
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2014年7月12日 22:16 |
![]() |
1 | 12 | 2014年7月11日 08:18 |
![]() |
58 | 41 | 2014年7月10日 09:28 |
![]() |
28 | 21 | 2014年7月6日 19:45 |
![]() |
44 | 18 | 2014年7月6日 06:46 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月30日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1万円以下で,中望遠マクロに強いデジカメを探しています。
用途としては少々特殊で,机の上に物を置いて,それをテレビ(60インチ)に接続して大きく映し出すということを考えています。
例えば,資料(グラフや図)などを,大きくして多数の人に見せるといった使い方です。
昔の古いデジ一(APS-C)をつないでみたところ,50mm〜150mmあたり,
35mm版換算で,75〜225mあたりの中望遠のマクロが強いデジカメが必要と判断しています。
また,RCAのピンによる出力を使ったためかどうかはわかりませんが,解像度がひどく,全体的にぼやっとしていてとても見ていられるような画面ではありませんでした。恐らくHIMIケーブルによる接続で解消できると,考えているのですが…
自分では,以下の2つのデジカメを検討していますが,どちらがおすすめかなど使用者や,識者からアドバイスいただきたいのです。
CASIO EX-H60
OLYMPUS SZ-16
値段と,ズームを中心に選んでいるので,その他にこちらがおすすめというのがありましたら,そちらも併せて教えてください。高いものがいいのは分かっているのですが,手が汚れたまま本体に触ることも多く,今回は消耗品という感覚で使おうという覚悟ですので,あまり,高いものは考えていません。
いろいろ注文が多いのですが,よろしくお願いいたします。
0点

vtec_evolutionさん、こんにちは。
価格.comの価格比較で検索しても、1万円以下の機種では
候補とされた機種のようなタイプは無いようですね。
>CASIO EX-H60
>OLYMPUS SZ-16
これらもほぼ1万越えラインというようです。
低価格コンデジは各社撤退方向ですので、使い方に合う仕様の
ものであれば多くの選択肢はないとお考えいただいてお求めに
なるのがよろしいかと思います。
(お仕事で使うなら、経費で。)
では、よいお買い物を。
書込番号:17703344
1点

デジカメ?
その用途ならビデオカメラの方が合ってるような気がするけど・・・。
デジカメじゃないといけない理由があるのかな?
消耗品としての購入だからかな?
書込番号:17703448
0点

SZ-16は40cm離せばフルにズーム出来る大変マクロに強いカメラですが、HDMI出力は再生モードのみの対応ですね。EX-H60のAV出力も再生モード時のみのようです。
もしも、単体でのご使用をお望みでしたビデオカメラがいいと思います。amazonをさらっと見た所ではJVCのGZ-E239Sが22,000円で最安値でした。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FMKDTP6/
もう一つの方法はUSB接続の書画カメラをPCに繋ぎ、PCのHDMI出力からTVに繋ぐ方法です。amazonをさらっと見た所ではIPEVOのZiggi-HDが解像度も高くて見やすそうだなといった所です。価格は12,079円でした。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008DBF5Z8/
http://www.ipevo.jp/ziggi_hd
書込番号:17703478
3点

目的を実現するには、撮影状態でHDMI出力を行うことができるカメラが必要ですが、多くのカメラはHDMIコードを差し込んだ時点で再生モードでしか起動できなくなります。
カシオ、オリンパスともにそのような仕様です。
私の知る範囲で、HDMI出力を行いながら撮影できる機種は、ペンタックス(リコー)のWGシリーズ、リコーのCXシリーズ、GRDシリーズぐらいです。
どれもマクロが得意な機種ですが、現行機種はWGシリーズだけです。
WG-10、WG-20の場合ズームマクロ可能で、換算140mmで10cmまで寄ることができます。
ただ、1万以下では買えません。予算が許すなら、WG-3かWG-4のほうがカメラの性能としては上です。
書込番号:17703505
1点

> あまり,高いものは考えていません。
CANON
IXY 120はどうですか。
http://kakaku.com/item/J0000011842/
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/120/spec.html
安くて1センチマクロから寄れます。
書込番号:17704020
0点

jm1omhさん>
説明不足で申し訳ありません。近くの家電量販店で,CASIO EX-H60 OLYMPUS SZ-16
が1万円以下で入手できるのを確認済みでした。
低価格コンデジは縮小傾向なのですね。確かに携帯のカメラの性能がすごく上がっていますもんね。
ただ,経費では買えないのです。残念ながら。
最近はα純正 さん>
α使いなのですね。当方もです。
確かにスチルである必要性はないのですが,単純に安いかなと思ったので。
sumi_hobby さん>
HDMI出力は再生モードのみの対応とは知りませんでした。有益な情報ありがとうございます。
そうすると,画面に映そうと思うと,一度写真を撮って切り替える手間がかかりそうですね。
書画カメラもありがとうございます。使い方のイメージとしてはまさにこう言った形です。しかし,パソコンを置きっぱなしにする場所がないので,使うたびに持ち込まなくてはなりません。
ビデオカメラも紹介ありがたいのですが予算オーバーです。
書込番号:17704269
0点

technoboさん>
大変有益な情報ありがとうございます。
撮影状態でHDMI出力を行うことができるカメラはペンタックスぐらいなのですね。
WGシリーズ調べましたが,なかなか入手が難しそうですね。
それと,値段的に少々オーバーかなという感じです。
でも,型落ち品を中古で入手という方法もありますね。
この場合,教えていただいたものを検討しようと思います。
乙種第四類さん。
返信ありがとうございます。残念ながら,1cmまで寄ることは絶対にないのですよ。
30〜40cmの位置に固定して使うので,教えていただいた機種ですと,ズームが不足します。
書込番号:17704302
0点

回答いただいた皆様ありがとうございました。
いろいろと有益な情報が得られました。
質問の意図を大変よく汲んでいただき,回答していただいたsumi_hobbyさん
撮影状態でHDMI出力を行うことができるカメラについて,回答していただいたtechnoboさんのお二人をベストアンサーに選ばせていただきました。
現状で1万円以下でというのが難しいこともわかりました。
もう少し検討したいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:17704326
0点

19000円ですが、
ニコン J2 標準セット (35換算で27〜81mm、ズーム全域でセンサーから20cm)
http://kakaku.com/item/J0000001583/
HDMIの様子、
・ https://www.youtube.com/watch?v=Fhvok4C7jlo
J1ですが2も同じはず!
書込番号:17708454
1点

カシオで「HDMIテレビ出力」機能付きのカメラだと撮影状態でHDMI出力可能です。
対応機種はEX-ZR400,410、500,510,700,750,800,850などです。
ZR400やZR700あたりだと後継機種が出ているので1万円台前半で買えると思います。
望遠マクロは特に強いというわけではありませんが、換算108mmで最短撮影距離30cmですので、一眼カメラ用のマクロレンズなみには寄れます。
書込番号:17715923
1点

>カタログ君さん
nikon1ですかありがとうございます。19000円ですと,もう一声というところです。
>technoboさん
CASIOでもHDMI出力可能なカメラがあるのですね!
値段も13000円程度で,こちらが一番希望のものに近いです。
マクロに強いと書いたのが失敗でしたね。当方の使い方は30cm程度のところに固定して使うので,
1cmまで寄れる必要がありませんので…
近くの家電量販店に,カメラのアウトレットがあるので,そこで教えていただいたカメラ探してみます!
大変,素晴らしい情報ありがとうとざいました。
ベストアンサーは選んでしまった後なのですいません!!
お二人ともありがとうございました。
書込番号:17726073
0点



ズームが30倍くらいで綺麗に撮れる
カメラが欲しいです
予算は3万円くらいで考えています
パナソニック TZ60
CANON SX700
どちらがオススメですか?
ソニーのカメラも気になります
以前、ミラーレスのパナソニックのG3を
持っていたのですが、結局大きくてお蔵入り・・・
今は小さなミラーレスも出ていて気になりますが、
結局使わなくなりそうな気もしてf(^^;)
主に子供のスポーツの撮影や旅行に使いたいと
思ってます
ミラーレスかコンデジどちらがいいですか?
書込番号:17717324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトで30倍クラスであれば
TZ60が良いのではないでしょうか。
30倍クラスですとファインダーあるので
望遠使う時に動き物の被写体を追い易いと思います。
G3で大きいとなるとネオ一眼でも大きい
と思いますのでコンパクトなTZ60が良い
のではないでしょうか。
書込番号:17717363
0点

私もTZ-60をお勧めします。
望遠で、背面液晶を見ながらスポーツを追いかけるのは、結構大変だと思います。
TZ-60はファインダー付きですから、いけるかと思います。
書込番号:17717454
1点

ソニーのDSC-HX50Vに ファインダーFDA-EV1MK をつければ最高ですが
ファインダーだけで3万円以上もします (^^;;;
そうなってくると 画素数は少ないながらファインダーを内蔵している
Lumix TZ60 が使いやすいと思います
ミラーレスのG3よりはレスポンスも良くなっていると思われますし
ミラーレスで30倍相当の望遠レンズをつけるのは大変なので
コンデジでよろしいのではないでしょうか
書込番号:17717507
0点

選択のポイントとして幾つかあると思います。ソニーのHX60Vも含めてみます。
まず、望遠時の手振れ補正能力です。これはTZ60とHX60Vが補正量の大きさとダンピングの効いた振動し難い安定性で、かなり有利かと思います。
次に戸外でオートで写した時の油絵感の少なさです。このクラスのカメラはどれも厳しいとは思いますが、これはSX700とTZ60に分があると思います。
最後に画面の確認のし易さです。液晶はTZ60が一番見やすいと思いますし、ピーカンの青空の下ではビューフィンダーが威力を発揮するでしょう。
という事で、屋外使用がメインだとしたらTZ60が一番有利かなと思います。
書込番号:17717632
0点

TZ60は軽くていいですね。3万円の予算の高倍率コンデジだとおススメです。
画質はブログやSNSで使ったり、はがきサイズくらいにプリントする程度なら充分じゃないですかね。
(パソコンで大きくして見るとピクセルが相当荒れていますけどね)
手振れ補正が良く効くのと、電子水準器がついてるので水平もしっかり意識した写真が撮り易いと思います。
電子ファインダは飾り程度ですが、ないよりはあったほうが便利だと思います。
書込番号:17717774
0点

>どちらがオススメですか?
高倍率ズーム搭載の場合、ファインダーがあると便利な事が多いので
TZ60の方がお勧めかなと思います。
また、望遠時の手振れ補正能力も、撮影前の液晶で見た範囲ではTZ60の方が画面のゆれが少なく感じます。
>ミラーレスかコンデジどちらがいいですか?
画質重視であればミラーレスだと思います。
ただG3がお蔵入りということであればミラーレスは無理ということなのかもしれませんね。
(小型のミラーレスでもレンズの大きさは同じですので)
書込番号:17717865
0点

私はファインダー(EVF)があるTZ60のほうが望遠で写し易いと感じますが、人によって違いますので
お店で触ってみてから決めるほうがいいと思います。
書込番号:17717926
0点

G3をお使いでしたら、同じパナのTZ60なら操作に戸惑うことも無いと思います。
TZ60ほどのコンパクトサイズでEVF内蔵機種は数少ないですね。
書込番号:17718063
0点

TZ60を使っています。
結構、TZ40から比べると画質も良くなっています。
書込番号:17718435
0点

みなさんありがとうございました
返信をいただいたみなさんが
TZ60をオススメしたのは驚きました
写真の色もとてもきれいでこれなら満足しそうです
TZ60の方向で考えます
あとは値段です
書込番号:17720099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オートフォーカスのことでしょうか?
それともオート撮影かな?
AFのスピードはカシオだと早いです。
書込番号:17701455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートが強力?
・・・とは、全自動のカメラ?
どのメーカーからも出ていると思いますが?
「強力」とは? フォーカスが? 露出が? フラッシュが? ズーム倍率が?
書込番号:17701469
2点

「オート撮影モード」が「強力」!
意外と難しい質問かも。。。
書込番号:17701476
2点

マジレスすれば
質問が漠然としすぎていて
どういう答えを求めているのかがわからないので
回答しようがない・・・と言うのが回答
ネタだとすれば 各社の廉価機が
マニュアルとかを排除しているので オート最強・・かな
書込番号:17701553
4点

残念ながら「強力」なメーカーは知りません。
使ってて安定感があり、「無難」なのはキヤノンかな?との感想はあります。
書込番号:17701557
3点

少し自分の考えを整理しました。
各社オートモードを搭載しておりますが、そのオートモードのアルゴリズムに特に力を入れているメーカーってあるんでしょうか?
書込番号:17701573
2点

>「強力」とは? フォーカスが? 露出が? フラッシュが? ズーム倍率が?
総合力という視点でお願いします。
書込番号:17701579
2点

オートモードとは、Pモードではなく、例えばカシオですとプレミアムオートというオートモードがあり、そういうオートモードという定義でお願いします。
書込番号:17701582
2点

まだ難しいですね
例えば カシオですと高速AFと高速連写でシャッターチャンスを逃さない
というような考えが、開発者インタビューとかから表されていますが
各社の、どのランクが、どういう設計意図かを明確に表した資料はないと思います
あとは使用者の感覚的なものになりますから
口コミではなく レビューを見られたほうがよろしいのでは?
ちなみに 私の私感では 暗所はソニー、動画はパナ
子供撮りはカシオ という感じですね (基本オート撮りです)
書込番号:17701647
2点

デジタル一眼レフで考えるとですが、
どのメーカ−というより、機種差が大きいです。
キャノン・ニコンは大外れはないですが、
上位機種の方が、AFの速度や精度、AE精度やフラッシュ調光精度、
もろもろ上回っている傾向があります。
一般的に上位機種の方が、制御に用いている
センサーの仕様や組み立て精度などににお金をかけて差別化して
いるのだとおもいます(必要最低限のレベルは各機種とも備えていますが)。
一方、ミラーレス機種のAF精度は現在競争まっただ中という所でしょうか。
AE精度やホワイトバランスの安定性は、一眼レフを上回っている感があります。
また、機種間差も小さいように感じます(ライブ画像情報を使っているから?)。
定量的な評価結果ではなく、いくつかの機種を使った経験にもとづく
感覚的なものですので、あくまで参考にとどめてください。
書込番号:17701649
0点

AF精度は現在競争まっただ中
→AF速度は現在競争まっただ中
でした。すみません。
書込番号:17701662
0点

iA搭載のパナソニックだと思います。
あまりオートは使いませんが、色々なメーカーのカメラを使ってみての私の感想です。
強力というより「安定している」という表現の方が正確かもしれません。
ここまで書いておきながら・・・ずば抜けてここのメーカーのが凄い!というのも
分かりにくいと思います。
書込番号:17701754
0点

そういう機能はニコンがいち早く取り入れました。
ユーザーや社員の写真を5万と集めて解析し
例えば上の方が明るいとか
一番明るい部位は昼間の明るさであるとか
をカメラのアルゴリズムに取り入れました。
書込番号:17701768
1点

「上から目線」でゴメンあそばせ♪
所詮「全自動モード」・・・「誰が撮っても『それなりに』モード」ですから〜。
AF精度
連写速度
露出精度
白飛びしにくい
高感度ノイズが少ない
・・・など、「特化」した部分の選り好みで決めるのが良策だと思います。
私なら「安定感」と「慣れ」でキヤノンですかね。
ちなみに、カシオの連写も気になっていますが、最近ではスマホでも撮れそう。。。(謎)
書込番号:17701814
3点

オートに関してはどの会社も力を入れていて
カメラによる優劣はほとんどないと思います。
差があるとすれば
基本的な色合い
オートホワイトバランス
オートフォーカス速度
撮影間隔
あたりでしょうか?
撮影間隔だとカシオのハイスピードシリーズが断トツに速く、他社が追いつけていません。
オートフォーカス速度はパナソニックの空間認識AFや富士フィルムの位相差AFが速かったりします。
色合いは好みでわかれますので、どれがいいということはないと思います。
ホワイトバランスも好みがあると思いますが
(ホワイトバランスというのは白いものを白く移す為に調整するのですが、例えば夕日のときも白いものが白く写ると不自然です。
夕日のときは全体に赤っぽく写るほうが自然だからです。)
安定しているのはキヤノン、パナソニックあたりでしょうか?
書込番号:17701815
1点

> オートが強力なメーカーはどこですか?
> オート撮影モードのことです
メーカーは特定できないでしょう。
同じメーカーでピンからキリまでバリエーションがあるので。
どこのメーカーも同じですが、
センサーサイズが大きくレンズが明るいカメラが一般的に
綺麗に撮れる条件のようです。
それを基本に各メーカー独自の個性を出しているので
人それぞれ好き嫌いが分かれる所だと思います。
書込番号:17701878
1点

スレ主さんにはスマホを強く推奨します。
カメラのオートなんて使い物になりませんわ。
オートが多いほどいい加減な写真しか撮れません。
写真を撮るのは炊飯器でごはんを炊くのと違います。
書込番号:17702033
2点

オート機能に限定するなら、
1位:カシオ(プレミアムオート PRO)
次点:パナソニック、ソニー
だと思う。
ただし、撮影結果が最高かどうかは別。
書込番号:17702073
2点

昔はデジイチでRAW現像とかやってたんですけど、最近の思いは、絵作りの部分はすべて機械に任せて、被写体探しだけに専念して、これはと思う被写体を見たらシャッターを切るだけ、そんなスタイルに行きたいのです
書込番号:17702094
2点

僕のお気楽撮影では、無難な絵作りができるキヤノンPowerShotS100です。
実際、可もなく不可もない「安定感」と、品のよい画像の仕上がりで、安心して使えます。
あと、ifinishでこれでもかっていう鮮やかな色彩…なら、オリンパスでしょうね。
書込番号:17702304
1点

各社絵作りに違いがあると思うので
結局は、個人の好みの問題になるとは思いますが。
色々使ってみて、パッと見綺麗に撮れる気がするのはCASIO
ただCASIOはレンズがプアなので
オリンパスレンズ使ったEX-10かEX-100なら
なかなかの画質かと思います。
書込番号:17702334
1点

デジイチ前程ですが
オートモードなんて
所詮、機械任せで自分の思い通りに動かなかったり、機能制限もあるので
私は全く使いませんね^^;
写真やカメラが初心者レベルの妹でも、
「オートモードはあてにならん」と言ってA(絞り優先)モード中心に使ってるようです。。
書込番号:17702679
0点

オートにこだわっているメーカーはニコンだと思います
分割測光を取り入れたのはニコンが初
またストロボ発光の安定性のニコンが一番
これは報道カメラマンのシャッターを切ればとにかく写って欲しいという要求を実現しているみたいです
対してキヤノンはオートの中にも撮影者の意思を入れる事にこだわっています
af合焦後のマニュアル補正とかはキヤノンが初
isoオートもニコンより遅れていた
書込番号:17702746
2点

難しいですねぇ。
おいらの場合、気合いを入れて撮ろうと思ったらオートモードなるものは
使わないし、メモ程度の撮影であればケータイだし。
書込番号:17702957
0点

家電系のカメラはちょっと…特にパナは…
やっぱキヤノンや富士フィルムは上手いよね。
書込番号:17703098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 被写体を見つけることに専念……
耳障りがいいだけの発言ですね。
たしかに、いい被写体を見つけることがフィールドでの仕事の大半であり最も重要なことです。
けど、せっかく見つけた被写体をおバカなカメラに任せるなんて信じられません。
くりかえして申し上げます。
スマホを強く推奨します。
書込番号:17703288
0点

運よく見つかるまで、何回も買い替えるのが早道かも?
書込番号:17703566
1点

>せっかく見つけた被写体をおバカなカメラに任せるなんて信じられません。
おバカじゃないカメラを探しております
書込番号:17703647
3点

> おバカじゃないカメラを探しております
じゃあ一眼レフにスレ立てた方がいいよ。
書込番号:17703877
0点

Q: オートが強力なメーカーはどこですか?
A: 街の写真館。料金を支払ったら、あとは全てプロにおまかせ。
書込番号:17703905
1点

写ルンです がいいんじゃないですか
いや、まじめに (^^)
被写体探しだけに専念できますし
DPEの時に 色々注文を入れることも出来ますよ
書込番号:17703928
3点

どんなサイズで画質はどれくらいで価格もいくらで、望遠必要なのか? とかわからないから、みんな適当な答えしか出ない。
露出簡単最強で考えるとiPhoneかもね。
パナのコンデジよりアタマ良いよ。
書込番号:17704040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主殿が求めている、オートってまだ無理なんじゃないかな。
露出のオートは、オートフォーカス程簡単じゃあないと思います。
オートフォーカスの場合、「目にピントを合わせる」場合、目にピントが合えば正解ですが、露出の場合は、明確な1つの答えってないでしょう。人によって表現方法はそれぞれですから。
作例を絡めて説明すると、添付の2枚の写真の露出は、どちらが正解とも言えない。
人によって正解は違うでしょう。
露出について、特定の個人の良し悪しを全て表してくれるのは現状では不可能でしょう。
オートに拘るより、自身で使いやすいと思える画像処理ソフトを購入するのがいいと思います。
書込番号:17704247
2点

おバカが求める、おばかじゃないカメラ。
RAW 現像ができて、総合力オート。ま、自分で対処できないお馬鹿なら仕方ないですけど。
書込番号:17709679
2点

> せっかく見つけた被写体をおバカなカメラに任せるなんて信じられません。
> おバカじゃないカメラを探しております
> おバカが求める、おばかじゃないカメラ。
書込番号:17710693
0点

パナのiAは、時々凄いなぁと思うときがあります。
顔認証で、自分の子供にフォーカスが行くし、料理も大抵の物は、料理と識別します。
色合いは、富士が好きですけどね。
で、現在主に使ってるのは、キヤノンですけど(苦笑)。
書込番号:17711505
0点

露出だけはデジタル化した現在もアナログカメラと、なんら変わりなく
補正するのが基本だと思います...
書込番号:17712699
0点

最近は、(たしか)キャノンとかは、ISOの上がり方をユーザーが「ゆっくり」とか「標準」とか選べるようになっています。
だからそれと同じ考え方で、オートモードの露出とか画像処理の部分も「傾向」をユーザーが選べるようになるといいと思いませんか? あえて言えば、セミオートモードみたいな
書込番号:17714912
0点

>最近は、(たしか)キャノンとかは、ISOの上がり方をユーザーが「ゆっくり」とか「標準」とか選べるようになっています。
キヤノンで出来るのはS120やG16、SX50HS以上の機種だけです。
SX700HSやS200以下では出来ません。
S120やG16などでもオート撮影時には設定できません。
キヤノンのオートは文字通り「オート」でありフラッシュのON/OFFしか設定できません。
例えばソニーなどではオートでも露出補正は出来ます。
オート=カメラ任せという解釈ならキヤノンの考え方は正しいと思いますし、反対にオートの利便性を享受しつつも好みを繁栄させるにはソニーなどの方が良いですね。
>あえて言えば、セミオートモードみたいな
良いですね。
あるいはシーン認識Pモードみたいな。
書込番号:17716777
0点



お世話なります。
表題の件でお伺いしたいと思います。
現在フルサイズデジイチを所有しています。
α900と、α99。普段は単焦点ポートレートonly。
F2の描写にズッポリはまってます。
サブのお散歩用にSONYのミラーレスを所有していましたが、手放してしまいました。複数マウントでは財政破綻。
そこで、携帯用にレンズ固定コンデジを考えています。
オススメはなんでしょうか?
用途は、スナップです。ポートレートはほぼ考えていません。飲み会の記録写真程度。
主に出張先での風景、夜景、物撮り。
撮った写真のほとんどはSNSアップを予定。
また、動画が撮れれば尚嬉しい。(オマケ)
予算は4万までを予定。もの次第では、7万くらいまでま頑張ります。
レンズが出っ張り過ぎているカメラはなるべくなら買いたくない。(収納性だけの問題ですが。)
ただし、フジのx20ぐらいまではOKです。(じゃなんでもいいじゃん(笑)
一番重視したいことは、総合力。
私の狭い視野での候補としては、
◯富士フィルム x20(←見た目only)
◯SONY rx100 or m2(←100がほぼ底値。)
◯シグマ dpメリル (←憧れ。スナップでの軽快撮影が可能か?)
◯RICOH GR (本命か?でも、高い)
この中から必ず選ぶつもりは全くありません。
未開のカテゴリーなので、みなさんのご意見お聞かせください。
以上、ご意見お待ちしております。
書込番号:17692122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

狭い飲み屋のカウンター、並んで座った仲間を写す。画面にみんな入るほうがいいね。
ということで広角は24ミリ、28ミリだと入りきれない人もいる。
意中の人の顔を大きく写したい、いわゆる撮影時のトリミング。
100ミリていどの望遠撮影もできないと。
広角ではF値が2.0と明るいが100ミリの望遠にすると一気に暗くなるレンズのカメラがある。
このあたりを調べるといいですね。
24−100ミリのレンズで望遠側F2.8というのが少ないよ。
私はパナのLX7という一番明るいレンズのカメラを買った、24−90ミリでF1.4−2.3という1眼用にもないような明るいズームレンズ付。モデルチェンジのうわさがあるので在庫も少ないのかもしれない。
書込番号:17692179
2点

候補の中では「◯SONY rx100 or m2(←100がほぼ底値。)」がいいかなと思います。
やはり、携帯できる小型サイズでありながら1.0型と大きな撮像素子を搭載しているのは魅力です。
広角28mmは少し狭く感じますが、24mmのm3はまだ高いので初代RX100がお買い得でしょうか?
書込番号:17692218
2点

見た目重視でX20♪
気張らずお洒落で良いと思います(●^∀^●)
写りも悪くは無いでしょう(^皿^)
…吾輩はX20を持ってませんけどね(/ ̄∀ ̄)/
格好良いおじさんを目指すならX100…が素敵過ぎる気がします(●^∀^●)
書込番号:17692256
2点

こんにちは。
元αユーザーで申し訳ございませんが、コメントに参加させて頂きます。
今、私のコンデジはオリンパスのXZ-2です。
広角は28mm相当ですが、スッキリとした描写が好きです。
SSが1/2000までなので晴天時は内蔵NDフィルターを使い、開放1.8も楽しめてます。
コンデジとしてはゴツいですが、ソニーセンサと言われてる1/1.7インチセンサーなのでまあ許容範囲です。
タッチシャッターやチルト式液晶、クリック感が気持ちイイ、コントロールダイヤルなど撮影するのに楽しい機能が充実してます。
やや古い機種ですし、底値打って今や値上がりしてしまいましたが、それでも私が買った価格より安い、、、(>_<)
多分、フォトキナ前で秋の新商品待ちにもなると思いますが、多少のご参考になれば幸いです。
では、良いお買い物をー(^ ^)
書込番号:17692280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MX1がサイコーに良いです
書込番号:17692297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bigzamさん、こんにちは。
>主に出張先での風景、夜景、物撮り。
主に出張先での風景撮りにRX100(初代)を使っています。カバンに入れたり場合によってはポケットに入れたりして持ち運びが容易な上、画質もかなりいいのでたいそう気に入ってます!(^^)
なので、RX100(初代)をお勧めします!WIFI使われるのであれば、Mark2もありかと思います。
RX100初代の作例スレを添付しておきますので、ご参考まで!(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=17683716/
書込番号:17692300
1点

◯SONY rx100 or m2(←100がほぼ底値。)
ソニーの絵で満足しているなら、これがいちばんでしょう。コンパクトだし。
もっと違ったのがいいからとGRですか?
そんなデカい重いの買っても仕方ないです。
ソニーには批判的ですが、そういう答えになります。
書込番号:17692600
1点

パナソニックLX7を推奨します。
開放で、1.4〜2.3、ズームの倍率が多少短めですが、24mmからで、結構良いと思います。
外出先なので、後で時間が有ればサンプル貼ります。
書込番号:17692645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X20 を筆頭に挙げたということは、X20が1番気になっているということではないでしょうか。
X20 でよろしいと思います。素晴らしい画質です。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X20
Sony 機を使われていたということで、RX100 三兄弟も良いでしょうね。
こっちにするなら奮発して広角の広い末弟に行きましょう。
DP: DP3 でアイドル撮りまくりな人がいましたが、肌の毛穴まで舐め回すように撮れてます。
http://photozou.jp/photo/camera?model=SIGMA+DP3+Merrill
私の場合はそこまでがんばる根性は無いです。
GR: 作例を観察する限り、センサーサイズを生かしきれていないように思われます。スナップ専用。
他に、
せっかくのお散歩カメラ、軽量なところで XQ1 がオススメです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
初期不良に当たらなければ、群を抜いた高解像が期待できます。
色使いも素晴らしい。
X-A1 + XF18mmF2 R という組み合わせもどう?
http://kakaku.com/item/J0000010870/
http://kakaku.com/item/K0000336432/
電池無しで重量合計は、280+116=396g
お買い得という点では、
http://kakaku.com/item/J0000001581/
M22 単焦点の描写力はなかなかです。
お店に行くと「今売ってしまいたいカメラナンバーワン」のRX100を猛プッシュしてくるかもしれません。
くれぐれもご自分の考えで選んでください。
書込番号:17692783
1点

同様の用途でオリンパスのXZ-10を選択しました。
@ 画質でRAWとJPEGの同時記録が可能
なので、フラッシュエアーでデータをスマホに飛ばして、即アップ可能です。
ARAWのデータを後からPCで現像するとき
アートフィルターをかけて作品として残せます。A-4サイズ位ならオッケーです。
B25ミリから125ミリ F1.8から2.7と使える優秀なレンズ ゴーストも少ないですよ。
Cレンズバリアで携帯性もバッチリです。
レスポンスも速いです。
D価格が今なら1万8千円以下と懐に優しい
アートフィルターが優秀です、特にドラマチックトーンが楽しいです。
この価格ならバーゲンプライスですよ。
XZ-2も良いのですが、こっちはポケットに入るので便利です。
書込番号:17693540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◯神戸みなとさん
室内での広角のご助言ありがとうございます。
また、明るいレンズを搭載てしているので、iso抑えて、ssを稼げそうですね。
◯フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
やはり、センサーサイズの優位性を上げますね。
問題はここかなぁと思います。
Apsc以下のセンサーインチの違いにどこまでの描写の違いがあるのか。
◯ほら男爵さん
こういう軽快なカメラは見た目も大切ですよね。
かみさんに持たせたら、いいかもしれませんね!
◯サンディーピーチさん
コメントありがとうございます。
サンディーさんαやめちゃったんですね。。。
残念です。
参考画像ありがとうございます。
タッチシャッターは使ってみたいですね。
でも、デカイっす!
◯燃える朝焼けさん
やばい。これイイスネ。
書込番号:17694049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRを使い始めたら、他のコンデジを使う機会が減りました。
画角は足でかせぎましょう。
手ブレ補正はホールドでカバーしましょう。
決まったときの画は凄いです。
硬派なスタイルと他を威圧するような存在感、最高です。
書込番号:17694292
1点

オリンパス XZ-10の画像添付します。
アートフィルターは楽しいです。
書込番号:17694787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◯d3200wow!さん
コメントありがとうございます。
携帯性、画質に自信ありのrx100ですね。
推奨ありがとうございます。
◯てんでんこさん
コメントありがとうございます。
絵作りは、SONYはバラバラだと個人的には感じていますので、別に気に入ってるわけではないです。
加工しちゃうんで、その辺気にしてません。
携帯性推し、ありがとうございます。
◯Fastechさん
コメントありがとうございます。
パナ二票目ですね。
レンズに定評があるようで、魅力的ですね!
書込番号:17695290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

◯konno_3.6さん
具体的作例まで示して頂きまして、ありがとうございます。
また、他社比較も大変参考になります。
X20推し、ありがとうございます。
いまの段階では、x20と、mx1に惹かれつつあります。
書込番号:17695738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん
コメントありがとうございます。
うー!
ドラマチックトーンいいですねぇ。
しかも懐に優しい。。。
参考にさせていただきます!
書込番号:17695742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この国に生まれてよかったさん
GR来ましたね!
デザインも秀逸ですし。男のデジカメ感が堪らないですね。
高感度作例をいま、見漁ってます。
お勧めありがとうございます。
書込番号:17695749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、下記にLX7のサンプルをアップしました。
同じ価格.com内ですので、同じ物をここにアップするのもあれなので。
マクロや色々な効果も非常に綺麗だと思います。
お奨めの1台です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001277/SortID=17696075/#tab
書込番号:17696138
1点

X20 と MX-1 をご検討のこと。
参考までにデータを貼っておきます。
絵の「持ち味」を別とすれば、差は歴然。
スコアの評価の元になった画像を直接ご確認ください
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/pentax-mx-1-1131291/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-x20-1122191/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/sony-rx100-1083683/review/4
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/sony-rx100-ii-1160503/review/4
撮影条件は画像のEXIFから拾えます。
カメラには生産ロットによる個体差などもあるので、あくまでも端的なデータです。
スタジオサンプル
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/in_display.php?viewcam=2347&action=images
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/in_display.php?viewcam=2393&action=images
フォト蔵
http://photozou.jp/photo/camera?model=PENTAX+MX-1
http://photozou.jp/photo/camera?model=X20
ペンタックスの絵作りが好きなら、私だったらQ7に行きますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009262_J0000009263
http://photozou.jp/photo/camera?model=PENTAX+Q7
重量は、本体+標準ズーム+望遠ズームで 180+96+90=366g
一方、MX-1 は 363g と変わらず。描写力で Q7 圧勝。
さらにQ7に01スタンダードプライムをつければ、描写力も機動性もさらに上がります。
http://kakaku.com/item/K0000336291/
書込番号:17696590
1点


みなさま
お世話なります。
たくさんのご意見、ご感想ありがとうございます。
最終、画質、写真機としての質感、ホールディングを観点にバランスを考えてMX-1を本日購入しました。
最終はフジのXQ7、RX100との比較になり、両者はなーんか、手応えというか、お手軽過ぎるため、露出ダイヤルや、背面のコントロールダイアルのある、MX-1に決定した次第です。
写真である以上画質は大切なファクターであることは間違いがありません。
しかしながら、鞄から出してシャッターを切りたくなるのが、私にとってはMX-1でした。
これから使い込んでやりたいと思います。
みなさま、どうもありがとうございました!
書込番号:17705151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヤフオクでよく
「部品取りにどうぞ」
とジャンクデジカメが 売りに出されてます。
部品取りとはいっても、
デジカメ本体をこじ開ける?
どういうことなんでしょうか?
おしぇてください
0点

>デジカメ本体をこじ開ける?
その通りですよ。
たとえば、モニターが壊れたカメラが手元にあり・・・・。(モニター以外は正常)
レンズが壊れたカメラを落札。(レンズ以外は正常)
落札したカメラの正常モニターを、手持ちのカメラに移植。
正常パーツで組み上げるので、正常に動作する・・・・はず。
当然ですが、自己作業、自己責任。
二つのカメラの正常部品を組み合わせて一つの正常動作品にするので『ニコイチ』なんて言い方もします。
書込番号:17587666
3点

>デジカメ本体をこじ開ける?
多分、そういうことだと思いますよ。
例えば液晶モニターが破損した場合、ジャンク品の正常な液晶モニターを移植するという感じでしょうか?
知識と技術は必要ですが…
車やバイクも廃車車両から部品取りすることもありますよね。
書込番号:17587668
2点

豆ロケット2さんと被りました。ゴメンなさい。
書込番号:17587670
2点

>デジカメ本体をこじ開ける?
いや、丁寧に開けて下さい。
古いコンデジを分解してみました。
案外、簡単にバラバラにできました。構造設計のノウハウが興味深かったです。
レンズを虫眼鏡にできるかと思いましたが、小さすぎてダメでした。
書込番号:17587681
3点

たんだし、ねえ。
あるカメラのシャッターが壊れたとして、それに必要な部品が完全な状態で存在しているカメラ(部品取りカメラ)があったとしても、メーカーのSCでは受け付けてくれません。その理屈は忘れました。
なので、修理屋さんへ持ち込むか、自分で修理するときにしか役に立ちません。
書込番号:17587690
2点

あなたと愛機との…思い出の隙間を…これでうめてください…ってことでしょ(笑)!
書込番号:17587746
2点

当方で二個一(ニコイチ)はコニミノDiMage X50がそうです。
液晶割れマシンに撮像系異常機の液晶を換装しています。
フレキケーブル換装した機種も使っています。おジャンクマニアと言われる方々が購入します。
書込番号:17587759
2点

ジャンクって書いても、使えませんでした、って文句いうひとがいるので、
本当にジャンクですよ
という意味でもありますね(;´Д`A
研究用、置物にどうぞ
とかも
書込番号:17587775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメ久さん久しぶり〜♪
まぁ水没カメラでも、外装が綺麗ならば
同じカメラを持ってて、外装は痛んでるけども
中身は、大丈夫ってのがタマタマ有れば
移植すれば、生まれ変わる事が出来るやね
まぁそれなりにスキルもいるだろし
自己責任になるでしょうけども・・・
しかし、修理代もバカにならないし
でも格安で直したいならば
アリじゃないかな?
書込番号:17587782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我が家にも7台ほど居候してます(主にフィルム機材)…
一部のジャンクはインテリアと化したカメラもあります、
ネジ類ギア類、モーターは他の機種でも使えます。
また修理マニアもおられます、撮影よりカメラの修理に快楽を求める方々です、
更に修理業者が依頼品の修理の為に購入もあります、
無い部品は自作する強者も多い世界です。
カメラ以外で多いのが時計、車、バイクの世界ですね…
書込番号:17587849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「部品取りにどうぞ」
自分のカメラが壊れた場合、たいていは1箇所の部品が壊れています。
まだその部品がメーカーにある場合は、有償修理を頼んでもいいと思いますが
自分で安く直したい時や、メーカーに部品の在庫がない時などは
その部品がほしくなります。
だけど、メーカーにもない部品はなかなか手に入りません。
そういう時に、必要な部品は壊れていない、壊れたカメラを安く入手できると
自分のカメラを直すことができたりします。
本来は壊れたカメラには価値がないのですが
自分で修理するような人には価格によっては価値があったりしますので
そういう人向けに出品しているのだと思います。
また、出品物の故障内容によっては、部品がなくても直りそうと思った人も買ってくれたりします。
書込番号:17587896
2点

カメラ以外でもジャンクの掛け合わせで工作するのは楽しいですよ。
動いた時の感動がたまらんです!
ちなみに、直れば完動品としての価値がつくので、中古相場が高い商品はジャンク価格も高めです。
逆に中古相場が安い場合、完動品を購入したほうがリスクが減ります。
書込番号:17588037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
現在使用されているカメラに不具合がある時に、部品をジャンクションから取り、交換するという意味です。
書込番号:17588044
3点

コンパクトカメラ(フィルムカメラ)を分解したことがありますが、再組立すると、ネジが数本余ったりします。
書込番号:17588206
4点

>再組立すると、ネジが数本余ったりします
あはははは〜<("0")> それは最悪です
再組み直し2度手間の おまけ付きになりましたか(笑)
笑ってごめん じじかめさん。 私めもありましたw
書込番号:17588250
2点

カメラさん、お久しぶりです!
部品取りはカメラだけでなく、いろんなものでも言われますが、壊れていて(液晶割れ等)も使えるといったものです。
私は自動車関連の学校に通っていますが、よく事故車の部品取りをした実習車があったりします。
ただ、スキルがある程度いるのでそう軽い気持ちで買うことはあまりおすすめしませんがね(^_^;)
できる人には楽しいことですよ(^^♪
書込番号:17588517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変おそくなってしまいました。
部品取り、意味がわかりました。
どうも、私には
難しそうです。
はに犬さんのご回答には
驚きました…
マニアの世界は凄すぎる…
書込番号:17702886
1点



これは質問と言うより、微妙に価格.comさんへの要望になってるのかもしれませんが、
コンデジ(こちらのカテゴリーだとデジタルカメラ)製品一覧の条件に
・正確な重量(電池込みの、実際の撮影時の重量)
・ズーム方式(特に『マニュアル風』ではなく純粋なマニュアルズームかどうか)
・細かいファインダ方式(光学式か液晶か、内蔵しなくとも追加が可能か)
あたりの設定がないので、検索を絞っても適切なものになりにくいです。
重量については、空欄のものがかなりあり、表だけでは比較すらできない。
特にコンデジを選ぶ上で、大きさ重さはかなり重要なファクターなのに。。。
ファインダーはレビューやクチコミ見ないときちんと分からないし、
マニュアルズームに至っては、それら見てもよく分からない。。。
逆に、
・総画素数(実質、有効画素数だけで十分。しかもほとんどのカメラが10k画素越えで、
通常プリントならまず問題にならないレベルである現状。
さらに言ってしまえば、画素数より素子サイズの方が高画質には重要だし)
・拡張マクロ(少しでも撮影時にマクロ用の操作をするなら(マクロ)カテだけで十分。
操作なしでいけるかどうかが分かればいいのですから)
・標準/拡張を分けた感度(実際ISO1600以上はザラザラで機種間で大差ないし
結局は各メーカーが考えたカテ分けでしかない)
あたりの、機種選びにおいて本質的に重要でないものが存在してたり。。。
起動・レリーズラグ・撮影後の書き込みラグ・AF精度/速度・再生画面往来など、
撮影全体の手返しの速さは、自分で体感するしかないと考えています。
こればっかりは、使用機種の経歴が左右しますから、ヒトの言うことはあてにならない。
自分でお店で確かめる以外ない、と思っていますが、
上記は単なるスペック・数値ですので、なんとかしてほしところです。
他に検索に便利なカテってあるかしら?あれば挙げていってー
0点

こちらまで↓
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=1
リーズナブルな提案であれば、わりと採用してもらえます。
ただ、ムダに重い機種の重量記載が無いように、宣伝広告の妨げとなるような数値は載らないと思います。
書込番号:17679374
1点

古い機種の仕様表は電池・カード別のものが多かった気がしますが
最近の機種は、電池・カード込の表示が多くなってきた為、同じ基準で表示するには
スペックランを作り直す必要があります。
書込番号:17679687
1点

特に上位機種の選択の際、各々の売りが見えて来づらいんですよね。
最近のコンデジの性能は侮れず、普通プリントには十分なほど
センサーサイズの小ささから来る絶対的不利・塗り絵っぽさを
画像処理エンジンの性能でかなり上手にごまかせてると思うので
(とはいえ自分の下限は1/1.7型ですが)、
デジ一眼・ミラーレスから来たヒトも、コンデジのグレードアップのヒトも、
挙げた整備されてないスペックのところは、気になるところではないかと。
konno 3.6さん
じじかめさん
いつもありがとうございます。
ニコン・オリンパス(僕は両者を贔屓にしております)の重量が空欄なのがいつも気になっています。
電池あり・なしに関わらず、空欄ってのはむしろマイナスイメージと感じるので・・・
『ムダに重い』確かにそう感じますよね・・・痛いところではあるとは思いますが、
臭いものには蓋ではなく、特化した長所や、それもないなら(w)全体としての堅実さ、
とにかくよいところをアピールすべきと思うんですよね。どうせバレちゃうんだし。
書込番号:17681719
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





