このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2021年12月12日 11:28 | |
| 10 | 22 | 2021年12月8日 09:54 | |
| 17 | 7 | 2021年12月4日 16:09 | |
| 0 | 2 | 2021年11月12日 11:54 | |
| 24 | 27 | 2021年11月11日 08:47 | |
| 10 | 5 | 2021年11月3日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
趣味で宝石を集めており、現在スマホにマクロレンズを付けて撮影しています。
しかし今後マクロレンズが付けられない機種に変えようと思ってるので
@2mmくらいの石を下記の画像の様に拡大して撮影できる
A予算2,3万ほど(なるべく安い方が良いです)
B重すぎない
Cできればスマホに移しやすい(必須ではない)
こういう条件を満たしたカメラを教えていただきたいです。
カメラに詳しい方どうぞよろしくお願いします。
1点
ビデオカメラに
標準ズームを逆さ付けします
当然、撮影視野はケラれますよね
しかし、ケラれが無くなるまでズームアップすれば
そこはミクロの世界です
スマホだと
標準ズームを固定して
スマホを宛がうと言う撮影スタイルとなりますね
書込番号:24487869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さき0818さん
ペンタックスWG-6が良いと思いますが、予算的に厳しいならWG-70ですかね。
前モデルのWG-60もありますがデジタル顕微鏡モードだと2Mに固定されるので画質優先の12M対応してるWG-70が良いと思います。
ただ、Wi-Fiがないためスマホに送るにはカードリーダー経由になるのが難点ですかね。
オリンパスのTG-6もマクロ機能が良くWi-Fiもあるのでオススメですが予算オーバーですね。
書込番号:24487891 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>さき0818さん
宝石が約2mmで画面長辺に4つ程度収まるとなると、長辺8mmを撮ることになります。
フルサイズのカメラですと、センサー長辺が36mmなので、4.5倍マクロが必要になり、
価格的にもシステム的にもお手軽ではないので(各自の工夫が必要)、大きなセンサのカメラは除外できます。
マイクロフォーサーズ機はセンサ長辺が17.3mmなので、2倍マクロがあれば対応できますが、
これも予算的に厳しいかと思います。
条件を考えると、現行機ではOLYMPUS Tough TG-6ですね。
https://kakaku.com/item/J0000030595/
ただし、スマートフォンの買い替えでしたら、
今使っている機種をそのまま手元に残して撮影専用機にして、
WiFiで新スマホなりクラウドに写真を送ってしまうのが良いかなと思います。
書込番号:24487918
3点
>さき0818さん
スマホは画像処理も含めての結果です。
カメラに変えた場合、今まで通りに仕上がるかとは限りまけん。
思うように仕上げるためには画像処理やライティングが必要になるかも知れません。
このあたりも含めて手軽なのはiPhone13シリーズになどの最新スマホになるのかなと思います。
書込番号:24488050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今までスマホで撮っていて画質にはあまり不満が無いなら、拡大鏡で手軽に撮れるような気もしますが…。
LED照明付きならライティングも簡単で一石二鳥?
Amazonなら数千円からありますょ。
新しいスマホなら、画質もイイと思いますが…。
書込番号:24488842
5点
お早うございます。
昨日、量販店で色々試した所では、さき0818さんの2mmくらいの石を拡大出来る。予算2,3万ほど、重すぎない、できればスマホに移しやすいと言う観点ではマクロレンズを備えたスマホを検討するのも有りかなと思います。
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gは印刷のスクリーントーンが見える程のマクロ撮影が可能、価格は最安32,000円、重さはたったの159g、スマホそのものなので共有は簡単、おまけにディスプレイの視認性はWG-70よりも格段に優れています。持ち方が良くなくて曲がったり片ボケしていますが写真を貼っておきますのでご参照下さい。機種名と日付が埋め込まれていますがこれは無効に出来ます。
書込番号:24489532
1点
オリンパスのカメラ+キット望遠ズームレンズにクローズアップレンズをつけておもちゃのアクセサリーを撮ってみました。
(E-PL6、MZD40-150mm、raynox CM-2000)
右上の目盛が1mm、ピンクのガラスが3mm弱ぐらい。
マップカメラやキタムラで中古E-PL7のダブルズームキットが3.2万円ぐらい(E-PL6で約2.2万円)。マップカメラだと2万円以上で1年保証が付けられます。小さい方のレンズが1.2万円ぐらいで売れるのでPL7で2万円ぐらいに収まるかもしれません。CM-2000はオークションなどで100円から2000円ぐらい。
書込番号:24489945
2点
【使いたい環境や用途】
「月や星空の撮影をしたい」と「普段は旅行や家族写真(子供のイベントなど)がメイン」がかぎりなく両立できるカメラがあれば。
【重視するポイント】
スマホで十分。という意見を様々な口コミページや質問サイトで見ますが、カメラを持つことが好きでスマホでは表せない写真が撮りたいと思ってます。
スマホと住みわけができるカメラがあったら、そこを重視したいです。
【予算】
中古で3万円以内で見つけたいです。
賛否両論あるかと思いますが、詳しい方、アドバイス頂きたいです。
【比較している製品型番やサービス】
星空や月を撮影したいと思い色んなページを見てPowerShot SX730 HS と LUMIX DC-TZ90を比較してますが
その他にも候補やおススメが知りたいです。
【質問内容、その他コメント】
コンデジの購入を考えています。上記にだいたいの要約を記入しましたが、出かける時にカメラを持ちたい、スマホとは違う写真を撮りたいと思っており、アドバイスが欲しいです。
やわらかな印象の撮れ方よりはビビットな、強めの撮れ方が好きですが、コンデジでもメーカーなどで個性が出るものでしょうか?
スマホでは難しいズームに強い機種がいいな、と考えています。1番の目的でもある月や星を撮りたいというのもありますが、やはり多く使うのは旅行やイベント事などの家族写真なんだろうな、という所で発表会の動画などを撮影出来て静止画を抽出できたら最高ですが、そこまでアレもコレもと求めたらなにもなくなってしまいそうなので・・・
初心者がそれなりにスマホよりあつみのある、写真が撮れる機種があれば教えてほしいです。
予算も少ないですので、最新の機能など、恐れ多く求めていません><;
個性のある写真を撮りたいなと考えてます。
よろしくお願いします<(_ _)>
1点
こんばんは
月はレンズの焦点距離から難しいですが、コンデジで星空写真なら、
開放F値が小さい明るいレンズとセンサーサイズが大きくて、比較的に高感度に強い
1インチセンサーのSONY RX100とかがいいと思います。
書込番号:24476269
0点
>「月や星空の撮影をしたい」
月のみであれば、光学望遠レンズ重視になります。
(添付画像参照)
しかし、星空となると、希望の範囲では愕然となるでしょう(^^;
(諦めが肝心かも?)
書込番号:24476288 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
古いですけど動画を取らないのであれば・・・
OLYMPUS STYLUS SP-100EE 世界初ドットサイト照準器搭載 光学50倍ズーム SP-100EE \(◎o◎)/!
(過去の口コミに月撮影あり・・・これで満足できるかどうか?)
大きさ関係なければ予算内で一眼レフ+キットレンズズームの300mmという選択肢もあります。
書込番号:24476450
0点
オリンパスで思い出しましたがSH-3ないしはSH-2と言う手が考えられますね。ライブコンポジットという比較明合成で三脚は必須ですが星空撮影が可能である事、35mm判換算で600mm、25mmからの光学24倍ズームで遠くの様子もスマホよりは断然近くに寄せられるでしょう。
SH-3ないしはSH-2の手頃な入手も中々難しいかもしれませんが、検討なさってはと思います。SH-1はライブコンポジットを装備しておりませんのでご注意下さい。
書込番号:24476511
0点
月が写せて星も写せて、中古3万以内
FZ200かFZ1000 の中古かな?
星景色だけなら、GRの中古もあるんですが…
望遠が無い(笑)
書込番号:24476593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
月のクレーターまで分かるような写真なのか、月の写った夜の風景なのか・・・
恐らく、前者だと思いますが、望遠単の焦点距離で1000oくらいは欲しいですね。
(デジタルズームやトリミングも許容できるなら600o程度)
後者なら、ズームはそこそこでよいですが、レンズが明るいとか高感度画質が良い(=センサーが大きい)などの性能が欲しいです。
星空は三脚使用は大前提ですが、比較明合成ができるカメラ、星空撮影モードがあるカメラ、マニュアル撮影で対応できるカメラなどがあります。
マニュアル撮影対応でも、星空を綺麗に写せるような設定にできないカメラもあるので注意が必要です。
お子さんの発表会・・・室内で、ステージ上の照明だけで、演目によっては被写体が動いたりしますよね?
この場合、レンズの明るさや高感度画質などが重要になります。
SX730HSやTZ90のようなカメラはレンズは暗いですし、高感度画質も特に優れませんので、恐らく満足のいく写りにはならないと思います。
更には、ズームで撮ることになると思いますが、その場合はレンズの明るさはもっと不利になるので、ますます厳しい状況になります。
動画で撮る分には大丈夫かもしれませんが、そこから静止画を切り出す場合は正直言って期待できないと思います。
ご自身で書かれているように「アレもコレもと求めたらなにもなくなってしまいそう」な状況です。
何を最優先するのか(お子さんのイベント、月、星空など)、何を諦められるのか、どのくらいの大きさ・重さまで許容できるか、などハッキリさせていかないと機種選定は難しそうです。
また、「スマホでは表せない写真」「スマホよりあつみのある、写真が撮れる」が具体的に何なのか?
例えば、背景がふんわりとぼけた写真なのか、望遠を活かした構図なのか、、、、
この辺りも、キーポイントになる気がします。
一応、候補として中古になりますがオリンパスのSTYLUS 1sを挙げておきます。
https://kakaku.com/item/K0000710720/
書込番号:24476647
![]()
2点
>予算も少ないですので、最新の機能など、恐れ多く求めていません><;
いえいえ、
「月や星空の撮影をしたい」とか、
動画からの切り出し写真 なども仰ってますので
充分すぎるくらい(笑)高望み していらっしゃるかも…です。
特に
“月” と “星空” を今のところ同一に考えて居られるようですが
撮影機材に求められる要件(レンズの明るさとか焦点距離とか)や撮影テクが かなり違いますね。
(もちろん、細い月を星景の一部として作画する…というような撮り方もあるので
完全に別ジャンルという訳でもありませんが。)
書込番号:24476662
1点
(補足)
>1番の目的でもある月や星を撮りたいというのもありますが、やはり多く使うのは旅行やイベント事などの家族写真なんだろうな、という所で発表会の動画などを撮影出来て静止画を抽出できたら最高ですが、そこまでアレもコレもと求めたらなにもなくなってしまいそうなので・・・
↑
なくなってしまいそう、では無いどころか【存在しません】。
特に【月】を解像するには(マトモなカメラである前提条件において)、
第1にレンズの有効(口)径、第2に(必要な)望遠(の度合い)、第3にそれらの相関の結果となるので、買う前からある程度の結果は想定できたりもします。
小型軽量のコンデジでは、第1のレンズの有効(口)径の段階で「クレーターらしきモノ」ぐらいしか写りません。
SX70HSの前に、FZ1000初代を買っており、有効(口)径は大差ありませんが、
第2の(必要な)望遠(の度合い)で大差が付き、FZ1000初代を月撮りに使おうとは思わなくなりました(そもそも、望遠が足らないので、月の露出設定が面倒。
望遠十分のSX70HSでは、少なくとも半月~満月であれば、オートでも露出そこそこに)
>予算も少ないですので、最新の機能など、恐れ多く求めていません><;
↑
機能よりも【光学】部分が支配的になります。
ここを勘違いすると、散財を繰り返すことになります(^^;
>個性のある写真を撮りたいなと考えてます。
↑
フルオート撮影では論外かと思います(^^;
また、個性とは相対的な結果なので、他者の情報を集めて比較し続けるという努力も必要になるかも知れません(^^;
>「月や星空の撮影をしたい」と「普段は旅行や家族写真(子供のイベントなど)がメイン」がかぎりなく両立できるカメラがあれば。
↑
結果的に、中古で節約しても「複数」を用意することになり、
複数を固辞した段階で「撮影目的」に対する有効手段を放棄するような感じになります。
書込番号:24476690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのDSC-WX500で月は掲載の写真のような感じです。
https://kakaku.com/item/J0000016582/
でもこの機種はMFが使えないので、星空となるとDSC-HX99のほうがいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001101247/
ただ、このクラスのコンデジは、まあがんばれば撮れるくらいの感じであり、それなりにテクニックも必要になります。そういう用途ではあまりお勧めしようとは思いません。
普段使いにはいいと思います。
書込番号:24477220
2点
>holorinさん
>ありがとう、世界さん
>エスプレッソSEVENさん
>豆ロケット2さん
>テンプル2005さん
>杜甫甫さん
>Digic信者になりそう_χさん
皆さま、詳しく、細かく、ありがとうございます!
アドバイスを聞き、自身で調べながら拝見しやはり無理!と理解しました(汗。
夜空の撮影はある程度知識を身に着けて、他にすることが減ってから(子供の成長を記録したいなど)向き合おうと思います。
ある程度、室内でも屋外でも使える、となるとどのようなタイプを選ぶといいのでしょうか?
運動会などで撮影席まで距離があっても撮影できるといいのですが・・・。
家族ありきでカメラを使う事を考えるとレンズキャップを使うタイプではないカメラがいいなと思っています。
なにかあればお願いします<(_ _)>
書込番号:24477930
0点
>運動会などで撮影席まで距離があっても撮影できるといいのですが・・・。
どの程度の望遠を望むか?で決まってきます。
例えば、添付画像は、体育館※の長辺ぐらいの撮影距離40mです。
画像内に、A3、B3、C3、D4の小画面があり、望遠の度合いによって、小画面内の人物相当のヒトガタの大きさが変わります。
どれぐらいに写るのを希望されていますか?
あるいは、許容するのはどれでしょうか?
(スマホでデジタルズームoffでは、ゴミぐらいに小さく写ります)
※体育館の長辺 : 中学校以上で、バスケコート2面の体育館(公立校で標準的なサイズ)
書込番号:24478000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
A3、B3、C3、D4の小画面
正
A3、B3、C3、D3の小画面
書込番号:24478004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ついでに)
>家族ありきでカメラを使う事を考えるとレンズキャップを使うタイプではないカメラがいいなと思っています。
レンズバリア付きですね。
一見、便利そうですけど、
・多少雑に扱えば、真っ先に変形したり壊れる脆弱さ(^^;
・運動会などの砂塵の噛み込み具合によっては、開閉できなくなる無意味さ(^^;
・カメラ部品のうち、可動式液晶とどちらかが早く壊れて、買い替えのキッカケになる【買い替えホイホイ】みたいな存在価値(^^;
のため、ビデオカメラでは「わざわざ、保護フィルターを買って付けて、さらに保護フィルター用レンズキャップを買って付けていた」というぐらいです(^^;
殆どのコンデジでは保護フィルターが使えないので、割とガッシリ厚めの化学繊維の布のカメラケースに入れて、レンズバリアが変形しないように気をつけており、
ペラペラで軽いカメラケースは避けています(^^;
※銀塩フィルム時代のコンパクトカメラでは、殆どがペラペラのカメラケース付きでしたが、レンズバリア部分を保護するような構造のカメラケースではなく、自動開閉タイプのコンパクトカメラは、一番最初にレンズバリアが故障しました(^^;
書込番号:24478031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはり無理!と理解しました(汗。
「月」なら、半月から満月であれば、
中古のSX60とかB700なら、とりあえずクレーターがソコソコ写るぐらいの撮影は、あまり無理なく撮れるかと(^^;
普段使いとか、体育館内の入学式や卒業式であれば、1型でコンパクトでも望遠1~2位のTX2かTX1が無難ですが、
中古でもTX2は予算オーバー過ぎるでしょうから、
中古のTX1が予算に近くなります。
とりあえず、購入候補にされては?
類似機種のSONY品では新品価格が十万円以上なので、マトモな中古では予算に全然入らないので検討の必要は無いでしょう。
※以前からのTX1やTX2推しは、他社参入の期待も含めてですが、同価格での他社参入が無いままですので、TX1やTX2推しになる場合が今後も続きそうです(^^;
書込番号:24478058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
早速のお返事ありがとうございます。とても勉強になります。
どの位写るのを希望か、という点ですが正直体育館や運動会の会場となる場所の距離感がわからず;;
コロナ禍に入園したため来年度からイベントが再開になるかも、という所でまだ1度もイベント事が行われていません(汗。
なので実際に運動会で子供を撮りたい、発表会で子供を撮りたい、と思ってますがイメージが湧かず来年度に向けて今からすこしカメラを使えるようになりたい!と思った所です。
園児なので50mも走ることはないと思いますが、かけっこのゴール先観覧席からスタートの構えが撮れたらいいな、とは思います。
また、カメラが欲しいと思ったきっかけですが、ディズニーランドへ行ったときに2階建てのバスのような乗り物の2階に子供と主人が乗り、下から見送るべくスマホで写真を撮りましたがズームしてアップの二人を撮影したらあまりよく撮れず、1周して戻ってきた時の楽しそうな2人を撮りたかったですがそれも結構ズームにしないと撮れなかったので諦めた事で、スマホではなくてカメラでイベントや旅行は撮影したい、と思いました。
なのでスカイツリーから東京タワーをとか、山間から見えるか見えないかの建物などといった距離は必要ないですが、波のこない砂浜から浅瀬で遊ぶ姿が撮れるくらいは叶ってほしいです。
また、レンズバリア付き、というのですね。
思ったよりも勝手が悪いんですね(汗。こちらも勉強になります。
仮にレンズバリア付きを購入した場合はカメラケース必須、という事でしょうか。
最後に記載していただいたカメラ、これからゆっくり見てみます!
丁寧にありがとうございます!
書込番号:24478079
0点
>どの位写るのを希望か、という点ですが正直体育館や運動会の会場となる場所の距離感がわからず;;
↑
そのため、先に40mを例示しました(^^)
こういうことは、十数年前の家庭用ビデオカメラの掲示板でも頻繁にあったので、
数年ほど計算結果だけのレスでした。
その後は計算結果を使って簡単なプログラムで描画するようにしました(^^;
今回は元の画像で、上段から
10m、
20m、
40m(先と同じ)
80m(運動場の遠方など)
としています。
では、おやすみなさい(^^)
(暖房が切れて起きてしまったので、ちょっと書きます(^^;)
書込番号:24478107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発表会のような「室内」×「ズーム」×「動く被写体」という状況をそれなりに撮れるカメラは、極々限られます。
なので、発表会を撮るかどうかが選定の基準になると思います。
発表会は動画で撮るとか、静止画は他の方に任せられるとかだと、機種選定の幅は広がります。
発表会に対応できそうな現行機種だとパナソニックのFZ300があります。
望遠端600oなので運動会でもそこそこ大きく撮れます。
小学校規模だとちょっと足りなく感じますが、幼稚園規模なら充分です。
でも、大きくて重くてレンズキャップです。
発表会を考慮しないならTZ85やSX730HS等でも運動会は撮れます。
晴天下に役立つEVF(電子ビューファインダー)搭載機や、オートフォーカス連写があると便利ですよ。
書込番号:24478497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手のスレの定番4機種(換算f=250~600mm)が出揃いましたね(^^;
共通点は、(暗い)室内撮影にも、「ある程度は」対応可能な仕様になっていても、高額機種は少ない(現状では殆どが低価格機種扱い?)というところでしょう(^^;
換算f=250mm ⇒ TX1 (レンズは暗いけれども1型)
換算f=360mm ⇒ TX2 (レンズは暗いけれども1型)
換算f=400mm ⇒ FZ1000新旧 (レンズは明るめで1型)
換算f=600mm ⇒ FZ300 (1/2.3型ながら レンズは明るい)
↑
予算的には、TX1とFZ300の中古になると思いますが、
カメラサイズにより、このスレの場合は FZ300やFZ1000新旧が選ばれる可能性は少なそう?
なお、現状の殆どのコンデジは「辛うじて残っている奇跡」みたいな感じですので、
デザインとか性能以外のところを言い出したら、買える機種が全滅するかも知れませんし、
待っていても理想の新型が登場しないまま、性能的にも何とか使えるか機種が廃番になっていくかと思います(^^;
あと、カメラを中古で購入しても、必ず新品の予備電池を購入してください。
(未使用でも経年劣化します)
書込番号:24478546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆ロケット2さん
詳しくありがとうございます<(_ _)>
>TZ85やSX730HS
についてですが、一旦発表会は撮らないとして、普通に家族旅行や外イベントに使い、ズームを使わずに室内での撮影であればスマホより満足感のある撮影ができますでしょうか?
またTZ85とTZ90だと違いは大きいのでしょうか?
>ありがとう、世界さん
こまかく整理して教えて下さりありがとうございます。
FZ300やFZ1000新旧、 魅力的ですが現状出かけるにも荷物がまだ多い時期なのでボディは300グラム前後が理想ではあります。
それならスマホでいい!となりそうですが><;
先にも書きましたがは発表会での撮影をしないとして、基本は外のみ、室内は誕生日でケーキを囲んで撮る程度であれば暗めのレンズでも対応可能とおもっていいのでしょうか。
書込番号:24478614
0点
>室内は誕生日でケーキを囲んで撮る程度であれば暗めのレンズでも対応可能とおもっていいのでしょうか。
↑
(ストロボ(フラッシュ)を使わないとして)
どんなカメラでも、遅いシャッター速度であれば、撮れます。
しかし、遅いシャッター速度では、笑っている程度の動きで、動体ボケ(被写体ブレ)が出ます。
オートでシャッター速度お任せであれば、合計百万円以上でもダメだったりします(^^;
↑
自動車の運転であれば、目を瞑って運転して事故にあうような感じ
また、誕生日でケーキを囲んで撮る程度って、広角側ですよね?
その場合、ズームレンズのコンデジよりも、スマホのレンズ(単焦点)のほうが(F1.8~F2.0などと)明るく、1/2.3型なら撮像素子は似たようなモノなので、
結果的にスマホのほうが有利になる場合が多くなります。
要は「適材適所」というか、「特に足らない性能をカバーすること」が必要ですので、
まず第一に「望遠重視」になるでしょう。
その上での「1型」とは、コンデジで望遠重視にした場合、暗いレンズになるので室内以下の低照度では、感度による補填が必要になります。
1/2.3型よりも高感度な撮像素子として1型で補填しようとするわけです。
中古で買って、残りの使用可能寿命を半年から3年とすると、保育園~幼稚園時代から小学校に入ってから、買い増しまたは買い替えが必須になるでしょうから、
とりあえず、感情的にも妥当と思われるカメラを買ってみてはどうでしょうか?
コロナ禍で失った事(撮影機会含む)に比べると、さほどの大ごとでは無いですから(^^;
書込番号:24478656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズームを使わずに室内での撮影であればスマホより満足感のある撮影ができますでしょうか?
TZ85やSX730HS等でズームを使わないなら、正直いって取り柄の少ないカメラになってしまいます。
スマホのカメラ性能は機種によって差がありそうですが、大抵の機種は明るいレンズが使われており、そのメリットは大きいと思います。
ケーキを囲んで、、、というような状況なら、大きめセンサーで明るいレンズのキャノンG9XシリーズやG5Xシリーズ、ソニーのRX100シリーズ等をお勧めします。
ですがこれらはズーム倍率が低いので、運動会には適しません。
大きめセンサーで高倍率ズームならパナソニックのTX1やTX2があります。
TZ85等よりもズーム倍率は低めですが、幼稚園規模の運動会なら対応できると思います。
室内(暗所)に強い=センサーが大きい 又は レンズが明るい
どちらもカメラ本体やレンズユニットが大きくなりやすく、高額になります。
ズーム倍率が高いとレンズユニットが大きくなります。
そこにレンズの明るさも合わさるともっと大きくなります。
もちろん高額になります。
更には、ズームしても明るさを保てるレンズだと、もっともっと大きく、高額になります。
ですので、スレ主さんが求める事を一台で対応できるカメラは現実的にありません。
何かを諦めるか、複数台を使い分ける事になります。
書込番号:24479360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZUDON!さん
前提として、スマフォ撮影は、レンズ切替できる機種でない限りはズームで撮影しない
であれば、 正直、1インチ未満のセンサーでは、iPhone X以降の世代に比べて満足できるか分かりません
下手するとお手軽さや画像処理の上手さで負けます。
日中屋外で、望遠域を使わないならむしろスマートフォンに軍配が上がることが多いでしょう
ですが、ここから専用機のメリット
・光学ズーム(レンズの物理的な移動による拡大)の望遠域でも画質がそれほど落ちない
・持ちやすいので安定させやすく、瞬時に撮影しやすい形なので、とっさの場面に強い
(スマフォはピントが合うまでプルプルしますよね、デジタルズームしているとなおさらです。コンデジはストラップ付けると安定します)
・内蔵フラッシュによる日中シンクロも可能(逆光でも気にせず撮れます)
・スマフォよりは、暗所で迷いにくい(あくまでスマフォよりはマシ程度ですが)
で、私なりに3万円以下となると
中古のRX-100M3が良いかもです
https://kakaku.com/item/K0000653427/
チルトもできますので、ミニ三脚に付けて星空も撮れます
万能機です
まだ量販店とかでも触れると思うので、一度お試しください。
書込番号:24483397
![]()
0点
【使いたい環境や用途】
野球観戦、観光、休みの日に外へ出かけて動物、夜景なども撮りたいです。
【重視するポイント】
iPhoneからのステップアップなのである程度の物は撮りたいです。
【予算】
60000以下。
【比較している製品型番やサービス】
fz300とfz85は見ましたが他にも種類があるのでわかりません。
【質問内容、その他コメント】
おすすめのカメラを教えて下さい。
iPhoneだと添付写真が限界なので購入します。
書込番号:24476159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6万円の予算ということで、FZ300が入手できるのであれば、もはや一択です。
レンズの明るさからいって、ほかの選択肢はほぼありません。
書込番号:24476175
![]()
7点
同意です。
>てとらちかさん
「望遠」とナイター撮影も必要なんですよね?
そうであれば、特に予算を考慮すると、FZ300一択で、
それ以外は検討するだけ時間が無駄、という感じになるかと(^^;
※「実用的な高感度」には、想像とは桁違いの費用負担が必要になります。
「より良かれ」の期待があれば、望遠レンズとカメラで最低でも百万円以上からのスタートになりますから、現実を重視するしかありません(^^;
書込番号:24476200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上のお二方に同意です。
そのご予算で望遠となると、FZ300でしょうね。
最新のiPhoneでも望遠レンズのセンサーは小さいし、なんせ焦点距離が比較にならないので、FZ300でも満足度は高いのではないでしょうか。
更にセンサーの大きなFZ1000M2もありますが、ご予算を少し超えてしまいますし、焦点距離は短く、開放F値は大きくなり、防塵防滴でもなくなるので、野球がメインならFZ300の方がいいと思います。
それ以上の画質を望むと、ご予算は少なくとも軽く5〜10倍以上、更に求めれば、ありがとう、世界さんが仰るような世界に…。
因みに、3枚目の写真は完全にフェンスにピントが合っていますが、FZ300もFZ1000と同様なら、かなり小さいAFポイントを選択することも可能ですから、ちゃんと被写体にピントを合わせることができると思います。
それにしても、FZ300、今でも頑張ってたとは、息の長いカメラですね。
書込番号:24476223
1点
お早うございます。
1枚目の写真は典型的なデジタルズームかと思われますが、お持ちのiPhoneがiPhone 12で目一杯だと仮定すると焦点距離で260mm程度です。FZ300は光学ズーム目一杯で600mm、FZ85は同じく1200mmです。ただ大きく撮るならFZ85に分があります。
但し、同じ空間認識AFを搭載する機種同士でもFZ85は今一つ精度感が得られないのできっちりした写りと言う観点ではFZ300に分があるでしょう。更にナイトゲームでピタ止めとなるとFZ85の標準ISOである3200を越えてしまう可能性があります。レンズが全域F2.8のFZ300なら1000を越える程度で済むと思います。
そこまでピタ止めは狙わないがクローズアップを撮りたいなら現行機種で光学ズーム目一杯1365mmのキヤノン SX70 HSと言う手も考えられます。下記の引用リンクは2代前のSX50 HSの撮影例ですがシャッタースピードがこの程度(1/60を切らない範囲)なら標準ISO内、iPhoneに転送して見るなら十分に見れる画像になるでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16060373/ImageID=1533193/
まあ、夜景に関してはFZ300でもSX70 HSでも三脚持参で露光時間を長く取らないと結構ザラザラした写りになるでしょうから今まで通りiPhoneの広角レンズで撮影が良いと思います。
書込番号:24476397
2点
>てとらちかさん
目的(用途)と予算からFZ300一択だと思います
書込番号:24476409
2点
>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
>gda_hisashiさん
>えうえうのパパさん
>holorinさん
ありがとうございました。
fz300を購入しました。
書込番号:24477057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買えましたか(^^)
昨今の半導体不足で、一時期は納期未定のようでした(^^;
書込番号:24477145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
今日会社で、タカラから3月23日にデジカメが発売された
と聞いたのですが、詳しく知りたいんです。
検索しても出てこないし、タカラのHP見ても載ってません。
だれか、教えてください。
0点
https://www.takaratomy.co.jp/products/pixtoss/
↑
これのことでしょうか?
「Takara デジカメ」でgoogle検索
書込番号:24439536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルムカメラですよね(笑)
書込番号:24442077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
始めまして。私は演劇部に所属しています。カメラに関してあまり知識はありません。
「舞台の撮影(動画)が出来るカメラ」を探しています。写真はあまり撮らない予定です。
今はJVCの安いビデオカメラを使用しているのですが、明転した際にピピンぼけする、暗所でやけにノイズが乗る、等々あるので良さげなカメラを探しております。
撮影はあくまでも後ろの方の観客席に三脚を立てる事になると思います。とはいえ、大きなホールでやる訳では無いのでそこまで離れていないです。
■使用用途
演劇の撮影(前述の通り明暗が一気に変わることもあります)
■要求スペック
・暗所でも比較的ノイズが少ない
・WB固定が出来る
・一時間くらいは連続で記録出来る
・SDカードが使える
・安い
・MP4で記録(出来れば。AVCHDはChromebookでは再生出来なかったので…)
・マイク端子がある(出来れば。無くてもいいです)
予算等まだ考えていないので実際に買うかどうかは分かりません。新品に拘りは無いので(買うとしたら)恐らく中古になると思います。
その他必要な情報がありましたら随時回答致します。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:24430426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FZ300かRX10M4くらいかな?
舞台となると、望遠は必要。
望遠端が明るいレンズの方が有利。
演劇部という事で、学生さんですよね。
低予算ならFZ300でしょうか?
書込番号:24430477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明暗が一気に変わることもあります)
肉眼並みの追従は無理です(^^;
>・暗所でも比較的ノイズが少ない
高感度性能には、桁違いのコストがかかります。
現実的には「ほどほどで諦め」が必要です。
>・WB固定が出来る
オモチャ並みの機種以外の殆どの機種で可能です。
>・一時間くらいは連続で記録出来る
ファイルフォーマットによります。
書込番号:24430516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安心できるバッテリー持ちと動画におけるステディーなAF性能ならやっぱりビデオカメラが安心出来るんじゃないでしょうか。今、お使いのビデオカメラはJVCの廉価機と言う事ですが有効画素面積1/6型の程度のセンサーが使われていると思います。
引用画像ですが、その1/6型程度のセンサーを使ったキヤノン R800、それよりはセンサーサイズが大きいパナソニック WXF990、更にセンサーサイズが大きいソニー AX55の暗所切り出し静止画の情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705611/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705616/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705617/
ソニーのビデオカメラはAVCHDとXAVC Sと言うほぼMP4ですが純なMP4ではない記録方式が使われていますからAX55と同じセンサーが使われているらしいパナソニッック VX1M、VX2M辺りが中古として狙い目かなと思います。純なMP4での記録は勿論可能です。
書込番号:24430768
2点
なかなか希望通りにはいかないと思います。
業務用のXF400あたりの仕様を参考に、LUMIX DC-FZ1000M2、 予算が厳しければFZ1000(中古)とかFZ300がよろしいのでは?
書込番号:24430947
![]()
1点
↑
高校の演劇部の予算でしたら、中古でも殆どの業務用ビデオカメラは論外かと(^^;
>raru916さん
JVCの家庭用ビデオカメラでも、WB固定は出来るはずです。
取説(PDF)を検索してみてください。
書込番号:24430975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一時よりは高くなりましたが
普通にビデオカメラで
jvc gz-ry980が良いのでは?
F1.8-2.8ですし
書込番号:24431279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
WB固定可能なんですね。今度設定を探してみようと思います。ありがとうございます。
>ほら男爵さん
>sumi_hobbyさん
>テンプル2005さん
>杜甫甫さん
おすすめのカメラありがとうございます。参考にさせてもらいます。
(すこし話が逸れてしまう気もしますが)高感度性能の良いメーカーやシリーズってありますかね?もしご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:24431417
0点
>高感度性能の良いメーカーやシリーズって
「あえて」ぐらいしかないので、期待して買うと「期待のギャップ差」が、もしかすると絶望的な程かも知れません(^^;
程度問題ですが、おそらく raru916さんが使っている現用機よりも、飛び抜けた感じを期待していると思いますが、
【そんな都合の良いの無い】というのが最も正答に近いと思います(^^;
というのも、撮像素子とは【光電変換】によって、光⇒電荷⇒電気信号へと変換しているのですが、既にかなりの変換効率までいっているので、変換効率では大差が出なくなって数年から十数年が経過しており、1画素あたりの大きさという【物理サイズ】の問題になっています。
↑
気になるようであれば、「光子の数」としてどれぐらいになるのか?の比較資料もあります。
さて、
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html
↑
こういうのもありますが、パートタイムで4倍相当の【物理サイズ】に変えるような感じです。
似た手法は、すでに数年以上前の SONYの家庭用4Kビデオカメラでやっていて、現行機ではAX60などが相当し、4Kから2Kのフルハイビジョンモードにすると感度アップ仕様になります。
(ただし、記録画素数が減る分だけの感度アップにはならない仕様です)
書込番号:24431467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
「そんな都合の良いの無い」ですか...まぁそれもそうですね。
またまた話が逸れてしまうのですが、F値は小さい方が良いのでしょうか。例えばDMC-FZ1000はF2.8〜F4ですが、HC-VX1MはF1.8〜F4となっています。この場合はどちらのカメラが良いのでしょうか。
書込番号:24431492
0点
> 高感度性能の良いメーカーやシリーズ
一般論として撮像素子サイズが大きければ大きいほど、レンズのF値が
小さければ小さいほど感度性能は上がります。
具体的には例えばですが、予算を少し上げて、DC-GH5にF1.4の単焦点レンズなどを
使うと普通のビデオ機より格段にキレイに撮れます。4Kで舞台全体FIXで望遠の
必要がない撮影とかならこんな感じのものが最適解だとは思います。
明るい望遠が必要となると価格がずんずん上がります。
書込番号:24431502
1点
>F値は小さい方が良いのでしょうか。
その数値が小さいほうが有利ですが、暗所での性能は【感度】との相関になり、下記のような関係です。
暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)
そのため、「解りやすいように解釈」しようとすると、無駄金を使ってしまう結果になりやすいので、
物理や数学に強い部員がいたら、引っ張って助力を求めてみてもいいかも知れません(^^;
暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)
↑
↑
そのままでは大きめの数字になることと、別の使い道の便利さを考慮して、
暗所性能 ∝ ISO感度/(250*F^2)
とすると、比較もしやすくなります。
しかし、好き勝手に高感度にしても必要な画質が得られません。
例えば最大感度の利用では鑑賞レベルの画質が得られません。
そのため、【個人毎の許容範囲】は重大ですので、
(実際の)暗所性能 ⇒ 個人毎の許容(ISO)感度/(250*F^2)
↑
こんな感じになります。
(例示)
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800、
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200、
(3) APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000~12800とした場合、
F2.8、F4.0、F5.6、F6.3では、
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800
F2.8⇒ 0.4、F4.0⇒ 0.2 、F5.6⇒ 0.1、F6.3⇒ 0.08
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200
F2.8⇒ 1.6、F4.0⇒ 0.8、F5.6⇒ 0.4、F6.3⇒ 0.32
(3)a APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000
F2.8⇒ 4.0、F4.0⇒ 2.0、F5.6⇒ 1.0、F6.3⇒ 0.8
(3)b APS-Cの許容(ISO)感度を ISO12800
F2.8⇒ 6.4、F4.0⇒ 3.2、F5.6⇒ 1.6、F6.3⇒ 1.28
↑
(許容)ISO感度とF値の相関は、上記のような感じになりますので、「F値だけ」で考えると、いずれは「買い直しの必要」が出てきたりもするわけです(^^;
面倒くさいので、「失敗の買い物をしながら、マシな方向に改めていく」
という手段もあります。
間違って無駄な買い物をしても、回り回って経済もチョット回るので、全くの無駄では無いかも知れません。
何回も買い直せば、それだけ世の中のおカネが回るわけですので(^^;
(皮肉ではありません。コロナ禍での、多々の経済的な惨状から、以前と考え方が少し変わりました(^^;)
書込番号:24431583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>分解度
↑
分解能
でしょうか?
そんなに望遠を使う用途では無いようですので、
分解能が支配的になる領域よりも、現実的なレンズ解像度が支配的になる領域での使用になると思いますから、
結果として暗所性能の違いのほうが目立つ事になると思います。
なお、
>raru916さん
>明転した際にピピンぼけする
↑
ステージ全体を、フォーカス(ピント)固定で撮っていれば関係無いので、フルオート撮影でしょうか?
現実問題として、業務用を使っても「フルオートだけ」で満足な結果は得られ難いと思います。
(そのため、複数台数が必要になってしまう)
書込番号:24432279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。
それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)
>lssrtさん
DC-GH5ですが、(私が見間違いをしていなければ)中古で10万円弱〜ですか...ちょっとキツイですね...。
さて、最初の方に紹介されたパナの"HC-VX1M"とその後継(?)の"HC-VX2M"ですが、一体どこが変わったのでしょうか? 価格コムで「比較」しましたがイマイチ分かりません...。
それと、中古のカメラを買うのにおすすめのお店はありますか?よく使うお店とかでも良いので教えていただけると幸いです。
度重なる質問、ご容赦願います。
書込番号:24432580
1点
VX1MとVX2Mの違いですが機能面を比較するとVX2Mでハイライト動画機能とあとからスロー&クイックの2点の追加かなと思います。下記の2つのリンクを比較参照下さい。どちらも後編集機能ですので撮る分には差が無いです。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx1m/feature02.html
https://panasonic.jp/dvc/products/wx2m_vx2m/feature02.html
購入先としては店舗数も多いカメラのキタムラが第一候補ですかね。VX1MとVX2Mの中古も現存しているようです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980037126
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980237076
書込番号:24432616
1点
>sumi_hobbyさん
カメラで編集するつもりはないので、「VX1MとVX2Mに差はない」と考えて良いのですね。ありがとうございます。
カメラのキタムラなら私の家の近くにもありますね。買う事になった際はキタムラで買おうかしら。
今のところ、予算の関係もあって"LUMIX DMC-FZ300","LUMIX DMC-FZ1000","HC-VX1M"のどれかかなと思っています(いや、買うかはまだ分からないんですが)。この3つであればどのカメラが良いか、また、まだおすすめがあるようでしたら教えていただけると助かります。
書込番号:24432705
0点
>raru916さん
どうも(^^)
>F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。
↑
役立って良かったです(^^)
シャッター速度も含めた相関も気になれば、添付画像の表をご覧ください(^^)
>それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)
↑
はい、ヨーロッパやアジアでは、コロナ禍の第6波になりそうな状況ですし(^^;
(ロシアや旧東欧の悲惨が目立ちます)
書込番号:24432719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕が最初に書いた「安心できるバッテリー持ち」と「動画におけるステディーなAF性能」と言う部分にも注目しながら話を進めます。FZ300とFZ1000は本質的にスチルカメラです。どちらも静止画撮影時に合焦速度が速くてピタッと決まる空間認識AFと言うシステムが働きますが、動画撮影時は2昔前の一般的なコントラストAFの性能しか出ません。一度AFが外れてから中々元に戻らないのは困りものでしょう。それに比べると動画撮影時のAFを代々磨いて来たVX1MやVX2Mの方に分があります。
FZ300は実撮影可能時間が85分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限、FZ1000は実撮影可能時間が75分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限が伴います。VX1MとVX2Mは付属バッテリーですと実撮影可能時間が50分ですがVW-VBT380-Kと言う大容量バッテリーで110分と余裕が生まれます。大容量モバイルバッテリーからの給電も可能と言う汎用性も持ち合わせていますね。MP4の連続撮影時間はバッテリーが有る限り6時間です。
FHD画質については暗所になればなるほど解像感とノイズ感でFZ1000 > FZ300 > VX1MとVX2Mと言う結果にはなるでしょう。ただ、現在お持ちのJVC廉価機に比べるとVX1MとVX2Mでも格段な画質向上感が味わえると思います。
書込番号:24433844
1点
>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
旧ソ連圏辺りでまた広まっているらしいですね。恐ろしいです。日本はこのまま落ち着けば良いのですが...。どうかお体に気をつけてください。
>sumi_hobbyさん
30分の制限があるんですね。一時間くらいは撮影したい...。
VX1MとVX2MはUSBでも充電出来るって事ですよね?モバイルバッテリーは何台か持っているので電源供給には困らなさそうです。
それと、こちら↓のハックってまだ使えるんですかね?(最初から連続撮影可能な機を買えと言われるかもしれませんが。)
https://www.youtube.com/watch?v=BjrrAsEOj2w
動画メインとはいえ、写真も撮れたらお得だなぁなんて思ってしまう自分がいます。
書込番号:24434001
0点
>raru916さん
長年、EUの関税対策で「30分未満制限」をやっていた名残りが、今にも続いています。
以前はスチルカメラとビデオカメラで関税率が違っており、ビデオカメラのほうが高率だったようです。
デジカメに動画機能が搭載されるようになって、記憶では3条件を満たすとビデオカメラ扱いになり、
その1つが録画時間(30分以上)。
30分未満といっても、国内メーカーでは自主的?に29以下にしているようで、近年はEU関税の件は撤廃されたようですが、そのままになっているメーカーも多いようです。
スチルカメラの形状では、放熱対策に問題があるので、Sigmaのfpのように積極的に放熱フィンでも使わないと、過熱でダメになりますから、そのままにしているかも知れませんが、
もっと短時間で真夏でも無いのに数分の動画で熱停止するカメラもあります。
なお、「音」もカメラでそのまま収録するならば、デジカメ動画はレンタル等で事前確認してください。
例えば、FZ1000初代は、オートフォーカスやズームで(もしかしたら手ブレ補正も)、電磁系ノイズがカメラの音声に混入し(←買って驚きました。日本製とは思えないレベルなので)、
外部マイクでもあまり改善されないとの情報があり、外部マイクで試してもいません(^^;
他のカメラにおいても、音声収録の場合は注意してください。
日本のメーカーの家庭用ビデオカメラの場合、ズームなどによるノイズは皆無ではありませんが、
多くは物理的な摺動ノイズがビデオカメラ内部を伝導してマイクに混入するぐらいで、モーターなどの電磁ノイズは上記の摺動ノイズより目立ったりしません。
↑
家庭用ビデオカメラの音声ノイズで一番気になるには「風」によるノイズ、次いでヒトの操作による「タッチノイズ」などで、
ズーム時などの摺動ノイズは相対的に少ないほうになります。
書込番号:24434069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FZ1000の29分59秒制限解除に関して実践なさっている方がおられますし、書き込み日がファームの最新日より後ですから今でも可能でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=21013806/#21016226
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fz1000/index.html
懸念点として上記に書かれているようにMP4で時間制限が無くなるのは4KだけでFULL HD以下は変わらずのファイルサイズ4GB上限の撮影時間と言う事と4K MP4でも4GB分割されるので1時間録画だと10分割近辺になると予想される事ですね。これを結合するのは並のPCだと1日作業になる可能性はあります。
VX1MとVX2Mは内蔵メモリー/SDXCメモリーカード使用時にMP4で1080/50Mないしは4K MP4は3時間まで分割されないとあります。なお、VX1MとVX2Mの撮影時外部電源供給はUSB充電では無く、付属ないしは市販のUSB A to DCケーブルを使ったUSB給電で撮影時に充電はされません。但し、何かの拍子にケーブルがすっこ抜けたり外部モバイルバッテリーが無くなった場合に装着したバッテリーからの給電に切り替わりますからフル充電したバッテリーも保険で装着するのが安全です。
書込番号:24434099
1点
>sumi_hobbyさん
制限解除しても、自然故障の際のメーカー保証は問題なく受けられるのでしょうか?
前々から気になっていたので(^^;
書込番号:24434134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
4Kはファイルサイズはデカい癖にに再生できる機材がほぼ無いのでFHDで記録しようと思っていました。FHDで4GBとなるとどれくらいの時間撮影出来るのでしょうか。ご存知でしたらご教授願います。
>ありがとう、世界さん
>EUの関税対策で「30分未満制限」をやっていた名残りが
そんなのがあったのですね。初耳でした。
「音」に関しては気にしない事にします。再生環境もお世辞にも良いとは言えませんし、今回動画を撮影する環境ではAF等は切りますし。
いやしかし、「電磁系ノイズがカメラの音声に混入」とは驚きました。本当に日本メーカーなのかと心配になりますね(笑)。
USB給電が可能な点や根本的にスチルカメラよりも動画向きのビデオカメラにも惹かれましたが、今の所買うならFZ1000と思っています。動画だけでなく写真も撮れそうで、FZ300と比較してもセンササイズが大きいですし。
色々調べてるうちにカメラに興味も湧いてきたので、クリスマスにでも購入を検討しています。
さて、いざ買うとなったら、先日おすすめされた「カメラのキタムラ」で購入しようと思っています。しかし、状態が様々(C・B・AB)でどれを選べばよいのかイマイチ分かりません...。
見た目にこだわる方では無いですが、綺麗に越したことは無いと思うので、今回はABランクはどうだろうか、と思っています。皆さんは中古カメラを購入する時のランクはどれくらいでしょうか?
書込番号:24434893
0点
お早うございます。
MP4における4GBまでの記録可能時間ですが、以下のリンクのパナソニック公式データではFZH1の例として1920×1080 MP4 (AAC) 28Mbps (IPB) 59.94p記録が約15分、1920×1080 MP4 (AAC) 20Mbps (IPB) 29.97p記録が約20分とあります。FHDではないHDの1280×720 MP4 (AAC) 10Mbps (IPB) 29.97pの記録まで画質を落としても約40分と1時間には遠いです。
https://panasonic.jp/cmj/dc/popup/sd_spec/index.html#fzh1
尚、FZH1ならFZ1000と違ってMP4で30分制限は無いので1920×1080 MP4 (AAC) 28Mbps (IPB) 59.94p記録なら1時間には達しないものの仕様の実撮影可能時間55分はノンストップの連続撮影時間としてクリアー出来るでしょう。
中古に関して基本はAランク以上かと思います。まあ、どちらにしてもどこかにぶつけたような凹みが無いか、ズームの動きは円滑か、センサーにゴミが溜まっていないか、SDカード書き込みエラーは無いかなど自分の手で目で現物チェックを行う必要はあるでしょう。付属品や外箱は別に揃っていなくても自分にとって支障が無いなら構わないと判断して良いでしょう。センサーゴミの確認方法は以下のリンクが参考になると思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/sensor.html
FZ1000はセンサーのゴミ取りを含むどんな些細な修理でも定額の39,000円掛かるようです。この辺りが高ランク品を購入する根拠になりますね。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/DMC-FZ1000
書込番号:24435381
1点
SDHCカード、安くて品質のいい物もあるので、8、16、32GBを使うのがいいのでは。
Transcend製のクラス10の16GB、32GBを長年使用しているが故障したことがない。
動画はFZ150で主にAVCHD、たまにMP4で録っているが、先月買ってから10年経ったが
故障したことは無い。
書込番号:24435647
1点
>sumi_hobbyさん
HDまで落としても40分ですか…キツイですね…この機種で動画を撮ることになったら4K一択なのか…
あと、センサーゴミは自分では除去不可能ですよね?
>masa2009kh5さん
おすすめするありがとうございます。
TranscendのSDは持っていませんが、私はフラッシュメモリはsandiskが多いですね。ドスパラで買うと安い。
後は国産の応援も含めてkioxiaでしょうか。
書込番号:24435821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分解サイトとしてつとに有名なIFIXITにFZ1000のセンサーの出し方例が記載されています。メインボードではなくレンズユニットに組み込まれているようです。センサーまで出せれば勿論清掃は可能です。
https://guide-images.cdn.ifixit.com/igi/BXpiIro1R4CYu33P.medium
まあただ、素人が手を出すにはセンサー清掃まで漕ぎ着けたとしても再組み立て不能になるかもしれないという点でリスク度が高い事は間違いないですね。IFIXITの難易度では普通となっていますが。
https://jp.ifixit.com/Guide/Panasonic+Lumix+DMC-FZ1000+Lens+Replacement/55965?lang=en
4年位前まではキヤノンとパナソニックの修理料金はその当時としては高価だったソニーや富士フイルムに比べると良心的だったのですが業績が落ち込んでからソニーや富士フイルムを追い越してしまったようです。
書込番号:24436407
1点
センサの掃除は自分では無理そう(出来てもやりたくない)な感じですね…ありがとうございます
書込番号:24440474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
ファーウェイのmate9のポートレート撮影で公園や日常的に撮影するのですが、写真の雰囲気(子供がはっきり写り、背景がぼやける感じ)がに入ってます。
運動会等の時にはやはり距離が遠く物足りません。
同じ位(写真の綺麗さ、操作が簡単)で距離にも強いおすすめのカメラわ教えてほしいです。
書込番号:24425942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算を書きましょう。
逆に希望内容から言えばざっくり5万円以上の予算が必要に思います。
書込番号:24425994
3点
>運動会等の時にはやはり距離が遠く物足りません。
撮影距離次第ですが、
小中学校以上では、(望遠の度合いとして)換算f=400mm以上(iPhone 11~13で約15.4倍相当)は欲しいですね。
まずは添付画像をご参考まで。
※最近の類似質問スレで出た機種名を画像内に入れており、これらは体育館内撮影も考慮しています。
画像をダウンロードして拡大して見てください(^^)
書込番号:24425995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お勧めは
中古のソニーα7です
これで家族のレジャーや保育園の行事を撮ります
慣れてきて色々判って来たら
α7Uに買い換え
飽きてきたら
α7RVに買い換え
プロ気分を味わいたくなっなら
α9Uに買い換え
撮影会で見栄張りたくなったら
α1に買い換え
これだけ買い換えても
妻も子供も買い換えのに
全く気が付かないのが
ソニーα7シリーズの利点です
キヤノン、ニコンなら
これだけグレードアップしたら
保育園の子供でさえ
『ママーっ!パパのカメラ
前のより大きくなってるよ!』
と気づかれてしまうのです
書込番号:24426015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そらっちょさん
スマホのポートレートモードは髪の毛の処理がまだまだなので、不自然な境界線になっています。
画像処理ソフトも自動だと限界があると思います。
一眼にすることでよりクオリティーの高い写真が残せます。
画像処理では無くレンズによる光学でのボケなので、ナチュラルで美しいです。
背景のボケがお好きという事なので、APS-Cのダブルズームキットをご紹介します。
カメラ本体と小型の標準ズーム、望遠ズームのレンズ2本セットの構成です。
価格は10〜15万円くらいです。性能とコスパのバランスが良いです。
SONY、キヤノン、Nikon、富士フイルム辺りが良いと思います。
SONY
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000029440/
キヤノン
EOS Kiss M2 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000034207/?lid=20190108pricemenu_ranking_4
Nikon
Z 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/
富士フイルム
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001302661/
ファインダーが見やすい方が運動会で背格好が同じ子の中から自分の子を見つけやすいです。
瞳AFは便利ですが、運動会では瞳がいっぱいなので我が子限定では合いません。
オートフォーカスはシングルポイントAF-Cモードで撮りますので、ファインダーの見え方はとても重要です。
背面モニターは太陽光の下だと見えにくいので、ファインダーがとても重要です。
都内だと駅前の量販店、地方だとケーズデンキやキタムラなどのお店に置いてあるので
実際にカメラを見てみると良いと思います。
購入時の保証は、家電店よりもカメラ専門店の方がカメラにマッチした保障になっています。
落下時や水没の保証も含まれているお店だと安心です。
家電店の延長保証は初期不良の延長でしかないので、落下や水没は非対応の場合があり、
保証機関であっても有償になるケースが多いです。
お店の保証もありますが、保険もあります。
携行品損害保険
https://logcamera.com/camera-hoken/
損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/habitation/sumai/acci/camera/
軽量で操作が簡単で気軽に撮影できる機種に絞ってみました。
<個人的なおすすめ>
運動会に本気で挑む人は、一眼レフのNikonD7500がお勧めです。
ダブルズームキットが無いのと、レンズに拘ると上記よりも高くなるので参考まで。
https://kakaku.com/item/K0000958801/
書込番号:24426651
![]()
3点
皆様ありがとうございましたm(_ _)m出して頂いた機種をよく吟味してみようと思います!
書込番号:24427861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























