
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2018年7月17日 21:50 |
![]() ![]() |
29 | 23 | 2018年7月17日 10:19 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2018年7月13日 23:59 |
![]() |
14 | 13 | 2018年7月10日 19:20 |
![]() ![]() |
18 | 21 | 2018年7月9日 14:41 |
![]() |
0 | 2 | 2018年7月8日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じ質問をスマホのHUAWEI P20 Pro掲示板にさせてもらいましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21938491/#tab
デジカメに詳しい方が多いと思われるこちらの掲示板に改めて投稿させていただきます。
デジカメにスマホみたいな薄さを望んでの投稿ではありません。優劣を決めるためでもありません。あくまでも、素朴な疑問です。
-----------------------------
P20 Proは、1/1.7型センサーとレンズが入っているのに、何故、こんなにも薄くできるのですか?
センサーが大きくなれば、レンズも併せて大きくなるはずで、そうなれば物理的な焦点距離も伸びると思うので、1/1.7型は1/2.3型に比べればかなり厚みが増すと思われるますが、この薄さを実現できているのは何故かという素朴な疑問です。
屈折率の高いレンズを使えば、多少は厚みを抑えられるかとは思いますが、ここまで薄くできる理由がわかりません。
カメラの構造に詳しい方、お願い致します。
1点

1/1.7型に付いてるのは単焦点ですよね。諸収差は電気系補正でしょう。
フィルム機でもパンケーキと称する構成の単純なレンズは薄いです。
書込番号:21939978
0点

1/1.7型で、35mm換算で27mmの焦点距離のレンズって、物理的な実際の焦点距離って、どのくらいになるのでしょう。
書込番号:21940010
1点

1/1.7型は(対角16mm基準なので)対角線長≒9.4mmとすると、
実f= 35*9.4/43.2666≒7.6mmになります。
※仮に液浸レンズであれば、もう少し実fは短くなります。
書込番号:21940039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
念のため。
実fというのは実際のf(焦点距離)に限りません。
フルサイズの同一「画角」にすると、1/1.7型ならこうなる、というだけです。
件のスマホの厚みが9.5mmですから、「突起部を除く」でなければ、
液浸はさておき、高屈折レンズのなどを使って対処しているかもしれませんね。
書込番号:21940046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


すみません、換算f= 27mmで計算し直しました(^^;
実f= 27*9.4/43.2666≒5.87mm
書込番号:21940092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
> 実f= 27*9.4/43.2666≒5.87mm
カメラの厚みが、9.5mmですから、センサーやレンズの厚みを考えると、結構きついですよね。
量子の風さん、ありがとうございます。
アペルとか、屈折率の高いレンズを使うことで何とかできているんでしょうね。
ネットで検索して、P20 Proを分解した写真を見つけました。
https://www.diyphotography.net/huawei-p20-pro-teardown-shows-that-all-three-cameras-have-optical-image-stabilisation/
書込番号:21940295
2点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、解決済みとさせていただきます。
書込番号:21940438
1点

実にこのセンサーは凄いというか不思議ですね。
P20 ProはIMX600で焦点距離は4oですね。
ユニット長は7.6から7.8oくらい
1/1.73 40MP 1μm クワッドベイヤー式 10MP 2μm(1μ×4)
4つのセンサーを1つとするクワッドベイヤー式ですね。
5枚?6枚?レンズ 非球面レンズ採用
カメラユニットの後ろには画面があるので従来の液晶のない
ベゼル側であれば殆ど出っ張らないカメラとなる薄さです。
レンズの大きさは分かりませんが従来の1/2.3や1/2.8に比べると
かなり大きいですね。
それでいて焦点距離4oというのはなんとも不思議です。
40MPなのは8MPの望遠で5倍ロスレスにするために
8MP×5倍=40MPとするためだったと思います。
(ズームレンズと40MPのデジタルズームを合算)
それに20MPのモノクロのデータを加えるという
望遠時には3つのレンズを合算するという高度な制御です。
焦点距離4oで1/1.7Inchの大型センサーだと一番の問題は
センサー中心部と周辺部の距離が大きく離れてしまい
ピントが合わなく周辺部はボケてしまうと言う問題ですね。
レンズから入った光は反対になってセンサーに入力されますが
1/3Inch程度の焦点距離で1/1.7では周辺部は大きく中心部と距離が違ってきます。
しかしP20 Proは四隅は若干ボケる物のここまで良く出来ている。
1/3のセンサーでも周辺はボケやすいのにやはり
ライカレンズとソフトが優れているのでしょう。
ソニーは周辺部の収差を減らすために湾曲センサーを開発しましたが
製造の難しさから実現に至っていません。
まるでP20 Proは湾曲センサーを使っているような感じですが
もしそうなら湾曲センサーを大きく表に出しているはずですね。
このIMX600はソニーとHuaweiが本格的に共同開発した物で
XZ2premiumにも採用予定でしたがXperiaは採用不可能でした。
書込番号:21944727
2点

dokonmoさん、ありがとうございます。
> 実にこのセンサーは凄いというか不思議ですね。
やはり、そうですよね。普通のデジカメの常識(?)、感覚(?)からして、凄いと思います。
詳しい解説ありがとうございます。
解決済みにしちゃってますので、Goodアンサー付けられず、ごめんなさい。
書込番号:21944933
1点

4mm(3.95mm)というのはHuawei特有のexif詐欺(モノクロのものだと思われる)です。
RAWを見れば周辺減光やパープルフリンジ等の収差は結構なものでかなりレンズは無理をしています。
よく歪曲がどうだの言われますが豆粒センサーで単焦点のスマホにおいて歪曲自体はたいしてないのが殆どです。
書込番号:21963423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mate10ProもP20無印もP20ProもEXIFを見ると実焦点距離4.0mm、換算27mmとなっています
それぞれセンサーサイズが異なる機種でこれはあり得ないので
りんご園さんのレスにある通りモノクロ側の焦点距離だと思います
Huawei機のEXIFは専用機とは異なる解釈の数値が入っている物が割と多いです
上記の実機を全て所有していますが撮れる範囲はどれも同じに見えます
換算26mmのGalaxy S9+の広角側より僅かに狭いくらいに見えるので換算27mmというのは正しいと思います
モノクロ側はどの機種も1/2.9型センサーとすると
クロップ係数は約7倍なので3.9mm程度が実焦点距離になるはずでそれを4.0mmという表記にするのは
納得できます
Mate10Proはメイン側も同じ1/2.9型
P20無印は1/2.3型なのでクロップ係数は約5.5倍、実際の実焦点距離は4.9mm前後でしょう
P20Proは1/1.7型なので4.5倍、実際は6mm前後になると思います
ちなみにP20Proの望遠側は1/4.4型とされていますがEXIFに表記されている実焦点距離は2.4mmです
センサーサイズが正しいならばクロップ係数は11倍程度になるはずなので
実焦点距離は7mm台になるはずです
あと5倍デジタルズームをした場合使えるセンサーエリアは
1/5ではなく1/25となります、元が4000万画素ならば中央の160万画素の部分を引き伸ばして使う事になります
その場合望遠側カメラの方のデジタルズーム倍率は約1.7倍となるのでこちらは280万画素程度ですね
書込番号:21970494
3点



望遠が最低300mmあるコンパクトデジタルカメラで、比較的安いものを探しています。(*^-^*)
(4万円前後)
子供の動画がメインで、体育館などの発表会でもソニー WX350より綺麗に撮れて、手振れ補正とAFの性能もそこそこあるものが良いと思っています。(できればWX350みたいにちょっと暗いところでザラザラにならないもの)
いろいろ調べたら、
・オリンパス STYLUS 1S
・パナソニック FZ300
・ソニー HX90V
が候補に残りましたが、この3つのカメラでは、どれが私の条件を満たすでしょうか?
ソニーのHX90Vは手振れ補正は大丈夫そうですが、F値とセンサーサイズが今持っているWX350と同じなので、画質的には変わらないのかな?とも考えています。(←もしWX350より画質やAFが一目でわかるくらい進化していたら、持ち運びやすいこのカメラをと考えています)
オリンパス STYLUS 1Sは、手振れ補正とAFの性能がわからなく、パナソニック FZ300は、形がちょっと大げさすぎるかな、と感じていますが、お店で持ってみたら、両手はふさがってしまうけど、持てないことはない大きさでした。^-^;
よろしくお願いいたします (´▽`)
2点

>みゆカフェさん
カメラを選んでみても
○シャッター速度はいくつを切るか?
○ISOはいくつに設定するか?
そっちのほうが重要ですよ。
もちろん 撮影状況によりさまざまですが
中学校と小学校では
中学校のほうが暗い。
書込番号:21960914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若干予算オーバーですがTX1がいいかと思います。
250mmで若干足りませんが300mm辺りまでならデジタルズームでさほどの画質劣化は少ないかと。
一インチセンサーで高感度にも強いですし体育館くらいの暗さなら十分カバーできるかと。
4Kフォトもありますので動体撮影にもカバーできますよ。
書込番号:21960925
1点

もちろん動画も4Kで綺麗に撮れますよ^^
書込番号:21960990
1点

>謎の写真家さん
>カメラを選んでみても
>○シャッター速度はいくつを切るか?
>○ISOはいくつに設定するか?
>そっちのほうが重要ですよ。
動画オンリーなのですが、いちおうISOだけは上限を1600にすることが多いです。
>中学校と小学校では
>中学校のほうが暗い。
いろいろなシチュエーションがあるかと思いますが、私のところは小学校の方がかなり暗いんです・・・涙
>ビンボー怒りの脱出さん
TX1は近所に実物があったのでお借りして動画を撮影してみました。
AFのみでいえばHX90Vの方が正確だったので困っています・・・。
画質はセンサーの大きさが違うので、TX1が圧倒的に綺麗だと思いますが、250mmで画面いっぱいに写っている被写体がぼやけたままのことがあり、候補から外していました。。。 (. . )
書込番号:21961204
1点

>被写体がぼやけたままのことがあり、候補から外していました。。。 (. . )
たぶんピントの中抜けかもしれません。
簡単に言えば自分がピントを合わせたい被写体にピントが合わずに他にあいピントがボケてしまう。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera7.html
あとAFをシングルポイントに変えて使えばピントの中抜けを防ぐことも出来ます。
https://flowercamera.net/afarea/
書込番号:21961307
0点

FZ300がいいと思います。
性能にゆとりがあり、オートが賢いです。
あと、防滴 なので急な雨でも安心です。
書込番号:21961315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
静止画のAFと動画のAFは別物です。確かにパナの機種は全般的に静止画のAF性能が素晴らしいのと引き換えに動画撮影時のAFがあさっての方向に行くこともままありますね。この傾向はデジカメ全体的に言える事ですが僕が試し撮った中ではソニーのWX500やHX90Vはビデオカメラ並に優秀です。Stylus 1sはかなり前に生産完了になっていますから量販店で触る事は出来ないでしょう。僕が試し撮った印象ではこんにゃく(ローリングシャッター)が大きくちょっと動画機としては向いていないですね。
今回はハッキリと遠距離撮影をターゲットにされていますからレンズが明るいに越した事はないですよね。そういう点では全域F2.8のFZ300が断然有利でしょう。以下のYouTube動画でISO別のノイズ量ななども参考にされながら暗所性能を確認されてはと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2Sdbticd9O4
先程、あさっての方向にAFが行く事もあると書きましたがFZ300は動画撮影中にシャッターボタン半押しで静止画的に強制的に引き込む事が出来たと記憶しているので次回量販店で試される時にその辺りも確認されてはと思います。
書込番号:21961379
3点

>みゆカフェさん
STYLUS 1S・・・手に入りにくいと思いますが。
中古でSTYLUS 1を狙ってSTYLUS 1Sにするアップデートを適用するとかですかね。
現行機種ならLUMIX DMC-FZ300がF2.8通しで良さ気ですが、動画撮影ならビデオカメラがいいと思うのですが。
書込番号:21961394
0点

>みゆカフェさん
STYLUS1持ってます。
静止画撮るには非常に優秀ですが、動画に関してはAFも手ブレ補正も特筆すべきところはありません。
また、形状が動画を撮るには持ちにくく、手が疲れます。
動画優先ならFZ300かな、って思います。
書込番号:21961601
2点

STYLUS1Sは私も持ってますが静止画では非常によく撮れるしコンパクトなので最近良く使ってます(ミラーレスよりw)
ただ動画はあまり使っことないので分かりませんが普通ですかねぇ?
TX1はオススメしましたが三機種のなかで動画優先で大きくてもいいのなら私もFZ300でいいのではないかと思います。
ただ大きい物だとカメラ好きでもない限り普通の人だとそのうち持ち出すのに億劫になって使わなくなるパターンの人も多いです
ので三機種以外の機種も検討してよく考えて選択することも大事ですね。
まあお子さんが小さいうちしか使う気ないからと言われるのならFZ300でも良かろうかと思いますが。
書込番号:21961947
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
TX1でピントが合わなかったのは、人物や花とかではなく10mくらい離れた壁でした・・・
(↑5m先くらいのものにピントを合わせてから一番遠くの壁にカメラを向けたとき)
ソニーのWX500とHX90ではそういうことはなかったので、ちょっと心配になり書き込ませていただきました。><
ちなみにメーカーにこだわりはありません。^-^
書込番号:21962814
1点

>エアー・フィッシュさん
FZ300はオートが賢いんですね!
雨にも強かったら屋外の運動会でも使えそうで良さそうですね。(*^-^*)
さっきキタムラに行ったら、FZ85?(←同じような形で1200mmくらいの望遠のカメラ)もありましたが、動画の画質はFZ300が良いでしょうか?
書込番号:21962827
1点

>sumi_hobbyさん
オリンパスのカメラは、Stylus 1sでもこんにゃくみたいな動画になっちゃうんですね・・・涙
PEN EP3を持っていたことがあり、横に動かしたときにあの動画ではちょっと厳しそうですね。。。
リンク拝見しました!
FZ300の夜景動画、ノイズがぜんぜんなくてビックリしました!!
私のWX350では撮れない画質だったので参考になりました。(^-^*)
書込番号:21962837
2点

>9464649さん
現行機種ならFZ300がいいんですね。
今回はビデオカメラではなくカメラで探しているので、FZ300を候補に検討してみます。
書込番号:21962842
1点

>みみろっぷさん
ありがとうございます。
ここまで皆さんFZ300おすすめなので、明日かあさってまたキタムラに行って実際に触ってみたいと思います☆
書込番号:21962846
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
いろいろアドバイスくださり、ありがとうございます。
皆さんFZ300推しなので、近いうちにお店でちゃんと触ってみたいと思います。(*^-^*)
ただ、、私にとってはカメラの大きさも結構大切で、できれば出来るだけコンパクトな方が・・・とも思っています。^-^;
他のママさんがほぼスマホの中、コンパクトデジタルカメラでもかなり「気合入ってる感」があるので。。。笑
先日行われたチャリティーイベントでは、FZ300みたいなカメラを持ってる方は、さすがにお父さん方だけでしたっ!
書込番号:21962866
1点

みゆカフェさん
AFが合わなかったのはたぶんカメラのAFには苦手な被写体がありそういう被写体を狙った可能性はあります。
https://higashisa.com/auto/
書いてある以外もAFが合わない場合もありますのでピントを合わせる被写体を替えて(同じ距離のもの)ピントを合わせれば
だいたい合うかと思います。之以外にもカメラの設定とかが影響している場合もありコレばかりは見てみないと分かりません。
あとカメラ店か家電店でみたのなら他の人が触りすぎてAFが合わなくなっているカメラってたまにあります(何が原因か分か
りませんが)
TX1とFZ300は同じパナソニックですので基本的な物(AF)は変わらないと思いますしTX1のほうが新しいだけあってFZ300より
進化している点はあるかと思います。
書込番号:21964109
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
いろいろ教えてくださりありがとうございます。^-^
今日ちょっとだけカメラ屋さんに行って、FZ300を触ってきました。
ピント合わせも問題がなさそうだったので良いかな、と思っています☆
ただ、その横にFZ85があって操作してみたら、1200mmの望遠の時でもピントをしっかりと合わせてくれましたっ!!驚
FZ85は1200mmまであるかわりに望遠でF値が暗くなりますが、ちょっと暗いところだとFZ300よりもパッと見でも画質が悪くなるでしょうか?
結局、今はFZ85とFZ300で迷っています・・・ (^-^;
書込番号:21965761
1点

>みゆカフェさん
そうですね。
コンデジの望遠の場合、望遠側になるほど画質が悪くなると思ったほうがいいです。
https://profile.ne.jp/w/c-62028/
まあ最近のコンデジの高倍率ズームはだいぶ画質がよくはなっては来ているんですけどね。
写り自体はFZ300とそれ程変わらないと思いますが個人的にはFZ300のほうがいいかと思います。
広角から望遠まで全域で2.8の明るさがあるということは体育館などの暗い場所で遠くの子供を撮る場合に感度も上がりにくいです
し手ブレもしにくいのでいいです。高倍率ズームのコンデジって望遠側になるほど手ブレしやすいですからね。
FZ85のほうが望遠側になるほど暗くなりますしブレやすいかと思います。
書込番号:21965930
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
ズームもかなり魅力だったのでFZ85かFZ300で購入を検討したいと思います☆
ありがとうございました!!(^-^*)
書込番号:21968455
1点

>みゆカフェさん
だいたい機種は絞れたようですね^^
まあ基本的にどちらの機種も撮れる写真は変わらないと思います。
ただ上にも書いたように体育館のような暗い室内での望遠撮影だとFZ85の方がブレやすいので撮影する場合は脇をしっかり
締めて撮るようにされてください。
いい思い出の写真をたくさん撮られてください(^^)/
書込番号:21969083
0点

貧乏ー怒りの脇を絞め撃つべしっ(っ^ω^)つシュッシュッ
書込番号:21969141
1点

M子さんワキくさ〜い( ̄‥ ̄;)クサイ、、、
書込番号:21969161
1点



はじめまして。秋に出産を控えている者です。
新生児を迎えるにあたってスマホではなくカメラの方が良いと思い検討を始めました。
が、私も主人も全く無知で種類もメーカーも多くて迷っています。
メーカー関係なく中立なご意見を頂けましたら幸いです。
カメラの購入にあたり、事前調査を自己流ですると『子どもにはミラーレスがいい』という文字が多く目に入り、
ミラーレスを買わないと!!っと思い、ヨドバシに1度行きましたが、
カメラ知識もないのに宝の持ち腐れになる感がすごくて1度帰宅しました。
(キャノンとソニーに販売員さんにお話は聞きましたが正直高いカメラを良いように薦められてる感じしかしなくて・・・。)
カメラのグレード?的にはコンデジでもいいのかなと思ってきているのですが・・・実際どうなんでしょうか。
ミラーレスの良さが分かればそれも検討したいのですが、今のところ写真を引き伸ばすことは考えていません。
センサーが1型だと画質がいいと言われましたが、普通サイズの写真が綺麗だったらいいです。
あと、モニターが動いた方が写真が取りやすい気と思うのですが、これもどうなんでしょうか。
故障する原因にはなるとは思うのですが・・・。
希望としては以下の通りです。
【予算】 4万円以内 《コンデジなら》
【撮影対象】 新生児〜保育園前?
【撮影環境】 主に室内
【重要視しているポイント】
・スマホ(iPhone7)よりいい画質。
・軽さ。(300g位が妥当でしょうか)
・操作が難しくない。
・背景のボケ感が欲しい。
・Wi-Fi、Bluetooth付き。
以上よろしくお願いします。
0点

>Newベビさん
赤ちゃんを撮るに特化した
カメラは存在しないと思います。
ただ 昔 サクラカラーGX200 ママ撮って!!
と言う商品名のフィルムが有りました。
そのフィルムは中感度で コントラストの低いフィルムでした。
メーカーは赤チャンの肌を美しく再現すると唱ってました。
やや 光量が 少ない室内撮りに適した
ISO感度設定と
コントラストの低い軟調の画質設定が
そのフィルムと同じ思想の設定になると思います。
デジタルカメラは現像所を内蔵してると考え
そうした
光線状態や設定をすれば良いと思います。
書込番号:21925484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジで4万円ならソニーRX100かキヤノンG9Xm2しかないかも?
Wi-FiとBluetooth付ならG9Xm2ですね。
室内撮影の大敵は、シャッター速度が遅くなることによる被写体ブレです。
赤ちゃんは「はいチーズ」で止まってくれませんし、手足をバタつかせますし、こっち向いてると思って撮る瞬間にアッチ向いちゃったなんて事がよくあります。
それらを軽減させる為に「速いシャッター速度で撮る」ことが大事なんですが、その為には「センサーが大きい事」と「レンズが明るい事(レンズF値が小さい事)」が大事です。
ご予算とカメラの大きさを考慮するとG9Xm2だと思います。
>・背景のボケ感が欲しい。
背景ボケの大きさにも「センサーが大きい事」と「レンズが明るい事」は大事でして、一般的なコンデジに比べればG9Xm2は大きなボケを作りやすいです。
しかし、それ以外にも背景ボケを作る為の要素はあるのですがG9Xm2はその部分はあまり優れません。
その部分も含めれば、例えばG9Xm2の上位機のG7Xm2やソニーRX100M3以降などは有利になりますが予算を超えますし、Bluetoothには非対応のようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000024111_K0000856843_K0000653427&pd_ctg=0050
書込番号:21925508
4点

>Newベビさん
予算もあり
大きさ重さも気になるのであれば
1インチコンデジが良いかと思います
(将来一眼購入しても普段使いに出来る)
キャノン、ソニー、パナソニック
各モデル毎に比べれば違いがありますが
はじめてなら結果悪くは無いはず
予算とお店の説明、デザイン、使い方等
気に入った物で良いかと思います
書込番号:21925513
0点

1)カメラを実際どこでどう構えて写すか、撮影した画像をどのように鑑賞するか、この視点からカメラ選びをしますと赤ちゃんの表情、動き、声を記録で残すにはオリンパスカメラの「回想フォト」が最適であるように思われます。
2)要は、カメラを構えてシャッターボタンを押すまでの数秒の動画、押した瞬間の静止画、押したあと数秒の動画、これがワンショットで撮れます。
3)画像フォルダーを開くと、サムネール一覧に動画アイコンと静止画サムネール画像の二つが並びます。静止画サムネール画像を選ぶと一般的な静止画鑑賞画面になります。となりの動画アイコンをクリックすると「動画+静止画+動画」が再生されます。もちろん赤ちゃんの声(あやす大人のも)が聞けます。
4)自分のカメラはオリンパスSH-25MRです。類似の(販売価格のついている最安値)機種にオリンパスSTYLUS SH-2があります。後者は持っていませんが、スペックを比較すると前者の208gにたいし後者は271gとなっており、SH-25MRを持っている者の使用感からはベビーベッドまわりで使うさいに「落っことしてあぶない」という心配はない軽さだと思います。
5)ご覧の画面トップにある「掲示板スレッド一覧」の右、「クチコミ掲示板検索」にキーワードを「回想フォト」として調べられると参考になるヒットがあります。
6)カメラショップで試してごらんになってはいかがでしょう。
書込番号:21925638
0点

こんにちは。
価格.comで1型センサーのコンデジを安い順に並べました。(5万以下)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649_J0000024111_K0000532639&pd_ctg=0050
豆ロケット2さんが仰るように、Wi-FiとBluetooth必須ならならG9Xm2ですね。(現在40,610円)
可動液晶はあれば便利なときもありますが、どれくらい使うでしょうか?
自撮りを重視するのでなければそんなに必要ないかなとも思います。
ただ赤ちゃん撮りなら自撮りしたくならないかな〜とは思いますが・・・
個人的には4万出すのなら、もう少し足して小型ミラーレスのほうが
いいんじゃないかなとも思います。
パナソニック GF9W
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975&pd_ctg=V071
コンデジよりはひと回り大きいのは確かですが、重さはめちゃめちゃ変わる
わけではありません。標準ズームを付けてもG9Xmk2より100g増えるだけです。
これのいいところは
・ボディもレンズもすごく小さくて持ち運び便利。
・明るい単焦点がセットになっていてボケ写真が撮りやすい。
・単焦点で室内もブレが軽減できる。
・標準ズームは12mm始まりなので広角が広くて自撮りしやすい。
・カメラに自撮りしやすい機能が搭載されている。
・動画がAVCHDで取れるのでフルHDなら家庭のBDレコーダーなどで活用しやすい。
・パナ機全体に言えますがピント合わせなどのレスポンスが速い。
まあ赤ちゃんがいるママには最適なセットじゃないかなと思っています。
メーカーHP
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gf9/
ご参考まで。
書込番号:21925683
3点

私だったら、パナソニックのミラーレスカメラ、ルミックスGF-9ダブルレンズキットがオススメしたいです。
標準ズームと周囲を暈した写真が撮りやすい単焦点レンズのセットです。
私も昔の機種GF3だったかな?を形落ち購入して、姪が三歳位になるまで使ってた事が有りましたが、凄く良かったですよ。
三歳位までは、メインは、室内ですしやっと歩ける位なので、コンデジより少し大きなセンサーと明るめの単焦点レンズで撮ると凄く雰囲気のある可愛い写真が撮れますよ。
この機種も新型が出てるみたいなので狙い目ですね。
書込番号:21925750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、本当にありがとうございます。
“被写体ブレを防ぐ方法”と“背景のボケ感が欲しい”に対して
「センサーが大きい事」と「レンズが明るい事(レンズF値が小さい事)」が必要という事がよく分かりました。
当初はニコン COOLPIX-A900/ソニーDSC-WX500/キャノンSX730HSあたりでいいのかなと考えていましたが、
ズームはさほど要らないので、全く的外れな検討をしていたんだと知ることが出来ました。本当にありがとうございます。
予算通りに考えるならソニーRX100m2(46819円〜)かキヤノンG9Xm2(40204円〜)がよさそうですね。
あと、予算を少し上げてパナソニック GF9W(51662円〜)やソニー α6000(58990円〜)やキャノン EOS M100(49975円〜)
もありなのかなとも思ってきました。(α6000はキャッシュバックを考えると浮上しました。)
Wi-FiとBluetoothが必ず必須って訳ではないのですが、Wi-Fiがない場合でもBluetoothがあれば画像の転送は出来ますよね?
初歩的な事で申し訳ないのですが、Wi-Fiがないと苦労することはありますか?
書込番号:21927217
0点

レスありがとうございます。
>あと、予算を少し上げてパナソニック GF9W(51662円〜)や
>ソニー α6000(58990円〜)やキャノン EOS M100(49975円〜)
パナソニックGF9の良いところは25mmF1.7という普段使いに使いやすい
単焦点がセットになっているところです。
このレンズ単品で買うと2万円くらいします。
EOS M100は「ダブルレンズキット」というのに単焦点が付属します。
http://kakaku.com/item/J0000025459/
これも5.8万とだいぶお買い得になってきてますね。
α6000は単焦点のセットはありません。
パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011848/
に、
E35mmF1.8などを買い足す必要がありますね。
http://kakaku.com/item/K0000434056/
あと、単に単焦点とひと言で言っても、焦点距離やF値、大きさ、重さ等
検討要素はいろいろあります。後にしろ先にしろレンズを購入するのに
選択肢は多いほうがいいです。
現状比較的リーズナブルで多彩なレンズ展開をしているのは、
この3メーカーの中ならパナソニック/オリンパスの両方が使える
マイクロフォーサーズかなと思います。
書込番号:21927275
1点

候補のミラーレスのレンズキットでの話ならパナGF9が有利だと思います。
BAJA人さんも書かれてますが、「25o(換算50o)/F1.7」レンズが、暗所にも背景ボケにも有利で、赤ちゃん撮りにはとても良いと思います。
ただ、Newベビさんと赤ちゃんの2ショット自撮りなどには画角が狭いので適さず、この場合はもう一本の「12-32o(換算24-64o)/F3.5-5.6」レンズを使うことになります。
α6000とM100の候補の付属レンズは明るくありません。
暗所においてはRX100やG9Xm2と比べるとセンサーの恩恵はありますがレンズの明るさは劣るので、差し引きゼロといった所です。
しかし、ミラーレスの利点はレンズを替えられる点です。
明るいレンズを選べば、GF9+25o/F1.7レンズのように暗所性能は高くなりますし、望遠レンズを使えば保育園での運動会などにも対応できます。
もちろん、レンズを買い足せばその分お金はかかりますが。
>Wi-Fiがないと苦労することはありますか?
スマホに転送を想定されているのでしょうか?
一手間かかりますが、スマホ用のカードリーダーを使えばカメラの画像をスマホに取り込めます。
以下、私の経験から・・・・
静止画も良いですが、ぜひ、動画をたくさん撮ってみてください。
赤ちゃんを連れての外出時にはかなりの量の荷物になりますので、カメラを携帯するなら「軽さ」「小ささ」は大事だと思います。(が、携帯性を優先させすぎると結局スマホでいいじゃん、となってしまいますが)
書込番号:21927519
1点

こんにちは。
>Wi-Fiがない場合でもBluetoothがあれば画像の転送は出来ますよね?
初歩的な事で申し訳ないのですが、Wi-Fiがないと苦労することはありますか?
困りはしないと思いますが、規格上Wi-Fiに比べてBluetoothは転送速度が遅いのであまり実用的ではないかもしれません。最大で1920x1440ピクセルまでの転送しかできず、それ以上の大きさの画像になると自動的に縮小されてしまう、と記憶しています。(最近のBluetoothには詳しくないのでもしかしたら速くなっているかもしれませんが)
例えばGF9の場合、最大で4592×3448ピクセル(4:3時)ですから、かなり縮小されてしまいます。もっとも、スマホで画像を確認して楽しむ程度なら1920x1440ピクセルもあれば十分とは言えますが。
それからWi-Fiの場合、各メーカーが純正の無料アプリを用意していて、スマホからカメラをコントロールすることもできます。GF9ならこんな感じです。
http://camera-joshi.shop/65.html
書込番号:21927533
1点

>Wi-Fiがないと苦労することはありますか?
私自身はこれまであまり困ったことはなかったですが、
WiFiで直接スマホに移せるのはやはり便利ですね。
例えば出先で良いのが撮れて、友人に「それほしい」と
言われたらスマホ経由でその場ですぐ送れる。
あとスマホに置いておきたい写真もWiFiで転送します。
書込番号:21927677
1点

>Newベビさん
P20proがいいと思うんだけど・・・(^_^;)
書込番号:21927881
0点

Wi-FiとBluetoothの必要性もよく分かりました。
今週末にでも実機を触ってみて決めてきたいと思います!!
キヤノンG9Xm2かパナソニック GF9Wになりそうな予感。
また購入が決まりましたら報告させて頂きたいと思います!!
書込番号:21929425
3点

ご相談に乗って頂いた方々、本当にありがとうございました!!
店舗に行き悩んだ結果ーーーーー
パナソニック GF9W に決めて来ました☆
まだ操作は全くしてないのですが、この三連休に触ってみようと思います!!
書込番号:21960164
2点

ご購入おめでとうございます。
本当にお買い得ですよね。
付属の2本のレンズを単品で買う金額でカメラも買えちゃいますから、この前、電気屋さんで見掛けて安くて私も購入しようか考えたほどです。
コスパ最高だと思いますよ。
書込番号:21960946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

祝新カメラご購入。
DC-GF9の「特徴」を紹介するページで「スナップムービーモード」の解説を見ますと、シャッターボタンを押したあとの最長8秒の動画が撮れるとあります。
子供の小さいころのしぐさは、どんなしぐさでも愛らしく、ぜひ動画にしておきたいものです。(自分はフィルムカメラ使用でしたので撮れているのは静止画だけです。)愛らしさに見とれていれるのはいつまでもではありません。当事者体験では、少しませてくるとその愛らしさは消え動きはぎこちないものに変わってしまいます。
一点お伝えするとすれば、シャッターチャンスを逃さない撮り方についてです。あ、いまだというときすぐに動画撮影開始となってぶじ間に合うよう(最初のほうのしぐさが切れぬよう)ボタンを早めはやめに押されるのがいいと思います。お子さんが愛らしいしぐさをいつされるのか、これがまったく予想できません。
この貴重な一瞬を逃さず写されればすばらしいショートムービー記録がお撮りになれましょう。
書込番号:21961035
1点

こんにちは。
GAありがとうございます。
GF9買われたんですね、おめでとうございます。
ボケに関して少しだけ。
ボケを出すには条件があります。
@被写体に近寄る
A被写体と背景をできるだけ離す
B絞りを開ける(F値を小さくする)
Cできるだけ望遠で撮る
撮ってみてボケが少ないと思ったらこれらをできるだけ
実践してみてください。
@小さい被写体にぐぐっと近寄れば簡単にボケます。
人物撮りでもできるだけ近寄って。
A屋外など広い場所で背景を空ければ比較的簡単にボケます
B撮影モードを「Aモード」にしてF値を一番小さくしてください。
レンズはF値が小さい25mmF1.7がいいです。
CGF9Wのキットでは12-32mmの32mmが最望遠ですが、F値が大きいので
たぶんほとんどボケません。
将来望遠レンズなどを買ったときに試してください。
単焦点なら42.5mmF1.7などは25mmF1.7よりさらにボケやすいです。
まあ最初はオートでいろいろ撮って楽しんでください。
カメラに慣れてボケが思ったように出ないとか感じられたら、上記を
試してみてくださいね。
書込番号:21961107
1点



タイトルの通り暗所での接写に強い機種の購入を考えています。
ちなみに今使っているのがOlympusのStylus1です。
一応、想定している使用場面が
・森の中(昼間、明るい〜やや暗い)での花やコケの接写撮影(手持ちで)
・合間で風景や、望遠(枝先の花とか拡大で)
・山歩きや散策で持ち歩く
で多少暗いところでも接写に強い、
遠景や望遠も多少はできる。
ものを探しています。
一応タイプとしてはコンデジ〜ネオ一眼あたりを考えていました。
(一眼未経験です)
画質を追求すれば(レンズ交換式)一眼(orミラーレス)かもですが、
山歩きとかの途中とかだと、
接写したあと望遠とかでレンズ交換が必要だとちょっと大変そうなイメージがありました。
1つのレンズで交換無しである程度カバーできるなら、レンズ交換式も視野に、という感じです。
気になっているのは
PowerShot SX730 HS
DSC-RX10M4
あたりでした。
(自分で調べるとズーム倍率とかが気になってきて
スペックがずれてきてるかもしれません・・・)
予算としては総額で10万円台までなら・・・で考えていますが
なにかおすすめなどありますでしょうか?よろしくお願いします。
0点

2択なら断然RX10mk4ですね\(^^)/
書込番号:21949094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのくらいの接写接写性能が必要かですが、Stylus1はスーパーマクロでレンズ先端から5cmですね。実際の撮影倍率はわかりません。
RX10M4とRX100M6(ただし、今は品薄かも)あたりがいいのでは?と思います。
これらはコンデジの中ではセンサーサイズが大きい方であり、高感度特性に優れる点と、高速電子シャッターで連写およびマルチショットノイズリダクション性能に優れる点からの選択です。
RX10M4はレンズ先端から3cm、RX100M6は8cmが最短とのことですが、実際の倍率はやはりわかりません。RX100M6はワイド端の8cmよりも、もう少し望遠側に最大倍率があるようです。
RX100M6は品薄ということで、実物を見るのは難しいかもしれませんが、本当は実物に触って確認できるといいのですが。
書込番号:21949103
0点

静止画の接写の場合、HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100のように、
複数枚の写真を撮影し合成できる機種が便利です。
また、ピントをズラしながら、複数枚撮影し、合成して被写界深度の深い写真を作成する機能も面白い。
一眼なら、DC-GX7MK3にその機能があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/4k_photo.html
書込番号:21949132
0点

問題はコケの撮影ですかね。
暗いところでの撮影はどうしてもシャッタースピードが遅くなりますからね。
シャッタースピードを上げると高感度によるノイズも考えないと・・・
さらにコケなどの接写となると撮影者がちょっとでも動くとピントが合わないし・・・
三脚を使うことが必要では?
あとはライティングを考えるかですが機材で重くなるし・・・
書込番号:21949136
4点

>foliosaさん
暗所に強くさせるのは
フラッシュや
三脚です。
書込番号:21949218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のカメラのどこが不満なのか知りたいんだけど?(^^ゞ
>暗所での接写に強い機種の購入
薄暗いところで撮る花やコケの生命力(みずみずしさ)を出すなら「光」を当てる
LEDライト内蔵のマクロレンズ
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
http://kakaku.com/item/K0000876231/
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m28-f35-is-stm/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1015988.html
これに高倍率のレンズキット
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024116_K0000910400&pd_ctg=V071
書込番号:21949344
2点

>foliosaさん
こんにちは
苔のあるような環境では、日の光は望めません(朝夕には場所によっては望めるかもしれませんが)
コンデジ限定なら、こんなのがお薦めです。
RICOH WG-50
http://kakaku.com/item/J0000024735/
コンデジ外ですけど、目的から行くとこんなのも
EOS M3 クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000887021/?lid=ksearch_kakakuitem_image
(M10でもキットあったけど今はないですね)
または、M100レンズキットにEF-M28mm F3.5 マクロ IS STMプラスとか。
書込番号:21949383
1点

>foliosaさん
1インチコンデジ
RX100m6
LX9
あたりの広角のみで無く多少ズームしてもマクロが効くカメラが良いと思います
他にも有るかと思いますがコンデジのマクロ(最低撮影距離)は一番広角側のみの場合が思いので
標準から望遠側でどれくらい近づけるか
お店で確認する事をお勧めします
ミラーレスを含め一眼タイプを選ぶ場合は
マクロより望遠側の望遠具合とレンズの大きさを確認すると良いと思います
書込番号:21949494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>謎の写真家さん
自然公園とかでの撮影が多いので
三脚を使うのも被写体の場所次第ではちょっと不味そうなので、
手持ちでの撮影が頭にありました。
となると問題になるのが手ブレによるボケと、暗いことによるノイズと・・・
ただフラッシュだとだいぶ自然な見た目かというと・・・と
>にこにこkameraさん
ライト内蔵のレンズなんてあるんですね・・・
今のカメラの不満というと苔の出るような薄暗いところで手持ちでブレる・・・
(まあある意味当然といえば当然ですが・・・)
あと場所柄として必ずしも三脚(orミニ三脚)が使えるから限らないので手持ちでできるなら、と
考えてました。
まずは手軽に使えるライトとか工夫してみるのがいいかもですね・・・
それで厳しそうならご紹介いただいたものも検討してようかと思います。
>座敷笑爺さん
>ほら男爵さん
>gda_hisashiさん
>holorinさん
>ガラスの目さん
ご紹介、とアドバイスあるがとうございました。
まずはライトを考えてみて、
それでも買おうってことになったら選択肢の中で考えてみようと思います。
ファインダー上のソケット?みたいなとこに付けられそうなライトみたいなのがあれば、と思ってみました・・・
なければ自作、もできなくはなさそうですし(差し口さえ用意できれば・・・)
書込番号:21950565
1点


>今のカメラの不満というと苔の出るような薄暗いところで手持ちでブレる・・・
たぶん・・・
崖に咲く花や苔
垂直でなく、当然斜めになっている場所での 「接写」 するには接眼できず
手を伸ばした不安定なスタイルでの撮影を余儀なくされる。
また地面に咲く花も同じで数センチのワーキングディスタンスでは接眼は不可能である。
そのような環境での撮影に便利なグッズを紹介します。
ハクバ「モノスタンド10」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
崖に咲く花や苔には一脚として
低い処の花や苔には三脚として使用出来ます。
書込番号:21951318
1点

RX10mk4の一押しで〜す
要望を全て満たしていると思います。
ただし、一眼レフ並にデカいです。(@_@)
書込番号:21951364
1点

RX10M4 + ライトを工夫してつける
というのも良いですが、
LEDライト付きのマクロレンズが手軽でいいと思います。
望遠も必要なら、W zoom kit がお得
http://kakaku.com/item/K0000876231/
+
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017653_J0000025460
10万円以下で収まります。しかも高画質。
ちなみに、LEDライトは格安で簡単に自作できます
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cled/
抵抗と組み合わせて、電池と繋ぎます
書込番号:21954288
0点



タイトル通りです。撮影対象は犬なんですが、大切に保管して10年後でも綺麗な画質で観返せたらいいなーと思っています。2年ほど前にSONYのハンディカムのFDR-AXP35 【https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AXP35/】 を購入したんですがハンディはやはり日常で使用するには大きく不便です。そのため旅行時くらいしか使わなくなりました。この上記製品も素人目から見るにかなり綺麗なのでこれと同等かそれ以上に画質が素晴らしいのを探しています。一眼レフは重そうなのでミラーレスの一眼?がいいかなーと思っています。調べたらイメージセンサー?が一眼に匹敵するものがあるそうですね。
自分としてはとにかく綺麗な動画(写真も大事ですがそれより動画で残したいです)で犬などの動くものを撮影するのに適しているミラーレス一眼が理想です。容量も出来るだけ多いのがいいです。また高画質のまま保存したいのでそれに適しているカメラ?カメラは関係ないのかな?も教えて頂きたいです。出来ればせっかく購入するので前のFDR-AXP35より性能が高いのがいいです。予算は8万円前後くらいであればいいんですが・・・・。
機械音痴なので乱筆乱文で申しわけありません。ご協力頂ける方宜しくお願い致します。
0点

>りんたろう1229さん
予算を少々オーバーしますが、私はパナ派なので、
http://kakaku.com/item/K0001032986/
をお勧めします。
ズームレンズの倍率がそれなりにあり、パナの動画機能は定評がある為、こちらをお勧めしたいと思います。
センサーサイズは、FDR-AXP35は1/2.3インチだと思いますが、こちらは1インチなので、暗い場所での撮影の際に、目に見えてノイズが少なくなると思います。
尚、これ以上の動画の画質やAFを望むと、20万円コースになってしまうと思いますので、この辺で妥協された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21929046
1点

フルサイズの一眼レフを買って下さい
選んだ機種は素子が小さい
書込番号:21929110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都会が怖くなって田舎に逃げ帰った人間には、そんなお金は有りません(笑)
書込番号:21929113
1点

>infomaxさん
>りんたろう1229さん
スレを間違えてとんでもない返答をしてしまいました。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21929115
2点

レンズの、広角〜望遠の希望はありますか?
それで結果が激変し、AXP35の大きさ重さが誤差のようになることさえあります。
あと、記録容量ですが、メモリーカード次第ですし、
そもそもメモリーカードなどを保存用に使いたくても「長期保存媒体としての設計すらされていない」ので、
必ずバッグアップや「記録媒体の劣化や故障前の、永続的なコピー」が必要になります。
書込番号:21929223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K動画で、ミラーレスで、犬の撮影で、日常使いできるコンパクトさで、予算8万ぐらいですね。
LUMIX DMC-GX7MK2標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018647/
このレンズキットで、望遠側が物足りなければ、望遠ズームを買い足すってのはどうでしょう。
日常で犬の撮影なら、このレンズで十分に足りるはずです。
ドッグランで外から撮影とかだと望遠側が足りないこともあるので、必要に応じて購入しても良いでしょう。
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA
http://kakaku.com/item/K0000782659/
この望遠ズームを購入しても、予算内に収まります。
記憶容量は、SDカード次第ですので、容量の大きなSDカードを購入してください。
書込番号:21929229
1点

最低APS-Cサイズのセンサーでしょう。4Kは、記録フォーマットがバラバラのやりたい放題だから、AVCHDの統一されたフォーマットのような感覚だと落とし穴があるから要注意。ただ、BDのような統一規格の再生メディアが無いからこれも問題でしょうね。
4Kデーター記録のBD再生機能だけでもかなり有益なのになぁー。メディアが安いのもユーザには大変なメリットですしメーカーも投資を必要としないし。
書込番号:21929323
1点

>りんたろう1229さん
10万円じゃ土台無理かと。あきらめましょう。
書込番号:21929719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホ\(^^)/
書込番号:21929873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FDR-AXP35自体が高性能で、それなりの価格なので対抗馬ってなさそうですね。
電化製品なんて価格に見合った性能があってしかりなので、
700g以内で8万円前後というと、しいてあげてば既にあがってるlumix GX7mk2、
もしくはlumix G8に12−32の中古キットレンズを買い足すかくらいですね。
ミラーレス一眼、もしくはデジカメで4K動画を撮る場合は
ビデオカメラと比較してデメリットがいくつかあります。
・撮影時間が短い
・撮影可能時間が短い
・ピントが合い難い
・気温が高い日の屋外だと熱で停止する場合がある。
・手振れ補正が動画向きで無い(見合ってない)
・それなりのレンズを付けると結局重い。
・せっかく撮ってもパソコンでエンコードしないと見れない(機種がある)
・ズームが手動
などです。
上記のデメリットをある程度クリアしてるのがパナソニック製のカメラです。
しかしながら、それでも何かを妥協して皆さん撮影してると思います。
以前はプロ用のビデオカメラでも センサーは1/2.5型でしたし、
個人で撮るのに1インチ以上のセンサーは要らないと思います。
それ以上のセンサーサイズを求めることはかなりコアな趣味の部類になると思います。
そこを補うために、三脚を使ったり、ジンバルを使ったり、編集するなり、マニュアルフォーカスで調整するなり
妥協して使っておられると思います。
ミラーレスで動画を撮る場合は
カメラで撮影するついでに動画を撮る程度のものと考えて頂いたほうが良いと思います。
上手く撮れた部分を編集するとか、ひと手間必要になってきますし。
あらゆる面においてFDR-AXP35以上の性能のカメラとなると、多少重くても我慢して1インチセンサーを搭載したビデオカメラを買うか、
GH5などの動画撮影に特化したカメラを買うかだと思いますが、
いずれも予算は倍以上になってしまいますし、検討対象ではないのかなと思います。
逆にオマケとして考える場合は、エントリー機種のミラーレス一眼も候補に入るので、
画質だけに特化すればビデオカメラ以上の動画を撮れる機種は予算内でいくらでもあります。
書込番号:21930307
0点

皆様のご丁寧なご回答に感謝します。ありがとうございます。かなりの機械音痴なので皆さまが仰ってることがまだ完全に理解出来てない自分がいますが自分なりに少しは理解出来てきたような気がします。やはり画質、重さ、価格などいずれか妥協しなければならなさそうですね。
ミラーレスの場合は多くの方にオススメして頂いたパナソニックのLUMIXが良さそうですね。
こちらを中心に探すもしくは一眼レフ、ビデオカメラでもいいかなーと思い始めました。
一眼レフ、ハンディビデオカメラを購入する場合はFDR-AXP35と同等かそれ以上のスペック、ここでいうスペックは動画の綺麗さを重視したいです。ビデオカメラの場合はせっかくですから今以上のスペックをと思ってます。ただ予算は上乗せしないと無理そうですかね・・・・12、3万以内であればいいんですが・・・。良さそうな機種はありますか?
ミラーレス、一眼レフ購入の場合は SA-MONYANさん がご回答して下さったデメリットが気になります。
・撮影時間が短い
・撮影可能時間が短い
・ピントが合い難い
・気温が高い日の屋外だと熱で停止する場合がある。
・手振れ補正が動画向きで無い(見合ってない)
・それなりのレンズを付けると結局重い。
・せっかく撮ってもパソコンでエンコードしないと見れない(機種がある)
・ズームが手動
これらのデメリットを考えたらビデオカメラが一番無難で確実そうですね?自分なりにも調べてみましたが動画を撮る目的ならビデオカメラに勝るものはないという感じですね。これ自体知りませんでした。重さは我慢してビデオカメラに気持ちが傾いています。オススメ機種はありますでしょうか?
書込番号:21930862
0点

お早うございます。
AXP35やAX30は同時期に登場したパナソニックのWX970Mと比べて画質的には2.5K機種などと揶揄されていてその後ソニーが16:9の動画アスペクトに特化したビデオカメラ専用のセンサーまで起こしてAX55やAX40を発売したのは記憶に新しい所です。しかし、AX55やAX40は空間光学手ブレ補正という仕掛けもあってか軽量化には遠く付属バッテリー込で600g以上ありました。現行機種のAX60とAX45でもそれは変わりません。
パナソニックのVX990Mは付属バッテリーとフード込で403gと軽く、体積もAXP35に比べて25%程度少なく持ち出し易い形状です。画質はWX970Mの状態を引き継いでいるでしょう。今回りんたろう1229さんがAXP35を普段撮りとして持ち出さなくなった原因が大きさ・重さと言う事ですしその欠点を軽減しながら画質向上すらも期待できるVX990Mはお薦めです。どうぞ量販店等で感触をお試しになって下さい。
書込番号:21930980
0点

>りんたろう1229さん
ハンディカムは寸法 75x78.5x149.5 mm なので、一眼のズームレンズ程度です。
これより小さいのは何を勧めたらいいのやらです。
たぶん、画質はいいもの、小型のもの、無理です。
画質を妥協すればパナソニックTZ90など小型でいいと思いますが、
YouTubeで動画を観る限り、FHDの水増し感、つまり4Kらしさは感じません。
書込番号:21931017
1点

>りんたろう1229さん
性能としては
・4K60p対応
・1型以上の撮像素子
をもったカメラがいいと思うのですが、どれも高価かつ大きいものになってしまいます。
大きさ重さを無視しても、コンデジにはまだこの性能のものはなくて、一眼でもパナソニックのGH5くらいかなと思います。
ビデオもキヤノンのiVIS GX10とかになってしまいます。
あと1年くらい待てば、もっと安くていい製品が出てくるかもしれませんが、未知数です。
書込番号:21931059
0点

>・1型以上の撮像素子
実際のレンズ解像度の制約から、4Kには対角11mm(2/3型)以上のサイズが必要のようですが、
現時点で2/3型の該当機種が無いので、
結果的に1型になってしまいますね(^^;
※200本/mm→400ドット/mmと単純換算による
書込番号:21931182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AXP35からの買い換えで、確実に画質向上を実感できるビデオカメラはFDR-AX700です。
(旧モデルのAX100でも実感できると思いますが、AFが遅いので犬撮りにはお薦めできません)
ですが、予算、大きさ、重さでダメでしょうね。
とすると、ソニーのAX45/60か、パナのWXF1/WX1/VX1になります。
両方ともAXP35よりも実効センサー面積が大きく、基本性能が上がります。
夜間室内照明下では画質向上が明らかでしょうが、
明るい屋外だと差がわかりづらくなるかもしれません。
パナの方が小さいですが、手ぶれ補正はソニーの方が上です。
ソニーのAF性能は未確認ですが、前モデルからの傾向からすると
パナの方がいいのではないかという予感がします。
少し性能が下なのがパナのVX990等、9○○系ですが、
基本性能はAXP35と変わらないため、
わざわざ買い換えるのはちょっとどうかなと思います。
カメラを小さくしたいだけならアリですけれど、
WXF1/WX1/VX1と比べて大きさはそれほど変わりません。
変わり種として、JVCのGZ-RY980という4Kビデオカメラもあります。
防水、防塵、耐衝撃、耐低温という天候に左右されない点が特徴です。
ただ、それなりに大きいですし、画質向上は感じないと思いますし
AFも手ぶれ補正もイマイチです。
しかし、犬撮りには便利で、雨の日でも大丈夫ですし
一緒に泳ぎに行ったり、雪山を駆け回ったりする時には最高です。
書込番号:21931282
2点

>重さは我慢して
せめて【一脚】を使えば、(撮影時は)重さが300gでも1000gでも大差無いぐらいです。
(昔は、Hi8と銀塩一眼レフとを接続して3000g超を、一脚で「支えて」使ってました。 最近は1型4K機の4Kフォトでガマンしています(^^;)
また、何も持たずに「ビデオカメラを持っている【つもり】で数分以上構えて」みてください。
「腕そのものの重量」で数kgもありますので、何も持たなくても、「構え」を数分続ける事さえツライでしょう。
一脚を使えば、
カメラで経由で腕の重さの一部を一脚で支えることも出来るので、
一脚が使える場合はラクです(かなり)。
三脚ではもっとラクですが、意外と使える状況が限定されます。
また、ワイヤードリモコンがあれば、腕を低い位置に下げておけるので、特にラクなのですが・・・今は全滅状態ですね・・・(^^;
書込番号:21931283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K撮りでの機種選択、悩みますよね。
私も子供撮りで色々試行錯誤してます。
予算抑えて且つコンパクトならパナソニックのTX1
が良さそうです。
1インチセンサーでAXP35より綺麗なのに小さい
ので毎日の散歩に持ち歩き出来ます。
もう少し写真を優先するなら、既出ですが同じ
パナソニックのGX7が安価です。
毎週末持ち歩るぐらいなら大丈夫です。
なお、4Kはiphoneなどのスマホでも綺麗に撮れます。
恐らくAXP35と同等以上に。
ズーム出来ませんが、それを他でカバーする発想だと
色々選択肢が増えます。
例えば、毎日のさっと撮りはスマホでするから、
広場で遊ぶ時用のカメラを用意するとか、
ノイズのでる室内撮り用のカメラを用意するとか。
前者はAXP30がまだまだ使えるシーンですし、
後者はα6300以上のカメラに明るい単焦点レンズが
欲しいところです。
最後にビデオカメラも持つ経験からの話ですが、
歩きながら撮るならまだAXPを使うのが良いです。
ミラーレスだと歩きながらの撮影はかなり揺れます。
4Kは30Pなので画面全体の揺れは見辛くなります。
ペットの撮影との事で気になりました。
もしアクティブに4Kを撮るならアクションカメラのカテゴリーを見てください。
書込番号:21936049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございます。本当はお一人お一人にお礼を言いたいんですが・・・・ただ皆さまのご意見大変参考になってます。自分なりに新たに調べてみた結果 なぜかSDさん にオススメして頂いた
>とすると、ソニーのAX45/60か、パナのWXF1/WX1/VX1になります。
>両方ともAXP35よりも実効センサー面積が大きく、基本性能が上がります。
>夜間室内照明下では画質向上が明らかでしょうが、
>明るい屋外だと差がわかりづらくなるかもしれません。
こちらの機種の何れかに決めます。ソニーのAX60を調べてたら使用されている方のコメントが載っていたんですが、
>また性能的にはAX60ほとんど同じ先代のAX55は更に安くなっているので、
このソニーのAX55という機種はAX45より動画の性能は上なんでしょうか?また自分の持ってるFDR-AXP35よりも上でしょうか?なんとにく上っぽい気はするんですが・・・。もし性能が上ならこのAX55に決めたいと思います。AX60より安いとのことですし。
書込番号:21939608
0点

>りんたろう1229さん
AX55とAX60の基本性能は同じです。
マイナーチェンジしただけなので大きな違いはないはずですが
表に出てこない変更(改善)点が何かしらあるのかもしれません。
自分はAX55までしか使ったことがないのでこれ以上はわかりません。
以下は一応書いておきます。
犬種はなんでしょうか。
もし、走るスピードが速く、ドッグランで全力で走り回る姿を望遠で追いかけるような撮影スタイルですと
AF性能が問題になります。
この点、AX55は決して褒められたものではないので
ズームを控えてフォーカスが合いやすくする等工夫が必要になります。
また、夜間室内照明下のようなカメラにとって暗い条件では4KよりもFHD撮影の方が
画質が良くなることもありますので、いろいろお試し下さい。
書込番号:21939922
0点

皆さんご回答ありがとうございました^^。今日迷った挙句SONYのFDR−AX60を購入してきました。まだ試し撮りはしてないんですが恐らく満足すると思います。このたびはご協力頂きありがとうございました。
書込番号:21951803
1点



動画撮影中に静止画撮影可能という事で、EX-100→300→500とサブに使ってきましたが、動画では動いている物に全くピントが合いません。
ピンボケの1,000万画素など固定焦点の30万画素にも負けます。
恐らく1万画素相当なのでは?と思う程酷いです。
動画撮影中に静止画撮影可能な機種は、カシオとオリンパスとニコンだけだと思いますので、もう諦めました。
(キャノンは動画が止まりますよね)
そこで、FullHDからの切り出しを試してみようかと思っています。
(4Kにすると128GのSDカードを10枚位追加しなくてはならなくなるので)
動画で動く被写体に対してピントがきちんと合う機種はどんな物がありますか?
※カタログの受け売り情報は不要です。
0点

フォーカスのみならず、
「シャッター速度」は考慮されていますでしょうか?
「動体ボケ(被写体ブレ)」に直結しますので。
書込番号:21947715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでした。すっかり忘れてました。
ニコン1はシャッター速度を設定できますが、カシオはできないのでピンボケ&ブレブレで100画素相当でした。
(ドピーカンだと1/200秒になる)
でも、デジカメの動画って大抵はスポーツモードとかに設定できるものではないんですかね?
書込番号:21948486
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





