このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 15 | 2021年10月9日 16:21 | |
| 10 | 28 | 2021年10月5日 01:59 | |
| 3 | 17 | 2021年9月21日 00:08 | |
| 5 | 7 | 2021年9月12日 11:21 | |
| 11 | 10 | 2021年9月4日 20:54 | |
| 20 | 31 | 2021年8月16日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
動きまわる子供を撮影
背景のボケたポートレート撮影
旅行、運動会、ホールイベント時、室内での暗所撮影(誕生日など)
写真が綺麗に撮れる事が一番の目的です。
【重視するポイント】
スマホではシャッタースピードが間に合わず思ったタイミングで写真が撮れません。
ミラーレス一眼カメラも探していましたが、動き回る子供に対応しながらレンズ交換するのは現実的ではないと思い、コンパクトデジタルカメラを探すことにしました。
【予算】
15万円迄(少しでも安ければ嬉しいです)
【比較している製品型番やサービス】
PowerShot G5 X Mark II
PowerShot G7 X Mark III
サイバーショット DSC-RX100M7
VLOGCAM ZV-1
【質問内容、その他コメント】
比較している商品にこだわりはありません。
用途に合う機種を教えていただきたいです。
また、用途にあう選ぶポイントを教えていただけたら、嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24383832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1型とは言えどもコンデジを選択する時点で、
>背景のボケたポートレート撮影
↑
不向きです。
(凄く近づける場合を除く)
>室内での暗所撮影(誕生日など)
↑
かなり不向きです。
屋内プールでも、シャッター速度を上げるのに苦労するか「画質を諦める」ことになります。
>写真が綺麗に撮れる事が一番の目的です。
↑
低照度撮影になるほど「画質を諦める」ことになります。
書込番号:24383842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かんくーまんさん
>ミラーレス一眼カメラも探していましたが、動き回る子供に対応しながらレンズ交換するのは現実的ではないと思い
別にレンズ交換しないでいいレンズを使えば良いと思いますよ。
例えばタムロンの18-300mmとか使えば大概の撮影は交換無しで大丈夫だと思います。
https://www.tamron.jp/product/lenses/b061.html
これに、α6400またはα6600とかを使えばご要望の用途には合うと思いますよ。
書込番号:24383894
1点
ところで、
>スマホではシャッタースピードが間に合わず思ったタイミングで写真が撮れません。
↑
スマホではシャッタータイムラグが長くて間に合わず思ったタイミングで写真が撮れません。
が正解かと。
また、カメラを買ったら、本当の「シャッタースピード」の問題に直面します。
スポーツ撮影においてフルオートでは、ピンぼけと【動体ボケ(被写体ブレ)】の区別が付かないような撮影結果になるでしょう。
そのため、カメラを買うのであれば、【シャッター速度優先モードを必ず使う】という決意が必要で 、
例えば 1/500秒に設定してみましょう。
※室内照度とISO感度およびレンズの明るさによって、結果は大きく変わりますが。
書込番号:24384060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かんくーまんさん
候補のVLOGCAM ZV-1 より安くボケ量の大きい ZV-E10 はいかがでしょう、さらにボケ量を増やせる、明るい単焦点レンズを1本追加しても、予算内に収まると思います。
参考に キットレンズ使用 45〜50cm離れた位置からの作例と、動画を貼っておきます。
(静止画作例はJpeg撮って出し無加工です、人形の身長は27cmです)
書込番号:24384071
0点
>かんくーまんさん
撮りたいお写真の設定が全て異なるので、設定変更のやり難いコンデジは煩わしくなってしまうと思います。
値段の割にセンサーも1インチクラスだと小さいので画質もあまり良くないです。
APS-Cのダブルズームキットでファインダーとダイヤルが付いている機種の方が良いですよ。
価格は同じくらいですが、画質もワンランク上です。
写真は、ズーム倍率より明るさの方が大事です。
暗いレンズだと同じような写真しか撮れませんが明るいとボケでフワッとさせたり絞ってクッキリと撮ったり表現の幅が広いです。
お子様撮影の場合は、ズーム倍率の少ないレンズの方が良い写真が撮れます。
理由は、レンズが軽くAFも速いので、フットワークが良くなります。
また、自分が動いて撮るのでアングル、光の当たり方、背景が変わるので同じ場所でも印象の違うカットが撮れます。
お子さんと一緒に同じ目線で遊びながら、お互いに楽しみながら撮ると良い笑顔や可愛いおふざけ顔なども撮れますよ。
通常は標準ズームや軽量の35o前後の単焦点があればOKです。
お子様の撮影で望遠域は運動会くらいしか使わないので、倍率に欲張らない方が良いですよ。
書込番号:24384075
4点
さて、
>背景のボケたポートレート撮影
↑
遠くに離れるほど、フルサイズですらボケなくなっていきます。
添付画像は今後の使い回しも考慮して、換算f=300mm(1.5倍系のAPS-Cなら実f=200mm)で、安価なほうの開放F5.6の場合の被写界深度(≒ピントがあっているように見える範囲)を計算したものです。
(※昔からの条件に相当)
背景ボケならば、左上の「後方深度」だけ見れば概要を把握できると思いますが、
どれもこれも、撮影距離が延びるほど、後方深度が長く(深く)なる ⇒ ボケにくくなっていきます。
ざっと、撮影距離の二乗に比例的になるので、計算表の部分では√2≒1.4倍毎の距離にしているので、後方深度は約2倍になっている事も判ると思います。
F値の影響は、F値の「数値」に ほぼ比例的になるので、F2.8であれば後方深度などの表の値を半分にすれば ほぼ済みます(^^;
※「過焦点距離」に近づくほど概算との誤差が大きくなります。
書込番号:24384413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かんくーまんさん
1インチ型デジカメは持ってて損はないと思います。
幼稚園の小イベントをみても大半のお母さんは、スマホで撮ってるようです。
そういった中でミラーレスを使うのはどうも違和感が・・・
候補に挙げられたうち一番使い勝手のよさそうなのはPowerShot G5 X Mark II。
レンズも明るく室内でも行けそう。24-120mmなのでたいていの小イベントは間に合うはず。
ただ他の候補に比べて若干重い。カメラ屋へ出向いて重さの感触をチェックした方がよさそう。
写真がきれいに撮れることが一番となっていますが、それにこだわると、1インチ型はあきらめて、APS-Cのα6400ぐらいが
落としどころかなと思います。そうすると、レンズ交換という問題は出てきますが、日常撮りでは標準ズームさえあればそこそこ
すませられるので、交換頻度は低いといえます。室内もそこそこいけると思います。
標準ズームもコンパクトにできてるので、ちょっとでかめなコンデジぐらいに見てもいいかな?
お店で1インチデジカメと大きさ、取り回しを比較してみてください。
書込番号:24384504
2点
へんな例えですけど、人がたくさん乗れて、荷物がたくさん積めて、それでもって速いクルマが欲しい!と言いながら、候補のクルマは全て軽自動車・・・といった感じですね。
動き回る子供に対応しながらレンズ交換するって、よっぽどの猛者ですよ?
そういう場合はなるべくレンズ交換しないでいいように、その状況に最適なレンズを選んで付けておくんです。
背景のぼけたポートレート、室内の暗所撮影なら明るい単焦点レンズを。
旅行、運動会、ホールイベントなら高倍率ズームレンズを。といった具合に。
個人的には、大人しくミラーレス一眼を買った方が間違いないと思いますね。
写真がきれいに撮れることがいちばんの目的なら尚更です。
書込番号:24384682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボカすためには被写体に近い、背景が遠いと言う事が基本条件かと思いますが、被写体に極端には近寄れない、背景があまり稼げないならズームして撮らないと上手く行かないでしょう。G5 X Mark IIは最広角F1.8の24mmで5cm、最望遠F2.8の120mmでも20cmまで寄れるズームマクロ性能を持っています。そういう意味では広さに制約のある条件でよりボカす事が可能でしょう。
後、シャッターチャンスですが押した時にその瞬間を逃すのは仕方ないでしょうから、シャッターを全押する前に撮影を開始する機能があれば撮り逃がす事も少なくなるでしょう。G5 X Mark IIはRAWバーストモード時プリ撮影と言う機能があり、その機能を使えばシャッターを全押しする0.5秒前から高速連写されます。撮影後にカメラで任意のカットを選択し、1枚単位のJPEG画像として切り出せます。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g5xmk2/feature-speed.html#:~:text=0.5
綺麗に撮れるのに越した事は無いですが、より確実に自分の目的とする撮影が出来る事もポイントかと思います。
書込番号:24384755
1点
皆様から沢山の返信をいただき感謝致します!ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
>スマホではシャッタータイムラグが長くて間に合わず思ったタイミングで写真が撮れません。
こちらが伝えたかったことです!カメラ用語も良くわかっておらず、拙い表現でも理解していただけてよかったです!ありがとうございます!
>【シャッター速度優先モードを必ず使う】という決意が必要で 、例えば 1/500秒に設定してみましょう
細かい設定等、知識が足りませんので購入した際に参考にさせていただきます!
また、画像の添付の上解説いただきありがとうございます。
ですが、用語の知識もなく殆ど理解できておりません。購入までに調べて読み解けるように頑張ります。(^_^;)
ご丁寧に解説くださりありがとうございます。
>ねこさくらさん
タムロンの18-300mmのサイトやネットで調べてみました。
レンズ交換しないでいいレンズがあるということが勉強になりました。ありがとうございました。
>maculariusさん
ミラーレス一眼ですとZVーE10も調べていたので作例と併せて教えていただき、とても参考になりました!
ありがとうございます!
動画に特化しているのでファインダーがないのが寂しいなぁという思いもある一方で、
ビデオカメラを使わずに気軽に動画で残せるのもいいのかな!?と思っておりました。
書込番号:24384887
0点
|
|
|、∧
|ω・` KissM♪
⊂)
|/
|
書込番号:24384986
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
わかりやすく説明いただきありがとうございます。
確かに、運動会は年に1度しかない行事ですので、あまり考慮に入れず、娘にメロメロのお父さんさんのおっしゃるように、同じ目線で楽しみながら撮影できるものを考えてみます。
>通常は標準ズームや軽量の35o前後の単焦点があればOKです。
オススメの機種やレンズがあれば、教えていただければ嬉しいです。
>backboneさん
>1インチ型デジカメは持ってて損はないと思います。
幼稚園の小イベントをみても大半のお母さんは、スマホで撮ってるようです。
そういった中でミラーレスを使うのはどうも違和感が・・・
そうなんですよね。大半の方がスマホ。または、ビデオカメラぐらいです。
スマホ以上の画質で、背景ボケができて、贅沢言えば用途にあうコンデジがあれば一番いいなぁと探しております(^_^;)
>標準ズームもコンパクトにできてるので、ちょっとでかめなコンデジぐらいに見てもいいかな?
お店で1インチデジカメと大きさ、取り回しを比較してみてください。
ミラーレス一眼で交換頻度も低く活用できそうであればそちらも考えてみます。
α6400とPowerShot G5 X Mark IIを大きさ等店頭で比較してみます。
ありがとうございます!
>10分間退場中さん
>へんな例えですけど、人がたくさん乗れて、荷物がたくさん積めて、それでもって速いクルマが欲しい!と言いながら、候補のクルマは全て軽自動車・・・といった感じですね。
本当にそうですよね!おっしゃる通りです。自分で探していても、そんなコンデジ見当たらずこちらでお伺いした次第です。そんなの無いよですよね(^_^;)
>背景のぼけたポートレート、室内の暗所撮影なら明るい単焦点レンズを。旅行、運動会、ホールイベントなら高倍率ズームレンズを。といった具合に。
最適なレンズを付けておけばいいのですね!教えていただきありがとうございます!
付け替える必要がないなら、ミラーレス一眼を購入検討できそうです!
オススメ機種等があれば教えていただけると嬉しいです!
>sumi_hobbyさん
G5 X Mark IIですと、希望通りではないにしろ、近い写真が撮れそうですね。
>綺麗に撮れるに越したことは無いですが、より確実に自分の目的とする撮影ができることもポイントかと思います。
そうですね!目的の撮影ができることも大事ですよね。さらにコンパクトであれば取り回しもいいですし。実機に触れて検討してみます!
>☆観音 エム子☆さん
KissMがオススメですか!?
ミラーレス一眼を探していた際はKiss M2とα6400、ZVーE10を、店舗でお薦めされました。
書込番号:24385055
0点
>かんくーまんさん
>動きまわる子供を撮影
>背景のボケたポートレート撮影
>旅行、運動会、ホールイベント時、室内での暗所撮影(誕生日など)
>写真が綺麗に撮れる事が一番の目的です。
写真が綺麗に撮れるのは、レンズの描写力ですが、
多分軽さも重要視されてますよね。
写真が好きなので、自分の場合は写り優先で考えます。
キットレンズの写りが良いのと、最近出てきた単焦点も写りが良く安価なので、Z50かZfcが良いと思います。
Z50
https://kakaku.com/item/K0001201317/
Zfc
https://kakaku.com/item/K0001365497/
屋外だとモニターは暗くてよく見えないので、ファインダーが見やすい機種の方が撮りやすいです。
個人的にはD7500、16-80o、35oF1.8、AF-P FX 70-300o、SB-700があれば全てのご要望を
快適に賄えると思いましたが、重量がありご予算を結構オーバーしてしまうので、画質に拘って考えました。
カメラを沢山買い替えた方のブログを見つけましたので、こちらも参考になると思います。
ゆきおみの子育てカメラブログ
https://ik-life.com/nikon-z50-review/#st-toc-h-6
AF性能などが良くてもファインダーが見にくい機種は、運動会だと背格好が同じ中から自分の子を
見つけにくい場合もあるようで、友人は一眼レフに変えてました。
運動会は人が大勢いるので瞳AFが使えないです。
シングルポイントAFでしっかり狙って撮るのでクリアーなファインダーの機種だと間違いないですよ。
好みの性能を持った機種を探すと大体Nikonになっちゃうのですみません。
書込番号:24385599
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
Z50、Zfcをネットで探してみました!とても良さそうな機種です!!
参考になるブログも教えていただきありがとうございます。
ネット上はSONY押しが多いですね。
今探している同じようなスペックのカメラの作例などをみると、キャノンやNikonで撮影されたものが好みです。
皆様のおかげで、考えをまとめられそうです。
ありがとうございました!
書込番号:24387022
1点
ずっとSONYのDSC-HX30Vを使っていました。
特に何もしなくてもまぁまぁ綺麗に撮れていたので古くても満足でしたが、
最近変な動きを勝手にするようになり、取り急ぎSONYのDSC-WX800を買いました。
で、猫を室内で撮ったのですが・・・DSC-HX30Vの方が綺麗に撮れます・・・。
屋外だと綺麗に撮れるのですが・・・。
ちゃんと勉強すれば良いのかもしれないのですが・・・
猫が癌で、もうあまり長くないらしく、カメラに時間を割けません。
でもお別れが近いなら出来るだけ綺麗に、沢山写真や動画を撮りたいです。
馬鹿で我儘な質問で申し訳ないのですが、どなたか宜しくお願い致します。
予算は・・・5万円以内であったら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点
機材の問題でなく、技術の問題なのでは。
買い替えても。
書込番号:24373689
0点
WX800より綺麗にとなると値段的に難しいところがあるのですがこちらがいいかもしれません。
3年ほど前の機種になりますがAPS-Cサイズのセンサーできれいに映るし、近寄れば背景はきれいにボケます。
fujifilm XF10
https://kakaku.com/item/J0000028109/picture/Page=5/#tab
新品は5万円ちょっと超えます。
メルカリ等中古品は3万円前半で買えるようですね。
書込番号:24373690
0点
ピクチャーコントロール(SONYでいうクリエイティブスタイル)の問題じゃないかと思います。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001836366.html
ここをご覧になりクリエイティブスタイルを初期値の「スタンダード」から「ビビット」または「風景」に
変更してみて下さい。
書込番号:24373740
0点
>くら灰さん
HX30Vは名機でした。
ズーム域、手ぶれ補正、ほどほどの解像度、そし寄れるのも特筆クラスでした。
モデル末期には軒並み2万円台で超破格だったので、その頃に数台買っておけば…と後悔しました。
私は2台購入しましたが、随分前に故障してお蔵入りしました。
正直、未だに30Vを超えるコンデジはないように思います。
もちろん現行機種の方が高画質ですが、使い勝手や機動性は今ひとつに感じます。
簡単に綺麗に撮れるということならミラーレス一眼か、iPhone13 Proなども良いと思います。
書込番号:24373743
0点
>ダンニャバードさん
> HX30Vは名機でした。
あ、そっちもありか。と思いHX30Vの写真をネットで見てきました。
確かに綺麗に撮れるようですね。知りませんでした。
その上でやはり買い替えたいということであればやっぱりXF10に一票です。
WX800の設定を見直してみようと思うのであれば、>MiEVさんのピクチャ−コントロールともう一つ追加して確認してみてください。
HX30Vの綺麗な写真ですが、HX30vの画像処理、特にノイズ処理が強めなのではないかと思います。
WX800でノイズ処理は>MiEVさんの説明ページをお借りしますが
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001841925.html
ここで高感度NRを標準に調整するのがHX30Vの写真に近づくかもしれません。
(強は無いのですね)
書込番号:24373782
0点
室内の猫を綺麗に簡単に撮れるコンデジを探しています。
⇒なんかソニーのカメラに
ダサイ構図を
三分割構図や黄金比を元に
AIが勝手にトリミング
と言うお節介な機能有った様な
コレで貴方もプロカメラマン
書込番号:24373786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くら灰さん
すでにあまり動かなくなっているのでしょうか?
ウチの実家の猫もコロナ禍早々の時期に・・・(TT)
さて、「露出調整(露出補正)」で殆どが、さらにホワイトバランスの調整で解決できると思います。
また、現時点でダメだと思っている画像を、多少調整すれば一変するかも知れませんので、画像アップしてみてください。
なお、
・以前のカメラのとき、背景が白っぽく無かった。
・現在のカメラで撮ったとき、背景が白っぽかった。
↑
これだけの差で、撮影結果が一変します。
繰り返しますが、フルオート「だけ」に依存するのであれば、数万円から数十万円でも【丸損する】かも知れません。
書込番号:24373811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 猫を室内で撮ったのですが・・・DSC-HX30Vの方が綺麗に撮れます・・・。
> 屋外だと綺麗に撮れるのですが・・・。
読み飛ばしてました。
やっぱりノイズ処理の可能性が大きいかと。
高感度NRを標準に設定しても我慢できないようであれば別カメラかもしれません。
ペットの病気は心配ですね。なにか訴えられても苦しんでるかどうかもわからずもどかしい。
近くにお住みならこの週末にでも写真とりに行ってあげたいくらいです。
心無い言葉も書き込まれますがあまり言い合うと荒れるだけなので我慢して読み飛ばしましょう。
書込番号:24373858
1点
>予算は・・・5万円以内であったら嬉しいです。
WX800がそれくらいですから、それ以上のものを望むとしたら中古狙いが基本ということになります。
RX100とか、価格的にも、いわゆる画質的にも期待できそうなカメラもありますが、操作性は今さらという感じであまりお勧めできません。
https://kakaku.com/item/K0000386303/
RX100M5Aとか、価格はだいぶオーバーしますが、設定のめんどうなのをクリアすれば、撮りやすいカメラです。
https://kakaku.com/item/K0001068764/
大きさを価格を多少許容すれば、エントリークラス一眼レフやミラーレスも可能性があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000026798_J0000013380_K0001036035_J0000026849_J0000025458_J0000017652_K0001104314&pd_ctg=0049
書込番号:24373961
1点
1インチコンデジから売れてる順番に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_K0000653427_K0000856843_K0000910987&pd_ctg=0050
室内で使うとなれば、レンズの明るさF2は欲しいところ。どれも、今までのように高倍率ズームレンズではありませんが。
自撮りもしたければ、2番目3番目4番目。但し重さは300g前後。
1番目は200gで、それが魅力。
書込番号:24374290
1点
>猫を室内で撮ったのですが・・・DSC-HX30Vの方が綺麗に撮れます・・・。
屋外だと綺麗に撮れるのですが・・・。
WX800の方が世代が新しいので、カメラ任せで撮ると暗い所では従来よりも
高感度側にISOがシフトするので30Vの方が綺麗に見えるのだと思います。
例え話ですが、以前、NEX5NからNEX5Rに変えたら
ISOオートの上限が1600から3200に拡張されてしまったので撮る場所によっては
古い方のNEX5Nの方が綺麗だという記事を見たことがあります。
カメラメーカーの視点に立つと、暗いところでもブレないように高感度シフト
させるように改良している訳ですが、ブレないような被写体をとる場合は
余計なお世話になってしまっているのです。
恐らく、これと同じ様な状況になっているのではないでしょうか?
WX800の仕様は存じ上げませんが、ISOを上げずに撮れる方法があれば試して下さい。きっと綺麗に撮れます。
書込番号:24374425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HX30VからHX60V辺りに比べるとWX800は寄れなくなったのとノイズの少なさより階調性を重視する画質方向に変わっているのかなと思います。室内撮影は周囲の明るさが屋外に比べると圧倒的に暗いのでその辺りのセッティングが目につくのかもしれませんね。
生産完了品なので新品はeコマースからの購入になりそうですが、パナソニックのTX1はマクロズーム特性に優れていて寄れるのと1型センサーによるノイズの少なさはWX800と比較して大きなメリットになるでしょう。下記のリンクはTX1の海外品番であるZS100で撮られた猫の室内写真ですが、ISO 3200のような高感度でも余裕を感じさせます。動画もバッチリでしょう。
https://www.flickr.com/photos/mbryan777/40320649443/
書込番号:24374528
1点
>MiEVさん
もうちょっと私が勉強するべきですね。
今はもっと簡単な、機能の少ないカメラの方が良かったかもしれないです。
ありがとうございました。
書込番号:24377506
0点
>ぬちゃさん
他のカメラのご紹介、ありがとうございます。
fujifilm XF10
APS-Cサイズセンサーで5万円強で買えるんですね。
中古のカメラも視野に入れようと思います。
設定の件もありがとうございます。
確認しましたら高感度NRは標準でした。
本当に何故『強』はないのでしょうね。
書込番号:24377535
1点
>EOS 6DUユーザーさん
クリエイティブスタイルの変更を教えて頂きありがとうございます。
「ビビット」と「風景」にして撮ってみましたが「ビビット」は割と良い感じでした。
彩度とコントラストの設定をしてみましたらかなり希望に近づいた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:24377605
0点
>ダンニャバードさん
HX30Vはそんなに良いカメラだったのですね。
何だか嬉しいです。
2012年の確か夏に買って、今まで使ってました。
撮れるには撮れるのですが、勝手にモードが変わったり、
プレビューを見ていると勝手に移動してしまったりするんです。
それでもまだ使っていたいほど、私に優しいカメラです。
書込番号:24377619
1点
>アートフォトグラファー53さん
構図だけでなく、絞りやら何やらもお節介を焼いてほしいです。
ありがとうございました。
書込番号:24378088
0点
>くら灰さん
はい、30Vは間違いなく名機でした。
画質がどうこうではなく、操作性や軽快な動作、驚くほど寄れるマクロ機能から望遠端でもしっかり効く手ぶれ補正など。
その後50V、60V、さらに後継モデルも出ていましたが、どれも30Vよりも使い勝手が悪く、しかも価格が驚くほど高かった...
私は今はちょっと奮発してRX100M7を持ってますが、画質以外はやっぱり30Vのほうが良かったなぁ、と思っています。
書込番号:24378142
0点
>くら灰さん
それは良かったです。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001841146.html
余談ではありますが、SONY機はホワイトバランス(白の基準)が黄色に転ぶ傾向があり、
上記URLでホワイトバランスを「AWB(W)」(ホワイトバランス/ホワイト優先)に設定すると
白がちゃんと出るようになって透明感のある色合いになると考えられます。
あと現在のSONY機はWX800も含めノイズリダクションは「標準」と「低」しかありません。
なんかざわと銀塩フィルムのようなザラザラ感を残すようにしてるみたいです。
書込番号:24378349
0点
こういうことが起きるのは受光素子の変遷も一因と思います。
デジカメの受光素子としてCCDとCMOSがありますが、今は大半CMOSが使われています。
私は今でもCCDを使ったコンデジに電池を入れて使える様にしています。
外で使う限り、暗部ノイズが乗って来にくいので滑らかな画像が得られるのです。
CCDは高画素化、高感度耐性化の波で、CMOSに負けてしまいました。
DSC-HX30VはCMOSがCCDに打ち勝った当初の製品です。こんな高感度でもノイズレスが画像が得られるんだぞという様なものづくりだったと思われます。
CMOSの主流が決まったところで、次のステップは精細化です。
高感度ノイズリダクションのレベルを切り替えて撮ってみればわかりますが、「リダクションをしない」にすれば、
見えていなかったところが見えて来ます。当然ノイズも増えますが。それはそれで、場面によっては味があると思います。
ということで、画像の雰囲気は変わったかもしれないがDSC-WX800でもいいじゃないかとも言えるし、
1インチコンデジを買ってよりノイズレスを目指すというのもアリかと思います。
書込番号:24378683
0点
>ありがとう、世界さん
お礼が遅くなってすみません。
猫の様子とご機嫌や、病院・お世話ともう一匹の兄弟猫への愛の偏りをないようにしてまして、
中々続けてお礼が出来ていません。
ご実家の猫ちゃん・・・悲しいですね・・・。
コロナ禍で病院通い等もそれ以外も、色々大変だったのではないでしょうか。
お悔やみ申し上げます。
私の猫さんはもう転移をしており、高齢で、腎不全でもあるので緩和治療しか出来ないそうです。
腸に癌が出来てしまったので排便時が辛そうで、本当に可哀そうです。
今、薬を変えたり代替治療をしたりして何とか痛みを和らげてあげようとしています。
ですがご飯は食べますし、痩せてもいないので、そんなに悪いようには見えません。
ただ年は越せないかもと言われています。
信じられないです・・・。
写真ですが、やはりフルオート頼りではダメですか・・・。
以前のカメラはほぼSCNのみで撮っていました。
室内でも明るく綺麗に撮れていました。
現在のカメラは暗い上に少し黄色みが強いです。
画像を貼ってみますが、うまく貼れなかったらすみません。
先程同じ様に2つのカメラで撮ってみました。
猫さんはお疲れのようです・・・。
書込番号:24379122
1点
>ぬちゃさん
優しいお言葉とお気遣い、ありがとうございます。
もう・・・お気持ちだけで涙が出てきます。
私、カメラはずっとSONYだったようです。
このコ達を拾った時の写真のデータもDSC-T33とありました。
拾って2日後の写真が出てきました。
ボヤボヤにぼやけてますけど見てやって下さい!
書込番号:24379151
1点
かわいいお写真ありがとうございます。
お大事にです。
後ろ(笑)。写真はうちのスピッツ13才です。
今のところ元気ですが年も年なのでそろそろだろうと覚悟はしているところです。
書込番号:24379223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
犬が嬉しくて本題を忘れていました。WX800のお写真ですが、ひどいですね。
どうやったらこうなるのか・・。
なにかのオートが邪魔してるのでしょうかね。
オートモードで撮っているのならPモード+発光+NR無し で撮ってみたらどうなりますかね。
書込番号:24379266
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
【WX800】レベル補正⇒カラー調整後 |
【HX30V】ヒストグラム ※未加工 |
【WX800】ヒストグラム ※未加工 ※HX30より暗い以前に高感度劣化などで発色が悪い |
【WX800】レベル補正⇒カラー調整後のヒストグラム |
>くら灰さん
どうも(^^)
実家の猫はコロナ禍で、ひっそりと・・・高齢ネコは高確率で腎臓が悪くなるのですが、実家ネコもそうでした。
また、癌になった親族が亡くなるまでの事を思い起こせば、苦しんで永らえるよりも、まず第一に痛みや苦しみの緩和だったろうと没後に改めて思いました。
ヒトの場合はホスピスがありますが(※急性なら順番待ちの間に逝ってしまうこと多けれど)、動物用は基本的に無さそうですし、知っている者のいないところでは果たしてどうだろう?と思ったりします。
さて・・・比較画像のアップ、ありがとうございました。
・・・良くも悪くも、速い動きのためのシャッタースピード設定は不要のようですね・・・
データは鬱陶しいでしょうから今回は省略しますが、
HX30VとWX800のISO感度に大差があり、
特にWX800では1/2.3型撮像素子としては世間一般レベルの許容感度を超えていましたので、彩度を含めても全体に画質が悪くなっていました。
しかも、画質が悪くなる要因が2~3。
・望遠気味で撮っているために、カメラにとっては暗い室内で、わざわざレンズを暗くしてしまっている。
⇒不都合がなければ、レンズの明るい広角側を使ってください。
・さらに露出補正もホワイトバランスも調整していないので、全体的に貧相な色合いになっています。
※露出補正は難しそうに思われても、多くを望まないなら、ガスレンジの火加減調整ぐらいのアバウト差で実行できます。
現状は、火加減が弱くてアルデンテどころでは無い「単なる生煮え」状態の露出の感じかも?
時間をかけずに、スマホの無料アプリだけでサラッと画像処理してみましたが、高感度劣化で元の画像がイマイチなので限界があります(^^;
なお、カラー補正時に結果的にコントラストも多少マシになった分、解像度に関する補正は何もしていないのに、元のややボンヤリした感じがマシになり、視覚上の解像「感」が上がったように見えるかも知れませんが、
これ、高額カメラとレンズでも撮り方が悪るければ似たような感じのボンヤリした画像になったりします(^^;
※レンズの明るい広角側を使えば、WX800でも本来はもう少しマシな画質のハズです。
書込番号:24379313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
ガスレンジの火加減調整ぐらいのアバウト差
正
ガスレンジの火加減調整ぐらいのアバウトさ
※ガスレンジに限らず、IHの温度調整で同上
書込番号:24379329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしてISO固定で2000になってますか?固定になってるならiso もオートで撮っていいとおもいます。
書込番号:24379350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込みは期待されてないと思いますが、気になるので・・・
2枚の写真を見させてもらいました。
同じように撮ってるのに800の方の質は悪いですね。
撮り方を工夫すればぐっと良くなると思います。
今後も「オート」モードで行くという前提で提案します。
室内撮り前提ということで。
・望遠側にズーミングしていくとモニタに表示されてるF値も変わっていくのが読み取れると思います。
その際F5を超えてズーミングしないほうがよいでしょう。ピントが迷いだします。
(実際、800の方の写真はピントがどこにも来てない状態でシャッターが押されたように思います)
・昼間でも部屋の明かりをつけてください。暗い中でのフラッシュは人も動物にも目に毒です。
できれば、フラッシュを使わない方が「立体感」という意味では有利です。
もっと近づいて撮ればフラッシュいらないかも。
これぐらいで800の方もぐっと良くなるはずです。
書込番号:24379685
0点
OLYMPUSのSTYLUS SH-3を現在使用しています。
【使いたい環境や用途】
プロレス会場での撮影
子供の行事の撮影(動画含む)
【重視するポイント】
素人なので詳しく分かりませんがプロレスの写真を撮るのでズーム機能や手ブレに強いと嬉しいです。
【予算】
できるだけ安くすめばと思います。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
一眼レフほどの綺麗さは無理なのは承知です。
STYLUS SH-3よりスペックが良ければと思います。
カメラ素人のため言葉足らずですが
参考にしたい為、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24344405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>できるだけ安くすめばと思います。
現実的な予算の上限や
大きさ重さの制約はどうでしょうか?
もし、安ければ安いほど、小さければ小さいほど、軽ければ軽いほど、と非現実的な要望であれば、マトモなレスが激減するのでご注意を(^^;
ところで、
>プロレス会場での撮影
>子供の行事の撮影(動画含む)
↑
プロレス会場ではおよそ何mぐらい離れるでしょうか?
また、これまでの撮影画像のうち、暗めの会場で撮ったJpeg画像があれば、そのままアップしてみてください。
(画像が暗めとかではなく、場所の暗さ。
もちろん、レスラーの位置であって、観客席の暗さはどうでもいいです)
ボケボケとか手ブレでも構いませんが、できれば「露出≒画像の見た目の明るさ」が程々のものであれば、撮影条件から撮影場所の明るさを推算してみます。
(必要な仕様に直結します)
書込番号:24344416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
抽象的な質問になってしまいすみませんでした。
予算としては5万円から10万円でそれ以上は厳しいです。
重さや大きさは特に気にはしていませんが
比較として、オリンパス STYLUS SH-3では気になりません。
距離に関しては会場や席にもよるので
5mから70m程とバラバラです。
意図にあってるかわかりませんが写真添付します。
よろしくお願いします。
書込番号:24344457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶっちゃけいって、今はもうコンデジって簡易的なものもしくは高級モデルしかないって感じなのですよね〜
いちおうなんとなく適合しそうな製品を探したけど、合致しそうなのはLUMIX DC-TZ90なんで世代的にもスペック的にも似たような感じなんですよね。乗り換えるってのは微妙な感じでしょうか?一応後継のTZ95ってのがありますけど、価格差ほどの性能差は無いように思います。
https://kakaku.com/item/J0000024456/
https://kakaku.com/item/J0000030071/
STYLUS SH-3が2016年モデルなので2019年以降発売で光学20倍以上のモデルを探すとこの1機種しかないのですよね。
https://kakaku.com/item/K0001222478/
価格とサイズ(重量)さえ気にならないなら、悪くは無いと思いますけどね、このモデル。
良品が見つかれば、このモデルの旧型であるP900のほうがいいと思いますけどね。
https://kakaku.com/item/K0000749556/
書込番号:24344469
0点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
最後の大きさはありそうですがズームが素晴らしいですね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:24344494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロレス大好き野郎さんの要求を鑑みると中々難しい所ではありますが、選択肢としては最低限SH-1と同じような最大焦点距離を保ったままF値の格段に小さいカメラで画質の向上を狙うか、常用域のF値がSH-1よりは小さい大望遠のカメラにしてその分の画質向上と望遠は余裕分として振り向けるかと言う感じでしょうか。
最初のF値の格段に小さいカメラとしてはパナソニックのFZ300が考えられます。最大焦点距離はSH-1と同一の600mmでその時の開放F値が2.8とSH-1の5.9に比べると格段に明るいです。そのような事からISOを低くしたノイズの少ない画質とシャッタースピードを上げたブレを抑えた撮影がSH-1よりも容易になるでしょう。以下のリンクはレンズ性能が同一のFZ200で撮られたプロレスの画像です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16435719/ImageID=1636651/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16435719/ImageID=1636911/
書込番号:24344666
0点
スーパーズーム コンデジという範疇はいかが。
ニコン P900
生産完了しましたが中古5万程度。他社同等品でも宜しいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000749556/
私は同様品で、古い富士HS10を持ってます。急に高倍率という時に便利してます。
書込番号:24344679
0点
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
知識がない為基本的には撮影時に細かな設定はできていませんでした。
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24344686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
他の方にもオススメしてもらい気になっておりました。
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24344698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プロレス大好き野郎さん
SH-3が1/2.3型1600万画素、換算600mm。
これ以上の性能でご予算10万円以下と考えると、
例えばパナソニックのLUMIX DC-FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/
1型2000万画素、換算400mmなので、中央の1600画素分とすると換算500mm。
センサの各画素サイズが大きくなるので、
同じISO感度なら低ノイズ、同じノイズ感ならより高速シャッターが切れます。
P900(持ってた)/P950(持ってる)はより大写しができますが、
センササイズや画素数はSH-3と変わらないし、連写に弱いので、プロレスにはお勧めしにくいです。
書込番号:24344805
0点
>koothさん
返信ありがとうございます。
ご意見ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24344830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プロレス大好き野郎さん
アップされた画像の撮影条件データから、
私も FZ1000mk2あたりが第一候補、
第ニ候補は(6万円前後の)FZ300かな?と(※現在、部品不足で入手難)。
FZ300は、F2.8通しで望遠端は SH-3と同じ換算f=600mm。
FZ1000mk2は、望遠端の開放F4.0で換算f=400mmですが、1型ですので【1/2.3型比較ならば】5割増から2倍の換算f=600 ~ 800mm相当で使えるかと。
どちらも SH-3より大きく重くなります。
もし、暗いレンズでも超々望遠が欲しいのであれば、連写やシャッタータイムラグ、を考慮すると、超々望遠では (P900/950やP1000よりも) SX70HSあたりで我慢するほうが良いかも知れません。
大きさや重さも随分マシになりますし。
また、電子ビューファインダー(EVF)が200万ドットを超える SX70HS・FZ1000新旧・P950・P1000では、電子望遠鏡のような感じで使えます(FZ300でも140万ドット超なのでそこそこ)。
※被写体が暗いと電子望遠鏡的にはダメですが(^^;
※超々望遠の SX70HS・P950・P1000では、
EVFで月のクレーターが各々なりに見えます。
(「月」は昼間の空や雲ぐらいに明るい)
※「月」の視直径(角度)は、200m先の身長175cmのヒトと同程度になりますので、
スレ主さんが書かれた撮影距離50mでは、
被写体の胸像範囲ぐらい(約44cm)が「月」と同じぐらいの視直径(角度)になります。
※FZ1000初代とSX70HSは使っています(ただし、コロナ禍以降は子の行事などが無いので、月撮りや鳥撮りなど超々望遠のためにSX70HSを買い増ししましたが(^^;)
書込番号:24344865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24345493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん
貴重なご意見ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。
書込番号:24346284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影条件から「明るさ」をそこそこ推算できそうなのは、一部の画像になりますので、帰宅後に補足します。
ところで、これまで撮影時に「露出補正」をしていないのでしょうか?
書込番号:24346498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
全てオートで細かな設定はしていませんでした。
せいぜい蛍光灯等の設定くらいです。
書込番号:24346514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全てオートで細かな設定はしていませんでした。
「露出補正」は、細かな設定以前で・・・質問者が女性の場合は「火加減調節」で喩えています(^^;
書込番号:24350530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
タイムラプスを撮影したいです。
【重視するポイント】
・内蔵バッテリーのみで48時間以上のタイムラプス撮影が可能であること
(=撮影の瞬間のみ都度が入ること+タイムラプス撮影中は常時画面オフにできると尚良い)
・屋外で使うため防水であること(雨にぬれても大丈夫なこと)
【予算】
・40000円以下
【比較している製品型番やサービス】
・Brinno社製のタイムラプス専用カメラもありますが、画質の割に高額なので、代用品を探したいところです。
【質問内容、その他コメント】
0点
生産完了で流通在庫限りですがパナソニックのDC-FT7は1つの候補として考えられます。DC-FT7は防水31m、防塵、耐衝撃2m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃のタフカメラです。タイムラプスに関してはインターバル撮影した静止画に対して動画を生成する方法になります。動画生成はカメラ内で行なえます。
撮影間隔は1秒から99分59秒まで1秒刻みで設定出来、撮影枚数は1枚から9999枚まで可能、撮影間隔が30秒を越えるとその度毎に電源が切れます。バッテリー持ちはCIPA規格で約300枚(モニター時)と言う事なのでインターバル間隔が十分に長ければ48時間は持つと思います。価格はkakaku.comの最安で30,901円(2021/9/8 15:40現在)です。
書込番号:24330986
0点
>ただの機械好きさん
48時間で何枚ぐらい撮影する予定でしょうか。言い換えると撮影間隔は何分ぐらいでしょうか。
10分間隔で300枚程度であれば、リコーの防水カメラWG-50、WG-60、WG-70が条件を満たすかも知れません。
最大撮影枚数は999枚で、待機中は電源オフになります。設定により撮影時も液晶表示しないようにできます。
ただ、バッテリーが非力なので、300枚がぎりぎりぐらいだと思います。
上位機種のWG-6、WG-7はバッテリー容量がアップしたので、撮影枚数は増えていると思います。
WG-6,7のインターバル撮影機能がWG-50、60、70と同じかどうかはきちんと確認していません。あしからず。
書込番号:24330996
0点
皆様、ありがとうございます。結局は総撮影可能枚数に左右されてしまうことは承知しておりましたが、
仮に300枚=動画にして30fpsで10秒、となるので、まぁ兼用機ならこんなものかと思いました。
■sumi_hobbyさん
DC-FT7ですね、ありがとうございます!
>インターバル撮影した静止画に対して動画を生成
問題ありません!最悪はPC上でやっても大丈夫ですが本体でできれば楽なので言うことありません。
モニタONで300枚であれば、ファインダー使用すれば十分300枚はいけそうですね。
(モニタオフにできるかは調査必要ですが)
■technoboさん
>48時間で何枚ぐらい撮影
いろんな用途(開花を撮ったり庭の1週間を撮ったり)で使ってみたいので特に考えてませんでしたが、
インターバルが長ければ途中で充電すれば良さそうなので、
ちょっとWG-50、WG-60、WG-70の値段と、WG-6、WG-7のインターバル撮影の機能と値段を確認してみたいと思います。
皆様、素晴らしい知見をありがとうございます。
書込番号:24331159
0点
あ、DC-FT7はスペックに250枚(LVF時)と書いてありました…
LVFのほうがバッテリー食うんですね…
リコーが(WG-6、WG-7は要調査ですが)
>待機中は電源オフになります。設定により撮影時も液晶表示しないようにできます
とのことなので優勢な感じですね。
書込番号:24331164
0点
>ただの機械好きさん
かなり前のものですが、WGシリーズ旧機種WG2で撮ったオニユリ開花のタイムラプスです。
30秒間隔で700枚以上撮っています。バッテリーは現行WG70と同じです。
インターバル撮影の待機中に電池やSDカードを交換するのでしたら、FT7は三脚から外さずに交換できたいへん有利です。
また、USBコネクタに電源を接続しておくと、充電/給電しながらの撮影はできないものの、撮影の待機中に充電が行われる可能性があります。(パナソニックの別のカメラでは充電されます FT7は未確認)
私だけかも知れませんが、タイムラプスはいずれ飽きてくるので、4K動画、4Kフォトなどインターバル撮影以外の機能の豊富なFT7を選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:24332245
4点
>ただの機械好きさん
48時間 無給電は流石に厳しいものがありますね。
また 連続撮影はカメラにとっても負担が大きいとも思います。
私は5年ほど前になりますが 建築物件のタイムラプスを撮ったことがありました。
古家解体から5Fマンションの完工までおよそ500日
当時 屋外で24時間連続撮影させるために
当初はPANASONIC HX-A100というウェアラブルカメラを用いました。
カメラ部とレコーダー部が分離式の為
カメラ部は屋外に固定し レコーダー部は窓の内側に置き
ACから電源供給。
設定はインターバル30秒
よって24時間で2880枚
500日で 144万枚ほどになりました。
1週間に一度メディア交換は行い
ほぼ1年というところで
レコーダー部の本体組み込み型バッテリーが破裂寸前になり
あえなくダウン。
引き続き SONY アクションカムAS30に引継ぎ最終まで撮り終えました。
SONY アクションカムAS30は付属のハウジングに入れた状態で
ハウジング底部に電源供給のための穴あけ加工して連続撮影しました。
どちらのカメラも破損覚悟でトライしていましたが
本体は直射日光や降雨降雪にある程度は耐えたものの
紫外線による変色とレンズもコーティングが焼けていました。
いろいろな諸条件はあると思いますが
工夫次第で何とかなるのではないでしょうか?
書込番号:24337677
1点
iPhone7を使っています。
撮影した写真データをスマホに転送できる機能のあるデジカメについて教えてください。
カメラについてる機能はwifiですかbluetoothですか。
そのような機能のあるカメラは価格も高いのでしょうか。
高級品ではない価格帯や廉価帯のものを探しています、どんなカメラがあるでしょうか。
また、カカクコム内等での検索の仕方を教えてください。
0点
>ひんちょさん
Wi-Fi規格が11ac(Wi-Fi 5)規格以上のデジカメを探されることをおすすめします。
デジカメが11n(Wi-Fi 4)規格ですと、画像データの転送時間が遅い傾向があるためです。
書込番号:24323207
1点
ありがとうございます
価格は高いでしょうか。
書込番号:24323214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひんちょさん
>> 価格は高いでしょうか。
スレ主様がどこまで、拘り、お金を投資出来るかとだと思います。
100万円出しても安いという方居たり、
5万出しても高いという方居たりですので、
価値観の違いもあるので、私からは言えません。
書込番号:24323245
1点
>ひんちょさん
OR検索できないようなので、個別要素での検索例です。
ジャンル【デジタルカメラ】
Wi-Fi Direct対応のデジタルカメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec043=1&pdf_so=p1
Bluetooth対応(常時接続)のデジタルカメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec055=1&pdf_so=p1
Wi-Fiのデジタルカメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec039=1&pdf_so=p1
ジャンル【ミラーレス一眼】
Wi-Fi Direct対応のミラーレス一眼 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec024=1&pdf_so=p1
Bluetoothのミラーレス一眼 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_so=p1
Wi-Fiのミラーレス一眼 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec022=1&pdf_so=p1
ジャンル【デジタル一眼】
タイプ:一眼レフのデジタル一眼カメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec116=1&pdf_so=p1
欧米先進国を中心に、まだまだ堅調なデジタル一眼レフですが、国内では周囲に流されて選択されない場合が少なくないと思いますので、安い順まで。
気になれば別途絞り込み検索してください。
書込番号:24323255 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
以下のリンクからネットワーク…Wi-Fiの所にチェック入れれば良いですよ。その上で価格の安い順にソートし直せば良いです。後は必ずメーカーのページで機能を確認しておきましょう。ズームレンズ付きで最安はキヤノン IXY 210のようです。AFの速さやノイズの少なさではソニー WX350がお薦めです。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx
書込番号:24323256
![]()
2点
>ひんちょさん
コンパクトデジカメ、ミラーレス、一眼レフなどありますが、どのクラスが欲しいかは書いた方が良いですね。
まぁ最近のカメラだとWi-Fiは搭載されてますし、合わせてBluetooth搭載カメラもありますが。
Wi-Fi接続してアプリ経由で転送するのことになると思います。
画素数が大きくセンサーサイズの大きなカメラだと大量のデータを一括で送ると時間がかかるのでカードリーダーにした方が転送速度は速いと思いますが。
アプリもオリジナルデータ、圧縮して3Mなどにすることが可能です。
用途に合わせて使い分ければ良いと思います。
廉価帯であればソニーWX350、5万程度なら1インチセンサーのG9Xmk2ですかね。
書込番号:24323870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
画像付きで参考になります
ありがとうございます
書込番号:24324288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
旅行先での、風景や建物の撮影 展示パネル等の撮影
撮影した後SNSにあげたり、個人で見るのに使います
【重視するポイント】
画質が良いものを探しています
【予算】
5万円以内
【比較している製品型番やサービス】
以前ソニーのDSC-WX200を使用していたのですが、スマホに転送した際に画像サイズが最大で500kbと低く 拡大した際の荒さが気になってしまいました
【質問内容、その他コメント】
スマホのカメラでの撮影は綺麗なのですが、利便性が悪いのでデジカメの購入を検討してます スマホ転送時にkbとかになるのは、デジカメの設定なのでしょうか? スマホ撮影の写真はMBなので、ある程度拡大しても綺麗なのですが、デジカメは圧縮がかかっているのでしょうか? ご教授して頂けると幸いです
【現在候補のもの】
CanonのPowerShot 620か720
ソニーのサイバーショット DSC-RX100
書込番号:24287812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合は
wifIでスマホに転送する時
スマホのアプリ側に
ファイルサイズを3段階の設定が有ります
オリジナルサイズでスマホに転送すれば
KBでは無くMBになるはずですよ
書込番号:24287829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルフィールさん
こんばんは。
SONYの公式サイトを見ただけですが、Wi-Fiで転送するのであれば、
アプリで3段階のサイズを選べるようです。
(アートフォトグラファー53さんのコメント通りですね)
DSC-WX200特長 : Wi-Fi機能&写真・動画の多彩な活用
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX200/feature_4.html
[Imaging Edge Mobile]スマートフォンにWi-Fi転送する写真のサイズを変更する方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1209259005221
いつの間にか「VGA」で転送する設定に切り替わっていたんじゃないでしょうか。
DSC-RX100はロングセラーで画質も良いカメラっぽいなぁと気になっていますが、
Wi-Fi転送は出来ないと思います。
RX100シリーズのバリエーションを詳しく知らないですが、
「DSC-RX100M2」だとかWi-Fi対応した機種を候補にされた方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:24287880
1点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます! アプリの転送時設定があるの気が付きませんでした 凄く助かりました!
書込番号:24287891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安くなっているミラーレスでもよろしいのでは?(例)FUJIFILM X-A5 レンズキット 44000円
書込番号:24287893
1点
・レンズ一体型(コンデジ)限定か、
ミラーレスなどのレンズ交換型でもOKなのかを明言しておくほうが良いと思われます。
・1/2.3型などはヤメておき、「1型」以上にしましょう。
・1型でほぼ予算内で、望遠も欲しい場合は TX1を検討してみてください。
https://s.kakaku.com/item/K0000846726/
>スマホ撮影の写真はMBなので、ある程度拡大しても綺麗なのですが、デジカメは圧縮がかかっているのでしょうか?
圧縮とは、転送時のことだったのですね?
設定だけの問題かと(^^;
※厳密には、圧縮というよりも「減量リサイズ」(^^;
なお、スマホのデジカメ画像も圧縮されています。
多くはjpeg圧縮で、これは画像のドットサイズは基本的には圧縮されません。
(劣化無し圧縮の場合もあるかも?)
また、コンデジを含めて【RAW】記録モードがあれば、原則として圧縮されませんので、かなり容量を食います。
先のTX1について、最高画質の20M(2000万画素)での例ですが、取説から
・Jpegの高画質圧縮例
⇒平均≒11.3MB
(64GBで 5810枚)
・「RAW」+ Jpegの高画質圧縮併用例
⇒平均≒36.3MB
(64GBで 1840枚※組)
※一定以上の知識(IT系含め)と根気と生真面目さと情報収集力がある場合を除いて、RAW単独保存はお勧めしません。必ずJPEG画像との併用記録モードをお勧めします。
書込番号:24287899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
すみません、情報不足でした... 旅行先で使用する予定で考えていますので持ち運びが便利なコンデジで検討してます
書込番号:24287917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5万円以下というとサイバーショット DSC-WX800あたりはどうでしょうか。かなり軽量なほうです。
どこまでの画質の良さを求めているのかわかりませんが、前モデルのWX500(こちらも現行機種ですが)は実際の画像は以下のような感じです(レンズ、センサーは同じものだと思われます)。
<WX500>
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
また、
5万円をオーバーしますが、1型センサー機としては、RX100M3あたりが第二候補です。
https://kakaku.com/item/K0000653427/
書込番号:24287933
1点
>アルフィールさん
コンデジで了解です。
↓
※TX1は継続で挙げておきます。
※コンデジと明記していても、ミラーレスなどを推奨してくる人もいますがスルーで良いかと(^^;
書込番号:24287938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます! これも候補に入れさせていただきます
質問なのですが、センサーはやっぱり1型の方がスマホよりも綺麗なものなのでしょうか?
書込番号:24287979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルフィールさん
別スレの書込番号:24287062から自レスを引用します。
ーーーーーー
スマホのカメラとコンデジのカメラの撮像素子自体は同程度ですので、
最近のスマホのように、明るいレンズ(例:F1.8~2.0)のほうが、安価なコンデジのレンズ(例:F2.8~F3.5)よりも、室内撮影で有利です。
※ストロボ(フラッシュ)不使用の場合
どれぐらい違うかというと、
F2.8~F3.5に比べると F1.8~2.0は約2.0倍から3.8倍も明るいので、室内撮影のシャッタースピードが速めになったり、自動的に変わるISO感度はノイズなど劣化の少ない領域で済ます事ができます。
(質問パターン「スマホのほうがコンデジよりキレイに撮れるのは何故ですか?」の原因の1つ(^^;)
ーーーーーーーーー
↑
すべて「広角端」の場合です。
書込番号:24288003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(送信してしまったので補足)
先の、
>F2.8~F3.5に比べると F1.8~2.0は約2.0倍から3.8倍も明るい
↑
これを補填しようとすると同画素数の 2/3型から「1型」の高感度性能が必要になります。
現行品で 2/3型は存在しないので、結果的に「1型」で補填することになります。
商品のバリエーションが激減しましたので、無いものネダリは不毛ですから、
「スマホ以上」を目指すのであれば、最悪でも「1型」ということになります。
スマホの「明るい単焦点レンズ」のメリットに対抗しようとすると、
ズームレンズではいろいろ大変なんです(^^;
書込番号:24288012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
わかりやすいご説明ありがとうございます! 調べても全然わかんなかったので、本当にめちゃくちゃありがたいです! 施設内とかで写真を撮るなら、コンデジはあんまり向いてないんですかね? 後質問ばかりで恐縮なのですが、スマホだと画面いっぱいに撮影できるんですけど、コンデジだと画像サイズ?はちょっと小さかったりするんですかね? スマホに取り込んだ際に画面サイズより小さかったのが気になってしまいました...
書込番号:24288031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問なのですが、センサーはやっぱり1型の方がスマホよりも綺麗なものなのでしょうか?
センサー自体はそれほど変わりがないと思っています。ただし、いまどきのスマホは画像処理にかなり長けていて、そういった意味では一般にスマホの画像のほうが見栄えがいいこともあります。よって「スマホのほうがきれい」という感想を持たれる方も多いのでそのあたりはいろいろな画像で確認された方がいいかもしれません。
画像を拡大して見ることがあるのならば、1型など大きめのセンサーを持った機種のほうが有利ですが、価格は高くなるし、割と厚く、意外と重いと感じます(個人的な感想ですが)。
書込番号:24288062
1点
>アルフィールさん
どうも(^^)
>施設内とかで写真を撮るなら、コンデジはあんまり向いてないんですかね?
レンズの明るさの違いについては「1型」で補填できますし、
何より「今は気にしていないかも知れない望遠」が、多くのスマホよりもマトモに使えます。
(光学望遠なので)
>スマホだと画面いっぱいに撮影できるんですけど、コンデジだと画像サイズ?はちょっと小さかったりするんですかね? スマホに取り込んだ際に画面サイズより小さかったのが気になってしまいました...
↑
最低限のカメラ関連の用語を使えば意思疎通に問題無いのですが、
【広角の違い】を書かれていますか?
例えば、iPhone11や12などの「超広角」を使っていましたか?
よく判らないのであれば、無加工で画像をアップしてください。
ボケボケやブレブレでも構いません。
撮影画像に記録されている撮影条件に、広角とか望遠に関わるデータが記録されています。
なお、撮影データについては位置情報などは出ません(公開されません)。
撮影データ付きの例示
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=24236484/ImageID=3576837/
画像処理(トリミング)のため撮影データが出ない例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=24236484/ImageID=3576839/
↑
いずれも私が最近アップした画像で、画像データがあれば出る表示モードです。
書込番号:24288119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
すみません、カメラ全く詳しくないので... 多分ですけどスマホだと自動的に16:9で撮影されてるんですよね?
あとご意見頂いてCanonのPowerShotG9とか良さそうだと思ったのですが? 初心者でも使える感じですかね?
書込番号:24288146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルフィールさん
どうも(^^)
いろいろわかりました(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24287812/ImageID=3584911/
投稿者名 [24288146] アルフィールさん 撮影日時 2020年03月18日 15:11
カメラ機種 706SH
レンズ名
シャッター速度 1/573秒 焦点距離 3.4mm
絞り数値 F1.94 露出補正 1
ISO感度 28 フラッシュ 強制発光
↑
スマホを調べると下記のようで、
そのカメラ部の仕様を引用しました。
https://jp.sharp/products/aquos-r2/spec.html
ーーーーー
標準カメラ
有効画素数 約2,260万画素 CMOS 裏面照射積層型
新画質エンジン
F値 1.9の明るいレンズ
[広角90°焦点距離22mm相当(35mmフィルム換算値)]
ーーーーー
↑
焦点距離22mm相当とは、一般に
・換算焦点距離=22mmとか
・換算f=22mm
と記載されます。
これは、
・多くのコンデジや以前のXperiaの換算f=24mmに対して、
対角線の範囲で約1.1倍広い。
⇒24/22≒1.09
・iPhone11や12の標準レンズの換算f=26mmに対しても、
対角線の範囲で約1.2倍広い。
⇒24/22≒1.18
ということで、
>スマホだと画面いっぱいに撮影できるんですけど、コンデジだと画像サイズ?はちょっと小さかったりするんですかね? スマホに取り込んだ際に画面サイズより小さかったのが気になってしまいました...
↑
これが「撮影範囲」、つまり撮れる広さを意味しているのであれば、「スマホ」一般のことではなく、「今使っているスマホが、通常のスマホや多くのコンデジよりも広角」になります。
もし広角が必要であれば、コンデジの場合は絶望的です。
スマホは16:9画面が多いのですが、同じく16:9画面にしたい場合、殆どのカメラは「上下カット」になり、機種によっては左右もカットするので、ますます狭くなります。
先に私の画像をアップしましたが、現行コンデジで2番目に広い機種(SX70HS)で換算f=21mmですが、
16:9では上下カットで、アルフィールさんのスマホよりも狭くなります。
最も広い機種は換算f=20mmのFZ85で、これは上下カットしてもアルフィールさんのスマホと同じぐらい広さでしょう。
※SX70HSもFZ85も上から見たら「凸型」になるカメラで、世間一般でいうところの「デジイチ」と見分けが付きにくい形状と大きさです。
【かなり重要?】
ということで、撮影範囲の【広さ】を求めるならば、根本的に再検討する必要があります。
「たくさんカメラがあるのに、問題無いでしょう?」と思ったら大間違いです。
特にお勧めすべき「1型」では、たぶん換算f=24mmより広角の機種はありません。
また、アルフィールさんのスマホはF1.9なので、レンズも明るい部類になります。
なお、アルフィールさんのスマホ画像について、その他。
・「露出補正」は出来るのですね?
これが出来るか出来ないかは、カメラの基本操作の基礎の基礎レベルで終わってしまうか向上できるかの重要事項です。
・遠景の風景なのに、ストロボ(フラッシュ)を強制発光させたのは、前の設定のままにしていたからだけのことでしょうか?
(遠景なので、何の意味も無い⇒弊害にもなっていないので、撮影画像に対しては問題ありませんが)
書込番号:24288196
2点
>ありがとう、世界さん
フラッシュは前の設定忘れです
露出補正はカメラ撮影時に白飛びした際に明るさを変更する程度ならしてましたけど、あまり詳しくは分かってないです...
このスマホ広角だったんですね... 全然知りませんでした
書込番号:24288228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルフィールさん
>CanonのPowerShotG9とか良さそうだと思ったのですが? 初心者でも使える感じですかね?
「G9 X」「G9 X Mark II」ともに、焦点距離が28mm〜84mmなので、
もう少し広角が欲しいとお感じになりそうなので、オススメはしませんでした。
※冒頭で「PowerShot 620か720」と書いてあったので、
どちらかといえば「G9 X Mark II」の方が「DSC-RX100」の対抗に相応しそうかなと
コメントするかどうか迷ったものの、やっぱり広角の不足を感じそうかなと思ってやめました
※といっても28mmであれば、スマホの標準レンズの画角に近いので、コレで十分なケースもありそうですが
私は「PowerShot G7 X Mark II」を使っており、24mm〜100mmをカバーしていますが、
少し大きくて重くなります。
その点を承知で購入したので、使い勝手や画質には満足しています。
元々サイバーショットをお使いだったのですから、
holorinさんが挙げられた「DSC-WX800」「RX100M3」あたりを手に取ってみて、
方向性を決めてみてはどうですか。
発売から少々年月が経っており、店頭に在庫があるかどうかまでわかりませんが…^^;
書込番号:24288292
0点
>でそでそさん
ありがとうございます! 今自分でも探して見てて、G7XMark2が少し重そうですが良いかなーと思ってます やっぱりバッテリーのもちはあんまり良くないですかね?
書込番号:24288387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルフィールさん
RX100はWi-Fi搭載されてません。
RX100シリーズならRX100M3、他だとパナソニックTX1やキヤノンG7Xmk2が良いのではと思いますが、予算オーバーではありますね。
Wi-Fi転送時はアプリで違いますが、初期設定だと縮小してることが多いですね。
書込番号:24288397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルフィールさん
どうも(^^)
>このスマホ広角だったんですね... 全然知りませんでした
↑
【個人次第で、かなり重要】かも知れません。
通常のスマホやコンデジよりも、
長辺範囲で1割から2割ほど広く写るので、
狭い場所の撮影では「結局、スマホだけで撮ることになって、カメラは使えなかった(TT)」というヲチになる場合もあるでしょう。
中古のiPhone11を買って、その超広角(換算f=13mm)を使うことも検討すべきかも?
※本当はかなり歪ますが、iPhone内で画像処理していそう?
1台で済ませたいなら、iPhone12とか現行Xperiaの超広角も検討してください(^^;
※どれぐらい違うかは、添付画像の表を参照(上下カットの場合は含んでいませんので注意)
なお、以下、了解しました。
>フラッシュは前の設定忘れです
>露出補正はカメラ撮影時に白飛びした際に明るさを変更する程度ならしてましたけど、あまり詳しくは分かってないです...
↑
ある程度の操作ができれば良いかと。
カメラに限らず、初歩段階からキッチリやろうとか、プロレベルを念頭に置きすぎて自分でダメ出しして自分で自滅させたりしています。
「マシな方向」になれば、それでいいんです(^^)
※なお、各表内のグレー部分の「規準倍率」は、どうしても換算fで比較できない方々のための(私的な)救済措置を兼ねたもので、カメラの種類やズームレンズの広角端と無関係に使えます。
書込番号:24288867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルフィールさん
ご返答ありがとうございます。
>G7XMark2が少し重そうですが良いかなーと思ってます やっぱりバッテリーのもちはあんまり良くないですかね?
私の使い方(※)ではバッテリー持ちは全く不満なしです。
※…静止画撮影のみ、適宜スマホやデジタル一眼レフと併用、電源ONのまま待機状態とする場面は少ない(撮影タイミングに応じて小まめに電源ON/OFF)
価格コム内のレビューを見る限りでは、概ね良好な評価にも見えますが、不満と感じる方もいらっしゃるようです。
その人の使い方次第であったり、相対比較(旧機種がバッテリー持ちに優れていた)、とか主観評価ですので、あくまで参考程度ですね。
G7XMark2ならまだ店頭に在庫がある所もありそうに思いますので、
一度手に取ってみて「大きさ」「重さ」を確認してみてください。
もしなければ、G7XMark3を触ってみて、取り回しの確認をしてみてください。
(高額なので対象外と思いますが、300g近い製品だとどんな感じなのかは理解できると思います)
旅行で使うのでしたら、取り回しはかなり重要かと思いますし、
その許容度合いも人それぞれですので、しっかり確認してみてください。
最終的にはG7XMark2を購入しましたが、G9XMark2の取り回しの良さも魅力だったので、
店頭で何度も触って、どちらにするかを色々と考えて結論を出しました。
書込番号:24289497
![]()
0点
G7 X Mark IIのレビューのスクショと、リンクを貼り忘れました。
https://review.kakaku.com/review/K0000856843/#tab
画質とか機能性が高得点であることに比べると、バッテリーは低めになっているので、
「特別良いとは言えないけど必要十分」ぐらいに捉えるのが良いのかも。
書込番号:24289510
0点
>でそでそさん
G7XMark2 非常に迷ってるので、貴重なご意見ありがとうございます! もう1つ質問なのですが、やはりポケットにいれて持ち歩くには大きいですか? 旅行先でいちいちカバンに入れるのは手間なので、出来ればお伺いしたいです
書込番号:24290030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルフィールさん
私は大きさと重さを感じるので、洋服のポケットには仕舞わないです。
ポケットに入れるのは、一時的な避難という感じです。
(トイレで用を足すためとか、スマホで調べものをしたいので両手をフリーにしたいとか)
例外として、冬場に長時間自然散策をする際に、
分厚いダウンのポケットに仕舞うということはしました。
ただ、ジャケットのポケットとか、パンツのポケットに入れるのは向いてないと思います。
比較的タイトな服を好み、そもそもポケットに物を仕舞うのが好きではないというのもありますが。
ジャケットのポケットだと、結構300gの重さが気になるんですよね…
私は、基本的にはウエストポーチとかウエストバッグに入れています。
観光地とかで長時間手元に出しておきたいのであれば、
基本はバッグで持ち運んで、ネックストラップを装着して首掛けしておくぐらいでしょうかね。
何にせよ、一度実物を持って色々と検討してみてください。
コロナ禍で、量販店に出向くのは憚られるかもしれませんが、やはり百聞は一見に如かずの面が大きいかなと。
書込番号:24290056
1点
>ポケットにいれて持ち歩く
↑
「レンズバリア(シャッター)」の破損確率が激増します(^^;
モノによりますが、納豆が潰れるぐらいの圧力がかかれば、多くのレンズバリア(シャッター)は変形し、開閉不能になったりします(^^;
書込番号:24290097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々考えたんですけれどアルフィールさんの場合はメインカメラに高密度センサーを搭載した2眼カメラか3眼カメラを搭載したSIMフリースマホに乗り換えるのが良いんじゃないでしょうか。最初に「スマホのカメラでの撮影は綺麗なのですが、利便性が悪い」と書かれていますがカメラで撮ったものをWi-Fiで送る方が面倒だと思うんですよ。
添付した画像はoppo Reno5 Aのものですけれど蛍光灯ギンギラギンとは言え、室内でこの程度撮れますから昼間の屋外なら尚更問題無いでしょう。20mmを下回るようなワイドの画角は今売られているレンズ一体型のデジカメでは得られないものです。
どうしても1型センサーをターゲットとするならRX100M3を推します。動体撮影に不向きなど制限はありますがスイングパノラマでカメラ本来の24mmよりも広い画角で撮る事が出来るからです。これも画像を貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:24291470
1点
>sumi_hobbyさん
貴重なご意見ありがとうございます! ただ自分の場合は夜景も綺麗に撮って見たいと思っているところがありまして... その点ではやはりスマホでは弱いかなーと思ってます
書込番号:24291919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お店でも実際に触ってみて、G7XMark2にしました! 使いこなせるかわ分かりませんが、頑張って勉強します 皆様様々な意見を下さってありがとうございます!
書込番号:24292595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































