて中を観察しています。音が良くなかったらいろいろいじくってみたりもします。
大阪の日本橋で、ジャンク品のカメラが安く売られているので、買って分解してみるのも面白いかもしれませんね。
(他人には薦められませんが)
つまらないスレに付き合って頂いてありがとうございました。
なお、goodアンサーは全員の方につけたいのですが、3人の方までしか付けられないので、やむなく最初に返答を下っさた3人の方につけさせて頂きました。
書込番号:18921137
0点



今年のソニーの新製品は、発売時期も然ることながら
機種に片寄りがあるように見えます。
HX90VとWX500は30倍ズーム、しかも高い!!
アメリカで発表された機種はいづれも高価なものばかり。
もうソニーからWX220、WX350のようなお手軽コンパクト
(でも動画はすごい)の新製品は出て来ないのでしょうか?
1点

出ないかもしれませんが・・・あえてソニーが出す必要もないのでは?
書込番号:18886458
3点

ソニーの場合、
下手にその辺りの商品出すより小型センサー外販してた方が堅実かも?
(動画、、、使いづらかったですしねぇ)
書込番号:18886585
4点

そうですね。本題に入る前にまず以下のリンクの情報を見て下さい。「国内デジカメ各社はどうやって生き残るのか。販売計画から見えてきた戦略」 まあ、キヤノンやニコン、特にニコンにとっては業績に痛い状態でしょう。
http://newswitch.jp/p/679
上記の資料でソニー、富士フイルム、オリンパスの3社は慎重な計画です。また、ソニーの以下のIR報告によれば2015年度にエントリDSCはさらに急速に萎むと予想しています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/irday/#block1 ←イメージング・プロダクツ&ソリューション分野、5枚目のスライド
このような予想はソニーが数年前から言い続けていることであり、今年はその対応が具現化したという事なんじゃないでしょうか。エントリDSCに関してソニーらしい何か画期的な飛び道具が見えて来ない限り実質開発を止めたままだと予想します。
勝手な考えではありますが、さらなるオート化や動体ブレ対策、ネットワーク化の強化などなど光学系ではなく安い電子回路で解決出来るかもしれない課題はまだまだ沢山あると思うんですよ。
書込番号:18886641
2点

秋が大好きさん こんにちは
今 デジカメ スマホに押されて 販売数落ちていますので スマホと差別化はかる機種が増えているように思います。
書込番号:18886662
0点

今は、スマホが売れれば、ソニーが、儲かります。
態々スマホの領域を脅かすと自分の首を締めてしまいます。
書込番号:18886734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手軽コンパクトどころか、お手軽ミラーレスさえソニーのラインアップからは消滅寸前に見えます。α5100やα3100にも後継機はないようだし。
安いコンパクトでチリツモの利益を積み上げられるのは、既に、キヤノンとニコンに絞られた、と解釈するべきだと思います。それほど、第3位の『脱落』の意味は大きいと思います。
普通はここで止まるけど、ニコンも逝ってキヤノンだけになる可能性は?
書込番号:18886824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もうソニーからWX220、WX350のようなお手軽コンパクト
>(でも動画はすごい)の新製品は出て来ないのでしょうか?
WX350の後継機はWX500ですから、新製品は出たといえば出たように思います。
WXシリーズはズーム倍率は少し前の最高倍率のカメラと同等にしながら、小型化したカメラでしたので
HX90Vの小型版=WX500ということで、ポジションとしてはあっているように思います。
WX350はたまたま、1世代前の最高倍率機種が20倍だったため、
たまたま、ちょうどいい大きさになったというだけのようなきもします。
WX220はWX200の後継機がWX300になってしまったため、WX200の代わりに販売したカメラのように思います。
そういう意味ではWX200の大きさのままの10倍ズーム機がなくなってしまったと感じるかもしれませんが
WX220は今でも新品の購入ができるので、そんなに心配しなくてもいいように思いますし、このまま中身は同じで
WX230とかWX240とかにしていく可能性もあると思います。
デジカメは以前のように大量に売れる時代ではなくなっていますので
そんなにモデルチェンジする必要はないと思います。
もちろん大幅に変わるのでしたらモデルチェンジも歓迎しますが、中身はほぼ同じままのモデルチェンジは
あまり意味がないように思います。
書込番号:18887015
0点

ラインナップを揃えるという考えはもはやソニーにはありません。だから期待して待っていても仕方ありません。しかし、何かユニークな要素をもち、市場にアピールできる商品が開発されたら突如発売される可能性があります。
書込番号:18887119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「お手軽コンパクト補間計画」としてスマホを売りたいのかもしれませんね。
ただ、スマホも頭打ちになってくるので、音楽もストリーミング時代になりますし、
二つ折りアンドロイドウォークマン携帯とか?
スマートフォンのCMは、通信機能では無く、撮影機能のアピールばかりですので(^^;…
書込番号:18887200
2点

皆様、返信ありがとうございますm(_ _)m
割と辛辣な意見が多かったですね。
やっぱり市場の縮小に伴って、ラインアップを維持できなくなったと
考えられるのでしょうか。
二強のキヤノンとニコンも安閑としていられない状態のようですね。
でも、何か面白い商品が、出て来てくれるといいですよね。
書込番号:18887969
0点

ソニーに限らず、各社同様の状況だと思います。
書込番号:18890214
0点



DSC-HX90Vを狙っていますが 星空の撮影に使いたいバルブ撮影が
コンパクトデジカメでは どうして無いのでしょうか?
最高 60秒開放というのは有りますが 開きっぱなしは無いような気がします
申し訳有りませんが 知ってられる方 教えてください。
1点

バルブ撮影はどちらかと言うと特殊撮影になりますしバッテリーの消費もします
またセンサーの小さなコンデジでは時間ノイズや高感度に弱いといった理由で省かれていると思います
特に長時間撮影をするとノイズリダクションに時間も掛かりますしその結果カメラが熱を持ちますしCPUの性能も上げなければならないのでほんの僅かの人のためにコストアップに繋がる事はしないでしょう
書込番号:18791079
5点

故障と間違える人がいるからでは? デジカメではそこまで開放しなくてもそこそこ撮れちゃいます。
書込番号:18791090
0点

コンデジに三脚使ってる人、ほとんど見たことない
書込番号:18791106
0点

普通は使わないからだと思う
1眼だって出来るけど使ってほしくないはず
タイムプラスで撮影の方が多い
書込番号:18791124
1点

>コンパクトデジカメでは どうして無いのでしょうか?
同じソニーのコンパクトデジカメ、RX-100にはバルブ撮影機能がありますよ。
(シャッタースピード:バルブ、30-1/2,000秒)
ということは、コンデジだからではなく、
ターゲットとしている人の問題で、HX90を買う人はバルブは使わないと思っているのだと思います。
もっとも撮像素子は長時間露光するとノイズが増えるので
上限時間のあるカメラもあります。
それでも、搭載はしてほしいと思いますね。
書込番号:18791147
5点

長秒撮影中に、放熱が追いつかなくて火を噴くかも知れません・・・
書込番号:18791154
1点

MONTY221さん こんにちは
イメージセンサーの場合 長時間露光すると熱を発生しやすくノイズが出るため バルブなどが無いのかも知れません。
実際 一眼レフのバルブでも 時間制限が有る機種も有りますので デジカメの場合 バルブ自体が苦手のようです。
書込番号:18791161
3点

コンデジはハイエンドの使い方をしない、気軽に撮れるお手軽カメラというコンセプトがベースにあるのではないでしょうか。バルブ撮影はたぶんコンデジを使う95%の人はしないでしょうし、コンデジ所有者にそんな使い方が出来る技術のある人は僅かだと思え、商品企画でそういう特殊なニーズに応える必要性は少ないと判断しているように思うんです。
実際、星空の撮影に私は本体だけで50万円以上するキヤノンのハイエンドカメラ(1DX)を使うことが多いのですが、それでも備わったカメラの性能(とくにISO感度、ノイズ)の限界に迫る撮影になってしまいます。
ISO感度もノイズも、その基本性能は撮像素子(CMOS)の画素の面積に大きく左右されます。1DXというフルサイズのCMOS画素の大きさに比べると、それが小さいコンデジは極めて不利です。DSC-HX90Vの常用最高感度は12800になっており、これだけ見ると「おっ!!」と注目したくなるくらいの高い数値ですが、常識的な観点で見れば、かなり背伸びした値として表明しているように思えます(それで撮ってホントに鑑賞に耐えられるだけの画質になるのかな?と)。
それに加えて、もしISOを高感度に設定して、仮にバルブ可能として撮影時間(露出時間)を好きなだけ長くすると(露出時間を長くするほどノイズも増えますので)、結果として撮れた写真はますますノイズでザラザラの写真になる可能性が大です。下手をすると苦情になるかも知れません。
もし私がこの製品の設計者なり商品企画者であれば、過剰な期待から来る落胆を避けるために、やはり酷いノイズだらけの写真にならないように、撮影条件の設定には「たが」をはめるでしょうね。
言い方はよくないかも知れませんが、カメラにも分相応というのがあると思います。分相応を超える機能設定を設けたとしても、それで使った結果は落胆以外の何物でもない、となるのは具合がよくありません。
どんな星空の写真が望みであるかは知りませんが、それなりに満足できる星空の写真と撮ろうと思えば、カメラとレンズだけでも何十万円かの投資をして、それなりのものを備える必要があると思いますよ。
書込番号:18791166
6点

>最高 60秒開放というのは有りますが 開きっぱなしは無いような気がします
PENTAX MX-1はバルブ撮影可能、シャッターボタン押してる間機能します。
このカメラ、三脚の据わりもよく花火撮影に重宝してます(^^)
書込番号:18791268
4点

皆さん どうもありがとうございます
ご回答で ずいぶん理解できました(熱の問題があるとは・・・)
ノイズが出るのは知りませんでした
自分の撮りたい写真は 星空で北極星を中心に円を書くような良くある写真です
それと モータードライブなどつけて 天の川 など撮影してみたいと思ってます
やはり 普段撮りとバルブ撮影はカメラ2台体制がいいのかもしれませんね!
財布と相談してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:18791670
0点

>自分の撮りたい写真は 星空で北極星を中心に円を書くような良くある写真です
此れは、現在バルブは使用しないのが主流です。
インターバル合成ですね。
GR・S120・G7X等
バルブと言うより、NR(ノイズ減処理)・素子冷却
が間に合わずホットピクセル(熱ノイズ)が出ます。
運が悪いと、赤い点が消えなく成ります。
天の川は、カメラも大事ですが肉眼で見えないと
写りません。
書込番号:18792538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンプル2005さんへ 皆さんへ
インターバル合成 カメラ内で処理するんですね ビデオの編集ソフトのオーバーレイなど使って出来ないか
今度試してみます。
それと カメラのF値の事が今一つ良く分かっていなくて 恐縮ですが F1.8 と F3.3 とではF1.8の方が
ノイズも少なく明るく撮影できそうですが F1.8とF3.3ではどれくらい違うものでしょうか?
星空の撮影 F3.3では見るに耐えれないくらい暗いと皆さん思われてますか?
例に挙げるとRX-100(F1.8)とDSC-HX9V(F3.3)の違い
※DSC-HX9Vもってますが いまいち使いきれてませんが ノイズっぽいと感じています。
星空ではありませんが F1.8だと 蛍はきれいに撮れますか? F3.3のDSC-HX9Vでは設定を変えても
満足いきませんでした 暗過ぎて映りませんでした
今年は蛍も挑戦したいと思っています 余談でした
書込番号:18792697
0点

f1.8だと、2.5-3段くらい明るいです。
星空撮影f3.3で、ISO800露出90秒だとします。
f1.8だと、ISO800露出30-40で済みます。
蛍撮影の場合、15m四方で20匹しか居ない場合、
露出は、5-10分欲しいですね。
ですが、露出オーバーになります。
そこで、比較明合成のインターバル合成です。
露出オーバーさせずに、長時間撮影可能に
成ります。
露出が長いほど、NR処理が長くなります。
星空に適しているデジカメは、最初から
60・120・180・300秒などの、設定が有ります。
f値も開放で、f2.8以下が多いです。
RX100は、バルブ撮影可能でf1.8と明るいです。
でも、露出60秒以上になると熱ノイズが
NRで除去しきれなくなります。
書込番号:18792929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンプル2005さん
大変 わかりやすい説明ありがとうございます
とりあえず 手持ちのカメラで色々 試してみます
書込番号:18793618
0点

インターバル合成試しテスト撮りしてみました
DSC-HX9V
SS 30秒
ISO 1600
F3.3
ほぼ真っ暗の中で撮影
光源 携帯のLEDを暗くしたもの(目標 蛍ぐらい)
3枚 撮って インターバル合成(ソフトにて)
結果 満足のいく物が取れました これからが楽しみです!
書込番号:18795396
1点

ライブビューは長時間使うと、センサーが発熱するから。
書込番号:18872902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MONTY221さん
現実的では有りませんが、蛍撮影に向かないP900で撮影コンポジットしました。
普通に撮っても、P900では写りません。
少し変わった方法で、撮影しコンポジットしました。
高感度の弱い機種でも、ここまで撮影出来ます。
カメラメーカーは、良く考えていますね。
ニコン・キャノンは、殆どISO100時で15秒です。
冷却が間に合わず、熱ノイズが出てNRでも取り切れなくなります。
最悪、ホットピクセルというか二度撮れないセンサの焼け跡の様な赤い点が焼付きます。
中国製のFZ200で、出ました。(-_-;)
1/2.3型で、60秒と言うのが凄いのですが…
日本製だと、冷却が間に合う為オリオン大星雲の8枚コンポジット(60秒x8枚)でも焼けません。
中国製だと、3枚目でホットピクセルが出てしまいました。
そう考えると、コンポジットによる疑似バルブ(オリンパスで言うライブコンポジット)は素子が
焼き難くする技術なのかも知れませんね。
GRでは、インターバル合成と言われていて元祖とも言われています。
GRD-4は、このインターバル合成でセンサーが焼ける事も有ります。
バルブだと露出オーバーし易いのですが、疑似バルブだと比較明合成しますので露出オーバーし難いのが
良い所です。
恐らく、GRの様なインターバル合成+1枚ずつ保存と言うのは余り無い様です。
書込番号:18875221
1点

テンプル2005さん
素晴らしい写真 ありがとうございます
分かりやすい 説明とセンサーが焼けるとどうなるか
大変よくわかりました。
焼けた跡が残ってしまう 大変恐ろしいですね でも 星を撮るなら
4時間ぐらい バルブで昔のフイルムの様な感覚で写真が撮ってみたいです
蛍とてもきれいです 今日 私も蛍 撮ってきたのでよろしければ DSC-HX90Vの口コミを見て下さい
写真をアップしておきます。
書込番号:18875649
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





