
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2014年9月23日 18:38 |
![]() |
5 | 12 | 2014年9月20日 00:16 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2014年9月16日 19:50 |
![]() ![]() |
0 | 16 | 2014年9月14日 02:19 |
![]() |
3 | 18 | 2014年9月7日 05:30 |
![]() ![]() |
2 | 32 | 2014年9月6日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


野球を見に行ったときにスマホのカメラでは遠くの選手を取れないので新しくカメラを購入しようと思っています。
ナイターやドームの試合が多めになると思います。
Panasonic FZ200
FUJIFILM FINEPIX S1
Nicon COOLPIX P600
現在この3機種に絞りました。
ネットの評判を見ているとFZ200がよさそうだなと思っているのですが
・光学ズームが24倍と他より低い
・Wi-Fi内臓ではないので携帯にすぐ送ることが出来ない
・価格が高め
この3点が少し気になっています。
これらを考慮してもFZ200が一番適しているのでしょうか?みなさんならどれをお選びになりますか?またこの3機種以外にも適したカメラがあれば教えていただきたいです。
実際に球場で撮影された写真などを貼っていただけるとうれしいです。
拙い文章で申し訳ございません。よろしくお願いします。
0点

あ、FZ200かなり値上がりましたね(;^_^A
この価格なら一眼レフかっちゃうかも〜(^皿^)
書込番号:17955593
1点

ドーム、ナイターの場合はその3つならFZ200ですね。
でもFZ200に、3万5千円以上は出したくないですね。
http://shop.kitamura.jp/パナソニック+LUMIX+DMC-FZ200-K/pd/4984824965430/
中古とか。
キタムラで下取りありだとけっこう安くなるみたいだけど。
書込番号:17955769
1点

ドーム、ナイターなら私も明るいレンズのFZ200に1票です。
書込番号:17955895
1点

サッカーの日本代表戦に、行った時、スマホやタブレットで、一生懸命撮っている人が、結構いましたよ。
スマホの液晶で、見る分には、綺麗に見えるけど、家に帰り、PCで見たら、かなり違うのに、気づいたでしょうね。
高感度が弱いですが、望遠がいいFZ200を、勧めます。
野球でも、いいですよ。
書込番号:17955906
0点

>・光学ズームが24倍と他より低い
その分明るいレンズというメリットがあります。
ここらへんはどの位の場所の席に座るかにもよると思いますが
被写体までの距離が比較的近い席(60m位まで?)で観戦しているのでしたら、FZ200でも何とかなると思います。
また、ナイターとかの場合はFZ200でも厳しいと思いますので
他社の暗いレンズの場合は写真は撮れてもブレてて役に立たないということも考えられます。
>・Wi-Fi内臓ではないので携帯にすぐ送ることが出来ない
EyeFiカードのようなものを使えば送信できると思います。
>・価格が高め
今は価格が上がってしまってるので、あまりお勧めではなくなってしまっていますね。
3万円台中頃でしたらお勧めでしたが・・・
この値段だと候補からはずしてもいいように思いますが、そうすると選択するカメラがなくなってしまいますね。
書込番号:17956343
1点

FZ200って今5万以上もするんですか! 春頃からずっと3万5千円だったのに!
ドーム球場でプロ野球を撮る場合、
内野席最前列から投手・・・300mm
内野席上段から投手・・・・450mm
外野席バックスクリーン横から打者・・・1200mm 必要です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693653_K0000402689_K0000290079_K0000418746&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
書込番号:17956496
1点

みなさん回答ありがとうございます。
やはりFZ200が人気みたいですね。奮発して買ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17957983
0点

カイルシーガーさん
FZ200 安く買えるといいですね。
ーーー
ナイターの写真をいくつか貼っておきますね。
1、2枚目はカメラはSX40HS
3枚目はカメラはSX50HSです。
やはりナイターだとISOがあがってしまって、画質がよくないです。
FZ200だとレンズが明るいので、低いISOで撮れて有利になりますよ。
書込番号:17972763
1点



最近のコンパクトデジカメのことはさっぱりなので、お知恵を拝借させて下さい。
子供が通う学童のネットバザー担当になりまして、主な仕事は各家庭から寄付されたものを
オークションに出品することです。
それで、学童から10,000円から15,000円程度のカメラを1台買って欲しいと言われました。
この価格帯で、むかしのリコーCXシリーズのようなマクロ機能がすぐれたカメラはあるのでしょうか?
尚、三脚などは自分で持っている物を使用するつもりです。
それでは、よろしくお願いします。
0点

出品物の大きさは小さい物で、どの程度でしょうか?
物によってはズームして近づいて撮った方が良い事があります。
しかし多くのカメラはズームするほど近づけなくなります。(大きく撮れなくなる)
CXシリーズの利点の一つはズームしても近づける事でした。(ズームマクロなどと言います)
CXシリーズのようなズームマクロが必要なら既に生産終了品ですがオリンパスのSZ-15、SZ-16、SH-50などが予算内で買えそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005989_J0000005990_J0000005988
CXシリーズはフォーカス位置の移動やフォーカスブラケットなど、マクロ時に便利な機能が豊富なのも利点でしたが、上記の3機種はそういった機能は特にありません。
SH-50はタッチパネルなのでピント位置の指定は出来そうですが、いざという時のマニュアルフォーカスは出来ません。
単純にズームしない状態で近づけるカメラは予算内で多くありますが、最近はCXシリーズよりも広角な物が多く、マクロ時には広角歪みが目立ちやすいです。(→なので、ズームして撮影)
マクロの切替をしないとマクロ撮影できない物、切替無しのオートマクロに対応している物、様々です。
近づけなくてもトリミングで切り出すのが手間でなければ、それほどのマクロ性能は必要無かったりもします。
あと、ライティングや背景などの撮影環境によって画像の見栄えは大きく変わってきます。
書込番号:17956250
3点

豆ロケット2さん
早速の回答どうもありがとうございます。
出品するものはけっこう様々あって、この前学童に見に行った時には一度しか使用してないような遠足用リュックサックとか
あとは有名スポーツブランドのジャージセット・アウター・シューズなどがけっこう多かったです。
たぶん、着用しないうちにサイズアウトしてしまったものや、買ったはいいけど一度しか使用する機会がなかったのでしょうね。
マクロ機能は、取引後のトラブル回避のため、ダメージがある商品はその部分をアップで写そうと思ってます。
書込番号:17956422
0点

杜甫甫さん
早速の回答どうもありがとうございます。
>携帯のカメラで十分だと思いますが・・・
「学童から10,000円から15,000円程度のカメラを1台買って欲しいと言われました。」と書いております。
書込番号:17956429
2点

http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh50/feature/index2.html
SH-50の望遠マクロがいいと思います。
書込番号:17956682
0点

たぶん少数意見ですが、CXユーザーとしてカシオのEX-ZR500の使い勝手がCXシリーズに近いように感じています。
スーパーマクロが広角端ではなく少しズームした38mm相当なので、ある程度大きく撮れます。
フォーカスポイントの移動はできませんが、追尾フォーカスが優秀です。
マクロで必要になるスポット測光、マニュアルフォーカスが可能です。
撮影可能範囲や35mm換算の焦点距離が表示されます。
今はZR500のほうが安いですが、キタムラ専用版のZR510が14,800円です。
書込番号:17956748
0点

CX5の中古品なら、ヤフオクにいくらか流通があるみたいですよ。
あたりはずれ有るものの、予算内で収まりそうな感じですね…
書込番号:17956794
0点

prayforjapanさん、
まず、学童というのは、文脈から判断して、
学童保育所の意味だと解釈してよろしいでしょうか。
オークション写真程度でしたら、
カメラの機種にはそれほどこだわらなくても良い筈です。
むしろ写真の知識がない人が高級機を使うと、
逆にうまくいかない場合もあります。
それこそ、最近のスマホのカメラでも間に合います。
重要なのは照明。
光の当てかた次第で良くも悪くも見えます。
照明は既に整っていて、
撮影をする人に、絞りや色合いなどの写真の基礎知識があると仮定すると、
この辺はどうでしょうか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001282_J0000005986
430F はトータルバランスに優れます。画質もかなり良いです。
xz-10はレンズが明るいですが、モノを撮るときには絞りを入れるので、
レンズの明るさは関係ありません。タッチパネルで設定がやりやすいメリット。
これらは普段のお子さんたちの撮影にも十分に使えます。
照明も含めて15000円ということでしたら、カメラは、
http://kakaku.com/item/J0000001279/
今、たまたま安く買えます。
フジは色合いがきれいなのが特徴。
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+Z2000EXR
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+Z1100EXR
細かい調節はできないですが、カメラ任せでだいたいうまくいきます。
その後継機
http://kakaku.com/item/J0000005993/
は動作が機敏になり、気持ちよくサクサク撮れます。
仕様表にはいずれも最短撮影距離9cmと書いてありますが、
実際には機体から3cmぐらいまで寄れました。
もし、ズームマクロが必要なら豆ロケット2さんオススメの機種でよろしいと思います。
照明ですが、カメラ用品の照明である必要はなく、
ホームセンターに売っているLEDライトで十分です。
蛍光灯なら三波長型蛍光管を使ってください。
影ができないように複数のあかりで照らします。
しかし、影ができなさ過ぎても困るので、向きや加減を工夫してください。
■
書込番号:17956796
0点

オリンパスSH-50がいいのではないでしょうか。
CXのようにズーム側マクロが得意で、商品との距離をあまり意識しないで撮れると思います。
ただ、ISOをできれば最低ISOで撮る方が綺麗ですので、三脚を使い、マニュアル機能で撮るといいかと思います。
マニュアル機能はオートの最低シャッタースピードより遅くなる時に使いますが、
三脚撮りなら秒数を変えると明るさが変えられますので、特別な照明を買わなくてもなんとかなる気がします…
書込番号:17957239
0点

こんばんは。
スペックが高いわりにお値段の安い、XZ-10がおススメです。
マクロ専用機になるわけではないと思いますので(違っていたらゴメンなさい)、
普段使いでもレンズの明るい、このカメラが使いやすいと思います。
コストパフォーマンスは抜群に高いと思います。
書込番号:17957415
0点

一応、確認なのですが、撮影もスレ主さんがされるのですよね。
スレ主さんの過去スレを拝見しました。
知識もスキルもある方のようですので、先のレスでは釈迦に説法だったかなぁ・・・と思いつつ、再度のレスです。
カメラ選択は余程の廉価機でなければ大丈夫なように思います。
ただ、三脚で撮られるなら、MFなりAFターゲット移動なりタッチフォーカスが可能だと使いやすいと思います。
セルフタイマーは使いますか?
セルフタイマー設定が1枚撮影ごとに解除される機種と維持される機種があります。
オークション撮影なら維持される方が使いやすいと思いますが、オリンパス、カシオ、キヤノン、ペンタックス(リコー)は維持されると思います。(数年前に調べた結果なので現在は違ってるかも?)
個人的にはカメラ云々よりPCでのリサイズ、レタッチによる所も大きいと思います。
ヤフオクの場合、アップできる画像のサイズは長辺で600dpiです。
なので、私は長辺600dpiにリサイズしてますし、シャープネスもやや強めにかけています。
キズ・汚れのアップもトリミングで対応できる事も多いですし、キズ・汚れが判別しやすいようにコントラストやシャープネスを調整する事も多いです。
カメラはズームマクロに強く、タッチフォーカス対応、セルフタイマー維持(ようかくにん)などの点でSH-50が良いのでは? と思います。
書込番号:17957452
0点

たくさんの情報ありがとうございます。
来週、カメラ屋さんでみなさんのおすすめ機種を見てきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:17957803
0点



SX170IS EX-H60 STYLUS SH-60 STYLUS XZ-10の4機種で悩んでます。
生産中止になってますが、まだ在庫が有る様なの購入を検討してます。
価格コムに上げられてる、写真を見る限りではどの機種も自分の用途、マクロと風景では大丈夫です。
マクロ撮影でのピントの調整にかかる時間では、どれが最速でしょうか?
予算は15000円前後を考えてます。
0点

マクロでズームするのであればSH-60が良いと思います。
次にSX170ISでしょうか。写真の写りの良さでは俄然
一眼レフベースで開発の1クラス上の広角から望遠まで
明るい高性能のハイエンド機並みのレンズ採用で金が
掛かっていて描写の良さではXZ-10だと思います。
書込番号:17935429
0点

こんにちは。
>マクロ撮影でのピントの調整にかかる時間
マクロでのAF速度のことでしょうか。
候補で挙げられている機種では、さほど差は感じないと思いますよ。
ですので、価格とカメラの全般的なスペックで秀でているXZ-10が良いと思います。
これほど優れた仕様・性能のカメラがこのお値段で購入できるなら、買わなきゃ損ですよ(笑。
光学5倍ズームでF1.8〜2.7、お値段15,000円以下、う〜んこれから先、このようなカメラは
もう出てこないのではないでしょうか。
書込番号:17935629
0点

グリーンビーンズさん、オールマイティなのがXZ10。ズームに強いのがSH60>SX170IS。
と、言う感じでしょうか?
乾電池くんさん、AF速度と言うんですか、勉強になりました。
XZ10が良い様ですね。
XZ10にしようと思いますが、秋葉で実機が見れる所って無いでしょうか?
SH60やSX170ISは購入決めてからも近隣の店に置いて有ったので触れたのですが。
XZ10だけは触れなくて、持った感じとか確認したいので。
書込番号:17936343
0点

XZ-10実機が見れるのヤマダ電機系の店だと
思います。秋葉のLABIに在庫あるかは
解らないですが。確認の上で行った方が良いですね。
書込番号:17936724
0点

>グリーンビーンズさん、オールマイティなのがXZ10。ズームに強いのがSH60>SX170IS。
と、言う感じでしょうか?
ズームと引き換えにレンズが並みのレンズだが、
SH60手ぶれ補正に定評があるので静止画3軸手ぶれ
動画5軸手ぶれでスーパーマクロ状態でズーム出来るので。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh60/feature/index.html
ただ、一押しは、XZ-10オールマイテイというより
一眼レフのレンズベースの高性能レンズ採用という点で
レンズが並みのレンズではないのでレンズ性能の差による
写りの差も大きいのと広角から望遠まで明るいレンズ採用。
(F◯.◯という数字が低ければ低い程、明るいレンズです。)
因みにXZ-10は広角F1.8からF2.7と凄く明るいレンズ
なのですので室内とかの暗所での撮影にも向いています。
後は、5倍ズームなのは明るい高性能レンズは
高価なので倍率あげればコストが合わなくなるのでです。
でXZ-10は発売当時3万円台で販売されていて
その後、2万円台で販売されていてつい最近に製造中止
になって在庫が投げ売り状態になっているからなので
1.5万円前後で買えればかなりお買い得のカメラです。
マクロも行けるし。
高性能レンズにマクロも
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/feature/index2.html
ピント=AFの速さはこのクラスはあまりどれも変わらないが
室内とか暗所ではXZ-10には広角から望遠まで
明るい高性能レンズという武器があるので
XZ-10に軍配があがるのではないでしょうか。
書込番号:17936951
0点

今日は敬老の日。お年寄りにプレゼントするならダントツでSX170
文字が大きく、握ったときに安心感があります。そして、画質が一番良い。
しかし、選択の基準はマクロでのフォーカス速度。
マクロではない場合は一般的にセンサーからの信号読み出し速度が速い機種となります。
また、レンズが明るい方が、薄暗いところでもピントが合わせやすくなります。
その意味でCMOS方式の後者2機。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566018_J0000010169_J0000010496_J0000005986
一方は「動画>フレームレート」が最速。一方はレンズF値が1.8
明るいところでは3番目、暗いところでは4番目と、推測できます。
しかし、マクロ撮影となると勝手が違ってきます。
撮影者がどこにピントを合わせたいのか、カメラは知らないのです。
マクロで一番早いピントの合わせかたは、
まず、手動フォーカスにして目測でピントを合わせ、
次に、カメラ本体を微かに前後させて、ピントを合わせたい部分にフォーカスします。
ゆえに、目的の機種は「手動フォーカスが可能な機種」というのが答え。
各機種の取扱説明書をダウンロードして、手動フォーカスができるかどうかご確認ください。
ちなみに、
手動フォーカスをやりたくないナマケモノには、タッチフォーカス機能を備えた機種。
最短撮影距離の欄も見ると、4番目が有利なようにも見えますが、
どれだけ大きく写せるのかということと、どこまでレンズを近づけられるかは別。
■
書込番号:17937802
0点

返信が送れ、申し訳ありません。
m(__)m
グリーンビーンズさん、元は3万円クラスでしたか…。詳しくはわかりませんが、一眼のレンズがベース凄そうです…。
konno_3.6さん、敬老の日ですが、祖父母へのプレゼントではなく、自分が使用するのです。
詳しい解説、有り難うございます。
購入は私用で秋葉の近くまで明日、行くのでXZ10の実機見れたら判断ですね。
性能良くても、持った時のホールド感がいまいちだと、SH60とかに行きそうですが、問題無ければ、XZ10にしようと思います。
書込番号:17938170
0点

秋葉原では、残念ながら触れる事が出来ませんでしたが。
お話を伺ってると、XZ10が自分の使い方には良さそうなので、先ほど在庫の有るお店に注文しました。
到着が楽しみです。
ありがとう御座いました。
書込番号:17944458
0点



Panasonic LUMIX DMC-FZ200
Nikon COOLPIX P600
Canon PowerShot SX50 HS
上記の3つで現在迷ってます。
主にサッカー観戦をする時に使いたいのですがこの3つの中だと、どれが一番おすすめですか?
口コミを見てるとFZ200に惹かれつつあるのですが光学24倍ズームというところが少し引っかかります。この光学というのが大きければ大きいほど遠くまで綺麗にズームできるという認識で良いのでしょうか?
カメラど素人の個人的な希望としては、
・ズームをしても比較的はやくピントが合う
・シャッターをきってからすぐ次の撮影ができる
・連写機能が良い
ちなみに観戦時の座席は、遠くても1階席の指定席20列目以内での観戦がほとんどです。これぐらいの座からでも選手の表情が分かるくらいのズームができれば画質にはそこまでこだわっていません。
実際使用されている方の意見をお聞きしたいです。また、他におすすめのカメラがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:17931873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトゲームがあるのなら、レンズの明るいFZ200が有利と思います。
ーーー
私はSX50HSを使っていますが、ナイトゲーム、撮れないことはありませんがちょっときつい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16419140/#16441766
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16419140/#16436133
もっと明るいレンズがほしい感じでした。
明るい昼間の試合ならSX50HSでも撮れると思いますが。
ーーー
書込番号:17931938
0点

AS-sin5 さん早速回答ありがとうございます。
もし良ければ理由をお聞きしてもよろしいでしょうか?
書込番号:17931956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarou さん 回答ありがとうございます。
SX50HSを使用してみて明るさの点以外で使い勝手が悪いところ、他の機種に劣る部分はありますか?
書込番号:17931973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX50HS, SX40HSと一眼レフしか使ったことないので、他機種のことは本当はわかりません。
が、FZ200はレンズが圧倒的に明るいので、ナイターで有利なのは間違いないです。
SX50HSは
1)明るいところではオートフォーカスはそこそこ速いですが、暗いところでは遅い。したがって、ナイターで選手を追いながら撮るのは難しく、むしろ選手の動きを読んで、選手が来るだろう場所に置きピン(あらかじめピントを合わせておく)して撮る感じになります。
2)連写は
13枚/秒(10枚まで)の速い連写がありますが、これは連写中は画面/ファインダーがブラックアウトし、動いているものを追うのは難しい。さらに連写後、数秒間、ブラックアウトが続き、その間は撮影ができない。
2、3枚/秒の遅い連写があり、これはブラックアウトしないで、パラパラ漫画みたいな表示になります。これはいくらでも連写を続けることができ、連写後、すぐ次の撮影に入れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15292588/#tab
ここに連写時の画面の見え方を動画にしてまとめておきました。
FZ200は使っている方によれば 連写はいいんだそうですよ。
SX50HSのいい点は、望遠が1200mm相当まで使えること、手ブレ補正が強力で三脚いらないこと、あと画質はセンサーサイズの小さいコンデジのわりに比較的よいこと、でしょう。
FZ200は画質はよくないですが、レンズが明るいため低いISOで撮れるので、暗いところでは結局画質の点でSX50を逆転すると思います。
おおざっぱにいうと、「昼間 野鳥を撮るならSX50HS」, 「スポーツを撮るならFZ200」 という棲み分けになっていました。
書込番号:17932046
0点

動画とても参考になります。ありがとうございます。
確かにブラックアウトと呼ばれる減少はあまり長く続いてほしくないですね。
素人な質問でお恥ずかしいのですが、オートフォーカス(AF?)とは何ですか?
口コミなどでも スポーツを撮るならFZ200 というようなコメントをちらほら見かけるので、やはりFZ200が良さげですかね。
明日お店で実際に見てこようと思います。
書込番号:17932240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>この光学というのが大きければ大きいほど遠くまで綺麗にズームできるという認識で良いのでしょうか?
そうですね。
光学ズーム倍率が大きいほど遠くのものを大きく写せます。
更に「何とかズーム(メーカーで方式・呼び方が異なりますが)」、「デジタルズーム」を併用すると
もっと倍率は伸びます。でも、光学以外は画像処理などで画を作っている(処理している)ので
画質の劣化は避けられませんね。
でも、最近の機種ではデジタルズーム以外であれば、実用レベル(十分に綺麗)になっていますね。
あと、倍率と呼んでいるのは、一番焦点距離が短い値からその何倍までズームできるかということです。
極端な例ですが、20mmスタートの光学50倍ズーム機と、25mmスタートの光学40倍ズーム機では、
テレ端での被写体の大きさは同じということです。焦点距離が何mmからスタートしているのかを
必ずチェックして下さいね。
さて、本題です。選択中のカメラに○×を付けて簡単に説明しますね。
>Panasonic LUMIX DMC-FZ200
○:レンズが明るいので暗いシーンでもブレにくい、画像が荒れにくい。AFが早い
×:光学24倍(換算600mm)で他の機種より倍率が低い
>Nikon COOLPIX P600
○:光学60倍で一番焦点距離が長い(望遠能力に優れる)
×:テレ端(一番望遠側)で画像が綺麗ではない(ボヤっとしている)。AFが非常に遅い
>Canon PowerShot SX50 HS
○:光学50倍。テレ端の画像が一番きれい(他の超高倍率ズーム機と比較してみて下さい)
×:作りが安っぽい。EVFの画が荒い。AFの速さは上の2機種の中間くらい。
AVCHDで綺麗に録画できる(ビデオカメラの代わりにもなれそう)ことも考えて、
スポーツが被写体の対象でしたら、FZ200で間違いないと思います。
残りの2機種は連写多用で「まぐれ撮り」に期待するとか、集合写真(もしくは選手がゆっくり
歩いている程度)でないと、上手く撮りにくいと思います。
FZ200も最初は練習が必要でしょうけど。
がんばって下さい!
書込番号:17932255
0点

>素人な質問でお恥ずかしいのですが、オートフォーカス(AF?)とは何ですか?
カメラがピントを自動で合わせてくれる機能です。
シャッターを半押しにしますと、カメラがピントを合わせてくれるんですが、この動作がゆっくりしていると、ピントが合う前に被写体(撮りたい対象;サッカー選手)が移動してしまってうまく撮れないのです。
したがってスポーツを撮る場合、オートフォーカス(AF)の速さが重要になります。
書込番号:17932282
0点

乾電池くん さん回答ありがとうございます。
とても分かりやすい説明で素人の私でも理解できました!
やはり、どの方にお聞きしてもFZ200で間違いないようですね。
ただ1つ気になる点としては、発売から2年ほど経過している商品みたいですが最近発売されたものと比べても値段設定が高いような気がするのですが…人気で需要があるからと考えた方が良いのでしょうか?
書込番号:17932285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさん
なるほど!分かりやすい説明ありがとうございます。明日お店で実践してみます。
書込番号:17932295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、もう1点皆様にお聞きしたいことがあります。
カメラなどをネット通販で購入した方で特に問題はありませんでしたか?
エディオンやビッグカメラのような家電量販店で直接購入した方が安全なのでしょうか?
調べるとネットの方が安く手に入りそうなので個人的にはそちらに惹かれるのですが、故障が起きやすいのではないかと少し不安があります。
書込番号:17932312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/item/K0000290068/
テレコン(TCON-17X)を利用すれば、焦点距離は大丈夫だと思います。レンズアダプターDMW-LA7が必要ですが
AFや書き込み速度でFZ200がいいのでは?
書込番号:17932329
0点

FZ200の価格をチェックしましたが、高すぎますねー。前は3万円台前半でSX50と同じくらいだったんですが。。。
この値段だと悩みます。
http://kakaku.com/item/K0000402689/pricehistory/
書込番号:17932344
0点

>この光学というのが大きければ大きいほど遠くまで綺麗にズームできるという認識で良いのでしょうか?
ズーム倍率ではなく、35mm換算焦点距離で比較されているのでしたら、焦点距離の数字の大きい方が
遠くのものを大きく写せるという認識でいいと思います。
それぞれの望遠側の焦点距離と開放絞りは
FZ200: 600mmF2.8
P600: 1440mmF6.5
SX50HS: 1200mmF6.5
となっています。
サッカーの場合であれば600mm程度あればなんとかなるようで、
一眼レフの場合は600mm相当あたりまでのレンズで撮影している人が多いように思います。
(600mmあれば75m先の人間の全身が入る位で撮影できると思います。)
次にレンズの明るさですが、スポーツを撮る場合は被写体が動く関係で、
ぶれない為になるべく高速シャッターを使う必要があります。
シャッター速度は人によって違うかもしれませんが、1/1000は使いたいところです。
レンズ一体型カメラの場合はISO感度をあまり上げると画質の劣化が大きくなるので
ISO感度をあまり上げないで撮影するためには、なるべく明るいレンズが必要になります。
FZ200のF2.8と他のF6.3とでは、約2.5段分位違いますので、例えばFZ200でISO400で写真が撮れる場合
他のカメラだとISO2000位まで上げないといけなくなってしまいます。
その為、望遠側でも明るいレンズを搭載しているFZ200の評価は高かったりします。
http://panasonic.jp/dc/fz200/high_image_quality.html
ただ、もっとアップで撮りたい場合はより望遠能力の高い機種の方がいいと思いますが
あまり望遠になると被写体を画面の中に入れるのも難しくなったりするという問題も出てきてしまいます。
その為、オリンパスの場合はドットサイト照準器を標準装備したカメラを発売していたりします。
https://www.youtube.com/watch?list=UUVMtA_-e8ImD-zlCGCyTpOQ&v=0uKq2fHNhNo
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp100ee/feature/index.html
>発売から2年ほど経過している商品みたいですが最近発売されたものと比べても値段設定が高いような気がするのですが…
>人気で需要があるからと考えた方が良いのでしょうか?
発売直後の価格は\58,318のようです。
その後、一度在庫がなくなったのか値段が上がり、その後中国で再生産が始まったのか値段が下がりました。
今また値段が上がってるのはもしかしたらまた生産がとまったのかもしれませんね。
ただ、3万円台前半の時期もあったので、そのくらいの価格で購入したいものですね。
あと、パナソニックのページを見るとFZ1000のページでは「従来機種FZ200比約3倍以上の高速化を実現」という
文章がありますので、FZ200の後継機はFZ1000と考えているふしもあります。
そうすると、生産はいつ終了してもおかしくない状況のように思います。
価格帯が違うのでFZ1000は派生機種で、後継機は別に用意して欲しいとは思うのですが・・・
>エディオンやビッグカメラのような家電量販店で直接購入した方が安全なのでしょうか?
安全化否かはどちらで購入しても同じだと思いますが
安心感は違うと思います。
何かあったとき、カメラの故障なのか自分の操作がいけないのかわからない場合は
量販店で買った場合はそこに持っていけば店員さんに見てもらえますので、どちらか判断付きやすいですが
ネットで購入した場合はいきなりメーカーに修理依頼しないといけなかったりしますので
あまりカメラに詳しくない場合は大変かもしれません。
ただ、そこの苦労を厭わないのであれば安いほうで購入したほうがいいと思います。
書込番号:17932472
0点

夜とかのサッカーの試合であればFZ200でしょうね。
昼間であれば防塵、防滴でAFの速そうな50倍ズームの富士フィルムのS1とか
どうでしょうか?これに通販とかで外付けの照準器とか付ければ
更に動き物は快適だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000615839/#tab
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_s1/
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%85%A7%E6%BA%96%E5%99%A8
書込番号:17932805
0点

kurumiiiiさん、こんばんは。
>明日お店で実践してみます。
そうですね。
やはり実機を触ってみて、ご自分のフィーリングと合うかを確かめるのが、一番大事なことだと思います。
>ただ1つ気になる点としては、発売から2年ほど経過している商品みたいですが最近発売されたものと比べても
>値段設定が高いような気がするのですが…人気で需要があるからと考えた方が良いのでしょうか?
他のスレでも価格上昇のことが話題になっていますね。FZ1000が発売されてメーカー側が生産数を抑えている
ことと、FZ1000が思っていたような仕様ではなかった(明るさ(F値)一定ではない、テレ端の焦点距離が短い、
ボディサイズが大きい、など)と感じている方々の間で、FZ200の良さが見直されて人気が再燃しているの
かもしれませんね。
余談ですが。
発売から2年も経過していると、量産中に発覚した様々な設計・生産課題が潰されていると思います。
品質的に安心して購入できますね。
>カメラなどをネット通販で購入した方で特に問題はありませんでしたか?
私も初めて利用した際には、だいぶ迷いました。本当に通販で買って良いものかと。
結論を言いますと、今までだいぶ利用しましたが、一度も問題なしです。一回だけ、開封直後のコンデジで
レンズ内の大きなゴミを見つけたことがあります。購入店に相談したところ、交換するのは当然のこと、
交換の間にカメラがないと不便でしょうから、すぐに代替品を送りますので、それが到着するまでは
ゴミ有りで申し訳ないのですが、今の品でお楽しみ下さい、という本当に親切なお店もあります。
今でも通販を多用しています。楽チンで本当に便利です。新車を買える値段のレンズを通販で買ったことも
あります。さすがにこの時は、覚悟を決めるまでに時間を要しましたね。
あと、店舗と違って他の機種に目移りしにくい、店員さんの影響を受けない、といったメリットもありますね。
ネット通販は
1)安心かつ良心的なお店を見極められること
2)面倒なことが生じた場合、お店を相手にやり取りを行えるだけのパワーを持っていること
3)商品決定の際にお店の人のアドバイスを必要としない自信があること
この3つをクリアできれば良いと思いますが、もし自信がなければ、店舗で購入されたほうが良いと思います。
店舗購入を繰り返すうちに、経験と知識と自信がプラスされていきますので。
書込番号:17933696
0点



主に風景写真を撮っています。
この度、登山で一眼を連れいき苦行を体験しましてコンデジの導入を検討しています。
所有機がCanon kiss x4ということもあり
随分昔の機材になっているかなと思うのと、いくつかの不満点(後述)があり
高級コンデジに乗り換えようと検討したのですが
いくつかの実機を触ってみても求める構図+ボケが出せず(後述2)やはり使い分けにしようと思いました。
当初は高級?コンデジ一本にしようと考えてた時は
SONY RX100
RICOH GR
が候補に挙がったのですが、使い分けにしようと切り替えて
FUJIFILM XQ1
が有力かなと考えています。
(安直にランキングとレンズ・センサーの大きさ、重量により)
※近くの家電量販店回っても実機置いてませんでした。
使い分けのコンデジに求める点は、
・明るいレンズ
・大きいセンサー
・軽量コンパクト
・画質(フルHDモニター鑑賞を前提)
(・広角)
です。
※滝や葉を止めたり、悪条件時の遠景などに重点を置いています。
@このような条件でおススメのコンデジはどのような機種になるのでしょうか。
また、一度諦めた状態ですが、
A高級コンデジで私の用途において、一眼の代用になるような製品はあるのでしょうか。
以下一眼代用機として求める性能と現状の所有機への不満
・手前ピン+奥ボケの構図(最重要視。GRが結構良かったですが、単焦点なのが・・・)
・星景写真の為の高ISO時のノイズ低減(←現行機への不満)
・レリーズ使用可で長秒露光(30分以上)
・(広角遠景で何かシャキッとしない。いつも現像時にシャープをかけています。これは理由が自分で絞れていません)
最後の方、だらだらとお悩み相談の様相を呈していますが、単純にお勧めの機種を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

RX100の方がお勧めですが
このクラスのカメラがいくつか出そうなので
少し待っと言う手も有ります
書込番号:17888005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
RX100は触った実機の中で、一番使いやすくボケ感もよかったのですが
使い分け用ならば、広角側だけ重視してコスパを取り・・・・、浮いたお金で一眼に明るいレンズをという考えも出てきていたりします。
どこかの段階で、遠出してXQ1などを触ってRX100との1万の差を考えたいと思っています。
やはりクチコミにもあるようにRX100は良いカメラなのですね
ありがとうございます!
書込番号:17888035
0点

前提として雨対策をしての機種ですが
少しかさばりますが、GX1m2
m2であればコマクサ等の鉱山植物も撮れると思います。
ある程度のボケも得られると思います。
書込番号:17888095
0点

フィルムカメラをお使いの時期がありましたか?
2枚めですが、F18は、あまりにも絞りすぎです。
APS-Cの場合、絞ってもF9くらいが限度です。
センサーサイズが小さいので、
フルサイズ機の絞りの2/3〜1/2程度までにするのが妥当です。
それ以上絞ると、回折ボケがガッツリと出てしまいますよ。
書込番号:17888096
0点

XQ1のコスパは高いですね。
また、ボディの小ささはとてもメリットに感じます。
大きくなれば色々ありますが、XQ1は明るいレンズ、画質、コンパクトと良いですね。
デジイチがニコンならP340を第一にオススメしますが、他メーカーならXQ1が良いと思います。
書込番号:17888102
0点

>この度、登山で一眼を連れいき苦行を体験しましてコンデジの導入を検討しています。
>いくつかの実機を触ってみても求める構図+ボケが出せず
一眼レフと同じボケを要求する場合は、撮像素子の大きさも同等の方がいいと思います。
そして、重さが一番のネックだった場合は、一眼レフと同じ大きさのAPS-Cサイズのミラーレスにすると
重量が減ります。
例えば、EOSKissX4+EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIだと重量は730g(バッテリー込み)ですが
ソニーα5100+16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650だと399g(バッテリー込み)と
大幅に軽量化できます。
α5100は9月発売予定ですので、前機種のNEX-5Tにするという手もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013381_J0000010001
>@このような条件でおススメのコンデジはどのような機種になるのでしょうか。
予算が許すならソニーRX100M3の方がいいように思います。
ただ、高いので、広角28mmで我慢できるならRX100の方がお得かなと思います。
3万円以下ということならフジXQ1がいいとおもいます。
>A高級コンデジで私の用途において、一眼の代用になるような製品はあるのでしょうか。
こちらはミラーレスが該当すると思います。
書込番号:17888146
1点

ベルトケースで持ち運べるRX100がいいと思います。
書込番号:17888207
0点

カメラの重量もですが、ザックのハーネスは正しく付けていますか?
それでも十分重さが軽減した気持ちになりますよ。
書込番号:17888272
1点

高級コンデジには入りませんがレンズの明るさはぴか一のパナのLX7。
確か2万5千円ほどで買った中古です。
この画像も捨てがたいと思いますがいかがでしょう。
レンズは24−90mm相当 明るさはF1.4−2.3で望遠側の明るさが強い味方。
開放気味で撮るアルゴリズムのプログラムオート。
最近のコンデジは、暗いレンズで撮る1眼よりいい結果が得られる場合もあるのでは。
書込番号:17888565
0点

僕ならXZー2&TGー3かな。
NDフィルターは必須かと思います。
僕はXZー1とTGー2ですが、この併用で結構いけます。
書込番号:17888630
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
たくさんのアドバイスを頂きたいへん助かります。
t0201さん
ミラーレス一眼ですか。
他のご回答者様にもご提示頂いていますが
先日、EOS-M2にレンズをついたものを持って、結構重いかなと感じたので
少し山に持ってくのは厳しいように考えますが、使い分けせずに1台にするならば押し通そうかとも思います。
ご紹介頂いたGX1は、バルブ撮影が出来るようですし、条件的には良い気がします。
ただ、手持ちのレンズを生かしたいというのと、今後明るいレンズを購入したいという衝動もあり
レンズマウントは統一しておいた方がよいのかなとも思うのです。
EOS M2は少し触った感じ操作が自分と相性が合わない感はしたのですが・・・。
ザックはかなり腰で持てて肩への負担は少なく、良い状態だと思います。
ただ、この間の登山(渓谷歩き)は道がハードだったので、首に一眼を下げていると凄い負荷がかかり、途中で仕舞ってしまったのです。
無念でした。
Customer-ID:u1nje3raさん
大変為になるご指摘をありがとうございます!
最初期はフィルムで撮っていました。
写真のことを指摘してくれる詳しい人も身近におらず不勉強だったようです。
遠景の時はF10~18くらいまでシャッター速度が許す範囲でかなり絞って撮っていました。
小鳥さん
皆様のアドバイスでかなり揺れていますが、一つ背中を押してくださりありがとうございます!
フェニックスの一輝さん
やはり現行機と同様のボケを得ようとすると、撮像素子の大きさも同じにする必要があるのですね。
使い分けするか、ミラーレス一眼に乗り換えるか、かなり迷っていますが、
なんだかんだ、明るい単焦点レンズを購入して今の一眼で星景写真をまた撮りたい衝動が強くなっていますので
このままだと使い分けコンデジになりそうな予感です。
RX100M3はお高いですね・・・。レンズ買いたいです(汗
RX100は28mmスタートなのが気になるものの、操作性はかなり相性がよかったので気になっています。
杜甫甫さん
EOS-Mは触れていないのですが、とてもお安いですよね。
ただ、ミラーレスを選択した場合使い分けずにメイン機とすると思うので色々候補を見てみようと思います。
canonだと手持ちの純正2レンズが使えそうで嬉しいのですが。
じじかめさん
ベルトケースで持ち運べるのは良いですね。
旅行などでは手軽さも大切ですよね。
神戸みなとさん
素敵な写真ですね。
とても瑞々しく撮れてると思います。
望遠側の明るさはそこまで重要視していませんが、レンズが明るいのはいざという時の助けになりますよね。
いかんせん少し古い一眼と標準ズームレンズなので、景色だと最近のコンデジに分が悪そうです。
松永弾正さん
TGー3のようなしっかりとした防滴仕様のタイプも山歩きには重宝するかなとも思うのですが
そういう場合はあまり撮る余裕無い気もして、今回は割り切ろうかと考えています。
皆様、まだコンデジにするか、ミラーレス一眼にするかという段階から迷ってるところで
いろいろご意見を頂き、とても助かります。
ありがとうございます!
書込番号:17889034
1点

首からぶら下げるのは直に撮れるメリットがあると思います。
ただ、歩行中にはカメラが振れて違和感を感じます。
首からぶら下げるなら、チェストベルトのしたに、ストラップをつけると
ある程度ふれがおさまると思います。
また、ザックの肩ひもに取り付けれるポーチ等を購入すると、楽かも知れません。
カメラは使い分けすれば良いと思います。
書込番号:17889351
0点

1,入れ物を工夫する ================
> 首に一眼を下げていると凄い負荷がかかり、
ベルトにつけるタイプやホルスタータイプのケースもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008MWBY6W
http://www.hakubaphoto.jp/category/110400/
┗http://www.hakubaphoto.jp/gw-pro/holster.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120612_539521.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120629_543485.html
etc...
コスト的にも最も手っ取り早い解ではないでしょうか。
2,一眼のボディを新しくする ==========
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0000595685
重さも描写力も更新されます。
kiss X7
装備重量407g
本体のみ370g
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
重量205g
EF40mm F2.8 STM
130g
X7 + EF40
407+130=537g
∴ペットボトル一本分
ちなみに、
G1 X Mark IIの重量は
装備重量:553g
本体のみ:516g
EOS M2 の重量は
装備重量274g
本体のみ238g
EF-M22mm F2 STMの重量は
105g
合計 274+105=379g
3,サブ機として ===============================
・明るいレンズ
・大きいセンサー
・軽量コンパクト
・画質(フルHDモニター鑑賞を前提)
・広角
XQ1 は良い選択だと思います。色合いがとてもきれい。
解像度も初期不良に当たらず設計通りなら同クラス随一です。
ただ、一眼レフを使っていた人にとってはセンサーサイズがちっちゃい。
背景ぼかしにも制限があり、
広角端で被写体に思いっきり近づく必要があります。
明暗差の大きな被写体にも制限がつく。
たとえば、青空を背景にした緑の山体とか、
空の青さを撮って山を黒く潰すか、
山の緑を撮って空を白く飛ばすか、
選ぶ必要に迫られます。
ダイナミックレンジの大きなコンパクトとして、
このクラスでは、XF1,S200 も提案します。
また、星空撮影が簡単に行える機種として、
S120,G16 もあります。併せてご検討を。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000009972_J0000003737_J0000009971_K0000566012
XQ1以外の選択肢としては、
軽くてダイナミックレンジが大きいという点で、S200 が特にオススメです。
撮像素子に画素数を抑えた高級CCDを採用した点がが特徴。本体重量160g
画像サイズもFHDに最適化されており、3:2で撮って、半分に縮小し、上下を僅かに切り落とす(※)とピッタリ。
※この処理は自動化できます。http://www.imagemagick.org/
XF1 は明暗二極に別れた被写体に対して特に強みを発揮しますが、解像度は低いです。FHDならまあまあ。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
http://photozou.jp/photo/camera?model=XF1
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S120
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+G16
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
山では時として遠くも撮りたくなるもの。
その点で、高倍率ズーム機も提案します。
画質の点で、F1000,900が特にオススメです。
星空も撮りたいなら、SX700
画質はともかく、ひたすら記録用という点ではコンパクトなWX350
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005995_J0000011838_J0000011834
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F1000EXR
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F900EXR
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+SX700+HS
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-WX350
F1000,900 も明暗二極に別れた被写体を撮る機能があります。
WX350 は連写合成でダイナミックレンジを補う機能があります。
SX700 は30倍ズーム。
4,メイン機として ============================
== 入れ物の工夫やボディの買い替えではやはり重過ぎる場合に ==
・手前ピン+奥ボケの構図(最重要視。GRが結構良かったですが、単焦点なのが・・・)
・星景写真の為の高ISO時のノイズ低減(←現行機への不満)
・レリーズ使用可で長秒露光(30分以上)
・広角遠景での高い解像度(あるいは、解像感)
予算オーバーですが、RX100M3 が特にオススメです。
軽量で広角が広いだけでなく、画質も初代より大きく進歩しています。
30分以上の露光ができるかどうかは確認していません。
高いですが分割払いで買うだけの価値はあります。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M3
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100
↑「ぜんぜん違う」と思いますが、
もし、違いがわからなかったら、もっと安いカメラでもいいと思います。
GM1 という選択肢もあります。RX100M3 よりも軽量。広角も広い。
私個人としてはガビガビな「いじられた感じ」の絵作りが好きではありません。
RAWから起せば改善するのかもしれませんが、確認していません。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-GM1
望遠レンズも一緒に持っていける点がメリットでしょうか。
30分以上の露光ができるかどうかは確認していません。
また、μ4/3に行くぐらいなら、G1 X Mark II の方が良いと思います。
良くも悪くも全部入り、広角端の画質に妥協の無い点が評価できます。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+G1+X+Mark+II
星空の撮影も容易です。
■
書込番号:17889643
0点

ご回答ありがとうございます!
t0201さん
ポーチなどは考えたこともあったのですが、あまり効果は無いかなと思って忘れていました。
今回特にきつかったのは首への負荷だけだったので、腰につけるホルスターのようなものを一度試してみて
それでも重量が厳しいようなら山への一眼は見送る、ということにしようと思います。
ですので、、今回はアドバイス頂いていますように使い分けにして
とりあえずある程度コスパの良いサブ機・スナップ機を購入しようと思います。
konno_3.6さん
とても具体的なアドバイスをありがとうございます。
今回は重量への解決策として、腰に装着するホルスターのようなものにしてみようかと思います。
色々ご紹介頂いていますが、参考にしつつ現物で装着感などを確かめてみようと思います
腰だと歩きづらいとか、肩かけだと結局負荷がかかる、など実際にお店で確かめてみようと思います。
そういうことですので、今回は@でいこうと思います
Aの一眼ボディ更新は見送り、今回は余った?お金で前々から欲しかった明るいレンズを買おうと思います!
Bのサブ機については、まだXQ1が触れていない状況です。
ご指摘のダイナミックレンジについてはかなり不安に思います。
黒飛び白飛びせずにある程度階調が残っていれば、それなりに救えるかと思いますが、
空か山の緑か、などの2択はこれまでも度々ありましたが、きついものですよね。
そのダイナミックレンジは、仕様で比較できるものではないですよね?
おススメ頂いている機種ですと、S200はRAWに対応していないのが痛いです。
お値段もお手軽でコンパクトと良さそうなのですが、良く撮れた一枚はRAWから起したいと思うことがしばしばあるので
候補外になってしまいます。
XF1はデザインがすごい好きですが、解像度(力)が低いのは、遠景景色を良く撮る私としては厳しいです。
ズームは経験則的に、私はあまり使うことが少ないので、今回は重要視しないことにしようかと思います。
Cのメイン機としては、今回考慮外にしようと思います。
今回はカメラポーチと、サブのコンデジ、一眼用の明るいレンズを買おうかと思います。
かなり多角的なご提案を頂いたのに恐縮ではありますが、その上で方向を決定できたと思いますので
とても助かりました。
現状、とりあえずサブ機としての候補に
XQ1, RX100 ,S120 かな、と思います。
なにやらよく見かける名前が連なってる気がしますが、早く帰れる日か週末に少し足を延ばして触ってこようと思います。
かなり目途が立ったように思います。
ありがとうございます!
書込番号:17891602
0点

当座の結論は出たようですが、ご参考まで
PANASONICのLX7の後継機が、近く発表されるという話題がLX7の口コミに出ています
(発表がなかなかされないようですが…)
4/3センサーを積み防塵防滴という話もあります
SPECの真偽は正式発表までわかりませんが、特に防塵防滴が本当なら山には魅力的かと
新しいカメラを買うのは保留され、時間もできたようですので、いちおう上記カメラがどんなもんか見極められたらよろしいかと思います
書込番号:17892183
0点

ここ(LX8)です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17583623
新しいカメラ選び、楽しいですよねー
納得いく選択ができますように
書込番号:17892213
0点

慶ヨロさん
情報ありがとうございます!
少し様子見てみようかと思います。
まだ次の登山の計画も立てていないので、行く少し前に慣れる期間を取りつつ商品を決定しようと思います。
皆様、この度は貴重なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:17909517
0点



デジカメ購入考えています。購入希望条件として
1
コンパクトデジタルカメラで探していますが、レンズが剥き出しになっていない
sonytx30 dmcfp1みたいなレンズ 多少な剥き出しならOK です!
2
最新のスマートフォン内臓カメラより高画質で綺麗
3
価格は¥35000円以内
4
スマートフォンで撮影し光が少なかったりした時被写体がはっきり撮影出来ておらず黒い感じなりますが、ライトなしでも多少光が少なくても鮮やかに撮影できるデジカメありませんか?
おすすめ機種ありましたら教えて下さい
よろしくお願いいたします♪♪
書込番号:17902956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いレンズ・大きく性能の良いセンサーを使おうとするとレンズが出っ張る傾向にありますね
スマホで行くのが良いと思います(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17903005
0点

こんにちは。
「最新のスマートフォン内蔵カメラより高画質で綺麗」「価格は¥35000円以内」でしたら
RX-100でいいんじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000386303/
撮る時はレンズが剥き出し(??)になりますけど、、、
書込番号:17903040
1点

>最新のスマートフォン内臓カメラより高画質で綺麗
コンパクトで画質に余裕のあるカメラとなると
ソニーRX100かなと思います。
この小ささ(普通のコンデジと同じような大きさ)で
他のコンデジより大きな1.0型撮像素子を搭載しています。
撮像素子は大きい方が1画素の大きさが大きくなり、多くの光を取り込むことができるので
無理な信号の増幅が減り、画質面で有利です。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
書込番号:17903061
0点

レンズが飛び出さない薄型カメラは、防水カメラを除いてもうどこも新しく出していませんね。
携帯性重視ではスマホに勝てないからでしょう。
多少光が少なくても明るく撮れるようにするためには、大きなレンズが必要なので、
どうしても、ぶ厚く、大きくなると思います。
書込番号:17903076
0点

質問の内容が直前の 17892441 とほぼかぶっています。
タイミングといい、まるで同じ人が名前を変えて分身したみたい。
同じ答えを繰り返すのも何なので、
ここ以降の書き込みを 17892441 に統合することを提案します。
↓↓↓ Go ↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17892441/
書込番号:17903140
1点

こんにちは
CANON PowerShot S120
http://s.kakaku.com/item/J0000009971/
なんていかがですか?
スマホカメラよりも
高感度性能は上なので
薄暗く室内でも綺麗に撮れますよん
書込番号:17903207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズがちょっと出てもよければRX100
ほとんど出ないのがよければS120
書込番号:17903359
0点

画質重視ならソニーRX100に一票!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:17903757
0点

>レンズが剥き出しになっていない
よく分からないのですが・・・・
「撮影時もフラットのまま」という意味なのか、「収納時にレンズが剥き出しでない(レンズバリアがある)」という意味なのか・・・・どちらでしょうか。
仮に、撮影時に文字通り「剥き出しでない」カメラでは当たり前ですが撮影できません。
「撮影時もフラットのまま」のカメラだとレンズが暗いものばかりですが、スマートフォンで高画質を謳うものはセンサーサイズもTX30などと同じ1/2.3型センサーでレンズも明るいので、特に室内などではスマフォの方が綺麗に撮れると思います。
>ライトなしでも多少光が少なくても鮮やかに撮影できるデジカメありませんか?
どの程度のカメラ性能のスマフォと比べてなのかが分りかねますが、センサーが大きめでレンズが明るいXQ1やS120、P340など以上のカメラが良さそうです。
撮影時にはレンズは伸縮しますし、収納時も若干のでっぱりがあります。
書込番号:17903882
0点

自分もRX100かな?
書込番号:17904123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
「写ルンです」がいいと思います(冗談じゃなくて本気です)。
レンズも出っ張りませんよ。
ISO感度1600、シャッター速度1/200の下の機種が良いと思います。
■写ルンです1600 Hi・Speed
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/1600hispeed/index.html
書込番号:17904612
0点

ありがとうございます♪
スマホのが良さそうですね!
書込番号:17905526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます♪
RX100ですか!検討させて頂きます
レンズが出っ張らない同条件のデジカメなら
おすすめありますか?
書込番号:17905527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックスの一輝さん
ありがとうございます♪
RX100ですか!是非検討させて頂きます。
レンズが出っ張らない同条件のデジカメなら
RX100同等並みのデジカメおすすめありますか?
書込番号:17905529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花とおじさん
あありがとうございます♪
やっぱり分厚かったなるんてすね!あまり分厚つくないsonytx30みたいなデジカメありますか?
書込番号:17905532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kanno_3.6さん
ありがとうございます♪
一つにまとめさせて頂きます。
大変申し訳ありません。
書込番号:17905534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もRX100に一票です。
最新のRX100M3ではなく、初代のRX100です。
■ソニー DSC-RX100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
但し、RX100は比較的動作が緩慢な部分があります。レスポンスの良さも含めますと、XZ-10も良いと思います。
お値段もお手頃ですしね(この価格でこの仕様・性能は凄いと思います)。
■オリンパス STYLUS XZ-10
http://kakaku.com/item/J0000005986/
書込番号:17905535
0点

うちの4姉妹さん
あありがとうございます♪
S120ですか!是非検討させて頂きます。
S120は分厚かったりレンズ剥き出しになりませんか?
書込番号:17905536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Oda_hisashpiさん
ありがとうございます♪
S120検討させて頂きます。s120は分厚かったりレンズ剥き出しにならないのですか?
書込番号:17905540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7dありがとうございます♪
RX100ですか!是非検討させて頂きます
書込番号:17905541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆ロケット2さん
あありがとうございます♪
撮影時に分厚くならたい、sonytx30 dmc-fp1みたいなデジカメ希望しています。
雑誌時もフラットならスマホのが綺麗に雑誌出来るのですか!
S120 xQ1は多少暗くても綺麗に撮影出来るんですね!
わた私の希望条件的に 撮影時も出来るだけフラット
スマホ内臓カメラより高画質 予算35000円以内ならどんなデジカメがおすすめでしょうか?
書込番号:17905544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷーすけパパさん
あありがとうございます♪ R100ですか
是非検討させて頂きます。
書込番号:17905545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100もS120もXZ10も…
皆、撮影時にはレンズが伸びます(;^_^A
書込番号:17905633
0点


>皆、撮影時にはレンズが伸びます(;^_^A
鏡筒は伸びますが、レンズは伸びません(爆。
熱膨張で肉厚が増すことはあるでしょうけど。
失礼しました。
書込番号:17905892
0点

>私の希望条件的に 撮影時も出来るだけフラット
>スマホ内臓カメラより高画質 予算35000円以内ならどんなデジカメがおすすめでしょうか?
残念ながら無いと思います。
ただ、比較されているスマホにもよりますが。
高画質を謳うスマホに勝てるフラットなカメラは現状無いと思います。
S120もXQ1もRX100も・・・・その他、高画質&明るいレンズのカメラはどれも似たような形状です。
収納時ですら、レンズ周辺に出っ張りがあります。
以下参考
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130924_616290.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131107_622403.html
画質面で有利な大型センサーの場合、それに伴ってレンズユニットも大型化されます。
明るいレンズだと更に大きくなります。
ズームレンズだと更に大きくなります。
高画質スマホはズーム無しとは言え、よくあのサイズであれだけの画質を実現していると感心さえしてます。
書込番号:17905966
0点

ほら男爵さん
あありがとうございます(^^)/
書込番号:17906353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kanno_3.6さん
大変申し訳ありません!
書込番号:17906355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この国に産まれて良かったさん
あありがとうございます(^-^)
書込番号:17906414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆ロケット2さん
ありがとうございます!
やっぱりそんな贅沢なデジカメないですよね。
RX100 xQ1 s120の違いってなんでしょうか?
多少光が少ないところで綺麗に撮影 したい
人物を綺麗撮影したい場合
どちらがおすすめでしょうか?
スマホの最新のXPERIAz2の内臓カメラとこれらの3機種RX100ならどれぐらい画質違ってきますか?
書込番号:17906449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鏡筒ですね すんません
こちらこそ、揚げ足をとってゴメンなさい・・・。
スレ主さん、脱線お許し下さい。
書込番号:17906667
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





