
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 25 | 2018年5月13日 12:00 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2018年5月4日 09:55 |
![]() |
41 | 17 | 2018年5月2日 11:47 |
![]() |
3 | 9 | 2018年5月2日 01:21 |
![]() |
34 | 24 | 2018年4月30日 00:19 |
![]() |
16 | 10 | 2018年4月12日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここに相談するのが良いのかわかりませんが、アドバイス頂けますと嬉しいです。
COOLPIX S6000を持っています。
もうかなり前に買ってあまり使っていません。
普段は、スマホは持っていないので、iPad mini4で写真や動画を撮っています。
カメラのことはあまりよくわからないので、S6000が今どれくらいの性能なのかわかりませんので、こちらで質問させていただきました。
今年、息子の保育園の卒園アルバムの担当になりました。
自分はiPad mini4は機動性が悪いので、この古いコンデジで撮影する予定です。
また同じ担当の人の中にはデジカメを持っていない方もいます。(もちろん一眼レフなどをお持ちの方もいますが、皆勤めているので手分けして撮ります。)
持っていない方はスマホで撮影も可。という雰囲気です。
iPhoneなどかなり綺麗に撮れると思いますが、どうでしょうか?いっぱい撮ると容量問題はありそうです。
S6000は古いけどまだ使えるのでしょうか?
端的にいうと以下2点が気になっています。
s6000ってまだ使えるの?
スマホ(iPhone7、iPhone8、iPhoneXなどを想定)とS6000はどっちが良いの?
撮るイベントは、運動会、発表会や普段の生活など色々です。
よろしくお願いいたします。
3点

安心してください、十分使えます。 まあ画質だけで言えば最新のIPHONEには負けますが。
(バッテリーは確認が必要です。必要ならアマゾンで普通に売っています。)
書込番号:21804034
3点

まず、心配なのがバッテリーです。
アルカリ電池仕様なら問題ないですが、専用バッテーリー仕様ならバッテリーが劣化している場合があり、充電できない、充電してもすぐにバッテリーが切れることがあります。
まず、バッテリーを充電してカメラの作動テストをしてください。
バッテーリーが劣化している場合は、新しいのを購入という事になりますが今もその型のバッテリーが販売されているかどうか分かりませんし、数千円するものなので今後使用予定がないのならわざわざ買う必要があるかどうか・・・・・・
1万円程度でコンパクトなデジカメも買えますが、最近はコンパクトデジカメより皆さんスマホやタブレットで撮影されてますからね。
バッテリーを充電してズームなどを一通り作動させて、何度か試し撮りして異状がなければ大丈夫だと思います。
運動会などの卒業アルバム用の写真撮影に入ることもありますが、最近はPTA役員の保護者さんの多くがスマホで撮影されていますが、シャッターを押してからのタイムラグや、その他の問題で撮りにくいとは思います。
その点だけでも、コンパクトデジカメを使う価値はあると思います。
もし、故障していれば修理に出すかですが、修理代がもったいないようにも思いますし、部品の関係などで修理不可の可能性もありますね。
とりあえず、バッテリーを充電して作動テストしてみてください。
書込番号:21804056
3点

うちにある2009年のカメラです。
手前のコンパクトカメラがスレ主さまのS6000に近い処遇と思います。
たまぁに使いますが、4月に持ち出したところ、レンズが格納出来なくなり使用不可に。
その後なんとか自力で治しましたが(強引に押し込んだ)、トラブルが出ることを覚悟での使用となると思います。
メリットは、スマホのバッテリー消費を減らせることくらいでしょうか。
性能は、スペック上は最近のスマホの方が良く、L判クラスのプリントは五十歩百歩でしょう。
奥の一眼レフは毎週のように使ってます。絶好調です。
書込番号:21804065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅内で十分ですから、まずは撮り比べしてみてください。
「それが面倒だから・・・」となればレスも変わってきます。
利用面では画質以前に
【バッテリーが生きているかどうか】が最重要課題ですので、その確認が最優先になります。
充電して、仕様の枚数の半分も撮影できないならバッテリー交換が必要かと思います。
あとは光学望遠ズームですね。
デジタルズームと比較してはダメです。
iPadは光学望遠ズームが無く、ズームすればするほど極端に劣化するデジタルズームしかありませんので。
s9000は換算f=28~196mmのズーム比7倍の望遠です。
(望遠鏡や双眼鏡の倍率としては 0.8~5.6倍[f/35]
※私的な変換)
書込番号:21804066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手元にあるのでしたら、
部屋で撮り比べてみれば良いだけと思います。
当時のニコン機は、
かなり動作が遅かった記憶はあります。
だだ、まあ、
一生の思い出なら3〜4万円の出して、
新しい機種を求めたほうが宜しいのでは?とは感じます。
書込番号:21804069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
2010年発売・1/2.3型CCD・28mm〜196mm(7倍ズーム)というスペックですね。センサーがCCDで裏面照射CMOSに比べると高感度性能に余裕がないので室内での発表会などはかなり厳しいと思いますが、運動会や日常のスナップではさほど不自由は感じないと思います。
問題はみなさんがご指摘のようにバッテリーが生きているかどうかでしょう。長期間使わずに放置した場合、本来の性能が休眠状態になっていることがあるので、何回か充電→放電(つまり撮影と再生)を繰り返せば生き返る場合もあります。
ありがとう、世界さんのアドバイスの通りで、単純に画質だけの比較なら最新のスマホのほうが優れているかもしれませんが、運動会にしても発表会にしてもズームができたほうが便利です。S6000の光学ズームなら良いのですが、スマホのデジタルズームだとかなり残念な画質になる可能性があります。
書込番号:21804186
1点

COOLPIX S6000
1448万画素(総画素)
1420万画素(有効画素)
1/2.3型CCD
28mm〜196mm F3.7〜F5.6
買い替えが吉だと思いますよ。
>持っていない方はスマホで撮影も可。という雰囲気です。
実は子供の日常を撮るのに、子供の屈託ない表情を撮るのに一眼レフを超え最強だったりします。
「画質がいいスマホ」でググってみてください。
書込番号:21804305
0点

>airium195さん
普通に使えるはずですが、画質・機能とも最近のスマホに負けます。iPad Mini 4 じゃ大き過ぎて使いにくいでしょう。最近のスマホは光学式4軸手ブレ補正や4K動画まで撮れます。
高倍率ズームなら、キヤノンやソニー、パナソニックが新製品を出しています。
書込番号:21804499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前ちょっとだけ使ってました。
その前にNikon CoolPix 8700ってカメラ使ってました。
800万画素で良く写るカメラだったんですけど
自分の不注意で、天国に召されました。
んで、
1400万画素だし安いしって買いました。
この当時画素数が急激に上がってる時期でした。
要するに
画素数に比較して画像処理が追い付いて無い状態
まあ、色つぶれが酷かった記憶があります。
CoolPix 8700と比べると・・・塗り絵?状態でしたね。
この時期ニコンへの信頼が揺らいだ時期でした。
ニコンがこんなカメラ出すか???ってね。
そのうちS8200とかS7000が出てようやくマトモになりました。
(コンデジのクラスでですが!)
なので、
バッテリーがあれば写真は撮れると思いますが
iPad mini4をそのまま使い続けるか
新しい機種に買い換えた方が良いと思います。
一眼はニコン機(ず〜〜〜っと前から)使ってますが
コンデジの方は色々と浮気してて
今は、パナのTX1使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
センサーが1型で少し大きくて
コンパクト、10倍ズームです。(今はTX2が出て旧機種ですが。)
ニコンは大き目センサーのコンデジ無いんでね。
まずは、
新機種に買い換えた方が良いと思います。
書込番号:21804549
1点

> s6000ってまだ使えるの?
http://kakaku.com/item/K0000092787/spec/
はい、故障していなければ使えると思います。
電池は新しく買った方が確実です。
純正よりも高性能な電池が、純正よりも安く買えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00X5CLWIO/
望遠がやや効く機種なので、明るい屋外での運動会などの記録用には使いやすいでしょう。
まずは、ご自分で使ってみて、撮った写真の画質などをご確認下さい。
古い1/2.3型CCD機のデメリットは、
・暗さに弱い
・連写が遅い
などが、上げられます
それらが問題ない場面では十分に使えると思います
ただ、問題はよそのママたちがどう思うかですね
その点が気にならなければ問題ないでしょう
気になるなら新しいのを買うのもよし
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024387_J0000018429_J0000018224_J0000011834_J0000018837_J0000018460
なお、最近のカメラは、撮った画像をすぐにスマホに転送したり、
機種によっては、スマホでカメラを操作することもできます(Bluetooth常時接続対応機)
書込番号:21805362
1点

みなさま
たくさんのコメントいただき、ありがとございます。
いろいろな考え方があり、とても参考になりました。
まとめての返信となり、申し訳ございませんが、ご容赦ください。
まずバッテリーがまだ使えるかということを確認したいのですが、
このところ全く使っておらず、ケーブルや付属品を紛失してしまったようなので、安価なものを購入予定です。
その後バッテリーが使えるか、撮り比べて、結果をご報告したいと思います。
今、過去に撮った写真がSDカードに入っていたので、見てみましたが、最大画素で撮っていたかが不安なので設定も見直して確認したいと思います。
(思っていたより画質が悪く感じたので。。。過去の記憶を探ると動画の録画時間のために画質を落とした記憶があります)
夫はiPhone8なので、自分のiPadMini4と3台比べてみたいと思います。
補足ですが。
iPhoneのカメラは相当優秀なのですね!
光学ズームがついているとは知りませんでした〜。
でも安易にLINEで画像転送されて画質が落ちるのが想像できるので、アルバム用には考慮して画像集めするようにしたいと思います。
普段、子供のスナップを撮るのにiPadMini4であまり不便は感じていませんが、大きいので写真を撮ることに特化するとシャッターが押しにくいのです。あとストラップとかもないので、プールの撮影とかちょっと怖いですね。
S6000を試してみるとまた別の課題が上がるような気がしますので、その際はまたご相談させてください。
まだ解決済みには致しませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:21805601
0点

airium195さん
テスト。
書込番号:21805926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光学ズームがついているとは知りませんでした〜。
1倍と2倍の切り替えで、光学ズームではありませんし、単眼鏡として0.8倍と1.6倍相当に過ぎません。
また、iPhone全機種ではなく搭載機種のみです。
書込番号:21806990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮れるものを撮る…で、良いと言うことでは?
吾輩のは11年前のカメラも動いてますが…保存状態次第でしょうね
発表会とか運動会とかは…分からない人には最新のカメラ(一眼レフでも)を使っても普通に記録を撮るのも失敗ありきです
手間と予算と時間をかけるか…かけないか?ですよー(笑)
書込番号:21807009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このところ全く使っておらず、ケーブルや付属品を紛失してしまったようなので、安価なものを購入予定です。
その後バッテリーが使えるか、撮り比べて、結果をご報告したいと思います。
ケーブル類などを新品で購入して使ってみたら使えなかったとなると残念ですので・・・
もしお住いの近くにニコンプラザがあれば
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
そちらにカメラを持ち込んで動作確認してみては如何でしょう?
ニコンプラザに出掛けられそうなら、事前にカメラを持ち込んでの動作確認が可能かどうか問い合わせてからの方が良いでしょうが。
書込番号:21807104
0点

>airium195さん
同じ撮影距離で、画面内の被写体はどんな感じに写るのか?ということで演算描画させた結果です。
機種や焦点距離(換算f)は
左端から、
列A: S6000の広角端やiPhoneXの1倍、換算f=28mm(0.8倍[f/35])
列B:【規準】換算f=35mm(1倍[f/35])
列C: iPhoneXの2倍望遠、換算f=56mm(1.6倍[f/35])
列D: S6000の望遠端、換算f=196mm(5.6倍[f/35])
距離は
上から、
行1: 5m
行2: 10m
行3: 20m・・・広角端では小さ過ぎる
行4: 40m・・・広角端では論外?
※幼稚園では最長20~40mで済むところも少なくない?
ご参考まで(^^)
書込番号:21807287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s6000ってまだ使えるの?
実際に手元にあるんだから 使って見ればわかると思うが。
書込番号:21808543
0点

↑
充電できない状態とか。
(詳細は書き込みを)
書込番号:21808566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s6000ってまだ使えるの?
壊れていなくてバッテリーが劣化していなければ使えます。
使用用途で不足なくキレイに撮れるかという意味なら、力不足だと思います。
>スマホ(iPhone7、iPhone8、iPhoneXなどを想定)とS6000はどっちが良いの?
iPhoneの方がキレイに撮れると思います。
でも、S6000には高倍率の光学ズームがあります。
>撮るイベントは、運動会、発表会や普段の生活など色々です。
運動会・・・・
明るい日中屋外ならキレイに撮れるはずです。
ただ、「徒競走のゴールの瞬間」とか「一生懸命な表情のアップで背景がキレイにぼけている」といった写真は難しいと思います。
発表会・・・・
室内ステージだと思いますが、かなり厳しいと思います。
ステージ直近からフラッシュを使って良いなら、それなりに撮れると思います。
後方からズームで撮るなら、ほぼ諦めたほうが良いです。
普段の生活・・・・
室内でノーフラッシュだとちょっと厳しいと思います。
園庭で遊ぶ様子を撮るなら問題ないと思います。
卒業アルバムの画像は一枚一枚は小さめなので実際はそこまでの高画質は必要ないと思います。
ただ「ブレ」はNGですし、背景ボケなどを含めた「見栄え」の点ではやはり一眼レフなどが大きく有利です。
前述しましたが、S6000は使えるかという問いなら「使える」ですが、使用用途に適しているかという問いなら「適していない」になると思います。
運動会や発表会などの大きなイベントにはプロカメラマンを雇っていて、airium195さんは舞台裏などの様子や日常の様子を記録するのがメインならS6000やお持ちのiPhoneでも大丈夫かも知れません。
書込番号:21808602
4点

>airium195さん
はじめまして。
撮影に頻繁に使用するバッテリー以外に、
日付情報 等 を記憶するためのボタン電池を使っていると思います。
そのボタン電池が空になっていると、電源を入れる度に「日付を設定してください」とか、
エラーがでて、無視して撮影すると、撮影日時などの情報が無しになるかと思います。
(キヤノンだと、そうなんですけど、ニコンは使った事がないので、全然違ったらごめんなさい)
キヤノンで8年前のコンデジなら、ボタン電池の交換は可能な機種が多かったです。
その後、ボタン電池が交換できないモデルが増えましたから・・・
カメラの底とかSDカードの差し口近くに、蓋のようなものがあり、CR1220 とか書いてあれば
ボタン電池が交換可能と思います。
S6000の取説をDLして確認しようと思いましたが、うまくDLできませんでした、すみませんm(_ _)m
書込番号:21809157
0点

駅に貼ってあるようなポスターみたいに大きく伸ばさなければ大丈夫ですよ。ただ使ってなかったという事はバッテリーがダメになっているかもしれないので撮影前に充電してみてきちんと使えるか確認してください。
書込番号:21809497
0点

本体が壊れてないとしてもバッテリーは新しいものを買った方が良いでしょうね!
充電ケーブルや充電器などはカメラのキタムラに中古が売ってあるから1度覗いてみるといいですよ。
あとSDカードをFlashAirに替えるとWi-FiでiPad miniへ写真を送る事が出来る様になるのでオススメですよ♪
書込番号:21809526
1点

>airium195さん
S6000は
http://kakaku.com/item/K0000092787/spec/#tab
1/2.3型CCDセンサーに28-196mm F3.7-5.6のレンズです。
画素数は最大14M。
一方スマホ・以下スペックはiPadの方は
1/2.3型CMOS(裏面照射型)センサーにF2.2のレンズで
http://kakaku.com/item/K0000810766/spec/#tab
(スマホもF2前後の明るいレンズが殆どです)
8M(iPad mini4)かそれ以上の画素数なかんじです。
差としてはセンサーの種類とレンズのようすです。
画素数は8Mあればあまり問題にならない(差がない)かと。
レンズについては
S6000はズームが利き特に望遠撮影ができる点は有利ですが
レンズの開放F値(いわゆる明るさ)が大きく、
光を必要量入れるためにシャッター速度を遅めるか(ブレやすくなる)
ISO感度というものを上げる必要があり(画質悪くなる)
この点は開放F値がF2前後のスマホやiPad mini4の方が有利です。
センサーはCCDの方が古かったり安い機種のものですが
(今のコンデジの主流はCMOSだったりなので)悪い絵ではないかと。
僕はお気に入りですしあまりこの差は感じてません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
にしても、どちらもとても小さいセンサーで、暗所は苦手です。
上記のISO感度が少し上がると、かなり画質が荒れノイズが増えます。
つまりいずれも、基本暗所での撮影にあまり適していないものではあります
(室内撮影や夕方以降の撮影など)。とはいえ明るいレンズのスマホなどのほうが
より適応しているとは言えます。
一方で光がたくさんある場所・時間の望遠撮影については
これはもうS6000の方が独走で有利です。
スマホは基本広角側の単焦点レンズがほとんどで
ズームもデジタルズームなんでひたすら絵が荒れるわけで
(中には光学的に2段(リニアにズームできるわけではないんで)のものも
ありますが、それでもやはりS6000の光学望遠端には負けますので)
この点を重視した使い方ならS6000がよいかと。
まとめると暗所・室内ならスマホかiPad・外の望遠必須のイベントはS6000
という使い分けがよいかと思います。
あるいはすべてS6000で行くなら暗所・室内はフラッシュ撮影でってことになるかと。
書込番号:21811658
1点

airium195さん、こんにちは。
バッテリーの劣化具合は不明ですが充電さえできれば
カメラは使える(ほとんど使ってないとの事なので壊れてはいない)と思いますよ。
iPhoneやipadのUSB充電器は持っていると思いますが
接続ケーブルがLightningなのでS6000には合いませんね。
S6000は付属部品などが無いとの事ですので
接続ケーブルを購入して充電してみれば如何でしょうか?
純正は高額なので「UC-E6互換品」などで検索すれば安いのが見つかると思います。
私は8年前に買ったCANONのS95を充電して使ってみました。
普通に使えましたしCCDの画質は艶やかな発色で現在でもハッとさせられます。
オートHDRの画質に慣れてしまった目には明暗差がハッキリ感じられるかと思いますが
是非ともS6000を使ってみてください。
数多く撮って慣れることも大切ですよ。
書込番号:21818244
2点

返信が遅くなりまして、申し訳ございません。
バッテリーと充電器を購入して撮り比べました。
幸いバッテリーもまだ大丈夫そうでしたので、予備としておこうと思います。
夜や室内だと、iPadMiniの方が綺麗に取れましたが、
晴れた室外であればS6000もそう悪くないという感じです。
色の感じとかで好みはあると思うのですが、すごく悪いというほどではないと感じました。
カメラの液晶が綺麗ではないので、撮った時はあれ?っと思いましたが、
パソコンに取り込むとあまり気にならなかったです。
ちなみに、以前撮った画像が画質が悪く感じたのは、
やはり最大サイズで撮影していませんでした。
また、過去に作ったアルバム等も見せていただきましたが、
相当大きく引き伸ばさない限りは画質が悪いのは気にならない感じでした。
ですので、パクシのりたさんのコメントにもありましたが、
「暗所・室内ならスマホかiPad。外の望遠必須のイベントはS6000」というのが良い
という結論になりました。
これから撮影の担当分けもしますので、考慮して撮影したいと思います。
発表会など暗所撮影は良いカメラをお持ちの方にお願いしてみます。
みなさま
たくさんのコメントありがとうございます。
大変参考になりました。
まとめての返信となり、申し訳ございませんが、ご容赦ください。
これにて解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21820960
1点



映像素子サイズが1型より大きなもので、F値1.8以下のコンデジを探しています。
大体画素数が2000万画素を超えるので、気になることがあるのですが、
・撮影後、PCに取り込み、フォトショップで補正や加工をするので、画素数が多くなるとデータが重くなって作業に支障が出ないか。
・1型より大きなもので、F値1.8以下だと1200万画素程度のものの方が画質が良いのではないか。
現在、オリンパスstylus xz-2を使用しています。
撮影は室内にて物撮りのみです。
カメラについて詳しくありませんので、ぜひアドバイスをお願いいたします。
2点

たーむたーむさん こんにちは
F値は 広角側でF2ですが センサーサイズは1.5型で 1,310万画素の G1XUが近いかもしれません。
でもボディは大きいですよ。
書込番号:21796740
2点

フォトショップの事はわからないので、回答にはなりませんが、
> 映像素子サイズが1型より大きなもので、F値1.8以下のコンデジを探しています。
1型デジカメの簡単な比較表を作っています。
●1型デジカメG7X MarkII、RX100M5、DMC-LX9 仕様比較
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/05/02/134421
書込番号:21796767
1点

レスを増やして、申し訳ありません。
最新の機種で、1200万画素を探すのは難しいかと思います。
最新の機種の方が、色々な意味で進歩していると思うのでs、画素数にはこだわらない方が良いかと思います。
書込番号:21796821
0点

>たーむたーむさん
>・1型より大きなもので、F値1.8以下だと1200万画素程度のものの方が画質が良いのではないか。
一眼レフの理論だとそうなるんですがやはり高スペックでないと売れないのでしょうね
一眼レフもどんどん高画素になりデータが重くなっています
(センサー性能についても画素数を増やさず他の方向に性能を向ける事は出来ないのでしょうかね)
解放F値は要求以下ですが他の項目はフジのX100が近いかも
書込番号:21796834
1点

データサイズは画素数の他に圧縮率も大きく関係します。
カメラ設定で「ファイン」「ノーマル」などを選べますし、フォトショップで加工後に保存する際にも細かく設定できるはずです。
この圧縮率しだいでデータサイズは大きくも小さくもできます。
同じ2000万画素のカメラでもメーカーが違えば同じ「ファイン」でも圧縮率や圧縮技術は違うので、データサイズにも違いが出ます。
データサイズの面で画素数を気にされるなら、必要に応じて記録画素数を下げても良いと思います。
例えばWEB用途なら200万画素あれば十分だったりもしますので。
実際にPC作業に支障が出るかどうかはPCの性能にもよると思います。
カメラの仕様表欄にメモリーカードへの撮影可能枚数の目安の表があるので、その数値から計算すれば一枚毎のデータサイズの目安が分かると思います。
その数値とXZ-2のデータサイズを比べてみては如何でしょうか?
書込番号:21797085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。持ち歩くことはないので、大きさや重さは特にこだわりがありませんが、F値1.8以下は譲れないところですので、引き続き探していきたいと思います。
書込番号:21797209
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。引き続き探していきたいと思います。
書込番号:21797212
0点

LX100が要望以上?かと思います。
撮像素子 1280万画素(有効画素)
4/3型(フォーサーズ)MOS
換算焦点距離 24mm〜75mm(光学ズーム比 3.1 倍)
F値 F1.7〜F2.8
ただし、製造終了から久しく、カメラ店や電器量販店の通販取扱が無くなっているので
(※初期不良交換やカメラとしてのトラブル対応ではお薦めし難いので)、
1型で探すか、
レンズ交換タイプの4/3型と好みのF1.8以上の大口径レンズの組み合わせのほうが良いように思いますが。
書込番号:21797299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆ロケット2さん
回答ありがとうございます。
画像の使用用途はウェブやアプリなので、フォトショップにて補正したのち、1200×900、600×450の2パターンにリサイズしています。
豆ロケット2さんのおっしゃる通り、200万画素程度あれば十分だと思います。
説明を拝見していて、自分でやっと気が付いたのですが、2000万画素ある機種でもピクセルサイズを変更して撮影すればいいだけなんですね。
そうすればデータサイズが大きくならず、フォトショップを使う際にも画素数の少ない画像を加工することになるので、画質の乱れが少なくなる。
ということで合っていますか?
書込番号:21797305
0点

こんばんは。XZ-2は持っていませんがXZ-1のユーザーです。
豆ロケット2さんのアドバイスのとおりかと思います。
○圧縮 解像度はそのままでデータサイズが小さくなる。ただし、ブロックノイズなどが目立ちやすくなる。
○リサイズ 解像度が小さくなり、データサイズも小さくなる。画質そのものへの悪影響はない。
>フォトショップを使う際にも画素数の少ない画像を加工することになるので
この点がちょっと気になったのですが、JPEGでのお話でしょうか。JPEGはRAWと違って不可逆圧縮なので、加工・保存を繰り返すたびに再圧縮がかけられるので画質が劣化しますよ。データサイズそのものはその都度小さくなりますが。ご存知でしたらスルーしてください。
画素数についてですが、同世代・同一メーカー製・同一サイズのセンサー同士なら画素数が少ないほうが画素ピッチに余裕が生まれるので高感度性能や階調性の面でメリットがあるという理屈は成り立ちますが、現在の技術で作られたセンサーはその点に配慮されていますし、カメラ個々の画像処理エンジンも異なるのでなかなか一概には言い切れないように思います。
書込番号:21797384
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。引き続き探していきたいと思います。
書込番号:21797426
0点

>みなとまちのおじさんさん
回答ありがとうございます。
加工はJPEGです。
撮影した画像をフォトショップで、色味や明るさを補正したのち、リサイズしています。加工するのは1度だけなので、繰り返すということはありません。
(600×450にリサイズして保存したものを1200×900にもう一度リサイズすることなどはありません。)
1. 2000万画素のサイズで撮った画像をフォトショップで補正し、200万画素サイズにリサイズする。
2. 2000万画素のカメラですが、200万画素に近いサイズに設定し、撮影した画像をフォトショップで補正し、200万画素サイズにリサイズする。
補正やリサイズによって画質に与える影響が少ないのは、上記のどちらになりますか?
それとも同じですか?
書込番号:21797487
0点

>フォトショップを使う際にも画素数の少ない画像を加工することになるので、画質の乱れが少なくなる。
>ということで合っていますか?
原則的には加工するたびに画質は低下します。
とは言え、極端な加工をしなければ気になるような画質低下はないと思っています。
すくなくとも私の節穴には・・・(笑)
>2000万画素のカメラですが、200万画素に近いサイズに設定し、撮影した画像をフォトショップで補正し、200万画素サイズにリサイズする。
これって実際にはカメラ内で「2000万画素」→「200万画素に近いサイズ」にリサイズされてるんです。
で、「200万画素に近いサイズ」→「200万画素」へはフォトショップでリサイズ。
2度のリサイズをしています。
理屈から言えばこちらの方が画質低下している事になりますが、個人的には気にするほどの事ではないと思っています。
更にいえば、カメラ内でのリサイズは、カメラの加工性能に依存しますし、フォトショップでのリサイズは設定次第な部分があります。
フォトショップのリサイズ画面で画素数だけでなく「解像度」とか「バイキュービック法」とかの項目はありませんか?
更に更にいえば、
>補正やリサイズによって画質に与える影響が少ないのは、上記のどちらになりますか?
失礼ながら、これってご自身のXZ-2で試せませんか?
書込番号:21797572
0点

>引き続き探していきたいと思います。
どうぞ(^^)
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_spec304=-1.8,1.8-2.0&pdf_spec320=1-&pdf_so=d2
↑
数分から数十分以内に候補が絞れるかと。
レンズ一体型のコンデジのみですので、4/3型などのレンズ交換型にも探索範囲を広げると長引きそうですが(^^;
(発売中止やkakakuの通販にも無くなったものを含む)
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-1.8,1.8-2.0&pdf_Spec320=1-&pdf_so=d2&pdf_ob=0
書込番号:21797627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆ロケット2さん
ありがとうございます。
同じ1型で、1200万画素のカメラと2000万画素のカメラでは、200万画素サイズにリサイズした場合、画質に大きな差が出るものですか?
特に変わりませんか?
書込番号:21797846
0点

>画質に大きな差が出るものですか?
解像感には大きな差はないと思います。
というか恐らく私には差を見つけることは出来ないと思います。
XZ-2の画像との違いも分からないと思います。
F値の違いによるボケ味などには差は出るでしょうけど。
撮影対象は室内での物撮りとの事ですが、もしオークファンとかネットショップの商品撮影という事なら、ぼかさずに撮ることが大事だったりするので、この場合はF値にこだわる必要性は低いです。
ボカして撮りたいなら上記はスルーしてください。
書込番号:21797951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラの質問とは直接関係無く、恐縮ですが、
youtube動画を見ていると、ナイコン(私にはそう聞こえる)と
紹介している人が、結構いたもので。何よりも公式動画が
ナイコンとしゃべっていませんか?
http://youtu.be/j1hCoQprmVA
0点

うちにステイに来たカナダの子はナイコンといってました。
キャノンとソニーはそのままでした。
ニコンが特別なのかしらん♪
書込番号:18907330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあこれあれですね、どちらかと言うと英語では無く米(発音)語ですね。aはエイ、iはアイと言う発音になる事が結構あります。例えばvacationはヴァケーションでは無くヴェイケイシュン、IKEAはイケアでは無くアイキーアてな具合です。
ニコンはアメリカ進出の際にNIKONがナイコンと発音されるかもしれないということはある程度織り込み済だったようですが今はコーポレートポリシーが大事にされる時代ですからダブルスタンダードと言う点で宜しくないかもしれません。
書込番号:18907337
4点

アメリカだとナイコンが定着しているようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=HU3_0TSv8IE
こちらはイギリス人のようですがニコンと発音しています。
イギリスではニコンという発音なのか、あるいはこの人が日本ではニコンと呼ばれているのを知っているから
ニコンと発音したのかは分かりませんが、とりあえずこの方はニコンと発音しています。
書込番号:18907349
3点

数年前のキムタクのTV-CMで、外人が「ナイコン」と言ってましたね。
書込番号:18907381
3点

こんばんわ。
Nikeは「ニーケ」とか言われてません?
でも私は英語的?言うと「ナイク」だと思っちゃったりするんですが…
書込番号:18907388
3点

別に今更Nikonをナイコンと読むのも違和感ないけど…
DONKEをドンケと読ませる日本の方が違和感あるなー(。-_-。)
書込番号:18907455
4点

うちの会社では、アメリカ人もヨーロッパ人も、
ナイコンって言ってますね。
(アメリカ人少ないし、イギリス人が発音したのは聞いたことないかもしれませんが;)
書込番号:18907512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、発音いろいろですね!
何だか、あまり深く考えても意味なさそうです。
こんな質問に答えて下さり、ありがとうございしたm(_ _)m
Goodアンサーは先に返信して下さった方から順番とさせていただきました。
書込番号:18907551
1点

はい、Nikonはナイコンですね。ISOはアイソです。ドイツ人はイゾって発音します。
ちなみにCanonはキャノンではなくて、キヤノンです^^
書込番号:18907559
1点

難しい問題ですが、どちらかと言うと・・・
ボディコンの方が好きでしたね・・・
書込番号:18907644
3点

北米(カナダ、アメリカ)は基本的に「ナイコン」ですね。一部のアメリカ人は「ナイカ〜ン」と発音します。もはや何なのかわからないですね。
リコー(Ricoh)でさえ「ライコー」と発音するアメリカ人がいるぐらいですからね。ソニーの画像処理エンジンはビオンズ(Bionz)ですが、北米では「バイオンズ」と呼びます。
ちなみに、写真の「ボケ」ですが、英語では「bokeh」と書きます。ただし、彼らは日本語でいうところの「エ」で終わる単語を発音するのが不得意で、なぜか、「ボカ」と発音します。写真関係の話の中で、「ボカ」と発音していたら、それは「ボケ」のことですので、ご注意を。
書込番号:18907701
3点

では、isoworldさんは「アイソウォール」ですか?それとも「イゾヴォルルルドゥ」です?
昔、好きだったバンド「ニルバーナ」が「ナヴァーナ」が近いと知ったときは驚きました。
書込番号:18907956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エイオキさんがナイコンをパリスに忘れてきたのでエアフランスに云々・・的なやつですね
書込番号:21793872
0点



いつもお世話になっております。
この度、愛用していた「カシオのEX-ZR400」がエラーを起こし、レンズエラー2と表示されました。
そのため、買い替えを検討しようと思ったのですが、コンデジ界が激減していることに大変驚いています。
また、カシオはコンデジから撤退するといったニュースも拝見し、とてもショックです。
購入検討しているのは、
「EX‐ZR1800」と「EX-ZS240」です。
初めは、スペックが似ているEX-ZR1800を買おうと思い、実機を見に行ったら、なぜかすごく重たく感じましたし、何より操作ボタンが樹脂?で、何だか安っぽくなったなという感想を持ちました。
買うつもりで行ったのですが、上記のため購入に踏み切れませんでした。
EX-ZS240は、外装がとても好み(EX-ZR400に似ている?)ですし、樹脂?みたいなのがないようでこちらにしようかとも思ったのですが、如何せんスペックが劣っていますし(ある程度は我慢できると思ったのですが)、何より「EXILIMエンジンHS Ver.3」が搭載されていないのが、こちらも購入に踏み切れない状態です。
EX-ZR400を初めて操作したとき、その速さにとても感嘆したためです。
今私が考えている案は、
1.EX-ZR1800を買ってしまう
使っていると意外と慣れるかも?でも、セルフのための液晶が動くのもちょっと…と思っています。
2.EX-ZR400を修理に出し、EX-ZS240を購入する
これで出せる予算をクリアするのではないと思っています。
3.EX-ZR400を修理に出し、他のメーカーのものを購入する
カシオ愛用していたので、最後にカシオをと思ったので残念ですが。
他のメーカーの処理速度(シャッターの速さ)がわからないので、どのメーカーなどは絞れません。
皆様なら、どうされるかご意見を伺いたいです。
今出せるのはできれば2万円までで、多くても2万円ちょっとオーバーぐらいです。
カシオに限らず、おすすめがありましたら教えて下さい。
現在のデジカメ界がどうなっているのかわかりません。
よろしくお願いいたします。
0点

カシオのコンパクトなハイスピードエクシリムはZR510までですね。その後はかなり大型化しています。ZR400と比べたZR1800のメリットとしてはWi-Fiの搭載でスマホに画像が転送出来るようになった事と180°チルト液晶でローアングルや自撮りが容易になった事でしょう。但し、電源オンのスピードが遅くなっているなど俊足性は若干失われています。
予算が2万円までという条件は厳しいですがZS240は正直しょぼ過ぎます。かと言って他のメーカーの製品でZR400のようなコンパクトさとサクサク動作を兼ね備えた2万円以下の製品はちょっと無いんじゃないでしょうか。
ここは可能ならZR400の修理だけに金を掛けるのが正解かと思います。ZR400の修理代金は下記のリンクで幾つかのパターンを試した限りでは9,500円の定額のようです。修理不能であればZR1800で手を打つのが僕としては現時点のベストかなと思います。
https://members.casio.jp/jp/support/repair/g003.php?ct=10
書込番号:21786434
1点

早々に返信を下さり、ありがとうございます。
>カシオのコンパクトなハイスピードエクシリムはZR510までですね。その後はかなり大型化しています。
>ZR400と比べたZR1800のメリットとしてはWi-Fiの搭載でスマホに画像が転送出来るようになった事と180°チルト液晶でローアング
>ルや自撮りが容易になった事でしょう。但し、電源オンのスピードが遅くなっているなど俊足性は若干失われています。
そうなんですか。とても残念です。
教えて頂いたZR1800のメリットは、私にとってはあまり重視する点ではないので、やはり残念です。
ZR510などが生産されていた時代が一番良かったですね…。
>予算が2万円までという条件は厳しいですがZS240は正直しょぼ過ぎます。かと言って他のメーカーの製品でZR400のようなコン
>パクトさとサクサク動作を兼ね備えた2万円以下の製品はちょっと無いんじゃないでしょうか。
ZS240はしょぼいですか。普段使いにいいかなと思いました。
ただし、ZS240を購入するなら、ZR400を修理に出すつもりです。2台体制で写真を撮るつもりです。
>ここは可能ならZR400の修理だけに金を掛けるのが正解かと思います。ZR400の修理代金は下記のリンクで幾つかのパターンを
>試した限りでは9,500円の定額のようです。修理不能であればZR1800で手を打つのが僕としては現時点のベストかなと思います。
わざわざ調べて下さり、本当にありがとうございます。
やはり修理の方が良さげな気がしてきました。
ZR400を購入する前も、カシオを使っていました。ZR400を購入した時、あまりの進化にとても驚嘆したことを今でも覚えています。
そしてこれから先も進化していくんだろうなと思っていたら、まさか衰退しているとは思いませんでした。
ZR400を修理に出すなら、上記にも書きましたが、もう一つ購入可能なカメラを買って、保険の意味で、2台体制にしようかなと思っています。
もし2万円以下でおすすめの機種がありましたら、教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21786570
1点

ちょっと資料が古いですけれどデジカメの販売推移って下記のリンクのような感じなんですよ。こうした中でオリンパスと富士フイルムは防水タイプを除くコンデジから早々と撤退、ニコンはフルラインアップ戦略からの脱却を表明、ソニーは製品ミックスの改善(1型センサーなどの高価格機種)に注力ってな具合ですかね。
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/blog-post_11.html
話を元に戻してサクサク動作に関しては今はカシオ以外に選択肢がありません。3〜5年前までは富士フイルムがF900EXR、F1000EXRや小型高画質のXQ1、XQ2と言った高速機種も出していましたが今はありません。
どうしても2万円以下でZR1800以外のお薦めをと言う事でしたらカシオのZR70になりますね。但し、ZR70は光学倍率が10倍とZR400の12.5倍に劣る所から最初はお薦めに含めないでおきました。ZS240がしょぼいと書いたのはセンサーがZR400のCMOSと違ってCCDで画像処理エンジンとのマッチングが良くなく暗所性能がZR400よりかなり劣る事が予想されたし撮影間隔もぐっと遅いからです。
書込番号:21787332
0点

骨密度さん
その機種にしか搭載していない機能が、
あるんゃったら高くても修理かな。
書込番号:21788034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信を下さって、ありがとうございます。
sumi_hobbyさんへ
>ちょっと資料が古いですけれどデジカメの販売推移って下記のリンクのような感じなんですよ。こうした中でオリンパスと富士フイル
>ムは防水タイプを除くコンデジから早々と撤退、ニコンはフルラインアップ戦略からの脱却を表明、ソニーは製品ミックスの改善(1型
>センサーなどの高価格機種)に注力ってな具合ですかね。
>http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/blog-post_11.html
上記、見させて頂きました。大変興味深かったです。
私がZR400を購入した時は、もっとメーカーも多かった気がしますし、どの機能・外観も目移りしてしまって、とても迷ったのを覚えています。
でも減少傾向に入っていた時期だったんですね…。本当に残念でなりません。
>話を元に戻してサクサク動作に関しては今はカシオ以外に選択肢がありません。3〜5年前までは富士フイルムがF900EXR、
>F1000EXRや小型高画質のXQ1、XQ2と言った高速機種も出していましたが今はありません。
そうなんですね。
当時も、とても処理速度が早かったのがカシオでした。
でも今後他社も追随して、カシオに勝てなくても早くなっていくのだろうと思っていたのですが。
>どうしても2万円以下でZR1800以外のお薦めをと言う事でしたらカシオのZR70になりますね。但し、ZR70は光学倍率が10倍と
>ZR400の12.5倍に劣る所から最初はお薦めに含めないでおきました。ZS240がしょぼいと書いたのはセンサーがZR400のCMOSと
>違ってCCDで画像処理エンジンとのマッチングが良くなく暗所性能がZR400よりかなり劣る事が予想されたし撮影間隔もぐっと遅い
>からです。
教えて下さり、ありがとうございます。
ZR70も、実機を見に行った時拝見しました。
やはり操作ボタンが樹脂?になっていたりして、外観がイマイチで購入に踏み切れませんでした。
ZS240の機能のことも教えて頂き、大変ためになりました。
処理エンジンが違うようなので、撮影間隔が遅くなるのは何となくそうなるかなと思っていたのですが、暗所でも悪くなるんですね。
nightbearさんへ
>その機種にしか搭載していない機能が、あるんゃったら高くても修理かな。
そういった特別な機能はないと思うんですが、私にとっては一番バランスがとれていて、コストパフォーマンスが最高でした。
ZR1800は機能がほぼ同様のようでかつ付加価値がついているようですが、その付加価値が私にとっては微妙で、購入を踏み止まる要因になっています。
皆様、本当にありがとうございました。
修理してもまた別の個所がエラーになったら…という思いがあり、新しいのを買った方がいいのかなと思いました。
しかし、皆様の返信により、やはり修理するのが一番いいのかなという気がしてきました。
コンデジ界が縮小傾向にあるのは、本当に残念でなりません。
他の減少傾向にあった機器がまた少しずつ息を吹き返したように、また戻ってくれたらと思います。
書込番号:21789183
0点

安いカメラをお買い求めなので、安っぽいのは当たり前です
しかし樹脂もずいぶん進化したので、安っぽいは壊れやすいを意味しません
とりあえず、お使いの機種と近いスペックのカメラを安い順に並べてみました
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec303=24-26&pdf_Spec306=300-&pdf_so=p1
あれこれこだわらずに、気に入ったカメラをお買い求め頂くのがよろしいと思います
もし低予算での描写性能にこだわるのでしたら、センサーサイズのやや大きなZR3100
軽さにこだわるのでしたら、Casioは諦めて、SX620, WX350, IXY650 などがあります
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005951_J0000018837_J0000018838_J0000011834_J0000024049_J0000018460_J0000023920
どうしても「安っぽい」のがイヤだというのでしたら、
オリンパスのミラーレス一眼をお求めください
女性を意識したデザインに注力した機種が多いです
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=63&pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=5&pdf_so=e2
あるいは、デザイン的に力が入っているのは Canon G9X2
まとめ
EX-ZR1800をご検討でしたら、もう一頑張りして ZR3100
やっぱり軽い方がいいというのなら、カシオはあきらめる
高級感がほしければ、財布のヒモを緩めてください
書込番号:21789218
1点

すみません、入れ違いでした
今のカメラが気に入っているのでしたら、直して使うのも良いですね
なお、最近のカメラはどれもサクサク動きます
少なくとも、実用上困らないぐらいにはサクサク動きます
店頭で試し撮りしてみればわかること..
書込番号:21789254
0点

骨密度さん
そうなんゃ。
書込番号:21790734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信を下さり、ありがとうございます。
konno.3.7さんへ
>とりあえず、お使いの機種と近いスペックのカメラを安い順に並べてみました
>http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec303=24-26&pdf_Spec306=300-&pdf_so=p1
>あれこれこだわらずに、気に入ったカメラをお買い求め頂くのがよろしいと思います
>もし低予算での描写性能にこだわるのでしたら、センサーサイズのやや大きなZR3100
>軽さにこだわるのでしたら、Casioは諦めて、SX620, WX350, IXY650 などがあります
>http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005951_J0000018837_J0000018838_J0000011834_J0000024049_J0000018460_J0000023920
上記、教えて下さり、ありがとうございます。
拝見させて頂きました。
>なお、最近のカメラはどれもサクサク動きます
>少なくとも、実用上困らないぐらいにはサクサク動きます
>店頭で試し撮りしてみればわかること..
実機を見に行ったので、店頭で試し撮りは試みました。
しかし、メモリがなかったり、電池の残量がなかったりするものが多く、また店員さんを呼びたくてもいなかったり、呼んでもあやふやな知識だったりで、散々なでした。
以前はきちんとした知識の方がいらっしゃって対応して下さったのですが、その方もいらっしゃらず、現在のコンデジ界がどのような状態なのかよくわかりました。
皆様に相談させて頂いて、とにかくZR400は修理に出そうと思います。
そのあと、カシオにこだわらずもう一台をどうするか考えてみようと思います。
本当に勉強になりました。
出来ることなら、またコンデジ界が盛り上がればいいのになと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:21793133
0点



一眼レフを所有していますが、野鳥撮りのために望遠レンズを購入となると予算も足りないですし
重いレンズを持ち歩く自信もありません。
ブログに載せる程度なので、気軽に野鳥を撮りたいのです。
そこで、高倍率デジタルカメラを買おうと思っているのですが、迷っています。
候補として
PowerShot SX60HS
サイバーショット RX10M3
なのですが、値段で考えれば、SX60HSだと思いますが、RX10M3も気になっています。
新しいRX10M4は予算的に考えていません。
それと、Nikon P900は店頭でさわってみて、今一つな感触でしたので候補から外れました。
両機種の口コミも読みましたが、ますます迷ってしまいました。
アドバイスをよろしくお願い致します。
2点

>nanakamado1997さん
>> 新しいRX10M4は予算的に考えていません。
「カワセミ」も狙えるようですので、おすすめです。
書込番号:21777523
2点

DC-FZ85も候補に入れて下さい。画質は、コンデジ画質ですが、4Kが魅力。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/4k_photo.html
書込番号:21777545
3点

1インチセンサーのG3Xとか?
書込番号:21777638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さい鳥でしたら、下記の過去ログが参考になるかと(^^)
http://s.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=21741681
書込番号:21777859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠だけならSX60HSやRX10M3、そして候補外としたP900でも十分ですが
それだけだと枝等に止まったシーンしか撮れません
飛翔や着水等の一瞬を切り取るためには高度な動体AF性能と
高速なシャッタースピードを維持するための高感度性能が必須となります
やはりRX10M4クラスを選ばれた方が後悔しないのではないでしょうか
書込番号:21777867
4点

用途を重視すれば AF&連写で RX10M4 \(◎o◎)/! 値段差の価値は十分にあります。
書込番号:21778056
4点

nanakamado1997さん
気になってる奴
書込番号:21778870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>>「カワセミ」も狙えるようですので、おすすめです。
カワセミは、なかなか難しいでしょうね。
北海道在住ですので、いろんな野鳥が身近に見ることが出来ます。
書込番号:21780471
0点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
すみませんが、動画には全く興味がないのです。
書込番号:21780488
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
北海道在住ですから、小さい鳥が多いですね。
書込番号:21780494
0点

>Akito-Tさん
ありがとうございます。
やはり値段がネックなんですよね。
もう少し頑張れば、望遠レンズが買えそうですので。
書込番号:21780506
0点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
やはり値段が高いので、躊躇してしまいます。
コンデジに10万以上は、勇気がいりますね。
書込番号:21780525
1点

では、ご検討の機種以外に、
・B700
・FZ85
を検討してみては?
(先に紹介のスレッド参照)
なお、↑のスレッドに書いているので繰り返しになりますが、
鳥(被写体)を画面の短辺近くまでいっぱいになるようにするための、換算焦点距離(f)の簡単な計算の仕方をご参考まで。
換算f[mm]≒ 20 * 撮影距離[m]÷被写体サイズ[m]
【例】
撮影距離:10m
被写体サイズ:10cm → 0.1m
換算f= 20 * 10 / 0.1 = 20 * 100 =2000 [mm]
※換算焦点距離(f)は解りますか?
知らないままであれば、間違って能力の低いものを買ってしまいやすくなります。
書込番号:21780825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>nanakamado1997さん
野鳥撮りは、一枚写真撮影をして、良い写真が撮影できることは少ないです。
連写したり、4Kフォトしたり、4K動画から静止画を切り出したりすることが、シャッターチャンスをものにするテクニックです。
書込番号:21781317
1点

>ガラスの目さん
>>野鳥撮りは、一枚写真撮影をして、良い写真が撮影できることは少ないです。
それは充分に理解しております。
現在所持している一眼レフは、連写性能が良いので
本当は望遠レンズが欲しいと思っています。
書込番号:21781660
0点

>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
B700を調べてみましたが、値段が安くていいですね。
書込番号:21781667
0点

>ありがとう、世界さん
過去ログも拝見したところ、B700にしようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:21781701
1点

>nanakamado1997さん
>> 北海道在住ですので、いろんな野鳥が身近に見ることが出来ます。
ヨドバシ札幌で確認していますが、
B700も、望遠側のAFが遅いですよ!
小鳥は結構動きが早いので、AF性能の性能良い物を選ばないと、ストレスが貯まるかと思います。
位相差AFが搭載されているコンデジ(RX10M4)にされた方が、買い替えする必要が少ないかと思いますけど・・・
書込番号:21781723
2点

スレさんは【最適】を求めているわけではなくて、
取扱いや費用においての【手頃】を求めているように思います。
そもそも、デジイチを使っていて、超望遠レンズが重くて高いので本質問に至っているのですから。
書込番号:21781783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかめ@桓武平氏さん
おすすめの機種は、とても良いと思いますが
価格的に無理なのです(^-^;
書込番号:21781838
3点

>ありがとう、世界さん
>>取扱いや費用においての【手頃】を求めているように思います。
はい、おっしゃる通りです。
ですので、10万以上するコンデジは、おすすめされても
購入の予定はございません。
書込番号:21781843
2点

>nanakamado1997さん
私もこの質問の内容が、とても参考になりました。
お気に入りに追加しました。(w)
質問してくれて、ありがとうございます。
書込番号:21787840
0点

>ありがとう、世界さん
回答内容、とても参考になりました!
↓ こちらの方も、図表とかがあって、更に分かり易くGoodな内容でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=21741681/#tab
両方とも、お気に入りに登録しました。
ありがとうございました。
書込番号:21787848
0点



ミラーレス一眼でおすすめを教えてください。
1.ボケ感のある写真を撮りたい
2.室内暗所の撮影に強い
3.被写体としては2〜3歳の動きのある子供がメイン
4.予算8万円以内くらい
子供が二人いて荷物が多いため携帯性のことを考えるとミラーレス一眼がいいのかなと思いますが、カメラ初心者のためどれがいいのやら迷ってしまってわかりません。
よろしくお願いいたします。
1点

>よしーるさん
他のスレで紹介した組み合わせですが、
パナソニックかオリンパスの、マイクロフォーサーズ規格がおすすめ。
レンズを含めてミラーレス一眼カメラとしては軽量コンパクトです。
もちろんセンサーサイズは、RX100シリーズより大きいです。
例えば、
LUMIX DC-GF9W-S (ダブルレンズキット)
(LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 、LUMIX G 25mm/F1.7)
http://kakaku.com/item/K0000933062/
このダブルレンズキットに望遠レンズを足しても約8万円です。
望遠レンズが不要でしたら購入しなくても良いです。
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 (望遠レンズ)
http://kakaku.com/item/K0000782659/
ボケを出しやすい明るい単焦点レンズを含めて、この3本のレンズで
換算24mm〜換算300mmまでの、ほとんどの被写体に対応できます。
書込番号:21743921
2点

>よしーるさん
>もちろんセンサーサイズは、RX100シリーズより大きいです。
これは関係ないです、無視してください。
書込番号:21743925
1点

予算8万で何割希望が叶うかなぁ?
書込番号:21744011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お店へ行って店員相手に探した方が良いんじゃないかしら?
書込番号:21744079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしーるさん
>> 1.ボケ感のある写真を撮りたい
>> 2.室内暗所の撮影に強い
小さいセンサー搭載機ですと、要件を満たさないですけど。
>> 4.予算8万円以内くらい
APS-CのキヤノンEOS KISS Mが対象か?
書込番号:21744141
1点

>よしーるさん
>1.ボケ感のある写真を撮りたい
>2.室内暗所の撮影に強い
>3.被写体としては2〜3歳の動きのある子供がメイン
>4.予算8万円以内くらい
この4条件をバランスよく実現するには、レンズが肝です(^^)
普通はダブルズームキットなどをお勧めするのですが、ご予算も考えると、ダブルレンズキットのある
LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000026818/
はいかがでしょうか?
自撮り機能を強化した最新モデルですが、既に8万切って7万円台です。
通常の標準ズームに加え、ボケ感を出せる明るい単焦点がセットになっています(1)
またF値が明るいので暗い室内撮影にも強いです。(2)
また動き回るお子様でも明るいレンズはシャッタースピードを上げる事ができますので、被写体ブレを抑えることもできます。(3)
そしてお値段7万円代(4)
と4条件クリアしてます〜〜(^^)
特に単焦点のレンズは換算50mmと標準レンズとしてもっともふさわしい焦点距離で明るさはF1.7とすごく明るいんです。
多分、室内ではこのレンズがつけっぱなしになるんじゃないかな?
屋外では広角から望遠まで使えた方が良いので、もう1本の方の標準ズームレンズを使えば良いと思います。
以上、ご参考になれば〜〜(^^)v
書込番号:21744230
1点

ボケを求めるならそれなりの設定をすれば・・・
でよりボケを望むのであれば
フルサイズで焦点距離を加味して明るいレンズとなってしまいます。
そうなると、予算が・・・
もし動いているお子さんが
近距離での撮影であれば
どんな優秀な機材であっても(ボディだけで50万を超えるような機材でも)
ピントを合わせるのは至難の業です。
さらにカメラにとって室内は苦手な場所です。
さらに難易度がたかくなるでしよう。
予算を考えると要望に応えられるような満足する機材はなかなか難しいかな・・・
キタムラなどのカメラ店に行って実際に手にとって話を聞きながら
買える機種で良いのでは?
書込番号:21744400
2点

よしーるさん
さわってみたんかな
書込番号:21745279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまたくさんのご意見ご提案ありがとうございます。
予算的な制約があり私の希望が高望みだったようで失礼いたしました。
LUMIX DC-GF9W-S ダブルレンズキット
LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
キヤノンEOS KISS M
これらの機種が候補になるでしょうか。上記3機種をご提案してくださったまるるうさん、Paris7000さん、おかめ@桓武平氏さんありがとうございます。
お店で実機をさわったり店員さんと相談した方がいいというご意見も頂戴しましたので、ご提案いただいた機種を中心に検討をさせていただこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21745403
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





