デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(143057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:38件 photohitoのページ。 

面白そうなカメラを発見しました。
YASHICAのカメラで、

■センサー:1/3.2 COMSセンサー
■画素数:14メガピクセル

2世代くらい昔のようなスペックのカメラですが、どうでしょうか?
デザインも素敵でトイカメラみたいな感覚で使ってみたいなと思ってます。

フィルムカートリッジを入れる不思議な使い勝手ですが
面白そうですよね。
おもちゃとしてはありかな?と思ってます。

クラウドファンティングですが、商品化されたら面白そうですよね?

書込番号:21295643

ナイスクチコミ!1


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2017/10/21 18:04(1年以上前)

可能ならリンク宜しくお願いします。

書込番号:21296082

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/10/21 18:21(1年以上前)

もしかして

http://yamashingallery.main.jp/blog/?p=4495

これ?

書込番号:21296125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 photohitoのページ。 

2017/10/21 18:46(1年以上前)

>6084さん
そうです!それです!

>DLO1202さん
もとはこちらです。(英語サイト)

http://kck.st/2wKeyJs

書込番号:21296195

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2017/10/21 18:48(1年以上前)

リンクありがとうございます。


ん〜、

ヤシカは既に「看板だけ」になってしまって(独フォクトレンダーと同じ状態)既に日本メーカーではないし、技術も伝わってないと思えます。

リンク先を拝見した感じ、なんか、ミノックスブランドのライカのミニチュアのトイデジに似てる。

パトローネは多分只のスイッチでしょうねぇ。

書込番号:21296199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 photohitoのページ。 

2017/10/21 19:42(1年以上前)

>6084さん
コメントありがとうございます。
ミノックスは初めて聞きました。調べてみると、たしかになんとなく似てますね。

当方、平成1ケタ生まれで、
フィルムカメラは「写ルンです」程度しか使ったことがなく、
フィルムカメラライクな操作性に
斬新さを感じてます(笑)

フィルムといえば、
父親のカメラのフィルムケースでよく遊んでいました(笑)

>ヤシカは既に「看板だけ」になってしまって(独フォクトレンダーと同じ状態)既に日本メーカーではないし、技術も伝わってないと思えます。

おっしゃる通りかもしれません。
YASHICAと書いてあるだけのレトロでロースペックなデジカメがどれだけ売れるか?
という実験かな?とも思います(笑)

ヤシカのレンズ技術が使われてるとも思えないし、デザインだけかもしれませんね^^;;

私自身、ヤシカがどういうカメラメーカーでどんなカメラを作っていたのか、
Wikipediaで知る程度ですが、
おもしろそうだな、と思ってしまいました^^;

なんか、こういう昔の復刻版みたいなのは一定の需要はありそうですよね。

書込番号:21296327

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2017/10/21 20:32(1年以上前)

【商標だけ】ですので。

wikiの沿革を見ると、京セラに買収された後で、ブランドとしてのヤシカの商標を売り払われたようです。

そもそも、1/3.3型に対して、元が銀塩用レンズでしたら、レンズ解像度が全然足りません。

数年前のスマホの自分撮り用カメラ部分よりも劣る画像にガックリする、そんな可能性が高いと思います(^^;

書込番号:21296453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2017/10/21 20:43(1年以上前)

>HandN0903さん

ちょっと以前にはエプソンからR−D1なんて、手巻き(シャッターチャージをフイルム巻き上げ宜しく手でやります。)MF専用のデジカメが売られていました。

勿論レンズ交換も可能。

レバーとかの機能も全部本物で生きていて、使って楽しい、眺めてクスクス笑えるカメラです。(手許にあります。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21197645/#21295295

>なんか、こういう昔の復刻版みたいなのは一定の需要はありそうですよね。

機械式のカメラの感触が忘れられない方も多いみたいです。

私なんか音がしないカメラに喜んでいるクチですけれど。

書込番号:21296482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 photohitoのページ。 

2017/10/21 21:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど。。
名前だけ「ヤシカです」。ってことですね^^;

レンズはセンサーに合わせて、デジタル用にしてるじゃないでしょうかね・・?
でもレンズはフィルム用のヤシカのものだったら面白いかもしれませんね!

解像度は、トイカメラなので気にしないという方向で。。笑

書込番号:21296680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 photohitoのページ。 

2017/10/21 22:04(1年以上前)

>6084さん
ご紹介ありがとうございます。
エプソンのR−D1聞いたことあります!
ライカのレンズが使えるカメラでしたよね。

学生ながらに「すごそうなカメラで値段も高い、ライカが使えるのか!」
と思った記憶があります(笑)

そもそもライカなんて持ってなかったので、
当時結局、ライカ風?レンジファインダー風?の
富士フイルムX10を買いました^^

>機械式のカメラの感触が忘れられない方も多いみたいです。

そういう方にとってこの YASHICA Y35のギミックはどう思われるのでしょうかね?
無くても良い無駄な動作が多いように感じますが(笑)

>私なんか音がしないカメラに喜んでいるクチですけれど。

わたくしごと ですが、先日PENTAX KPを買いまして、無音の電子シャッターに感動しました!
一眼レフなのに音がしないという不思議な感覚でした^^
静かな場所で一眼レフの「カシャっ」は恥ずかしい場面もありますよね。。

書込番号:21296707

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2017/10/22 00:10(1年以上前)

すみません、レンズ解像度の件は別スレのデジタルバックと混同してしまいました(^^;

しかし、デジタル用うんぬんではなく、1/3.2型とは対角約5.6mmしかないわけです。

4:3画面比で レンズ解像度が250本/mmでも、約380万ドット相当しか無いわけで、
それが実質的に光学段階の限界かもしれません。

書込番号:21297095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2017/10/22 01:08(1年以上前)

(ついでに)

>でもレンズはフィルム用のヤシカのものだったら面白いかもしれませんね!

>解像度は、トイカメラなので気にしないという方向で。。笑

仮に、100本/mmとしますと、約61万ドット相当ですので、
さすがに顔がひきつるかもしれませんね(^^;

書込番号:21297214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 photohitoのページ。 

2017/10/22 08:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
61万ドット^^;
製品ページのギャラリーにある写真もザラザラで粗いので、
本当にその程度なのかもしれませんね。

2018年4月の発送までに、
センサーを大きくするとか、ボディを金属にするとか、
ユーザーの要望も受け入れているようなので、
より良い物になって欲しいなと希望を持ってます(笑)

書込番号:21297630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 photohitoのページ。 

2017/11/22 21:37(1年以上前)

見てる方、いないかと思いますが、無事にHK$ 10,035,296集まって、
プロジェクト達成のようです。
1/2.5 サイズのセンサーになったり、
F2.0レンズになったりと若干のアップデートが加わりまして、
来年の4月の忘れた頃に到着予定です。

http://kck.st/2wKeyJs

書込番号:21377767

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/24 12:39(1年以上前)

>HandN0903さん

お愉しみください!

書込番号:21381458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 photohitoのページ。 

2018/01/20 10:07(1年以上前)

グッドアンサーすっかり失念しておりました。

書込番号:21525275

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

こちらの機種の手ぶれ補正について

2018/01/13 10:24(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:5件

動画目的でコンデジを購入したいのですが
動画のみなので手ぶれ補正について
お聞きしたいです。

SONY RX100M5
Canon G7XM2
Panasonic TX-1

ハンディカムを購入すればいいのでしょうが
普段からフルサイズミラーレスなAPSミラーレスカメラで写真を撮ってるので
できればコンデジがいいです。

一型センサーからこの3機種を
選びましたが、動画撮影時、手ぶれ補正が
もっとも強力なのはどの機種でしょうか?

書込番号:21506237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/13 10:30(1年以上前)

動画撮影時の最望遠の焦点距離がそれぞれ違うのでその状態の影響は受けますが一番強力なのはRX100M5の手振れ補正インテリジェントアクティブに設定した時でしょう。ソニーのビデオカメラに搭載されている空間光学手振れ補正並とは言いませんが、カクカクしない物凄くダンピングの効いたフワッとした手振れ補正の効きです。

書込番号:21506254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:24件

キャノンの SX720HSがあり、それを持たせようとしていました。
しかし、先日ディズニーランド(昼の野外 晴天)で、普通に記念撮影しようとしたらなかなかシャッターが下りませんでした。
風景はすぐに撮れるのですが、人物はなぜかシャッターが下りませんでした。
そこで子供が学校行事にこのカメラを持っていくのを嫌がっています。

誕生日プレゼントに父(子供の祖父)が、カメラを買ってくれることになりおすすめを教えてください。

【予算】 4万円以内
【撮影対象】 人物 
【重視しているポイント】  操作が簡単なこと シャッターがすぐに下りることです。

子供が利用するので、オートでバンバン写真が撮れればいいです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21500010

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2018/01/10 21:23(1年以上前)

何故、シャッターが下りないのか原因が分からないと、
カメラを変えても同じになる可能性もあるかもしれません・・・

不具合でなければ
何か設定とか問題があったのですかね?


書込番号:21500030

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/10 21:24(1年以上前)

>すいかゼリーさん

学校にも寄ると思われますが
自分の子供たちの修学旅行は
カメラ持参が禁止されてて

写ルンです。みたいな
レンズ付きフィルムのみ持参可能でした。

おそらく 紛失や、盗難など
学校側が責任逃れの配慮だったのかも知れません。

カメラ持参可能で有れば、
なるべく安価なカメラが宜しいかと思います。

撮影した想い出の良し悪しは
カメラの値段とは関係しないと思います。

書込番号:21500034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2018/01/10 21:27(1年以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。
子供が言うには、オートにしておいたのに撮れなかったそうです。

書込番号:21500051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/10 21:29(1年以上前)

>謎の写真家さん

返信ありがとうございます。
携帯はダメですが、カメラは持参していいことなっています。
そのため、ほぼ全員がカメラを持っていくようです。

書込番号:21500057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/10 21:33(1年以上前)

落としたり失くしたりしてもいい中古の。
700HSとか、260HSとか。
ちなみに、我が家の中2の娘には、パナのDMC-XS3という軽さと薄さを重視したコンデジを渡しています。
スマホ禁止の時に重宝しています。

書込番号:21500078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/10 21:42(1年以上前)

>すいかゼリーさん
うちの子供の場合、小学校はデジカメ禁止で写ルンです、中学校はデジカメO.K.でした。
スマホは禁止ですけどね。

うちの子供はCanon PowerShot A2400を持って行っていました。
数年前に1万円もしない価格で小6(当時小3)の次男の誕生日プレゼントでした。
中2の長男が借りて使っていました。
ちなみに長男にはP600をあげたのですが、流石に大きなカメラは持って行く気にはならないと・・・。

正直、安いカメラで十分かなという感じもしますよ。
雨に備えてCOOLPIX W100なんて選択もありかなと思います。

書込番号:21500123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2018/01/10 21:48(1年以上前)

男の子なのか女の子なのか明記されてませんが、
なんとなく女の子のような気がしますのでそれを念頭に書かせていただきます。

中学生の女の子に黒色のごつごつしたカメラ(中年以上の男性に似合いそうなカメラ)は可哀想ですし、
なるべくコンパクトで簡単に撮れそうなものとして、
『カシオZR-70』
http://kakaku.com/item/J0000022088/
が良いように思います。

ただし、あくまで「本人が気に入ること」を優先して決めてあげてください。
(近所のお店に実物が置いてあって、触ることができたならベターですね。)

なお、もしも男の子なら黒色のごついカメラでもよいと思われます。(あくまで女の子を前提とした意見です。)

書込番号:21500152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/01/10 21:51(1年以上前)

>トムワンさん

返信ありがとうございます。
中古は全く考えていなかったので、さっそく教えていただいた機種を調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:21500176

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/10 21:57(1年以上前)

>すいかゼリーさん こんにちは

予算4万で失敗のないかめらはこの三機種です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649_J0000024111&pd_ctg=0050
SX-720Hがシャッターが切れなかった原因は顔認識にカメラが迷ったためと思います。
高倍率カメラはクセがあるので敬遠しましょう、画質も落ちます。

書込番号:21500202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/01/10 21:58(1年以上前)

>9464649さん

返信ありがとうございます。
P600はちょっと大きいですね。
やはり軽いほうがいいですね。
COOLPIX W100をしっかり確認してみます。
ありがとうございます。

書込番号:21500204

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2018/01/10 22:01(1年以上前)

個人的なお勧めはソニーサイバーショット DSC-WX350です。
http://kakaku.com/item/J0000011834/

ピンクもあります。

書込番号:21500219

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9791件Goodアンサー獲得:1249件

2018/01/10 22:07(1年以上前)

>すいかゼリーさん

コンデジでしたら、ソニー、パナ、カシオ、キヤノン、フジ、ニコン、でしたら、どれを選んでも大丈夫だとおもいます!

個人的には、
ソニーWX500は良い機種でお勧めだと思います。
http://kakaku.com/item/J0000016582/

モニターが180度回転し、自撮りも簡単にできますし、光学30倍ズーム
そして通常のSDカードが使えます!
(たまに、マイクロSDカードのみの機種もあるので、チェックしておいたほうが良いです)

書込番号:21500238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/01/10 22:08(1年以上前)

>しおしおだにさん

返信ありがとうございます。
記載漏れしておりましたが、娘です。
カシオZR-70は、可愛らしいですね。
自撮りもできそうで、子供も喜びます。
メーカーのページをしっかり読みたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:21500242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/10 22:12(1年以上前)

>里いもさん

返信ありがとうございます。
シャッターの切れない原因を教えていただき、ありがとうございます。
高倍率は初心者には難しい面もあるんですね。

おすすめの3種をしっかり調べさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:21500259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/01/10 22:19(1年以上前)

>holorinさん

返信ありがとうございます。
ピンクもあり可愛いですね。
メーカーHPでいろいろ確認します。
ありがとうございます。

書込番号:21500285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/10 22:26(1年以上前)

>Paris7000さん

返信ありがとうございます。
他の方に DSC-WX350をおすすめいただいたので、DSC-WX500との違いをメーカーHPでちゃんと確認します。
子供は、自撮りができるので喜ぶと思います。
ありがとうございます。

書込番号:21500303

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9791件Goodアンサー獲得:1249件

2018/01/10 22:37(1年以上前)

>すいかゼリーさん

>他の方に DSC-WX350をおすすめいただいたので、DSC-WX500との違いをメーカーHPでちゃんと確認します。

一番大きな違いは180度可動式液晶モニター がついているのがWX500です
http://www.sony.jp/cyber-shot/lineup/zoom.html

自撮りしやすいWX500がお勧めです!

書込番号:21500341

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/10 23:07(1年以上前)

>> 子供が言うには、オートにしておいたのに撮れなかったそうです。
「オート」の車でギヤをドライブに入れたままエンジンをかけようとしたらどうなります? かかりませんねえ。その状態でエンジンをかけると危険だからですねえ。

そのカメラも、その状態でシャッターを切ったら危険、、じゃなくて、まともな写真が写らないから切れなかったんでしょうねえ。

シャッター切れないと他人に泣きつく前に、多少は写真の原理やカメラの扱いの常識を勉強されてはいかがかと思います

書込番号:21500438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2018/01/10 23:24(1年以上前)

>Paris7000さん

再度の返信ありがとうございます。
WX500は自撮りができるのですが、DSC-WX350のほうがかなり軽いのですね。
機能をとるか重さをとるか、難しところです。

丁寧に教えていただきありがとうございます。

書込番号:21500489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/10 23:29(1年以上前)

>Southsnowさん

もっともなご意見と思います。
購入した夫がただいま転勤中で、私も娘もあまり分かっておりません。

カメラの原理について学ぶには、メーカーHPと説明書を読めばよろしいでしょか?

書込番号:21500499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/11 06:08(1年以上前)

すいかゼリーさん
一緒に、行って見てみたらどうかな?

書込番号:21500837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2018/01/11 06:50(1年以上前)

不具合でなければ、
SX720HSを買ったお店に持参するとかして
撮り方を教わったら?


キタムラであれば事情を話せば不具合等や撮り方など
親切な店員なら簡単に見てくれるかと。

書込番号:21500885

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/11 07:18(1年以上前)

キヤノンのSX720 HSやSX620 HSは望遠時のAFのスピードがかなり遅い機種ですが、人物撮影の場合は手前に人物と距離のある後方に背景というAFにとって更に条件の悪い状態かと思います。キヤノンには下記のリンクのような「画像がぼやけている、ピントが合わない (PowerShot SX720 HS) 」といったようなQ&Aも探せば見つかることもあります。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/86906-1.html

今回のシャッターが中々下りないというのをシャッターボタン半押しでのAFが中々合わないと捉えると、しおしおだにさんの挙げられているカシオのEX-ZR70やholorinさんの挙げられているDSC-WX350、Paris7000さんの挙げられているDSC-WX500でかなり改善の方向でしょう。僕からはAFの速さに加えて連写モードも強いパナソニックのDMC-TZ85を挙げます。空間認識AFと名付けられた爆速AFと撮影後の待ち時間が少ない連写性能もこの機種の持ち味です。
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic03
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic15

書込番号:21500921

ナイスクチコミ!1


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/11 09:05(1年以上前)

誕生日プレゼントということですが、
中学生ともなれば、カメラは自分で選べます
本人には選ぶ楽しさもあるだろうし、知識が深まります
まずは、「選び方ガイド」を読んでもらってください
http://kakaku.com/camera/digital-camera/guide_0050/
シャッターがすぐ降りるかどうかは売り場でお試しください
宣伝ではカシオが速いという事になっていますが、
最近の4万円以内程度の機種はどれも十分に速いです

次に、SX720HSの機能についてですが、
フルオートのままで撮ろうとすると
顔に明るさを合わせるために一人一人の顔を調べたりとか、機能てんこ盛りで時間がかかります
人物を速写するなら、P-mode あるいは Av-mode をお試しください
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/digitalcamera/&i_tx_contents_file=86907-1.html&i_cd_qasearch=Q000086907
明るいところでは Av-mode で大きめな絞り値を指定することで、ピンボケを防ぐ事ができます
明るさが足りないところでは、P-mode にしておけば、カメラがいいようにしてくれます
要は「顔認識機能」をオフにするか、フォーカスモードを中央1点にすれば、かなり高速化できるはずです

書込番号:21501075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/01/11 09:18(1年以上前)

>すいかゼリーさん

お勧めは CASIO の
1、EX-ZR3100
2、EX-ZR70

メーカーのホームページを見ていただけば、
一目瞭然ですが、メインターゲットは女子です。

またメーカーの考え方が、
『誰でも失敗なく好画質な写真が撮れること。』なので。
高画質ではなく、“好”です。

書込番号:21501105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/11 09:32(1年以上前)

>Southsnowさん
ギア入れたままエンジンかけるって、なんか例えが違うような。
カメラってそもそもスイッチ入れないと撮影できないし。
まさか、シャッター押しながらスイッチ入れたとでも?(^^ゞ

書込番号:21501122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2018/01/11 09:42(1年以上前)

まずはSX720HSの撮影失敗の原因を把握するのが先だと思います。

>なかなかシャッターが下りませんでした。

撮影できなかった訳ではなく、なかなかシャッターが下りなかっただけで撮影は出来たという事で宜しいでしょうか?

想像の範囲を超えませんが、いくつかの可能性があります。

・単純にピント合わせの速度や精度が悪い。
・・・・他の機種へ買い替えで改善の可能性あり。

・ピントが合う範囲外に被写体があった。
・・・・SX720HSはズームしない状態では1pまで寄れますが、最大ズーム時には2mまでしか寄れません。ズーム途中は1p〜2mの間で可変すると思います。範囲外の場合ピント合わせに迷って時間がかかった挙句、結局ピントは合いません。もしズームして撮っていたならこの可能性もありそうです。

・何らかの原因でカメラがフラッシュが必要だと判断し、フラッシュ発光の準備のためにすぐに撮影できなかった。
・・・・晴天屋外でも逆光だったりして被写体の顔が暗かったりするとフラッシュ撮影になることがあります。

・何らかの原因でシャッター速度が遅くなっていて撮影が完了するまでに時間がかかった。
・・・・晴天屋外との事なのでこの可能性は低いかも知れませんが、撮影画像が残っているならご確認ください。

・もちろん、故障の可能性も。


他にもあると思いますが、原因が機種固有の可能性もあれば、使い方(設定)や状況の可能性もあります。
使い方や状況に原因があるのなら買い換えても改善はしません。


買い替えするとして・・・
スマホはNGだとして、通話機能はなく単独でのインターネットも出来ないiPodなどもNGでしょうか?
研修旅行用の為だけに買うのでしょうか? それとも家庭のカメラとして常時使うのでしょうか?
また、研修旅行での撮影は屋外ばかりでしょうか? 宿舎などでの室内撮影もあるのでしょうか?
高倍率ズーム重視なのか、室内性能重視なのか、などでもお勧めのカメラは違ってきます。


>子供が言うには、オートにしておいたのに撮れなかったそうです。

逆に言えば、オートにしていたから撮れなかった可能性もあります。
前述したフラッシュの件もこれに該当します。
もしかしたらPモードだったらスムーズに撮れていた可能性もあります。
逆光だった場合は顔は暗く写りますが・・・・

まずは、やっぱりSX720HSでの失敗の原因を知ることだと思います。
その上で、買い替えを検討された方が良いと思います。
お子さんにとっては思い出に残る楽しい行事でしょうから、良い対処法が見つかると良いですね。

書込番号:21501136

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/11 09:50(1年以上前)

コンデジって撮りたいときにとれない・・・・意外とむずかしいですよ、私もうまく使えません。 

スマホでよろしいのでは??

書込番号:21501148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/11 09:58(1年以上前)

>すいかゼリーさん

単にお子様は自分専用の新しいカメラが欲しいのでは無いですか?



書込番号:21501159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/11 10:08(1年以上前)

>杜甫甫さん
スマホ禁止

書込番号:21501168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 14:51(1年以上前)

>nightbearさん

返信ありがとうございます。

残念ですが、父が娘と2人で買い物に行くことを楽しみにしております。
こちらで色々教えていただいたことを伝えます。

ありがとうございます。

書込番号:21501676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 14:55(1年以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。

通販で購入し、一番近い店舗まで80分くらいかかるようです。
時間を見つけて、一度店舗に行き使い方を教えていただきます。

ありがとうございます。

書込番号:21501682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 15:19(1年以上前)

>sumi_hobbyさん


返信ありがとうございます。
 
SX720HSの使い方を教えていただきありがとうございます。
さっそく、DMC-TZ85のメーカーのHPをチェックしてみます。

ありがとうございます。

書込番号:21501720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 15:32(1年以上前)

>konno.3.7さん

返信ありがとうございます。

娘に記事を読ませて機種を選ばせたいと思います。
また、SX720HSをフォーカスモードを中央1点にしました。

ありがとうございます。

書込番号:21501751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 15:39(1年以上前)

>x10aゼノンさん


返信ありがとうございます。

カシオのカメラは、女子が好きそうな色や機能ですね。

ありがとうございます。

書込番号:21501762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 16:01(1年以上前)

>豆ロケット2さん

返信ありがとうございます。

「はいチーズ」と言って友達と記念撮影をしようとして、距離3メートルくらいで写真を撮ろうとしたそうです。
半押しして焦点を合わせていたので、シャッターを押したら 全く動いていないのに焦点を合わせようと
レンズが動いて7〜8秒写真が撮れなかったそうです。
友達から「まだー!!!」と何度も言われたそうです。
そこで、シャッターがすぐに下りる機種があったらいいなと思いました。

iPodも禁止なんです。

写真は室内も撮ることはあると思いますが、野外で友達との記念撮影がすぐに出来たらいいそうです。
夏に3週間のホームスティがあるので、いい機会だと今回カメラの購入を検討しています。

ありがとうございます。

書込番号:21501814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 16:05(1年以上前)

>杜甫甫さん

返信ありがとうございます。

スマホ禁止なんです。
スマホなら簡単に撮影できるのに、残念です。

ありがとうございます。

書込番号:21501826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 16:15(1年以上前)

>gda_hisashiさん

返信ありがとうございます。

シャッターがすぐに下りないのは事実なんです。

ありがとうございます。

書込番号:21501854

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/11 17:03(1年以上前)

小さいカメラは両手でシッカリ鋏みます

> iPodも禁止なんです

いやはや厳しいですね

ちなみに、
撮る時に手が揺れていると、カメラがピント位置を探せなくて
フォーカス位置を端から端までジーっと往復するようなこともあります
カメラの構え方は例えば以下のサイトなどが参考になります
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/50737-1.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html
https://perfectcamera.me/entry/setup/how-to-hold-a-camera

書込番号:21501932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2018/01/11 17:56(1年以上前)

>レンズが動いて7〜8秒写真が撮れなかったそうです。
>シャッターがすぐに下りないのは事実なんです。

シャッターがすぐに下りないのは頻繁に起こるのでしょうか?
まさかとは思いますが、セルフタイマーで撮ってしまったなんて事もないですよね?
キヤノンの画像の取り込み/整理ソフトで確認できます。

もし、たまにでもセルフタイマーを使う場合・・・・
セルフタイマーで撮ったあと、自ら設定を解除したり電源をOFFにしないとキヤノン機はセルフタイマーの設定が維持されたままになるはずです。
撮影ごとに設定が解除されるメーカーや機種もあります。
キヤノンのような仕様だと、セルフタイマーのままで続けて撮るには便利ですが、通常撮影をしたいのに解除し忘れると数秒間待たされる事になります。(わたし、数回このミスで家族に「まだ〜?」と言われてます)(笑)


>シャッターを押したら 全く動いていないのに焦点を合わせようとレンズが動いて7〜8秒写真が撮れなかったそうです。

上記のようにセルフタイマーがONだったとしてもピントが合ったあとで再度のピント合わせはキヤノンの場合はなかったと思いますが、これももしかしてなんですが、半押しでピントが合った後、指を離さずにそのまま押し込んで撮ってますか?



まぁ、いずれにしても買い替えの方向で考えておられるようなので・・・・(お父様はお孫さんとのデート?を楽しみにされてらっしゃるのでしょうね)
今回のシャッターが7〜8秒も下りないというのは通常では起こらないことです。
逆に言えば、不具合品でなければ
『【重視しているポイント】  操作が簡単なこと シャッターがすぐに下りることです。』
という条件は、どのカメラでもクリアできるはずです。
なので、、店頭で実際に見て触って、気に入った物で良いと思いますが、1万円台前半で買えるようなカメラは避けたほうが良いと思います。
女子受けしそうなところではカシオEX-ZR70(カシオならZRシリーズが良いです)でも良いと思いますし、パナソニックTZ85はコスパ的には良さそうです。
カシオEX-ZR3100も店頭にもしあればコスパ的には良いと思います。
再度のキヤノンに抵抗がなければSX620HSでも大丈夫なはずです。

ただ、これらは高倍率ズームによる利便性を重視したカメラなので、ズーム倍率よりも画質にこだわるとソニーRX100やキヤノンG9Xmark2なども検討されても良いかも知れません。(mark2でないG9Xはおそらく店頭には無さそうです)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022088_J0000018837_J0000024049_J0000018460_J0000018224_J0000024151&pd_ctg=0050

書込番号:21502048

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/01/11 18:09(1年以上前)

>すいかゼリーさん
私が中学生だったら、自分撮りができないカメラはいやですね。
あと、あまりかさばるのもいやです。

ですから、カシオのこれらの機種のどれかがいいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025234_J0000018460_J0000024151_J0000019976&pd_ctg=0050

書込番号:21502074

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 21:14(1年以上前)

>konno.3.7さん

カメラの持ち方をしっかり娘と読まさせていただきました。
ありがとうございます。

書込番号:21502537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 21:27(1年以上前)

>豆ロケット2さん

返信ありがとうございます。
他の方のお話や、比較を見て カシオとキャノンのPowerShot SX620 HSの中で購入を検討します。
カシオは、どれがいい分からないので店頭で聞いてみるそうです。
キャノンは、軽いので持った感じを確認して、自撮りと重量のどちらを優先するかも店頭で確認するそうです。

ありがとうございます。

書込番号:21502562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 21:42(1年以上前)

>SakanaTarouさん

返信ありがとうございます。

お伺いしたいのですが、おすすめの中にカシオのHIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800 が 入っていないのですがどうしてでしょうか。
青色にひかれているのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:21502609

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/01/12 10:56(1年以上前)

IXY650が良いのではないでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/650/spec.html

一つ前の640を使ってましたがスマホ位の重量ですしかさばりません。25〜300mmまであるので大抵の被写体なら間に合います。

>風景はすぐに撮れるのですが、人物はなぜかシャッターが下りませんでした。

拘りオート設定で顔認識か何かが働いて笑顔が一致していなかったのかもしれません。↓
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx720hs/feature-multiscene.html

書込番号:21503629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/01/12 13:18(1年以上前)

>すいかゼリーさん
>お伺いしたいのですが、おすすめの中にカシオのHIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800 が 入っていないのですがどうしてでしょうか。

ZR1800でもかまわないんですが、
ZR1800は センサーサイズが1/2.3型と小さく、
私があげた センサーサイズが少し大きい1/1.7型の4機種
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025234_J0000018460_J0000024151_J0000019976&pd_ctg=0050
に比べると (室内などの暗いところで撮る場合に)画質的にやや不利になりますね。
旅行の写真、室内でも撮るだろうな、と思ったものですから1/1.7型の機種をお勧めしました。

でも、屋外昼間のように明るい場所でなら1/2.3型でも画質は問題ないので、ZR1800 がお気に入りならそれでもいいと思います。

書込番号:21503898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/01/12 22:26(1年以上前)

>JTB48さん

返信ありがとうございます。

IXY650はあまりチェックしていなかったので、HPで確認してみます。
ありがとうございます。

書込番号:21505162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/01/12 22:41(1年以上前)

>SakanaTarouさん

教えていただきありがとうございます。
センサーサイズにあまり注目していませんでした。

オリンパスと軽いキャノンを店頭で見て選びたいと思います。
本当にありがとうございます。

書込番号:21505214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:13件

長年使っていたカシオのデジカメが壊れたようで
撮影しても細かな横線が入ってしまうので買い替えを考えています。
70歳になる父でも使いやすく、孫(赤ちゃん)の顔を撮影したいので
フラッシュのスイッチが外側に付いていて、そこさえロックしておけば
点かないようにできるものがないかと探しています。
【予算】 1〜3万円くらい
【撮影対象】 赤ちゃん、風景
【重要視しているポイント】 フラッシュのスイッチ 手ぶれ補正

書込番号:21494869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/08 21:50(1年以上前)

>chamomile teaさん

どんなコンデジでも設定でストロボを使わないような設定できますよ。
ただ物理的にカチッと入れるスイッチはあまりみないですね。

書込番号:21494929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2018/01/08 22:00(1年以上前)

G7Xのようにスイッチでストロボをポップアップさせないとどんなにフラッシュモードにしても点灯しないモデルならありそう。
スイッチでポップアップさせなくてもG1Xmk3のようにストロボを指でチルトさせないと発光しないとかもあるし。

書込番号:21494966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2018/01/08 22:03(1年以上前)

お勧め出来そうな機種だとコチラなどだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016582_K0000386303_J0000017649_J0000018837_J0000018429_J0000018452&pd_ctg=0050&

RX100とG9Xはちょっと予算オーバーかも知れませんが、大きなセンサー&明るいレンズで画質が良く、室内での被写体ブレなどにも有利です。

書込番号:21494974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/01/08 22:16(1年以上前)

LX3/LX5

ご予算からしまして、パナソニック Lumix LX5/LX7 中古で探してください。
フラッシュがポップアップ式ですから、スライドスイッチを操作して上げない限り発光しません。
当時のクラスとしては上級機に入ります。

貼付は、手持ち都合で、手前LX3、向こうがポップアップ状態のLX5です。

書込番号:21495020

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/08 23:24(1年以上前)

電動式じゃなくて機械式ポップアップのきしゅになりますかね
上位機になってくるかも

書込番号:21495245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/09 01:25(1年以上前)

chamomile teaさん
ん~、、、。。。

書込番号:21495469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/09 07:46(1年以上前)

生産中止ですが、OlympusのXZ-10をお薦めします。
ポップアップ式フラッシュで、iAモードだとフラッシュの必要の有無に関わらずポップアップしますが、他のモードですと、ボディに収納されています(念のため背面液晶でメニュー画面でフラッシュを発光禁止にしておいてください)

高級機種と同じ驚異的な明るいレンズ(焦点距離24mm-130mm,F1.7-2.8)なので、フラッシュなしでも真っ暗でない限り十分室内撮影できます。(ただし高級機種よりイメージセンサーのサイズは全然小さくなります。)予算も1-2万円ですみます。三年間気に入って使ってます。明るいレンズの高級機種は軒並み5万円以上かつ、重さが400g近くなりますが、XZ-10は少しズシリとしますが、220gかつヘアライン仕上げの金属製カバー(軍艦部と底面)で、いい物感があり、安っぽくありません。シニアの方に相応しい機種かと思います。(私も義母に贈る予定です。)

書込番号:21495726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/09 08:42(1年以上前)

私は S200 を愛用しています
オートで撮った画質もよく、暗さにもソコソコ強く
何より軽量で常時持ち歩けます
作例を見ていただければわかると思いますが、人物を撮った場合の発色も良く、
日中青天であれば、高価な一眼で撮った絵と遜色ない画質が得られます(フルハイビジョン画面で見た場合)
目的・条件に最も合っていると考えられます
幸いにしてamazonにまだ新品が安価にてありました
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EP70UN6
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009972/

バッテリー不具合の報告がクチコミに多数ありますが、
綿棒の先にコンタクトスプレーをして接点を磨いたところ、
それ以来不具合が現れることはありませんでした。
予備電池はWELLSKYを漬かっています
純正よりも高性能

書込番号:21495799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2018/01/09 09:48(1年以上前)

S200、まだ新品であるんですね。
しかも安価で。
バッテリーの不具合に懸念は残りますが、性能、価格、携帯性のバランスが良く、お勧めできるカメラだと思います。


私の先のレスでRX100を挙げましたが、この機種のフラッシュは電動による自動ポップアップのようで、単独の手動ポップアップボタンはありませんでしたので訂正いたします。

WX500、SX620HS、SX720HS、A900は手動ポップアップフラッシュで予算内なので挙げましたが、いずれも室内性能よりも屋外での高倍率ズームによる利便性を重視したカメラなので、赤ちゃん撮影(室内撮影)においては求める画質にもよりますが積極的にお勧めはしません。

赤ちゃん撮影でお勧めで出来そうなのはキヤノンS200、G9X。
中古でもよければ他にも数機種ありそうです。

書込番号:21495891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/09 12:17(1年以上前)

>chamomile teaさん
日中屋外撮影時にはあまり関係ありませんが、フラッシュオフにされたいのは、室内撮影で被写体の赤ちゃんの目を気遣われてのことでしょう。
であるならば、明るいレンズ(F2.8以下)は必須かと思います。

しかし明るいレンズの現行コンパクトデジカメはすべて5万円以上の高級機(イメージセンサーが1インチ以上とコンデジとしては大きいため→レンズも嵩張り重さは400g近くなります)だけ。

中古でOlympus XZ-10購入をお薦めします。明るいレンズのおかげで室内で照明あれば、ま図フラッシュはいりません。ミラーレスや一眼レフの交換レンズでこの明るさのズーム(広角24mmから望遠域130mm)は存在しません。小さいセンサー(小型化)と固定レンズ(小型化可能)ゆえに可能となったスペックです。

レンズは先に挙げました、重さは220g少し超、手の平より小さいですが、明るいレンズのため、ボディが多少厚みあります(コントロールリングがボディから出っ張ってます)。他にはコンパクトで明るいレンズのコンパクトデジカメの選択肢はありません。(義母に贈る機種選定のため、散々ネットで一週間かけて調べました。)

カメラ店での購入がお薦めですが、ヤフオクなら出品者の評価をよくみて(プライム会員なら確か修理代保険かけられた→購入時に選択?よく最新の規定をチェックしてや、アマゾンなら返品可能なはず(これもご自身でチェックしてくださいね)。

書込番号:21496166 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/09 16:33(1年以上前)

XZ-10 の評価もなかなか高いですが、私がそれを推さなかった理由は S200 との比較で
・起動がとても遅い
・かなり重い
・オートでフラッシュが勝手に出てきてしまう
・手ブレ補正が弱い(センサーシフト式)
・センサーサイズが小さい(つまり相対的にレンズが暗い)
・日中好天屋外での描写力は S200 の圧勝
というところにあります。
用途によっては、とてもいいカメラです
ブラウンのデザインがとてもいいですね
参考:http://takuki.com/gabasaku/xz-10.htm
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_K0000463675
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B7WMVMA

ちなみに、
S200 はデジカメ黎明期より長年熟成を重ねられてきた CCD を使ったおそらく大手最後の機種です
その集大成とも言える技術が活かされています
いわばカメラの歴史の中のランドマーク
この新品が今、2万円ソコソコで買えるのはすごいラッキーです
早い者勝ち

書込番号:21496646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/09 18:04(1年以上前)

>konno.3.7さん
S200ですと、レンズが暗い(テレ端F5.9/120mm)から、室内で、赤ちゃんの目を守るためにフラッシュ発光しない場合、かなりISO感度を上げることになり、するとコンパクトデジカメでは画像が荒れてしまうのではないでしょうか。レンズがあまりに暗すぎます。

>chamomile teaさん
XZ-10は重量220g,S200は183g(いずれもバッテリーとメモリー含む)。XZ-10は、持ち重りはしませんが、凝縮感があります。
S200とほぼ同じ重さのソニーWX-170を持っていますが、胸ポケットにいれても気にならないサイズと重さですが、グリップやホールディングするには小さく軽すぎと感じました。
XZ-10は胸ポケットにも入りますが、上着のサイドポケットやズボンのポケットのほうが合いそうです。

カメラ歴は30年以上ですが、XZ-10に4年間毎日持ち歩き使っていて殆ど不満は感じません。むしろ室内で人物撮影するのに、室内光を活かしてフラッシュ無しで撮れるので綺麗な写真が撮れますよ。

フラッシュで綺麗な写真撮るのは難しいですよ(パナソニックLX100の板で最近フラッシュ撮影についての質問板をたてたので、宜しければご一読くたさい。)

書込番号:21496826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/09 18:19(1年以上前)

価格comの満足度はXZ-10が4.40でS200が4.01です。各機種(XZ-10は、商品名検索で検索してください)のレビューをご覧になられてはいかがでしょうか。

大手量販店なら全国の店舗の在庫を取り寄せできますから、探せば新品もあるかも。2013年に3.5万円で売り出され、最後は1.5万円で在庫処分されていました。この二週間ヤフオクに張り付いてましたが、中古でもあまり使われていない美品が多い機種のように感じます。

書込番号:21496876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/09 18:42(1年以上前)

S200の満足度は4.07でした。
4.5前後なら極めて優秀だと思いますが、4.07というのはどんなものなんでしょうか…一部のレビューが極めて低評価で、正当な満足度がで出ない可能性も或りますが、4.30以上を目安にされたほうがよろしいか、と思います。

書込番号:21496933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/09 19:05(1年以上前)

今回はフラッシュを光らせたくないというのと手ブレ補正が強力であるという2点が焦点になっていると思います。フラッシュを光らせたくないと言う事は逆にフラッシュが光って欲しい場面も当然有るものとして店頭で調べました。

明示的にフラッシュを光らせたくない場合は皆さんがおっしゃるように手動のポップアップフラッシュがやはり一番判断しやすかったです。カシオの機種はカシオらしい一捻りがあるかもなと予想したんですけれどちょっとモードの切り替えが面倒で断念です。この時点でソニーのWX500、キヤンンのSX620 HS、SX720 HS、SX730 HS、ニコンのA900に絞られます。

次にフラッシュを光らせるための設定ですが、キヤノンの3機種はポップアップフラッシュを収めた状態で十字ボタンの雷マークを押してもフラッシュの発光禁止のアイコンが表示されるだけで、何故発光禁止が解けないのかが分かりません。WX500とA900は十字ボタンの雷マークを押すとフラッシュを上げて下さいというようなメッセージが表示されて、ああ、ポップアップフラッシュを上げていなかったからなのかと言うのが分かります。この時点でキヤノンの3機種は脱落としました。

最後にWX500とA900ですがWX500はフラッシュ発光禁止や強制発光の設定が電源を切っても記憶されます。A900はフラッシュ発光禁止にしていても強制発光にしていてもモードダイヤルがAUTOなら電源再投入で必ずフラッシュも状況によって発光するオートになります。一見するとWX500の動作の方が良いかに思えますが、相当な真っ暗闇でフラッシュが光ってくれなくて一旦電源を切って入れ直すという有りがちな行動パターンを考えるとA900の方が理に叶っていると思います。

A900はPモードにするとフラッシュ発光禁止や強制発光の設定も記憶されるのでポップアップフラッシュを収めて発光禁止、ポップアップフラッシュを上げてモードダイヤルAUTOならフラッシュの発光もAUTO、Pモードにして強制発光というような使い方も可能です。

A900はまた補正効果4.0段という強力な手ブレ補正やチルト液晶も備えていて赤ちゃん撮影では度々ありそうなローアングルでの少し不安定な撮影姿勢や行事の際のハイアングル撮影もサポートしてくれる事でしょう。と言う事で僕からはニコンのA900を推しておきます。

書込番号:21496991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/01/09 21:36(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。
フラッシュがうっかり付いてしまわないようなものとして
スイッチにこだわらなくとも、色々方法があるのですね
カメラの知識は初心者なのでとても参考になりました。

>シニアパパさん
フラッシュを使わない以上、明るいレンズは必須、
そうですよね。フラッシュの事ばかり気にしていました。
>sumi_hobbyさん
店頭で見ていただいたなんて感謝です。
設定が電源を切っても記憶されるかどうかなども考慮したいなと思いました。

書込番号:21497448

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/10 00:29(1年以上前)

こんな絵が撮りたいのかな?明るい望遠はピント合わせがとても難しくなります。

小さなF値の例。目にピントを合わせないと全体がぼやけた感じになります。

大きなF値の例。ピントが前後に合う範囲が広くなります。

誤解されてしまったようですが、
暗さへの強さはレンズのF値だけではありません
今の私には時間がないのですが、さりとて、これをほっとくわけにも行かないのでコメントします

センサー(光を受け取るところ)の面積が同じカメラ同士では、
確かにレンズの明るさはF値で決まりますが、
レンズのF値が同じもの同士では、センサーが大きい方がレンズは明るいです
センサーの大きさに関しては以下を参照してください
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html
明るさは以下に比例します
センサーの面積÷(開放F値)^2

コメントの中で列挙された機種のほとんどは 1/2.33型、
S200 が 1/1.7 型
G9X が1型(≒CXフォーマット)
です。
その意味で、フラッシュを焚かなくても室内できれいに撮れるのは、
レンズの明るさも勘案して、話題に上った中では、
G9X > S200 > XZ-10 > A900
ということになります。
XZ-10 と A900 は望遠を重視する場合の選択です。

で、シニアパパさんが21496826で言われていたレンズの明るさは、
ズームを望遠にした場合の話です。
多くの場合、ズームを望遠側にするとレンズのF値は大きくなります。つまり暗くなります。
XZ-10 の長所は望遠側にいっぱいズームしてもレンズが暗くなりにくい点にあります。
しかし、普通、わざわざ離れた所から赤ちゃんを撮るでしょうか?
しかも望遠にすると手ブレしやすくなるので、なるべくお孫さんを望遠で撮るのは避けたいです。
確かに、表現の幅を拡げるという点では意味はあります。しかし、
明るい望遠の問題点は、前後にピントの合う範囲が狭くなるところにもあります。
前後に薄い範囲にしかピントが合わないので、ピンボケを乱造します。
瞳にピントを合わせれば何とか形になりますが、目以外はボケボケになります。
それを防ぐためには、F値を大きくしてピントが前後に合う範囲を広くします。
手ブレ乱造、ボケ写真乱造、それで、いいのかな?
結局「望遠でもレンズが明るい」は場合により使う人によりよしあしです。
XZ-10 は自称初心者が気軽に使えるカメラではないです。
もしも、「望遠でも明るい」をお望みでしたら中途半端なものを買って後で後悔するより
財布を奮発して G7X2 あたりにするのが良いでしょう。高いです。
センサーが大きいので感度を上げることができ、ブレすぎボケすぎを何とかできます。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_J0000005986_J0000018452_J0000017649_K0000856843
「F値(広角)」と一番下の「重量」欄をご覧ください。

以上により、提示された条件に最もマッチする機種は S200 という結論になります。

書込番号:21498033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/10 07:53(1年以上前)

XZ-10は二人の子供達の乳幼児期に、室内撮影にメインに使い、フラッシュを使わない綺麗な写真を沢山残してくれた経験からお薦めしています。その経験から室内撮影にはフラッシュを使わない、自然光を活かした撮影が容易にできるレンズの明るいこの機種(望遠端でも、大抵のコンデジの広角端より明るい)をお薦めします。 

この機種にかぎりませんが、明るいレンズを活かすためには絞り優先オートで、子供の速い動きにはシャッタースピード優先で。カメラにおまかせの場合はプログラムオートかiA(ただし、使用の有無に関わらずフラッシュがポップアップします)で。

なお風景や屋外撮影なら明るいレンズは重要な要素ではありません。私はポートレートや人物スナップメインなのでレンズの明るさが大変気になります。

センサーサイズが画質を左右するのは、大きくプリントしたり、暗い場所で高感度(ISOが高い)で撮影した場合です。葉書きサイズの大きさのプリントならそう変わりません。

何を選ぶにせよ、他人の意見はあくまでも参考にされて、一度、価格コムのコンデジで満足度順でソートしてみて、4.25(5点満点)以上の満足度の機種のレビューを読まれることをお薦めします。多くのユーザーが低い満足度にしている機種は一考を要するのは自明の理でしょう。
ちなみにXZ-10は商品検索で機種名を入れて検索してください。

書込番号:21498399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/01/10 21:51(1年以上前)

>konno.3.7さん
>シニアパパさん
とても詳しい解説とても感謝します。
今回10数年ぶりにコンデジを買い換えようと思っておりまして、
おすすめのカメラの機能を見るたびにデジカメも随分進化したのだなと
驚いております。
スペック情報なども、みなさんの解説と色々な知識をいただけたおかげで
ようやく理解できました。
あらためて色々なデジカメを見るのが楽しみになってきました。
ありがとうございました。



書込番号:21500173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/11 07:53(1年以上前)

>chamomile teaさん
締められた後ですが、万能性を求めるなら、パナソニック TZ-85がお薦めです。
720mmまで望遠端がある沈胴式レンズ、コンデジ中最速AF(空間認識コントラストAF)、4K動画(静止画切り出しも可能)で、でてから一年余りてますが、後継機TZ-90(違いは自撮り可能)がでて、在庫処分のためか、いまなら半額の二万五千円くらい。当初は五万円くらいでしたから、かなりコスパは良いです。
殆どのデジカメ新品発表会にでている山田久美夫カメラマン一押しのコンデジです。解像力あり綺麗、とのこと。

書込番号:21500969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/11 08:35(1年以上前)

質問者のニーズを今一度繰り返します
1, 高齢の方でも使いやすい
2, 予算上限3万円
3, 撮影対象は、赤ちゃんと風景
4, 求める機能は、室内でも補助光なしできれいに撮れること

つまり、暗所耐性重視で、望遠はさほど重要ではないと思われる
小さなお子さんのいらっしゃるご家庭なので、できるだけ軽量な機種が良い
それがわかっていながらさらに重くて望遠重視のカメラを勧めるのはいかがなものかと思います

ちなみに、価格comの満足度やランキングは買い手にとっては参考にはなりません
機種によっては売り手がステルスで大きく介入するので、それらは一種の広告です
また満足度は報告者が購入前にそのカメラの仕様を知っていたかどうかにも大きく左右されます
カメラの善し悪しを判断する参考にはなりません
意固地になって質問者が求めていることを無視してなおもおかしな方向へ引っ張るのはいかがなものかと思います

書込番号:21501031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/11 12:04(1年以上前)

>chamomile teaさん

室内での人物撮影ですが、絞り優先オートでお顔が暗い場合は露出補正をプラスにして撮影すれば、フラッシュなしでも(F2.8より明るいレンズ)で有れば大丈夫です。コンデジは設定(絞り/シャッター速度/露出補正)を反映した画像そのままが背面液晶(ファインダーある機種はファインダーも)に出ますので、露出補正の値を調整して、気に入った画像になるようにしてください。
露出補正プラスにしすぎると、背景が白く飛んでしまいますので、被写体の明るさとのバランスが大事です。
またISO感度も低ければ低いほどよいので、XZ-10では最高感度指定で400以下で設定ください。
絞りは小さいほどボケ、大きいほど被写体深度(ピントが合っている範囲)が深くなります。

締められてますが、機種選びが具体化したら、また教えて頂ければ、皆さんから様々アドバイスが頂けると思いますよ。

赤ちゃんの写真いっぱいとってあげて、ください。TVとカメラを繋いでTVでご覧なられるもよし、カードリーダーでPCに読み込んでHDに保存するもよし、Google Photoなどクラウドにアップするもよしです。

書込番号:21501368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/11 13:06(1年以上前)

ISO感度上限は200をお薦めします。

書込番号:21501528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:4692件

私は、天体望遠鏡やカメラ歴はそれなりにあるのですが、最近、カメラのイメージサークルという用語の厳密な定義が分からなくなってしまい、ネットを見ても決定的な情報を見つけられない為、また、イメージサークルという用語の厳密な定義が、昔と現在とで変わってきている懸念もありますので、謙虚に、皆様から幅広くご意見を伺いたいしたいと考えます。
尚、私の方から、皆様からお伺いしたお考えに対して異を唱えるような事は一切行わないと誓いますので、よろしくお願いします。

書込番号:21485890

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9791件Goodアンサー獲得:1249件

2018/01/05 19:00(1年以上前)

こう言う用語に厳密な定義はないと思います。
定義するのでしたら、何らかの規格で定義しないと議論が発散するかと、、、

ですので、イメージサークルという言葉をどう解釈しているかという問いだと理解し、私なりの解釈を言いますと、レンズの製造者が品質を保証する画像が映る範囲と理解しています。

イメージサークルの外側は収差や周辺光量低下が甚だしく実用的な像は得られなく、その内側だけが実用的な画像が得られる範囲と思ってます。

昔は、どのような定義に使われていたのかはわかりませんが、単に黒く蹴られる円よりは、それよりももう少し内側にある、実用的な画像が得られる円の範囲だと思いますよ!(^^)

書込番号:21485933

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2018/01/05 19:15(1年以上前)

光量が低下するとか収差が大きくなるとか
写真用レンズとして能力の低下が少ない範囲かな

全く低下はないわけだし
模範とする人間の目は
人工知能で補正したりして
案外イメージサークル以外も
積極的に使っていたりして

書込番号:21485966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 19:16(1年以上前)

>Paris7000さん

>定義するのでしたら、何らかの規格で定義しないと議論が発散するかと、、、

仰る通りですね。

>私なりの解釈を言いますと、レンズの製造者が品質を保証する画像が映る範囲と理解しています。

私も基本的にはこのように思っておりました。
尚、「品質を保証する画像」というのも、数値で決めるのは難しいので、現段階では、厳密な定義とはならないですが、製品の価格に見合う品質の画質を保っている結像エリアというように考えております。

書込番号:21485970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/05 19:21(1年以上前)

>量子の風さん

イメージサークルは 丸く光が当たってる部分です。
aps-c専用レンズをフルサイズ機に
装着すると、その丸く光が当たってる範囲が見る事ができます。

望遠レンズは中心から外側に向かうと
徐々に暗くって行くけど

超広角レンズはイメージサークルのギリギリまで、
結構 明るさ保ってる感じです。

それはフロントコンバージョンレンズを装着すると、著明に判りやすくなり
だから 広角レンズのみに、フロントコンバージョンレンズが、オプション品として、ラインナップされてるんだと思います。

書込番号:21485980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 19:22(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>人工知能で補正したりして案外イメージサークル以外も積極的に使っていたりして

そういう意味では、色収差補正やシャープネス補正、周辺減光補正等を行う事によって、同じ光学性能であれば、アナログ時代より広い範囲をイメージサークルと宣言している傾向があるかも知れないですね。
それで、今後、コンピュータの進化により、口径食やボケの補正等も行われるかもしれないですね。

書込番号:21485981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 19:25(1年以上前)

>謎の写真家さん

>イメージサークルは 丸く光が当たってる部分です。

やはり、画質や結像しているかどうかを問わずに、単に光が当たっているかどうかで決定する定義もあるのですね。

書込番号:21485986

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2018/01/05 19:52(1年以上前)

Paris7000さんのおっしゃる通りです。
設計仕様の中で普通に使われる用語であり、その範囲内が実用範囲でなければ、仕様として成り立ちません。

書込番号:21486047

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/05 19:54(1年以上前)

単純に円形のレンズが映し出す円形の像が「イメージサークル」ですよね。
この件については昔も今も変わらないのでは。

書込番号:21486058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 19:56(1年以上前)

>holorinさん

>その範囲内が実用範囲でなければ、仕様として成り立ちません。

「実用範囲」というのは、私としては、「製品の価格に見合う品質の画質」と考えますが、いかがでしょうか。

書込番号:21486062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 20:00(1年以上前)

>しま89さん

>単純に円形のレンズが映し出す円形の像が「イメージサークル」ですよね。

イメージサークルを「画質や結像しているかどうかを問わずに、単に光が当たっているかどうかで決定する」という事ですよね。
やはり、ご意見が二つに分かれましたですね。

書込番号:21486069

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/05 20:11(1年以上前)

イメージサークルという言葉だけならですよ
外周の光量落ち、有効センサーサイズとかはイメージサークルに対してですよね

書込番号:21486105

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2018/01/05 20:19(1年以上前)

>「実用範囲」というのは、私としては、「製品の価格に見合う品質の画質」と考えますが、いかがでしょうか。

私の主に携わっている産業用カメラでは明確で、◯Mピクセル対応ということでMTF20%以上とか30%以上とかを基準に設計します。
写真用レンズはどうでしょうかね。周辺光量低下は20%まで落ちても、即アウトにはならないでしょう。やはり、目標の分解能が基準となりそうです。
ここでの目標は確かに価格の要素も含まれていると考えられます。

書込番号:21486126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 20:20(1年以上前)

>しま89さん

>イメージサークルという言葉だけならですよ

イメージサークルという用語だけを聞いた場合に、皆さんはどの様に解釈するのかという事で結構です。

だから、イメージサークルの定義や解釈は複数に分裂しても良いと思っています。

ただし、イメージサークルの定義や解釈が複数に分裂した場合、それぞれの何が決定的に違うのかという事を出来れば明らかにしたいと思っています。

書込番号:21486130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 20:32(1年以上前)

>holorinさん

>私の主に携わっている産業用カメラでは明確で、◯Mピクセル対応ということでMTF20%以上とか30%以上とかを基準に設計します。

プロのご意見をいただきましてありがとうございました。

>ここでの目標は確かに価格の要素も含まれていると考えられます。

そういえば、トイカメラやグルブルボケが出るレンズ等は、「価格」に対応する画質というのは表現しにくいですね。
その様な意味で言うと、、「製品の価格に見合う品質の画質」というよりは、「商売として成り立つ画質や画像の性質」というような事になるかも知れないですね。

書込番号:21486150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 20:49(1年以上前)

>謎の写真家さん

>超広角レンズはイメージサークルのギリギリまで、結構 明るさ保ってる感じです。

コメントが遅れましたが、とある箇所で見たイメージサークルの説明画像は、確かに謎の写真家さんの解釈に基づくイメージサークルのギリギリまで明るく、しかも、良く解像していましたですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:21486186

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2018/01/05 20:57(1年以上前)

>プロのご意見

カメラスレで普通に言うところのプロではありませんが・・・。

もうひとつお話をしておくと、
イメージサークルがただ光の届いた明るい領域を示すだけであれば、設計する方にも不要、使う方にも不要(アマチュア写真家などの中には有用な方もいらっしゃるのかもしれませんが)な価値のない用語であり、新たに前述の実用範囲を示す別の用語が必要になる(例えばリアルイメージサークルとか)のです。

書込番号:21486204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 21:08(1年以上前)

>holorinさん

>(例えばリアルイメージサークルとか)のです。

ご意見ありがとうございました。
私だったら、holorinさんが言われるところの「イメージサークル」はそのままとし、画質や結像しているかどうかを問わずに、単に光が当たっているかどうかで決定するほうは、ライトスルーサークルとかにしたいですね。

書込番号:21486233

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2018/01/05 21:17(1年以上前)

量子の風さんは、考え方をごっちゃにしてない?。
イメージサークルは、しま89さんの言うとおりですね。
ただ、受け取る側(画像素子)が、どの程度の周辺光量劣化まで対応できるかが問題になってきますよね。
イメージサークルの最円周部は、当然使用に耐えない訳ですから。
そうなると「イメージサークル内の此所までを使用する」と、設計段階で考えますよね。
使用する範囲は、メーカー側の考え方で変わるんじゃ無いんでしょうか?。
メーカーの費用対効果(販売価格等)を考慮して、決定されると思います。
同じ焦点距離のカメラ用レンズでも、イメージサークルを大きく設計する事は可能ですが、受け取る側の画像素子の面積は決まっているので、イメージサークルだけを大きくするするのは、余り意味が無いですよね。
大型カメラの場合は、「あおり」機能を使う関係から、同じ焦点距離でも様々なイメージサークルの大きさのカメラレンズが存在します。
イメージサークルが大きいレンズほど、一般的に高価になりますけど。
結論として、イメージサークルはレンズの問題で、使用範囲は受け取る側の問題。



書込番号:21486257

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2018/01/05 21:18(1年以上前)

http://www.lensya.co.jp/010/wforum.cgi?mode=allread&no=571&page=1960

こちらでは、

>光学設計でいう "イメージサークル" とは、"良像が保証される範囲" という意味と、
>"光が一定量以上の効率で到達する範囲" という意味の2種類があります。

>前者の例には写真製版用のレンズがあります。 >後者の例には証明写真用レンズがあります。

>証明写真の場合、顔が中央に明瞭に写ってさえいれば、画面隅の結像性能などは問題にならず、単に暗くなっていなければ良いわけです。

(以下略)


上記は2001年の書き込みですので、
「イメージサークル 定義」でgoogle検索すると、表示上位に2015年の東芝テリーのPdfがありますので、比較的に最近のメーカー資料として使えるかと。

書込番号:21486258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 21:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>>光学設計でいう "イメージサークル" とは、"良像が保証される範囲" という意味と、
>>"光が一定量以上の効率で到達する範囲" という意味の2種類があります。

やはりイメージサークルの定義が複数存在する事が分かりましたが、「光が一定量以上の効率で到達する範囲」という事からすると、これまで出て来た二つの定義以外の定義になりそうですね。

「2001年の書き込み」を見て、最近は、イメージサークルの解釈の傾向が 「"イメージサークル" とは、"良像が保証される範囲"」の方に移動してきているような気がしました。

「東芝テリーのPdf」については既に確認済みだったのですが、こちらの内容は、私が想定していた通りの内容でした。

ありがとうございました。

書込番号:21486306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 21:43(1年以上前)

>夏蝉さん

回答が前後して申し訳ありませんでした。

>イメージサークルは、しま89さんの言うとおりですね。
>結論として、イメージサークルはレンズの問題で、使用範囲は受け取る側の問題。

夏蝉さんのイメージサークルの理解は、しま89さんの理解と同じという事で了解しました。
どうもありがとうございました。

書込番号:21486336

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2018/01/05 21:48(1年以上前)

カメラ用でしたら、良像重視になると思います。

明るさについてはそれこそデジタル処理で誤魔化し対応可能として、不良像では誤魔化しの程度が(明るさに比べて)イマイチになりますので。

書込番号:21486355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 21:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>カメラ用でしたら、良像重視になると思います。

私も基本的には同じ理解でした。

どうもありがとうございました。

書込番号:21486372

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2018/01/05 22:07(1年以上前)

定義が複数あると考える必要はありません。
実用範囲を目的に応じてどう決めるかの違いです。証明写真の例はとても稀有なものだと思いますが、そういう場合もあるのでしょう。

書込番号:21486412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 22:12(1年以上前)

>holorinさん

イメージサークルを「実用範囲」内の画質を保ったエリアと定義し、「実用範囲を目的に応じてどう決めるか」決めるというご意見ですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:21486426

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2018/01/05 22:57(1年以上前)

(良像範囲か周辺光量か、の件ですが、最初に戻って)

>天体望遠鏡やカメラ歴はそれなりにあるのですが

とのことですので、ふと思ったのですが、
広角側(特に超広角になるほど)と望遠側とでは、
良像範囲と周辺光量が逆転する傾向とかどうでしょうか?

広角では特に口径食とかコサイン四乗則とかの関係が大きいので…設計によって一概に言えないでしょうけれど。

書込番号:21486557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 23:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとう、世界さんの疑問に対してあまり参考にならないと思いますが、Borgでケンコーのクローズアップレンズを何枚か組み合わせてm4/3用の望遠レンズを自作する為に補正レンズを自作した時があったのですが、焦点距離が長くなればなるほど周辺部まで解像させるのは容易でした。
例えば、口径89mmで焦点距離が600mmの対物レンズで、ケンコーのアクロマートタイプのクローズアップレンズを2段重ね(レンズ合計枚数=6枚)で使用した場合、合成焦点距離は多分500mm前後になったと思いますが、隅々まで解像するようになりました。
それ以下の焦点距離の対物レンズでは、クローズアップレンズを3段重ね(レンズ合計枚数=8枚)でそれなりに隅々まで解像する様に出来ましたが、レンズの枚数が多すぎて全体的な解像度が低下してしまいましたので、結局Borg製の補正レンズを購入しました。
これらの事や、またephotozineのデータを見る限り、少なくとも単焦点の場合は、焦点距離を長くした方が画質を広い範囲で均一化するのが容易に出来るのではないかと思っています。
また、Borgを使っている感触からすれば、後玉を大きく出来れば、周辺減光は殆ど発生しないように思えます。

>広角側(特に超広角になるほど)と望遠側とでは、
>良像範囲と周辺光量が逆転する傾向とかどうでしょうか?

についてですが、ephotozineのデータを見ても、広角になればなるほど周辺画質を維持するのは難しいと思います。
また、多分という事ですが、ネット上の作例を見る限り、広角になればなるほど周辺減光についても予防が難しくなるのではないかと思います。

それと、私の意見が正しいかどうかは、
http://www.photozone.de/
で確認できると思いますので、宜しければご確認ください。

書込番号:21486671

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2018/01/06 00:36(1年以上前)

いえ、厳密にではなくて、これまでの経験上の感想を知りたかったのです。

それが、本スレにも関わるように思いましたので。

書込番号:21486777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/06 01:28(1年以上前)

多分量子の風さんが思っているイメージサークルは、口径食や収差による影響が比較的小さく良好な像が得られる画像素子がどの程度の周辺光量劣化まで対応できるかですよね。
M4/3フォーラムからですが、フイルムなら多少真っ直ぐでなくても化学反応としてアバウトに感光させてたものが、センサーでは真っ直ぐ光を入れるテレセントリック性が必要で、テレセントリック型レンズは結像全体に有効な光が届くように設計する必要があるとのことですから、やはり使用範囲は受け取る側の問題かと思いますが。

そろそろ面倒くさい方が出てくるかな

書込番号:21486849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/06 18:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

一般論的な事しかコメントできなくて申し訳ありませんでした。

>しま89さん

>やはり使用範囲は受け取る側の問題かと思いますが。

イメージサークルのテレセントリクス性まで考えていなかったですが、イメージサークルというのは、主観的な要素によっても大きく影響されそうですね。

書込番号:21488506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2018/01/07 15:03(1年以上前)

個人的感想の範囲ですが

最近のレンズは
高額系何群何枚のイメージサークルよりも
マウントやレンズ後端でのシェードで
撮像体範囲害に光が進み難いようになっている気がします

フロント側フードがコントラストなどの向上に効果があるなら
リア側も同等に効果があるわけで
想定されている撮像体サイズ以外でのしようで
レンズの実力を出すのはむずかしい時代になってるのかなーと

書込番号:21490679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/07 18:05(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>想定されている撮像体サイズ以外でのしようで
>レンズの実力を出すのはむずかしい時代になってるのかなーと

レンズの製造コストやコンパクト化を考えれば、私もその様に思います。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:21491086

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2018/01/07 18:08(1年以上前)

手ぶれ補正(光学式、撮像素子駆動式)の範囲を考慮すると、
イメージエリアよりもイメージサークルを(手ぶれ補正を考慮しない場合よりも)広くする必要があるので、
撮像素子駆動式においては、手ぶれ補正を考慮していないレンズを使う場合において、
周辺光量のみならず良像範囲に注意すべきこともあるかもしれませんね。

書込番号:21491095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/07 18:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

レンズの購入検討時に役立ちそうなコメントをいただきましてありがとうございました。

書込番号:21491116

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2018/01/07 19:07(1年以上前)

いえ、概念的に役立つかもしれませんが、実際にどのようにして役立てるか?となると、具体的な情報収集が難しいと思います。

APS-C系レンズを買うのであればフルサイズ機で検証できるかもしれませんが、フルサイズ用レンズを検証する手段となると一気に困難になりますから(^^;

書込番号:21491257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/01/09 00:03(1年以上前)

フィルム時代ぬユーザーとして……
昔、フィルムを使うカメラでイメージサークルと言えば、大判レンズ用の専門用語でした。
私たちが意識したのは、「どえくらいアオれるか?」です。
単純に同じフォーマットで使う場合、イメージサークルが大きいほどアオれます。

基本、フィルムサイズが大きくなればなるほど、同じ画角で同じ絞り値であれば、被写界深度は浅くなります。
具体的に言えば、35mmサイズであれば標準レンズは50mmですが、6x6サイズであれば80mmになりますし、4x5サイズであれば150mmになります。
画角は標準レンズレベルなのに、4X5サイズの場合、35mmフィルムで言う望遠レンズ並みの被写界深度しか無いのです。
被写界深度を稼ぐには、アオるしかなかったのです。
アオリをしないのであれば、規格通りの使い方をする限り、イメージサークルは考えなくて良いのでは?と考えます。

書込番号:21495336

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2018/01/09 00:27(1年以上前)

私の勝手な憶測ですが、スレ主さんは天体望遠鏡などを直焦点撮影法などでカメラと接続するなどの経緯で、今回の質問内容に関わる疑問を持つに至ったのでは?

通常のカメラでは、テレコンやワイコンあるいはフィルターのケラレとかは意識しても、
他はAPS-C系レンズをフルサイズに転用できるか?ぐらいしかイメージサークルと関わることはないような?

フルサイズ用のアオリレンズもありますが、スレ主さんは関係無いような気がしますし(^^;

書込番号:21495394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/09 13:53(1年以上前)

皆さまご協力ありがとうございました。
取りあえず、本スレは一旦解決済みとさせていただきました。

私としては、イメージサークルに対する皆様のコメントを総合すると、イメージサークルの定義は以下の二つに分類出来るのではないかと考えました。

タイプA:
画質や結像しているかどうか等は一切問わないで、単純に前玉から入った光が後玉から出て結像面と同一平面上の平面に広がる円形領域全体をイメージサークルと定義する。
但し、照度によって上記のイメージサークルを制限するという解釈も存在する様である。

タイプB:
タイプAの範囲の中で、レンズの使用目的に合致した画像の品質や性質を備えた円形領域のみをイメージサークルと定義する。

尚、私以外のコメントのナイスの点数で見ると、タイプAのコメントに対しては1点で、タイプBのコメントに対しては6点でしたので、現時点では、タイプBの考え方の方が優勢の様です。

因みに、グッドアンサーについては、ナイスの点数(私は公平性の為、ナイスは投票していません)を確認したところ、Paris7000さんとholorinさんがそれぞれ2点獲得されていましたので、お二人に差し上げさせていただきました。

書込番号:21496377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/09 14:13(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

>私たちが意識したのは、「どえくらいアオれるか?」です。

大型カメラの経験者は、タイプAの考えが多いと思っていましたが、アオリ撮影に於いても画質は無視出来ないでしょうから、そうでもなかったようですね。

>ありがとう、世界さん

>私の勝手な憶測ですが、

実は某所で、イメージサークルの定義で喧々諤々の論議となり、私も良くわからなくなってしまった為に、皆様にお知恵を拝借した次第です。

書込番号:21496413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/01/09 22:17(1年以上前)

私らの感覚ではタイプAをイメージサークルと言って、タイプBは別の話だと思っています。
周辺の画質が落ちるのは当たり前の話で、ただ、それを言い出すと、同じレンズでも撮影条件で全部変わってきますので、ブツ撮りの時と遠景でも違いますし、絞りや被写体の条件でも変わってきますよ。
特に4x5クラスの場合、どんだけアオっても画面全部にピントを合わせる事が出来ない時もありますし、普通に35mmでアオらなくても周辺との画質差は普通にありますからね。
例えば Aiニッコールの24mmf2Sで解放で撮った時のの周辺の画質が悪いからと言って、イメージサークルが狭いとは言わないでしょう。

書込番号:21497614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/09 23:32(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

>私らの感覚ではタイプAをイメージサークルと言って、タイプBは別の話だと思っています。

私の方で誤った解釈をしてしまいまして大変申し訳ありませんでした。

書込番号:21497874

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2018/01/09 23:58(1年以上前)

>現時点では、タイプBの考え方の方が優勢の様です。

人気投票みたいな決め方はどうかと(^^;

この決め方で別のところへ参戦?したら問答無用で餌食になってしまうような(^^;

書込番号:21497963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:126件

体が衰えたシニア向けの、室内及びお庭撮りメインの軽くて、できたら明るいレンズ(フラッシュ使わなくてもよくて綺麗な写真がとれるから)の軽いコンパクトデジカメで、お薦めの機種がありましたら教えて頂いてもよろしいでしょうか。義母用です。

現行機種には200g切る機種はあまり見当たらない(ソニーWX350くらい)ので、ここ数年でた機種も選択肢に入れて、お薦め機種をお願いします。

自分的にはディスコンになりましたが、オリンパスのXZ-10が明るいレンズでサイズも良く(レンズ基部のコントロールリングの出っ張りがなければよいのですが、)と思いました。ただ持ってみると、少々ズシリとした重さなので、もっと軽いのがいいかな。
又以前母親に買ったソニーのWX170は驚異的小ささ(操作ボタンが殆どない)と軽さでした。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:21484753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/01/05 08:28(1年以上前)

皆さんスマホで写真撮りますから、突起のないスリムコンデジが消えちゃいましたね。
私は、ちょい撮りに、胸Pに入るパナFX80など5年前の機種を使っています。年明けて6年前。(^_^)
http://kakaku.com/item/J0000000152/spec/#tab

中古で、LCDの大きいこの辺りの機種を探すしかないかも知れません。

センササイズが1/1.7型以上だと、レンズも明るいのがありますが、
レンズ部が収納時でも出ていますし200gを楽に超えますね。

書込番号:21484891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/01/05 08:50(1年以上前)

>シニアパパさん
キヤノンのG9X mark2が200gくらいで、
広角端ならF2と明るく、おすすめですね。
http://kakaku.com/item/J0000024111/

書込番号:21484930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/05 08:55(1年以上前)

>シニアパパさん

小さいとか軽いとかより
小さすぎない事が使いやすさのキモかもしれません


書込番号:21484938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/01/05 10:13(1年以上前)

スリムコンデジ一例 手前からFX80/FX77/FX77/FX70/FX66

今引っ張り出して気付きましたが、2012年のFX80ですら、裏面キー・ボタンがほぼないです。
タッチパネル操作についても好き嫌いがありますから、お使いなる方に相談ですね。

なお、スリムコンデジで明るいレンズはないとおもいます。
貼付ので広角側F2.2-2.5ですが、テレ端はF6程度。

書込番号:21485060

ナイスクチコミ!2


tohoho-gzさん
クチコミ投稿数:119件

2018/01/05 16:21(1年以上前)

コンデジではなくて恐縮ですが、iPod touchはいかがでしょうか?
https://www.apple.com/jp/ipod-touch/specs/

32GB 21,800円(税別)、800万画素、、F値2.4、88グラムです。

iPhone(iOS)を使っている人は沢山いるので
操作方法がわからない場合は
周りの人に聞けばなんとかなると思います。

書込番号:21485664

ナイスクチコミ!1


tohoho-gzさん
クチコミ投稿数:119件

2018/01/05 16:58(1年以上前)

追伸です。
私の母(83歳)は4年前に iPad air を買い
教室に行って使い方を覚え、写真はiPadで撮るようになり
私が以前プレゼントしたFinePix F200EXRは殆ど使ってくれなくなりました(涙)。

書込番号:21485723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/05 18:11(1年以上前)

やはり、、、
PowerShot G9 X Mark II ッす(*`・ω・)ゞ
http://s.kakaku.com/item/J0000024111/

書込番号:21485834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/01/08 16:53(1年以上前)

初期設定で、画質確認用に撮ってみました。

初期設定_撮影その2

>シニアパパさん
同様の用途でコンデジを探し、先日下記を購入しました。

キヤノンのG9X mark2
 http://kakaku.com/item/J0000024111/

 フラッシュを使った方が綺麗ですが、使わなくても
 イルミネーションくらいは手持ちで撮れます。

 一眼レフほどの画質は全く出せませんが、ポケットに入るカメラで
 比較的画質が良いカメラだとこの機種になると思います。

 暗所での画質を見たくて、超てきとうに撮った写真ですが、
 参考でUPしておきます。
 初期設定のままなので、ISO6400まで上がっており一番粗いです。
 夜暗い場所での撮影なので、普通のコンデジやスマホだと
 塗り絵になってしまい、まともに撮れない環境です。

 センサーサイズも1インチと大きく、価格も4万円代です。
 センサーサイズが同じ1インチの機種だとた機種は7〜10万円しちゃいます。

 その他の機種
  レンズキャップありで、少し大きい機種ですが、下記も良さそうです。

  パナソニック LX100
  http://kakaku.com/item/J0000013731/

書込番号:21493999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/01/09 07:32(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございました。Good Answerを限度の三件まで付けようとしたのですが、久し振りで操作を誤り、一件しかつけられませんでした。
結局、コンパクトで明るいレンズの機種はOlympus XZ-10しか見当たらず、中古を探してみることにしました。(室内撮影でフラッシュなしで綺麗な画像が撮れるのが第一条件のため)

書込番号:21495708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング