
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2014年5月29日 22:05 |
![]() |
8 | 22 | 2014年5月28日 12:36 |
![]() |
7 | 15 | 2014年5月26日 00:45 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2014年5月20日 00:03 |
![]() |
3 | 11 | 2014年5月16日 11:49 |
![]() |
2 | 6 | 2014年5月16日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル処理…と言う事であれば
ある程度は出来る機種があるかと…
書込番号:17547944
2点

絞り羽式の『絞り優先モード』を搭載したカメラなら、一応は意図的にコントロールできます。
ただし、多くのコンデジはセンサーサイズが小さい為、デジタル一眼のような効果的なボケは期待できません。
花などのような小さな被写体なら、マクロで数センチまで近づけば、多くのカメラでそれなりにボケますが、人物などが被写体の場合は大きな超高倍率ズーム機ならそれなりにボケると思います。
書込番号:17547994
4点

こんにちは
背景をぼかすには、明るいレンズを絞り開放で使えるモードがある機種、背景が離れるアングルを探す、
などがいいでしょう。
機種としては、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000054_J0000009971
などがマクロモードが強い機種かと思います。
RICOHはGR Digital4があれば、更にいいと思います。
書込番号:17548014
0点

ぱっと思いつくのは
フジF1000EXRとソニーHX50Vでしょうか?
この2機種は機能として背景ぼかし機能を搭載しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000007855
書込番号:17548220
1点

> 背景を意図的にボカしたりできる機能を備えたコンデジってありますか?
カシオには[背景ぼかし] 機能の機種があります。
リンク先の一番下
http://casio.jp/dc/products/ex_zr850/kirei/
書込番号:17548342
1点

だいたい既出ですが...
1. 背景ぼかしモードを備えたカメラ
被写体の輪郭を検出して、ぼかした背景を連写合成します。
失敗したり輪郭が不自然になることもよくあるそうです。
あくまでもお遊び機能。
「背景ぼかし」で探せば見つかります。
参考:http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44473990M.w-JP/jp/contents/03/03/05/05.html
2. センサーサイズの大きなカメラ
センサーサイズが大きくなるということは、
被写体に対して相対的にカメラも大きくなるということで、
被写体の前後のズレに対して、ピントが合う位置の前後の移動も大きくなります。
つまり、ピントの合っている前後の範囲が狭くなります。
機種は、コンデジでは高級機しかないですが、コンデジみたいな一眼なら手軽に買えます。
http://kakaku.com/item/J0000006247/
3. 望遠端でもレンズが明るい機種
やや望遠で絞りを開けて撮ります
XZシリーズがとてもお買い得となっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000006002
コンデジではないですが、描写力と機動性の点でQ7+06 を高く評価したい。
http://kakaku.com/item/J0000009263/
4. 高倍率ズーム機
被写体から遠く離れて望遠端で撮ります。
F770 を使っていますが、きれいに背景がぼけてくれます。
F770 の後継は現在 F1000,900 これらはついでにピント合わせも楽。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005995_J0000011626
5. 広角の画角が広くてレンズが明るい機種
広角端絞り開放で被写体に思いっきり近づいて撮ります。
回りの様子がボヤケながらも一網打尽に記録されます。
大きなものを撮った場合にはあまり背景がぼけません。小さなものには効果的。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-25&pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=0.555-,0.588-&pdf_so=p1
小型軽量なS200, 色使いがきれいな XF1 などが特にお買い得。
書込番号:17548490
1点

背景ぼかしモードといえば...
SONYのサイバーショットシリーズですね。
他には富士フィルムやCASIOの一部機種、CanonでもS120で採用していますね。
ミラーレス一眼ならばオリンパスやパナソニックにもあったと思います。
メーカーサイトの機種の仕様表に書いてあるので、調べてみると面白いかもしれませんね。
これはあくまでデジタル加工等でそれっぽく見せる機能ですので、撮影方法による写真本来の「背景ぼけ」という意味ならば他のかたが僕なんかよりも分かりやすく説明してくれると思います。
書込番号:17548572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090807_307889.html
昔、こんな機種がありました。もちろんこの機能は使いませんでしたが・・・
書込番号:17548585
0点

boasorte2008さん
予算は?!いくらゃ!?
書込番号:17550212
0点

スレタイを見て違和感を感じました。それは、なぜボケるのかという原理的な部分をすっ飛ばして、結果だけを求められているように感じられるからです。
背景ボケは操作するものではありません。レンズの焦点距離や絞り、被写体および背景の位置取りなどを適切に設定する結果として得られるものです。そして、ボケと関係するこれらの因子はその他の因子の設定とも関係しており、いつも都合よく変化させられるとはかぎらないのです。しかるに、「ボケを操作する」という言い方では、ダイヤルを回せば誰でも好きなようにボケさせることができるみたいで違和感を感じるわけです。
小うるさい話で申しわけありませんが、写真の世界の常識的なアプローチにしたがって、上記の因子がどういうふうになるとボケるかという観点でご理解されることを望みます。
書込番号:17571221
0点



胸ポケットに入るFujiのコンデジを購入しました。
そこで単三の充電池を購入しようと思うのですが、何mahを選べばよいか分かりません。
コンデジ程度なら1000mah程度でもよいのでしょうか?それとも2000mah以上の高出力のものがよいのでしょうか?
また1000と2000を同条件で使用した場合、どちらの電池が長持ちするのでしょうか?
高出力だとすぐに電池が切れてしまうイメージがあるのですが…
よろしくお願い致します。
0点

>コンデジ程度なら1000mah程度でもよいのでしょうか?それとも2000mah以上の高出力のものがよいのでしょうか?
絶対2000mAhの方を購入しましょう。2000mAhの方が長持ちします。
書込番号:17549921
0点

画像は左から1000mAh、2000mAh、2400mAhのエネループ(充電式単三形ニッケル水素電池)です。
使用用途は
1000mAh…マウスやリモコンなどの低消費電力機器
2000mAh…デジカメの予備バッテリー
2400mAh…デジカメで常用
書込番号:17549936
1点

2000mAhを常用してます、電池にマークを記載、組み合わせを決め複数本使用してます。
書込番号:17549946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
2000mAhがいいですよ
それから出力っていうよりも・・・
2000っていうのは、容積と思ってください
なので1000mAhに対して2000mAhは、倍の容積を持った
電池になります
なので、この数字が大きければ大きいほど長持ちします
2000mAh=2アンペア×1時間持つ電池=1アンペアの出力なら2時間使えますってね
1000mAh=1アンペア×1時間持つ電池=1アンペアの出力なら1時間使えます
書込番号:17549999
3点

スマホや携帯電話の電池と同じで数値が大きいほど長時間使えます。
使い方にもよりますが、容量の大きいものが有利ですから、そちらを選びましょう。
書込番号:17550003
0点

お求めになったカメラはFinePix AX600シリーズでしょうか。このカメラのスペックを見ると単三アルカリ乾電池でCIPA規格による撮影可能枚数は160枚と出てます。単三アルカリ乾電池は1500mAh位の容量があるらしいので、1000mAhタイプのニッケル水素充電池では内部抵抗の低さを考慮しても実使用的に厳しいんじゃないでしょうか。
min 1900mAhのエネループスタンダードなら単三アルカリ乾電池に比べて容量的には十分な余裕がありますし、充電可能回数も2100回となっていますから、毎日使い切って充電したとしても5年以上もつ計算です。min 2450mAhのエネループプロでは充電回数が500回となっており、自己放電もスタンダードに比べると多いようです。
ということで、min 1900mAhのエネループスタンダードが一番使い勝手がいいと思いますよ。
書込番号:17550006
2点


猫灰だらけさん おはようございます。
2000mAhの方が良いと思いますよ。
僕は1000mahの物を使っていますが。
繰り返し充電出来る「エネループ」http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/がお勧めです。
電池の廃棄にも困りませんので。
最近ではカラーの物が発売されているので、予備も含めて2セット買うなら色で使い分けるといいでしょう。
僕はかなり前から使っているので1000mahの物に区別がつく様に4本一組で番号を書いて管理しています。
書込番号:17550098
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWNMR5Y
アマループいいよアマループ。容量1900mAh、4本で820円だよ。充電器はエネループのやつがつかえるよ。
書込番号:17550172
0点

使い方に依ります。
大容量ほど自己放電が多くなりますが一時期集中的にたくさん使えますので、毎日使う方向き。
小容量ほど自己放電が少なく長期間放っても減りは少ないので、たまに使う面倒見の良くないずぼらな方向き。
書込番号:17550274
0点

>また1000と2000を同条件で使用した場合、どちらの電池が長持ちするのでしょうか?
>高出力だとすぐに電池が切れてしまうイメージがあるのですが…
なんでそんな認識になっているのか?
確かに、エネループ以前の電池だと高容量だと自己放電が激しく短期間で使いまわす以外だと、充電して翌日に使うときに自己放電終了で使い物にならないゴミ電池なのでエネループの出現で本当に存在価値が無くなり処分にこまる不燃物でいまだに押入れにあったりしますね。 新品箱入りのゴミだったりします。
既に指摘されていますが、1000,2000mAは実質容量となります
1000ml の牛乳と2000ml の牛乳はどららが多いでしょうとの質問と同等です。
当然2000mAの方が1000mAより価格は高いですが、倍の値段や体積ではありません。
極まれにデジカメを使うのであれば値段が安いほうがいいかもしれませんが、普通は多少高くても使う価値の高い2000mAのを買います。
意味がある人もいるでしょうけど?、容量の少ない場合 満充電まで時間が短いです、その分使える時間も短いです。
書込番号:17550945
0点

例えばパナソニックのエネループだと3種類あり
容量と繰り返し利用可能回数は
エネループ:1900mAh、2100回
エネループプロ:2450mAh、500回
エネループライト:950mAh、5000回
となっています。
mAhは電池の容量を表していますので、エネループはエネループライトの2倍長持ちします。
そのかわり繰り返し充電(寿命)は半分以下です。
この中では電池容量と繰り返し充電回数のバランスの取れてる1900mAhで2100回充電できる
エネループがいいのではないかと思います。
ライトだと950mAhの容量が少なく感じますし
プロだと容量は大きいですが500回の繰り返し充電が少なく感じます。
>また1000と2000を同条件で使用した場合、どちらの電池が長持ちするのでしょうか?
一度に大量の電気を消費しない機械の場合は、2000の方が1000の2倍長持ちします。
なので数字が大きいほうが電池が切れるまでの時間は長いです。
書込番号:17551288
1点

えとね。180 度違うレスです。
基本的に、2000mA でも 1000mA でも容量はそんなに変わりません。
この値は、規格に基づいた試験結果に過ぎません。
一時期、ニッケル水素蓄電池は、過当競争に陥り、この試験結果の数値で他社との競争に勝とうと各メーカーとも躍起でした。
その結果、過放電や過充電に脆弱な蓄電池ばかりとなり、素人が取り扱うと、定格上の充放電回数以下で使えなくなってしまったのです。
そこで、試験結果上の容量に拘らず、使いやすい蓄電池として、わざと容量の低い(と言うのは語弊があると思いますが) 1000mA が各社から発売され今に至っています。
愚生も 2000mA の蓄電池でゴミの山を作っちゃいました。
で。今は百均の 1000mA に乗り換えてますが、連続使用時間に不満を感じたことはありません。
富士の 6W 消費するコンデジで、スナップ程度なら半日以上使えます。
百均ですから、2 セットと予備の乾電池(こちらも百均)を持ち歩いています。
2000mA の時もそんな程度だった(撮影スタイルは変えていないつもりです)ので、遜色無しと評価しています。
ただ。愚生も 1000mA に乗り換えて 3 ヶ月目くらいなので、「寿命」については経験がありません。
今は 2000mA も改良されているとは思いますから、既にレスされた方々の書き込みを参考になさっても宜しいかと思いますが、基本的には「そんなに違わない」はずです。
難しい事を書きますと(ちょっと大雑把ですが)、蓄電池の内部抵抗を極限まで下げると、試験結果上の容量はアップします。
これが、短命の原因で、ワザと内部抵抗を高くし 1000mA の電池にしたのです。
この 2 つの違いは放電末期に、どれくらい空っぽになるまで使えるか、、、というのと、大きな電力を消費する機器で、如何に高い電圧をキープ出来るかくらいです。
毎日のように撮影し、充電などのケアが出来るのなら 2000mA をおすすめしますが、一週間に一回とか、一ヶ月に一回しかケアしないというのであれば、1000mA の方が宜しいかと思います。
加えて、、、昔から、富士の乾電池を使うデジカメは、長い時間連続使用出来ると言われています。そういうのも加味して、1000mA でも十分かと思います。
書込番号:17551950
1点

電池を買ったら充電器が必要です。下記の物は、充電状態が表示されて便利です。
充電器を買うときは、対応電池を確認して下さい。
http://item.rakuten.co.jp/ecojiji/ej-tgx12lcd/
安い電池を沢山買って、交換しながら使うと、いつでもカメラがすぐ使えます。
書込番号:17552821
0点

こんばんは
うちの4姉妹さん、
>2000mAh=2アンペア×1時間持つ電池=1アンペアの出力なら2時間使えます
「2ミリアンペアx1時間・・」 他同様、「ミリ」が抜けてませんか?
ま、小さなことはおいておいて・・。
フラッシュや連写を多用するのであれば、大きい容量、
そんなに撮らないのであれば小さくて安いもので良いと思います。
また、予備の電池は必要ですが、
使う電池はグループごとにまとめて混ざらないようにすることと、
内部構造に詳しくないのですが、物をつい、落としてしまうのであれば、安いものを。
電池の内部には振動に弱いものがあり、新品でも落として壊れるといった話を聞いたことがあります。
また、私はエネループではなく、サイクルエナジー使用してますが、
定期的に「放電」できる、充・放電器をお勧め致します。
充電容量にばらつきがでたりします。
それから、充電電池は「最後まで使い切らないうちに、充電してください」
内部基準電圧を切ると一気に寿命がくるとも聞いたことがあります。
参考までにどうぞ。
また、メーカー公式の見解などの根拠はありませんので、間違えていたらすみません。
書込番号:17553515
0点

充電池の一般的な考え方ということであれば、
1000と2000で同じ条件でよーいドンでスタートした場合には、当然2000のほうが長持ちです。
ただし、充電池の種類と、使用する負荷電力のスタイルとによって結果は違ってきます。
まず、充電池の種類とは・・・
・高容量だけれども、自己放電が多めなタイプ エネループプロなど
・低容量だけれども、自己放電が少なめなタイプ エネループスタンダードなど
・高容量で、自己放電が少ないタイプ・・・これは理想ですが中々ムズカシイ
使用する負荷電力のスタイルとは・・・
・高電力で短時間使用するスタイル ラジコン、カメラなど 充電後数日内で使い切る
・低電力で長時間使用するスタイル ラジオ、リモコン、時計、電卓など 充電後数日から1年
・高電力で長時間使用するスタイル・・・これも中々ムズカシイ
エネループはどれでも自己放電は少なめですが、それでも多少の差はあります。
まぁエネループスタンダードを充電状態で数セット準備しておいて、じゅんぐり使っていくっていうスタイルが一番いいのではないかなぁっていうのがお勧めだったりします。
エネループ以外の格安充電池には、あまり多くを期待しないってことで(*^_^*)
どうでしょうか。
書込番号:17557267
0点

みなさん、ありがとうございます。
疑問がかなり解消しましたが、追加で質問があります。
私は今までエナジャイザーの単三充電池、出力2450mahを4本使用していました。
使用中の2本をデジカメで完全に使い切ったら、予備の2本に入れ替えるといった具合です。
この電池は500回以上、充電が可能だったと思うのですが1年半たった頃から急激に性能が低下し、今ではフル充電しても満タン表示されません。
使用回数はさほど多くなく、泊まりで旅行など行った時にのみ大量撮影しました。使用回数は100回程度のような気がします。まだ当分は使用できると考えていたのですが…
こういった現象は普通によくあることなのでしょうか?それとも使用方法に問題があったため寿命が短くなったのでしょうか?
みなさまのアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:17559075
0点

>こういった現象は普通によくあることなのでしょうか?
ニッケル水素電池を長期間使用しない場合は、フル充電して保管するのが基本です。
使い切った状態や残りわずかで長期間使用しないと、保管中の自己放電で過放電になることがあります。
そうなると寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
最低でも一か月に1度は使用して、フル充電するとスペック通りの回数は使用可能かもしれませんね。
書込番号:17559353
0点

一般的には、性能はダラダラとゆっくりしたペースで低下していきます。
500回使用可能といってもほぼ同じ能力で500回を迎えるのでなく、気づいたころには、あぁなんか短くなってきたなぁっていうふうになります。
ラジコンとか、強力ライトとかだと、ムリくり放電させると一発でダメになってしまうこともありますが、デジカメでの使用ではそういうことはありません。
ただ、どんなに注意して使用していても、いろんな状況で早めにダメになったり、逆にずいぶんと長い期間持ったりします。
2〜3回、フル充電、即放電を繰り返しても、なんか使用時間短いなぁって思ったら変えてしまったほうがいいと思いまっす。
あんまり神経質にならずに、そろそろダメかなぁって感じたらそこが変え時でっす。
わたしも古いタイプのニッケル水素を使用していたころには結構気を使っていましたが、もういい加減いやになったので、とっととエネループに総入れ替えしました。
書込番号:17559710
0点

こんばんは。単三電池を4本使うデジカメを2台使ってます、ました。
初期のエネループだったか「1000回繰り返して使える」だったと思うセールストークに胡散臭いモノを感じたので、ずっと充電の記録を録ってました。
あらためてチェックすると、4本1セットで3セット、60〜90回ほどでデジカメには使えなくなってました。
カタログスペックの1000回とか2000回とか、一応はJIS(日本工業規格だったか)で定められた測定試験方法らしいですから、それなりに意味はあると思いますが、デジカメでの使用にあてはまるのかは疑問です、というかあてはまらないのでしょう。
<余談>
デジカメで使えなくなった電池は、4本セットをバラして、パソコンのコードレスマウスやMP3音楽プレーヤーに使いまわしていました。さらに電池の状態をチェックする機能のある充電器では不良電池と示されても、ずいぶん大昔のニッケル水素充電池でないニッカド充電池(450mAhだったと思う)用の充電器で2〜4日かけて超低速充電して絞り出すように使っても、1000回には遥かに届きません。
確か当初は「3年後でも充電せずに使える」みたいなことを謳っていたかと思うのですが、電器店の長期在庫品、偶然にも製造から36ヵ月と1日たったモノ、セットになっていたエネルーピーと言うエネループ専用電池チェッカーでは"要充電"の表示。たった1日の違いでそうなったのかは確かめようはありませんが・・・。なお、この時のモノは現在もコードレスマウスで使えてます。
・・・で、みなさんがお薦めしている2000mAhだか、白い本体に青色文字のPanasonic製エネループを小生もお薦めします、今の所。カタログスペックほどには働かなくても、十分に使い出はあります。
回転の悪い店には、吸収合併前の三洋製エネループがまだ残っているかもしれません。格安であれば、それもありかも。
書込番号:17564829
0点

こんにちは
サイクルエナジー(ソニー製ニッケル水素充電電池)を使って大型ストロボで使ってます。
電池が熱くて持てないくらい一気に放電(30分で60%くらいの放電)が一番の酷使でも、
普段では30〜50%使用を繰り返してますが、約5年使いました。
その間、ストロボは発光管の故障を2度するくらい。
この酷使でも充電容量のばらつきは大きく出ず。
持ち運びは常にストロボに装着し、出すのは充電時のみ。
一方、私のガラケーに使うUSB充電用に2本ペアで使用している、
同じサイクルエナジーは1年も経たずに充電不良に陥るのがあります。
持ち運びは小さな巾着袋にUSB充電器も入れて、USBケーブルだけを
袋から出している状態です。
2本ペアx予備入れて2セットで、予備は巾着の中では裸状態。
上記の使用・持ち運び方法の違いは
@電池を容器から出すか出さないか。USB充電器の予備は裸。
A放電しきらないうちに充電している。USB充電器は時々放電しきってます。
B時間当たりの放電はストロボのほうが大きい。
USB充電器のバッテリーに新品を使いたくないから、
ストロボ用を全部(20本)を入れ替えて、
お下がりをUSB充電器やリモコン、マウス用などに。
容量うんぬんも必要でしょうが、
使い切る前(半分使用でも)に充電してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17565952
0点



仕事で、写真をよく撮ります。
もっぱら室内での人物撮影で、部屋は明るくなく、逆光の場合もよくあります。
屋外や風景の撮影は一切ありません。
パンフレット等の印刷物に使用するため、明るく写るカメラを探しています。
予算は30000万円くらいです。
カメラの知識はまったくないのですが、ネット等で調べて、以下のキーワードが存在することがわかりました。
・F値が小さい=レンズが明るい
・裏面照射型センサー(暗所に強い?)
・HDR機能(逆光に強い?)
以上を踏まえて、以下の素人ながら以下の機種をピックアップしてみました。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
SONY
サイバーショット DSC-RX100
http://kakaku.com/item/J0000010873/
富士フイルム
FUJIFILM XQ1
上記の目的での撮影の場合、どちらが合っているでしょうか?
ほかにお勧めの機種等ありますでしょうか?
また、LED照明などは必要でしょうか?
必要な場合、これらのカメラには設置できるものなのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0点

こんにちは。
今はどんなカメラを使っていらっしゃいますか?
私はカメラに関しては全くの素人ですが、経費削減のため、職場で室内での人物撮影を頼まれることがあります。
基本的にストロボを使います。ストロボを直射すると不自然になるので、天井バウンスすることが多いです。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/
あとRAWで撮影してあとで少しホワイトバランスなどをいじることも多いです。
したがって、
RAW撮影ができる、バウンスのできるフラッシュが利用できる、
というのが最低条件だと思います。
ご予算は30000万円ではなくてたぶん3万円ですよね?
大きさはコンパクトタイプでなければダメですか?
書込番号:17516647
1点

>予算は30000万円くらいです。
これだけあったら、大抵のカメラは買い占めできます。
お仕事でお使いということなら、もう少しご予算を考えられても良いのではと思いますが。
まあ、二つのうちどちらかと言えばソニーをお勧めします。
書込番号:17516648
0点

追加です。
私も、仕事で使うならもう少し予算を増やした方がいいと思います。。
また、候補にあげられた2つのうちではソニーをおすすめします。
RX100はセンサーがより大きいので画質に期待できること、フラッシュは内蔵のものしか使えません(RX100 mark2なら外付けフラッシュも使えます)が、フラッシュを少し上に向けることができるのでバウンスらしきこともできること、フラッシュが使えない状況でも広角でとればレンズが明るく、大きいセンサーとあいまって、暗めの室内での撮影に有利だからです。
もう少し予算があって、大きさが問題なければ 一眼レフかミラーレスにバウンスのできる外付けフラッシュの組み合わせが無難と思います。
書込番号:17516658
0点

ご予算が3億円もあれば
今現在売ってるカメラを片っ端から「使っては処分」を繰り返せば
自分に合った機種に必ず巡り合えると思います(≧▽≦)☆
それはさておき、とにかく画質重視ならRX100に一票!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:17516659
1点

こんにちは
人物撮影ならば、人肌の発色の良い
富士フイルムかなぁ〜っとは
思いますけどp(^-^)q
個人的に、これ以外ならば・・・
CANON PowerShot S120
http://s.kakaku.com/item/J0000009971/
も、オススメ(^∇^)ノシ
でもこのクラスのカメラならば
どれを選びれても
後悔は、無いかと思います(^∇^)ノシ
書込番号:17516720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仕事で、写真をよく撮ります。
・・・今は何を、そして何台使われているんですか?
>もっぱら室内での人物撮影で、部屋は明るくなく、逆光の場合もよくあります。
>また、LED照明などは必要でしょうか?
・・・今はどうやって撮られているんですか?
書込番号:17516766
0点

逆光で背景が白く飛んでもいいのなら中央重点測光ないしはスポット測光で写せばいいと思うんですよ。明るくない部屋での撮影でノイズの少なさや解像感の高さではRX100が圧倒的かと思います。
書込番号:17516805
0点

照明に関して重要な指摘がありました。
それは必須として、他に機種選びに関して。
候補の2択につき、
写真の基礎知識がない人でも簡単に撮れるようにという意味ではsonyです。押すだけ。
取扱説明書を読める知能あるいは向上心があるなら、人肌の表現に優れるfujiです。
人物撮影といっても様々で、
「居酒屋で対談」などのように狭いスペースで複数の人をとらえる場合には広角の広いXQ1が有利となりますが、
広くて薄暗い部屋でやや望遠気味にブレずに撮りたいなら、
ズームすると急にF値の跳ね上がるXQ1は不利となります。
携帯性を重視するならXQ1の圧倒有利。
ただし、携帯性と描写力の両立という点ではS200が最もお勧めです。電池なし質量160g。
http://kakaku.com/item/J0000009972/
これらはコンデジとしては優れていますが、携帯性以外の性能において、APS-C 一眼レフにかなうはずもない
http://kakaku.com/item/J0000001526/
肌身離さず持ち歩くのでは無いなら、一眼レフをお勧めいたします。
ズームを重視しないなら、単焦点レンズの高い解像度が魅力の↓
http://kakaku.com/item/J0000001579/
┗http://review.kakaku.com/review/K0000484115/ReviewCD=650248/ (作例を等倍でご確認ください)
焦点距離22mmは、いわゆる高級コンパクト機の望遠端付近の焦点距離。
やや広角でありながら、切り出しという意味で望遠を兼ねます。
暗さにもめっぽう強い。
「押すだけカメラ」として、RX100の広角の狭さを何とかしたいなら、
http://kakaku.com/item/J0000006247/
という選択肢もあります。
描写力に関する「評判」はRX100の方が良いようですが、
こちらの方が撮影能力に余裕があります。
書込番号:17516814
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000009971_K0000386303&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
RX100は予算を越えると思いますが、大丈夫ならお店で触ってみて決めればいいのではないでしょうか。
書込番号:17516854
0点

古いOLYMPUS XZ-1をオークションで買う。
XZ-1ユーザーですが、f1.8の明るいレンズなので、室内や夜間の撮影に重宝しています。
書込番号:17516878
0点

自分ならキヤノンのS120かS110かな?
家電系のカメラはの露出はあまり信用出来ない。
人物を室内で撮るとの事ですが。
動いている人を撮るのか?
静止している人を撮るのか?
によって変わります。
後者であればライティング等でどんなカメラでも撮れます。
前者であれば、書かれているように明るいレンズの物を選んだ方が良いですね。
それと、なるべく広角のレンズがあると重宝しますよ。
書込番号:17516887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ…最近、カメラに疎かったけど、
FUJIFILM XQ1 はちょと欲しいかも…
もっと口コミ読んで調べて見よ^_^
書込番号:17516897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100とXQ1の比較でしたら、大きな撮像素子を搭載しているRX100の方が室内撮影向きです。
ただ、予算の3万円は超えているような・・・?
もし、RX100を購入できる予算があるのでしたら、
ミラーレスとか一眼レフとかの撮像素子の大きいカメラの方がいいように思います。
そして、もう少し予算を追加できるなら、単焦点レンズも購入したほうがいいように思います。
室内の広さがわかりませんが、ある程度の広さがあるのでしたら
APS-C撮像素子搭載カメラ+50mmF1.8とかがいいように思います。
CANON EOS Kiss X5 + EF50mm F1.8
とか
SONY α NEX-3NL + E 50mm F1.8 OSS
あたりもいいように思います。
あまり被写体までの距離がとれない場合は、35mmとか30mmあたりの方が使いやすいかもしれません。
>また、LED照明などは必要でしょうか?
撮る場所が決まっているのなら照明はあったほうが綺麗に撮れます。
LEDである必要はありませんので、蛍光灯型のボックス照明のようなものを複数購入したほうがいいように思います。
複数購入する予算がない場合は、1つ購入して、あとはレフ板で補うという方法でもいいように思います。
>必要な場合、これらのカメラには設置できるものなのでしょうか?
カメラに設置するタイプのものは単純に明るさ不足を補うのが目的ですので
あまり人物撮影には向いていません。
スタンド設置型のものを購入して、綺麗に撮れるよう照明を調整する方がいいと思います。
書込番号:17516923
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001542_J0000001579_J0000001553_J0000001580_J0000002793_J0000001560
コンデジに比べれば大きくなりますが、外付けストロボに対応したミラーレス一眼が良いように思います。
>・裏面照射型センサー(暗所に強い?)
裏面照射CMOSセンサーは従来のCCDセンサーよりも高ISO画質が向上しているため暗所に有利ですが、あくまでもコンパクトカメラの中での話です。
高ISO感度はセンサーの大きさにも大きく影響され、コンデジよりも多くのミラーレス一眼あるいは一眼レフカメラの方が高ISO感度画質は有利です。
書込番号:17517289
2点

スレ主です。
こんなにたくさんのアドバイス、ありがとうございました。
また、提供する情報が足りず、申し訳ありませんでした。
今までは、RICHO CX1 を使っていました。
レンズが収納されなくなり、ピントも合わなくなり、機械的な故障で引退しました。
仕事で使うので、みなさん仰るとおりできれば一眼がよいのはわかっているのですが、カメラ知識のまったくない複数のスタッフが使用するため、大きなカメラは敷居が高く(CX1のように壊す恐れもあるため)コンパクトカメラで探していた次第です。
みなさまのアドバイスを元に、上司にも相談し、先日やっとRX100を購入しました。
CX1に特に不満は感じていませんでしたが、RX100とのすばらしい画との差にびっくりしているところです。
すべてGoodアンサーとしたいところですが、そうもいかず、RX100を選ぶ具体的な理由を挙げていただいたかたにつけることといたしました。
このたびはありがとうございました。
書込番号:17557427
0点



コンパクトデジカメの購入を検討しています。S95の画質が気に入っていましたので、PowerShot120の画質で選ぶか、CoolpixS9700のデザインを選ぶかで迷っています。レンズのf値が随分違うようですが、画質が相当落ちるのでしょうか?人物より、景色を撮る場合が多いのですが、以前のカメラの写真より画質を落としたくありません。持ち歩くことが多いので、なるべく軽くいカメラが良いのですが、どちらがお勧めですか?
0点

S9700は、通常では十分な解像度を誇りますが、やはり1/2.3型センサーの高倍率ズーム機であり、S120(1/1.7型センサーの高級タイプコンデジ)の比ではありません。
S95が良かったということであれば、S120のほうが良い選択だと思います。
書込番号:17527734
0点

S120の方が画質は良いと思います。
F値の差は、室内や夜間などのような暗い状況では画質に差が出やすいです。
S95並みの画質を望むならS120が良いと思いますが、S9700の望遠能力が必要ならS120では力不足だと思います。
両機とも重さはそんなに差は無いですが、S120の方が若干軽く、ボディサイズも小さいです。
書込番号:17527764
1点

買い替えを検討する前に、まず、S95のRAW画像の扱い方をマスターしてください
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
かなり画質が良くなるはずです。より自然な描写や自分好みの絵作りが楽しめます。
本当の画像サイズは 3648x2736
このサイズかその半分に出力すると一番いい感じになります。
4000x3000は、ごまかされた絵です。
私はdppよりはむしろmacのsipsコマンドを使って、何も手を加えないストレート現像で見ていました。
$ sips -Z 1824 -s format JPEG --out 出力ファイル名.jpg 入力ファイル名.CR2
フィルム時代のスライドのような楽しみかたです。
RAWでも満足しないとか、そんなの面倒くさいという場合は、新機種購入となるわけですが、
S120とS9700とでは、用途が大きく異なります。2台持っていてもいいくらい。
その意味では、S95を残して、S9700を買い増しという発想もあります。
画質はS120の方が確かに良いですが、閲覧環境にもよります。
古いノートパソコンの小さな画面で写真を見ているなら、どっちでもいいでしょう。
実際に作例を見比べてみて判断してください。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S120
http://photozou.jp/photo/camera?model=COOLPIX+S9500 (9700の旧機種)
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
ただ、植物を撮りたいのであれば、ニコンかキヤノンかの二択なら、キヤノン。
特にこだわらないのであれば、色使いがキレイなフジ。
高級コンパクトなら XQ1。高倍率ズーム機なら F1000,900 あたりがオススメです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000011626_J0000005995
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F900EXR
> なるべく軽くいカメラが良いのですが、
その点では、S95の直系子孫である S200 がオススメです。電池無しで質量 160g
S95に対して、広角が広くなったのが最大の魅力。
画像処理エンジンが進歩して、暗さにもより強くなっています。ただし、RAWは使えません。
http://kakaku.com/item/J0000009972/
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200 (昨年10月以前の作品は同名別機種)
書込番号:17527997
0点

僕もs200をお勧めします
書込番号:17528186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S200 だとS95と同等又はそれ以上の画質が期待できると思います。
FUJIFILM の XQ1 あたりも検討されてはどうですか。
書込番号:17528188
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011799_J0000009971
望遠が必要なければ、センサーが大きくレンズも明るいS120がいいと思います。
書込番号:17528351
0点

おすすめはS120。
対抗はS200。
慣れた機種が使い勝手がよいですよ。
S95より広角が強くなってますしね!
書込番号:17528726
0点

皆様色々教えていただきありがとうございました。S95はGW中に旅先で無くしましたので、新しいカメラの購入を検討しています。S95で撮った写真は気に入っていたのですが、もう少し望遠で撮れれば?と思ったことがありましたので、S9700も検討機種に入れてみました。あまり画質が変わらないようであればと思っていたのですが、やはりS120の方が良さそうです。同じNikonのP340も勧められたのですが、使い慣れたメーカーの方にします。ただ、S95とほとんどデザインが変わらないので、無くした思いをずっと引きずりそうです(笑)。今後は、RAWの使用にも挑戦します。お世話になりました。
書込番号:17533890
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FinePix F770EXR; P-mode, WB:太陽光, ISO100, 1/298s, F5.3, eq.495mm |
FinePix F770EXR; P-mode, WB:太陽光, ISO125, 1/64s, F5.7, eq.170mm |
> S95はGW中に旅先で無くしましたので
それはご愁傷様です。
> もう少し望遠で撮れれば?と思った
S120のS200に対するアドバンテージは、動画性能と高速連写。
暗さへの強さは、売り場では S120 と語られますが、S200 の高級CCD もなかなかのもの。
もしも動画を撮りまくるのではなければ、あと2900円ほど奮発して、望遠用機を追加できます。
F800 は望遠端付近での画質に特に優れます。広角端も意外とがんばります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009971_J0000009972_K0000402768
F800と同じ描写性能のF770の作例をアップします。
解像度には劣るものの、色表現が素晴らしい。
書込番号:17534885
0点



2万円前後で買えるデジカメを探しており、候補としてCANON PowerShot S200とOLYMPUS STYLUS XZ-2があります。
どちらも明るいレンズで良いかなぁと思ったので。
被写体は主に子供や風景です。
どちらがオススメですか?
0点

ズームした時でも低いF値に抑える事が可能なXZ2
広角がXZ2より広いS200
どっちを重視するか?
ですかね〜(^皿^)
書込番号:17518058
1点

私ならXZ-2かなあ〜
大きさが結構違うので、実際に手に取ってみた方が良いですよ。
書込番号:17518076
0点

室内撮りが多いのなら
STYLUS XZ-2がいいと思います。
書込番号:17518371
0点

XZー2。
望遠側の明るさが違いますからね(^O^)/
書込番号:17518488
1点

>どちらも明るいレンズで良いかなぁと思ったので。
広角端ではほぼ同じ明るさですが(F1.8:F2.0)
望遠端ではF2.5とF5.9なので全然違います。
もし明るさ優先ならXZ-2の方がいいと思います。
コンパクトさに興味を惹かれるのでしたらS200かなと思いますが
こちらはCCD搭載機なので、CCDが好きとかでないのでしたら、S110やS120の方がいいかなと思います。
書込番号:17518604
0点

XZ-2は動作が割とノンビリ屋さんなんで、風景とか動かない相手が多いなら。
花をズームの望遠側でアップで撮ったり、食べ物をズームの中間辺りで撮ったりするのが得意です。
S200は使ったことないのでパス。
書込番号:17518743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならS200にしますね。質量 160g 電池別
いくらお買い得とはいえ、重い(346g電池込)カメラを持ち歩く根性は無いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_K0000418168_J0000003737_J0000002800
ちなみに、S90,95 を使った経験がありますが、あの高性能 CCD はなかなか優秀です。
もしも、重さに耐えてスペックを追求するなら、一眼に行きます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009262_J0000009263_J0000001579_J0000001526_J0000006247
解像度には劣るものの、色使いがきれいな、XF1も候補に入れてください。
作例を良く観察してご検討を
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
http://photozou.jp/photo/camera?model=XZ-2
http://photozou.jp/photo/camera?model=XF1
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
書込番号:17518954
0点

自分は PowerShot S200のサイズが魅力に感じてます。
XZ-2の前機種のXZ-1使ってますがサイズ的にはその位までが気軽に使うのにはいいかな、と思います。
書込番号:17519148
0点

露出系はやっぱりキヤノンが上手いと思いますよ。
それと自分なら、CCDはやめてCMOSを選びますね。CCDは屋外ならキレイなんでしょうけどね。
後、広角が広い方が便利かな?
書込番号:17519379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S95は使っていますが、人物ならキヤノンかな〜?という漠然としたイメージが有ります
S200の高感度の画質がどうなのか、作例を探して見てください
XZ-2は大きく重いのとレンズキャップがネックになるかもしれません
もう少し出せるならS120の方がAFを含め動作が早いと感じました(展示品で)
ただし作例を見る限り、画質は私にはイマイチのように感じられました
XZ-10というもの有りますがCMOSのサイズが小さくなります
どれも価格コムで作例を見て、実際展示品を手に持って試してください
書込番号:17519603
0点

風景中心ならXZ-2、室内で子供撮影重視ならS200(できればS120)だと思います。
書込番号:17520829
0点



オリンパスのSZ-15や16の後継機って出ないのでしょうか?
もうちょい待てば、1万割るかな?と思ってたら、生産中止になってしまい…。
見かけ無くなってしまいました…(一部ではまだ取り扱い在る様ですが、値段上がってるので)。
もしかして、このクラスの物はオリンパスは、止めるのでしょうか?
0点

以前、コンパクトからの撤退をにおわせていましたからね。
価格変動が大きく、スマホとも競合する…ある意味で利益率が出にくいグレードは出さないかも…とは思います。
VHー510とかも大好きなんですけどね…(TOT)
書込番号:17519043
1点

大分前に
「不振のデジタルカメラ事業を立て直すため、低価格のコンパクトデジカメから撤退し、製造拠点を集約する。
成長が期待できるミラーレス一眼などに経営資源を集中し、収益改善を図る。」
と発表されています。
また
「コンパクトデジカメはスマートフォン(高機能携帯電話)の普及で販売が低迷し、価格下落が激しくなっている。
このため、2万円以下の「Vシリーズ」などの開発を中止し、機種数を大幅に削減する。」
とされています。
書込番号:17519061
0点

松永弾正さん、フェニックスの一輝さん
有り難うございます。
自分の使用方を考えると、15や16が丁度良かったのですが。
変な色気、出すんでなかった…。
他ので良さげなの無いか、探して見ます。
書込番号:17519097
0点

安く安くと思っていたバチが当たったのかな?
あまり卑しい気持ちは持たず欲しいと思った時が買い時ですよ。
また買い時を逃しますよ。
書込番号:17519978
1点

SH60やSH1が同型レンズっぽいです
バッテリーの型式は違う様子です
また、カシオで同型レンズっぽいモデルがありますね♪
SZもドン・キホーテなんかで見かける事がまだあります(^皿^)
書込番号:17520180
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





