
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2017年5月31日 14:02 |
![]() |
31 | 18 | 2017年5月28日 19:09 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2017年5月23日 08:11 |
![]() |
13 | 19 | 2017年5月19日 13:38 |
![]() ![]() |
25 | 19 | 2017年5月17日 16:00 |
![]() |
18 | 53 | 2017年5月11日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もうすぐ、夏も本番。
ということで、最近見つけた良さげなスポットで試し撮りしましたが、
光害がひどくて、ここじゃダメだと思いましたが、
まあ、もう少し粘れば、天の川が上向きになって良かったのですが、
インターバルタイマーにするでもなく、有線で撮ったので早々に退散しました。
最近ソフトフィルターを買うかどうか、悩んでいます。
フォトショップで加工すれば、それなりかな〜とか思います。
ソフトフィルターだとアダプターとか込み込みで3万。
フォトショップならただ、もう少し良さそうなステライメージも3万。
それに、ソフトフィルターは星が消えますよね???
ソフトフィルター買うメリットが何かありますでしょうか?
もちろん、コンテストに出す予定はありません。
まあ、出しても箸にも引っかからない自信はあります。
0点

おつかいのカメラα6000ですよね、カメラのピクチャーエフェクトを使ってみましたか?
書込番号:20930584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
すみません、今回はニコンD800E+ニコン14-24mmでした。
ソニーは、ほとんど使いこなせていなくて、
ピクチャーエフェクトの存在を知りませんでした。
勉強します。
書込番号:20930600
0点

レンズにサランラップをかけて油(蒸発しない液体)を塗ってソフトフィルターの代用とするってのでどうでしょう?。
これなら、ほぼロハでいけるんじゃないかと。
書込番号:20930903
0点

>それに、ソフトフィルターは星が消えますよね???
意味、解りません。
光学ソフトフィルターは、星の光を強調します。
疑似ソフトは、単に柔らかな表現しか出来ません。
書込番号:20930907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
それは良いアイデアですね。
ただ、真っ暗闇で、油を塗るのは、ちょっと怖いかも・・・。
大抵、車から降りて数百メートル、機材を抱えて歩くので、
予め塗って置くわけにはいかず、一発勝負ですね〜。
でも、そのうち試してみます。
書込番号:20931201
0点

>テンプル2005さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、明るい星は強調されるのですが、
暗い星は、消えるんですよね。
で、聞きたいのは何か?というと、
フォトショップとかで、ソフトフィルター効果が再現できない一番のポイントは何か?
ということです。
私の画像加工も下手なので、良くわからないところが沢山ありまして。
書込番号:20931220
0点

>Kyushuwalkerさん
光学ソフトフィルターを、使用しても
暗い星が消えることは有りません。
逆に星の光を強調しますので暗い星も出易く
なります。
特に、ソフトンaは星の光を強調しつつ景色の
ディテールを残します
(bは、更に強調し景色はソフト劣化する)
書込番号:20931242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kyushuwalkerさん こんにちは
>ソフトフィルターは星が消えますよね???
ノイズリダクションの場合は 消える可能性はありますが ソフトフィルターの場合光をにじませて 星を大きく見せる効果はありますが 消すことは無いと思います。
書込番号:20931253
1点

>テンプル2005さん
ありがとうございます。
思い切って、ソフトフィルターを購入することにします。
ソフトフィルターについては、別のスレッドを立てますので、
またアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:20931307
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
ソフトフィルター買ってみます。
何を買うかについては、またスレッドを立てますので、
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20931311
0点

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます
ソフトフィルターですが ケンコーのプロソフトンや LEE100X100mm角ポリエステルフィルター ソフト をカットして使う事が多いようですね。
書込番号:20931337
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ソフトフィルターについても、迷うところがありまして、
別のスレッドを立てますので、またよろしくお願い申しあげます。
書込番号:20931817
0点



いまミラーレスを使っていますが、かさばるのがイヤになってきました。
重さもちょっと重いです。
使用機種はPen Lite 7、レンズは14-42mm、20mm F1.7、45mm F1.8を持っています。
レンズだけだと軽いのですが、カメラとあわせると400gを超えます。
それにレンズのぶん、でっぱります。
なので、コンデジに買い替えようと考えています。
ただし画質は気に入ってたので、スマホや1/2.3型センサーのコンデジだと画質に不満が噴出すると思うので、
最低でも1/1.7型〜1型のセンサーのコンデジを買おうと思っています。
ソニー RX100、RX100 MK2、RX100 MK3、RX100 MK4
キヤノン G7X、G7X MK2
富士フイルム X30
パナソニック LX100、LX9、LX7
オリンパス STYLUS 1、STYLUS 1s、XZ-2
ペンタックス MX-1
カシオ EX-100、EX-10
予算は5万円までで、単焦点は私には不便なためズームは必須です。(3倍もあればじゅうぶんですが)。
重量は350g以下希望です。
お勧めを教えてください。
1点

こんにちは
被写体によって、得意とするジャンルがある カメラがあると思います
どんな、絵を どんなシュチエーションで撮っているか? があると
アドバイスもしやすいですよね (間違った方向にならないと思います)
早く、新しい、相棒が決まると良いですね (^^
書込番号:20917330
1点

ありがとうございます。
とくに特殊な撮影ではなく、記念写真や家族写真や友達との写真がメインで、あとは風景とか花とか料理くらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20917342
0点

列記されても新品で買えない古いのがあるが中古も有りかな。
ミラーレスを使っていたならレンズのF値、ISO感度の重要性などわかっているはず。
レンズはF値2.0以下でISO感度は1600が常用できるならどれでも良いね。
あとはギミックで反転液晶で自撮りがしやすいものとか選択肢を狭めて行けばあとはご予算次第。
書込番号:20917347
1点

候補はどれもオタ系コンデジですが、スレ主さんはそっち系ですか?
もしそうでなければカシオのHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000という女々しいカメラがいいです。
私の相方が持っていまして、ウンチク垂れずに使うと最高です。
書込番号:20917353
2点

RX100初代とM2は、望遠は暗い(F値が大きい)し、何より望遠側で寄れないので花の撮影では不便を感じると思います。
RX100シリーズから選ぶならM3以降でしょうね。
コスパ考えたらM3。後悔したくないならAFが進化したM5をオススメします。M4はある意味中途半端かもしれませんよ?
PL7の標準ズームレンズとRX100M4-5との比較となるとぶっちゃけいい勝負だと思います。で、あのサイズの差ですからね。恐るべしRX100!です。
単焦点付けたマイクロ43とRX100シリーズを比較すると…そりゃやっぱりマイクロ43ですね。
私はマイクロ43はパナGX7を単焦点メインで使ってます。
RX100は初代を使ってますが、やっぱりGX7の代わりにはなりません。かといって、RX100をM3に買い替える予算があったとしても…私ならGX7mk2を買います(笑)
書込番号:20917362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、予算5万まで?
RX100M3も買えないですね…うーん…(-。-;
少なくともRX100初代とM2は、個人的には後悔すると思いますよ?ほんと思ったより寄れないですから!(笑)
書込番号:20917385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
中古も有りです。新品といえば、、私の近所(といっても車で数十分の範囲)にある家電量販店では、
いまだにキヤノンのPowerShot S90の新品が売られています。しかも値段も3万円以上します。。
S90と、GX7 mk2などの新商品が併売されているのに違和感を覚えますw
最近は良いコンデジがたくさんあって選ぶのが難しいです。
STYLUS 1sも良さそうだし、G7Xも興味あるし、ソニーのRX100も元祖1型高画質コンデジで気になるし、
パナソニックのLX100も4/3型センサーですごそうだし、ペンタックスのMX-1もかっこいいし・・・
決められません。。。
>ハーケンクロイツさん
オタ系女子ではないと思いますが、そう言われてみればオタ系かもしれません。
でも一眼レフとかは持ってないんですよ。重いのが苦手なんで。。
でも家電量販店に行くとカメラコーナーに行って、一眼レフとか触りまくってますw
一眼レフならペンタックスに興味アリですが、やっぱり大きいので買うことはないと思います。
EX-ZR4000はちょっと私には広角すぎるのとデザインもあまり好みじゃないので
どうせ買うなら別のがいいなーと思ってます。
>カタコリ夫さん
RX100は、代を重ねるごとにどんどん大型化していってますよね、そこがうーん…
でも明るいレンズは魅力なので、とするとRX100 MK3以降がいいのかなぁ。。
私は画質よりもサイズ重視かなと思います。
画質はPen Lite7になんの不満もないのですが、やっぱりレンズ交換式のカメラは
レンズがでっぱってるぶん、かさばると感じています。
画質は正直、私にとっては、フルサイズもAPS-Cもm4/3も1型もどれも高画質なので、
どうせなら小さいカメラがいいなぁと思ってます。
ただし、1/2.3型センサーの画質の悪さは実感済みなので、1/2.3型はイヤで、
せめて1/1.7型ぐらいの大きさは欲しいと思ってます。
書込番号:20917386
1点

>ハーケンクロイツさん
女々しいって悪口ですよ
一度お調べになるのがよろしいかと。
書込番号:20917402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉈で此処さん
5万円以上の機種や生産終了品も候補に上げられていますね
予算を考慮すると
RX100系かG7X、G9X系の中で予算を考慮し選べば良いのでは?
書込番号:20917423
0点

LX100は、結構レンズが出っ張ってますし、ボディも大柄なのでPL7と大差ないですよ?(笑)
フォーサーズセンサーを使ってはいますが、センサーの全エリアを使ってるわけではなく、真ん中をクロップして使っています。なので、実質マイクロ43よりも面積は小さく…1型より少し大きい程度です。液晶も固定でチルトしませんしね。
RX100の3-5のいいとこは、あのサイズに全部入り!ってとこですね。内蔵フラッシュにファインダーまで搭載してあのサイズです。ただし、液晶はチルトしますが残念ながらタッチモニターではありません。
書込番号:20917433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PL7+14-42レンズだと、撮影時重量が約450g、奥行が約60o程度だと思います。
これを軽量化、小型化させたいなら撮影時重量350g以下と奥行45o以下が良いのではないでしょうか?
また、1/1.7型センサーの画質は1/2.3型よりもちょっと良い程度です。(レンズ性能の影響も大きいですが)
なので1/1.7型センサー機を積極的に選ぶ必要は無さそうに感じます。
そうなると残るのはコチラ等。(候補機の他にキヤノンG9X、G9Xm2を追加してます)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000532639_K0000653427_K0000789765_J0000017649_J0000024111_K0000693652_K0000856843_K0000910987_J0000001277&pd_ctg=0050
広角端焦点距離の24oか28oかで更に絞れると思いますし、望遠端F値で絞ることも出来そうです。
中古の場合は予算内で良品に出会えるかという運や目利きが必要です。
書込番号:20917441
1点

予算を少しオーバーしてますがキャノンG7Xmk2が良いと思いますよ
書込番号:20917469
1点

>ぽぽぽいさん
>一度お調べになるのがよろしいかと。
相方のカメラですので、どこかへ行く際には必ず持って行きます。ほとんどこれです。
もう、女子に媚び媚びで、お買い得で、画質上等で、自撮り最高で、女々しくて最高のカメラです。
書込番号:20917470
1点

我が家にはパナのLX−7があります、3年ほど前にソフマップの中古を保証付きで買ったもの。外付けのEVFも買ってしまった。
使いだすとファインダーを覗いて撮るのを思い出してミラーレスだがα57で1眼に戻ってます。
首からぶら下げるので、このぐらいの大きさなら許容できてます。
LX−7は娘の愛用機になってます。F1.4−2.3というレンズが魅力のカメラ、液晶は固定だが24mm相当の画角なので自撮りも可能。
これと似たようなのがLXシリーズで現行販売されてます。
こんなのを手持ちで気楽に撮りたくて買ったのがLX−7なので写真を投稿します。
最初の夜景は小生の撮影で神戸港、2枚は娘の撮影
次のはパリ市内
最後は米国西部の洞穴
今時の高画質のコンデジならもっときれいに撮れると思う
書込番号:20917487
2点

せっかくレンズがあるのだから、本体を軽くしてはいかがでしょうか。重量は比較表の一番下。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010861_J0000014570_J0000013475
不要なレンズを売却すれば5万円以下に収まるでしょう。
コンデジで、ご希望の条件にあてはまるのは、G9X2です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_J0000017649_K0000386303_K0000856843
G9X, RX100(初代) が廉価ですが、描写性能等の点から、先を見越してG9X2にした方が良いと思います。
ただ、「絞りもシャッター速度も露出補正もさっぱりわからない」場合には、
全てオートまかせにできるRX100の方がいいかもしれません。
暗いところでも望遠を活用したい場合には奮発してG7X2
書込番号:20917573
0点

ダウンサイジングが目的みたいですが…
G9X系を候補から外しちゃうのはもったいないと思います♪
書込番号:20917597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまで知識が有り、拘りが有るのであれば
ここで質問する必要はないかと。
書込番号:20917806
8点

で. 結局どうなったのでしょう? 気になります。
機種名を列挙してトレンドサーチのパラメータを動かしただけかな?
http://kakaku.com/trendsearch/func/func03.html
本体173gのGM1 がほんの一時、32k円まで値下がりしました。
チャンスを逃しましたね。
もたもたしていると、買えるものも買えなくなってしまいます。
買わないという選択肢もあります。
書込番号:20924961
1点



こんにちは。
旅行用に手軽に持ち運びのできるカメラを購入したいと考えています。
前回台湾旅行に行った際、初めて買った一眼レス(EOS kiss)を持っていきましたが
初心者なこともあり自分が思っていたよりもカメラが重い、また場所を取ってしまったため
もっとコンパクトなものが欲しくなりました。
希望と致しましては、
・コンパクトデジタルカメラ
・予算5万前後
・自撮りできる画面?がある
・さっと出せて、すぐ綺麗な写真が撮れる
・撮影対象は、旅行先風景、食べ物、人
ぱきっとした、本来の色よりも濃い目に映る写真が好みです。
なにかオススメのカメラがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>RIN。さん こんにちは
おすすめはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532639_J0000024111&pd_ctg=0050 です。
キヤノンの方が新しいだけに画像処理エンジンが良くなってるかも知れません。
自撮りはバリアングルを向けるなど実際のお店でお確かめください。
どちらも失敗が極めて少ない優れものです。
書込番号:20910044
3点

こんにちは。
一眼に近い画質を求めるなら1型センサーの機種がいいと思います。
また、RAW撮影ができる物の方がいいですね。
kissをお持ちということなので、キヤノン機では、5万円の予算では、G9XUなります。レンズも明るいですし、1型センサー機としては非常にコンパクトです。
ただ28o始まりで望遠側が84oであるのと、望遠側にした時にF値が4.9と落ちてしまいます。
また、自撮りが厳しいです。
もし、予算に余裕があればあと1万出して、G7XUにされたらいかがですか?
これなら、24o〜100o相当で、広角でもF値が2.8と明るいです。
また、チルト液晶ですし、24o始まりですので自撮りも便利です。24o始まりだと、建物や風景を撮る際も便利です。
この前、G7X(T型)を持って香港に行きましたが、香港は夜に撮ることも多く大活躍でした。一緒に持って行ったkissデジ(キットの標準ズーム)より活躍していました。
書込番号:20910063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
2機種とも気になっていたものでしたので
大変参考になりました。
そうですね....1度お店に行って実際に触ってみたいと思います!
書込番号:20910111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurolabnekoさん
ありがとうございます。
G9xは1度視野に入れていたものなので、再度検討したいと思います。
今のところ予算以内に収めたいのですが、G7x Aを見て心が揺らいでます。笑
書込番号:20910113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G7 X Mark IIで宜しいんじゃないでしょうか。エッジは多少太いもののきつめに処理される部分はRIN。さんの好みに合うと思います。色は濃い目かと言われるとそうではないと思いますが、G16の世代に比べると白飛びっぽさはかなり緩和されていると思います。起動時間も1.2秒と短く、思い立った時にさっと写せるでしょう。
書込番号:20910176
1点

PowerShot SX730 HS
結構よさそうですね。
>液晶モニターは、自分撮りがしやすい約180度チルト対応タイプ
>モードダイヤルに「自分撮りモード」を搭載
>ズーム倍率40倍(35mm判換算での焦点距離24-960mm相当)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1053052.html
もちろん一眼レフなどに比べれば、ボケなど画質は落ちるでしょうが
便利さを考えれば十分だと思います。
書込番号:20910202
1点

>RIN。さん
予算が出せるなら、G7X IIが良いです!
実は私も1インチコンデジで悩んでて、
ソニーRX100シリーズ(今のところM5が候補)
パナソニックのLX9
キヤノンのG7X II
で選択中です
理由は同じで海外旅行などどうしても一眼レフは持ち出しにくくなる、もっと気軽に高画質を楽しみたい。
風景やスナップがメインになるので、あまり望遠ではなくて良い、でも風景や建物を撮影するので、広角は欲しいということでこの3機種に絞っています。
値段も1桁万円後半から2桁までと比較するのもあれなんですが、海外旅行のお値段に比べたらう安いもんだと割り切ってます(笑)
その中で、パナが脱落、動画の手ぶれ補正が弱くというか普通で、他の2機種はスマホ並に強力。(そうスマホって結構強力なんです)
ソニーとキヤノンでは、ソニーのM5のAF速度が素晴らしく速い、でも10万前後と高い(正直、エントリークラスのデジイチダブルズームが買える値段)
と悩み中です。
キヤノンの新作G9X IIも小さくて良いのですが、どうもこんだけ小さくするとレンズの性能が1インチセンサーに追いついていないんじゃ無いかと思うんです。小型化するために、どうしてもレンズにしわ寄せが行くと。
それよりも、G7の方が設計にも余裕があり写りも良さそうなんて思っています。
スレ主さんのご予算を考えると、多少背伸びしてG7XIIが良いんじゃ無いかなと思いまぁす(^^)
書込番号:20910203
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
段々G7 X Mark IIに傾いてきています。1度実機を触ってみたいと思います(*^^*)1.2秒!とても素早いですね。何分せっかちなもので、ゆっくり起動するものが苦手です。
皆様のコメントから色々自分なりに検索してみて、
G7 X Mark IIと予算は大幅に超えますがlx100という機種も気になっています。しかしあまりコンパクトではないのが引っかかっています....
書込番号:20910204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もカメラ=旅行、のクチです。
同僚のカメラ女子(オバサン)に触発されて一眼レフのデッカイの(EOS5D)に到達しましたが、、、重さと大きさにあえなくギブアップし、ソニーのRX100M4に落ち着きました。
で、便利、ベンリ、、、本当に便利で美しい写真が撮れます。
が、、、
7月の予定しているスペインの牛追い用にどうしても一眼レフが欲しくなり、ニコンのD5600ダブルズームってえのを3月に買ったのはいいとして、、、、、一眼レフにしては軽いし小ぶりだし、、、、、でも、持ち出せないんですう。
4月の沖縄でもRX100M4、5月の西海岸でもRX100M4、
結局『形状』なんです。
旅行に持って行くのには、やっぱり『小さい直方体のカメラ=コンデジ』がいいです。
というわけで、ソニーのRX100M4が今年も大活躍です。
書込番号:20910242
6点


>hotmanさん
ありがとうございます。
見たことない機種でしたので大変参考になります。いろんな角度から見ていきたいと思います!
書込番号:20910266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます!
私もやはりRXとも迷っております、、、。
G7xで背中を押していただいて着々とG7xに魅力を感じ始めています笑
>コテハンバスターズさん
やはり、一眼は旅行にはあまり向きませんね。(女子旅などですと動き回りますし笑)
RXはずっと考えていた機種なので迷います!
2つめは自撮りもOKなんですね、、、
ご意見ありがとうございました!
書込番号:20910271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシオ4000のお値打ち価格は、撮像素子サイズが小さいからです。
前出のソニーやキヤノンと同列には比較出来ません。
しかし、広角のお好きな方にはいいと思います。
書込番号:20910274
0点

>RIN。さん
Goodアンサーありがとうございます!
以下リンク先に1インチコンデジの比較記事がありました
http://photosku.com/archives/2038/
あと、価格コムの記事にも少々情報が
https://kakakumag.com/camera/?id=9746
わかりやすく解説されていると思いますので、ご参考までに
書込番号:20910660
1点

せっかく評判が良く性能的にも価格的にも自分に相応しいカメラを買っても、持ち出さなければ持っていないのと同じです。
写真も動画もiPhoneで済ませられます。
書込番号:20912058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



旅行中等での食事写真について相談です
前は普段旅行で使っている一眼レフをそのまま持ち込み撮影していました
でもお店の雰囲気や機材(カメラ置場)とか不自由する場合があり
今コンデジ(XQ2)を買いました
大きさや画質、操作性は悪く無いのですが
料理をアップで撮りたい時ズーム出来ません
(最短撮影距離やマクロで近くにピントが合うのは広角時のみでちょっと望遠にすると40cm
くらい離れないとピントが合いません)
一眼は広角でも望遠にズームしたもピントは合います
チョット望遠(70mm相当くらい)にしてもマクロ撮影が出来る1インチ程度以上のコンデジって有りますか
又みなさんはどのように対処(撮影)されていますか
カタログ見ても単に最短撮影距離が通常とマクロと記載されているだけで
ズームした場合が判りません
※一眼の代わりなのでレンズが出っ張るレンズ交換式ミラーレスや単焦点のパンケーキは考えていません
収納時にあまりレンズが出っ張らないコンデジで有ればと思います
0点

1型以上はレンズ交換式、いわゆる一眼を使っていますので、参考までですが。
コンデジはLumixメインで使っています。
手元のFX60/FX66/FX77/FX80あたりの実用形旧機種では、AFマクロ/ズームマクロ搭載で、後者は30mm/50mmに寄れます。
一円硬貨が画面一杯に、または少しはみ出して撮れます。
(一眼のテレマクロのように、離れての拡大写真は無理。)
画質はセンササイズ成りなんですが、記録用としては満足できます。
中古で一台購入されては? 胸Pに入る薄さで便利ですよ。
※所有のLumix旧機種を再度見たら、十字キーでマクロ選択できる殆どはズームマクロ搭載ですね。
いまさら、再確認で恥ずかしい。なお、私もレストランテーブルにはコンデジです。
書込番号:20846727
0点

補足です。
Lumix (他社もそうらしい) のズームマクロってのはデジタルズームでした。
x1〜x3に変倍します。x1 のズーム無しでは一円硬貨2.5枚の寄りでした。
書込番号:20846752
0点

>撮りカメさん
パナソニックのDMC-TX1をお調べください。
マクロが寄れるって記事が沢山出てきます(^o^)
書込番号:20846766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
単に寄れるか寄れないか大きく写せるかどうかでは無く
広角でない標準域や望遠域で近づきたいと言う事です
最短撮影距離は広角端での場合が多いようです(XQ2はそうです)
例えば70mm相当で25cmで撮りたいです
書込番号:20846778
1点

>撮りカメさん
テレが最短で70cmだけど換算250mmの10倍望遠で引きつけられます。
70mmの時の最短距離はわかりません。
店頭で確認が一番のようですね。
書込番号:20846781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョット望遠(70mm相当くらい)にしてもマクロ撮影が出来る1インチ程度以上のコンデジって有りますか
デジタルマクロズーム出来るパナソニックLX9やTX1が良いと思いますよ
書込番号:20846800
3点

Lumix ズームマクロはExif確認ではワイド端固定ですね。
となりますと、当方所有機では一世風靡のリコー CX3でしょうか。
300mm端で0.28m
85mmで0.02mです。
因みに同社R10では85mmで0.06m
ただし、センササイズは1/2.3"型。
同社の他CX系も参考にどうぞ。
書込番号:20846850
1点

メーカーの仕様を見ると、
キヤノンG9X、G9Xm2はテレ端84oで最短撮影距離35p。
キヤノンG7X、G7Xm2はテレ端100oで最短撮影距離40p。
ソニーのRX100m3〜m5はテレ端100oで最短撮影距離約30p。
まで寄れるようです。
足りない分はデジタルズームやトリミングなどを併用されては如何でしょうか?
書込番号:20846968
1点

>餃子定食さん
デジタルマクロズームってのが有るんですか
広角でも2倍ズームくらい使えば良い感じかもしれません
>豆ロケット2さん
座って撮りたいので25cmくらいは欲しいです
書込番号:20847140
1点

>座って撮りたいので25cmくらいは欲しいです
ズーム中域ならテレ端よりも寄れるでしょうから、25cmでピントが合う範囲で光学ズームして、足りない分はデジタルズームやトリミングなどを併用されては如何でしょうか?
という意味です。
実際に25pの距離でピントが合う焦点距離は存じませんが、例えばもしG9Xm2の焦点距離50mm相当で25pまで寄れるのであれば、デジタルテレコン×1.6倍機能を使えば、焦点距離80mm相当になります。
ちなみに私の所有するキヤノンS100(1/1.7型センサー)はテレ端120oでは最短撮影距離は30pですが、ズーム中域の焦点距離85oなら20p程度まで寄れます。焦点距離50oなら10p程度まで寄れます。
上記のようにデジタルテレコンを併用すると、なかなかのズームマクロ性能になります。
書込番号:20847194
0点

>豆ロケット2さん
デジタルズームは有りですがトリミングは考えていません
(撮影時に構図を決めたい)
s100はそんな感じですか
XQ2は最広角から少し望遠にするともうテーブルでは撮れません
(残念!)
今はピントを探しながら微妙にちょっとだけ望遠にして撮ったりしています
ズテップズームとかあったかな?
35mm相当で20cmみたいに合焦させ試しなら撮らずに撮れる範囲の望遠が確定できるだけでも多少違うかも
(取説見てみよう)
書込番号:20847443
1点


昨日カメラ店でLX9触ってきました
通常の撮影でもズームしながら結構近づけるようでした
良いかも
書込番号:20848699
0点

XQ2のレンズの前にクローズアップレンズNo.3あたりをかざすのが一番だと思うよ。
1000円で済むよ。
1型センサーのコンデジで望遠マクロで寄れるのって、あったかな?
広角側はそれなりに寄れるんですけどね。
書込番号:20850032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XQ2のレンズの前にクローズアップレンズNo.3あたりをかざすのが一番だと思うよ。
1000円で済むよ。
レストランや食堂で食事をしながらの撮影です
無理です
だいたいそんな感じで撮るなら一眼レフ使います
やはり欲求が特殊なのか
LX9しかないなでしょうか
書込番号:20851632
0点

テレ側で最短撮影距離が伸びてしまうのは構造上の問題です
特にコンデジは収納時の沈胴がネックになるため、テレ側で
フォーカス群を前に出せなくなり、最短撮影距離が長くなります
これは薄型かつ望遠側が長いほど顕著になります
逆に言えば
それほど小型化を追求しておらず、なおかつズーム比が低いタイプの
モデルであれば、最短撮影距離の変化が比較的少ないものである可能性は高いです
コンデジは星の数ほどあるので、どれがいいというアドバイスはできませんが
そういった点に着目してピックアップしてみると、ご希望に近いものを
見つけやすいかもしれません
書込番号:20851660
0点

無無理って、やった事無いでしょ?
四苦八苦してピント合わせるよりはスマート。
書込番号:20851680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気屋に寄ったついでにちょっと触りましたが、G9Xm2は焦点距離50o時に15cmくらいまで寄れました。
G7Xm2は焦点距離50o時に10cmくらいまで寄れました。
両機とも焦点距離50o時ならフォーカス距離は問題無さそうですし、デジタルズームが有りなら前述しましたが、これにデジタルテレコン×1.6を併用すれば焦点距離80o相当で撮れます。
デジタルテレコンはそれぞれ特定のボタンに機能登録できるので、ワンボタンで機能させられます。
私は料理は滅多に撮りませんが、小物撮影などではS100ですが上記のように撮っています。
書込番号:20852109
0点

みなさんありがとうございます
XQ2で色々試しましたが35mm相当くらいまでしか使えませんでした
LX9が良さそうですね
次点でG7XUでしょうか
両機とも予算オーバーです(特にLX9)
機種は絞れた感がるので
価格を注視していきます
ありがとうございました
書込番号:20903153
0点



子供の運動会や、サーフィンしてるときなどの
写真をとるのにカメラの購入を検討しています。
カメラは初心者です。今までは、なにも知識がないので、ほぼ見た目で購入していました。
今回は、遠くから綺麗に写真が撮りたくて
色々みています。ただ、見ればみるほど決めがたく
お力を貸して頂けたらと思います。
予算は10万以内です。
見ていて気になったのは
クールピクスb700とソニーのミラーレスα6000です。
よろしくお願い致します。
書込番号:20898017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご予算は?
FZ300,FZ85,FZH-1あたりがお勧めです
書込番号:20898031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます!
予算は10万円以内で考えております。
書込番号:20898040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠はどの位のが必要なのでしょう?
撮影対象までの距離はどれくらいですか?
距離によっては、10万円だと一眼レフは厳しいかな・・・
書込番号:20898042
1点

hotmanさん
距離感あまりないのですが
20〜30mくらいでしょうか。
書込番号:20898053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンクバナナさん
ご予算10万円以内で撮影用途から検討すると、レンズ交換式のカメラシステムの構成では無理があります。
書込番号:20898061
1点

厳しいのですね。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:20898090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーフィンの写真だとイメージしている以上に望遠が必要に(欲しく)なると思います
書込番号:20898102
2点

そうかもしれません。
なんだか無謀な質問スレを立ててしまいました。
すみません
書込番号:20898124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンクバナナさん
高倍率と4Kフォトも考えて、コンデジですがFZ85はどうでしょう。
書込番号:20898148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B700 24-1440mm相当 60倍スーパーズームコンデジ
http://kakaku.com/item/J0000018454/
P900 24-2000mm相当 83倍スーパーズームコンデジ
http://kakaku.com/item/K0000749556/
さっと持出ができて良いと思います。
満足できなくなって上級機へいく時にも、サブ・軽便撮影に活用できますね。
P900は勝手に追加候補にしましたが、900gと重くなってしまうのが難点か。
まずはスーパーズームコンデジで始めるのが良いかも。取っつきやすいです。パナ Lumix機も定評あって良いですよ。
書込番号:20898237
4点

30メーター未満でどアップじゃ無くてもいいなら、しっかり構えてブレ無しで撮れる一眼レフカメラでいいでしょう。
ニコンD5600かキヤノン8000DかKissX8iのWズームキットで
撮れるように撮れば満足できるんじゃないでしょうか。
一般的には充分と感じる筈ですが…
書込番号:20898240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無謀なスレだとは思わないですけどね。ソニーのα6000には「ダブルズームレンズキット」というのがありますので、とりあえず、それを買うのもアリかなと。最安値で7万円台なので、ご予算の範囲です。付属の望遠レンズを使えば、20〜30メートルの距離でも画面いっぱいに全身が撮れると思いますよ。ただし、濡れると壊れる可能性があるので注意が必要だと思いますが。
ちなみに、この方は
http://www.learningsurfphotography.com/recommended-surf-photography-gear/
ハイアマ(ほとんどプロ?)のサーフィンフォトグラファーですが、α6000を使っています。
書込番号:20898247
4点

みなさまありがとうございます!
教えていただいたカメラを
いま、調べています。
わたしの予算でも買えそうでよかったです。
今週末のサーフィンに間に合うかもと思うと嬉しいです!
ご教示いただきありがとうございます!
書込番号:20898262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンクバナナさん こんにちは
B700やキヤノンSX60HSなどは、明るい屋外で使うには十分な性能でしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0000693653_J0000018454&pd_ctg=0050
このクラスは他にもフジなどにもあります。
明るさの不足する室内でも使うならパナFZ300が向いています。
α6000には大きく、重く、高価な望遠レンズが必要となるため、目的には合わないでしょう。
書込番号:20898529
2点

ありがとうございました!
さきほど、B700購入致しました!
書込番号:20898784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンクバナナさん
購入されたので言うのも何ですが、B700って連写に向かないと思います。
バッファ不足で連写後の保存時間が長く、このタイムラグで次の撮影が出来ずにシャッターチャンスを逃すなんてことが無ければいいのですが。
書込番号:20898803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写しないので大丈夫です(^^)ありがとうございます!
書込番号:20898807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンクバナナさん
そうなんですね。
運動会やサーフィンとのことでしたので、連写前提なのかと思っていました。
日中屋外単写なら大丈夫そうですね。
失礼致しました。
書込番号:20898823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーフィンは連写しますね(╥﹏╥)
でも、安かったですし
初心者なんで!つぎもっとレベルアップします。
また色々教えてください!
書込番号:20898833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在ニコンP900で鳥を写しています。他にRX10(初代)で花、昆虫、旅行に使っています。
P900では大きく写せますが、トリミング耐性が少ないためどうしても大きく写そうとしフレーミングミスが多くなっていることを改善したい。
、新しいカメラレンズを検討しています。
被写体: 小鳥、水鳥、昆虫、植物(花)(ある程度離れて撮影、超近接は別機種)、鳥虫ではある程度飛翔時も。
重要視すること:携帯性機動性、トリミング耐性、価格、AF(高性能)、連写(普通)、実用高感度特性、1台で(レンズ交換なし)済ませる。
機動性携帯性を重視しますので、候補機種+レンズのセットを選ぶと
@M4/3機 G8 + LEICA100-400 トリミング△(1600万画素)、値段△、(レンズ性能が値段相応かどうか疑問)
AOMD1‐U+300 値段× AF◎ 画質○ トリミング○
BAPSC+新SIGMA100-400 (EOS9000D,D7500など)値段○ トリミング後の画質?、三脚使用△
CRX10V 汎用性◎ 値段◎ AF△ トリミング耐性△?
注
高感度特性はシャッタ速度を上げるために望ましい。
手持ち優先も、三脚も使う。
APSC機の選択(D7500がよさそうだが、現在入手不可。次善としてEOS9000D)。PENTAXがないのは残念。
カワセミなどの”特徴ある”飛翔タイミングは特に望まないが、頻度は少ないがワシタカや小鳥の群れ飛翔などもある程度とりたい。ツバメは難度高し。
重要ではありませんが、ミラー機のあの連写時のシャッタ音は気にはなり、その点に関してはミラーレス機は良い。
携帯性の次の選択基準として、トリミング後の画質(ノイズより繊細さ、と言っても比例するかも)を評価したいのですが、いろんな作例を見るあるいは店頭での試写だけでは、相互の比較は困難であるのが悩みです。
カメラ、レンズの実性能比較サイトでもすべての比較ができるわけでも現状なさそうです。
MTFなどで客観的に評価できるとよいのですが。
比較は同じ対象物をトリミング後でしたいです。
Cと他との画質比較ができると、かなり助かるのですが。この場合AFはある程度犠牲にして。
D7500の評価が出るまで待つかどうかも悩みです。
SIGMA100400で三脚を使うと相当しっかりした三脚が必要になりそう。
トリンミング耐性を評価するため、同じ被写体をトリミングしたときのドットサイズを比較してみる。
同じドットサイズで必ずしも同じ画質(繊細さ)になるとは限りませんが(レンズの解像度の影響が大きい)、一応の基準になるかと考えました。
そのためカワセミ計算機でちょっと分解能を計算してみました
RX10V 1インチセンサ、センササイズ13.2*8.8mm,2000万画素、5472*3648ドット、実焦点220mm、換算600mm、テレ端F4
価格 130K円 被写体分解能 0.61mm(15m先の被写体において)
G8+100-400mm 4/3センサ、ンササイズ17.3*13.5mm,1600万画素、4592*3448ドット、実焦点400mm、換算800mm、テレ端F6.3
価格 94+163=257K円 被写体分解能 0.36mm
EOS9000D+SIGMA100-400 APSセンサ、ンササイズ23.9*15.7mm,2400万画素、6000*4000ドット、実焦点400mm、換算640mm、テレ端F6.3
価格 98+80=178K円 被写体分解能 0.39mm
この被写体分解能はレンズの性能が考慮されていませんが、一応を比較にはなると思いました。
これを見ると、EOS9000D+SIGMA100-400がコストパーフォマンスがよく魅力的に思えます。
被写体をトリミングして、PCまたはプリントで同じ大きさにそろえるとき、被写体の画素数がレンズ分解能にたいして適切かどうかの検討があるのですが、今のところこの段階まです。
それではなにを掲示板で聞きたいかと言われそうですが、なにか参考意見をお聞かせ願えると幸
1点

結果的にP900に戻ってしまうかと思いますが、
比較につきまして、
一定距離における特定の被写体に対して、
・レンズの分解能としてどうなるのか
(大前提)、
・撮像素子の画素数は何画素関わるのか
(広大な撮像素子に過大な期待をしているとガッカリ)、
・(同様に)想定されるレンズ解像度においてどうなるのか
(傾向として、狭小撮像素子用よりも広大撮像素子用のレンズ解像度は随分と落ちる)、
と、結構面倒な対応が必要に思います。
なお、特定の被写体は円や正方形で単純化しておくほうが計算がラクになります。
書込番号:20871433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sige3さん
どの程度参考になるか分かりませんが、一応の作例を。 自分は画質については感覚重視で細かい理屈は分かりませんので、その辺はご容赦願います。
1,2枚目はD500+200-500mm F5.6によるものであり、3,4枚目はE-M1 MarkU+300mm F4+1.4倍テレコンによるものです。 なお撮影距離はそれぞれ10m,13.7mです。
どちらも定番の組み合わせですが、最近のカメラ,レンズの組み合わせであればどれを選んでも大差ないかと。
但し上記の組み合わせでの携帯性は、明らかにE-M1 MarkU+300mm F4+1.4倍テレコンの方が上です。 軽いし短いですからね。
書込番号:20871497
2点

P900の問題点をもう少し補足します。
小さく写して、トリミングするのでは、良い画質が得られないので、どうしても大きくズームしたくなります、そうすると、鳥を視野に入れるのに時間がかかり、タイミングを逸してしまうことがあるのです。トリミング余裕のあるカメラレンズだと小さく写しトリミングすれば、視野に入れるのはその分有利になるわけです。良いシステムをお持ちの方は、腕以上に成功確率が良さそうに見えるのです。
このような得失から改善を図りたいのです。
またP900のAF性能が低いこともチャンスを逸する大きな要因であることは周知の通りです。
他システムとの端的な比較は、一定の大きさの被写体(丸でも四角でも)の被写体分解能と、pc上で得られるその被写体の画素数が、レンズ性能から決まる分解能に対して妥当な値かどうかだと思います。必要以上に多いとダイナミックレンジで不利になると定性的には思います。
高価なレンズほどよいのは当たり前ですが、私の場合携帯性と価格で不利になります。
選択に当たっては、画質以外の操作性も重要なポイントですが、
すべて実写して丁寧に比較できればよいですが、そんなことはできません。それで公開されている性能から客観的に比較できそうな分解能に着目しました。
今後は、画総数が妥当かどうかを吟味することをやってみたいと考えています。G8の1600万画素で十分かどうかが分かれ目のように思います。
書込番号:20871528
0点

ありがとう、世界さん
選択に迷っている間の大きなイベントについては、とりあえずP900で我慢をする選択はあるかもしれません。実際的実用的な選択はP900以外にありそうに思います。
結構面倒な対応になりそうなので、とりあえず投稿しました。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご指摘そのとおりですね。
krivakさん
やはりオリンパス300+テレコンの画質はよいとの評価はよく耳にします。が値段で不利に・・・。
また300の場合汎用性にも不利になります。ズームを必要とします。
色んなシステムの経験ができればよいのでしょうがそうもいかず。
DPREVIEWのようなサイトで、これらのケースが比較できればよいのですが、すべては現状ではできません。
書込番号:20871556
0点

>G8の1600万画素で十分かどうかが分かれ目のように思います。
換算f=800mmと書かれていましたので、P900の換算f=2000mmと同様になるようにトリミングする場合は、
1600万*(2000^2)/(800^2) = 1600万/6.25 = 256万(画素)
もちろん、1/2.3型の256万画素よりも見れると思いますし、階調再現性は(過剰なノイズリダクションで無ければ)1/2.3型を上回るハズですが、さて。
>実際的実用的な選択はP900以外にありそうに思います。
もちろんです。
ただし、大きさ重さ費用(特に費用)については、P900との比較をすれば行き詰まるかと。
書込番号:20871574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
P900の換算2000mmで比較は、P900の現状の問題点で考えると、実際的でなく、せいぜい1000mmくらいが妥当かと思っています。静止物ばかりが対象でないので。
そうすると
1600万*(1000^2)/(800^2) = 1600万/1.56 = 1000万(画素)
くらいで、P900の生と、g8の1000万トリミング画像をpc上で同じ大きさになるように拡大縮小した画像との比較になるように思います。
端的に言いますと
RX100VとLEICA400とSIGMA新100-400でpC上で同じ大きさにした場合の比較になると思います。
書込番号:20871634
0点

ついでですが、
スレ主さんの撮影距離の仮定「15m」において、
「月」相当の視野角0.5度になる鳥の体長は「約13cm」になり、
例えばカワセミの体長の殆どになります。
(長い嘴以外の体の大部分)
逆に言えば、「月」の撮影例があれば、それを元に解像力など評価すれば確信し易いと思います。
計算から適当な機種を見つけようとすると、レンズの解像度は公表されておらず実測しかありませんので、この段階で頓挫してしまいますが、
大気の状態次第で「世界共通に近い評価用被写体」になるわけです。
ちなみに、50mm径の光学10倍の双眼鏡でも(5000円ぐらいだけど好評価なもの)、
三脚に固定すれば木星のガリレオ衛星4つぐらい見え、月の凹凸は感動的な立体感でした。
(先日のとある機会までは三脚などで固定の「双眼鏡」の経験無し、
有料展望用は有るが夜間の月や木星は見ていない)
書込番号:20871649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(レスのタイミングのズレ失礼(^^;)
>せいぜい1000mmくらいが妥当かと思っています。静止物ばかりが対象でないので。
そうすると、P900との比較の意味はなくなるような?
換算f≒1000mmでのP900の有効(口)径も不明ですし。
書込番号:20871662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
V1+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR(1350mm相当) |
V2+1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6(810mm相当) |
E-3+ZD ED 300mm F2.8+2倍テレコン(1200mm相当) |
>sige3さん
高感度に目をつぶればNikon1という選択肢もありますが、CXフォーマットの将来が不透明なので現時点ではちょっとお勧めしにくいですね。 既存のカメラ,レンズで十分であればいいですが。
被写体の捕捉については照準器という手もありますが、どうでしょう?
正直なところ高価,重量級の機材無しで画質を高めたいというのであれば、何とかして被写体のとの距離を詰める以外の方法はちょっと思い付かないです。 そうすれば1000万画素程度でも充分ですし。
書込番号:20871705
0点

ありがとう、世界さん
15Mとしたのは、参考にしたカワセミ計算機が15Mの距離にいるカワセミを例にしたからです。何でもよいですが、月で比較画像があればそれでもよいですね。ただしP900は1000mm程度と動機の経験上したいです。
P900の有効径の不明の件 ですから質問しました。
krivakさん
いろんな比較例ありがとうございます。
NIKON1も1インチセンサなので候補でしたが、これからのトレンドに疑問の意見があったなど、あまりよく調べていません。
作例のFXフォーマットのVR 200-500mm f/5.6Eもつけられるのですか。よく写っていますね。でも重さがちょっと・・・。よく調べていませんが、NIKON1につければ3倍くらいの1500mmクロップに相当するのかな?
照準器は使っていますが、P900の問題点に関係していて、逆にフレーミングの問題に関係するのです。照準器なしに使いたいところです。比較にために、撮影上の技術的要素は考慮したくないのです。
簡単に言いますと適度に小さく簡単にフレーミングしてトリミングするような使い方を前提です。もちろんいっぱいに写せる場合はそれでよいですが。
書込番号:20871877
0点

>sige3さん
トリミング後の画質にどれくらいのものを要求するかにもよりますね。 そうなるとやはりシャープさで優る単焦点が有利かなとも思いますが・・・ APS-C+サンヨン+1.4倍テレコンぐらいがいいのかなあ?
ちなみに自分の作例もE-3の一枚を除いては照準器も三脚も使用しておりません(手持ちか一脚)。
Nikon1はFT1という純正アダプターを使えば通常のニッコールレンズも使用できます(AFが中央1点に制限されますが)。 200-500mmを使うと35mm換算で540-1350mm相当,70-300mmで189-810mm相当となります。 自分はNikon1+ロクヨン+1.4倍テレコンン(35mm換算2300mm相当)まで試したことがあるのですが、近距離だとカワセミがフレームからはみ出るほどでした。
個人的にはNikon1と1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6の組み合わせが携帯性,利便性,画質,価格のバランスがいいと思っています。
書込番号:20871969
2点

krivakさん
私には縁のないロクヨンのすばらしい画像、目の保養になりました。
単焦点はすばらしいですが、超望遠以外に使いたい目的があるのです。汎用性を含めたトレードオフになります。
おすすめのV1+VR 70-300mm f/4.5-5.6は写りはよいですがやはり少し合わない気がしました。AF、重さ、大きさの点で。
ありがとう世界さん
言い足りませんでしたが、月での比較の意味がありますね(以前にもお聞きしました)。都合よい画像を探してみます。
書込番号:20872284
0点

sige3さん
求める物に対し向いている機材が無いように感じます。
それと何が必要なのかよく分かりません。
細かいことはいいので
もう一度、
優先順位を簡潔明瞭にした方がいいかと思います。
例えば
画質優先?
機材のコンパクトさ?
必要な35mm換算でどの程度の焦点距離が必要?
トリミングの必要性
などなど
書込番号:20872317
1点

スレ主さんは、
・撮影時には換算f=1000mm程度で使いたい(※最長で、ただしデジタルズームで無く光学ズーム内かテレコンで)。
・それをトリミングして、できれば換算f=2000mm相当にしたい。
・トリミング後の換算f=2000相当において、P900並の解像力が欲しい。
・できれば十万円以下、高くても二十万円以下で。
・重さは合計?kg以下で 。
(数値を補足してください。
さすがに2kg以下という論外なことは言わないと思いますが)
そんなところでしょうか?
なお、単焦点の場合は被写体が近いときにはフレームアウトに諦めるとか泣く事が多発するでしょうから、
ズームレンズのほうが良いかと思います。
書込番号:20872544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくらセンサーが大きくて解像度が上がってそれをトリミングしても、より望遠のレンズの解像力には敵わない気がする。
月を撮っててそう思います。
P900の月を撮った写真が価格コムにたくさんアップされてますが、一眼レフであれを撮るにはいくら掛かることやら…と思う事はありますね。
それと鳥が似てるのか分かりませんが…。
書込番号:20872675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくらセンサーが大きくて解像度が上がってそれをトリミングしても、より望遠のレンズの解像力には敵わない気がする。
>月を撮っててそう思います。
はい、トリミングで寸法比の二乗で画素数が減りますから、
頭の中で正比例的に想像した結果より随分と厳しい結果になります。
なお、「月」は一定視野角の象徴みたいなもので、
例えば体長13cm(0.13m)で撮影距離15mであれば、その視野角相当は、
2*atan((0.13/15)/2)≒ 0.4966 ≒ 0.5(度)
となりますので。
※同様の視野角約0.5度となる他の例
撮影距離10mであれば、体長約8.7cm
体長10cm(0.1m)であれば、撮影距離約11.5m
書込番号:20872759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
>求める物に対し向いている機材が無いように感じます。
”現在入手可能なものの中で”、総合的にベストがよいわけですが、質問の趣旨はその中でトリミング後の解像度の比較をしたいことです。
>優先順位を簡潔明瞭にした方がいいかと思います。
最初に書いているつもりですが、
機材のコンパクトさ
AF性能(画質だけで、これが十分でないと対象外です)
トリミング後の画質
汎用性(鳥だけではない)
焦点距離は付随的なもので、最初に言っていませんでしたが、P900の1000mm相当の同じ被写体の解像度並みにしたい。(これは後付の基準ですがよいかどうか)
その中ではP900のAFの問題は改善されていること。
価格は独立要素ではなく、得られる前記性能との関係で総合的に判断することになります。
はっきりしていることはロクヨン、純正ゴーヨンやSIGMAタムロンの100−600Cは対象外としています。
最初のあげた4通りくらいのランクです。まあカメラレンズで20万円くらいかと。
なるほどと満足できる情報は、やはり同じ被写体をPC上で同じ大きさにしたときの比較でしょうね。それには月がよいでしょうともいえます。撮影時の条件の変動がありますが。もっとよいのはdpREVIEWなどのスタジオ撮影画像でしょうね。これらはなかなか容易ではないので机上の検討でどうかと思うのも質問の趣旨です。
今の状況は、多くの方がお持ちのマウントの縛りがないからともいえます。幸か不幸かPENTAXの本体が盗難にあってしまいましたので(余談失礼)
書込番号:20873692
0点

ありがとう、世界さん
思いつかなかった分析基準ありがとうございます。思いと近いと思います。
ただ重さは2KG以下、できれば1.5KG以下を思っています。
端的に言えばEOS9000D+SIGMA100−400ライトバーズカが候補の中で最善に近いかどうかが判断できるとよいのですが。
>なお、単焦点の場合は被写体が近いときにはフレームアウトに諦めるとか泣く事が多発するでしょうから、
ズームレンズのほうが良いかと思います。
そのように思っています。(書いてはあるのですが)
書込番号:20873707
0点

エリズム^^さん
>いくらセンサーが大きくて解像度が上がってそれをトリミングしても、より望遠のレンズの解像力には敵わない気がする。
そうだと思います。
自分にとってよい選択はなにかを模索しています。
>それと鳥が似てるのか分かりませんが…。
動体かどうかは違いますが、分解能に関しては基本的には同じかと。(なお分解能だけではないですが)
書込番号:20873719
0点

既出ですが、「月」相当の視野角に対する分解能から、必要な仕様を【逆算】するための計算表です。
ちょっと難しいので、しばらくぶりでは作成者の私自身が勘違いするようなもので、
また、一番の表は使わないほうがいいかもしれません。
一番上からの選択になります。
書込番号:20873938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分だったらフジフイルムの100-400mmにします。ボディはX-Pro2
パナの100-400は、価格ほどの性能は出てないと思いました。
書込番号:20874074
0点

エアー・フィッシュさん
>自分だったらフジフイルムの100-400mmにします。ボディはX-Pro2
価格は高めですが、仕様上はよさげですね。重さはこれくらいが限度ですが、投資額が悩ましいです。
>パナの100-400は、価格ほどの性能は出てないと思いました。
このような意見を別に聞いたことがあるので、同じ被写体の実画像で比較したいものです(SIGMAの新100−400などと)。単体の画像はいくらでもあるのですが。
書込番号:20874450
0点

ありがとう、世界さん
いつもの分析はなかなか読み解いたり利用するのは困難ですが、使い方として
D/Fなど(?)で決まる理想解像度を求めるのに使えるのかなとも、おもいますが、残念ながらこれすら使い切れません。
とりあえずは、せルサイズと解像度の関係とか。
一方レンズ中心はどのレンズもD/Fなどに応じてよい値を示すのでしょうが、実用上は周辺の収差が実際の解像度に影響を与えるような気がします。結局は共通に比較できる画像で見るのが一番手っ取り早いわけですが、その共通画像として月の画像がよいのですが。。。。
書込番号:20874493
0点

sige3さん、どうも(^^)
今回はd/Fは直接関係ありません。
最初に希望する「月」の解像力を決めて、そこから分解能(ドーズ限界)を逆算し、さらに有効(口)径を求め、そこまでが上の表部分です。
次は、レンズ解像度を仮定して、それと先の「月」の解像力に相応する撮像素子上の大きさ(像のサイズ)を求めます。
その下は同上のレンズ解像度の場合の「実焦点距離」を求めるもので、検算例としてP900の「357」を入れています。
※実はそのP900のレンズ解像度は別の設定からの逆算なので、P900のレンズ解像度そのものを示しているわけではなく、最低必要なレンズ解像度だと考えてみてください(^^;
書込番号:20874939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(続きです)
P900の光学望遠端の開放Fでの計算上の分解能は約2秒角で、この時、視野角0.5度の面(円)についての解像力は約57万(ドット)として先の表に書いており、
その「列」は薄いグリーンのセル色にしています。
その列は文字通りの「同列」なので、「行」に相当する各レンズ解像度との交点の「実焦点距離」を見ていきます。
さて、コンデジのレンズ解像度に比べて、フルサイズやAPS-C系は随分と落ちますし、
4/3型や1型も少なくともズームレンズのレンズ交換式でもコンデジよりもフルサイズやAPS-C系に近い解像度のようですので、それぞれ入れ込むと、
70〜120本/mmの範囲になるように思いますので(有効画素数の実態も考慮して)、
表から抜き出しました。
※レンズ解像度数値は、2^(1/4)倍の変化となっているので、表向きは中途半端な数値になっています。
レンズ 「実」f
解像度 (焦点距離)
本/mm mm
71 692
84 582
100 489 ※100本/mm以上を実現する交換式ズームレンズは激減していき、フルサイズやAPS-C系用では殆ど無い?皆無?
119 411 ※120本/mm以上を実現する交換式ズームレンズは、4/3型用や1型用でも少ない?
以前、実f=600〜800mmあれば、それらからのトリミングならばP900の換算f=2000mmの「解像力」ぐらいになるかも?との旨の書き込みをしたように思います。
その当時はもっと面倒臭い検討によるものですが、まだまだ面倒なこの表の考えかたによっても、
似たような感じになりました。
書込番号:20875283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
詳しい説明ありがとうございます。
>計算上の分解能は約2秒角で
この部分がカワセミ計算機の被写体分解能にあたると思われますので、今は時間がないのであとでもう少し考えて見ます。
>さて、コンデジのレンズ解像度に比べて、フルサイズやAPS-C系は随分と落ちますし
もう少し考えれば表からわかるのかも知れませんが、なぜか気になります。
書込番号:20875581
0点

>>さて、コンデジのレンズ解像度に比べて、フルサイズやAPS-C系は随分と落ちますし
>もう少し考えれば表からわかるのかも知れませんが、なぜか気になります。
レンズ解像度自体は製品の一般的な実態の話しですので(書いている通りで)、表とは関係ありません。
書込番号:20876191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
コンデジのレンズ解像度に比べて、フルサイズやAPS-C系は随分と落ちることは、表とは関係ないことはわかりました。
でもこれはコンデジの方が良いと読めますので変だなと思ったのです。なにか比べる条件によるのでしょうか。
書込番号:20876705
0点

正確には、コンデジのレンズ解像度が良いというよりも、
フルサイズに対してコンデジの殆どは圧倒的に有効面が狭いため、
結果的にレンズ解像度を上げざるを得ないわけで、
【1画素あたりのレンズ解像度】という観点ならば、
フルサイズよりもかなり劣ると思います。
なお、左端の画素数は、1画素毎に色情報まで持っている場合の画素数ですので、実際にはFoveonのみが該当し、
通常のRGGB配列などは、記載画素数の2倍から4倍以上が必要になります。
※また修正版をアップします。
書込番号:20876794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足版です。
テキトー(^^;なサイズの1/2.3型なども加えて、それらの画素数は三層式のFOVEONのように1画素に(全)色情報を含む数値として記載しています。
そのため、RGGBなどの配列では(解像力を考慮すると)2倍から4倍以上の画素数が必要になります。
※周辺画素情報からRGB情報を推算しているので、必ずしも4画素必要というわけではないようです。
また、解像「感」は比較的に低周波(少画素数)域になるため、最も細密に解像しているところは、「画面全体または画面の大部分」を俯瞰的に見るにあたっては、
意外に解像「感」には関わっておらず、むしろ露出やホワイトバランスの影響のほうが大きいように思われます。
(精鋭感、鮮鋭感、精細感などと混ざったり紛らわしいのですが)
鳥撮影の場合は、別スレで書いております通り、
望遠の焦点距離以前に有効(口)径で分解能の【上限】が決まってしまい、
特定距離においては有効(口)径原理主義的(^^;な結果になってしまうのですが、
【あくまでも上限】ですので、レンズ解像度や画素数によって上限よりずっと低い段階でアップアップするわけです。
なお、私はいろいろ書いていますが、計算ネタは【現状の性能などからの逆算】、つまり、【そうなる理由、根拠を見つけたい】ということが出発点になっており、
現実の発端無しにこういう理屈があるからこう成るハズだ、という事はありません。
今回の件も、有効(口)径などは満たしていても
「何か違う」、
レンズ解像度が足らなかったり、
(特にフルサイズでは)画素数による制約があったりするわけで、
それはなぜだろう?ということから始まっています。
書込番号:20877490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も、ネオ一眼(死語かな)を使っていて、スレ主さんと似た気持ちになりました。
手軽に野鳥を撮りたいと思い、finepix HS50っていう、高倍率カメラを購入してみたのですが、いまいち、画像が甘い。
少しでも、野鳥の細部がみえるようには、なるべく大きく撮影するしかなく、結果、何時も最大望遠でした。
そこで、なにかヒントになればと、今、自分が使っているお手軽鳥撮影カメラを紹介します。
レンズ EFS-55-250IS STM
カメラ EOS M5
画像の一枚目はこのレンズの望遠端、400m相当で撮影した画像です。
2枚目は、この画像を縦横半分サイズにトリミングし、自分のPC画面のサイズ(横1920画素)にリサイズしたものです。
aps-cカメラ+安レンズでも、拡大しないでPC画面でみる分には、2倍のトリミングまでは耐えられると自分は判断しています。
なので、結構評判の良いシグマの100-400なら、400x1.6x2で1280mm相当までならPC画面表示に耐えられるのじゃないかと、期待しています。
P900の2000mmには届きませんが、シグマ+9000D、結構いけるのではないでしょうか?
書込番号:20878086
0点

月面撮影や建造物などの望遠解像力であればP900が優位でも、
鳥の羽毛や花や草木の葉々の階調はフルサイズやAPS-C系などが好ましく、結果的に解像「感」も優位に見えることが多々ある思います。
後者について、個人的に「階調解像力」とか「階調による解像力(の助長)」などと称していますが、
先に書いた比較的に低周波(少画素数)領域が解像「感」の主役であることに関わっているかもしれません。
※これに関しては、1970年ごろに元ネタが出ており、今も一応残っていますがネットで容易に見つかる関連資料が英文のみ(ただし、図表付き)。
また、
>【1画素あたりのレンズ解像度】という観点ならば、
>フルサイズよりもかなり劣ると思います。
と書きましたが、
これも関わっているかと。
低解像域から解像限界までの高解像域は、均一な再現性はありません。
低解像域から高解像域になるにつれて、どんどん再現性が悪くなっていき、解像限界で殆ど再現性が無くなります(ゼロでは無いが、事実上ゼロ)。
その過程において、フルサイズやAPS-C系などは【美味しい領域】をかなり使えますが、
殆どのコンデジでは画素サイズに対してレンズ解像度が根本的に不足していますから、
お美味しい領域は僅かになり、そういうことが「階調解像力」に深く関わっているのでは?
と思います。
書込番号:20878236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気楽趣味人さん
ご意見ありがとうございます。
>少しでも、野鳥の細部がみえるようには、なるべく大きく撮影するしかなく、結果、何時も最大望遠でした。
似た感覚そうですよね。 その結果P900では成功確率が下がってしまい悔しい思いが多かったのです
SIGMA100−400でも、2倍くらいのトリミング(1200mm)は私もいけると思います。
同様にM4/3のLUMIX-LEIKA100−400でも2倍くらいはいけるかと思いますが(この場合は800*2=1600mm相当)、質問の当初の通り
同じ新規にするなら、両者を比べてみたくなるのです。よりよいほうがいいですからね。それと値段の兼ね合いに悩むのです。
希望的観測をするなら、同じ比較をして、SIGMAが同等であれば、SIGMAのコストパーフォーマンスがよいわけです。
自分はいずれでも同等の比較をするならP900より、よいだろうと思うのです。
書込番号:20879010
0点

候補の中にフジが無いです
A-シリーズ以外はローパスフィルターレスです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010982_J0000020001_J0000010870_J0000016576_K0000616779_J0000023867
コンデジとしては、21M画素1型センサー機をオススメします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749556_K0000787146_K0000664331_K0000910986
G3 X が最適。被写体を見つけやすいフレーミングアシストボタンもあります。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/pg-gallery/g3x/yamamoto/
チョンマゲのようなEVFを追加できます。EVFはG1X2やEODS M3 等とも使い回しができます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944633_K0000638978
書込番号:20879272
0点

konno.3.7さん ご提案ありがとうございます。
レンズ一体型コンデジでは1インチタイプは同感ですが、RX10Vがレンズ性能の点で目的に一番沿っていると思っています。次善はdmx-fzhで、動体撮影機能に優れていますが、rx10Vとp900との比較で新規には候補から外しています。
fujiではx-pro2がマッチしているかと思いますが、値段がネックです。
外付けEVFのタイプは面倒と思っています。
sigma100−400とm4/3lumix100−400の比較が一番のポイントです。
書込番号:20879489
0点

ありがとう、世界さん
以前もそうでしたが、せっかく労作の各種表をご説明いただいても、小生には利用させていただくすべがないようです。
知りたいことは、候補に挙げたレンズの性能比較(トリミング上のカメラの画総数の関係を含む)でしたが。
書込番号:20880439
0点

>知りたいことは、候補に挙げたレンズの性能比較(トリミング上のカメラの画総数の関係を含む)でしたが。
「実際のレンズ解像度が非公開なので、個別判断しようがない」のです。
買う段階におきましては、下記の解像力確認用の簡易チャートなどをご利用の上、比較してみて
ください。
http://photozou.jp/photo/top/224440
なお、
解像「感」重視で且つ大きく写したいのであれば、現在熱の入っている案でもよいかと思いますが、
解像度というか実際の分解能を重視するならば、デジタルズームを使う段階で規格倒れになってしまうかと。
※これについては実際の分解能ギリギリの条件で撮影して比較すれば、なぜデジタルズームがダメなのか一目瞭然です。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
このチャートは、デジタルズームにも一応関連する「誤魔化し」に対して作成したような感じの成り立ちです。
書込番号:20880729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 規格倒れ
正 企画倒れ
書込番号:20880772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナかソニーの1インチ機か、m4/3、フジXマウントでしょうか。
まず、P900のレンズ、換算2000mm、実焦点距離357mmありまして、
自分が以前試した感じだと、
K-3にDA★300mm付けて等倍で表示するのとP900で価格.comのサムネイル画像が同等。
しかもP900のレンズって一眼で言ったら(ボケの汚さを除けば)高級ラインに近いほど
画質がむちゃくちゃ良いんです。正直DA★300mmより上かもと個人的に感じています。
ナノクリとかLとか★とかの高級ラインで最新設計レンズでないと対抗できない。
良いレンズで超望遠は重くなるので、フルサイズ用は除外すると
APS-C専用レンズ、m4/3、1インチしか残らないです。
トリミング耐性と考えると、現状のP900の1600万画素でも足りないわけで、2000万画素以上必要。
例えば、フジX-T2にXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRとx1.4テレコン。
この辺りならご希望に近い所までいける可能性があります。
フジ機はメーカーがレンタルサービスやっているので、
1日試してみるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:20880980
0点

>フジX-T2にXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRとx1.4テレコン。
リアテレコンかと思うのですが、フジX-T2はF8でもオートフォーカス可能なんでしょうか?
(調べておらず、失礼します)
書込番号:20882073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日撮ったオオルリです
高価な機種に行かずとも、入門レベルの「X-A1 + キットレンズ」で、この程度には撮れます。
参考まで。
書込番号:20882179
1点

koothさん
P900でもお世話になりました。
フジ100−400は他の方の推薦もありましたが、高いですが写りはよさそうですね。カメラはX-PRO2でなくX-T2で十分と思います。
LUMIXの100−400もそうですが、フジもレンタルがあるのですね。疑問を解決する良い方法だと思いました。
konno.3.7さん
少し遠い同じ距離で比較したいのが趣旨なのです。
書込番号:20882247
0点

いろいろな望遠カメラシステムの解像力を実写で比較するスレがずいぶん前に立ったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1957721/
こんな風に、カメラから7m離れたところに野口さんを立たせて撮影します。
紙幣の撮影ということで、問題が起きないように、野口さんの顔出し撮影にします。
(スレ主さんが当局に問い合わせた結果、こうすることになりました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1958776/
そして、いろいろな機種での画像を顔のサイズが同じになるようにリサイズして、細部の写り具合で比較します。
最近の機種で、比べてみたいものだと思います。
スレ主様、やってみませんか?
書込番号:20882372
0点

>ありがとう、世界さん
フジのテレコン説明ページ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf14x_tc_wr/features/index.html
|ミラーレスデジタルカメラは撮像センサーでAFを行うため、
|被写界深度の浅い超望遠領域の撮影でも高精度なAFが可能です。
|本製品を使用せず撮影する場合と同等のAF速度を実現。
との事です。
テレコン付きでレンタルできるかはちょっとうろ覚えなのですが、
3月にX-T2とXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRを借りたときの作例を貼っておきますね。
書込番号:20882943
0点

お気楽趣味人さん
まさにこういう比較を知りたいのです。それには最近のいろんな機材を試せなければなりません。それがあれば自分でやっていますよ。どこかで借りる算段も考えられますね。自分でやるのでなく、同じ比較として月は良い被写体と思うのですが、よいのはなかなかみつかりません。
ところでカワセミはアングルが同じようなので写真か何かなのでしょう。
koothさん
テレコンのAF可能性も検討要因なのでしょうね。
ところでアップされた画像(ジョウビタキの雌?)はどこかで見たような気がします。左端のかぶりボケ具合から。
書込番号:20883515
1点

>koothさん
ご回答ありがとうございました。
カメラ本体の仕様と機能紹介のところまでの確認で見つかりませんでしたので参考になりました。
一眼レフでは銀塩時代からF6.3前後までしかAF出来ない仕様が殆どで
(そのため、極端に大きなレンズを除けば、なんとかF6.3におさめてAF可能にしている?)、
最近でもF8などの小絞りでも対応可能な機種やレンズが限定され、組み合わせに注意が必要のようでしたので
気になった次第です。
書込番号:20883800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機材をお持ちの方に撮影してもらって、投稿して頂こうという作戦です。紙幣なら、誰でも手元にあるし、超高品質印刷だし、月と違っていつでも撮影できるし、というわけです。
お手持ちのP900の実力もぜひ拝見したいです。
レンタルした機材でも、同じ撮影をして、見せていただきたいです。もちろん、自分の手持ちの機材の画像をお見せします。
カワセミは紙幣を支えるのに使ったニコンのカタログの写真です。最初に投稿した人がニコンのカタログを使ったので、他の人も同じカタログの同じページを使うようになりました。
書込番号:20883806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気楽趣味人さん
なるほど、わかりました。よいアイデアですね。私も参加します。
ところでこのスレッド自体はどこにあってどれくらい集まったのでしょうか。
引用からはわかりませんでした。
書込番号:20884221
0点

こちらのスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/#tab
紙幣撮影に至ったのは、最後の方で、結局、大した数は集まらなかったように思います。
最低、スレ主さんと自分が自分の機材の能力を見せっこすることになっても良いと思って、撮影と投稿をしてみませんか?
僭越ながら、このスレとは別に、新規に、サンプル画像の提供を呼び掛けるスレを起案させていただこうかと思いますが、よろしいでしょうか?
書込番号:20884612
0点

>sige3さん
まずは「野口さん」のみでもいいですから、先の撮影例と同様の距離で試し撮りしてみませんか?
書込番号:20884704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
新規スレを作成しました。ぜひ、投稿お願いします。
自分は週末に撮影して投稿かな。
書込番号:20884954
0点

>ありがとう、世界さん
>お気楽趣味人さん
了解です。明日にでもnikonのカタログ(でなくともよいでしょうが)と新札を仕込んでやってみます。一応3機種。
件のサイトざっと拝見しました。やはり同じような発想をされていたのですね。
書込番号:20885146
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





