デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(142980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

よろしくお願いします。^-^/

使ったカメラを何年も使わなかったら、グリップにベトつき(加水分解)が
起こるのは経験上知っていますが、

未開封で一度も使用されていない長期在庫品のカメラの場合、ゴム部
分が最初からベトついていることなんてありますか?

今いつくか欲しいカメラがあって、どれも2013年〜2016年くらいに発売
されたデッドストック品なので、到着早々ベトベトしてたら嫌だなと思って
質問させていただきました。


よろしくお願いいたします☆

書込番号:24024453

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2021/03/16 15:43(1年以上前)

ミラーマットと呼ばれる袋に入った状態なら成りにくいはずです

いちどでも皮脂がつくと そこに高温で反応が進みます

書込番号:24024467

Goodアンサーナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/03/16 15:47(1年以上前)

2012,3年ごろ製造されたらしいフイルムカメラ(EOS-1VHS)の新品を買いましたがそのような事は無かったですよ。仮にそのような事があったとしても新品購入でしたらメーカー保証で修復してもらえるはずです。

書込番号:24024470

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/16 15:49(1年以上前)

加水分解とは読んで字の如しで、空気中の水分がある種のプラスチックやゴムの表面に付いて素材と反応してプラスチックの主鎖を切断し分子量が小さくなる現象です。なので真空パックのように密封保管されていれば大丈夫ですが、その様なカメラって有りましたっけ?

書込番号:24024473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/16 15:53(1年以上前)

ひまわりのココロさん こんにちは

未開封と言っても 空気にさらされている状態で 何十年も保管されている状態なので 保存状態が悪ければ 加水分解起きると思いますよ。

書込番号:24024480

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/16 16:35(1年以上前)

アナログレコードプレーヤーが
廃れたのは
レコード針にゴムが使われるてからです
レコード針を買いだめしても
ゴムが長期に性能維持できません

書込番号:24024535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/03/16 16:44(1年以上前)

でぶねこ☆さんが書かれている通りです。

完全密閉しているわけで無ければ、加水分解は大なり小なり(年数に応じて)必然です。

また、完全密閉している場合でも、密閉前に混入した水蒸気によって加水分解は発生します。

※「空気が乾燥している」といっても、水蒸気ゼロということはありません。

書込番号:24024542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/03/16 17:35(1年以上前)

保管時の温度に左右されますので、何とも断言できません。
が、適切に保管されていれば数年で劣化することは稀かと思います。


>カメラど初心者
>レコード針を買いだめしてもゴムが長期に性能維持できません

知ったような臭い講釈こくなよ。
40年前のGrace F-8L、及び他のスタイラスを含む4-5セット、健在・快調に使えているよ。

書込番号:24024605

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/16 17:48(1年以上前)

>アナログレコードプレーヤーが廃れたのは
レコード針にゴムが使われるてからです

違います。取り扱いに神経使うからです。レコードが反るし、誇りが着いてノイズになるし、ひっかき傷を付ける可能性もある。
何よりCDと違ってポータブルで聴けない。

書込番号:24024626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2021/03/16 18:49(1年以上前)

加水分解は買ったところからスタートではなく、生産したところからスタートです。

湿度高ければ分解進むかと。

書込番号:24024705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/03/16 19:13(1年以上前)

加水分解が起こる代表例が「ウレタンフォーム」で、ウレタンゴムなども含まれます。

ゴムの場合は、輪ゴムに代表されるように天然ゴムの劣化(紫外線要因が大)と、先のウレタンゴムの劣化(加水分解)があります。

対して、合成ゴム系の場合は、天然ゴム系よりも劣化が少ない材料が多々あります。

例えばアクリルゴム系では三十年以上経っても一応そこそこの劣化にとどまっているものがありますが、
ゴムとして求められる性能やコストの上で、両立できる素材は少ないか無いのかもしれません。


なお、加水分解の少ないウレタン素材もありますが、材料が高いのか、あまり見掛けた記憶はありません。

書込番号:24024761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/03/16 19:30(1年以上前)

ウレタンゴムも合成ゴムのカテゴリー内です、念の為(^^;

※合成ゴムのカテゴリー内においてのウレタンゴムは、特に劣化しやすい部類ですので、私的には別モノ扱いだったりします(^^;

書込番号:24024793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/03/16 19:48(1年以上前)

(数年前に下記の記事を見たので、思い出して探してみました(^^;)
http://www.retro8.com/item/new_8mm.html

30年前の「フジカ シングル8」のデッドストック品の情報です。

>日本と違って、気温が低く、湿度が低い国で保存されていたため、保存状態が良かったみたいです。

とのことで、日本ではダメになったでしょう。

>付属の皮ケースは経年変化のためひび割れあり。
 ↑
低湿度だったことがよくわかりますね。
逆パターンが下記かも?

・カビに覆われたマレーシアのショッピングモール 新型コロナのロックダウンがもたらした意外な影響(写真)
https://m-huffingtonpost-jp.cdn.ampproject.org/v/s/m.huffingtonpost.jp/amp/entry/story_jp_5ebcff45c5b6680b2aa89817/?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16158915066611

書込番号:24024828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/16 19:52(1年以上前)

5年スパンぐらいならまだしも、
どの程度の長期在庫なんでしょうか?

加水分解だけでなく、動いていない
精密機器は止まったままですと
それ自体が故障原因になります。

修理もきかないほど古いものなら
その時点でパスです。

書込番号:24024835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/03/16 21:14(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>カメラど初心者さん
>うさらネットさん
>でぶねこ☆さん
>MA★RSさん
>ありがとう、世界さん
>監視せし者さん


皆様、たくさんのご返信ありがとうございます!^-^


私が購入しようと思ってるカメラは、デッドストックの「Fuji X100s」と、初代APS-C
の「Ricoh GR」です。X100sは接眼部分、GRはグリップ部分に加水分解が起こっ
ていないか気になって質問させていただきました。


製造された場所に関しては詳しくないので分かりませんが、たぶん海外で製造さ
れて、その後ずっと国内で未開封のまま保管されていたものになります。(なので、
真空でも何でもなく、普通に箱の中に入った状態で今まであったものです)


私にとって両方ともずっと欲しかったカメラなので、状態がどうか気になります。


皆さん、とてもお詳しくてびっくりしました。^-^;
こんな質問なのに、とても親身に教えてくださり、本当に嬉しいです☆

書込番号:24025006

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/03/16 22:22(1年以上前)

>X100sは接眼部分、
>GRはグリップ部分に加水分解が起こっていないか気になって

買う前に、そのような劣化があったときの保証の有無を尋ねては?

マトモな販売店で「マトモに使用できるモノとして売っている」のであれば、新古でも何らかの保証(あるいは返品=返金)はあります。

(骨董品などは別としても、民法か商法に「マトモなモノを売らねばならない」も旨の記載があり、商取引=売買契約なので、マトモで無かったら契約が成立しない(債務不履行)なので、返品=返金になります。
個人売買でも基本的に同じですが、売り手も買い手も最低限の法律知識がない場合はトラブルになります)

問題は、メーカーの修理可能期間を過ぎていれば、メーカー規定の修理はできません。


開封しないと劣化は判らない、
開封すると未開封新品として売れないというジレンマ※があるので、まあ、売り手と買い手の事前相談しだいでしょうか。

※ジレンマというよりも、
「シュレディンガーの猫」
https://originalnews.nico/172794
に近い(^^;

書込番号:24025155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:152件

2021/03/16 23:17(1年以上前)

>ひまわりのココロさん

>今いつくか欲しいカメラがあって、どれも2013年〜2016年くらいに発売
>されたデッドストック品なので、到着早々ベトベトしてたら嫌だなと

ウレタンの加水分解ですね。
テニスシューズの底が数年で突然分解したことがあります。
靴箱に入ったままあまり使わなかったものです。
あと車の内装のスポンジが崩れてきて困っています。(これも10年を遥かに超えています)

数年だと大丈夫な気もします。
湿度の高い環境だと、電気接点、レンズも問題になるでしょうし、保管上その程度のことは考えているのでは??
バッテリーは劣化しているかもですね。

書込番号:24025273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/03/16 23:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>> 開封しないと劣化は判らない、
>> 開封すると未開封新品として売れないというジレンマ

お店としても、そうみたいなんですよね。

それぞれ違うお店の商品ですが、加水分解が返品理由になるかも含めて
尋ねてみたいと思います。^-^/


>turionさん

>> 数年だと大丈夫な気もします。

両方のカメラとも、2013年〜2015年くらいに製造されてたものだったと思い
ます。これが「数年」のうちに入るかは微妙かもですが、何となく大丈夫な
ような気もします…。^-^;


皆様、ここまでご親切に教えていただき、ありがとうございました☆

お店の方に状態が確認してもらえるかを問い合わせ、保証についても聞い
た上で、どちらか(X100sかGR)を購入しようと思います!

書込番号:24025320

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/03/16 23:52(1年以上前)

どうも(^^)

個人的には【バッテリー】や日時用の内蔵キャパシタの劣化のほうが心配です(^^;

バッテリー → 意外に「生き物」的なモノです。デッドストックではなく、近年に生産されたモノを買っておくほうが良いでしょう。

内蔵キャパシタ → ダメになると、日付情報などを保持できなくなります。
バッテリー交換毎に日付など再設定することは、結構イラッとくるかも?
内蔵キャパシタに導線がつながっている場合は、交換する際の分解修理になるので、せいぜい数百円のキャパシタ交換に1万数千円から2万円以上かかかも?
(ボタン電池を使っている場合は取り替えればok)

書込番号:24025343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/03/17 00:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。^-^/

「キャパシタ電池」、知ってます!

高校の時、私に写真を教えてくれた英語の先生が、時計がリセットされる
ようになったカメラを直してくれたことがあり、その時に聞いた言葉です!!

ありがとう、世界さんに言ってもらわなかったら、その言葉、一生忘れたま
まのところでした…。^-^;


ちなみに、価格.comの掲示板を教えてくれたのもその先生でした。

先生が言っていた通り、カメラの掲示板は皆さん良い方ばかりです☆


本当にありがとうございました!!(^-^

書込番号:24025377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/03/21 10:49(1年以上前)

なに!?

『ニコンF-90Xの裏ブタがウレタンの加水分解でベトついている?』

いやーボキ、当時中学に入ったか入んないかぐらいだと思うんだけど、
F-90欲しかったんですよねー で、買えないので親のF2フォトミック使ってたという。

泣く子も黙るベンジンで拭きましょう。一撃でウレタンが溶けてベトツキがなくなります。
http://blog.livedoor.jp/ponkotsutousan/archives/20122775.html

書込番号:24033695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 野球撮影用のカメラ

2021/02/26 00:13(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 m__771_aさん
クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
プロ野球の撮影

【重視するポイント】
望遠>画質

【予算】
5万円

【比較している製品型番やサービス】
DSCHX400V、COOLPIXB600、DC-FZ85

【質問内容、その他コメント】
外野席や内野上段席からの撮影用としてコンデジを探しております。
普段はキヤノンの90Dに純正サンヨンとシグマの100-400mmで撮影していますが、サブ機で手軽かつ望遠をカバーできるものが欲しいと考えています。
望遠重視ですが、ナイターやドーム内での撮影時の画質のレベルも教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23988724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/02/26 00:46(1年以上前)

望遠重視ですが、ナイターやドーム内での撮影時の画質のレベルも教えていただけると嬉しいです。

⇒ある人はシャッター速度1/50秒でもキチンと撮れる
ある人はカメラ任せにオートで撮ったら
1/500秒に制御された

シャッター速度が一桁違えば
ISOだって一桁変わります
ISO1000と
ISO10000では
画質は大違いですよね

他にもたくさん画質が代わる要素は有ります

カメラで画質は決まりません
撮り方で画質が変わります

ミシンだって
同じミシンを使えば
誰もが同じ様に縫えますか?

だから
洋裁専門学校や
写真専門学校が有る訳です

書込番号:23988770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m__771_aさん
クチコミ投稿数:8件

2021/02/26 01:28(1年以上前)

コメントありがとうございます。

画質のレベルについてですが、高感度耐性が気になるという意味でこのように書きました。
言葉足らずで申し訳ございません。

書込番号:23988794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/02/26 08:01(1年以上前)

価格のカキコを見ている限りでは、FZ85ユーザが多いかな。

〜〜〜
何か、ミシンが出てきていますが、そのうち、ノコ・カンナ・トンカチの講釈が出てくるかも。

書込番号:23989013

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/26 10:25(1年以上前)

>高感度耐性が気になる

どれも 1/2.3型の狭小画素ですから弱いですし、レンズも暗くて不利です。

望遠でもレンズの明るいFZ300が 1/2.3型なら定番になっています。


書込番号:23989195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/02/26 12:30(1年以上前)

HX400Vは連写がしょぼいしB600はファインダーがありませんからスポーツ撮影において以下のような意見もありますがともかく画質は置いておいて望遠目当てならFZ85になるでしょう。野球はスポーツとしては静態が圧倒的に多いので実際の運用としてそのような場面に的を絞れるかどうかですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000938771/ReviewCD=1016374/#tab

以下のリンクはFZ85の前機種であるFZ70のシャッタースピード1/40、ISO 800における例ですが、動きのあるものをある程度止めるようシャッタースピードを上げてISOも上がると、どれほどザラつくかは大体想像出来ると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000546692/ReviewCD=718920/ImageID=181165/

書込番号:23989406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/26 14:13(1年以上前)

小川投手

失礼します。
カメラは新品でしょうか? 中古ではダメですか?
自分も野球での撮影は大好きで あれこれ試しています。
添付写真は ナゴヤドームで ヤクルトスワローズ小川投手を撮影したモノです。
内野席 前例から10列目くらいから撮影しました。
カメラはパナソニックFZ1000 f4 ISO640です。
参考になれば幸いです。

書込番号:23989567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m__771_aさん
クチコミ投稿数:8件

2021/02/26 14:57(1年以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
FZ85を検討されてる方が多く感じましたが、殆どのスレッドでFZ300がオススメされているところが気になりました。

書込番号:23989611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/26 15:04(1年以上前)

>FZ85を検討されてる方が多く感じましたが、殆どのスレッドでFZ300がオススメされているところが気になりました。

FZ85の望遠側のF値は5.9で、FZ300は2.8ですから、2段以上明るさが違います。

書込番号:23989619

ナイスクチコミ!1


スレ主 m__771_aさん
クチコミ投稿数:8件

2021/02/26 15:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。

FZ300はF2.8通しというのがとても魅力的だと思いましたが、望遠は600mmが最大になるのでしょうか?
APS-C機に400mmをつけると640mmになったはずなので、望遠が600mmまでであれば望遠面のカバーという部分ではどうなんでしょう...

書込番号:23989625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/26 15:18(1年以上前)

>APS-C機に400mmをつけると640mmになったはずなので、望遠が600mmまでであれば望遠面のカバーという部分ではどうなんでしょう...

そうですね。スレ主さんの要望が換算640mm以上であれば、それには沿わないですね。

書込番号:23989638

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/26 16:18(1年以上前)

明るさで制約されますので…

>望遠が600mmまでであれば望遠面のカバーという部分ではどうなんでしょう...

予算が予算ですので・・・。
悪手?としてはデジタルズーム(^^;

これまで、トリミングが面倒くさいと思っていたら、使えないわけではないかも。
ただし、デジイチなどよりは見劣りします。


なお、ナイターやドームは、照明の明るさで制約されます。
目安は「1000」ルクスぐらい。

安さと小型軽量で暗い望遠レンズにしても、買う前から(ある程度の)結果が見えています。
(添付画像参照)

書込番号:23989711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/26 17:22(1年以上前)

(例)
ナイターなど(約1000ルクス)で 1/500秒にしたい時、
望遠端が下記の場合の感度は、下例が目安になります。
F2.8 → ISO 1000
F6.4 → ISO 5000以上 ← 1/2.3型ではダメでしょう。

書込番号:23989800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m__771_aさん
クチコミ投稿数:8件

2021/02/26 20:47(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

コメントありがとうございます。
ファインダーの有無はあまり拘っていません。
(一眼レフを使っているときはファインダーを覗いて撮影していますが、買ってすぐの頃はライブビュー撮影していました。)
作例ありがとうございます。これでSS1/40、ISO400なんですね。分かりやすくて助かります。

書込番号:23990125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/02/27 15:05(1年以上前)

>望遠が600mmまでであれば望遠面のカバーという部分ではどうなんでしょう...

今までの換算640oで足りていたのであれば600oでも概ね大丈夫なのでは?と思います。
アスペクト比の違いによる誤差を考えない単純計算で、被写体が640oよりも0.94倍程度小さくなるだけです。

600oで足りるならFZ300のF2.8通しは、FZ85などと比べて利点は大きいです。
ただ幾らF2.8とはいえ、1/2.3型の小さなセンサーです。
FZ300の前機種のFZ200を使っていますが、個人的にはISO800は使いたくありません。
出来ればISO400までに抑えたいです。(等倍鑑賞ならISO400でも厳しいです)

個人的にはナイターやドームでのスポーツ撮影ならFZ85やHX400Vのようなレンズが暗い機種は力不足でNG。
FZ300が最低ライン。
出来ればFZ1000M2。
今回は「サブ機で手軽かつ望遠をカバーできるもの」で「予算5万円」なら、新品ならFZ300しかないと思います。(600oで足りるなら)

書込番号:23991825

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/27 15:33(1年以上前)

撮影距離40~130m※球場他、換算f=600~2000mm

かつて、銀塩35mmフィルム(ライカ判、フルサイズ相当)で、巨大な1200mm単焦点レンズとか1200~1700mmズームレンズ
http://a-graph.jp/2016/06/24/17611
があり、うち AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-EDは、
>甲子園のバックスクリーン横から本塁上のプレーを撮影するために開発された
とのことです。

添付画像の最下段は撮影距離130mの設定ですが、これは「甲子園のバックスクリーン横から本塁上」までの距離に近い設定のつもりです。

書込番号:23991868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2021/02/27 19:03(1年以上前)

FZ85とFZ300は、別物です。
FZ85は、超望遠特化です。
高感度が極端に弱いです。
オートだと、望遠がくらい影響でISOが高くなり易く、他の望遠ライバル機種より画質がザラ付き易いです。

FZ300は、望遠端こそ換算600mmと短めですが1/2.3型望遠の中では唯一、スポーツ・鳥・鉄道に向いています。
広角ー望遠端までF2.8通し
高感度も、天体適性が高い為1/2.3型としてはザラつきが低目で天の川撮影出来るくらいです。
ISO400-800までが実用1600でも日中屋外なら使えそう。
画質は、少しカリカリですが望遠端までシャープですね。
連射は、4kだとほぼ気にならないくらい連写は可能。
テレコン1.7xが装着可能で、Panasonic製・OLYMPUS製どちらも装着可能。
画質・解像力は、OLYMPUSの方が若干上。

望遠端換算600で我慢出来れば、FZ300がオススメです。
逆に、換算1000mm超えだとP950がオススメです。
AF速度も、まあまあ
画質も、P1000と違い、望遠端までシャープ。
連写は、少し苦手で7枚チョイで息切れします。

書込番号:23992303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m__771_aさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/05 01:38(1年以上前)

なかなか返事ができず、申し訳ございません。

沢山のアドバイスありがとうございます。
やはりFZ300のほうが人気のようですね。

FZ300はテレコンが付けられるみたいですが
画質はかなり落ちるのでしょうか?

書込番号:24002812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m__771_aさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/05 02:13(1年以上前)

P950は予算的に手が出せませんが
P900とかはどうなんでしょうか?

P900で撮られた写真を見ていると
ナイターやドームでプレーしている写真を
撮るのは厳しそうですが
ベンチやヒーローインタビュー中など
静止してるシーンは撮れそうな気がしました

書込番号:24002833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2021/03/05 06:48(1年以上前)

FZ300だと画質は、殆ど落ちません。
ただし、f2.8>f4.0にする必要が有ります。
f2.8でも撮影出来ますが、少し解像が甘くなっている感じです。

これは、OLYMPUS製より、Panasonic製の方が顕著に顕れます。

P900は、静止専用です。(--;)
動体は不向きです。
同世代だとSX70HSの方が、良いです。
画は、SX60HS以前の方が好みでしたが。

書込番号:24002936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/03/05 08:09(1年以上前)

>ベンチやヒーローインタビュー中など
>静止してるシーンは撮れそうな気がしました

P900に限らず、レンズの望遠端が暗い場合は、
オートフォーカス(AF)性能の問題以前に、シャッター速度を遅くする必要が出ます。

(先の例示のように、シャッター速度を速くしようとしたら、望遠端が暗いので ISO感度を過剰にする必要があり、ノイズがキツくなります。)


結果として、シャッター速度があまり上がらないフルオートで何枚か(連写で)撮ってブレがマシなものを選別することになるかも?


だったら、【電子望遠鏡】的に使えるビューファインダーのSX70HSなら普通に連写できますので、そのほうがマシかと。
(AF速度もP900よりずっとマシ。
また、【手ブレ補正付き双眼鏡】が安めでも数万円するけれど、安めでは倍率 8~10倍ぐらい。
SX70HS(光学望遠端:換算f=1365mm)なら、双眼鏡や望遠鏡の倍率相当で 39倍※ですし(^^;)

・・・でも、予算の5万円ではSX70HSを買えない問題が出ますね(^^;


※39倍
カメラの望遠を、双眼鏡や望遠鏡の倍率に単純換算できませんので、画角を実視野相当として、かつ比較的簡単な計算方法としての私的な計算による値。

書込番号:24003008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m__771_aさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/05 09:25(1年以上前)

オリンパスのテレコンはTCON-17Xで
合ってますか?
パナソニック製のものに比べで入手するのが
難しそうですが...
使えるテレコンはこの2つだけでしょうか??

メインは一眼レフになるので、予算の範囲内で
収まるものでお願いいたします
(余談ですがシグマの100-400から
純正の100-400Uにしようかなと思っています)

書込番号:24003097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/03/05 09:32(1年以上前)

>TCON-17X

重さ280gということですから、華奢な望遠ズームレンズには結構な負担になります。

すぐに壊れなくても。

※TCON-17Xは生産終了です。


書込番号:24003107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/03/05 09:43(1年以上前)




ナイスクチコミ93

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:43件

直径2.6mm枠爪含ホヤけあり

直径2.6mm枠爪含綺麗に撮れていると思っている

映り込みあり。金属部分が多いとこうなる

石の中まで綺麗に撮れていると思っている

現在愛用中のLUMIX DMC-TZ35から買い替えを検討中です。

最近ふと広告でミラーレスが中古で2万円というのを見かけ買い替えを検討しています。
広告のカメラは EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット です。

今のデジカメ以上のカメラは触ったことがないので、
広告を見てからいろいろミラーレスを物色し調べたりしています。
身近なカメラ好きにも相談しソニーやニコンを勧められ予算内のデジカメ(ライカも見ましたが予算オーバー)にも検討を広げ、頭がめちゃくちゃ混乱している現状です。

ミラーレスにして、セットレンズでは希望の画像(トリミングや少々の補正はしますので)が手に入らない場合、
3000円くらいのマクロレンズなどを別途予算で購入しても良いと思っています。

予算 2万円くらい

目的 今のDMC-TZ35より2mmφほどの小さなダイヤモンドをクッキリ鮮明な画像に出来るカメラ。金属部分にカメラが映り込みしないように少し離れて撮れそれでしてクッキリ鮮明な画像に出来るカメラ。(あわよくば子供の劇や運動会で望遠を使えたらなんて事も頭をよぎっていますがジュエリー最優先です。)

ちなみに今見ているカメラ達です。
候補が多いのでどんどん消去していきたいです。

ミラーレス
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000002790_J0000013475_J0000011373_J0000007618&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1&sort=review

デジカメ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014732_J0000018455_K0000532639_K0000386303

ここで一つ質問です。サイバーショットは今回の主旨に適当ではないのでしょうか?
光学ズーム3.6倍 デジタルズーム54倍 私が調べたところデジタルズームは拡大画像にすると荒さが目立ちボヤけた画像にあるとありました。ですが撮像素子1型CMOSは鮮明な画像にするともありました。

添付画像 全て DMC-TZ35で撮影
綺麗に撮れていると個人的に思っているものもあれば、『小さいダイヤモンドのボケ』や『金属部分への映り込み』を解消したいです。これは技術の問題ですか?光の当て方ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:23959119

ナイスクチコミ!4


返信する
カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2021/02/11 11:44(1年以上前)

ライカ…??
迷走しておられますね。^^;

私ならμ4/3(オリンパスかパナソニック)にマクロレンズを着けて深度合成&トリミングしますが…。


予算が2万円では、買い替えても差は実感できないかもしれません。
これはスレ主さんの妥協点の話になってきますので、引き続き「身近なカメラ好き」さんに相談されるのが最善ではと思います。



『小さいダイヤモンドのボケ』
ピンボケ&画質が悪い(無理に拡大している等)のが原因だと思います。
マクロではピント合わせがシビアになります。
カメラが数ミリ前後しだだけでボヤっとなりますし、安いレンズはそもそもピントの山でもボヤっとしてます。

『金属部分への映り込み』
広角側で近くに寄り過ぎだと思います。

書込番号:23959230

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/02/11 12:35(1年以上前)

>ビバラビダ5さん
カメラなんでもいいです、明るいレンズが付いてあれば、マクロならなおいいで、高めのコンデジでも大丈夫です。
どちらかというと、ライティングが重要、ジュエリー撮影の方法で探して下さい。オークションサイトでもライティング変えた方が売れると結構流行ってるので、いろいろと参考になるかと思います

書込番号:23959307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/11 13:29(1年以上前)

検討されているミラーレス+キットレンズでは撮れませんよ。別途マクロレンズが必要です。
私も、被写界深度が深いマクロフォーサーズとマクロレンズの組み合わせが良いと思います。
予算が予算なので… ちょっと厳しいような気もしますが、予算内に収まる中古品はご自身で探してみてください。
古い機種やレンズであっても、低ISOであればコンデジよりは綺麗に写りますよ。


ただ、、重要なのはカメラではなくライティングです。
映り込みが激しいもの、特に貴金属のライティングは最もハードルが高いです。
広告のような写真を撮ろうとすると、10灯近く使って、別撮り(パーツ毎に撮って後で合成)したりします。


>『金属部分への映り込み』

寄り過ぎとか、そういう問題ではありません。
金属や鏡など映り込みが激しいものが難しいのは、360度、ライトや部屋そのものが映り込みんでしまうからです。
ですので、これをコントロールするために、ライティングの光が届かないような広い部屋、ブラックスタジオ、あるいは黒い布で覆うなど大掛かりなことをしないといけません。


とは言っても、ライトや関連アクセサリーに予算なんてかけれないでしょうけど。。
格安機材で素人脱却くらいのものを撮りたいのなら最低でも10万くらいは欲しいところです。
ひとまずはレタッチでごまかす技術を覚えたら良いと思います。

書込番号:23959410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/02/11 14:19(1年以上前)

TZ20 0.9mm芯 50%クロップ

CX3 0.9mm芯 50%クロップ

Z50+FTZ+Tamron90Macro 0.9mm芯 50%クロップ

さきほど、ちゃちゃっと撮ってみましたが、φ2とか、それなりに厳しいですね。
いずれにしても一眼だとマクロレンズは必須なわけで。

中古でもご予算が厳しい。

書込番号:23959515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/11 16:53(1年以上前)

>ビバラビダ5さん

安く済ますのであれば画像のような撮影ボックスを買えば写りみは少なくなります。
照明は安いストロボ2灯で斜め上45度左右から当てればいいのではないでしょうか。

KISS X2とEF-S 60mm macroでオークションにプライベートで出品するのに撮影したのを貼っておきます。
カメラの性能はEOS M2と同じくらいです。
他に光り物を撮ったのが見当たらなくて…
写り込みはボックス使えば減らせますけど、
商品説明写真としてくらいなら問題ないかと思いますが、
完全に消すとなるとレタッチも必要で撮影も大掛かりになり大変だと思います。

書込番号:23959805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/11 21:39(1年以上前)

原寸大です

2mm径をクッキリというのは・・・「写真の」知識が無いと、「カメラの」知識だけじゃムリでしょうねぇ。等倍を超える(倍率1:1を越える)接写撮影の方法はね。
等倍までは、普通にマクロレンズを使えばできます。今のマクロレンズならそこまではカバーしてます。ただ、それを越えるとなると・・・。

やり方としてはふたつ。
1. レンズを感材面(=デジタルなら受光素子)から物理的に離す
2. ディスタゴンタイプ(逆望遠=凹玉先行&後群凸型レンズ)の広角レンズを逆に着ける
が、昔から使われてる手法です。

1. は、ベローズやエクステンションチューブを使って標準系のレンズを前に繰り出す。画角は狭まり、それだけ拡大率は大きくなる。ただ、メーカーが想定した最短撮影距離より近い撮影距離での撮影になるので、当然の事ながら解像度や鮮鋭度は落ちる。

2. は、1. 以上に想定外のレンズ用法。元々、テレフォト(望遠向け)タイプのレンズ構成でフランジバックの距離を取りつつ広角のレンズに仕立てたレトロフォーカス(ディスタゴン)を、さらに逆につけて「無限遠が出せなくても拡大率を大きくする」という使い方で拡大接写をする方法。
35mmカメラで2〜3倍の拡大率(1:3じゃなく、3;1)で撮影ができます。

うさらネットさんを真似てシャープペンシルの芯を撮ってみました。機材は全部型遅れで。カメラはフジのX-A5、マウントアダプターはK&F ConceptのNikon G-Fuji X、レンズはAi AF ZoomNikkor 35-105mm f3.5-4.5D、リバースリングはNikon BR-2A。三脚は、この程度の機材でもManfrotto 055CBと、自重3.6kgの25年モノ。

ピントの位置に被写体を置くのが一番苦労しましたね。カメ新さんは「数mmズレただけで」と言われてますが、よほどシッカリした建物でガッチリした撮影台と三脚(もしくはカメラスタンド)でもなけりゃ、身体を動かしたダケでピントがズレます。それくらい、被写界深度はペラッペラです。
写り込みをなくそうとドーム型スタジオBOXとかを使うなら、モノブロックの400wとか使わないと、ISO感度を下げたまま絞りf22とかf32とか使えません。たぶん、下の写真の撮影倍率だと、f32まで絞っても被写界深度は0.5mmあるかないかでしょう。
それに、今のカメラは優秀すぎて、回折ボケや偽色までハッキリと記録しちゃいますから、どのみちシャープネスは落ちます。

私もこんな事は滅多にやらない・・・その滅多がたまにあるから、いまだにAF 35-105mm wo手放せないでいるんですが。
「カメラとレンズを何にするか」という問題以前の撮影のひとつ、である事は間違いないですね。デジタルなので、100回シャッターを切ってもコストが掛からない=いくらでも試し撮りできる、からやれなくはないですけど。

書込番号:23960482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/12 01:24(1年以上前)

私、接写は全く門外漢なのですが…

話が難しい方にいっているみたいなので、
スレ主さんの
ご予算と状況の場合は
「Tough TG-6 みたいな機種を試してみる」のも
アリなのではないでしょうか。

書込番号:23960907

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件

2021/02/12 15:20(1年以上前)

カメ新さん、しま89さん、7sevenさん、うさらネットさん、カブリックさん、ばーばろさん、エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。

本当に迷走しています笑泣。
ピントが合っていないんですね。
ライティング見直します。
一眼は難しそうそうなのでコンデジの方が良さそうですね。そしてレタッチで対応すると。

一眼は奥が深過ぎますね!プロ!?レベルの領域も垣間見せていただきました。
全てを理解するには時間が必要ですが、深度合成、被写界深度、μ4/3などなどを調べました。
難しいですね!もちろん僕のカメラや写真、ライティングなどの知識や技術が圧倒的に不足していると実感しました。
みなさん本当にありがとうございます!
加えてマクロレンズに予算のことも考えますとやはり一眼は厳しいですかね。

今のデジカメでもズームしてAFで簡単に撮っていましたが、
ピント合わせ、ズーム具合を試行錯誤してみるべきなんですね。

OLYMPUS Tough TG-6はレビューが参考になりました。
しかしながら予算オーバですので、コンデジで候補に挙げている
サイバーショット DSC-RX100やCOOLPIX P610はどうでしょうか?今よりは良くなるでしょうし。。。
他にも何か良い機種があれば教えてください。

撮影ボックスは2つ持っていて使用しています。
映り込んでいるのはカメラのレンズ部分と撮影ボックスの蓋の一部分が
きちんと閉まっていなくて黒線の様に映り込んでいますね。
この辺りは改善しライトを増やし対応してみます。

書込番号:23961749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/12 15:58(1年以上前)

>OLYMPUS Tough TG-6はレビューが参考になりました。

メーカーサイトの解説で
4つのマクロモードを理解されましたか?

1. 顕微鏡モード
2. 顕微鏡コントロールモード
3. 深度合成モード
4. フォーカスブラケットモード

書込番号:23961806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2021/02/12 16:18(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
いま見てきました。4種類のマクロ撮影モードすごいですね!
これだと僕でもピンボケ解消になりそうですね。

書込番号:23961842

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/12 19:58(1年以上前)

写りこみし易い被写体の写りこみ防止は、
・十分に離す(メートル単位で)。
・何が写っているのか判らないほど近づける。

安全策は前者、
後者は苦肉の策だったりします(^^;

書込番号:23962246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/12 20:28(1年以上前)

赤い輪の部分がBR-2A、緑の輪の部分がマウントアダプター

例えば

オリンパス PL-3(中古で1万円前後)
Nikon F→μ4/3マウントアダプター(3,000円くらい)
Nikonリバースリング BR-2A(2,200円+税 これがあるからマウントアダプターのレンズ側がNikon)
AF Zoom Nikkor 28-70mm f3.5-5.6D(中古で4〜5,000円)
マクロスライダー(Amazonで3,000円くらいで売ってるヤツでいい)

で20,000円ちょい・・・25,000円くらいで納まるか?かな。2.2倍くらいまで倍率を上げられるはずだから、μ4/3の長辺17.3mmの中で7.85mmくらいが画面内に納まる勘定です。
あくまでも、「撮影できるカメラとレンズのみ」で、こういう組み合わせ。レンズは、絞り環のついた広角〜標準のズームレンズなら、どのマウントでも構いません。どうせマウント側は被写体に向きますから。FDはやりづらいかな。Nikon FやPentax K・Minolta MD・Orimpus OMとかのオールドレンズ「の方がいい」です。

フィルムの頃は、こういう撮影・・・宝石・アクセサリー類や貴金属・楽器など・・・は大判カメラを使ってました。
大判ビューカメラなら、蛇腹(ベローズ)を伸ばせば拡大率はほぼ自由ですし、シフト&ティルトとライズ&フォールで被写界深度もコントロールできます。レンズシャッターなので、フラッシュの多重発光も容易でした。
たった1.5cm径の指輪を撮るのに、10m四方x高さ5mのスタジオを使う、「そこ、そこでいい。そこで止まって息も止めろ」パシャ・パカッ・パカッ(x3、フィルム入れ替え時間含め1分くらい)「オッケー、動いていいぞ。次用意しろ」って撮影なワケです。
中判(ブローニー)・小型(35mm)じゃ「できなかった」んです、とまで言うと語弊がありますけど、手間と採算の吊りあいがあわなかったんです。

写真の「三大不得手」のひとつなんですよ、極小のものの撮影って。
デカい分には、引いて撮影距離を取ればいい。例えば、東京タワーをパース少なく撮影するなら、カメラを150mの高さで固定してやればいい。2kmくらい離れて200mmくらいのレンズを使えば、35mmカメラでおそらく「キチンと」入る。もっとも、下までちゃんと写そうと思ったら、その間にある住宅やビルを破壊しなくちゃいけませんが。「物理的に不可能ではない」んです。状況的に可能かどうかは別として。

ところが、小さいモノは「拡大しなくちゃいけない」んです。この「拡大する」事が不得手なんです。だから、マクロレンズは「特殊レンズ」の部類に分けられるんです。
中間リングや逆付けは、無限遠が出ません。ピントが合わせられないんです。だから、「特殊な使い方」と。

ちなみに、残りのふたつは「暗いところ(光のない場所)での撮影」と「動きの速いもの」の撮影です。なぜか、初心者ほどこれを自分で撮りたがるんですが(w

それと・・・ここまで撮影倍率を上げると、(撮った)あとも大変ですよ。撮影時には見えなかった・見逃したホコリやキズがバッチリと写りますから。そのレタッチが。
もぅ、マジで気が狂いそうになります。「撮る(シャッターを押す)事なんて、作業のホンの一瞬」って事が身に染みます。撮る前(セットを作る)と後(レタッチ)こそが綺麗な写真原稿を作る、ってのが理解できるようになります。

書込番号:23962296

ナイスクチコミ!6


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/13 00:34(1年以上前)

望遠キットレンズにクロースアップレンズ

コンデジの方がピント合わせなどマクロ撮影はたぶん難しいですよ。
回答者より撮影に精通してそうなので、一眼カメラでもっと楽に鮮明に撮れるようになると思います。

マクロレンズを使わなくても、古い一眼カメラとキットレンズに中間リングやクローズアップレンズでマクロ撮影できます。いろいろな撮り方があると思いますが、望遠キットレンズにクローズアップレンズがおそらくいちばん手軽で撮りやすいです。

候補の中ではE-PL7が使いやすいと思います。オリンパスはE-PL5以降にセンサーの性能がよくなって、それ以前の機種は解像感が出しにくい傾向。レンズもオリンパスの望遠がたぶんもっとも安く、側面に目立つ傷があったりするとMZD40-150は3000円ぐらい。

書込番号:23962878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/13 02:03(1年以上前)

Contax Makro-Planar F2.8 (等倍)+60mm中間リング

1.2mm程度のダイヤが付いた幅4mm程度のルビーを撮影してみました。「等倍マクロレンズと60mm中間リングでこの程度の倍率になります」という例です。トリミングやクロップはしていません。

・ボディ: α7RIV
・レンズ: Contax Makro-Planar F2.8 (等倍)+60mm中間リング
・三脚+微動マクロスライダー
・LEDライトでライティング

絞りはF11です。JPEGで撮って、トーンカーブ、明るさ、コントラストなどを少し調整しています。本当はもっと絞りたいのですが、F16以上に絞ると回折による小絞りボケが生じてしまい、不鮮明になってくるので、とりあえず絞りはF11としました。

レンズを最大まで繰り出して、微動マクロスライダーでピント合わせしています。ピント合わせは開放で行いましたが、ここまで倍率が高くなるとピントは激薄です。当然撮影倍率は等倍以上になっていますが、面倒なので計算していません。

書込番号:23962939

ナイスクチコミ!4


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/13 20:54(1年以上前)

アオリなし

アオリあり

今度は、ベローズ(蛇腹)+中間リング+105mmの引き伸ばし機用レンズで撮ってみました。今度も前回と同じ1.2mm程度のダイヤが付いた幅4mm程度のルビーです。中古ベローズや、新品の中華製のベローズは安いので、MFのマクロレンズと組合わせれば結構な拡大撮影ができます。という例です。

Mamiya 645用のベローズにM42アダプターを介して、引き伸ばし機用レンズを付けて遊んでいます。

・ボディ: α7RIV
・レンズ: Fujifilm FUJINON-EX 105mm F5.6
・三脚+Mamiya M645 Auto Bellows+中間リング
・LEDライトでライティング

このレンズのイメージサークルがさほど大きくないため、ここまで繰り出すと、四隅がケラレます。そのため、アスペクト比1:1で撮影しました。トリミングはしていません。

今回も絞りはF11です。JPEGで撮って、トーンカーブ、明るさ、コントラストなどを少し調整しています。このレンズは多少アオれるので、2枚めは少しチルトを加え奥までピントが来るようにしています。ただしこれもレンズのイメージサークルが足らないので最大までアオれていません。拡大するとゴミが付いているのが見えますが、目をつぶってください。それから写り込が多少ありますが、これも目をつぶってください。

ばーばろさんが書かれているように、こういう物の撮影には蛇腹式のビューカメラが向いています。(4X5か6X9買おうかな)

書込番号:23964578

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/02/14 00:02(1年以上前)

いろいろと書かれてますが、物は違いますが時計を専門に撮影されている写真家さんはスマホで綺麗に撮影されています。

https://watchfile.net/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E5%88%9D%E7%B4%9A%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%B7%A8/

用はライティングをどうするかだけです、

書込番号:23964967

ナイスクチコミ!3


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2021/02/14 00:31(1年以上前)

時計の裏蓋(四隅にネジ)

これ(Φ2mm)を鮮明に撮りたい

>しま89さん

私は鉱石とか好きでたまに安物を買ってくるんですが、宝石類の撮影はめちゃくちゃ難しいです。
時計に例えると「裏蓋のネジを鮮明に撮ろう」って話なので、次元が違うかと…。^^;

書込番号:23964986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2021/02/16 20:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>ばーばろさん
>johndoe*さん
>SidRottenさん
>しま89さん
>カメ新さん

みなさん本当にありがとうございます!
映り込みはレタッチで対応します。
2.6mmのダイヤのくっきり鮮明は諦めます!
ミラーレス一眼レフを検討します!

具体的な候補を予算に合わせて挙げていただいたお陰で、必要な物とスペックが分かり検討しやすくなりました。
また、プロの実務例や三大不得手の話、ルビーを撮る際にどのような事を考え調整し撮影しているのかなど、ここの口コミで質問していなければ聞けないとても価値ある内容でした。心から感謝します。

僕も当初は映り込みをレタッチすることもありましたが、最近は忙しさを理由に露出とシャープネスで調整するくらいでしたし、撮った後に微細なホコリが写っていてもそのままアップしていました汗。
時計の動画もライティングセットの新しい形が見れて参考になりました。早速やってみます。
映り込みを減らす為、角度をずらす事はやっていますが、ダイヤモンドの内包物まで撮るには真正面から撮る必要があるので、そういう時はレタッチします。

>一眼カメラでもっと楽に鮮明に撮れるようになると思います。
この言葉にもやられました。サイバーショットRX100に決めかけていましたが、再度一眼レフを検討します!
身近なカメラ好きも言っていました。ミラーレスもコンデジ同様、一応オートで簡単に撮る事はできると。であれば手を出してみてもいいかなと。

問題は予算ですね。
E-PL7は2万円くらいの中古がなかったので(なぜ候補に入れたのだろう。。。)PL5以降で探し、MZD40-150やAF Zoom Nikkor 28-70mmは是非検討したいです。
マウントアダプターやリバースリング、マクロスライダーや、ライトも現在は2灯なので更なる追加となるとかなり予算オーバーになりそうですね。。。PL4じゃだめかな?

望遠キットレンズにクロースアップレンズで撮ったペン先めっちゃ綺麗な画像に見えます。質感の見え方が好みです。
これでダイヤなどの宝石画像を見てみたいです。ちなみにクロースアップレンズは何ですか?
もし良ければ教えてください。

もう少し検討します。

書込番号:23970897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/17 10:14(1年以上前)

サファイアは本物だと思いますけど、周りはたぶんジルコニア

こちらがその元画像(同時記録のJPG)

一眼(レフである必要はない)じゃないと、マニュアルフォーカスがしづらいと思います。

APS-Cなら60mmのマクロでいけそうかな・・・ただ、ピントが来きらない。回折ボケ覚悟で絞り値f 22まで絞って、AF MicroNikkor 60mm f2.8Dでサファイア(本物だと思う・・・母の形見)の指輪を撮ってみました。サファイアが長方向(画面の縦方向)10mmx短方向(横方向)8mm、周囲のジルコニアは1.6〜1.8mmくらいかな?
やはり、被写界深度内に納まりませんね。

撮影ボックスを持ってないので、写り込みなどはカンベンしてください。もともとそういうのを撮る人じゃないもので、私(^^; 
傘、バッチリ写っとるやん!とか。。。OTL
左右から傘バンでモノブロック200wと150w、200wはフルと1/2の中間、150wはフル。で、60mmの絞りf 22・・・レンズの繰り出し量を考えると、実効絞り(露出倍数を掛けた数値)f 42くらいかな?

ちょっとキツめにアンシャープマスクをかけてます。それと、色調をヴィヴィッド(フジのフィルムシミュレーションを使ってVelvia調)にしてます。HDRを25%、露出補正をプラス1/3で明るさ補正。
そこまでやっても、一番遠い石(画面で一番テッペン、12時にある石)にはピントがありません。一番手前(画面で下から二番目の6時にある石)も甘めです。
補正はフジ用の無償SILKYPIXで。

ポンと置いて軽く撮るだけでも私は軽く逝ける・・・。こういうトピで、たまに撮ってやってみないと、やり方忘れるし(^^;ヾ

先日まで、このX-A5のレンズキットが39,700円でAmazonが売り出してたんですけど・・・それでも予算オーバーですもんねぇ。

書込番号:23971844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/17 17:07(1年以上前)

24mmを逆付け 絞りはf 11

トリミングして拡大(3000x2000→6000x4000)

連投ですみません。明日以降、ちょっと書き込めないので今日のうちに済ませました。

ここまで寄る(前の投稿の写真を拡大接写)となると、マクロレンズじゃ足りません。
Ai Nikkor 24mm f 2.8(MFのさらにsになる前)を逆付けで、倍率は2.5倍くらいです。それをさらに、3000x2000で切り抜き6000x4000に拡大したのが右(2枚目)の写真。ここまでくると、マクロスライダーが無いとホントにムリです。挙げた写真も激甘です。

それと、PCに接続してPC側でカメラをコントロールする・・・私がNikonなのでNikonで言うとカメラコントロールプロ、他社ならそれに類似したPCソフト・・・という事ができないと、一発では決められないです。
カメラの3インチ程度の背面液晶じゃ、ピントの位置がわかりません。どの程度ピントが来ているか(被写界深度の深さが見える)が判らないです。

ジルコニアですらなくガラス球でしたねぇ。気泡が入ってます(w
そういうトコまで写ります。
ライティングでエッジは判りますけど、微妙に(ピントが)甘いですねぇ。

あとは、写真原稿の扱い次第、でしょうか。
印刷原稿の、それもグラビアでの広告でもなければ、ここまでの解像度があれば問題無いように思います。WEB媒体であれば、短辺1200〜1500Pixくらいの画像でじゅうぶんでしょう。

カメラボディとレンズは、どちらかというとあとでも替えが効く機材です。
マクロスライダーとかガッチリした三脚とギア雲台とか、そういう周辺機器の方が重要だと思いますよ。三脚とか、据え置きのブツ撮影だとそうそう替えません。重くてガッチリしたやつは・・・私の三脚は25年以上前のマンフロット(銀一ですら修理きかないって言われたw)です。それの上にチョコンとミラーレスが乗ってるのは、写真を始めた頃の感覚なら間違いなくシュールです。

でも、こういう拡大接写だと、三脚の重さって写真に写るんですよ。間違いなく、シャープに写ります。それだけブレ(振動)が伝わらないって事です。
微細なフレーミングやピントあわせに、ギア雲台やマクロスライダーは欠かせません。これらの写真で何が苦労だったかって、フレーミングがちゃんとしてるか(ちゃんとブツに正対してるか)とピントがあってるか、です。写り込みは無視(とはいえ、できる限りハレパネで切ってる)ですから。

書込番号:23972529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2021/02/17 20:24(1年以上前)

>ばーばろさん
沢山のヒントをありがとうございます。
メレダイヤ12時と6時はピントがと仰っていますが、わたしはあまり分かりません汗。
けど思いました、おそらくネットショッピングしている方もそこまでシビアに見ていないだろうと。

今日改めていろいろ気にしながら撮影しましたが、接写の際にシャッターを押す時はブレていました。
しっかりした三脚などが必要ですね。

2.6mmのダイヤは現在取扱が2品しかないので、今のところ諦めます。
もし一眼を購入してもおそらくいきなりマニュアルでの撮影は出来る気がしないので最初はオートか簡単設定だと思います。
ゆくゆく知識深くなって実践出来るようになればいいかなと思います。

カメラをボディだけ買って、望遠キットレンズにクロースアップレンズ、マウントアダプターと中間リングでいいんですかね?

例えばフリマアプリで以下のものが21000円であるんですがどうでしょうか?
これにクロースアップレンズ、マウントアダプターと中間リングでいいんですかね?
フリマアプリで購入ていうのに少し不安がありますが。。。

OLYMPUS PEN Lite E-PL6ダブルズームレンズセット
購入して、2、3回使用の中古品
メモリーカード無し。
標準レンズ M,ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 EZ ED MSC
レンズフィルター付き
・Kenko PRO1D PROTECTOR(W) 37mm
望遠レンズ M,ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 R ED MSC
レンズフィルター付き
・Kenko PRO1D PROTECTOR(W) 58mm

もう少しだけお付き合い頂ければ幸いです。

書込番号:23972869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/17 22:29(1年以上前)

>ビバラビダ5さん

望遠のKITレンズはたぶん要らない・・・ですが、PL-6でレンズ2本ついてその価格なら、とりあえずボディはそれでもいいと思います。
繋ぎとして、クローズアップレンズを使うのは手だと思います。が・・・ちゃんと撮るなら、マクロレンズは予算ができ次第でいいので用意した方がいいです。

4/3なら30mmマクロでもいいのかな?パース(ペクティブ)を考えると、もう少し焦点距離が長めのマクロレンズが好ましいけど・・・4/3で60mmはたぶん長いからなぁ。マウントアダプター経由でNikonのDX40mmマクロかなぁ。

写真の理屈が理解ると、マニュアルの方が楽なんです。(だから、写真学校がある)
ピントあわせも露出も。
こういう拡大写真は特に。

AF性能が上がってメリットがあるのは、遠くで速い動きをする対象を撮影する時、ピントの浅いグラビア系人物写真を撮る時、くらいでしょう。
今回のような、いわゆるブツ撮りと言われる商品撮影は、被写界深度を気にしながら「カメラを固定してピント位置に対象を置く」撮影です。

おそらく、発想が逆(ちゃんと学んでない人は間違いなくこのパターン)なんです。
1. カメラを固定し 2. 照明を配置し 3. その場所に対象を置く
のがブツ撮りです。

この順序だから、大型ストロボ(ゼネレータ分離でもモノブロックでも)を使った方が楽なんです。
露出(写真の明るさ)を変える時は、「ISO感度と絞りはそのままに、フラッシュの出力を変える」からです。そこに、カメラのオート機構の入り込む余地はありません。
位置を決めちゃうから、小型(クリップオン)ストロボである必要もない・・・逆に、発光チューブが大きく安定した出力の大型ストロボの方が楽なワケ、です。

写真で大事なのはカメラとレンズ、と思われがちですけど、商品撮影は「カメラとレンズは機材のうちのひとつ」です。
そこが、「何を使うか」じゃなく「どう使うか」になってくるんです。

だって、商売人(プロカメラマン)は「○○撮って」って言われて、おいそれと機材(カメラやレンズ)の買い増しなんてできません。だから、手持ちの機材でどこまで賄えるかを考え、それでも「どうしても足りない部分を『いかに安く準備するか』を考える」ワケです。
ギャランティは決まってますからね。準備費用が嵩めば、自分の取り分は減ります。使いまわせるのなら、コストを惜しみません。

同時に、「何に使う(写真な)のか」も考えます。
クォリティが低いと問題があるのは理解りやすいですが、クォリティが高すぎてもハンドリングが重くなるだけで最終的に減算されてしまうのであれば必要ありません。
最終形態から逆算していって、必要なだけのデータサイズがあればいいんです。

今回、こういう質問でしたのでJPGで8MBを越える原寸データとそれに準拠したデータで写真をアップしましたけど、普段私がアップする写真はせいぜい7〜800kBです。ほとんど400kB以下じゃないかなぁ。
だから、実は2400万画素のAPS-Cは「これでもデータがデカい」んです。その点では、1600万画素のμ4/3であるPEN-Liteはちょうどいいと思います。

それで不足を感じるようになったら、カメラとレンズを替えればいいんです。他は基本的にツブシが効くんです(一部、ソニーが汎用規格を無視してるようですが)。
ホットシュー(シンクロ)アダプターとか三脚ネジ穴とか。カメラから離して使う照明スタンドや照明本体(マニュアルなら)ももちろんです。
カメラとレンズの組み合わせのみ、互換が利かない(利きづらい)んです。無理やり利かすのがマウントアダプターって事ですね。

書込番号:23973161

ナイスクチコミ!5


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/17 23:39(1年以上前)

おおよそ等倍

約2.5倍

約2.5倍

トリミング

適当な石がないので、2mmぐらいの雫と1mmぐらいの人工ルビーを撮ってみました。
望遠キットレンズ40-150、クローズアップレンズ2.5X、フラッシュ+ディフューザー使用。

クローズアップレンズはこのCM-2000の2.5Xの方です。
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm
中古で1000円ぐらい。多少傷があってもあまり写りには影響しません。
「Z0365 径35mm マクロレンズ x2.5/1.5」でヤフオクに出てます。

1.5X、2.5Xはフルサイズ300mmが基準になっているようで、40-150mmの望遠端で使うと300mm相当になるので、表記と同じ倍率約1.5倍と2.5倍で撮れるようです。標準ズームにつけてもあまり効果はありません。マクロレンズは15から150mmまでいろいろ使ってますが、望遠で軽い40-150はマクロ撮影によく使います。クローズアップレンズはマクロレンズにも使います。

中古は選択が難しいですね。
メルカリでも14-42EZだけで1万円ぐらいはするようなので、E-PL6ダブルズームは十分安いと思いますが、保証なしなので判断が難しいです。中古価格はここを基準にできると思います。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-CAMMIR&category=20&brand=C00002&sort=2&stock=1&search=x
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&brand=C00002&category=20&keyword=&price_from=&price_to=&stock=1&search=x&sort=2&style=
この店は11000円以上にしか6ヶ月保証がつかないので今日選ぶとE-M5?

書込番号:23973269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2021/02/18 12:11(1年以上前)

>ばーばろさん

ありがとうございます。またまた勉強になります。カメラの学校もあるんんですね。納得です。
レンズを含めどの道具を使うか試行錯誤ですね。

蛇足ですが、サファイアリングの脇石はおそらくダイヤモンドだと思います。気泡のような内包物が天然の証です。逆にジルコニアやクリスタルガラスは内包物が無いことがほとんどです。端の方が削れているように見えるのが気になりますが天然ダイヤの可能性の方が高いと思います。しかしお母さまの形見ですと思いが大切で真贋に意味はないと思いますが、一応宝石商ですので。


>johndoe*さん

コメントありがとうございます。またまた具体的な商品とサイトまで教えていただき感謝します。
やはり保証がある専門店が安心だと思っていますし、こちらを主軸に検討したいと思いします。
ボディ以外は傷など気にしないのでヤフオクなどで物色します。

雫の中のお花、面白く綺麗な写真ですね。

カメラ機種がE-PL1sとありますがそうなんですか?



書込番号:23973819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/02/18 12:44(1年以上前)

>ビバラビダ5さん

私はそのまま最新機TZ95で良いのでは?
と思いました。
マクロを更に超解像でズームする、
マクロズームは、かなり使えます。

ゴマ粒くらいの虫が詳細に写ります。
ジュエリーは余裕ではないでしょうか。

書込番号:23973878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/18 21:48(1年以上前)

絞りF11 震度合成なし

F11で9点撮影しPSで深度合成

前々回の投稿で、レンズをContax Makro-Planar F2.8と書きましたが焦点距離が漏れていました。100mmです。焦点距離が短いほうがもっと寄れるので、Contax Makro-Planar 60mm F2.8で取り直してみました。ただ寄れるのは良いのですが、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が短くなるので、ライティングは難しくなります。100mmの方が撮りやすいです。

前回前々回の作例のピントがイマイチだったのですが、被写界深度が激薄なのでダイヤのどこにピントが合っているか分かりづらいのと、微動装置の固定ネジを締めるとピント位置がずれてしまうのが原因だったようです。今回は締めないで撮影しました。すべてパソコンからリモートで撮影し、パソコンの画面でピント確認しています。

作例一枚目が今まで通りF11で前のダイヤにピントを合わせた写真です。クリエイティブスタイルをビビッドにして彩度を上げて撮影しました。また、撮影後レタッチソフトでコントラスト、シャープネスなどを上げています。やはりピント位置はちょっと分かりづらいです。

作例二枚目はフォトショップで深度合成した写真です。前述のように、被写界深度が薄過ぎてピントが合っている部分以外がボケて不鮮明なるため、ピント位置を変えて9点撮影し、フォトショップのレイヤー合成機能で深度合成を行いました。こんなことがデジタルで出来てしまいますから、ビューカメラ(蛇腹)がカメラが使われなくなったのも納得です。

https://miyabi-pr.com/2018/01/20/photoshop-focus-stacking/
https://www.photo-studio-is.jp/technique/focus-stacking/
https://www.sunnyday.studio/2019/09/29/shoot-your-jewelry/

絞りによる画質劣化に関する説明はこのページを御覧ください。

http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html

カメラですが個人的にはファインダーが付いているものをおすすめします。(ばーばろさんも書かれていますがPCでライブ画像を見ながらリモート撮影できるものがもっと良いと思います) 液晶ではピントのピークが分かりづらいと思います。レンズはこれもばーばろさんおすすめの、広角レンズのリーバースマウントがコストパフォーマンスが非常に高くおすすめです。また、しっかりした三脚と微動装置は必要です。ないと震度合成はできません。当然ながらライティングも重要です。ストロボも良いですが、高演色のLEDライトが使いやすいでしょう。まあ、必要性を理解しながら徐々に揃えていけばよいでしょう。

リバースマウントについてはこちらのページを参照してください。

https://ikuyakatado.wordpress.com/2017/11/04/nikon-br-series/
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/br-2br-2a.html

書込番号:23974816

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/18 23:59(1年以上前)

深度合成

深度合成の元画像が開けないようなので、写真を再掲載。

書込番号:23975094

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/19 00:01(1年以上前)

今回もうまくアップロードできませんでした↑。

書込番号:23975098

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/19 00:24(1年以上前)

震度合成

スレ汚してごめんなさい。フォトショップ形式の元ファイルを別のソフトでJPEG変換したので、うまくいかなかったようです。今度はフォトショップでJPEGに書き出してから、他のソフトでファイルサイズを小さくしてみました。何度もすみません。

書込番号:23975132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/02/19 09:58(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
コメントありがとうございます。
そうなんです、TZ85なら中古で予算内です。
もちろん今より良くなりますよね。予算内でいろいろ目移りした結果が今なんです。
コンデジは他にも候補があったのですが検討は進んでいません。


>SidRottenさん
詳しい実例ありがとうございます。とても勉強になります。
いろいろな作業を経て仕上げる写真それなりの料金になる訳ですね。しかしそれほど時間とコストをかけれないのも現実です。
スモールスタートから初めて徐々にレベルアップしていこうと思います。

書込番号:23975527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/19 11:38(1年以上前)

>ビバラビダ5さん

そうですね。
私達が紹介してる機材(カメラ・レンズ以外も)を全部揃えたからって、最初から同じようにはできないのが写真(原稿用写真)です。
「撮れた」「綺麗に撮れてる」は、道具が進歩したのでそれなりに誰でも最初からできます。
そうじゃなく、「こういう目的があるこういった写真にしたい」は、そう簡単にはできません。だから、いまだに写真学校(カメラの学校ではないですよ)があるんです。

ちょっと話がそれますが、「カメラが趣味」と言われると、私は「写真機材を集めるのが趣味」と取ります。高校時代の友人の父がそれで、遊びに行くと「このライカは○○のエルマーで・・・」という薀蓄が始まりました。その友人は「この防湿庫の中だけで1千万円越えてるんじゃね?(30年以上前の物価でですよ)」とか言ってましたが。
従兄弟は写真が趣味で、家を建てた時に自家暗室を作ったくらいです。白黒は自家現像から、カラーもプリントはできる(さすがにC-41処理は「温度管理とPH管理がムリ」、とw)本格的な暗室を持ってました。
だから、私の中ではこのふたつ(「カメラが趣味」と「写真が趣味」)は違うんです。

時を戻そう(違っ! 話を戻します。

最初(スレ建てした時)の写真を拝見する限り、ある程度の撮影用品はあると存じます。撮影ボックスとか照明機材とか。
とりあえずは、その照明機材でできる基本的なところから、道具の買い増しを薦めます。

ガッチリした三脚とマクロスライダー(微動装置)かな?これだけで、写真のクヲリティはワンランク上がると思いますよ。
持ち運びするワケではないでしょうから、自重3kgくらいの28〜30mm径三脚にする事をオススメします。アルミの旧いヤツなら、天下のGIZZOでも2万円あればお釣りがくる・・・見つかれば、ですが・・・でしょう。GIZZOなら2型と呼ばれるものが28mm径です。Manfrottoなら055Cが30mm径(私が使ってるヤツ)で、こちらなら1万円するかしないかで見つかるはずです。
前のレスの中でも書きましたけど、三脚の重さは写真に写る、そういう撮影なんです。

マクロスライダーは、Amazonで3,000円くらいからある中華製でとりあえずはいいでしょう。SLIKやVelbonといった国内三脚メーカーのものは2万円くらいします。
もちろん、精度は国内メーカーのモノが高いですが、そこまで精密に倍率や撮影距離を決める撮影でもないでしょう。不便を感じたら上がまだある、けどとりあえずこれでいい、でいいと思います。

カメラとレンズを決める、はイコール「レンズマウントを決める」という事になります。
大口径レンズでボケを効かした写真が撮りたいワケじゃないですから、あまりマウント口径が大きくなくかつフランジバック(マウントから受光素子までの長さ)が短いモノがオススメになります。
そういう意味でも、一番汎用性が高いのがマイクロフォーサーズ(μ4/3)なんです。フランジバックが短ければ、マウントアダプターは容易に作れます(という事は、基本的に安い)し、レンズの選択もしやすいです。
私が、NikonのサブでFuji-Xにしたのもこれが理由のひとつでした。(一番はAmazonの投売り価格ですが・・・ホント、レンズKITで39,700円って「ナニソレ」でした。変にコンデジ買うより安いじゃん、と)

もちろん、予算が潤沢になるなら、カーボン三脚やVelbonのマクロスライダーにOM-D E-M1 Mk.IIIにリモートコントロールでMacBook Proを接続して・・・となりますが。
ポン、とそうはいかないどころか、おそらくこれの1/20くらいの予算でどうにかしよう、がテーマですからね。

蛇足
私は、モノブロックをパカパカと炊きます。基本的にフラッシュ撮影です。
理由は、「外光(環境光)をあまり気にしないで済む」からです。室内でISO 200のシャッター速度1/125は、よほど明るい室内でなければ絞りはf 8あれば切れます。
定常光(LEDライトや今はほぼ使わないでしょうけどタングスとか)なら、「カメラ(側)の」シャッター速度で露光を調節できます。ただ、これは「カメラに触れて」の操作になるという事でもあります。

大型ストロボなら、露光の調整は「フラッシュの出力」で変えます。固定したカメラを「触る必要が無い」んです。
そして一番大事なのが、フラッシュなら大きな振動は確実に止まる、から。シャッター速度は1/125ですが、フラッシュの発光時間はそれより確実に1桁短く、200wのモノブロックをフルで発光させても1/800秒程度、1/4くらいまで出力を絞れば1/1200〜1/1500秒程度です。いわゆる「ストロボアクション」というヤツです。
フラッシュで撮る理由は、これがほぼすべてです。

ビバラビダ5さんの蛇足へ
旧いモノですし、おそらく鑑定書も無いような宝石の指輪なので、モノの真贋はきにしてません。ただ、「サファイアは本物よ」と言っていたので・・・そう思ったまま亡くなったので、私も気にしてません。
今回の件で「あぁ、そういえばこんなのがあったはず」と思って引っ張り出しただけなので。爪や周囲の装飾も曇ってますしね。
御徒町辺りの宝石商に持って行けば鑑定してもらえるかな?(w 程度です。ありがとうございます。

書込番号:23975684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/02/19 12:18(1年以上前)

>ばーばろさん
長っ!
原稿用紙何枚分?(笑)

書込番号:23975744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/19 13:20(1年以上前)

ストロボは確かに露出が発光量と絞りで決まるので、同調速度であればシャッタースピードは関係なくなるし、瞬間的な光なのでブレ防止になるのでその点は良いですね。例えばビューカメラでいくら絞ってもブレることはないですから。

三脚ですがGitzoの5型もヤフオクならかなり安く買えます。ヤフオクなので見る目は必要ですけど。

それと書き忘れましが、マクロレンズに中間リング60mmも付けてレンズを繰り出すと望遠レンズ並みの長さになります。結構揺れますのでレンズサポートも欲しくなります。近接すると露出倍数がかかって暗くなりシャッタースピードも遅くなりますので、ブレを考えるとこの点はストロボのほうが有利ですね。

書込番号:23975861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/19 15:02(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

すまん。。。OTL m(__)m

書込番号:23975979

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/20 22:02(1年以上前)

リバースアダプターに28mmレンズ

リバースアダプターに55mmレンズと中間リング4ケ

左の組み合わせ

E-PL1に望遠キットレンズとクローズアップレンズ

人それぞれで使いやすい方法が違うと思うので借りて試せるといいですね。

久しぶりに広角レンズのリーバースマウントを使ってみましたが、使い難いです。それなりのレンズを使わないとおそらく写りもいまひとつですが、ピントの合う範囲が狭く、28mmレンズ(EF-M4/3アダプター+EFリバースアダプター)で撮れる範囲は約9X7mmぐらい。細かい部分しか撮れず、指輪などの全体はこの組み合わせでは撮れません。普段マクロ撮影で、必要なときはフラッシュを使って三脚は全く使いませんが、この組み合わせは難しいです。

リバースアダプターを50mmレンズで使うと0.5倍ぐらいにしかなりませんが、中間リングなどを付け足して倍率を上げれば28mmに比べればかなり実用的に感じます。倍率を変えるにはその都度中間リングの付け替えが必要なのがちょっと面倒かもしれません。

リバースアダプターはマイクロフォーサーズ用もあります。
https://www.ebay.com/itm/52mm-Macro-Reverse-Ring-For-Micro-4-3-Panasonic-G10-GF3-GH2-Olympus-E-PL3-E-PM1/282600386326?hash=item41cc4baf16:g:sg4AAOSw2n5Zhuou

ニコン用よりはキヤノンEF用の方が汎用性があります。
EF-M4/3アダプタ-は1200円ぐらい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B089GZLMP7/
上で使ったのは250円ぐらいのキヤノン用。
https://www.ebay.com/itm/58mm-Macro-lens-Reverse-Adapter-Ring-For-Canon-EOS-EF-EF-S-1000D-60D-5D-7D-US/182736285610?hash=item2a8bee6faa:g:wQgAAOSwm2xZo6oC

モノブロックってすごい値段ですが、
https://www.yodobashi.com/category/19055/50335/211081/211080/ranking/
私は定価3000円だったフラッシュの中古を使ったりしてます。十分使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S/
レンズの淵が影になるような極端な接写でなければこのフラッシュでも1/8や1/16発光で十分ですが、安いフラッシュでは閃光時間は1/10000秒などになるようなので手ブレしません。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3249c001-spec.html

スライダーは用途的にあると便利かもしれません。安っぽいつくりですが十分使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H6XR6M4

三脚は、テーブル三脚で十分かも。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0876MM57P/

同じような機材があればすぐに撮れると思いますよ。

書込番号:23978813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/02/21 20:47(1年以上前)

24mmを逆付け+テレコンバータx1.5(ケンコーの旧いヤツ)

これでシャッターを押す時は白パネを背負って2秒セルフ

日曜の午後で少し空きがあったので、ちょっと攻めてみました。

24mmを逆付けしてさらにx1.5テレコンバータ(ケンコーの旧いヤツ)。あまりやらない、完全に撮ったそのままの同時記録JPGです。
さすがにここまでヤると、盛大にフレアーやゴーストと色収差が出てますな(w

なるほど、確かに単なる気泡じゃなく異物ですね。人工物なら、こんなモノが入るワケがない。

このトピにかまけて遊んでみましたけど、実際にはこういう「撮影をしたい」ワケじゃなく、どちらかというとSidRottenさんがやってみせたような「写真が欲しい」のでしょう。
とすると、マニュアルフォーカスとマクロスライダー、それとソフトウェア処理の方が重要になってきますね。

モノブロックは確かに価格が高い・・・基本、プロスペックですから・・・ですけど、写真に写ってるCOMETのそれは15年モノです。09年01月の刻印がありました。
New F-1とフィルムで撮影していた頃から使っていて、カメラは5世代替えましたしけど照明はそのままです。

書込番号:23980761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2021/02/25 14:50(1年以上前)

>ばーばろさん
>johndoe*さん
>SidRottenさん

具体的なアドバイスありがとうございます。

今いろいろ物色していますが、ヤフオクやメルカリが安くてついつい目移りしているところです。
もちろん安心保証の専門店も見てはいますが。

そこで質問があります。
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットが18000円くらいであるのですが、
40-150mmレンズ内、前玉にゴミの混入が見受けられます。 とあります。
おそらく使用することになるレンズですが、撮影に支障をきたすゴミでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:23987775

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/26 21:13(1年以上前)

前玉のゴミは後玉のゴミに比べて影響が小さいと言われます。
上で使っている中古で買った40-150はよく見るとゴミがたくさん混入してました。
あまり影響ない?ように思います。

砂場の砂を撮ってみました。
これ以上の精細さはさらに高性能なクローズアップレンズとマクロレンズがいいようです。
olympus60mmとraynoxのクローズアップレンズMSN-505で撮った0.2mmの砂粒がすごいです。2mmの書き間違いかと思いました。
https://www.instagram.com/1of1images/?hl=ja

CM-2000はDCR-250と150と同じものですが、
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
マクロレンズと併用している人も多いです。
https://www.instagram.com/madhanclickz/?hl=ja

書込番号:23990190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/02/27 06:37(1年以上前)

>ビバラビダ5さん

>撮影に支障をきたすゴミでしょうか?

そこまでかまってちゃんだと・・・・・・

中古は自己判断ですよ。
品質の程度は他人の判断
それを買うのは自分の判断

オモチャを買うような値段で探すのだから、
相当のリスクを飲まないとダメではないでしょうか。
(古い・汚れてる・ヘタってる)

それでビクビクするようなら何も買わないほうがいいです。

書込番号:23990856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/03/01 13:12(1年以上前)

>johndoe*さん
ご親切にコメントと写真添付ありがとうございます。
私の使用用途では気にならない程度だと感じました。ありがとうございます。

それにしても面白い写真ですね!思わず声が出ました。


>エアー・フィッシュさん
気分悪いですね。あなたにかまってほしいと依頼していません。
前玉にゴミという初耳ワードで、私にはどれほどの影響か判断できないのでもし知っている方がいればと思い質問しました。
こういう質問はここでしてはいけないのですか?

中古の買い物のすべてをここで担保してほしいなんて言っていません。
この中古を買っても失敗しませんか?などと言っていません。
中古のリスクと自己責任は理解しています。
買い物は出来るだけ質問して不明点を解消することが失敗しない買い物の仕方だと思っています。

この質問で ビクビクするようなら何も買わないほうがいい などここまでの言葉が出るのは理解できませんが、
このカメラをおもちゃレベルと思うなら余計な言葉で他人の気分を害するのではなくスルーするほうがよいと思います。
あなたは自分の価値観を基準に物事を判断し、連想から結論を出し、他人の気分を害する発言をしたのです。
この事実を理解した方がよいと思います。

書込番号:23996073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/03/02 07:50(1年以上前)

オリンパスから引用

>ビバラビダ5さん

ヤフオクかメルカリで、一般(店舗の出店じゃなく)の人が書かれてるのかな?もしそうなら、そのレンズの場合だと3枚目の表面についたホコリだと思うので、よほどホコリだらけ出なければ問題はないです。

添付のレンズ構成から、1枚目は凸レンズで2枚目は軽い凹レンズ。それを張り合わせて凸群にされてます。1枚目と2枚目は張り合わせで、ここにホコリが入り込む事はまずない。
次のレンズ群がズーミングで移動する部分で、この凹レンズ・凸レンズ・凹レンズの3枚は固定されたまま前後(図で言うと左右)に動くのでしょう。

1群目が凸構成で、つまりは「虫眼鏡」状態です。だから、その後のレンズについた細かいホコリが、拡大されて大きく見えます。

絞りの前かつ離れてる場所のホコリやカビ跡などは、ほぼ描写に影響はないです。商売人なら気にしますけど、まったく新品と同一条件で見分けられる人は皆無でしょう。
とはいえ、言葉だけじゃ判断できません。ダメなレベル、「これは・・・」という事はもちろん多いです。だから、他人に訊くならヤフオクやメルカリに手を出すな、という意見は正しいんです。

もちろん、当たりもあります。厳しい目でチャックして事細かく記載してる出品者も居ます。それは否定しません。
けど、間違いなく玉石混交で石の方が多いのがオークションサイトです。

今のレンズ、特にズームレンズは、ヘリコロイドの抵抗を少なくさしてあります。
昔のレンズは、ある程度抵抗がある「ヌルっ」とした動きと、大きな回転角を持っていました。その方が、手で微調整しやすいからです。
今のレンズは、AFで「シュっ」とピントが合うように、回転角が小さく抵抗も小さくしてあります。外筒の小さな動きで中のレンズが大きく動くようにできています。

だから、中古でホコリが入ってるのは、「前提」なんです。使えば入ってしまいますから。
それを見て買うか買わないか判断する為に、多少価格が上がってもショップの店頭で見てから購入に踏み切るんです。
エアー・フィッシュさんの言い方は悪いですけど、間違った事は書かれてません。私が2回目のレスで挙げたPL-3は、6世代前・10年前のモデルです。世代的には、Kiss X5やD5100といった世代です。
店頭だと、そういうモノしか選べない予算だ、って事です。

書込番号:23997564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2021/03/02 12:54(1年以上前)

>ビバラビダ5さん

書くのは自由。
オープンサイトだから。

現物が見れないのに、
大丈夫ですかって質問(笑)

書込番号:23998028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4KMP4の動画が無制限

2021/02/25 11:10(1年以上前)


デジタルカメラ

動画用のカメラ(ミラーレス、コンパクト問わず)を探しています。
4KのMP4が時間無制限で撮れて、できるだけ安くでコンパクトな
カメラのおすすめを教えていただきたいです。

書込番号:23987434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2021/02/25 11:58(1年以上前)

時間によりますよ。
物によっては内蔵電池を入れ、ACコードをつないで外部から電源を取るもの。(徐々に内蔵電池が減る、無くなった時点で終了)
時間制限は無いけど、本体の電池容量が少ないので、縦グリップ付け電池2個で録る。
静止画はいらないなら、安さ重視ならパナのビデオ HC-VZX992M 66,000円くらい。
仕様 録画時間は電池で変わります。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992m/spec.html

書込番号:23987487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/25 12:10(1年以上前)

>時間無制限

程度問題では?

容量も電力も無制限なら丸1年以上撮れる仕様でも現実的では無いですよね?
(防犯(監視)カメラでも容量問題が(^^;)

最低限、連続2時間とか限定しないと、文字通りなら何も買えませんので(^^;

書込番号:23987506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/02/25 12:16(1年以上前)

バッテリーもメモリーカードも余裕が有るとして全く途切れなく無制限に撮れるカメラは無いんじゃないでしょうか。まず、パナソニックは6時間連続録画、2〜3秒停止…の繰り返し、ソニーは13時間連続録画後に停止、JVCは12時間連続録画後に停止ってな具合です。特にパナソニックの2〜3秒停止中に決定的場面があったりしたらがっかりですよね。

まあ、ACアダプターから給電して動作させるとしたらソニーのAX45はほぼMP4と言って良いXAVC S 4K 60Mbps 30pだと同時ビデオ記録込みで256GBのSDカードなら8時間10分録画可能と言う事ですから512GBのSDカードなら制限の13時間連続録画はクリアー出来る事になります。

書込番号:23987514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2021/02/25 12:52(1年以上前)

ちょっと質問が曖昧でした。2時間でお願いします。

書込番号:23987575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/25 16:00(1年以上前)

デジタル一眼になりますけど、パナソニックのG8は
時間無制限で撮影できます。中古でしか
手に入りませんが、G7、GX8、GH3なども可能です。

書込番号:23987865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/25 16:05(1年以上前)

訂正します。G7はヨーロッパの法律に合わせる都合上
30分までとなっているそうです。

書込番号:23987873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/26 18:35(1年以上前)

高品位な4Kの映像を
2時間撮影するような事を繰り返すなら…

其れを
保存、加工(編集)する環境にも
結構お金は掛かるハズ。
もし、業務的な要素が有るような場合は
加えて機械やデータを二重化するなどの
バックアップ体制も必要になって来るだろうし
カメラだけ安くても
何か意味はあるかな?

>できるだけ安くでコンパクトな

数分の動画を撮って遊ぶなら
それで良いだろうが、
2時間と仰っている限りは具体目標があるだろうから
「安くでコンパクト」だけで
道具選びをすることは却って遠回りになるのでは?

書込番号:23989897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
小さな子供と出かけた時や何気ない日常で
【重視するポイント】
・ズボンのポケットや胸ポケットに入るくらいのコンパクトさ
・片手でも操作できる
・取り出しから撮影までがスムーズ
・ファインダーがついている
【予算】
〜50000(中古でもアリ)
【比較している製品型番やサービス】
Sony RX100シリーズ
canon g9x mark2
【質問内容、その他コメント】
こんにちは、カメラの事で悩んでおりお力添え頂きたいです。
子供の写真を撮ったり、時には綺麗な風景をゆっくりと撮ったりしたいと思っています。
今までスマホだったのですが、少し物足りなくなる場面が多く、カメラの購入を検討している次第です。

重視するポイントは以上の通りです。
右も左もわからない初心者で申し訳ありませんが、ご相談に乗っていただけるとうれしいです。

書込番号:23961739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2021/02/12 15:20(1年以上前)

g9xにファインダーは着いてないので
候補なら
RX100(mk3以降)だと思います

書込番号:23961750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/12 15:51(1年以上前)

>カエデ16さん

>カメラの事で悩んでおりお力添え頂きたいです。

悩むほど難しいことじゃなく
挙げておられる各条件からしたら
ほら男爵さんの云っておられるとおりが最終回答で、
範囲を拡げて調べる意味は無いでしょう。

ちょっと付け加えるならば、
>・ファインダーがついている
ということを前提に、そして大事に考えるなら

>・片手でも操作できる
ということは、同列に考えることはおかしいというか
基本に反している訳ですが、

まぁ、今の段階では
書いておられるとおりのざっくりした考えで
RX100系から選んでしまって、後悔は無いでしょう。※


※ただし、ワイド端が換算24oで満足な場合に限ります。
多眼化された新鋭のスマホでは13〜16o程度にワイド化されたものが多いので
そのようなスマホに機種変するということも検討されたら良いと存じます。

書込番号:23961797

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/12 20:15(1年以上前)

望遠端 : 換算f=70mm、200mm、250mm、360mm

>カエデ16さん

望遠は不要ですか?

意外と大差があります。
(機種名は画像中に例示)

書込番号:23962276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/02/12 21:28(1年以上前)

難しい要求です。
RX100シリーズは割と大きくて(厚くて)重めです。
コンパクトさを優先するならG9XMarkII、ファインダーを優先するならRX100M3でしょうか。
センサーサイズ1/2.3型を選べばHX99などもありますが、いわゆる画質的にどうでしょうかね。

書込番号:23962460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/02/12 21:58(1年以上前)

>カエデ16さん
1インチセンサーのコンデジはスマホの写真より良かったのですが、同価格帯の他のカメラの方が良くすぐに売ってしまいました。
設定変更も、ボタンやダイヤルが少なくとても煩わしかったです。
携帯性だけは良かったですが、カメラとしては微妙だと思いました。

子供と公園に行って一緒に遊具で遊んで写真を撮ってきました。
家の鍵やお財布も一緒入る小さい肩掛けバッグを持つ方が良かったです。
滑り台を滑ったりブランコに乗ったりもしますので、ポケットにはハンカチを入れるくらいの方が良いですよ。

ご予算5万円でしたらこのカメラが良いですよ。バーゲン価格です。
小さな子供と出かけた時や何気ない日常で撮影を楽しむのに合っていると思います。
望遠レンズは動物園やお子様が少し大きくなってきたときに幼稚園行事なんかでも使えますよ。
スマホでは撮れない領域の写真が撮れるので、画質以外の面でもカメラとしての価値がありますよ。

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000025495/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

書込番号:23962540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2021/02/13 15:31(1年以上前)

価格コムのスペック検索で「ファインダー」「本体重量300g以下」「価格がある商品」で絞ると以下のリンク先の機種がヒットします。(トイカメラは除外)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301156_J0000024456_J0000028364_J0000030071_K0001101247_K0000846726_K0000653427_K0000789765_K0001032986_K0001068764_K0001060329_K0001177668_J0000027961&pd_ctg=0050
いずれも胸ポケットは厳しいものばかりです。

中古もアリとの事なので価格がない商品も含めて「ファインダー」「奥行30ミリ以内」「幅100ミリ以内」「高さ70ミリ以内」で検索するとコチラなど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000020917_00500211220_K0000020916_00500211259_00500211325_00500211258_00502411249_00502411257_00502411144_00502411274_00502411131&pd_ctg=0050
コンパクトですが10年以上も前の機種ばかりですしファインダーは電子式ではなく光学式です。

キヤノンG9Xm2は高画質でコンパクトですがファインダーは無いですし、タッチ操作が主なので細かな設定を「片手でも操作できる」のは厳しそうです。

スマホで「少し物足りなくなる場面」は具体的にどんな状況でしょうか?
また、ファインダーが必要な理由は何でしょうか?
この辺りが整理できると機種も絞れると思います。

書込番号:23963871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2021/02/13 17:22(1年以上前)

IXYレベルなら、スマホで十分です。

書込番号:23964125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2021/02/13 23:38(1年以上前)

失礼します。「ファインダーつき」の語句に引かれ次のような組み合わせを考えてみました。

1)ボディ:パナソニック・LUMIX DMC-GM5
 (ファインダー搭載超小型ミラーレス、4/3型センサー)
  レンズ:オリンパス・ボディーキャップレンズ BCL-1580
 (30mm相当、単焦点)
 
2)「重視するポイント」のコンパクトさですが、コンパクト「だろう」というところで止まっており要望に見合うだけコンパクト「だ」と断言できるまでには至りません。と言いますのは、ファインダー好きの自分としてはファインダーなしのGM1を購入したのですが、これは間違いでした。ファインダーのつくGM5があることまで調べが及ばなかったためです。(そういうGM5は今でも中古で入手可能で欲しいのですが資力がありません。)
 したがい、画像上での比較です。画像上段では自分が持つGM1にオリンパスのボディーキャップレンズをつけています。GM1とソニーのコンパクト機WX350との比較です。下段ではGM1をGM5とのサイズ比較です(サイト「Digital Camera Size Comparison」を利用させていただいています)。
 そのGM1も、さらにコンパクトにするためとさらに広角にしようとキットレンズを外しオリンパスのボディーキャップレンズをはめています。(30mm相当とフィッシュアイの2製品があるなかフィッシュアイをつけています。)
  
3)「重視するポイント」の片手操作ですが、これは可能です。
 上のボディーキャップレンズですと左手で操作するところはありません。(レンズバリアがついています。自分はパンフォーカス固定にしていますが、もしクローズドにされておかれるのなら左手でオープン、すなわち∞の無限遠、・のパンフォーカス、0.2m/0.66ftの近接撮影のいずれかにバーをスライドさせねばなりません。)
 
4)「重視するポイント」の撮影のスムーズさですが、オリンパスレンズであれば電源スイッチリングを回せば即起動です。自分はPモードのみで風景撮影をしますがGM1にはファインダーがないので)液晶を見るだけで考えなしにパチパチやります。(キットレンズのままであればレンズ鏡筒を繰り出す操作が必要です。)

5)「重視するポイント」の最後、ファインダーですが、仕様を見ますと0.92倍とあります。自分はこの機を買い損ねており、見え具合をお伝え出来ません。ちなみに、自分所有の、ファインダーつきパナソニックTZ60について、最初は見える像が小さいと感じていましたが慣れると全く不便ではなく、周囲を黒くつぶしシャットアウトしたフレームでの被写体(景色)の切り取りを楽しんでいます。

6)GM5は14年発売で、中古でしか入手できないと思われます。


書込番号:23964930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2021/02/14 13:28(1年以上前)

>カエデ16さん
>今までスマホだったのですが、少し物足りなくなる場面が多く、

「少し物足りなくなる」 が具体的になると、アドバイスが付きやすいかもしれません。

>1) ズボンのポケットや胸ポケットに入るくらいのコンパクトさ
>2) 片手でも操作できる
>3) 取り出しから撮影までがスムーズ
>4) ファインダーがついている
※ 勝手に項番振っちゃいました。

上記ご要望の内、1)〜3) だけであれば、スマホで十分だし、4) を含めると RX100M3 辺りに落ち着きそうですが…

RX100M3〜5 や G9Xmk2 は画角的にスマホとそれホド違いが無いので、もし>カエデ16さんが 「スマホ写真は一見シャープだけど、等倍で鑑賞すると塗り絵調なのが不満!!」 「絞りや SS、各種機能を色々設定しながら写真を楽しみたい!!」 等々であれば良いかもしれませんが…

漠然と 「話題の 1 型機ならシャッター押すだけでもスマホより高画質?」 くらいに考えてると、「あんまり変わらない…」 「むしろスマホの方が良さげ?」 というパターンに陥るかもしれません。

---------------

個人的には 24〜70mm 程度の 1 型コンデジは 「これまでスナップは一眼で撮ってきたが…」 「大きく重いカメラを持ち歩くのが苦になってきた」 「でも最低限の画質にはこだわりたい」 という方にはピッタリでしょうが、スマホからのステップアップと考えると、よほど細部の画質にこだわりたい方以外は、あまり向かない気がします。

スマホの最大の弱点は望遠が弱いことだと思うので、ワンパターン&ちょっとだけ予算オーバーになってしまいますが、個人的には LUMIX DMC-TX1 を勧めさせていただきます。

また 1) は少々逸脱してしまいますが、>laboroさんも勧めるコンパクトな MFT 等のミラーレスも視野に入れると、普段はコンパクトな標準ズーム、将来、運動会等になったら望遠も…と対応可なので、選択の幅が広がるかもしれません。

書込番号:23965834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:43件

今はLUMIXDMC-FH7を使用していますが、レンズ内側に繊維ごみがあり、
買い替えを検討中です。

用途はネットショップへ掲載するダイヤモンドリングなどをかなりアップで撮影したいです。

今のカメラでは、ダイヤモンドの小さい0.1ct(直径約3mm)などは、
もう少しアップで撮れればなと思うケースが何度かありました。

マクロ撮影も必要ですが、対象物の素材によっては写り込みの為、
何十センチか離れて撮れるカメラが良いのではと思っています。

素人なので、マクロや光学ズーム、画素数、焦点距離など、
どのスペックを優先、若しくは押さえれば良いかわかりません。

予算も安いに越したことはないので、以下の中から強いて言えばどれがお勧めでしょうか。
詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011601_J0000011841_J0000005946_J0000011834_J0000010221_J0000006259&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21-22,106_6-1-2&sort=price

書込番号:18353054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/01/09 23:23(1年以上前)

候補の中では特に優れたものはありません。
TX−30の拡大鏡モードが一番マシかな?。

お薦めは
http://kakaku.com/item/J0000011784/

書込番号:18353302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/01/10 09:08(1年以上前)

もう製造は終わってますが…オリンパスのXZ10というカメラ。
市場在庫だけですがおススメしときます。

書込番号:18354163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2015/01/10 09:21(1年以上前)

>マクロ撮影も必要ですが、対象物の素材によっては写り込みの為、
何十センチか離れて撮れるカメラが良いのではと思っています

黒いボディのカメラに限定して選定されたら良いと思います。

書込番号:18354196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/01/10 10:49(1年以上前)

修理してもらったらどうですか?

ただし、値段は相当高い。8000円くらい。

でも、今や貴重なCCDカメラです。CMOSカメラは暗いところに強いですが、
明るいところではCCDのほうがきれい。

本格的にはもっとセンサーの大きなカメラでマクロレンズ使うのがいいですが、
一眼レフはそれほど寄れない。

今のカメラのままで、忍者レフを使うのがおすすめ。

http://www.amazon.co.jp/よしみカメラ-忍者レフ/dp/B002L5YFKI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1420854032&sr=8-1&keywords=忍者%E3%80%80カメラ

あげられたカメラだったら、買い換える意味はあまりないと感じます。

照明には凝ったほうがいいですね。





書込番号:18354465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/01/10 10:51(1年以上前)

花とオジさん、松永弾正さん、ごゑにゃんさん
早々にコメントありがとうございます!

LUMINAX DMC-H7より、画素数や光学ズーム、デジタルズーム、最短撮影距離が良くなるので、
今より良いものが撮れるかなと思っていましたが違うのですね。

カラーは映り込みを考えて、黒かシルバーと思っていましたが、
黒一択となればXZ-10が候補となりました。

比較してみると共通項は、1cm(拡張マクロ)ですが、
画素数や光学ズーム、最短撮影距離が決め手になる訳ではないみたいですし、
全体のバランスなのでしょうか?やはりカメラは素人では判断出来ないですね。

「 ちなみにXZ-10はスペックでいうとどのあたりが、お勧めに値するのでしょうか? 」

デジタルズームがないので、撮影後トリミングなどの加工で支障がでないかなと懸念しています。
勉強不足ですいません。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000011784_J0000000097_J0000006259_J0000011841

書込番号:18354470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/01/10 11:11(1年以上前)

デジタル系さん

コメントありがとうございます!

そうなんです、修理が8000円だったので、当初はIXY140に買換え検討してました。

やはりマクロがポイントなんですね。

候補カメラはマクロ(拡張マクロ1cm)となっていても、
お勧めに値しないくらいなんですね。やはり予算かな...

ちなみに、センサーとは撮影感度のことですか?


照明は撮影キットを購入し、なんとかやっていますが、忍者レフいいですね!
写り込みはこれで回避できますね!自作も出来そうですし!

書込番号:18354538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/10 11:21(1年以上前)

XZ-10のメーカー仕様表から 超解像スーム

コンデジでマクロとなれば、リコーCXシリーズの一択だったんですが、CX6を最後に製造しなくなりましたね。
http://kakaku.com/item/K0000313235/?lid=ksearch_kakakuitem_image
さすがにこの価格はあり得ないですし(苦笑)、もし中古で良ければ1万円以内であるとは思いますが。

>ちなみにXZ-10はスペックでいうとどのあたりが、お勧めに値するのでしょうか?
レンズの描写の良さです。一般的にこのクラスのコンデジのレンズはあまりお金をかけられないので描写がショボイものが多いのですが、XZ-10のレンズは秀逸です。もともとは3万円前後で売られていたカメラですから。

>デジタルズームがないので、撮影後トリミングなどの加工で支障がでないかなと懸念しています
デジタルズームはありませんが、代わりに超解像ズーム機能があります。光学ズーム×2倍なので、結果としては同じように思います。もちろん、画素数が低下しても問題ないのであれば、画質劣化の原因となるデジタルズームや超解像ズームなど使わないで、トリミングが一番よろしいかとは思いますが。

書込番号:18354563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/10 11:37(1年以上前)

もしコンデジにこだわりがないなら、多少大きく重くなっても構わないなら、ミラーレス機にクローズアップレンズという手もあります。例えば
http://kakaku.com/item/K0000418146/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HPKWF0Q

液晶がティルトするので接写に向いていますし、何と言っても画質、特に室内だと候補のコンデジとは別次元の高画質が楽しめますよ。

書込番号:18354604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2015/01/10 15:14(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

コメントありがとうございます!

レンズの良さなんですね。
おすすめ頂いたミラーレス機にクローズアップレンズは、
予算的に検討外になっちゃいますが、やはりレンズは重要なんですね。。

スペック表の数値だけで判断できないんですね。

中古CX6は15000〜20000円であるので検討候補ですね。

皆さんのおかげで絞れてきましたが、
中古も範疇に入れるともっと候補が出てくる気がして...うーん悩ましい。

引き続き、お勧め機種や、レンズとセンサーにおいての数値的判断基準など、
アドバイス頂ければ幸いです。


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011784_J0000000132_J0000005986_J0000006259&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21-22,106_6-1-2





書込番号:18355285

ナイスクチコミ!0


安主さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/10 15:38(1年以上前)

撮影後トリミングされるとのことですのでRAWが使える方が良いのでは?

現行機ではニコンのP340、キャノンのS110、S120あたりが良いようですが、
カシオのZR700あたりも行けそうな気がします。
中古でもXZ-2があれば、宝石、金属の質感などに関してはズイコーレンズを推しますが。

書込番号:18355352

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2015/01/10 16:58(1年以上前)

去年 突然 撮れませんかと言われて 撮りました。

これは練習の撮影です。

OLYMPUS EM-1にフォーサーズアダプター MMF-2にZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを付けて撮影しました。

この組み合わせは高すぎますからOLYMPUS PENシリーズにM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroかなあ まあこれでも高いですが。

書込番号:18355583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/01/10 17:32(1年以上前)

望遠端(130mm)で約30cmから撮影

超解像ズーム(260mm)で約30cmから

広角端(26mm)で1cmマクロ(手前にピントを合わると奥はボケる

全体にピントを合わせるため正面から撮ると自カメラの影が・・・

最近のコンデジはごく普通に1cmマクロ機が存在します。
又、25mmほどの超広角レンズが普通になっています。
しかし1cmまで寄れるのは広角端だけで、ちょっとズームするとたちまち40〜50cmと離れなければならないものが殆どです。
超広角で超寄って撮るのは作画としては面白いですが、商品撮影には向きません。
35mm以上できれば50mm〜100mmくらいで、少し離れて撮るのがいいと思います。
写真はXZ−10のものです。

以前はマクロと言えばリコーのCXシリーズやRシリーズでしたが・・・

書込番号:18355708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2015/01/10 19:15(1年以上前)

安主さん、コメントありがとうございます。

RAW、勉強になります。
いろいろ挙げていただきありがとうございます。
中古なら検討できますね。
これらを絞っていくのには知識が無さ過ぎて、困っちゃいます。


Bahnenさん、コメントありがとうございます。

そうですね。PENは最安タイプだと手が出ますが、
レンズ込みだと予算オーバーです。


花とオジさん、またまたありがとうございます!

添付画像の『望遠端(130mm)で約30cmから』や、『超解像ズーム(260mm)で約30cmから』
の画像をトリミングしたものが商品画像には良い気がします。

と言うことは、拡張マクロ1cm は不要なのではないでしょうか?
また、上の2つの撮影にはどのスペックが重要なのでしょうか?
望遠端(130mm)と超解像ズーム(260mm)ですか?

理屈は置いておけば
XZ−10でいけそうですね。というか十分な気がします。

書込番号:18356066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/01/10 21:32(1年以上前)

>と言うことは、拡張マクロ1cm は不要なのではないでしょうか?
超近接で面白い写真を撮るならいいですが、商品を詳細に見て貰う写真では必ずしも必要ではないかと・・・
特に超広角レンズでは・・・

それにはテレマクロ(望遠で寄れる)に優れた機種が一番ですが・・・
上の1番目写真で、せめて10cmくらいまで寄れたらいいのに・・・
4番目の写真で26mmでなく、100mmくらいのレンズだったら影が射さないくらいの離れられたのに・・・
しかし、今はそのようなカメラはありません(知りません)。

ビバラビダ5さんの目的ならXZ−10で希望が叶えられるかと思います。
先にお薦めしたリコーWG−4のデジタル顕微鏡モードは1cm〜30cmを全ズーム域で使えるのと、
レンズ周りのLEDで被写体の照明ができるのが強みです。
デジタル処理なので200万画素の写真になりますが、ネット等へのアップが目的なら十分かと・・・
又、どうしてもピントが合わせ難い時にマニュアルフォーカスが付いているのもいい所です。
欠点はデジタル顕微鏡モード以外では、マクロでも25mmで10cmまでしか寄れない事です。

書込番号:18356578

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/01/10 22:22(1年以上前)

物差しを三脚穴から30cmのところに置いて、光学ズームの範囲で一番大きく写るように撮ったとき、画面の縦に何ミリ写るか調べたことがあります。
リコーCX6が33mm、キヤノンKissX5+60mmマクロが39mm、ペンタックスWG3が69mm、オリンパスXZ2が70mm、カシオZR510が75mm、ニコンAW120が79mm、パナソニックTZ30が82mm、オリンパスTG625が90mmでした。
CX6とX5+マクロ以外はドングリのせいくらべといった感じです。

WG4の顕微鏡モードは画素数が2Mに制限されます。顕微鏡モード以外でも1cmマクロは可能ですので、Pモードで1cmマクロ撮影した方が画素数をフルに利用でき、デジタルズームも28.8倍まで働きます。(顕微鏡モードは9.6倍まで)

書込番号:18356805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/01/12 11:51(1年以上前)

花とオジさん、度々アドバイスありがとうございます!

貴金属や石への写り込みを考えると、
少し離れた(30cmほど)ところから撮影して、
600×600pxにトリミングする方法が良いと判断しました。
再度のお勧めもありがとうございます。


technoboさん、コメントありがとうございます。

参考になる比較データや補足情報、ありがとうございます。


皆さんのおかげで候補が絞れました。
ありがとうございました。


書込番号:18362126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/01/12 13:16(1年以上前)

TZ40 通常マクロ

TZ40 ズームマクロ

TZ40 ズームマクロ

パナのコンデジに、ズームマクロという機能があります。
通常のマクロに加えて、デジタルズームを使った超接写マクロですがけっこう寄れます。
この撮影時のレンズ先端は机にくっついています。画質も悪くはないと思います。
これはTZ40です。

書込番号:18362399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/01/12 13:29(1年以上前)

ビバラビダ5さん
今お使いのカメラは LUMIX DMC-FH7 ですね。

FH7にもズームマクロ機能は付いていますが試されてみましたか?
これでもマクロが足りないと言うことでしょうか。

通常マクロが5センチで、更にズームマクロの倍率は3倍です。

書込番号:18362449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/01/12 22:43(1年以上前)

まるるうさん、コメントありがとうございます。

そうです、LUMIX DMC-FH7のズームマクロで撮影しています。
折角買うなら、もう少しだけ寄れて、クッキリ撮れればと感じています。

私の撮影テクや照明知識が無い事が、
カメラの性能を活かしきれていないと思いますが...

添付画像が下記サイズの0.1ctのダイヤモンドペンダントトップです。
中石サイズ2.7-3.2mm
トップサイズ縦約7.2×約6.9mm

1番目の画像が私の中では一番マシですが、
奇跡の1枚と言っていい物です。
ほとんどが3枚目のようにぼやけています。

今回の検討は、レンズ内に繊維ゴミが出現し、修理料金が8000円だとわかり、
それなら1万円くらいで買換えようとしたのが始まりです。

当初はIXY140が候補でしたが、いろいろなアドバイスを参考にして、
どうせ買うならと、予算上昇を辿っています。笑


皆様、どんなことでも良いので、アドバイスありましたら、是非ご教授ください。









書込番号:18364540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/01/13 00:06(1年以上前)

通常撮影(直径3センチ位)

クローズアップレンズNo3使用

ビバラビダ5さん
>そうです、LUMIX DMC-FH7のズームマクロで撮影しています。

となると、これ以上の接写はコンデジでは厳しいと思います。
ミラーレス一眼に、クローズアップレンズという選択が良いと思います。

同じLUMIXということで、お買い得なGF6をお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/J0000007618/

これにクローズアップレンズは、3000円ぐらいです。
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html

N010あたりを使うとかなり接写できますが、ピント範囲が狭いので、
ちょっと使い方にコツが必要です。コンデジよりも接写できると思います。
ただ、周辺はかなりボケてしまいます。

書込番号:18364892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/01/13 11:01(1年以上前)

>皆様、どんなことでも良いので、アドバイスありましたら・・・
>ほとんどが3枚目のようにぼやけています

微妙にブレ或いはピンズレのようにも見えますが、カメラは固定して撮られているのですか?。
ピントを固定できるMF付きのカメラの方がいいかも知れませんね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000266222_K0000418427_K0000538684

花のマクロならマクロスライダーと言う便利なものがあるのですが・・・

因みにWG−4はマクロスタンドと言うものが付属しているのですが、画像を見つけられませんでした。

書込番号:18365714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/01/13 17:51(1年以上前)

まるるうさん、お返事ありがとうございます。

おすすめの機種は予算オーバーです。泣
TZ40のスペックがあれば十分な気がします。
中古なら2万円ですね。


花とオジさん、またまたコメントありがとうございます。

はい、すべて三脚を使用しています。
3枚目は繊維ゴミの写り込みを避ける為、かなりズームした上でズームマクロモードで撮影しています。
1.2枚目はズームをそこまでせずに、ズームマクロモードで撮影し、トリミングしたものです。
1枚目のダイヤモンドがもう少しクッキリと、中まで撮れればと思っていました。


今更ながらですが、FH7の5cm(マクロ)と光学ズームより、
もう少しだけ性能が良い機種でも良い気がするのですが駄目ですしょうか?
TZ40は拡張マクロも無いし、3cm(マクロ)ですし。。。

修理ではなく、購入ならやはり予算1万円くらいで収めたいところです。

書込番号:18366641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/01/21 22:03(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。

みなさんのお陰で少し知識も付きましたが、
今のところ、OLYMPUS STYLUS XZ-10とLUMIX DMC-TZ35で迷っています。
何とかどちらかに決めたいと思っています。

途中、予算が上昇する場面もありましたが、現在の機種の性能から
わかり易いアドバイスをくださったのでBAとさせていただきました。

書込番号:18393287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/02/10 14:00(1年以上前)

計0.1ct直径2.6mm枠爪含む

計0.1ct直径2.6mm枠爪含む ボケている不鮮明

映り込みあり

綺麗に取れていると思っている

おしらせ

みなさまのおかげでこの時に LUMIX DMC-TZ35 を購入し現在も使用しています。
その節は本当にありがとうございました。

最近ふと広告でミラーレスが中古で2万円というのを見かけ買い替えを検討しています。
広告のカメラは EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット です。

広告を見てからいろいろミラーレスを物色し、調べたりしています。
以前のこの相談も読み返し、お勧めいただいたカメラも改めて検討しました。
身近なカメラ好きにも相談し今はソニーやニコンのデジカメ(ライカも見ました)にも検討を広げ、頭が混乱している現状です。

近々新たな相談を掲示板にするつもりです。もしよければまた皆さまのアドバイスを頂ければ幸いです!


ちなみに今見ているカメラ達です。
ミラーレス
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000002790_J0000013475_J0000011373_J0000007618&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1&sort=review

デジカメ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014732_J0000018455_K0000532639_K0000386303

予算2万円くらい
目的 今の LUMIX DMC-TZ35 よりジュエリーを綺麗撮る  小さなダイヤモンドをクッキリ鮮明な画像に出来る。 映り込みしないように少し離れて撮れる。 (3歳の子供がいましてゆくゆく劇や運動会で望遠を使えたらなんて事も頭をよぎっていますがジュエリー最優先です。)

添付画像
綺麗に撮れていると個人的に思っているものもあれば、小さいダイヤモンドや映り込みの悩みは今もあります。これは光や腕次第ですか?

書込番号:23957491

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング