
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 39 | 2017年11月17日 06:54 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2017年11月2日 23:08 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2017年11月1日 00:15 |
![]() |
2 | 10 | 2017年10月30日 20:08 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2017年10月24日 13:57 |
![]() |
2 | 5 | 2017年10月21日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


商品撮影の為にカメラを買おうと思うのですが、色々とカメラを見ていて分からなくなりました。
・三脚を使って撮影を考えてます。
・撮影場所は自宅(自分の部屋です)
・撮った画像をPCに送りたいです。
・中古のものでも良いので低価格で考えてます。
(持ち歩いたりする事がないので、アタリ傷など致命的でなければ構わないと思っています。
オススメなカメラや、選ぶポイントなどを教えて頂きたいです。
単焦点レンズやマクロレンズなどを考えたのですが、ボディ・レンズ・撮影ブース・ライティング機材など一式を考えると厳しいです。
自分で調べた感じでは、PowerShot G9 X などが良いのかな?と思いました。
できれば、リモコン操作もできると便利です。
2点

>たまに覗く人。さん
お題としては、練りが足りないというか何というか。。。。
「商品撮影」の商品が何なのか、
撮影した画像の掲載メディアと画像の大きさ、
露出する対象が業者さんなのかコンシューマーなのか、
などが分かると、皆さんお答えしやすいでしょうかね。
書込番号:21358857
1点

なるほど。ありがとうございます。
質問も始めてで、カメラも全くの素人なので、何をどの様に質問して良いかも分かりませんでした。
助かります^^
商品をアップする先はebayになります。
撮影したい商品は5pぐらいから20pぐらいの物になります。
何点か出品しようと思ってます。
主に雑貨になります。
背景などは、真っ白で考えております。
撮影ブース(ボックス?)もアマゾンなどで簡易式の数千円の物を購入予定です。
書込番号:21358866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも中古前提ですが、
NEXとE30mmF3.5マクロで
ぎりぎり3万円で収まるかと
思います。
書込番号:21358891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
商品撮影でみっともないのは歪みと写りの小ささです。今回は撮影距離もあまり取らないようですし撮影ボックスで眩しい位の十分な明るさが得られるなら画質云々よりかはマクロズームに強い機種を選んだ方が良いと思います。G9 Xはマクロズームに強い機種とは言えませんのでお薦めはとにかくズームしても寄れるニコンのCOOLPIX B500です。
リモート撮影に関してはSnapBridgeというスマホアプリがありますが相性問題多発なのでお持ちのスマホで使えるかどうかは実店舗で試させて貰った方が良いでしょう。駄目ならセルフタイマーで撮れば良いと思います。PCへの取り込みはViewNX-iというニコンのダウンロードソフトを使えば良いでしょう。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b500/features04.html
http://www.nikon-image.com/products/software/lineup/viewnx-i/
書込番号:21358904
3点

>たまに覗く人。さん
真面目な話し
スマホじゃ駄目ですか?
画質が良いと言われる受講者素子の大きいカメラで
小物類の商品撮影をすると
商品の一部がボケたりします
安価に簡単に撮りたい場合
スマホが良いかと思います
予算側に有れば
ライティングや撮影boxに使った方が
(カメラでなく撮影機材)
良い結果になりそうです
書込番号:21359000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スマホをご使用になられていれば
が前提ですが
gda_hisashiさんのご意見に
賛同します。
スマホのカメラで十分かと
思います。
HUAWEI P10Liteで撮影した画像
添付します。
書込番号:21359175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たまに覗く人。さん
gda_hisashiさんのスマホのアドバイスに一票!!
書込番号:21359340
2点

同じくスマホに1票入れます。
ライティングの方に投資するのが良いと思います。
「カメラ ライティングセット」で検索してみるといいかもです。
書込番号:21359391
1点

ボディ+レンズですか?
一眼いけるなら、一眼がいいですよね?
書込番号:21359416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、5〜20p程度の大きさで、三脚使用で、ebayへの出品画像ならカメラの性能はそれほど気にしなくてもいいと思います。
それよりもライティングに工夫したほうが良いと思います。
出品画像の場合、画像自体が小さくて良いので、必要以上に高画質なカメラに大きな意味は有りません。
また、商品を正しく写すことが大事なので被写界深度は深いほう(ピント面以外がボケにくい)が良い場合が多いです。
そうなると、被写界深度が浅いG9Xは出品画像用途では利点はあまり無いと思います。
特に小さな物を近づいて撮る場合、ズーム位置によって被写体のフォルムに違いが出ます。
広角で撮るほど、近づいて撮るほど、歪みが目立ちます。
なので少しズームした状態で撮るのが良いのですが、カメラによっては少しズームしただけで近くにはピントが合わなくなるカメラもあります。
そういう点でsumi_hobbyさんが挙げられたB500はかなりズームした状態で近づいてもピントが合います。
まぁでも5〜20p位の被写体ならばB500ほどのマクロ性能は必要ないと思います。
各社の中核機であるキヤノンSX720HS、パナソニックTZ85などでも対応できると思います。
三脚でセルフタイマーで撮る場合、メーカー(あるいは機種によって)撮った後にセルフタイマーが解除されるメーカーと維持されるメーカーが有ります。
何枚もセルフタイマーで撮るのであれば維持されるメーカーの方が使いやすいと思います。
維持されるメーカーは数年前に調べた時点ではカシオ、キヤノン、リコーなど。
ソニーは機種によって維持される物もあったので、今はもしかしたら全機種維持されるかも知れません。
ニコン、パナソニック、フジフイルムは数年前の時点では解除されましたが今は存じません。(オリンパスはどっちだったか忘れました)
リモコン・・・リコーのWG-40などは別売りのリモコンがあります。
でも最近はスマホ操作で撮影できる機種も多くあります。
書込番号:21359419
2点

私もスマホで撮影、機材に投資がいいと思います
スマホはズームで大きさを調整し、明るさを少し暗くして撮影。
ストロボ撮影用アンブレラで光を直接当てないといいですよ
書込番号:21359422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼でなくてもフィルターネジのあるカメラなら
クローズアップレンズが使えます。種類は少ないけど。
書込番号:21359423
0点

詳しい説明ありがとうございます。
1型と言うのを知ったので、そちらの方が近距離の撮影に向いてるのかと単純に思い候補にしました。
教えて頂いたカメラのスペックをジックリと見させて頂きます。
書込番号:21359441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホも候補に入れました。
確かにパソコンに送ったり、操作も慣れてますので楽だとは思いますが、スマホのカメラのスペックで不安があるのと、商品撮影の商品に対しての角度がバラバラになり統一感が出なさそうなのが問題です。
三脚を使用する事で高さなどは均一しやすいと思うのですが、スマホの三脚はクリップ式の様な感じでズレるのでは?と思っています。
撮影場所は、半間の押入れを一つ専用スペースに使うつもりです。
照明などは、簡易撮影ボックスに家電量販店やホームセンターで売ってるスタンドライトを3つぐらい入れようと思っています。
商品撮影以外には使う予定がないので、据え置きさせておきたいです。
撮影頻度は、ほぼ毎日少数になると思うので、設置しっぱなしの方が良い(私個人がめんどくさがりやなので毎回設定するとなると続かない)と思っています。
書込番号:21359470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
スマホも、もう一度考えてみます。
スマホも映りが悪くない機種だと思うので。
トータル費用で見れば、スマホで撮影できると一番抑えれますし。
書込番号:21359480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ見本の写真まで付けて頂いて、ありがとうございます。
スマホで。と言うアドバイスも多いので、一式を揃えるのも、まずは撮影ボックスやライトから揃えてスマホで撮影してみてから、ボディなどを検討する方向にしてみます。
書込番号:21359491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かい点まで詳しく教えて頂けて助かります。
カシオのハイスピード(?)も候補に入りました。
レンズ交換も可能性で考えると、中古で単焦点オールドレンズの使用も視野に入れると、キヤノンやニコンが出回ってるので、マウントさえ一致すれば。。。
どうも撮れないとなった時に、ボディを買い直しよりもレンズ交換で問題が解決されるなら、レンズ交換式の方がリスクは少ないのですが、カメラ自体が高価で戸惑ってます。
書込番号:21359506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
撮影ボックスなども買う予定ですので、買う順番をカメラから買うのではなく、周辺機材(と言うのか分かりませんが)から買い揃えます。
書込番号:21359514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
フィルターネジ。検索してみます。
書込番号:21359517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大前提として
・結果は撮影技術(基礎やライティング、段取り含む)で99.99%決まる
どんなにいい機材でも技術なければ結果は出ませんし
技術があればどんなカメラでも撮りようはいくらでもあります
その上で選ぶポイントとしては
・画角によって撮影可能距離が変わらないもの(機材の配置が非常〜に煩わしくなります)
・できるだけ軽く小さいもの(作業の邪魔にならない、三脚も小さくて済む)
・フォーマット(APS-Cとかフルサイズとか)の大きいものは不利
・商品が砂粒でもなければマクロレンズは無意味(理由はちょっと考えればわかります)
・ホットシューついてる方が照明の手段が多くとれる(露出がラクになる)
・eBay商品画像程度なら画質性能は不問(10年前のデジイチでも問題なし)
その上で、ライブビューがあれば便利かなと言うところと
ご希望としてPCから直接操作・保存できること
(・・・これは多分、実際やってみるとそう必須ではないかも。言うだけでモノ動かしてくれる
アシスタントでもいれば座りっぱなしでいいですが、結局立たなきゃならんし
そう考えるといちいちPCに確認に戻る方が手間。撮影と編集は別にした方がスムーズです)
そして予算3万で考えると
各メーカーの5〜6年前のエントリモデル(Kiss X3やD3100あたり)と
18-55のキットレンズあたりが妥当なセンだと思います
なおスマホについては
確かにスマホでも撮りようはいくらもありますが、ネタや遊びとしてはともかく
連続作業としてはいろいろやりづらい部分が多くおすすめしません
そもそも写真撮るためのものじゃないので。
書込番号:21359525
2点

ネットに上げる商品写真ならそんなに良いカメラは要らないですよ。新品で3万以下のコンデジで十分事足ります。せいぜい長辺数百ピクセルのサイズとなると高価なコンデジで撮っても画質のクオリティは全く再現されないですし、高価なだけ無駄になります。
一眼レフやミラーレスも同様で、むしろ前景や背景をボカしやすいだけに、下手をすると商品写真の後ろのほうがボケてしまい、商品のディテールがきっちり写せないということにもなりかねません。(まあキッチリ撮る撮り方もあるんですが、カメラ初心者だとそういう設定やノウハウもわからないですよね?)
安いクラスのコンデジは頑ななまでにボケないので、かえって商品写真には向いていると言えます。
ただ、コンデジでもホワイトバランスや露出補正などある程度撮影設定がやりやすいほうがいいので、そうなるとほぼフルオートしかできない最安クラスより、もう少し上のクラスのものが良いかなと思います。
無難なところで言えば、
キヤノン PowerShot SX720 HS(約27000円)
ニコン COOLPIX A900(約29000円)
パナソニック LUMIX DMC-TZ85(約28000円)
カシオ EXILIM EX-ZR3100・3200(約28000〜30000円)
このあたりでしょうか。ソニーだとWX500になると思いますが、3万をオーバーするので外しました。
また、同価格帯でネオ一眼とかブリッジカメラと呼ばれる一眼レフのような形をしたレンズ固定式のデジカメがあります。持ち歩きはせず携帯性は気にしないならこのタイプでも良いかもしれません。
あとスマホについては、たしかに画質的にはスマホでも十分かとは思いますが、さまざまな商品を角度やライティングなど変えながらいろいろ撮っていくと、けっこうバッテリーを消費してしまいます。また三脚に固定するのも専用のホルダーが必要だし、細かい撮影設定もしにくいです。やはりこういう用途にはコンデジでもいいから単独のカメラのほうが向いていると思いますね。
書込番号:21359584
4点

すでにレスがあります通り、優先順位としては
1: 撮影ボックスを含む「照明」
2: 撮影技術・・・まずはここまで最優先で
3: 撮影機材のスペックアップ・・・いずれ
・・・となるかと思います。
書込番号:21360015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとございます。
昨日、数時間調べて、自分が出せる範囲の商品帯と同じでした。
おかげさまで、安心できました。
新品価格まで調べて頂いて非常に助かります。
購入する際は、新品価格のラインナップを参考に中古で探したいと思います。
ありがとございます。
書込番号:21360153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとございます。
提示頂いた順で行動を進めていきます。
ありがとございます。
書込番号:21360160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>おかめ@桓武平氏さん
>〜PC しょしんしゃ〜さん
>みやび68さん
>豆ロケット2さん
>しま89さん
>アハト・アハトさん
>ひろ君ひろ君さん
>kfib5vrさん
>ありがとう、世界さん
みなさま、本当にありがとうございます。
コチラの掲示板の個別の仕方も、今、やっと分かりました。
本当にありがとうございます。
みなさまから頂いた意見を元に
@撮影ボックス&ライトを購入。
Aスマホで撮影しながら、撮影テクなどを調べて撮影。
Bライトなどの機材が足りないと思ったら追加購入。
C安いコンデジ(教えて頂いた推奨カメラの前モデルなどを中古で購入)
と、行動していきます。
まずは、@の撮影ボックスなどは、今日中にヤフショッピングなどで注文します。
ライトなどは、クリップ式の勉強机などで使うライトを明日さっそく電気屋やホームセンターでLEDや使いやすさなどを見ながら購入してもます。
届き次第、撮影テクを調べながらスマホで撮影してみます。
光量などを確認しつつ、レフ板を含め追加していきます。
1〜2ヶ月後にコンデジを購入まで辿りつける様、がんばります。
本当に、みなさまありがとうございました。
書込番号:21360186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たまに覗く人。さん
一番最初にレス入れた者です。。。(;^_^A
皆さんから有益な情報なりご指導なりを頂けたようで何よりです。
スレ主さんの真摯な姿勢が皆さんに伝わったんですね。
皆さんも親切味あるご回答されてたんで良かったです。
あとは体験を積むことが大切と思います。
ネット上で「ブツ撮り」などで検索しつつ情報を仕入れ
分からないことがあったら、またここで質問すれば、と思います。
まとまってきてますが、
あと、三脚は初期から導入しておいても良いかな、と思います。
これは、床置きの伸長があるものでも、卓上設置のものでもいいですが、
イメジしてるものよりしっかりしたものの方がいいと思います。
ホームセンターで安売りしてるのは止めてくださいね。。(;^_^A
スマホについては、
この手の撮影について、必ず出てくる手法です。
ただ、個人出店とは言え(違ってらゴメンナサイ)立派な商売です。
個人がたまにメルカリに出品するならスマホで十分ですが
多種多量に撮影する商品ではスマホ撮影は大変です。
均一の設定(機材と位置)で大量に撮影する必要もあるでしょう。
休憩にスマホ外してって、言う訳にもいかないと思います。
色々と大変かもしれませんが、
楽しみつつ撮影して商売繁盛にしてくださいね。
書込番号:21360434
0点

とりあえずどういう風に撮るものか試行錯誤するのなら
家にあるものや100均で買えるもので十分です
2枚めで使ってるのは
子供の電気スタンド
子供にもらった画用紙と黒い紙
100円の三脚
だけです
使ったのは7年前のコンデジ
子供の修学旅行用に一昨年4500円で買ったやつです
書込番号:21360442
5点

業務利用かと思うので、試行錯誤過ぎると業務効率が落ちるので本末転倒になると思います。
また、試行錯誤するに足る基礎知識の有無の問題があります。
そう考えると、既成のライトボックスを購入して、「形から入る」ほうが、業務において結果的に低コストになると思われます。
趣味の場合の試行錯誤は楽しみであり、醍醐味であったりしますが、
本業に対して付帯業務の割合が大きくなると、単なる経営的ミスと同等になってしまいますね(^^;
書込番号:21360667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
すっごい雰囲気ありますねぇ。
そんなに低価格でも綺麗に撮れるのですね!
参考になります。
ヤフーショッピングで見つけたので買おうと思うボックスの写真です。
書込番号:21360758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現段階では「とりあえずスマホで体験的にやってみよ」って話なんですよね
どんなサイズの商品を取ろうとしているのか(また大小の幅もあるでしょうし)
カメラとスマホでは撮り方も変わってきますし
業務として本格的な試行錯誤はそこからですよね
今スマホのためにボックス買ってもムダになる確率高いと思いますよ
まずはあるものつかってでいいんじゃないでしょうかね?
書込番号:21360806
0点

>アハト・アハトさん
はい。今はスマホで撮影してみようと思います。
ライトの重要性を教えて頂いたたのでライトの有る無しの違いなどをスマホで実感してからコンデジにしようと思っています。
照明の当て方などネットで勉強しようと思いますが、ライトがなくライトの当て方を想像してもイメージも掴めないと思うので、その辺りの説明が「こう言う事かぁ」と腑に落ちる為にスマホです。
ボックスもコンデジに移行した際に違和感少なく的確に移行できる様に使用しようと思います。
スマホ撮影の写真で出品もするつもりは無いです。
書込番号:21360868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ撮影の写真で出品もするつもりは無いです。
広角端に限定すれば、iPhoneやXperiaなどのスマホは
1/2.3型の大部分のコンデジよりも結果的な画質が良かったりします。
・レンズがF2.0などと、コンデジの多くがF2.8以上に比べて、倍ぐらい明るいので、過剰な感度アップによる劣化が少なくなる(特に室内などの低照度)。
→ (2.8/2)^2≒ 1.96 ≒2
・単焦点のため、安いレンズでありながら高倍率ズームレンズより解像力についても有利でも珍しくない。
・スマホに光学手振れ補正が付いていても、片手でズボラ撮影することが大きな劣化要因になるけれども、
逆に、両手でしっかりホールドし、2秒タイマーなどを積極的に利用すれば問題無い。
・・・ということで、iPhoneやXperiaなどを根拠無しに低く見るということは、
コンデジ選びの際に「実は重要なこと」を見逃してしまう可能性が高くなるわけですから、
同じ商品を同じライトボックスを使って撮影しても、競合の販売者などに撮影結果は負けてしまう可能性が高くなるわけです。
今後のホワイトバランス調整や露出補正も含めて、「たかがスマホ」でもフルオートよりも潜在能力を発揮できることがいろいろあるわけです(^^;
書込番号:21361038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまに覗く人。さん
WiFi付きSDカード。
書込番号:21361306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまに覗く人。さん
なるほど
じゃあまずはチャレンジ!ですね 頑張ってください
ライティングはボックスにも上部についてるみたいですが
モノを撮る場合、影や陰影ができあがりの印象に大きく影響します
反射しやすいものだと、映り込みもそうですね
できれば角度を調整できて固定しておけるものがあると便利です
それと
色が重要な品物の場合、忠実に色再現はなかなか困難なので
あまりこだわらなくていいのですが
少なくとも露出や発色傾向はそろえるのがポイントです
例えば背景は同じ白いボックスなのに
Aの商品写真は青みがかって少し暗く
Bの商品写真は赤みがかって真っ白
ではマズいですよね
理想的には
一度セットしてしまえばモノを入れ替えるだけで同じものが何枚も
次回、イチからセットし直してもまったく同じような結果になる
そういう環境ができるといいですね
書込番号:21361516
0点

中古でもいいなら、オリンパスのSH2(1でも3でも可)なんて望遠マクロ使えるからいいかもね。
キタムラの中古で予算内で買えるのでは?
2万くらいかな???
あとは皆さんが言うようにライティング関係にお金かける。
プラス5000〜10000円あればそれなりの環境が得られるのでは?
書込番号:21361543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。
便利らしいですね。
ケータイでなくてPCでも送れる事を願って購入してみます。
書込番号:21363790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
はい。
撮影する商品を置き換えるだけで、同じ様に撮れるのが理想です。
と言っても、喫煙者ですので、ボックスがタバコで色が変わらない様に毎回ボックスを直す手間は、仕方ないと覚悟してます。
半間の押入れですが、ドアは数年前に取っ払いました。
今は、前に使ってたデスクトップパソコン専用ブースになってます(笑
書込番号:21363797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
キタムラで買えるのは安心できますね。
ガッツリ撮影用なので、綺麗に撮影できればアタリやスレなども気にしません。
商品撮影からカメラの楽しみを知ったら、いずれコンパクトを持って、ご飯屋さんの料理など撮りたいなぁ。と思っています。
書込番号:21363803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまに覗く人。さん
おう。
書込番号:21363989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前iPhone6sでモーターショーの撮影をしてから、コンパニオンさんの顔が暗いとか掲示板で質問をして、PowerShot G7Xの購入に至った者です。
今年も懲りずに行ってまいりました!結局クルマよりお姉さん撮影に偏ってしまい・・・。
それでも、以前のiPhone6s撮影に比べれば、格段に良くなったと思います!素人なりに2年越しでがんばった気分です!
カメラの設定とかまだマスターしきれてないんですが、今回はとにかくISO感度125縛り、必ずほぼフル望遠、フラッシュあり、あとはオートで撮影しました。このカメラ、広角?で撮ると何となくどんな設定でとってもぼやけてる気がして、わざと望遠で撮りました。こっちの方が絵がシャープなことが多くて。
それで、基本的なことで申し訳ないんですが、連続で撮っているとフラッシュがなかなかチャージされないんです。3人ほど撮り進めたら2枚目以降がどんどん遅くなってしまい、相手に申し訳なくて、すぐに一枚だけにして撮りました。
そうこうしてると別の撮影の方が現れて、ほぼ連写みたいな感じで外部フラッシュ付きでパシャパシャ撮っていくんです。私のような素人には唖然とするしかないんですが、カメラもでかいし装備が違うんだなと。
何人かはフラッシュ無しで撮ってみたんですが、ISO125が無理筋みたいで、手ブレしてしまい現実的ではありませんでした。連写して確率を上げようとしてもなかなか・・・。室内で暗いし難しいんですね。
私のカメラでも、別機材の外部フラッシュでチャージ間隔を短くして器用に撮影できるものなんでしょうか?連写とは言いませんが、フラッシュのチャージ間隔さえ短く安定してくれれば、このカメラでもう十分と思えるんですが・・・。
1秒間隔ぐらいで2枚撮ってお礼の挨拶して別の方、という感じで、なるべく仕事の邪魔せずにテンポよく撮れると良いのかなと思ってるんですけど、このカメラでは無理でしょうか(汗)。やはり暗い場所で撮ったあとのチャージが特に遅いです。
素人丸出しの質問ですみませんが、よろしくお願いします。
1点

出来なくは無いですけど
非常に面倒で不格好な事になるかと思います
書込番号:21323765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
結論から先に申し上げると、可能です。
フラッシュ(ストロボ)というものは電池からいったん本体内の蓄電器(コンデンサ)に蓄電(チャージ)して、発光させる際に一気に放電するという構造になっています。
カメラ(特にコンデジ)の内蔵のフラッシュだと、このコンデンサが小さいので放電する都度空になってしまい、蓄電するのに時間がかかってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010154/SortID=13084916/
その点、外付けのフラッシュなら大型になればなるほどコンデンサの容量に余裕があるので、放電しても蓄電容量に余裕があり、短時間の連続発光も無理なことではありません。もちろんカメラ自体の連写能力を超えることはできませんが。
それから、連続発光を繰り返すと発熱安全防止装置が働いてチャージが遅くなります。
ただ、価格が高価になるのと、コンパクトなG7Xとのバランスがとれるのかどうかという問題はありますが。
書込番号:21323823
0点

>タイタクパートラムさん
カメラの性能には限界が有ります
ISO縛りは画質を意識してでしょうか?
ストロボは電気を一時的にコンデンサーに貯め
一瞬に光に変えるシステムです
小さなストロボ(内蔵ストロボ)で低いISO、望遠
で撮影に使うと次に充電(貯める)が間に合わず
連続撮影が出来ません
連続撮影されている方はISO高めだったり
大きな外部ストロボで充電や発光に余裕が有る
機材を使用していると思います
今の機材での大作は
ストロボを使っても使わなくても
ISO高めとする事でしょう
書込番号:21323831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
G7X は別売で外付けストロボがありますね。
それを使うことによって、タイタクパートラムさんの悩みが解消されるかはわかりませんが…。
キヤノンのサービスセンターにメールか電話でお聞きになってはいかがですか?
書込番号:21323933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイタクパートラムさん こんばんは
外付けのストロボの場合専用のバッテリーを使い 電気を貯めておくコンデンサーも大きいので連写にも耐えられますが G7Xの場合 カメラの電池を共用して使っていますし
カメラ自体が小さいのでコンデンサーも小さく 光量も弱いので 1回でコンデンサーのほとんどの電気使い切ることが多く どうしてもチャージする時間がかかり連写できないです。
でも 外付けのストロボでも フル発光して コンデンサー内の電気使い切った場合は チャージするのに15秒位から30秒位かかります。
書込番号:21325211
1点

結論としてG7Xでは、すれ主さんの使用に対応するストロボがないようですので
1.そのようにストロボが使えるデジカメシステムに切り替える
2.gda_hisashiさん>ISO高めとする事でしょう
3.もう少し近寄って撮影し、ストロボの発光量を少なくする。
一眼とかだと、大容量のストロボがありカメラに直接取り付けたり、シンクロコードで接続してカメラが直接制御します。
G7Xは、外部ストロボを直接制御は不可で、純正オプションはのストロボは小型でG7X本体のストロボ発光を感知して連動で発光する製品のようです。
つまり、ストロボをつかった連続撮影はG7Xのストロボ発光の間隔以下は不可能です、。
ストロボはONにすると、満充電になるまで充電しつづけます、大昔のストロボはコンデンサ容量がすくなく常に最大発光で、一度発光したら充電できるまで撮影は一休みでしたが、いまのは発光時は必要な電力のみ使いますので、充電しているコンデンサに十分な電力があるかぎり撮影できますが、なくなったら一枚は撮影できる電力がたまるまではストロボは使えません。
>3人ほど撮り進めたら2枚目以降がどんどん遅くなってしまい、相手に申し訳なくて、すぐに一枚だけにして撮りました。
そのあたりで、充電がなくなるからです。
>やはり暗い場所で撮ったあとのチャージが特に遅いです。
暗いと、発光量がおおく電力をより使うからです。
書込番号:21325809
1点

コンデジでは限界があるようですね。
やはりISOをもう少し上げないと手持ちではぶれやすいでしょうからそれは仕方ないと思いますが、
広角側でぼやっと感じるのはマルチ測光で背景の暗さも入れて明るめの露出でコントラストも落ちるからだと思いますので、
顔がメインでしょうから、顔を中心で測光してAEロックなども使う撮り方で中央重点測光や中央1点測光にすると違うかもしれません。
広角で簡単になら露出補正をやや落として、その分コントラストを高めると見栄えすると思います…
書込番号:21327162
0点

皆さんありがとうございます。ようやく書き込む時間ができました。何となく無理があることが分かりました。
ISO125で撮っているのは、どうしても写真をiPadで見るので気軽に拡大して見がちのため、今回に限らず今までもなるべく内容問わずシャープに撮りたいという思いがあるためでした。
お話を聞かせてもらって、やはりコンデジのフラッシュでは厳しいなと思いました。かといって外部フラッシュもつかないことが分かったので、今のG7Xでは展示会会場でフラッシュをこまめにつけながらISO感度を低く撮りたい自分のニーズにはかなり厳しいですね。
ここは約2年ほど外でも屋内でもお世話になったG7Xはサブにして、一番撮りたいものを撮りたい画質で撮るために、ミラーレス一眼と外部フラッシュを導入して、場面や本気度によって使い分けを考えようと思います。画質はG7Xであまり不満も無いんですが、2年前に相談した「顔に影が出る場面」をフラッシュで起こしたいことを考えると、G7Xでは今後もチャージ時間で悩むのは目に見えてますし、やはり暗い場所でもう少し頻繁に撮れるようにしたいです。
とりあえず、富士フィルムのX-T20という機種が明るめのレンズキット付きで良さそうなので、これに外部フラッシュを付けることを考えてます。画質も少し良くなるだろうし、依然教わった「f値」が2.8から4みたいで悪くなさそうなので、外部フラッシュと併用すれば連写でなく常識的に撮る範囲でテンポよくいけそうなんじゃないかと期待してます。(甘いですかね?)
値段も値段なのでまだ考えますが・・・・少し作戦を練りたいと思います。
書込番号:21327770
1点



これまでスマホで子供の写真を撮ってきましたが、
機種変更したところ写真が極端にシアンに転んだり、明るい室内でも表情が分からないくらいの暗い動画になってしまったり
まともに使えなくなってしまったのでこれを機に高級コンデジを購入しようと考えています。
重視している点は
1、スマホ以上の画質で室内、屋外問わず静止画・動画が安定して(できればオートで)撮れること
2、子どもがまだ0歳なのでさっと撮りだしてすぐに撮影できたり、ちょっとしたお出かけにも持ち歩けるもの
高い買い物になるのでゆくゆくのこと(運動会や発表会撮影)を考えてより汎用性の高いカメラを・・・
という欲も出てきているのですが、まずは上記の点がクリアできれば多くは望みません。
自分なりに調べてみて、以下のカメラが候補にはあがってきているのですが
どういったカメラが良いでしょうか?
PowerShot G9 X Mark II
サイバーショット DSC-RX100M3
LUMIX DMC-TZ85
予算は頑張って7万くらいまでなら出せます。
静止画の画質はL判でキレイに見れば満足ですが、動画はテレビでも見たいと考えています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

候補に挙げられた3機種は、
どれも高性能で大変人気のある機種ですが、
逆に、3万円のデジカメ買って
スマホに転送して、トリミングして、明るく補正して、ジジババにメール送信、なんてのがイマドキだと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000017617/SortID=20739935/
使いこなせない高級機よりは、カジュアルなものを選んで気軽に撮影も良いかなとは思いました!
書込番号:21321099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>sonoママさん
パナソニックのTX1もいいと思います。
候補にどうでしょうか。
書込番号:21321134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonoママさん
こんばんは。
かなりお調べになったことと存じます。
>PowerShot G9 X Mark II
>サイバーショット DSC-RX100M3
>LUMIX DMC-TZ85
>予算は頑張って7万くらいまでなら出せます。
ただ、上記の3機種ですが、
それぞれ人気のあるものですが
微妙にグレードがズレているように感じます。。。。(;^_^A
(まぁ、どぉでも良いことかもしれませんが)(;^_^A
最後の「がんばって7万円」という気合から、
そして、RX100M3が入っていることから
ここを起点とすると、
良く巷間ライバルとして比較されるのは、、、
(そして同じグレード、価格帯ということでも)
@DSC-RX100M3(ソニー)
APowerShot G7 X Mark II(キヤノン)
BLUMIX DMC-LX9(パナソニック)
となるかもしれません。
ご検討中の3社はいい感じで押さえていると思います。
特に@とAは初心者の皆さん、
特にカメラ女子から熱い視線が注がれています。
(ほんとかい)(;^_^A
Bはこれに対抗して、という感じでしょうが
いまひとつ伸び悩んでいるようです。
個人的には動画の使い勝手かな、と考えます。
ただ、図抜けて「明るいレンズ」という尖った性格なので
静止画を中心とする拙の琴線には一番触れます。。。(;^_^A
そうなのです。実は拙、
現在、いくつか使用しているサブカメラのなかで
「ズームコンデジ」はRX100M3を使用しているのですが、
これの買い替えを検討中なので少し調べているのです。。。(;^_^A
ですが、動画もお撮りになるということ、
そして初心者とのことですんで
操作性も考えると@かAが無難かなと思います。
似たようなスペックですんで
グリップ感も含めた実際の感触や
操作感の馴染みやすさなどで
選んでよろしいかと思います。
拙にとって大きな違い、というか訴求点は
@にはファインダーがある、ということですが、
どうでしょう、余り厳しい環境で撮影しないのであれば
スマホ慣れしてる方には無くても良いのかもしれませんね。(;^_^A
とご推薦しといてなんですが、
拙はBを考えております。
ファインダーのあるRX100を代替わりさせてもいいし、
一眼レフを使ってるキヤノンということでAも良いんですが、
変動しますがワイド端の開放f値1.4、
というのが心に迫ってきます。
あ、いや、これは個人的なことなんですけどね。
スレ主さんはお気になさらずに
良いカメラを導入されてお写真楽しんでくださいな。
書込番号:21321210
5点

予算が厳しい・・・・動画性能で、RX100M5の一択だと思います。
あえて予算を守るならLX9、 大きくても良ければLX100 \(◎o◎)/!
書込番号:21321283
0点

お早うございます。
G9 X Mark IIやRX100M3の1型センサー機であれば特に暗所性能はスマホに対して圧倒的な差は付けられます。1/2.3型のTZ85では暗所だとそれなりにノイジーでしょう。今回は動画もきちっと見たいと言う事ですね。キヤノンもソニーもパナソニックもビデオカメラ部門を別に持っていますが、キヤノンの場合は絵作りといい機能といいビデオカメラ部門との交流が無い事を伺わせます。
そういう意味では動画向きの暗部を持ち上げてベタッとならずレコーダーでも扱い易いAVCHDもサポートしているRX100M3がsonoママさんの挙げられている機種の中ではベストだと思います。後はパナソニックのLX9やTX1もありかと思います。
RX100M3、LX9、TX1の3機種を比べた場合にまず光学倍率の差が大きいです。TX1は25mmスタートで最望遠は250mmの10倍ですがLX9は24mmスタートで最望遠が72mmの3倍、RX100M3は24mmスタートで最望遠70mmの光学2.9倍です。次にレンズの明るさですがRX100M3が最望遠でF2.8、LX9も最望遠でF2.8、TX1は最望遠でF5.9とTX1は望遠性能と引き換えに暗くなっています。しかしながら70mm近辺ではF4.0ですから他の2機種に比べて1段分位の暗さで済んでいます。
動画撮影時の手ブレ補正は画角がそれなりに狭くはなるもののRX100M3のインテリジェントアクティブはハンディカムの空間光学手ブレ補正並とは言いませんが物凄くタンピングの効いた強力な手ブレ補正です。
以上をまとめますと動画もしっかり撮っておきたいならRX100M3、最広角開放F1.4の威力でボケも狙いたいならLX9、望遠性能も欲張りたいならTX1と言った感じでsonoママさんの今までの使用シーンも勘案しながらお決めになってはと思います。
書込番号:21321298
2点

>sonoママさん
以前にお使いになっていたスマホは満足されていたんですよね?
何から何に変更したかは存じませんが、機種ごとの差はあると思います。
カメラ性能の高いスマホでも、設定によって結構違ってきます。
私の使っているP10Plusは撮影後に色々と加工できます(多分、他のスマホでも同じですよね?)ので、明るさや色合いの調整などは可能です。
あまりに酷い場合、スマホのカメラの異常も考えられますので購入店に相談されてはどうでしょう。
スマホ以外ということでこの3機種に絞られたようですが、どれもスマホに比べるといいカメラだと思いますよ。
L版印刷程度であれば、スマホであろうがデジカメであろうが一眼レフであろうが、それなりに綺麗に印刷できるはずです。
動画はビデオカメラの方が制約もなく何かといいと思いますが、センサーサイズも小さくなってしまうものが多いようです。
まあ、それならスマホで動画撮っても変わらないというケースも多いようです。
正直、デジカメに動画はあまり期待しない方がいいかと思いますが、Panasonicは評判いいですね。
書込番号:21321313
1点

皆さんけっこう言われてますが
パナのTX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
良いと思います。
普段は一眼使ってますが、チョイ撮り&仕事用に使ってます。
4Kフォトとか動画も4Kに対応してるし
フォーカスセレクトとか言う(タッチしたところにピントが合う)機能とか
(あまり使えないと思ってます。)
テンコ盛りの機能です。
タッチシャッター(液晶のタッチしたところにピントを合わして撮る)とか
いっぱい付いてる機能に最初は戸惑うと思いますが
そのうち自分なりに使う機能を絞り込めば良いとおもいます。
写真自体は柔らかいやさしい発色なので
たぶん気に入ると思います。
コンパクトながら10倍ズームはこの機種だけだと思います。
書込番号:21321334
1点

色の事を言われてるから、ソニーは除外でキヤノンの方がいいかもしれない。
ソニーも普段は問題ないとは思うけど、夜景とか撮ると青味が強いかな?
お子さんなら問題はなさそうだけど。
個人的にパナは好きではないけど、万人向けではあるかもね。
書込番号:21321441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し重いですが。DMC-LX100はいかかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000013731/#tab
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-LX100.html
書込番号:21322298
0点

>sonoママさん
私もパナTX1をおすすめしておきます。
TX1は大きめの1型センサーにもかかわらず、
光学10倍ズームレンズ搭載でファインダー(EVF)も付いてます。
このスペックは、TX1だけです。大きさもお手頃だと思います。
スマホには無いファインダーは、液晶が見にくい屋外では非常に重宝します。
光学10倍ズームもスマホでは絶対に実現不可能な大きな利点ですね。
3〜5倍ズーム程度では、物足りなさを感じることもあると思います。
センサーが大きめなので暗所性能もそこそこ良いです。
あと、デジカメの動画撮影はパナとSONYが評判が良いです。
スナップ撮影の作例を載せておきます。マニュアル撮影も出来るので、4枚目のように
普通の滝でもSSを遅くして流れるような 「白糸の滝」 撮影も簡単に出来ますよ。
もちろん、シーンに応じたフルオート撮影機能も付いてます。
せっかく購入するのですから、スマホには無い部分を補ってくれるコンデジをお選びください。
書込番号:21322439
2点

まとめてのお礼となり申し訳ありません。
皆さま、数々のアドバイスありがとうございました!
挙げていただいたもの、アドバイス頂いた内容を踏まえて再度検討し
自分ではピックアップできなかったTX1が良さそうだなと思っているところです。
改めてスペック等確認しましたが、勉強して使いこなさないと勿体なさそうなカメラですね、
自分がピックアップした3機も、なんだか的外れだったかも・・・と知識のなさにがっくりきました・・・。
携帯性や操作性については実店舗で確認し、問題なさそうならTX1に決めようと思っています。
重ねての御礼になりますが、ありがとうございました。
書込番号:21323487
2点



現在ソニーのコンデジとしてはTX-20,RX100,を使用しています。
アクションカムはX3000.
前回はキャンプ場の見学でX3000を使いましたが広角過ぎて実際の建物の大きさ等がぴんときません。
本日はTX-20を持って行ったのですが何しろ持ちにくくバッテリーも持たなすぎて不便です。
下記の条件でコンデジを探しています。
・コンパクト(RX100くらいまで)
・広角24〜26m(手振れ補正オンで)で撮れる。望遠はあまり必要無し。
・手振れ補正が強力(X3000かTX20程度なら言う事無し。歩き撮りがメイン)
・動画は2K,60P以上で撮れる
・
この条件で何か良いカメラはありませんでしょうか?
目立つのは避けたいのでジンバル等は考えていません。できればセンサーは1型くらいが良いのですが・・・・。
先ほど量販店に行ったのですが、そこでいじっただけでは、イマイチよくわかりませんでした。
0点

RX−100の縦撮りでパノラマ撮影は如何ですか?
少し振るだけで簡単に画角が広がります。
広角が足りない時は24ミリだって足りないですから
そんな時、パノラマ撮影は便利ですよ。
書込番号:21318347
1点

レスありがとうございます。
静止画も動画もよく撮ります。
広角は24〜でないと現実的でなくなるので24〜26で考えています。
30mだと室内できついです。
書込番号:21318489
1点

>さくらおーさん
RX100は確か手振れ補正をオンにすると画角が30mくらいになってしまうのと歩き撮り動画で手振れ補正が弱いのでキャンプ場の視察等では使っていません。
レスありがとうございます。
書込番号:21318616
0点

>三度目の正直さんさん
おはようございます。
確かに、手振れ補正は補正部分のバファ分があるんで
実際の画角は大きくなることが多いですね。
30m(!)とあるのは、
多分フルサイズ換算焦点距離30oのことと思いますが、
動画時・手振れ補正動作時の画角変動について
メーカーは実際の数値を公表しないことが多いようですね。。。。(;^_^A
「手振れ補正動画時」に換算24oが欲しい、とのことですが
1型センサー機では(静止画で)せいぜい換算24o始まりが多いようですんで
ちょっと難しいかもしれませんね。
1/1.7型のセンサーになってしまいますが
カシオのエクシリムZR4100なんかどうですかね。
拙は、先代の4000ですが、動画時でも換算24oはありそうです。
(メーカー非公表)
センサーサイズと動画スペックが容認できれば
良いかもしれませんね。
書込番号:21319302
0点

>ロケット小僧さん
レスありがとうございます。
カシオですか!全くノーマークでした。
確かカシオはカードサイズの薄型デジカメの先駆けでしたよね。
カシオのキビキビしたところは非常に好感持てる部分なのですが今までは動画の所で購入候補から外れていました。
只今、メーカーHPで確認させて頂きましたが、動画がFHD(1920x1080 30fps)ですね。
できればスキーでの滑りながらの撮影等にも使いたいのですが30Pでもあまり問題が無いのですかね?
あと、19mmで24mm相当になる感じと言う意味でしょうか? もちろん大体の感じで構いません。
もう一つ、手振れ補正の出来はどのような感じでしょうか? 歩き撮りでなんとか使えそうですか?
質問ばかりですみませんが、よろしければご回答お願いいたします。
書込番号:21319440
0点

>三度目の正直さんさん
お返事ありがとうございます。
カシオのこの機種については
単なる「自撮りカメラ」としてでなく
超広角の撮れるコンデジとして
評判になっていました。
今でも、換算19oというのは
群を抜いていると思います。
前述のように拙のは先代の4000(同じ焦点域)ですが
感覚的にムービーでは23oくらい感じています。
(出先ですんで確認はできません)
昨年購入する際、
恒例のyoutubeチェックをしたときの画像があったかな、
と探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=HxDidEb9WTo&t=91s
こちらは4000のときのものですが、
ユツベでEX-ZR4100でググるといくつか出てきますね。
ここでレポートされてる方も
ワイ端は24oくらいなことを言っていますね。
拙は、スチルが多く、あまりムービーは撮らないのですが
個人的にはそこそこに感じてます。
一眼レフはEOS系フルですが
ムービーはパナのMFTで撮ることが多いです。
コンデジではRX100Vで撮ることが多かったのですが
こちらにシフトしています。
とは言っても、余りムービーは撮らない、という拙の印象です。
その辺り割り引いて考えてください。
あと、
>できればスキーでの滑りながらの撮影等にも使いたいのですが30Pでもあまり問題が無いのですかね?
とのことですが、
防塵防滴仕様ではないので(というかスキーでは防水仕様の方がいいかも?)
GoProなりのアクカムの方が良いのではと思います。
カシオからもGショックライクなのが出ましたね。
こちらも超広角レンズ搭載です。。。
書込番号:21319739
0点

動画の画角について
ZR4000の19mm静止画、ZR4000の動画カメラ内切り出し、G5Xの24mm静止画、この三枚を並べています。
(それぞれ上下だけ不必要な部分をカット。右端がなるべく揃うように撮影。動画はFHD、30fsp、1920x1080です。)
厳密なテストではありませんがおおよその写り具合が分かります。
書込番号:21320025
0点

>ロケット小僧さん
ユーチューブをいくつかチェックしてみました。
今どきのデジカメなので画質は問題無いと思いますが、もう少し手振れ補正を調べてみます。
今までスキーの撮影ではほとんど普通のデジカメで撮っていました。
キヤノンのG10やパナFZ1000等でも滑り撮りしましたよ(笑)
雪がたくさん降ってなければ特に防水は必要ないですね。
最近はX3000のアクションカムでの撮影も多いですが。
防水よりも30Pが心配です。
書込番号:21320363
0点

>laboroさん
参考画像ありがとうございます。
最低でも24mmはありそうですね!
X3000で撮るとテントや小屋があまりにも小さく写ってしまい実際の広さがわからないので24mm〜だと助かります。
歩き撮りの手振れ補正がどの程度かもう少し調べてみます!
書込番号:21320377
0点



子どもを写したりするのに画質のいいデジタルカメラの購入を検討中です。
センサーサイズは1型がやはりいいのでしょうか?
おすすめがありましたら教えてください。
予算は4万以下で検討中です。(できれば3万くらいがいいですが……)
書込番号:21302165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1型以上でしょうねー
写りが優先ならズーム無しが良いと思いますが…
書込番号:21302183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
やはり1型以上ですかね。
一応検討しているのは、CanonのPowerShot G9 Xなんですが、ランキング低くてあまりおすすめではないのかと悩み中です。
書込番号:21302246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランキングとか気にしても仕方ないかと
それぞれ条件(求める用途、予算)も違うので
同じ条件下でのランキングなら気にしても良いと思いますけどねー
書込番号:21302278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩み中です。。さん
こんばんは
一型でいいと思いますよ。
ちなみに
お子様のどのような状況のお写真をお考えでしょうか?
その1型の機種についても状況に対応しやすい機種はどれかとか
操作性等どうか
アドバイスができると思いますよ。
あたしには無理ですが。
書込番号:21302298
0点

Lサイズなら、1/2.33でも構わないですよ。好条件で撮られていれば。
それ以前に、手ぶれ・被写体ぶれによる微ブレをいかになくすかとか。
センササイズが大きくなると、大きくなった分、合わせてヌケが僅かずつですが向上します。
1型にしたからといって飛躍的に良くなるものではありませんが、確実に向上はします。
もし飛躍的に良いものなら、フルサイズはとんでもなく天国画質で、
フルサイズから見た1型は、とんでもなくチンケなものと言えるわけで。
センササイズが大きくなると暗所性能が上がりますので、使いやすくなるのが大きな利点です。
書込番号:21302323
2点

G9X良いと思います\(^o^)/
私も欲しいと思いつつ高額なので買えません(>_<)
書込番号:21302327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私わG9X Mark IIが欲しいです♪\(^◇^)/
書込番号:21302347
1点

G9Xは旧機種で、主力はG9X2に移っているからです。
1型センサー機で4万以下は、この旧機種とソニーのRX100ぐらいなものでしょうか。いわゆる画質はいいほうかもしれませんが、オールマイティとはいいがたいカメラです。まあ悪く言えば価格相応です。
書込番号:21302355
1点

3歳と0歳なんで動くのと動かないので対照的ではあるですが、写真にしたときに写りがよく、手ブレにも対応してるのがいいですね。
書込番号:21302369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2歳児撮影にG9Xを探してます。
書込番号:21302411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレには対応してるかと
被写体ブレは操作で防いで下さいね
書込番号:21302420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩み中です。。さん
綺麗な光線状態で撮れば、
画質良く撮れます。
例えば
カンカン照りの時、
太陽が薄い雲に隠れた時とか、
大チャンスです。
例えば
日なたと、日影の境目で、
日なたのほうを向かせるとか。
その例えばを
たくさん見つければ良いのです。
書込番号:21302479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7歳娘のパパです。
画質ってのは、見る人の目によって差があるやらないやらで…寿司みたいに。
子供撮りってのは、パパママ業をしながら子供の成長の瞬間を切り取る作業みたいなもんでして…
画質も大事っちゃあ大事ですが…
シャッタースピードの下限が厳しいので、ある程度高感度につよいことだったり(ISOを上げても画質が荒れないみたいな)…
AFを合わせる速度と追従性とかシャッター切るまでのタイムラグだったりとか…
そのために手に馴染む操作性とか…
乳幼児撮るのにローアングルが多いので可動式液晶が楽ちんですとか…
そーゆー性能を重宝する撮影なんだと思いますよ。
子供に
『はい、じっとしてっー!撮るよっー!はい、チーズ!』
みたいに言って撮る写真なら、まあ画質くらいしかこだわらなくてよいですが。
子供、デジカメ、教科書、みたいなキーワードで検索するとDVD付きの本とかヒットしますので、そういうのを見て『あ、こんな写真撮りたい!』みたいな手順踏んでから、それに合った機材を選ぶほうがイイんじゃないすかね。
書込番号:21302595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【対価】というものがありますから、新品で3〜4万円しか出せないなら、
「値段なり」で諦めるしかないですよね(^^;
しかし、「中古機種」いう手段もありますね。
数年前のデジイチが予算内で余裕で買えますし、絶対的な画質は1型以上、ただし、4Kフォト機能は当時の機種では無いかも?
故障不安のバックアップはスマホで。
書込番号:21302671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ幼い3歳と0歳のお子さんが主な被写体なら、センサーの大きさよりもAFやシャッターなどのレスポンスの善し悪し、それとシャッタースピード下限設定の有無などの方が重要だと思います。
私は先日2歳に成った息子や愛犬などを撮りますが、ここぞって時はフルサイズ一眼レフにスピードライトを使うけど、日常的に使うカメラは1/2.3型センサーのP310です。明るいレンズに極小センサーの組み合わせは実は利点ばかりです。
書込番号:21302732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩み中です。。さん
うっ、、、
書込番号:21302763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩み中です。。さん
画質を考えれば1型以上は必須。だけど値段にこだわれば厳しいですね。
上にも書いてありましたが、ソニーのRX100なんか良さげですよ。ポイント高いですし。
書込番号:21303586
0点



失礼致します。
カメラについて無知なので、お聞きしたいです。
ダーツのスローの撮影の為、ハイスピードで撮影のできるカメラを探しております。
条件としましては、
・本格的なスロー再生が出来て(fpsが高いもの)
・価格は2万円以内で想定しています。(できるだけ安いほうが良いです。中古でも構いません。)
教えて頂けると幸いです。
0点

Nikon1V2の場合スローモーション動画の、
撮影速度は、400fpsと1200fpsです。
中古だとNikon1 V1の方が安いです。
書込番号:21293950
1点

まる・えつ 2さん 推奨の
Nikon 1 シリーズが好適かと思いますが、中古でもレンズを含めるとご予算を多少超えてしまいます。
機種に依りますが、120/400/1200 fpsで撮影可能です。
書込番号:21294181
0点

ご免 ちょっと誤解を招くか。
>120/400/1200 fps
→400/1200 fpsに加えて、機種によっては120 fpsが追加されてます。
書込番号:21294190
0点


S1
400fps(640×240)/再生時間33秒/記録時間2.5秒
1200fps(320×120)/再生時間100秒/記録時間2.5秒
S2
400fps(640×240)/再生時間26秒/記録時間2秒
1200fps(320×120)/再生時間80秒/記録時間2秒
V1
400fps(640×240)/再生時間66秒/記録時間5秒
1200fps(320×120)/再生時間200秒/記録時間5秒
V2
400fps(640×240)/再生時間40秒/記録時間3秒
1200fps(320×120)/再生時間120秒/記録時間3秒
V3
120fps(1280×720)/再生時間12秒/記録時間3秒
400fps(768×288)/再生時間40秒/記録時間3秒
1200fps(416×144)/再生時間120秒/記録時間3秒
J1
400fps(640×240)/再生時間66秒/記録時間5秒
1200fps(320×120)/再生時間200秒/記録時間5秒
J2
400fps(640×240)/再生時間66秒/記録時間5秒
1200fps(320×120)/再生時間200秒/記録時間5秒
J3
400fps(640×240)/再生時間40秒/記録時間3秒
1200fps(320×120)/再生時間120秒/記録時間3秒
J4
120fps(1280×720)/再生時間12秒/記録時間3秒
400fps(768×288)/再生時間40秒/記録時間3秒
1200fps(416×144)/再生時間120秒/記録時間3秒
J5
120fps(1280×720)/再生時間12秒/記録時間3秒
400fps(800×296)/再生時間40秒/記録時間3秒
1200fps(400×144)/再生時間120秒/記録時間3秒
使用説明書より
音声は記録されません。
書込番号:21294469
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





