このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2014年10月9日 18:42 | |
| 12 | 6 | 2014年10月8日 14:49 | |
| 38 | 27 | 2014年10月8日 10:33 | |
| 4 | 11 | 2014年10月8日 07:47 | |
| 0 | 3 | 2014年10月6日 21:27 | |
| 30 | 14 | 2014年9月30日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Youtubeの動画で斜めって写っているものがあります。
この例では窓ガラスが結構斜めっています。
例 https://www.youtube.com/watch?v=Glbdg6TJJAQ
静止状態では斜めっていないのでレンズのせいでもないみたいです。
動画のことをよくわかっていない初歩的な質問ですが、何か理由がありますか。
それともYoutubeの仕様で条件によってはこのように写るものなのでしょうか。
0点
ようつべが
「手ブレが検出されました。修正しますか?」
って聞いてくるので、YESすると、こうなる。
書込番号:18031834
1点
いやー、これ京急の時速120Kmぶっ飛ばし快特(だけじゃないけど)通過区間ですね。
さて、この映像が斜めになる件ですが、ローリングシャッター現象とかローリングシャッター歪みと呼ばれるものです。YouTubeの仕様じゃありませんよ。スマホやタブレットを含む各種カメラに良く用いられているCMOSセンサーは順々に走査していきます。例えば1秒間に30コマ出力する仕様のセンサーだとしますと最初に走査した画素と最後に走査した画素は約1/30の時間差があります。その間にも電車は動いていますんで徐々に位置が異なった合成画像となり、映像が斜めに見えます。以下のリンクにCMOSセンサーの走査を示した解説がありますので参考にして下さい。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html#TECHNICAL4
動画カメラとして評価の高いソニーやパナソニックの製品はローリングシャッター現象が出難いように工夫されているようです。
書込番号:18031851
![]()
2点
フィルム写真の縦走りシャッタで出る現象と同じ。
書込番号:18031938
![]()
0点
CMOSセンサーで走査した画像は時間差があるということなんですね。
これで疑問が解けました。ローリングシャッターでググると正に該当する画像が出てきました。
所でもっとすごい動画を見つけてしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=xZ2ERLgB148
斜めどころかコンニャクのようにうねっています。
これもやっぱりローリングシャッター現象なんでしょうか...にしては程度がひど過ぎるような。
書込番号:18032092
1点
>これもやっぱりローリングシャッター現象なんでしょうか...にしては程度がひど過ぎるような。
CMOSはその方式上、どうしてもこうなってしまいます。
しかたがない現象ではないでしょうか?
高速読み出し方式のCMOSにすればローリングシャッター歪みも減るとは思いますが
コンデジにそこまで要求するのも酷かもしれません。
(画素数競争の次は、こういう競争をしてもらってもいいと思いますがw)
ちなみに、静止画撮影の場合にメカシャッターがあるのは(電子シャッターでも良さそうなのに)
この歪みをなくすというのも理由の一つだったりします。
書込番号:18032212
0点
んーん、今回の動画は画角が激しく変化している所からしてローリングシャッターの影響よりも手振れ補正のアルゴリズムがまずいんじゃないでしょうか。手振れ補正の原理に関しては以下のキヤノンのリンクに割と詳しい説明があります。下記のリンクでは触れていませんが今回動画として挙がったStylus 1の光学式と電子式を併用する方法は相当に技術難度が高そうですよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html
書込番号:18032254
![]()
0点
at_freedさん、sumi_hobbyさん、
Youtubeのスタビライズと呼ばれるブレ補正機能の比較動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=EB_oiwIEci8
やっぱりくにゃくにゃしています。手振れ補正は思っている以上にむずかしそうですね。
フェニックスの一輝さん、
先に挙げたコンニャク動画と同一人物が撮影したSonyの動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=Qnyz8O0GWIk
こちらは全くうねっていません。相当なノウハウのようですね。
ローリングシャッターと手振れ補正に関して勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:18032510
0点
うさらネットさん、
シャッターの方式をウィキペディアで調べてみました。
私には難しくて理解できませんでしたが奥が深そうです。
ありがとうございました。
書込番号:18032573
0点
高倍率コンパクトデジカメ、俗にいうネオ一眼で鉄道撮影に最適なものはどれでしょうか?個人的には富士フィルムS-1がAFの速さ、防塵防滴機能がついていい商品だとおもっているのですが、いかがでしょうか?
1点
電動ズームでなく手動ズームの機種を選ぶことが大事ですな。
書込番号:18027568
2点
手動ズームのコンデジは選択肢が少ないですね
この機種も良いですがFZ1000も良いかと思います
書込番号:18027666
2点
ズーム流しをするなら手動ズームがいいですし、しないなら何でもいいかも( ´ ▽ ` )ノ
夜使うならFZは微妙かも
手動ズームにこだわるなら、ミラーレスもありかも♪( ´▽`)
書込番号:18027861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやいや、手動ズームに拘る理由はですね。
鉄撮りというのは、先に構図を決めて列車が来るのをじっと待つわけでしょ。そんな時に電源のON/OFFでいちいち電動ズームを合わせなくてよいようにする為ですよ。
書込番号:18028118
2点
私自身はやったことはないのですが‥‥
鉄道撮りに限定すれば、みなさんがおっしゃるように手動スームは必須ですし、特にコンデジの場合はAFの速さというよりも、MFで置きピンというのが確実なのでは?
書込番号:18028299
1点
現在フルサイズ一眼とコンデジ1/1.7を持っていますが、
旅行やちょっとしたお出かけで、コンデジでは物足りないけど、
一眼レフを持って行かない時のサブ機として考えています。
それぞれのおすすめポイントなどを教えてください。
撮影対象は、風景、スナップなどになります。
またデザインだけで言えばフジのX30もそそられるのですが…。
いっそパナのLX100まで待って4機種比べてみるべきでしょうか?
3点
待つ余裕があるなら待つ方が後悔が少ない気がします(^皿^)
RX100M3は明るいズームレンズが魅力的♪
GX7は交換出来るのが魅力的♪
デザインはGX7の方が好きです(≧v≦)vvv
書込番号:17973933
1点
今日の墓参りに、コンデジLX5で行くかm43で行くか迷いました。
結果、少し扱いやすいm43のGF5で行きました。
LX100が43センサですから、出てから考えた方が良いでしょうね。
書込番号:17973966
1点
LX100のほうが焦点距離に無理がない分、画質は期待できそうなきがします。
待てるなら、待ってみましょうLX100。私もほしいです。
書込番号:17974060
1点
フルサイズ>>APS-C>>m4/3>>1インチセンサーとなりますので画質的にはパナLX100となりますが
携帯性をかんがえると結局コンデジを使うと思いますのでソニーRX100M3が良いと思いますよ
コンデジにはコンデジの魅力がありますから・・・・・・・
じつは私自身フルサイズのフルシステム、m4/3のフルシステム、コンデジ各種(RX100も含めて)使っていますが
何故か普段の持ち歩きにはフジXF1を使っていたりします(笑
書込番号:17974495
3点
携帯性を考えるならば、RX10M3で、良いかと思います。
私はさらに軽いRX100のほうがお勧めです。
書込番号:17974880
1点
32000円位でRX100が買えてしまいますがどうですかね?
広角は28mmからになってしまいますが…
書込番号:17975076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G7Xはまだ発売されていないので、画質もよくわからず、今の段階では比較が難しいですが
ファインダーが必要ならRX100M3という選択になるのではないでしょうか?
G7XはRX100M3より少し望遠が伸びていますので、そこをどう考えるかにもよりますね。
書込番号:17975188
2点
LX100を確認してからのほうがいいような気がします。
書込番号:17976070
1点
LX100の大きさが許容できるなら
それを待つのに一票!
書込番号:17976503
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000693652_J0000013428
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-digital-cameras---point-and-shoot/compact-cameras/dmc-lx100.html#specs
> 撮影対象は、風景、スナップなどになります。
機動性という点で、G7 X を選択されるのがよろしいと思います。
提示された4択において、重量で X30とLXは除外。
残りの中から動作の機敏さで、G7 X に軍配。
とは言うものの伝聞に頼った情報なので、
発売されてから、じかに手に取ってご確認ください。
X30はフジの色使いが魅力ですが、
暗さへの強さと明暗差の大きな被写体への耐性が、
他の3機種よりも大幅に見劣りすることになるでしょう。
レンズが最も明るいのはLXですが、(⇒グラフ参照)
夜の公園を盗撮する用途でもない限り、
あまり関係無いのではないでしょうか。
レンズを明るくすると解像度が落ちます。
つまり、細かいところの描写が不正確になります。
そこまでして明るいレンズを求めるものかどうか。
ソニーとキヤノンはそれよりもやや小さいセンサーを備えますが、
感度の高いセンサーを使っています。
ソニーの昔の売り文句「裏面照射型は感度2倍」がもし本当なら、
暗所耐性が逆転する可能性もあります。実際は2倍も無いと私は思いますが。
どちらが優勢か、実際に測ってみないとわかりません。
G7 X 以外には覗き窓がついていますが、
手がぷるぷる震えて写真がブレてしまうとか、
老眼で手元が見づらくて困るとか、
覗き見することに特別な快感を感じるとか、
一眼レフのような撮りかたをすることを周りの人に見せたいとか、
そういった障害が無い限りは、無くても特には困らない機能です。
望遠の範囲もたかだか知れているわけですし。
私はフィルム一眼レフを使っていた頃には、
広角レンズを付けてノーファインダーで撮るやりかたを好んでいました。
焦点距離が定まっていれば、手首の感触だけでフレームは把握できます。
G7 X にはステップズーム機能もあるので、単焦点レンズのような使い方もできます。
絵の特徴も各社異なります。作例も良く観察してご判断ください。
● http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/canon-g7xGALLERY.HTM
● http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/galleries/sample-images/canon/35309/1/canon-powershot-g7-x-first-look-sample-image-gallery.html
● http://pixinfo.com/hu/blog/2014/09/15/canon-powershot-g7-x-teljes-felbontasu-mintafotok/
● http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M3
新しもの好きも結構ですが、納得のいく買い物をするには、
発売されて、一般の人が撮影した作例が多く出回り出してから検討するのが賢明。
■
書込番号:17976628
3点
ポケットに入れてくらいまで考えるサブ機であればRX100系でしょう
ポケットやバックに入れないサブ持ち運びがコンパクトなサブであれば
X30にLX100やG7Xを含めすべて出揃ってから選ぶと良いでしょう
書込番号:17976688
![]()
1点
みなさん、ありがとうございます。
フジは消えましたが、パナは捨てがたい気がして…。
せめていつ発売になるかだけでもわかればいいのにと思います。
書込番号:17982097
0点
なぜパナが捨てがたいのか、私にはよくわかりません。
国内販売の日程が決まらないのは、あからさまに勝ち目が無いから。
たしかに、“宣伝”にとても力を入れていますが、
スペック的には負けています。ムダに重いだけ。
センサーサイズが大きいからと誰もが言うが、
肝心なのは受光面積であり、センサー全体のサイズではない。
μ4/3は、1型のおよそ2倍の面積ですが、
その面積の全てが受光面であるわけではなく、配線などが光を遮っている。
裏面照射型とそうでないものと比較するときには、単純ではないです。
暗所耐性では、おそらく G7 X との差はほとんど無いでしょう。
ムダにレンズを大きくしなければならなかった分、解像度にハンデが行く。
もう一度 dpreview のグラフをご覧になってください。
パナソニック・ラブでもない限り、発売日の発表を待つ必要はないです。
あえて比較対象とするならば、価格もこなれてきた GM1 でしょう。
必要になった時が買い時です。
待つといえば、フジがソニーの1型裏面照射型センサー調達の噂あり。
http://digicame-info.com/2014/07/1-8.html
あくまでも噂レベルですが、どうなるか楽しみです。
書込番号:17982917
3点
こんにちは。
RX100系はZeissレンズがとてもシャープで優秀ですし個人的にはとてもお勧めです。G7Xは、スペック上はとても魅力ですが、発売後しばらくするまで待ち、たくさんレビューが出てからレンズ性能を確認されるのがいいように思います。(微妙なレビューがありましたので)
書込番号:17983183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
新雪の男さん、
繰り返しになりますが、その「微妙なレビュー」というのは、
● http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g7x/canon-g7xGALLERY.HTM
を見た人たちの感想です。ご自分の目でよくご確認ください。
RX100M3のレンズに対して特に大きなアドバンテージが感じられないという意味での「微妙」です。
広角端絞り開放付近でシャープなのは中心部付近だけという点は共通。要するに、同程度。
アドバンテージは、・明るい・フォーカスが速い・ズームの倍率で勝る・低価格
スペックよりも、ソニーとキャノンとの絵作りの方針の違いの方が大きいかもしれません。
他の作例もご覧ください。
● http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/galleries/sample-images/canon/35309/1/canon-powershot-g7-x-first-look-sample-image-gallery.html
● http://pixinfo.com/hu/blog/2014/09/15/canon-powershot-g7-x-teljes-felbontasu-mintafotok/
● http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M3 ←縮小された絵のみ
■
書込番号:17983327
1点
LX100の発売日が発表になりましたね。
そしてG7も発売に。G7は触ってきましたが悪くないです。
でも確かにあの微妙なレビューを見るとG7は買う気が失せますね〜。
そして長年の一眼ユーザー的には、せっかくならEVFは欲しいところ。
個人的な○と×でいうと
G7 サイズ△ 画角◎ 値段◎ EVF×(総評○24〜105mmがあれば、ほぼサブカメで欲しい領域はカバーしてる点は個人的に高評。×EVF がない。元々キャノン党だったので、またキャノンかよって感じ&作例が少ないせいか微妙なものが多い(笑))、
M3 サイズ○ 画角○ 値段△ EVF◎(総評○コンパクトなボディによくこれまで、EVFが奇麗で見やすい。ツァイスのキレ。コンタックスを思い出します×個人的にソニー製品にいい思い出がない。デジカメも。)
LX100 サイズ△〜×? 画角○ 値段×? EVF○?(総評まだ触ってもいないんで何も言えませんね)
いっそ、値落ちしたGM1か今度のGM5か?そうするとレンズが…ですが
書込番号:18023389
1点
おはようございます。
LX100でいきましょうか。
ここまで待たれたのです。あと、文面からもパナソニックに対する愛着(?)みたいなものが
感じられます。
撮像素子のサイズ、レンズの明るさ、焦点距離の範囲、そしてデザイン、これらの点で
私はLX100を押します。あと4K動画(静止画切り出し)もいいですね。
大きさがネックになりますが、良いものと割り切れば、許容できる範囲ではないでしょうか。
ですので、LX100に一票です。
書込番号:18023514
2点
「旅行やちょっとしたお出かけで、コンデジでは物足りないけど、一眼レフを持って行かない時のサブ機」ということですと、LX100がぴったりかも。
私だったら、RX100m3, G7X, LX100の3択だと、一番ほしいのはLX100ですね。
やや大きいのと、値段ですよねー、問題は。
書込番号:18023521
3点
と、思ったんですが、DPreviewのLX100のサンプル画像がけっこう微妙で、
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-dmc-lx100-samples-gallery
もうちょっと皆さんの作例が出そろうのをまったほうがいいかも、と考え直しました。
書込番号:18024888
1点
出そろいましたね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
分度器に書いてある文字がちゃんと読めるのはどれかな〜
LXは暗所には強そうだということがわかりましたが...
「これでもいい、好きだ」というなら止めませんが...
現在入手可能な情報の範囲では、風景、スナップに向いているのは、
総合的な意味で、やはり、先に述べた通り。
スレ主さんは、作例ほんとに見たのかな?
書込番号:18025461
1点
yes. わかってるじゃないですか。
あとから「味付け」しても何とかなる部分と、ならない部分があるということ。
ただし、ダイナミックレンジと階調性はまた別に評価する必要があります。
あくまでも性能の比較の話で、個々人の満足度や好みは別にした場合です。
例えば風評で評価の高い機種を買うと満足する人もいるだろうけど、それは除外しての考え方です。
RX100M3とG7 X 、やや硬派とやや軟派、いい勝負だと思います。
ちなみに私は買い手側の人なもので、売る都合は考えていません。あしからず。
書込番号:18026324
1点
トリミングではない真のマルチアスペクト機能がある時点で風景撮るならLX100一択。表現力が違いすぎます。
16:9の広大な切り取りは他機種じゃ味わえないですよ(普通の機種は上下カットされます)。
綺麗な写真撮りたいだけならフルサイズをお持ちのようですのでそちらに任せればいいかと。
書込番号:18026558
1点
マルチアスペクトというのは、
センサーの大きさに対してイメージサークルが小さいということ。
つまり 3/4" を語ってはいるが、実質的にはもっとずっと小さい事を意味する。
“16:9の広大な切り取り”とはいうものの、それは、
3:2や4:3から上下をカットした機種よりも、イメージサークルが小さいから、
端っこの画質は劣り、デジタル処理でごまかすところが大きくなっている事を意味する。
パナソニックは以前にも“超解像だから画質が良い”などと、
マイナスポイントをあたかも良いことであるように印象づけるステマ広告をしていました。
しかし、買い手もそんなにバカじゃない。
“表現力が違いすぎます”
!??
どんなもんでしょう。私は18024888のSakanaTarouさんを支持します。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-dmc-lx100-samples-gallery
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g7-x-photo-gallery
http://www.dpreview.com/reviews/sony-cybershot-dsc-rx100-m3/14
カメラの性能ではなく、見て評した人の感性が試されます。
とはいうもののこれらは「大差ない」とも言えます。
その分、相対的に大きく重く高価なLXは不利。
売り口上をここでいくら反復したところで、事実はくつがえらない。
ここで応援団がいくらガンバっても、カメラの性能が上がるわけではないです。
書込番号:18027410
1点
訂正:
誤)3/4"
正)4/3"
失礼いたしました。
書込番号:18027418
1点
私はLX100には大いに期待していますが、DPreviewのサンプルの描写は私の好みではないんです。高感度はよさそうなんですが、、、
他の人が撮った作例もみてみたいです(個体の問題かも知れないので)。
現時点では、私の気持ちの中では「GM1に単焦点」の組み合わせに傾いてます。すみません。
書込番号:18027667
![]()
1点
高級なのは別として、多くの安価なコンデジには絞り羽根がないと知りました。どうやらNDフィルターを使って光量を調節しているので、被写界深度も変化しないし小絞りボケもないと。
ということは、そういうコンデジでAモード、またはAvモードを使う意味というのはどのへんにあるんでしょう。いずれ本格的なカメラに移行するためのおもちゃみたいなもの? それともそれなりに使用する意味はあるんでしょうか…?
皆様のご意見をお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:18008897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞り羽根はなくても開口径が変わるタイプはあります。
ゴミの写り込み軽減のために開放側で撮りたいのがコンデジの本音で、開放側で解像も最高ですが。
Aモード搭載コンデジは開口が数段変わってるはずですが。一部2段階+NDですね。
大きめのセンサ搭載機では、被写界深度を弄りたい方が居るでしょう。
書込番号:18009022
0点
私も安価なコンデジでAモード付きを持っていた事があります。
Aモードといっても2段階だけなので、まぁ、気分的なもので活用した事はありませんでした。
多くの安価なコンデジが、主に解放絞り使って撮るようにプログラミンされているようですが、
そんな中で、少しでもSSを落としたい時には効果もあるでしょうね。
書込番号:18009066
0点
>そういうコンデジでAモード、またはAvモードを使う意味というのはどのへんにあるんでしょう。
販売サイドからの要望ではないでしょうか?
ライバル会社のカメラには絞り優先モードがあるけど、うちにはないというのは困る
機能的に負けていては困る・・・
という要望から、絞り優先モードを取り付けました。という感じだと思います。
ちなみに、きちんとした絞りがないということはシャッター速度優先時の方が影響が大きいと思います。
(シャッターを1段変化させても、絞り機構がないので、絞りを1段ずつ変化させることができない。
露出をきちんとあわせるためには感度で調整?)
コスト的な問題や、スペース的な問題で絞り機構が省略されているのだと思いますが
それでも、絞り機構はきちんと搭載して欲しいものです。
そういう意味ではコンデジなのにきちんと多段虹彩絞りを搭載しているパナソニックTZ60とかは好感が持てますね。
書込番号:18009342
1点
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p7800/spec.html
コンダジでも上級機には絞り羽根があります。1/2.3型センサーの入門機では絞りを操作しても
殆ど効果が無いと思います。
書込番号:18009440
0点
絞り羽式の絞り機構なら被写界深度のコントロールができます。
といってもセンサーの小さなカメラでは、そもそも大きなボケは作りにくいですが・・・・
私はシャッター速度を調整したい場合にAモードを使います。
低速シャッターにしたければ最低ISOに固定して絞る。
高速シャッターにしたければ出来るだけISO感度を上げて絞り解放。
シャッター速度の調整目的ならNDフィルター式の絞りでも対応可能だと思います。
書込番号:18009552
0点
シャッタースピードは下げれるから…滝は運良く撮れたりして!
書込番号:18009555
2点
やはりあまり意味はなさそうですね。シャッター速度をコントロールしたいならシャッター速度優先にすればいいのでは…?と思いますが、あえてAモードで行なうメリットはあるんでしょうか。
書込番号:18010346
0点
速いシャッター速度で撮りたいなぁと思った時・・・でも具体的にどの位の数値にしたら分からない・・・。
で、やみくもにかなり速いシャッター速度にしてしまって、その結果、かなり暗い画像になってしまった・・・。
反対に低速シャッターにしすぎて明るくなり過ぎてしまった。
そんな時、Aモードなら「適正露出」内で高速(低速)シャッターで撮れるという特徴があります。
シャッター速度優先でも露出表示を見ながら調整すればいいですが、Aモードなら「露出優先シャッター速度調整モード」とでもいいましょうか、そういうアプローチで撮影できます。
書込番号:18010514
![]()
1点
使いたいシャッター速度の決め打ちならTv。
適正露出内でできるだけ速い(遅い)シャッター速度で・・・ならAv。
ですね。
シャッター速度は無段階に制御されますが、絞りは(~_~;)・・・ へたすると2段階なので・・・
書込番号:18010640
0点
以前、DSC-HX50Vの方の掲示板で、標記の件でご教示いただいた者です。
その節は、ありがとうございました。
いよいよ購入するに当たって、家族より無線Wi-Fiで簡単に写真が
スマホと共有できるデジカメがイイ!と言われてしまいしました。
スペック情報を見ると共有出来るように記載がありますが、iPhone5と
自宅内無線Wi-Fiで簡単に写真は共有出来るのでしょうか。
何か共有するにあたり問題があれば、他のメーカーあるいは他の機種を
視野に再検討したいと思案中です。
何卒、皆様のご教示を賜りたく、宜しくお願い申し上げます。
0点
カメラからスマホに転送するのは簡単です
ただ、
> iPhone5と自宅内無線Wi-Fiで簡単に写真は共有・・
と、お書きになっていますが
慣れるまでは、カメラからiPhone に直接WiFiで飛ばしたほうが迷いません
では、新しいカメラをお楽しみください
書込番号:18018309
![]()
0点
まあ、共有というのをどう捉えるかですね。HX50Vの場合はスマホにPlayMmories Mobileというアプリをインストールすれば無線LANが無くとも画像の取り込みは可能です。クラウドでの共有を考えるならHX50VはPCを経由しなければならないのでちょっと目的とは違うような気がします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.playmemories.mobile&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/playmemories-mobile/id489191124?mt=8
HX60VならPlayMemories Camera AppsのダイレクトアップロードというアプリをカメラにインストールするとPlayMemories Onlineなどに直接画像がアップロード出来ますからiTunesの同期とは意味が違いますがサーバ上での共有が可能になります。
http://www.sony.jp/camera/pmca/DirectUpload/
他のメーカーの高倍率機だとキヤノンのSX700 HSやSX600 HSがCANON iMAGE GATEWAYというクラウドなどにカメラから直接アップロード出来ますから同じくサーバ上での共有は可能になります。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/wi-fi/lineup/sx700hs/use-web.html
書込番号:18018369
![]()
0点
早速に御二方よりご教示いただき、感謝しております。
ありがとうございました。
カメラからスマホにダイレクトに写真を送るのですね。
驚きました。
早速、買おうと思います!
書込番号:18022369
0点
なんで、ジャバラ式がデジタルカメラに採用されない?
ホコリが入りやすいからかな?
35mm版フイルムカメラでも昔見たことがある。
大型センサーでフランジバックと小型化を両立させるために、とても良いと思うのだが。
2点
あったら面白いけど、蛇腹部分の部品保有期間とか、修理とかめんどくさいんでしょうね。
書込番号:17984440
3点
konno_3.6さん こんばんは
コスト面や耐久性も問題になると思いますが AF駆動が難しい事が 一番の問題になると思います。
書込番号:17984455
![]()
4点
シャッターも大変そうです(^◇^;)
レンズシャッター?
センサーと同期が難しそう。
レンズはあけっぱで電子シャッターかな。
絞りの制御は、マニュアルでエンコーダー
の情報を連動するとか(;´Д`A
MF、マニュアル絞りでも良いですけど。
蛇腹の裏に、蛇腹のフレキは断線しそうですし(^◇^;)
工作精度も出なそうです。
蛇腹カメラようデジタルバックの方が欲しいかも(^O^)/
書込番号:17984554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
春頃、古いマミヤ6を修理に出したとき、関西の老舗の有名な修理屋さんが言ってたな。
『ジャバラは無事です。良かったですね。これだけで5万円以上しますからね。』
お店曰わく、ジャバラの職人さんがほとんどいなくなったらしいです。
お店が取引してる方も、大阪でお一方…八十代だそうでして…。
量産規格品レベルはわかりませんが…古典的なジャバラカメラは遠くなりにけり…なようです。
書込番号:17984569
4点
松永弾正さん
自分も マミヤ6持っていますが このカメラ 外観から見ると分からないのですが フィルム側から見ると ジャバラ使っているのが見え 面白いカメラですね。
書込番号:17984788
3点
もとラボマン2さん
ありがとうございます♪
そうですね♪
僕も楽しい傑作として…可能な限り、直してあげながら末永く…と決めています!
書込番号:17985565
2点
みなさま、回答ありがとうございます。
まとめると、課題としては、
・レンズ部分の小型軽量化
・耐久性、メンテナンス
・コスト
・駆動と制御(Focus,Shutter,..)
・配線
ズームは不要としても、レンズ4枚では高画質をうたうカメラとしてはきついかも。
ここは、昔にはなかった技術を使って何とかしたいところ。
耐久性に関しては昔にはなかった素材があるはず。しかしコスト増になってしまうか。
可動部分を乱暴に扱われる可能性も考慮して強化すると本体も重くなる。
シンプル軽量低価格高画質を求めてのジャバラだったのに逆効果となる可能性あり。
電源オン時のモーター駆動が必要ないのでコスト減になるかと思ったのですが厳しいか。
XF1 の「引き起こして回す」というのを、フタをガバッと開ける操作に変えられたら
と思ったのですが、まだまだ工夫が必要なようです。
駆動と制御に関しては、
GF670のような感じ↓で使えれば充分だと思っているのですが
http://fotonoma.jp/filmcamera/gf670/take.html
しかしこれでは売れないかな。
駆動・制御系を組み込むにしても、XF1 の方式が参考にならないだろうか。
配線はジャバラの外。レンズ側に集積回路を一つ置けば、4線で済むハズ。
デジタルカメラにジャバラが採用されない理由がだいたいあがったわけですが、
逆に言えばこれらを克服すればデビューできる可能性もありと。
ムダに重い MX-1 がクラッシックなこだわりを評価されて人気が出たので、
以上の問題点を克服し、収納時のスリムさと趣味性の高さをウリにして廉価に出せば
ヒットする可能性もあるといえます。
書込番号:17987385
1点
すみません、全部にGAをつけたいのですが、3つまでしかつけられません。
Customer-ID:u1nje3raさん、松永弾正さん、ごめんなさい。
書込番号:17987404
2点
ジャバラ式は古くなると光が漏れますし、今では修理もできないようです。
書込番号:17987534
1点
>デジタルカメラにジャバラが採用されない理由がだいたいあがったわけですが、
逆に言えばこれらを克服すればデビューできる可能性もありと。
現在の技術との比較して不利なので選ばれない、という事なので、
保守部品として、とかユーザーが割り切ってくれるなら可能性は
あるのではないでしょうか。
カメラ型ではないですが、
http://www.ryoke.co.jp/Prod_bellows.htm
http://www.mitsumoto-bellows.co.jp/products/pd-bellows005.html
ジャバラ自体は現在でもあります。どちらかというと、
何度も伸び縮みさせない用途ではあるかも。
現行品でジャバラは
http://www.mamiya.co.jp/products/rz67pro2d/index.html
http://www.becamera.xyz/oiy4g5ct2da15-17674.html
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA
http://ceron.jp/url/www.fashion-press.net/news/9947
無い訳ではないかと。
作り方も難しい訳ではないですし。
http://s.webry.info/sp/twisted002.at.webry.info/200811/article_1.html
中身を現代のチューブ型で作って、外装にジャバラを配置する
というようなのは簡単に出来るかと思います。
駆動系は現代と同じですし、光線漏れの心配もないかと思います。
ただ、軽量化とかバックフォーカスを長くというのとは
違いますが。
昔の形状を保ちつつ、現代デジタルに。。という事ですと、レンズで
完結させたタイプにならざるを得ないのでは。。
FUJIもGAとか690は現代タイプに変わってます。
http://www.dantestella.com/technical/ga645.html
http://antiquecameras.net/fuji6x76x9.html
トップの画像はGF670W Professionalですよね(*^▽^*)
http://getnews.jp/archives/48419
http://kakaku.com/item/K0000026369/
18万もしてます。
レンズに、シャッター、絞り、ピントリングがある
完全マニュアルカメラだと思います。
1inchセンサーで2〜3万でこのタイプがあれば
欲しいですが、技術以外に需要というか市場規模
もあると思うので、なかなか難しいのでは。
あと、レンズで完結した仕組みの場合、センサーは
バルブで待機させる事になるかと思います。
フィルムだと露光待ちですよね(;^ω^)
私がジャバラカメラの後ろにデジカメを連結して
使う場合は、レンズをバルブにして、電子シャッター
で使ってます(;^ω^)
このあたりのシーケンスをどうするか。。
書込番号:17989235
2点
「コニレット」で検索したらいっぱい出てきた。
出ないかなー 「コニレット・デジタル」
書込番号:17997563
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















