デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(142984件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

中間Zoom 捨てることが可能でしょうか

2020/05/17 08:48(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:753件

Zoom 機持っても、ほとんどワイドとテレ端しか使わないことが多い、ふっと思ったら、もし中間域を全部捨てて、ワイドとテレだけの2段切替のレンズを作れば、今よりもっと薄く小さく作れるのでしょうか。
tg-6とか半分のサイズを作ればもっと素敵かなと思ってます。
是非有識者のご意見をお聞かせていただきたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23408822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/17 08:53(1年以上前)

スピード最高さん こんにちは

焦点距離とレンズの長さ 比例しますので 特殊なレンズを使うなどしないと あまり変わらないかもしれません。

書込番号:23408832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/05/17 08:56(1年以上前)

ズームではなく2つの単焦点レンズを内蔵することになればズームより大きく重くなると思います。

書込番号:23408836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2020/05/17 08:59(1年以上前)

スピード最高さん

2焦点レンズカメラで検索すると色々出てくると思います。

書込番号:23408841

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/17 09:19(1年以上前)

クロップが使えるコンデジのGR3なんかのイメージかな。
これだと確かに大きくならないかも。

書込番号:23408883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/17 09:23(1年以上前)

個人毎の「使い方」はさておき、

>ワイドとテレだけの2段切替のレンズを作れば、今よりもっと薄く小さく作れるのでしょうか。

ズーム(正確には殆どバリフォーカル)レンズを
【2焦点レンズ】にすればどうか?
ということでしょうか?

「製造」と「当面のコスト」を考慮すると、あまり小型にはならないかと。

特に望遠の場合は、焦点距離と【有効(口)径】が物理的に重要になります。

より「望遠」になるほど、有効(口)径も大きくしなければ仕方がありません。

「望遠」で小鳥を大きく写せても「羽毛の解像」がイマイチで、
結局、個別のレンズ性能に応じて「ある程度は近づく必要がある」という実態に遭えば理解しやすいかも知れません(^^;

※前玉のみならず「対物側の解像に関わる最前線」と認識すれば、有効(口)径の重要性を理解しやすいかも?


画質など二の次にして、屈曲光学系にしても有効(口)径を無視できませんし、

「製造」と「当面のコスト」を考慮すると、あまり小型にはならないかと。

複眼スマホのような、【撮像素子付きで切り替え】も、【億】台規模による量産コストの低減と
1/2.3型などの小型で安価な撮像素子だから
「当面のコスト」低減が可能かと。


スレ主さんの質問は、撮像素子サイズを問わないようですが、
現実の「売り物」として、【撮像素子付き複眼レンズ】が可能か否かで状況が変わるでしょう。

書込番号:23408891 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/17 09:36(1年以上前)

どうせズームは端しか使わない。。

その昔、有名な写真家のひとりが言ってましたね。ボクもそう思うことがしばしばあります。しかし、大きさにしろ各収差にしろ、中間部分を無視したからといってもたいして変わりないと思います

書込番号:23408926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/05/17 09:57(1年以上前)

両端しか使わない傾向は確かにありますね。特にワイド側かな。
が、端から少し動かしてることがそれなりにありますから、中間もないとねぇ。
単焦点では構図を振ったりして重みを変えますが。

中間がなくても、部材は同等に必要でコスト的には変わらないでしょう。
ということは大きさも変わりません。

書込番号:23408961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/17 10:22(1年以上前)

スピード最高さん 度々すみません

https://www.youtube.com/watch?v=9TG8ulaKUTo

上のレンズは 普通のズームとは違い28o・35o・50oの切り替え方式のレンズですが 通常のレンズよりは大きくなっていると思います

書込番号:23409023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2020/05/17 11:32(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
中間をすてても、小さくならないものですね。

>もとラボマン 2さん
まさにこれ、こんなものがありましたね。
ところが、皆さんのレスで、小さくならないのは納得しましたが、なぜ逆に大きくなったのが不思議です。
最低限中間域あるレンズと同じ大きさで作れるのではないかと思っています。
これは、技術の差?それともこのレンズが何か特別いいものを持っているとか?

またよろしくお願い致します。

書込番号:23409174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2020/05/17 12:41(1年以上前)

すみません。有識者じゃないし、回答でもありませんが。

私もワイド端以外は使う頻度は少ないです。

18mmと35mmの2眼カメラなら、欲しいかも。

スマホの薄さで1/1.7型センサーが使われているぐらいだから、1型センサーで18mmと35mmでレンズ含めてカメラの奥行2cmなんか出来てもよさそう。

いざとなれば、デジタルズームで70mmぐらいは使えそう。クロップのステップズームで20mm、24mm、28mm、50mmぐらいが使えれば、常用カメラとして十分使えそう。

書込番号:23409336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/05/17 14:39(1年以上前)

スマホが近いのでは?

書込番号:23409589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/05/17 14:43(1年以上前)

ズームと同じような構成で二焦点(ワイドとテレ)にしたのでは、中間域をただ無視するような構成であって、あまり意味がありません(今よりコンパクトにはなりえない)。
もしやるとすれば、リア側にテレコンのユニットをサイドから挿入するような構成です。意味合いは違いますが富士のF770EXRあたりは起動時にサイドからレンズユニットを挿入するようにして、厚みを抑えていました。
ただこの場合、例えば2倍の焦点距離にしようとすれば、焦点距離の倍率2倍にするだけでF値が2倍になってしまいます。

CONTAX TVS(II)が28-56mmF3.5-6.5でしたから、あんまり変わらないとも言えますが。
スマホみたいにカメラを複数載せたほうが現実的ですかね。

書込番号:23409596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/17 15:07(1年以上前)

> ほとんどワイドとテレ端しか使わないことが多い、

その内単焦点を1本だけ、になる場合がある。
私は写真は28mmで撮るものだと思っている。

書込番号:23409663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/05/17 15:11(1年以上前)

こんにちは、スピード最高さん

2焦点レンズのカメラならフィルム時代にありました。
私もフジ・カルディアトラベルミニという28o/45o切り替えのコンパクトカメラを持っていました。
それを京セラT*ズームという28−70oズームの機種に買い替えましたが、サイズはほとんど変わりませんでした。

ただしレンズの明るさが違いまして、フジは28oF3.5/45oF4.5.
京セラは28oF4.5-70oF8。
2焦点の方が明るい。

さらにカメラの構造が違い、通常はフィルムを左側に入れるのですが、京セラは通常とは逆の右側に入れていました。
これは右側のグリップ部分をフィルムスペースにすることで隙間をなくし、コンパクトなボディを実現するものです。
これらを考えると、フジのレンズが28oでもF4.5で、フィルムを右側に入れる構造だったら、京セラよりも小さく出来た可能性は高そうです。

ただこの2焦点というのは、テレコンなんです。
テレコンを内蔵して切り替えることで2焦点にしていまして、テレコンですから当然解像度が落ちます。
レンズを2本搭載したモデルもあり、テレコンよりは画質はよいがレンズが小さいのでやはり解像度や明るさで大きいレンズ1つより不利で、しかも価格は一眼レフ並。
20世紀の終わりごろになって28oズームのモデルが出て、2焦点モデルは消滅してしまいました。

画質はそこそこでもよいとか、価格が10万でもよいならコンパクトな2焦点モデルは実現できるかもしれませんが、それ買います?

書込番号:23409673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/05/17 15:25(1年以上前)

>スピード最高さん

こんにちは。

>もし中間域を全部捨てて、ワイドとテレだけの2段切替のレンズを作れば、今よりもっと薄く小さく作れるのでしょうか。

コンパクトカメラのものですが、いわゆる2焦点コンパクトについてのブログがありました。

https://blog.goo.ne.jp/print-lib/e/d4b3b9a6c1071e925c80162ab048e86b

広角側のレンズ+切り替え時にテレコンバーター差し込みのレンズ構成が多かったとおもいますが、

オリンパスは電動ミラーで2つのレンズを切り替えていたようです(一応フルサイズです。)


古いところでは、サンレンズというサードパーティのの2焦点があります。

https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2016/12/post-d314.html

バリフォーカルレンズ(今のズームはほとんどバリフォーカルですが)で

中間域ではピントがずれる(ズームのように保たれない)けれども撮影は可能なようです。


トリエルマーは使ったことがありませんが、α7+アダプターなどなら、

画質はわかりませんが、中間域でも撮影はできるのではと妄想しています。

GX-R(APS-C)+マウントアダプターでの別のトリエルマーですが、そのような記述があります
https://ilovephoto.hatenablog.com/entry/20110815/1313421089

書込番号:23409706

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/17 15:38(1年以上前)

>2焦点レンズのカメラならフィルム時代にありました。

私も別のフジの機種を使っていましたし、各社含めて国内メーカーだけ集計しても、数十台ぐらいになったかも知れませんが、
徐々に「ズーム(※)」レンズに変わっていきました(^^;

※殆どはバリフォーカル

(上記のフジの機種から買い替えを検討しているうちにズームレンズのコンパクトカメラを買った)


今も動くかどうか判らないような中古の2焦点レンズのカメラを見つけることが出来ると思いますが、
多くは焦点距離が倍になる程度ですので、「2焦点ゆえの小ささ」を感じないかも?

※「単眼の2焦点」の基本的な構造
交換レンズ型カメラで知られている「(リア)テレコンバーター」が内蔵されているというか、元の光軸に割り込んでくるような感じになります。


なお、当時私が購入を検討していた機種を幾つか思い出すと、
2焦点レンズのカメラでは「オリンパスAF-1 TWIN (35mm or 70mm)」がありました。

機種名で画像検索するとすぐに見付かると思いますが、
「2眼の切り替え式」です。

もっと古い機種に複眼化の先祖が見つかるかと思いますが、銀塩フィルムのコンパクトカメラをよく覚えている世代では「あったなー(^^)」と記憶に残る機種かと思います。

書込番号:23409730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/17 15:46(1年以上前)


とびしゃこさんのカキコミと被ったところが幾つもありますね(^^;

書込番号:23409751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/17 15:59(1年以上前)

スピード最高さん 返信ありがとうございます

>最低限中間域あるレンズと同じ大きさで作れるのではないかと思っています

レンズ設計の問題だと思いますが 2点焦点にしても レンズ枚数が増えたり レンズ内でレンズ動かす必要があるので 大きくなるのかもしれません。

後 ズームレンズでも 設計所の関係で CONTAX コンタックス Vario-Sonnar 28-85mm F3.3-4.0 T*や AFニッコール35‐70oF2.8などは レンズが一番伸びた状態が 広角側になり 一番短い状態が望遠状態と イメージと違う動きをするレンズもありますが これらのズームレンズでも 一番短い状態で 単焦点よりは長くなります。

書込番号:23409778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/17 17:06(1年以上前)

お持ちのレンズが公表されていないのであれですが、18-300とかで両端しか使わないのならばかなり重傷ですね。
18-55ならば理解できなくもない。
この症状を治そうと思うならば、だまされたと思って以下を試してみましょう。

@カメラを構える前に、ズームリングを焦点距離の刻印(例えば30とか40)に合わせる。
Aカメラを構えて構図が上手く収まるように足で前後に移動。おもむろにシャッターを切る。

事前準備。
撮影場所に行ったら、先ずはここでは何ミリで撮るべきかを瞬時に判断する癖をつける。例えばフルサイズ換算で35mmだったらこんな画になる。と言うようなイメージを持つこと。50mm、85mmも同様です。

書込番号:23409951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/05/17 17:19(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

ここがデジタルカメラのカテゴリーで、スレ主さんの文章中の、ズーム機とかtg-6とかのキーワードから、スレ主さんは主にズーム機能をもったコンデジを念頭に置いてるのかな、と。

>スピード最高さん

このジャンルは知識はないのですがtg-6は山歩きや海岸などで時々使われているのを見かけます。
この機種に限っていえば小型化より頑丈さを優先して設計していると思われます。

書込番号:23409985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2020/05/17 21:00(1年以上前)

>スピード最高さん

お邪魔します。
確か30数年前後位の過去のお話しです。フジフィルムが645だったか67だったかさっぱり忘れましたが、
レンズ固定式のカメラを出したのを覚えてます。

『ステップズーム』とか言う名前でワイド端、中間2点、テレ端の4焦点の切り替えができたようでした。
レンズは沈胴式だったかな???結局は図体がデカかったので、それ程サイズダウンには貢献しなかったようです。

素直にズームレンズの仕掛けを使う方がお値段的にも良いのではないかと・・・素人考えで御座います。

書込番号:23410485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2020/05/17 21:23(1年以上前)

皆さんレスどうもありがとうございます。

>リスト好きさん
例えが良くなくてすみません。確かにTG-6がこれ以上小さくなると、アウトドアやスポーツ系の撮影では逆に使いにくいことが出てきます。
TG-6はこのままで、代わりにではなく、追加でTG-mini版を作って欲しいと言った方が正しい。

>でぶねこ☆さん
構図の重要さは良くわかります。
自分がよく使う焦点距離は、35mm換算で、24mm、50mmです。なので、24/50mm2段切替だけの明るいレンズが薄く作られればばいいなと思いました。

よろしくお願い致します。

書込番号:23410538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/17 21:58(1年以上前)

>24/50mm2段切替だけの明るいレンズが薄く作られればばいいなと思いました。

撮像素子はコンデジ相当で良いのですよね?

ならば、複眼スマホを買っては?

昔の「機械式2焦点レンズ」は、その光学系のコストだけで1万円はしそうですし、
他の方も含めてレスが付いているように、機械式な切り替えではレンズ長もレンズサイズにも殆ど貢献はありません。

スマホの殆どは、コンデジ相当の撮像素子を使っていますが、「単焦点」かつ「短焦点(広角~標準域)」なので、F1.8~2.8の開放F値でも非常に薄く、かつ小さいです。

「だから、それをコンデジで欲しいんだ!!」と言われるかも知れませんが、
スマホという単機種で数百万台~億超の「超量産価格」ですので、通話機能やスマホ機能を差っ引いても、とても1~2万円の売値に出来ないでしょう。

そもそも、カメラメーカーによる低価格品ならば「数万台ぐらい売れる見込み」がないと「商品企画の段階」以前に消えるでしょう。

もちろん、実現性を無視して、ドラえもん的夢想アイデアであれば、何でも有りですが(^^;

書込番号:23410635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2020/05/17 22:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。

元々中間域を捨てればレンズが薄く作れるじゃないかと思ってこのスレを立っていました。
仮にできるならば、コンパクト機のみならず、一眼のレンズでも活用できるのでいいなと思いました。
今となって、それはできないことがわかって、もうスッキリしました。
これはできないからと言って、特に何か代わりに買いたいものもないです。

皆さん、付き合ってくれてどうもありがとうございました。
これで、このスレが解決で終了したいと思います。

書込番号:23410727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2020/05/20 15:24(1年以上前)

>スピード最高さん

>自分がよく使う焦点距離は、35mm換算で、24mm、50mmです。なので、24/50mm2段切替だけの明るいレンズが薄く作られればばいいなと思いました。
>元々中間域を捨てればレンズが薄く作れるじゃないかと思ってこのスレを立っていました。

>仮にできるならば、コンパクト機のみならず、一眼のレンズでも活用できるのでいいなと思いました。

出来ると思いますよ(薄くというより小さく軽く)
レンズを移動したり挿入したりの2焦点はズームより小さく高画質に(明るくとか)作れる可能性はあります

でも
例え多少小さくなっても
中間が使えないネガ部分を払拭し売れるほどの需要が無いって事だと思いますよ
(需要が少ないって事は安価で売れない)
しかも今デジタルズームできますから尚更積極的メーカーは無いでしょうね





書込番号:23415916

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/20 15:36(1年以上前)

既出ですが、過去の銀塩コンパクトカメラにおいて、
2焦点レンズ(切り替え) → ズームレンズ(※実態はバリフォーカル)の移行は【進化、進歩】と受け取られて、
今ではスマホの複眼焦点で残っている状況ですから、
機械式の2焦点レンズ(切り替え) が「ごく一部」で再興しても早々に消えるかも知れませんね(^^;

書込番号:23415938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2020/05/20 21:46(1年以上前)

>スピード最高さん
小型軽量とは反しますが
スコープドック型希望

http://votoms.cocolog-nifty.com/web/2007/06/1_837c.html

書込番号:23416707

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/20 23:10(1年以上前)

スコープドッグ風iPhoneレンズケース
https://www.gizmodo.jp/amp/2015/02/iphone6-izzi-remix.html

書込番号:23416858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2020/05/21 00:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
左角を赤く塗って使いたい

書込番号:23416999

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/21 00:40(1年以上前)

>ktasksさん

「レッドショルダーの赤はもっと暗い。血の色だ。それとマークは右肩だ」
http://superrobotwars.blog65.fc2.com/blog-entry-177.html

こちらから引用(^^;

1983年からの放送ですから、もう37年越え。
カメラで言えばクラシックカメラ並みですね。

書込番号:23417014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2020/05/21 00:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
あえてバニラ仕様で、、、
だって左肩しかないもの( ;∀;)

書込番号:23417021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/21 06:44(1年以上前)

私は常に、望遠と広角のコンデジを2台持ちです。
バッテリーも持ちますし。

書込番号:23417173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2020/05/21 08:37(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

広角のコンデジって何をお使いですか?


書込番号:23417273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

検索キーワードは何?

2020/05/17 16:21(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:2076件

コンデジの持ち歩き用ケースで、開閉のところが「マグネット式」の物を探しています。
よくあるマジックテープのものだと、うまくくっつかなくて何個も落として失くしたからです。

2つくらい見つけましたが、検索のキーワードは何にするとヒットするでしょうか?
なかなか見つかりません。

ちなみに、ハクバのものはコレでした。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190060-3H-00-00

書込番号:23409827

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/17 16:40(1年以上前)

>開閉のところが「マグネット式」の物

あまりお勧めできません。

走ったりすると、マジックテープより外れ易い場合が殆どで、
マジックテープよりも外れにくいようにすると、かなり強い磁力が必要になります。

※取り扱いの問題があるので、強磁性で小さな磁石を複数使う構造にすると、その磁石の「間」を維持する支持構造が必要になりますから、見掛け上はブサイクになるので市販されていないかも?

また、走るつもりが無くても「躓(ツマヅ)いたとき」とか、ある程度は リスク想定が必要かと。


「簡便」と「確実(むしろ保護?)」のバランスを再検討されては?


なお、私はコンデジのケースにマジックテープ式のフタ部分のモノを使っていますが、
飛び出る事や手が滑っての落下を考慮して、長めの(カメラ用の)首掛けヒモをケースに付けています。

書込番号:23409886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2020/05/17 16:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こんにちは。
ご返信ありがとうございます。

実は、別のマグネット開閉式(ハクバ製)を使用しているのですが、これが超便利なのです。
とても気に入っているのですが、6年くらい経ち、もう販売していません。

そんなわけで、使用してみた結果なので、質問させていただいた次第です。
ちなみに、わたくしもロングストラップを使用して、このケースに入れて使っておりますよ。

書込番号:23409932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2020/05/17 17:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

追記です。

現行で市販されているハクバのマグネット開閉式のケースがこちらです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190060-3H-00-00

書込番号:23409944

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/17 17:11(1年以上前)

>とても気に入っているのですが、6年くらい経ち、もう販売していません。

そのメーカーに、後継品の問い合わせをされては?


また、マグネット式は(特に)ピンキリなので「買い直し前提」でない場合は実物確認なしで買うのはどうかな?と思います(^^;


元の質問に対しては、「カメラポーチ マグネット」というありきたりな検索からになるかと。

※必要に応じてメーカー名を付加して

※「カメラケース マグネット」では、大きめの割合が増えそうな?

書込番号:23409960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/05/17 17:36(1年以上前)

>わーたコアラさん

こんにちは。


>コンデジの持ち歩き用ケースで、開閉のところが「マグネット式」の物を探しています。

こちらのようなものでしょうか。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2JJQXT/

https://www.amazon.co.jp/dp/B079GQT4H2/

アマゾンで「デジタルカメラ」 「ケース」 「マグネットボタン」

で検索して、それらしい商品が出てきました。お探しのものかはわかりませんが。

書込番号:23410018

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/05/17 17:44(1年以上前)

コンデジケース 上:Lumix 下:Olympus

キーワードは、難しい質問で。
マグネットフック自体は米国ブランドで、USA.TM 197422。後述三個とも同一。

ウェストポーチタイプ。
上二つがLumix、下がOlympusで、黒にLumix FX77黒、白にはLumix FX77白・FX80白を入れてます。
黒のやんちゃはヤフオク業者から裏ルートでFX77と共に、白二つは、アキバのソフマップ店頭買いです。

書込番号:23410032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件

2020/05/19 15:39(1年以上前)

>うさらネットさん

こういうのが欲しいのです!
いいですねぇー。
メーカーさん、お分かりになりますか?

書込番号:23413889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2020/05/19 15:44(1年以上前)

>うさらネットさん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん


現在、使用しているものです。
これが便利なので、売っていれば、またこれを買いたいのですが、古い製品なので販売しておりません。

書込番号:23413896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2020/05/19 16:02(1年以上前)

>とびしゃこさん


私も見ました。
パナソニック使っているので、これですね。
www.amazon.co.jp/dp/B07C1QCZL6

やはりこれがいいのかな?

書込番号:23413920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2020/05/19 16:04(1年以上前)

あれ、リンクしていない....。


「MOSSLIAN Panasonic DC-TZ95/DC-TZ90/DC-TZ70/DMC-TZ85/DMC-TX1/DMC-LX9、OLYMPUS Tough TG-5/TG-4 デジタルカメラケース 汎用」という製品です。

書込番号:23413924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2020/05/20 17:28(1年以上前)

>うさらネットさん

マグネット式の汎用ケースをヤフオクの定額で見つけました。

やはり、日本ではあまり見かけない商品のようです。

「海外直輸入の品の珍しい商品です。 開閉部はマグネット式のボタンになっており、開閉が非常にスムーズです。」という説明文。
この中から、選んでみようと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:23416139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

スレ主 rika777さん
クチコミ投稿数:4件

ここ数年、相談できる人もおらず困っていたので思い切ってここでお伺いするに至りました。

【使いたい環境や用途】
化粧品やそれを使用した顔の状態を撮影するためのカメラを探しています。
今使っているアンドロイドのスマホカメラだと勝手に肌の色や質を補正するので
本物に近い写真が撮影できず困っています。

【重視するポイント】
化粧品を塗った時の質感や色がわかること、くっきり映ることを重視します。
部屋が日が当たらないので明るく撮影できることも気になります。
サイズや重さは気にしません。背景のボケや風景がきれいに撮れることも全く重視しません。
外には持っていかない想定です。

【予算】
50000円まで(それより安い分には構いません)

【比較している製品型番やサービス】
メイクの写真をきれいに撮影している方々はi phoneを使用していると口を揃えて言うので検討していましたが、ずっと使いたいのならスマホよりもカメラの方が長持ちなのではと考えています。

【質問内容、その他コメント】
超初心者なので玄人からすると意味不明なことを言っていたらすみません…!
カメラのことを知らないので特にこだわりはなくスマホよりもきれいに撮れればよいと考えています。
ヨドバシカメラで接写用の大きなレンズも見てきましたがあそこまでしなくていいかもという感想です。

書込番号:23386557

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 rika777さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/06 23:33(1年以上前)

追記:すでに撮影ブースやライトは持っていて何度も色々なものを試しています。それでもなかなかきれいに撮れないので(スマホが勝手に補正して色味や質感を変えてしまう)質問させていただきました。

書込番号:23386565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2020/05/07 01:30(1年以上前)

X-T100 + ストロボ3灯で撮影

>rika777さん


こんばんは!

メイクとは全く無縁のおじちゃんです。

一応、モデルさん撮影や物撮り(テーブルの上に載る小物程度の撮影)も時々やります。

ご要望をかなえ。かつ予算5万円以内とのことであれば、富士フィルムのX-A5レンズキットかなと思います。

カメラとしては、のんびりさんで背景もあまりボケませんが、ご要望内容から大丈夫でしょうね。

ご推薦する理由ですが、何と言っても「人肌」が非常に綺麗に出ます

凄く肌も滑らかに再現します。

スマホアプリの「いかにもツルツルにしました」的な画像とは一線を画します。

私、富士のカメラは数台使ってます。X-A5は持ってませんが、同じ世代のX-T100は今も使ってます。ご要望の使い方なら十分に使用に耐えると思います。


それとここから下は、あれば良いなぁというグッズを書きます。

>>すでに撮影ブースやライトは持っていて何度も色々なものを試しています。

と書かれている通り、rika777さんは以前から商品撮りやメイク後の人物撮影で色々試行錯誤されておられるのですね。

ということはカメラ本体よりもライティングの重要性をご存じかと思います。

現在どういうライティング機材をお持ちかは分かりませんが、撮影ボックスはあまりお勧めしないかなぁ。

私も物撮りを始めた頃は撮影ボックスを買いました。

でも商品説明のような写真が撮れず使わなくなりました。

それに撮影ボックスには人は入れないですよね?

それとライトというのは卓上のデスクライトのようなもの(定常光)かな?と勝手に想像します。

それよりも安くても良いので外付けのストロボを2つか3つ買う方が結果的に良いと思います。

アマゾンで「NEEWER TT560」で検索するとすぐに見つかります。一つ3,000円程度です。私も3年位使ってますが、全然壊れません。

それから100均一やホームセンターで大き目のトレーシングペーパーを買ってきて、ストロボと被写体の間に置くと、光が柔らかくなります。
100均は物撮りに役立つアイテムの宝庫です。

それから人物を撮るときは、ネットで「天井バウンス」というキーワードで検索してみてください。きっと役立つと思います。

ライティングのことを書きだすと終わりませんのでこれ位で・・・


さっき机の上にあった娘の化粧品を借りて、簡易的に撮ってみました。ストロボと化粧品の間にトレーシングペーパーを設置して撮ってみました。カメラは富士フィルムのX-T100です。

適当に撮っただけですが、何かの参考になれば幸いです。




書込番号:23386722

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/07 02:40(1年以上前)

ISO1600

ISO2500

ISO5000

>rika777さん
この3枚の写真は
同じカメラ
同じレンズ
同じフラッシュ
同じ絞りF2
同じ1/80秒で撮ったのだけど
違うのはISO感度
1枚目 ISO1600
2枚目 ISO2500
3枚目 ISO5000
違うのは背景の明るさ
ISO感度が上がるほどフラッシュ光が弱くなり
定常光の割合が増える訳だ

良く見るとISO1600のほうが
モデルさんの肌がテカってる
このようにフラッシュ光の割合を代えるだけでも肌の質感映写は変わります

コレは本番前に
調子を探る為に設定シフトした訳です。
モデルさんの表情はたいした変わってないのに
ISOだけ変わってる!
なんて早業なんだ!
恐ろしい!ブルブル!!

書込番号:23386758 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/05/07 03:02(1年以上前)

こんばんは。
機種選択には疎いので具体的な機種のアドバイスは避けますが・・・

ちょっと気になったこと
「相談できる人もおらず」
「部屋が日が当たらない」

日が当たらなければ室内照明、蛍光灯などで照らしてるのでしょう。
それとも、直射日光でない昼間の窓からの光で。

「色の見え方」を謳っているのではない普通の家庭用の蛍光灯は、
肌色などの赤系統が暗く見える傾向があるとかないとか。
写真に撮っても似たような傾向があるような、たぶん。

蛍光灯であれば三波長タイプ、パナソニック(昔ナショナル)の「パルック蛍光灯」とか、
LEDランプであれば東芝ライテックス「高演色LED電球キレイ色」とか、
見た目のキレイさ、おそらく赤や肌色を意識した家庭向け照明があります。
まずはそんなのを試してみては。
そんなのの「昼白色」が良いでしょう。
写真撮影専用のさらに高性能な照明があるでしょうけど、高そうなので。

照明が悪ければ、カメラを買い替えても期待した効果はないかもしれません。

直射日光でない昼間の窓からの光は、青空の青色を反映した青っぽい光です。
上の普通の蛍光灯よりはマシかもしれませんが、最適ではないかも。


相談できる人がいなければ、どこが肝なのかもわからないかも、お節介かもしれませんが。

<余談>

全くの憶測ですが、

色のついた背景を使うと、
その色に引きずられてカメラの自動色調整機能(ホワイトバランス)がおかしな方へ向かうことが考えられます。
白色や灰色の背景を試してください。

背景が白色で被写体に比べて明るいと、
その明るさに引きずられてカメラの自動露出機能が暗くする方へ向かうことが考えられます。
「露出補正」の機能を使ってください。
手元のアンドロイドの富士通スマホのカメラには「露出補正」はあります。これを「+」の方へ調整すると明るく撮れます。

被写体は違いますが、
デジカメの違いがどぉーでもいいことを示すのに、
敢えて低価格低レベルのコンデジの作例を、
画像編集ソフトで少し色合いや明るさをいじってはいますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22017033/ImageID=3058506/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21565191/ImageID=2933365/

書込番号:23386768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/05/07 06:32(1年以上前)

お早うございます。

最近のデジカメは多かれ少なかれノイズリダクション強化の方向に見えますけれど暗部〜明部の見かけ上のダイナミックレンジについてはまだまだだと思います。その点ではiPhoneに分が有りそうなんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22483357/#22483357
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22483357/ImageID=3158613/ ← G9 X Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22483357/ImageID=3158614/ ← iPhone

どこまでの領域を追求するのか分かりませんが、色味については取り敢えずマニュアルホワイトバランスを行って撮影してみるってな感じでしょうか。そう言う所も含めてiPhoneでLightroomモバイル版を使いマニュアル撮影を行って見るのも手かなと思います。
https://blog.hisway306.jp/entry-2016-12-21-120000

書込番号:23386887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/07 06:41(1年以上前)

>rika777さん
初心者の方が色味にこだわるなら富士フイルムのカメラがいいと思います。
機種に詳しくないので具体的な品名は割愛します。

10年以上前にS5PROという富士フイルムの一眼を使っていましたが、肌色の再現性が素晴らしかったです。
最新機種ならもっと良くなっているのでは?と思います。

書込番号:23386894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/07 06:55(1年以上前)

>それでもなかなかきれいに撮れないので(スマホが勝手に補正して色味や質感を変えてしまう)

「正確」「忠実」は、必ずしも「好ましさ」に至りませんし、
「好ましい色のカメラ」は「測定器的には不正確」だったりします。

そもそも【液晶モニターのカラーマネジメントをしているのか???】という根本的問題もありますが、
スマホでも【ホワイトバランス】調整できませんか?

照明を換えて、まずはホワイトバランス調整してみてください。

「ホワイトバランス? 面倒臭い」と思ったら、何を買っても役に立ちません(^^;

書込番号:23386912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/05/07 09:15(1年以上前)

>アンドロイドのスマホカメラだと勝手に肌の色や質を補正するので本物に近い写真が撮影できず困っています。

本格的なカメラアプリ(例;Camera FV-5)+スマホ用リングライトを使えばよろしいのでは?

書込番号:23387074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/07 17:36(1年以上前)

CANON G9Xmk2をお勧めしときます。いわゆるコンデジですが、センサーは大きめなので画質は問題ありません。かなり寄れて、狭い範囲が撮影できます。価格comの安い業者で47000円ほど。

書込番号:23387898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/05/07 19:26(1年以上前)

>最もオススメな1.0型(1インチ)コンデジの比較一覧TOP5
https://photosku.com/archives/2609/

3年ほど前の記事ですけど、今でもソニーRX100シリーズかキャノンのPowerShot G7シリーズの二択だと考えていいと思いますよ。型落ちモデルなら予算内で買えます。
これで実用的な画像が撮れないならライティングが良くないと思っていいでしょう。レンズ交換式のAPSCやM43のカメラや接写用レンズは、スレ主さんの用途では特に必要がないと思います。1インチコンデジは接写にも比較的強いです。

1インチコンデジでも色味などに違和感が出るならJPEGの設定を変えて下さい。スタンダードやポートレートが見た目に近いとは限りません。

書込番号:23388121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/09 22:45(1年以上前)

CANONのカメラには色合いを設定できるピクチャースタイル機能が内蔵されている機種があります。
基本スタイルが複数あるなかで「忠実設定」を使って、色温度が太陽光程度の光源で撮影すれば、意図しない補正を避けた画像が得られると思います。
スタイルにはコントラスト・色の濃さ・色合い(肌色の赤〜黄)を調整するパラメータがあります。
PowerShot G9 X Mark IIにも機能が入っています。(Pモードで撮影です、AUTOやSCNではスタイルが選択できません。)
CANONのデジタル一眼なら必ず入っている機能なので周りの人で持っている人がいれば借りてみても良いかと。

書込番号:23393495

ナイスクチコミ!1


スレ主 rika777さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/10 00:11(1年以上前)

書き込みをしてくださったみなさまへ
この度は、貴重なご意見ありがとうございました。
掲示板のようなところは怖い場所だと思っていましたが、皆さん大変お優しく、勇気を出して質問をしてよかったです。
みなさまに書いていただいたワードやアプリ、カメラなどはすべて公式サイトなどでしっかりと調べました。
教えてくださった技を試してみたり、挙げてくださった機材などを買い集めていこうと思います。

私一人ではこれだけの情報を集めることは不可能でした。
見ず知らずの初心者に声をかけてくださる優しい皆様に心からお礼申し上げます!


>寂しがり屋の単身赴任さん
大変具体的にかつ詳細に書いてくださったため初心者でもわかりやすい説明で助かりました。
さらに試しに写真まで撮影してくれて、なんて優しい人なんだと感動しました。
(話それますが文章がとてもお上手なので、専門書などを執筆されている人かな?と思いました)

>イルゴ530さん
ISOのことは存在だけ知っていましたが、具体的な説明と写真があって意味がよくわかりました。
こんなにたくさん写真を添付するという手間をかけていただき恐縮ですが嬉しかったです。

>スッ転コロリンさん
私が思いもつかないようなことがたくさん書いてあり興味深かったです。
色つきの背景の件は確かに!と思いました。
照明の種類やリンクまで書いていただき参考になりました。

>sumi_hobbyさん
貼っていただいたリンク先を全部しっかり読みました。こんなことやはりあるんですね。
ライトルームというものの存在も忘れていたので思い出させてくださり感謝です。

>ラランテスさん
実際使用した腕の感想ありがたいです!
わたしも様々調べた結果、富士よさそうだと思っています。

>ありがとう、世界さん
液晶モニターにまで言及していただき、興味深かったです。
ホワイトバランスはいじってるもののまだ勉強必要そうです、がんばります。

>杜甫甫さん
スマホのリングライトは使用しているのですがそれでも勝てない部屋の暗さなんですよね;
でも本格的なカメラのアプリがあるんですね。検討してみます!

>て沖snalさん
型番と値段という具体的な情報、大変助かりました。
なめるようにしっかりと公式サイト見てきました!

>アダムス13さん
具体的な型番と型落ちなら安いという情報まで、ありがとうございました。
私の用途では必要ないもののことも、自分ではわからないのでありがたいです。

>河馬の息継ぎさん
カメラの中の機能という実用的な個所のお話助かります。
はい、だれか周りで持っている人がいないか尋ねてみますね。

書込番号:23393755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2020/05/10 10:58(1年以上前)

写真1(被写体の下を黒くしたい場合)

写真2(被写体の下を透明にしたい場合)

写真3(被写体の下を白くしたい場合)

写真1のセットで撮った物撮り

>rika777さん

おはようございます。

ご丁寧に返事をいただきましたので、後一つ余計なお世話を・・・

実際に撮影した状況をお伝えします。

前回、「(市販の)撮影ボックスは使わない」と書きましたが、一応自作で撮影ボックスもどきのような物を作ってます。

お手軽に光を回したい時は、こちらを使ってます。(光を回すとは色んな方向から光が被写体に満遍なく当たるようにすることです)。

ご覧のとおり、基本全部100円均一で買ったものばかりです。

ミニレフ版はアマゾンの段ボールに銀のアルミテープを貼っただけです。(アルミホイルでも良いと思います)。

個人的なお勧めグッズを書きます。

1 被写体の下を黒くしたいなら、写真1のように黒いアクリル板を敷く(このアクリル板はホームセンターで350円位でした)。

2 被写体の下を透明にしたいなら、透明ボックスの上に被写体を載せる(写真2)。上手くいけば、被写体が宙に浮いているようにも撮れます。

3 被写体の下を白くしたいなら、100均で「マグネットシート」を買ってきて敷く。(写真3.これ、結構上品に撮れます!)

4枚の写真は1のセットでさっき撮った写真です。

以上、余計なお世話でした。


PS 「専門書を執筆されている方」・・・御冗談を。万年ド素人のただのおじさんです。



書込番号:23394425

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/12 03:18(1年以上前)

RAW形式で撮影すれば、現像ソフトで補正できるでしょう。

デジカメは映像チップで加工してますよ。

LED照明はスペクトルが、偏っているのでダメです(黄色と青が多い)、やはり放電光が太陽光に近いです。


書込番号:23398469

ナイスクチコミ!1


スレ主 rika777さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/12 06:33(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
追加でアドバイスをくださりありがとうございます。
文字が入った丁寧な画像までつけてご説明くださり、またしても感動しました…!
黒いアクリル板を敷くとかマグネットシートを使うなどと言ったアイデアも教えていただかなければ
永遠に知ることはなかったと思います。

簡易撮影ボックスがどうなっているかという写真もとても興味深かったです。
重ねてお礼申し上げます。

>NSR750Rさん
現像ソフト、映像チップなど知らなかった言葉を教えていただき、調べてみました。
LED使ってますが確かにうまく撮れないですね;
ご意見ありがとうございました!

書込番号:23398559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 物撮りでおすすめのデジタルカメラ

2020/05/06 13:34(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:4件

カメラが大変、初心者でしておすすめのデジタルカメラ教えて頂きたいです。

ぬいぐるみを作っており、HPに載せる商品写真や通販用で使いたいと考えております。一眼レフを購入すれば一番かと思いますが、気軽に持ち運びなど出来るデジタルカメラが気になりました。

ちなみにコスパが良いもので探しています。2万〜5万円希望になります。
カメラ知識が少なく、無知な事が多く大変失礼な質問になるかもしれませんが、ご回答頂けますと助かります。


なにとぞよろしくお願い致します。


書込番号:23385037

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/05/06 13:59(1年以上前)

所詮HPですので、コンデジで十分です。

>OLYMPUS Tough TG-6
https://kakaku.com/item/J0000030595/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

書込番号:23385104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/05/06 14:01(1年以上前)

お金はスマホで良いので
明かりにお金を掛けるのが良いかなぁ&#12316;と

カメラで!だっつってんだろ!?
なら
キヤノンのG1XMK2を選びます

書込番号:23385110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/05/06 14:02(1年以上前)

>ガリガリぽんさん

カメラ自体はスマートフォンでもいまは物撮りに使える性能で、
どちらかというとライティング(撮影ブースなど)とか、
物のセッティングや絞り(ぬいぐるみの説明用途か、ぬいぐるみのある空気感とか)の要素が大きいと思います。
ゆがみ少なく撮るには、やや望遠めのレンズがついているもの。
細部を撮るなら、寄れるもの。
ふわっとした背景がボケているような用途には、センサが大きいか、レンズが明るいことが大事です。
手前から奥までピントが合っている写真なら、センサが小さいものか、レンズは絞りの数値を大きくします。
手振れ対策として、三脚も必要です。

撮影の応答速度はお値段の制限から除外するとして、
近くに寄れる良いレンズで、ある程度のボケも作れるセンサーのカメラで、
量販店でまだ扱いのあるもので予算50000円ですと、
例えば、
キヤノン PowerShot G1 X Mark II(最安\33,980、AMAZONで\47,542)
ソニー サイバーショット DSC-RX100(最安\37,800、カメラのキタムラで\41,180)
辺りなら充分使えると思います。

書込番号:23385111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/05/06 14:03(1年以上前)

HPに載せるのであれば特段に高価なものを買う必要も無いかなと思います。それよりもマクロズームで撮りやすい機種を選んだ方が様々な角度からの撮影がしやすいでしょう。

照明ボックスなどの明るい照明をちゃんと整えると言う条件でニコン COOLPIX B500はマクロズームで撮りやすい扱いやすさがあると思います。

書込番号:23385114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2020/05/06 14:13(1年以上前)

キヤノンSX620HS、パナソニックTZ90とかで良いのかなと思いますが、綺麗な商品撮りをしたいならライティングも重要ですよ。

予算5万なら1インチセンサーのG9Xmk2も買えそうですが、カメラとライティングを合わせて考えたら良いと思いますね。

「物撮りライティング」等で検索したら色々と出てくると思います。

書込番号:23385148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2020/05/06 14:22(1年以上前)

目的のものをUPする際、
ピントの合っている範囲の広い方が、
より全体か分かり良いかと思います。
もしそれを望むならセンサーの小さいほうが
いいかと思います。

そうなると、センサーサイズは
一眼レフよりも小さい1インチ位の
コンデジが扱いやすいと。
もしくは、スマホでも。

他の方も言われていますが、
重要なのは、カメラよりライティングになります。

書込番号:23385165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/05/06 14:34(1年以上前)

明かりが大切ですから、
段ボールA4サイズの切れ端に、アルミフォイルを一度くしゃくしゃにして拡げた奴を片面に、
もう片面には、くしゃくしゃにしない鏡面アルミフォイルを貼って、レフ板にして使いましょう。

コンデジで十分ですから、それに合う小形三脚が欲しいです。

書込番号:23385211

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/05/06 15:12(1年以上前)

他の方々も指摘されているように、
【まずは照明の改善】が必要ですね。

ところで、スレ主さんは【露出補正】をしたことがありますか?

まだやったことがなければ、取説などをよく読んで試してみてください。

※「オートブラケット」機能で露出の暗~明まで自動的に撮影して、そこから適切な画像を選らんでも良いかと。


「画像が暗い感じなんだけど・・・」の原因の殆どは露出補正の不適切ですので、カメラを換えただけでは解決しなかったりします。
(無駄金遣いになるだけだったり(^^;)

書込番号:23385326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/05/06 15:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>with Photoさん
>sumi_hobbyさん
>koothさん
>ほら男爵さん
>ガラスの目さん

皆様、ご親切にご回答いただきありがとうございます。
スマートフォン機種が古く写真ガビガビになるのでこの際デジカメにしようと思いました。
アドバイスを頂ました、カメラ調べましてPowerShot G1 X Mark IIを購入いたします。
またライティングも一緒に揃えたいと思います。

皆様詳しいこと教えて頂きありがとうございました!

書込番号:23385415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/05/06 16:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答いただきありがとうございます。
カメラ自分で所有した事がありませんので、届いたら露出補正など色々試したいと思います。無駄金にならないようがんばります!

書込番号:23385428

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2020/05/06 17:15(1年以上前)

ぬいぐるみではありませんが、コンデジでも充分

こんにちは。

既にカメラはお決まりのようで、最初は難しく考えることなく「こだわりオート」で充分と思います。
そうしていって、まず扱いに慣れることと用語も徐々に覚えていって、それからマクロとは?明るく撮るには?取り組んでいかれれば良いと思います。

照明は確かに大事で、最低2つはあったほうがいいと思います。
コードレスでUSB充電ができるスタンドタイプが扱い安いと思います。

また照明と同時に周囲も明るめのボードを使われると良いでしょうし、艶消しタイプのほうが余分な反射も抑えられるかなと思います。

予算もかけられるのであれば越したことはありませんが、ぬいぐるみでしたらソーイングショップでの素材選びや道具などもピンからキリまで。
そちらの予算も余裕みておきたいものです。

書込番号:23385629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2020/05/06 20:42(1年以上前)

>ガリガリぽんさん

G1Xmk2に決めたようですね。
ホットシューも付いているのでライティングも考えると良い選択だと思いますよ。

書込番号:23386127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/05/06 21:54(1年以上前)

>Hinami4さん
ご親切にアドバイス頂きありがとうございます。写真付きでわかりやすいです。
コードレスでUSB充電ができるスタンドタイプ調べてみます!

>with Photoさん
アドバイス頂きありがとうございました。
実は色々調べていく中で他にも気になるカメラが出てきまして、デザイン的にもってあるのですが、教えて頂いた中で悩み初めてしまいました。

1 PowerShot G1 X Mark II
2 ニコンCOOLPIX A1000 
3 ソニー サイバーショット DSC-RX100
4 パナソニックLUMIX DC-TZ90

4つどれも良いなって思ってまして、
なかでトータル的に良いものとかはあるんでしょうか?
こんな質問申し訳ありません。。


書込番号:23386316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/05/08 16:06(1年以上前)

トータル…?

ジャンルとして
RX100とG1XMK2が比較対象(大型センサー、低倍率)

A1000とTZが比較対象(小型超高倍率)

になるかと思います

RX100、G1XMK2とA1000、TZ
は違い過ぎて比較するのは難しいと思います

書込番号:23389903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/05/09 15:47(1年以上前)

>ガリガリぽんさん
わたくし、G1X markUを使用していますが、やはり外付けストロボでのライティングが楽です。超近接撮影以外はお勧めです。
ボケも楽しめます。

書込番号:23392380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFが超速いコンデジは?

2020/03/21 19:40(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

とにかくAFが速いのを教えてください。
1DXを現場に持って行ったことがありますが、出来るだけ荷物は減らしたいのでコンデジの中でも小さいのがいいです。
画質は問いません(多少は気にしますが)。

【使いたい環境や用途】
魚釣り 水が被る可能性あり
釣れたのを記録で撮っておく。

【重視するポイント】
とにかくAFが速いこと、コンパクト

【比較している製品型番やサービス】
以前、カシオのが速いと聞いたことがあるのですが、その時は興味がなかったので覚えていません。

【質問内容、その他コメント】
一眼レフのようにスッと合焦してすぐシャッターが切れるのを希望します。スマホではチャンスをものにできません。

書込番号:23297597

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/21 19:56(1年以上前)

スッと合焦してすぐシャッターを切りやすいのが一眼レフの特長なので・・・(^^;

コンデジでは一部の高額機などの像面位相差AFなどが速いけれども、防水では無かったと思います。

あとは、他の方からのレスをお待ち下さい(^^;

書込番号:23297632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2020/03/21 21:02(1年以上前)

>トムワンさん
こんばんは。

軽く調べて売り文句を見ただけですが…
DSC-RX100M7はどうでしょうかね。

https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201907/19-0726/
世界最速(※9)0.02秒(※10)の高速AFを搭載
※9:1.0型イメージセンサー搭載のレンズ一体型デジタルスチルカメラとして。2019年7月26日広報発表時点。ソニー調べ。
※10:CIPA準拠 内部測定条件 f=9.0mm(ワイド端) 明るさ EV6.6、プログラムオート、フォーカスモード:AF-A、AFエリア:中央

1型以外までは調べていませんし、価格面や、防滴性能の面からアウトかもしれませんが…。


触ったことが無いですけど、店頭で試す価値はあるかもしれません。

書込番号:23297765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/03/21 21:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
防水防滴じゃなくてもいいんです。
調理用ラップにくるんで、レンズだけ出して…なんてのでもいい。
位相差の小さいので探してみます。

書込番号:23297771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/03/21 21:13(1年以上前)

>でそでそさん
M7ですか、、、ちょっと見ましたが。
13万って!
それあったら一眼レフ買います。6D2欲しいし。
やっぱり荷物嵩張っても1DX持っていくか。
でもありがとうございます。

書込番号:23297796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2020/03/21 21:17(1年以上前)

>トムワンさん
やっぱりそういう反応になりますよね(笑)

「希望価格」「内容によってはココまで出せるという上限価格」の2パターンぐらいを示された方が、有益なアドバイスが集まりやすいのではないかと思います。
他のオススメ製品は、、、詳しい方の登場に期待ということで。。。

書込番号:23297807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/03/21 21:39(1年以上前)

>でそでそさん
おっしゃる通りです。希望価格は躊躇しました。
希望は1万以下、出せるのも1万、と言いたいですが内容を吟味して、投資に値するのであればもっと。
数年前のカシオの中古でAF速いのがあればいいなぁってところです。

書込番号:23297850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/03/21 22:11(1年以上前)

こんばんは
よく見かける名前なんだから、トムワンさんは初心者じゃないと思うが。

これまたよく見かける方の最新スレッド紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=23294964/#tab

とにかくFZ1000M2での動体撮影スレッドを立てまくっていまして、今回のラジコン飛行機の他に、鳥、電車、戦闘機、ダンス、スポーツ等、これでもかとばかりに動体作例を上げています。
相当自信があるのでしょう。
この方に聞いてみてはいかがでしょう。

書込番号:23297917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/03/21 22:12(1年以上前)

>トムワンさん

前置きとして、コンデジではないからと言って怒らないでください。

私はよく記録用にEF-S24ミリF2.8STMを付けた80Dを持ち出します。

これが便利でゾーンAF・AvモードF5.6・ISOオート(低速限界1/250秒)・AIサーボにしておくと、
ノーファインダー連写で適当に撮ってもほとんど全部使えるコマとなり、記録用にベストと感じています。

私の場合には80D使用ですがこれをX9やX10等にすれば更に軽快で安上がりに済むと思いますが。

EF-S24ミリF2.8STMを付けたボディはボディキャップ付き+αの大きさにおさまるので荷物を減らすのに
役立つし、AFも撮影完了まで十分早いし画質も記録用としては申し分ないと思います。

ボディがX9ならレンズと併せて共にキタムラ中古のA(美品)で¥59400ですね。

奢って80Dなら1DXのサブのサブ?ぐらいにも使えていいと思いますけど。

内容を吟味してみてください。

書込番号:23297919

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/21 22:35(1年以上前)

>希望は1万以下、出せるのも1万、と言いたいですが内容を吟味して、投資に値するのであればもっと。

「1万」と書いた段階で、レスしようとする人が激減したかも知れませんね(^^;

テキトーに中古品を探しては?
としか言いようが無いような(^^;

ちなみに、シャッタータイムラグの「ぶっちぎり最短」は、「写ルンです」などのレンズ付きフィルムで、銀塩フィルムが完全に無くなることがあっても「記録」としては数十年後も越されていないでしょう(^^;

書込番号:23297972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/03/21 22:42(1年以上前)

こんにちは

わたしもEF-S24mmが良いと思います。
これの中古が1.5万、
あとは、5000円で40Dが買えると思いますから、計2万。
いかがでしょうか?

書込番号:23297988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2020/03/22 00:32(1年以上前)

IXY650、高速AFを謳ってますので良さそうですけど予算が合わないかな?

書込番号:23298190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/22 00:39(1年以上前)

>with Photoさん

スレ主さんは、
>希望は1万以下、出せるのも1万、と言いたいですが内容を吟味して、投資に値するのであればもっと。

ということですので、どうでしょうかね(^^;

書込番号:23298201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4364件Goodアンサー獲得:16件

2020/03/22 01:26(1年以上前)

>トムワンさん
こんばんは(^^)

近年安いコンデジの沼の浅瀬にて、六台になってしまいました(>_<)
スマホが遅いとのことで、私のスマホもすっとろい旧型で、これとの比較が参考になれば、
先に防水でない時点で候補外ですが比較参考で、所有しているLX3がピントの間が長いです。圏外。
比べるとTG-1はセンサーサイズも小さいおかげか早いです。
ただ、防水コンデジはお値段強気な玉が多いようです。。。(*_*)
防水がそれほど重要点でなければパワーショットSシリーズ、個人的には気に入ってます♪

書込番号:23298263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/22 02:41(1年以上前)

撤退し2年近くなりますが使い続けます!(1)

撤退し2年近くなりますが使い続けます!(2)

撤退し2年近くなりますが使い続けます!(3)

>トムワンさん

当方、カシオ機は、EX-ZR4000 を発売時に1台購入し
以後もう1台買い増し。
依頼、現在に至るまでずっと使っています。

シャッターボタンを半押しすると間を置かず“ピッ”と電子音が鳴り
合焦し露出可能になったことを表す緑色の枠が液晶上に現れます。
合焦しない旨の赤枠が出ることはあっても
動作に時間を要することはありません。

ここ2年くらいは、富士 X70 も併用していますが
初めて X70 を手にしたとき、
「こんなにフォーカシングに迷って時間を要するものか」とビックリしたものです。

カシオのHIGH SPEED EXILIM シリーズで
撤退時に現行だった機種と、そのひとつ前くらいの機種は
皆 EX-ZR4000 と恐らく同等だと思います。

撤退時、価格が上がりましたので良品が安く手に入るかは疑問ですが。

ちなみに、
1/1.7インチセンサーの画質では、現在では物足りないことも多く富士 X70 と併用していますが
EX-ZR4000 導入時は同サイズセンサーの COOLPIX P330 と比較し画質は相当上と判断していました。
(色調はだいぶ違っていて、Nikonより相当おとなしめ)

書込番号:23298301

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/03/22 06:06(1年以上前)

XQ1オク

XQ1単写1コマ目

XQ1単写2コマ目

XQ1単写3コマ目

お早うございます。

僕からは中古として富士フイルムのXQ1を紹介します。独自の撮像面位相差による当時世界最高速の0.06秒高速AF、起動時間は1秒を切る0.99秒、シャッタータイムラグ0.015秒、撮影間隔約0.3秒、連写は最速12.0コマ/秒と言うスピードでした。
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0816.html

大きさは(幅)100mm×(高さ)58.5mm×(奥行き)33.3mmと非常にコンパクトでセンサーは2/3型 X-Trans CMOS IIの有効画素数1200万と適度、開放Fは1.8(換算25mm時)〜4.9(換算100mm時)、本体USB充電が可能なのでモバイルバッテリーを用意しておけばバッテリーの持ちを延長出来ます。

因みにXQ1と同じ年の発売だったカシオのEX-ZR400はAF が0.14秒、起動時間が0.99秒、シャッタータイムラグが0.015秒、撮影間隔が0.26秒、連写が30コマ/秒と言うスピードでしたがAFはコントラスト式、開放Fは3.0スタートと暗く、センサーはコンデジで一般的な1/2.3型で連写は最大コマ撮影で一旦終了し書き込み待ち時間が10秒有るような動作でした。ハイスピードエクシリムは最終形に近いほど大きく重くなり、起動時間が遅くなるなどの処理の重さも有ったようです。

XQ1は丁度今オクに出品されていて締切りは2020/03/22(日) 21:45、14,800円スタート(送料1,200円別途)で即決価格が17,800円、返品可です。取り敢えず入札中に考えてみて下さい。XQ1はまだ修理受付終了のアナウンスは出ていませんからメンテ面も安心かと思います。添付した写真は量販店内での動画撮影時の静止画同時単写撮影の例で、これ位の撮影は楽に行えたと記憶しています。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/closed/

書込番号:23298403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/03/22 06:19(1年以上前)

空間認識AFのパナソニックしかないと思います。

書込番号:23298415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/03/22 10:42(1年以上前)

ストロボなし、絞り固定、電池もたないが小型で、
動作がそこそこ速い防水機なら、
ソニーRX0II辺り?

ピント合わせが超速いってなると、
フルプレスで固定距離になるリコーGRIIIとか、
パンフォーカス機を使って、
自身の身体で微調整が、
ピント抜けも防げそうで良いのかな。

書込番号:23298783 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2020/03/22 22:37(1年以上前)

>トムワンさん
自分も小型のシステムが欲しいと思ってまして
速いAFはなくていいので
少し要求は違いますが
バイクでメットのまま撮れるミラーレスを
検討中
出来れば手持ちのレンズを使いたいのと
レデューサーを使いハイスピード化できる
Eos-M?の中古+スピードブスターはどうか?
と思案中です

書込番号:23300133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/23 21:10(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
>空間認識AFのパナソニックしかないと思います。

やっと正解が出たって感じ。他のコンデジはコントラストAFですが、パナは違います。しかし、まだまだ認知度が低いみたいで残念

書込番号:23301657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/03/23 23:50(1年以上前)

3/22に釣りました47センチ (1DX+24-105L)

これは小さいです。こんな角度もいいかなぁって撮り方を考えています。

>たいくつな午後さん
僕は特定の機種は知っていますが、コンデジのAFの速さに関してはど素人ということで初心者とさせていただきました。
FZ1000M2ですか・・・以前、FZ200を持っていましたが、AFはそれより速ければ使いやすいのでしょうが、出来るだけ小さくて安いほうがいいです。


>さわら白桃.さん
AFを重視するのであれば灯台下暗し、一眼なのでしょうかね。
7DとEFS18−55STMはありますので、大きさを考えなければ余計な出費は抑えられる。
個人的には80D買うなら6D初期型ですかね。


>ありがとう、世界さん
>シャッタータイムラグの「ぶっちぎり最短」は、「写ルンです」などのレンズ付きフィルム
そうなんですね、でもその日にSNSに上げたいしなぁ。


>とんがりキャップさん
一眼レフを持っていく事に決定したならば、それはもう1DXでもそれほど変わらないと思っています。
なのでEFS24は買わないと思います。
せっかく昨年からフルに移行を進めているのもあります。


>with Photoさん
IXY650検索してみました。
希望の条件が満たされるならばこれくらいの価格はアリかもしれませんが、同時期に発売したパワショ620 HSのほうが魅力的に思えました。


>金魚おじさんさん
防水防滴はあまり重視していないです。いろいろ調べてみます。


>エスプレッソSEVENさん
EX-ZR4000、以前見たAFが速いというのはのはこの機種かもしれませんね。
ただ・・・結構いい値段しますね。
最近は収入が激減してビビっています。


>sumi_hobbyさん
フジのXQ1、速いですね!予算も結構いい感じ。
フジは色が綺麗という知人が数人いるので、信じて買ってみるのもいいかもしれません。


>エアー・フィッシュさん
空間認識、あとで調べてみます。


>koothさん
>パンフォーカス機を使って、
自身の身体で微調整が、
ピント抜けも防げそうで良いのかな。

この文章見て、「あっ、僕、PM2+BCL0980持ってるはず!」と思い出しました。
確かにパンフォーカスで撮ればAFとか言ってる間にシャッター切れてますね。
最近AFばかりなのでちゃんとできるかなぁ。


>ktasksさん
色々な趣味に様々な趣向がありますね。
バイク、今からでも乗ってみようかなぁなんて考えたりもします。


>て沖snalさん
以前FZ200は持っていましたが、空間認識はそのころとは全く別のモノなのでしょうか?オンリーワンの機能を持つ機種は値段が低くないという偏見があります。


皆様ありがとうございます。
もう少し考えてから結論を出します。

書込番号:23302059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2020/03/24 01:20(1年以上前)

私もIXY650をおすすめします。いつも撮影に行くときは、ポケットに入れて記録的な写真専用に使ってます。

大伸ばしとかしなければ、このくらいの画質でも十分だと思います。

書込番号:23302177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2020/03/24 03:28(1年以上前)

1万円以下でしたら、IXY 180 がおすすめです。
https://kakaku.com/item/J0000018431/

書込番号:23302263

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2020/03/24 10:13(1年以上前)

>トムワンさん
立派な釣果ですね!

的外れなレスに
返信ありがとうございます。
また横レスですが
http://www.fish-craft.com/
魚の剥製とかいかが?

書込番号:23302515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/03/24 11:37(1年以上前)

>ktasksさん
的外れだなんて全然思ってません。
「カメラが欲しい」のではなく「趣味を満喫したい」と言う視点からの情報はすごくヒントになります。
営業職、販売業にも求められている、商品を売るのではなく、商品を手に入れたことで、充実した暮らしを提供なんてコピーが増えてますしね。

ちなみに、僕は基本はリリースしてしまいます。
持ち帰って食べてあげた方がいい、なんて言われることがあり、自分でも矛盾していると考えることもありますが、おそらく今後も逃がすと思います。

書込番号:23302593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/25 00:43(1年以上前)

XQ1:バッテリーを含んだ重量

EX-ZR4000:バッテリーを含んだ重量

>フジのXQ1、速いですね!予算も結構いい感じ。

XQ1 は EX-ZR4000 の購入前に使ってました。
しかし
・バッテリーが持たない
・軽量性を活かして自撮り棒などで色んなアングルで撮影したいのだが液晶が固定なので結局出来ない
・Wi-Fiはファイル転送のみ(スマホでリモートシャッターできないということ)
・ワイド端が25oとそれほどでもなく、しかもやや糸巻き型に歪む
の4点を欠点と感じたので、
この殆どをを克服または上回っていると実感できたEX-ZR4000 に移行し使い続けている次第です。

XQ1 そして その後継のXQ2 は

・数あるコンデジ中ひときわ小さい
 それでいて当時の競合機を上回る 2/3インチセンサー
・JPEGの各サイズに正方形“も”あるので、撮って出しでInstagram投稿に便利

という美点はありますが、
華奢で堅牢性に欠けるので、これから長きに渡って使用可能な良品が
いまでも手に入るかどうか心配です。
富士2/3インチセンサーの良さを実感できる中古機を
今から手に入れるなら X30 あたりにしておいた方が賢明かと存じます。

或いは
CASIOなら HIGH SPEED EXILIM の3000番台か 4000番台
何れにしても、ここらへんの1/1.7インチ機〜2/3インチ機が
スレ主さんのカメラ選びとしては無難且つお薦めかと。(XQ1以外なら予算は大幅に上回るでしょうが)

幾ら安くても1/2.3インチ機は避けられた方がよいでしょうねえ。
プロ用の一眼レフをお使いでしたので、画質的な隔たりが余りにも大きいですから。

書込番号:23303859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/03/25 14:13(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
カシオの良さを細かく説明いただきとても参考になりました。
ただ、今回は買い増しはせず、オリンパスのペンミニ+ボディBCL0980を使ってみます。MFなので、デジタル写るんです!的な使い方、AF速度でイライラしないで済みます。wifiが無いのが難点ですがSDwifiなどを試します。
ありがとうございます。

書込番号:23304477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/25 14:36(1年以上前)

>トムワンさん

ペンミニって
E-PM2 のことですか?
一眼なのに小さくって良いですよねぇ。
これで電子シャッターの静音シャッターがあれば
Laowa 4mm 用に間違いなく買ってましたが。

書込番号:23304500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/03/25 16:41(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
マイクロフォーサーズですけどね。
まぁスマホの写真でも満足してるので(妥協とも言う)、0980を使いこなせなかったらキットレンズでも買ってみます。

書込番号:23304656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/26 10:36(1年以上前)

>トムワンさん

ちょっと愚痴っぽくなりますが…

>マイクロフォーサーズですけどね。

オリンパスとパナソニックがミラーレスだけでなく
フォーサーズセンサ搭載のコンデジに
(2012年〜2016年くらいの段階で)もうすこし力を入れて居れば…

>カシオの良さを細かく説明いただきとても参考になりました。

そして、カシオかリコーのどちらか(或いは両方)が
フォーサーズセンサ積んで、そこに対抗意識剥き出しで
挑んできて居れば…

デジタルカメラの衰退は少しは回避できたかもしれないし
現在(2020年時点)の中古機選びも、断然面白かったんじゃないかと思います。

書込番号:23305908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2020/03/26 18:33(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
僕はセンサーや性能面では素人です。撮影をお金にはできますが専業ではありません。フルサイズを使う理由は、自宅での作業時間を減らすためです。

おそらくですが、センサーサイズを気にしているのって、全てのカメラ所有者(スマホも一眼も全部)の中の1%にも満たないと思います。そんな分野うに投資する方がおかしい。
カシオがデジカメを捨てたのも、経営を考えたらごく普通なのかもしれません。

もちろん、僕は変わってる側の人間で、いい写真を撮るならフルサイズ以外は使いたくないですし、わざわざ200ー400F4Lも持ち出してます。
マニュアル車はドグミッションが最高、フライロッドは8ftの#0が一番。
クルマ好き、釣り好きの中でも変わり者だと自覚しています。
世の中は誰でも簡単に使える無難なものばかり。
まぁ当たり前ですよね。
なので、好きなものを突き詰めるほど、メーカーに期待するのが間違っている、そう思っています。


話が逸れましたが、釣りの成果は記録であり、フルサイズを使うほどではなく、センサーサイズもスマホ同等で充分、何でもかんでも最高を必要とはしていません。AF速いかMFか、とにかく早く撮れれば画質なんてどーでもいいんです。

長文失礼しました。

書込番号:23306481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/03/26 19:50(1年以上前)

じゃ、パナソニックTZ90

書込番号:23306573

ナイスクチコミ!0


beat1991さん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/29 20:25(1年以上前)

中古で最近手に入れましたが、
LUMIX DMC-LX100
なかなか早いです。

x70 やG9Xmk2より早いと感じます。

書込番号:23312151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沖雅sさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/23 09:52(1年以上前)

一か月前に閉じられたスレですが昨日気が付きました(^_^;)

いかな記録のみとはいえペンミニにフィッシュアイだけだと飽きませんかw?

ということで、AF速いのだったら、ニコ1シリーズとかどうでしょう?コンデジじゃないですけど。
暗所ではAF怪しくなるらしいですが、屋外だけならイケるんじゃないかと。
J5とかならそこそこイマドキ機能も付いてると思います。でも若干高いかな。

フジの話も出てたのでXF10とかでAFなしのスナップショットフォーカス(?)でどうよ、とか思いましたが
2メートルと5メートルの固定しかないっぽいので近距離無理でした。やっぱちょっと高いし。

やっぱニコ1かな。なんなら防水仕様もあります。高いけど(^_^;)

書込番号:23355151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信32

お気に入りに追加

標準

超望遠カメラ

2020/04/04 13:40(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 taka8815さん
クチコミ投稿数:13件

超望遠カメラで、動画もきれいに撮れるデジカメを探してます
カワセミなどの小鳥を撮りたいと思っています。
3〜4万で、ファインダー付きがいいです。
中古でも構いません
何か良い候補があったらお願いします。

書込番号:23320601

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/04 14:07(1年以上前)

無理

書込番号:23320635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 14:19(1年以上前)

小さな鳥を離れて撮るほど、極端な超々望遠が必要(^^;

>超望遠カメラで、動画もきれいに撮れるデジカメを探してます
>カワセミなどの小鳥を撮りたいと思っています。
3〜4万で、ファインダー付きがいいです。
>中古でも構いません

taka8815さんの期待するところの「きれいに撮れた動画」のレベルは、少なくとも「どの程度」ですか?

もし、「きれいなら、きれいほど良い」という回答をすると、呆れられてしまうので注意してください(^^;


あと、基本的にカワセミに近づいて撮れないと思って対処すべきですから、撮影距離は 20~30m想定でも「甘めの想定」だったりします。

添付画像(表)は、横軸が撮影距離です。
左端の「画面内の被写体の大きさ」を選び、そのすぐ横の被写体の大きさを選ぶと、あとは撮影距離と交わるところが【換算焦点距離】になります。

(例)カワセミを表内の「0.15m」として、画面内のサイズは下から2番目の「対角線長の1/3」にしてみます。
撮影距離「30m」と交差するのは赤文字の「1731mm」ですから、
SX60/70の換算=1365mmでも、少しだけ小さめに写ります(^^;


※「望遠」のハナシでは、ある程度は「換算焦点距離」の扱いに慣れておくほうが良いでしょう。
(そうしないと、以前より望遠が足りないレンズを買ってしまう事も有り得るので(^^;
※失敗してから憶えるというのも有効な手段ですが・・・(^^;)

※時々、例外的に警戒心の薄いカワセミで例示される場合もありますが、それは「誰でも努力せずに年収何千円ぐらいラクに貰える」と言われているようなもので、一般的現実とは大きな隔たりがあります(^^;


書込番号:23320659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 14:23(1年以上前)

誤記訂正(^^; 1/3 → 1/5

(例)カワセミを表内の「0.15m」として、画面内のサイズは下から2番目の「対角線長の1/5」にしてみます。
撮影距離「30m」と交差するのは赤文字の「1731mm」ですから、
SX60/70の換算=1365mmでも、少しだけ小さめに写ります(^^;

書込番号:23320664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/04/04 14:38(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ https://youtu.be/43l1Gl9CBLQ
⊂)  無いって
|/
|

書込番号:23320685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/04 14:39(1年以上前)

Nikon Coolpix P900 2000mm相当で中古4万目安、
同人気のP1000 3000mm相当で中古8万目安。以上が超望遠の効くスーパーズーム機。

書込番号:23320687

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/04 14:43(1年以上前)

>taka8815さん

PHOTOHITO の検索窓に
「カワセミ」と入れると 8000枚くらい
「野鳥」では 10万枚くらい
ヒットしますので、それらを眺めながらお考えになると良いのでは?

人の写真を見るのは勉強になります。

書込番号:23320698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2020/04/04 14:46(1年以上前)

Nikon P1000でかすぎ、買っても外に持ち出さなくなる恐れ大。

書込番号:23320704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/04/04 15:11(1年以上前)

ニコンB600でお願いします。
あとは気合いです。

書込番号:23320748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 15:21(1年以上前)


ファインダーが・・・(^^;

書込番号:23320768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 15:26(1年以上前)

ファインダー付きならB700※の中古と一脚で(^^;

※光学望遠端→換算f=1440mm

書込番号:23320775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2020/04/04 16:01(1年以上前)

>taka8815さん

どの程度なら「綺麗」なのかは人それぞれの主観ですが、添付のもので良ければNIKONのP610という6年くらい前のコンデジで撮影できました。
1/2.3の豆粒センサで、望遠端(換算1440mm)で撮影しています。

P610はとっくに生産中止されてますが、後継機のB700含めて中古ならご予算の範囲内で買えますよ。

ただ、このカワセミはいい子してくれてたので撮れましたが、飛んでるのは絶対このカメラでは撮れません。

書込番号:23320840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2020/04/04 16:03(1年以上前)

枝止まりの小さな野鳥、写真は巨大なコンデジCOOLPIX P1000が今の所、私のお気に入り。
でもそれは、写真をRAW現像で調整後、出力サイズを縮小する事で整えています。

動画撮影は今の所、FHD(1920×1080)でDC-FZ85がお気に入り。
P1000ではノイズリダクションを「弱め」にしても、ノイズ処理が強すぎる印象があって、青空のグラデーションに乱れ・・・。
何れの機種も、動画編集で利用するソフト(パナソニック製のソフトではありません)
上での話ですが、トーンの調整幅が個人的には狭く感じ、特にP1000で撮影の青空は、
調整を行うとトーンジャンプが発生し易いので、これをYouTubeにUPすると、ブロックノイズに。

以上、個人の感想です。(^^;

書込番号:23320841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2020/04/04 17:12(1年以上前)

>taka8815さん

3〜4万円では超望遠で使用できるカメラは無理と思います。どうしてもと言うのなら、所謂ブリッジカメラといわれる範疇のカメラなら、中古で、その価格帯であるかも知れません。ニコン、オリンパス辺りから探されたら良いと思います。僕も、フジ ファインピクスS1というブリッジカメラを使用しています。35ミリ換算で1200ミリ位の望遠撮影が出来ますが、カラスや鳩などとは違い、小さく俊敏なカワセミを狙うのにはむりがありますね。

書込番号:23320963

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 17:30(1年以上前)

中古で選ぶなら、表内機種を参考に(^^;

中古で選ぶなら、添付画像の表内の機種を参考に(^^;

書込番号:23321005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/04/04 19:27(1年以上前)

>taka8815さん

カワセミが大きく撮れて色もきれいで動画もきれいとなると、数百万円位出さないとだめかと。

これを高倍率コンデジで、となると、
明るい場所に止まってくれれば、そこそこ大きくそこそこきれいに撮れる超超望遠機(換算1000mm以上の1/2.3型センサ機)
木陰でもそこそこきれい、動画もOK、でも大きく撮れない超望遠機(換算300-1000mm)

これを4万程度でとなると
パナソニック LUMIX DC-FZ85 (換算1200mm 1/2.3型 1810万画素)新品:\33,280(アライカメラ)

中古を含めると
価格.comで、今引っかかるものとしては
キヤノン PowerShot SX60 HS (換算1365mm 1/2.3型 1600万画素) Aランク:\30,800(キタムラ)
ニコン COOLPIX P610(換算1440mm 1/2.3型 1600万画素) Aランク:\26,400(キタムラ)
パナソニック LUMIX DMC-FZ1000 (換算400mm 1型 2010万画素)Aランク:\45,800(キタムラ)

書込番号:23321242

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 20:21(1年以上前)

FZ1000を使っていますが、小鳥の長距離撮影用にお勧めしようとは全く思いません(^^;

むしろ、「小鳥の長距離撮影に向く機種が欲しい」と思うぐらいです(^^;

書込番号:23321326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/04 21:08(1年以上前)

>taka8815さん
3〜4万で・・・0を一個足せば大丈夫だと思います。
現実を直視しましょう。

書込番号:23321402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/04 22:07(1年以上前)

まずは「値段なり」で【現実の確認から】でしょうか。

光学機器としての根本に深く関わっている要望ですので【数年後程度では状況は大きく変わらない】でしょうし(^^;

あと、「動画」ですが、記録フォーマットは大丈夫ですか?

・2K(FHD)のみ、BDレコ互換のAVCHDモード無し※MP4のみ

・2K(FHD)のみ、MP4に加えて、BDレコ互換のAVCHDモードあり

・4Kあり、2K(FHD)のBDレコ互換のAVCHDモード無し※MP4のみ

・4Kあり、2K(FHD)のMP4に加えて、BDレコ互換のAVCHDモードあり


※BDレコ互換のAVCHDモードありは、パナとSONYに限定されます

※また、「4Kだからキレイ」とか「2Kなら皆同じ」なんてことはありません。
(そんなに単純なら苦労しない(^^;)

書込番号:23321534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/04/04 23:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>FZ1000を使っていますが、小鳥の長距離撮影用にお勧めしようとは全く思いません(^^;

FZ1000は小鳥撮影や小川のカワセミには向かないけれど、
観察舎があるとか、柵に近い場所に杭や枝が配置され、その下に小魚が溜まりやすい工夫がしてあるとか、
そんな場所(都内には結構あります)のカワセミなら、換算400mmならトリミング併用でいけるかなと。
カワセミ作例でも換算400mmトリミングで撮られたもの結構あります(水元公園は有名)。

自分は飛込などは撮らないのでP900で撮りますが、
大きく撮れるのは良いけれど、飛込に対応できないレスポンスとか木陰の色など気になる部分は多々あります。
ここで、アップで撮るのを妥協できれば
FZ1000なら4Kフォトなどの動画切り出し使える分、飛込風景が狙えるので、
候補から無理に外さなくても良いかなという判断。

実際にどうするかは、
スレ主さんが、お財布と、行けそうなカワセミポイントの環境を勘案していただければよい話。

書込番号:23321655

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/05 00:16(1年以上前)

>トリミング併用で

「トリミング」の程度問題でもありますが、トリミングを言い出したらきりがありません(^^;

それに、トリミング領域が(メーカー自称)超解像ズーム領域と被るのであれば、超解像ズームで済ますほうがマシで且つ撮影時点で終われます(自宅まで引き摺る必要なし?)

書込番号:23321728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2020/04/05 00:42(1年以上前)

>taka8815さん、はじめまして。
3〜4万という予算内でどうしても納めたいなら、パナソニックのFZ85を試されては如何でしょう?
以下は、「FZ85 カワセミ」で検索して見つけたブログです。
https://www.wakuwaku-v.com/entry/FZ85-review-bird
みっちさんという方がFZ85で撮影した野鳥の静止画と動画が載っています。
「きれいな」のレベルがどの程度を目指しているのかは、>taka8815さんの判断にお任せするしかありませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:23321754

ナイスクチコミ!3


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2020/04/05 02:21(1年以上前)

35mm換算で600mm。

1枚目の続き。(連写)

35mm換算で3000mm、陽当たりの弱い場所。

35mm換算で1400mm。

正確な距離は分からないですが、遠いと感じた順番で・・・。
P1000は、NX-Dでの現像です。

書込番号:23321800

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/04/05 02:55(1年以上前)

昔のカワセミ 換算245mm

こんばんは。

カワセミ撮りのデジカメでお悩みですか。

機種選択には疎いので具体的な機種については言いませんが、
動画、それも超望遠でとなると、手ブレ補正の効きが静止画写真とは違うかもしれません。
10年ほど前の30倍ズーム望遠端換算720mmのフジのFINEPIX HS10、
静止画では換算720mmでも手ブレ補正の効果を感じたのですが
動画だと「手持ち+手ブレ補正」だと換算200mmぐらいまでしかって感じでした。

<余談>

昔はヨカッタ。

換算245mmでもそこそこに撮れてたから。
この公園でも、今はナカナカ見かけなくなったし。

カワセミ 換算245mm (換算140mm×テレコンバージョンレンズ1.75倍)
カメラJPEGをフォトレタッチ(輪郭補正の類)、EXIF編集あり

書込番号:23321819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/04/05 05:00(1年以上前)

お〜・・・
B700の中古なら、キタムラにAB品が沢山ありますねぇ。
中古でいいって事ならオススメです。
https://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+COOLPIX+B700+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4960759147226/
これなら気合いがいらんです。

ただ、
掘って喋ると、
カワセミの警戒心具合によるかもしれません。

マジな野生だとB700で不足、
最低でP950、
満足に撮るにはP1000だと思います。

都会にいる慣れたやつなら、
FZ300くらいの中距離選手でもいいと思います。

書込番号:23321859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 ほら吹きギタリスト 

2020/04/05 08:09(1年以上前)

参考に、B700でのカワセミさんです。

条件が良ければこれぐらいは写ります(^^)。

8M設定からのトリミング切り出ししています。

書込番号:23321962

ナイスクチコミ!5


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2020/04/05 13:40(1年以上前)

NX-Dで撮影時の状態で現像。35mm換算で3000mm、出力は4608×3456ドット。

NX-Dで調整(右側)。輪郭の調整は、3枚目の大きさの状態で調整。

調整後の写真。1384×1038ドット。

左(1384×1038)と右(4608×3456)をそれぞれ100%で表示した時の比較。

P1000の35mm換算で3000mm、自身の撮影で、かなり遠めのスズメを撮った事を思い出した。

1枚目はRAWで記録、撮影時の設定のまま、100%で現像。
2枚目、右はNX-Dで調整を入れ、変更前(左)と変更後の様子をFastStone Image Viewerで比較表示。
3枚目、伝授頂いたものを元に、30.03%へ縮小した写真。
4枚目、左(30.03%)、右(100%)の画像ファイルをそれぞれ原寸表示。

・・・。

トーンの調整も、画像の縮小も、個人個人でお好みの範囲で良いと思います。

見え方、それは、印刷時のサイズ、ディスプレイで見る等、適切なサイズが存在
する事と思いますので、「これが正解」、「それは間違い」という部分も無いと思います。

価格.comのIDを持たない方が見られる写真の画像の大きさ、比率が4:3の時は、
1024×768ドットの様なので、この時は約78.6万画素で止まります。

可能であれば、サイトの運営関連の方には、ID登録無しでも、
原寸表示出来る仕様に変更してほしい所でしょうか。(^^;

書込番号:23322543

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka8815さん
クチコミ投稿数:13件

2020/04/05 14:41(1年以上前)

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。

優しい意見、厳しい意見、参考になりました。
そうですよね〜予算が低すぎますよね。

先日愛機X30で、近所を散策した時に川でカワセミを見つけまして思わず撮ったんですが、いかせんX30には遠すぎました。
それで、超望遠が欲しくなったわけです。最近動画にも興味持ちだしてどっちも出来たらなって思った次第です。

教えて頂いた中から、B700かFZ85にしようと思います

皆さんみたいに綺麗に撮れるよう頑張ります。

X30で撮ったカワセミ載せます

書込番号:23322660

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/04/05 15:20(1年以上前)


実f=28.4mm(2/3型)

換算f=112mm(※X30の光学望遠端)
なんですね(^^;


B700(中古)とFZ85ですが、
静止画と望遠端の解像「力」と解像「感」は
重視ならB700、
動画重視なら(解像さておき)FZ85でしょうか。

書込番号:23322734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/05 15:20(1年以上前)

>いかせんX30には遠すぎました。

そうですね。
換算112oの望遠端で撮られて、この大きさですものね。

>教えて頂いた中から、B700かFZ85にしようと思います

でも“鳥”向き合うと、ご自分で決めてそうなさるのなら
其れで良いと思いますよ。
「やはり、お金貯めてもっと良い機材買えるまで待とう」と翻さない方が絶対にイイ。

道具が高級で、新しいに越したことはないですが
不便なモノで鍛えられるってこともあるし
何より被写体と向き合う姿勢が作品を生むんですから。

書込番号:23322736

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2020/04/05 15:25(1年以上前)

>taka8815さん

B700とFZ85で枝止まりの野鳥、写真だけなら・・・。

カメラ単体での画質で選ぶなら、B700の方が良いかと・・・。

FZ85で良い部分は、連写枚数が多く持てる、6コマ/秒でAFの追従が可能、これくらいでしょうか。

何れの機種でも、たとえ、高級機でも・・・。

必ず「苦労」は絶えない部分があるはずです。

あと、個人の感想ですが、綺麗に撮る事、調整する事って、簡単な事ではありません。

ただ、私自身が素人ながら、続けて行く中で助言を頂いたり、調べたりする中で、何をどうしたら良いか?

と、いう部分は見えて来ましたし、taka8815さんが続ける中で、見えて来る部分であるとも思います。

あぁ〜ダメ。と投げてしまったら、そこで終わり。

以上、個人の感想でした。(^^;

書込番号:23322748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2020/04/06 12:26(1年以上前)

taka8815さん こんにちは

掲載されたブロック塀の位置に、それなりの頻度で、カワセミさんが留まってくれるのであれば、
機材の工夫で撮れそうに思いますが、それでも、よりくっきり写すには、0が1つ足りない様に思います。

でも、そうそう写しやすい距離に止まってくれるわけではないでしょうから・・・B700やFZ85を買って、
鳥さんたちの行動パターンや、手振れをおこさない持ち方・撮り方、光の加減の調整を練習しすれば
色々な鳥さんを撮れるようになると思います。

私も、FZ85を買って、みなさんに色々と教えていただきましたが、
鳥さんを撮るには、天気と距離と運 がかなりの割合を占めるなぁ・・・・と。


書込番号:23324254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2020/04/13 00:11(1年以上前)

>taka8815さん
中古でよいならP900が4万円以下で出ているようです。新品でも4.7万円
2000mmの超望遠は小鳥を撮るにはストレスなく使えます。好きなだけアップできます。
欠点はファインダーが見づらい、マニュアルフォーカスが操作しづらい。
改善されたのが、P950です。レンズの性能は結構いいです。

書込番号:23336183

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング