
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2017年4月1日 21:03 |
![]() |
4 | 1 | 2017年3月31日 20:58 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2017年3月30日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2017年3月29日 21:36 |
![]() ![]() |
59 | 29 | 2017年3月29日 15:57 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2017年3月26日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夕方、三日月と星が大接近していることに、大興奮。
しばらくしてみると星が無くなっている。
ザンネン気分でF1000 で三日月を撮っていたら反対側から星が出てきた。
「アルデバラン食」だそうだ。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/04-topics01.html
もし、撮影されていた方がいらっしゃいましたらジャンジャンアップしてください。
天文にも造詣が深い上級者が高価な機材を使えばキレイに撮れるのはあたりまえ、
貧弱な(ありふれた)機材でもがんばってうまく撮れた写真にGoodアンサーをさしあげます。
7点



ドームの内野からの撮影、
至近距離の球場で使う予定です。
予算は3〜4万程度、wifiつきのものを探しています。
そこでみなさんが野球撮影で
使っているコンデジ参考にしたいので
ぜひ教えてください!
○カメラの名前 ○ 使用球場 、座席位置 ○ 価格
○ 気に入ってるポイント
など教えていただけたら嬉しいです!
書込番号:20781775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ma60さん
○カメラの名前 :FZ200
○ 使用球場 、座席位置 :東京ドーム内野席
○ 価格:ディズコン
○ 気に入ってるポイント:望遠でも速いシャッタースピードで切れる。
のですが、画質が悪くてもう使ってません。
書込番号:20782655
1点



コンデジを買いたいのですが、どれを買おうか迷っています。
キヤノンPowerShot SX720HS、ニコンCoolPix A900、パナソニックLumix DMC-TZ85
どれがいいですか?
機能はフォーカス速度と正確さ重視です。
キヤノPowerShSX720 〜960mm ファインダ無し
ニコンCoolPix A900 〜840mm ファインダ無し
パナソLumixDMCTZ85 〜720mm 0.2型ファインダ
ファインダーはあるほうがいいのですがTZ85は望遠がいちばん短いです。
SX720はファインダーはありませんが、いちばん望遠がききます。
フォーカスが速いのはどれですか?
あと、動画も良いと嬉しいです。
4Kは私のパソコンでは処理できないのと、4Kを見れるテレビもないので、4Kはこだわりません。
動画で、AFがきちっと被写体に合うようなカメラが欲しいです。
(前に使ってたカメラは、動画中、4秒に1回くらいの頻度でフォーカスがボケてたので使い物になりませんでした。静止してる被写体ですら、動画ではフォーカスがボケボケでした。)
広角はまったくこだわりありません。望遠とフォーカス速度が良いコンデジが欲しいです。
(サイズと値段も考慮して、上記3機種にしぼりました。)
アドバイスやオススメ等お願いします。
0点

>プデッィンさん
フォーカスの速さでしたらTZ85がいいかなと思います。
書込番号:20768204
1点

キヤノンのSX720 HSは静止画撮影時 最望遠時のAFスピードと動画撮影時のAF安定性が今一つ、ニコンのA900は動画撮影時のズームインズームアウト時のガタガタした動作と黒潰れした画質と手ブレ補正の効きが今一つと言う事でプデッィンさんが挙げられている機種の中ではTZ85が静止画撮影時の空間認識AFと言う速さと精度が両立しているAFと動画撮影時の安定性でお薦めです。
でも僕の一番のお薦めは同じような予算帯だとソニーのWX500ですね。静止画撮影時の最望遠時のAFの速さや動画撮影時のAFの安定性は秀逸です。以下の引用リンクはWX500の望遠動画撮影例です。予算を見直せるのならファインダー付きのHX90Vも候補に入るでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=dGdJK2H3_y0
書込番号:20768240
0点

ミラーレス一眼でもAF速度に定評のLumix TZ85ですね。
書込番号:20768382
0点

> フォーカスが速いのはどれですか?
実用上、さほど大きな開きはないのではないでしょうか。
売り場に行って、確かめるのが一番。
> 動画で、AFがきちっと被写体に合うようなカメラが欲しいです。
いずれにせよ、AFをあてにしない方がいいです。
遠くを撮っているのに一度ピントが合ったのに、ボケて合ってボケて合ってを繰り返したり..
潔くマニュアルフォーカス(MF)にしてしまった方がスッキリします。
また静止画で森の中の小鳥を撮ろうとしたときに、カメラまかせだと、
手前の枝にピントが合ってしまったりするので、MFは有った方が便利です。
比較表の「レンズ」欄の一番下
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018429_J0000018452_J0000018224_J0000016582_K0000622991_K0000777576
その意味で、A900は脱落。
ただし、クッキリした絵作りが好みの人にはニコンはいいかもしれません。
望遠の960mmと720mmの違いは、長さで1.33倍、面積で1.78倍 ⇒誤差
ファインダー付きが欲しいならTZ85でよろしいのではないでしょうか。
タッチパネルも便利だと思います。
書込番号:20769046
0点

>望遠の960mmと720mmの違いは、長さで1.33倍、面積で1.78倍 ⇒誤差
「誤差」って(^^;
書込番号:20770179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、レスありがとうございます。
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。フォーカスではTZ85が一番速いんですね。
参考にさせていただきます。
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。SX720は最望遠時のフォーカス速度がいまひとつなんですね。
AFは重視してるので、SX720は候補から外そうと思います。
A900もあまり良くないのですね。。これも候補から外します。
HX90Vはちょっと値段が高くてちょっと厳しいです。
>うさらネットさん
ありがとうございます。TZ85ですね。分かりました。
>konno.3.7さん
マニュアルフォーカスって・・・
コンデジのMFは使いにくそうですよね?
>ありがとう、世界さん
私もそう思いました。結構な差ですよね。
書込番号:20771008
0点

> コンデジのMFは使いにくそうですよね?
「無い」よりはいい。「撮れる」のと「撮れない」の差は大きい。
センサーサイズの大きな一眼に比べて小さなコンデジは被写界深度が深いので、
操作性の点を別にすればMFはやりやすくなります。
書込番号:20771213
0点

>konno.3.7さん
>「無い」よりはいい。「撮れる」のと「撮れない」の差は大きい。
あなたの考えを押しつけないでくださいね。
私の撮りたいものは、コンデジの操作性の悪いマニュアルフォーカスでちまちまやってても撮れません。
それに添付画像って失敗写真じゃないんですか?
>操作性の点を別にすればMFはやりやすくなります。
MFにおいては操作性ってすごく重要なんですけど。
書込番号:20776047
15点

「撮れない」でもかまわないのですね。失礼いたしました。
どうぞ、お好きなように..
書込番号:20776623
0点

> それに添付画像って失敗写真じゃないんですか?
はい。MFができないと、こうなります。多数撮った中一番マシなのがそれ。
MFができないと確実にチャンスを逃すでしょうね。
撮れなくてもかまわないのですから、これ以上申し上げることは何もありません。
どうぞ、お好きなように..
書込番号:20776664
0点

>プデッィンさん
TZ85のマニュアルフォーカスはコンデジの中ではかなりやりやすい方ですよ。
レンズ周りにリングがついているのですが、それにマニュアルフォーカスを割り当てると電子制御ではありますがアナログチックなピント調整ができます。
少なくとも他メーカーのリングがない機種と比べると操作性は雲泥の差です。
1度店頭で触ってみてください。
あとTZ85の静止画AFはコンデジの中では速めで正確な方ですが、4Kフォトだと遅くなる傾向があるので目的に合うかどうかという懸念があります。
動画AF重視だとビデオカメラの方がいいかもしれません。
書込番号:20776747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>konno.3.7さん
はーい、そうなんですねー。
>びゃくだんさん
ありがとうございます。TZ85のMFはコンデジの中ではやりやすいほうなんですね。
今度、店頭で試してみます。
4Kフォトは最終手段みたいな感じなんですねー。容量も食いますしね。
普通の連写で撮影し、ここぞというときに4Kフォトを使おうと思います。
皆さんのアドバイスを参考にして、もうほぼほぼTZ85に決めました。
あとは、値段的にいつ買うか、、ですね。
書込番号:20780507
1点



コンデジのカテゴリーで良かったのかダメなのか
間違ってたらスミマセン
できるだけ低予算で買いたいので、よろしくお願いします
カワセミの飛び込みを動画回して」静止画で切り出す
それと岩合さんみたいな野良猫撮影をしたいと思ってます
どういうカメラが良いでしょうか?
4K搭載のコンデジでいいのか、やっぱり一眼の方がキレイなのか
餅は餅屋でビデオカメラがいいのか、全然知識がないのでご教示下さい
カメラはオリンパスのミラーレスとパナの高倍率ネオ一眼を持ってます
0点

こちらで岩合さんが使用されている機材が見られるようですね。
https://www.digitaliwago.com/advice/best/
ビデオカメラはこんなの使用されているようです。
http://www.sony.jp/nxcam/products/NEX-FS100J/
書込番号:20775617
0点

速い動きなら4Kよりもハイスピードじゃないでしょうか。パナソニックのFZH1は画質設定の記録フレームレートよりフレーム数が多いフレームレートを設定することによってスローモーション動画を撮る事が出来ます。また、この機種はもんの凄く遅いズームスピードが設定出来て佇んでいる猫を徐々に徐々に大きくするような印象的な動画撮影も可能です。
書込番号:20775727
0点

カワセミの撮影は800mmは必要ですから、EOS 7D Mark2 に、シグマの150-600mmズームが最低レベルで20万円以上しますし、総重量も2kg以上。
http://s.kakaku.com/item/K0000748941/
パナソニックのFZH1か、RX-10M3 なら、もっと軽く安く済みます。
http://s.kakaku.com/item/K0000910986/
http://s.kakaku.com/item/K0000869559/
書込番号:20777531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近のコンデジと呼ばる機種に興味があり、PowerShot G5 Xを検討しています。
使用目的は主に人物を撮るくらいですが、多機能なものを希望しています。
@暗いとこでも明るく簡単に取れる
A動画も綺麗に望遠できる(4kより60fps優遇)
B写真ではマクロはいらないが望遠は性能良くほしい
C初心者でも扱える(腕も知識も初心者です)
特に@とAは外せません。
メーカーには拘りがありません。価格は安いに越したことはないですが4〜7万円位です。
でも後に後悔するのも嫌なので8万円以下でお勧めの機種を教えていただけないでしょうか。
現在PENTAX K-mでレンズDA35mmF2.4ALとDA50-200mm F4-5.6 EDを使用しています。
1はDA35mm、2と3はDA50-200mmでAVモードで撮影しています。
3点

望遠は何ミリ欲しいの?
100mmでいいの?
本体の大きさは?小さい方がいいの?
その予算ならミラーレスでもいいのでは?
書込番号:20754276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真は光さん
ありがとうございます! 参考にします。
>エリズム^^さん
望遠は最低100mはほしいです、200mまでは難しいですよね。
大きさは小さいものが希望です。
ミラーレスでも動画を取れるんですね、拘りはありません。
屋外写真は比較的どんなカメラでも簡単にきれいに取れると思うので、
屋内でフラッシュなしでも明るく撮れるカメラ(レンズ?)、そして動画が
奇麗に撮影できるものを探しております。
書込番号:20754325
1点

>最近のコンデジと呼ばる機種に興味があり、
>@暗いとこでも明るく簡単に取れる
デジイチを使っているようですが、それと比べれば1型でも高感度性能は随分落ちますので、
「手持ち機種よりも格落ちの機種へ、過大な期待をする」
ということになります。
※「技術の進歩で・・・」が通用するような生易しい落差ではありませんし、
裏面撮像素子で対応可能な差よりずっと大きいかと。
※また、
>明るく簡単に取れる
は、
「自動露出」の結果とヒトの感性との差異によりますので、確実さは【確率的なもの】と思って、
【露出補正】の操作は覚えておくべきでしょう。
書込番号:20754405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単純に明るく撮るなら
露出補正をプラス側に持って行けば明るくは撮れます。
あとは三脚を使用してカメラをしっかり固定し長時間露光をすれば・・・
暗い場所で、高感度によるノイズとかは問題ないのですか?
焦点距離でセンサーの大きさに関係無く100〜200mmで良いのですか?
ペンタの一眼での作例を上げていますが何が関係しているのですか?
何か意図があるのですか?
書込番号:20754450
2点

>ありがとう、世界さん
【露出補正】の操作、勉強します。
>「手持ち機種よりも格落ちの機種へ、過大な期待をする」
PENTAX K-mが有効画素1020万画素に対し、現在は2010万画素とか単純に
綺麗に取れるものと思っていました。デジイチとビデオカメラを別に考えたほうがよさそうですね。
書込番号:20754534
1点

>okiomaさん
室内で明るく撮るため、簡単な操作法と調べてAVモードを使って露出補正をプラスやマイナスにしています。
正直他の機能はISO感度をAUTO、それ以外は使い切れていません。
ペンタックスの意図はありません、このカメラしか持っていないので。
こちらでの質問した背景として、使用していたビデオカメラが故障してしまい、これを気に旅行に行く際に
写真も動画も1つで補える機動性のあるカメラを購入しようかと考えた次第です。
書込番号:20754606
1点

多少暗くても静止画がきれいに撮れるといえば、1型以上のセンサー機がいいでしょうかね。
でも動画でピント追従性がいいとなると、RX100M5?
ただ、テレ側は70mmまで。
初心者でも使える、と言わず多少は勉強してください。
何かを妥協しないと、難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:20754607
3点

最近、ナルト見ないな〜(・´з`・)
アニメは有るけど(≧◇≦)
書込番号:20754703
1点

200mm以上欲しいなら、パナTX1とか?
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
ミラーレスならパナGF9とか?
http://s.kakaku.com/item/J0000022975/
てか、ファインダーはいらないんですよね?
書込番号:20754862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジのスペックの100mmは100mm相当
Kmで使う100mmは150mm相当
この意味が理解されているか不安なので
DMC−G7Hを推しておきます
KmはCCDですし、ナカナカ古いので高感度は、G7Hの方が良いと思いますし(K200Dの高感度は使いたくないですからね…)
書込番号:20754909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンデジの動画において一番重要だと思うのが手振れ補正がどれだけ効くかだと思います
そしてピントの追従性がどれだけ良いか
予算があるならばソニーRX100M5と言いたいのですがお値段が高い・・・・・・・・
と言うことで予算の中だと「キャノンG7X Mark U」が良いと思いますよ
ぶっちゃけそれ以外のコンデジの手振れ防止機能は最新型のスマホ以下ですから・・・・・・
書込番号:20755122
3点

>holorinさん
ありがとうございます!検討します。
>okiomaさん
>エリズム^^さん
>ありがとう、世界さん
>写真は光さん
ありがとうございます!
ちらっと仕様等見ましたが迷いますね。今後良く考え勉強しながら選びます。
書込番号:20755328
1点

>@暗いとこでも明るく簡単に取れる
K-mが暗めというか、顔認識機能が当たり前になっていない時代は、フィルムカメラに準じた露出を基準にしているので、
最近と比べるとマルチ測光の仕上がりが風景撮影的な露出になるのではないでしょうか。
と考えると、カメラメーカーより俗にいう家電メーカー的なメーカーの機種やハイエンド機種はリアルに撮る事や
撮ったあとのレタッチを考慮した設定になるので、初級者向けのカメラの方が最初から明るい露出になっている気がします。
顔認識機能が付いた以降は、顔や花などを撮る場合のやや明るい露出を基準に露出補正+-0でもプログラムで+0.3EV程度
明るめの仕上がりになっていたり、スマートフォンなどの仕上がりの様に「常に気持ちに適正露出」に仕上げるように
設定してあるデジカメが増えてきていると思います。
なので、家電メーカー的なメーカー、初級者向け、スマートフォンと連携がいい、デジカメが近いかもしれません?…
書込番号:20755914
3点

> 写真も動画も1つで補える機動性のあるカメラを
できれば別々の方がいいです。
動画を止めて見た静止画はがっかりするほど画質が悪いですが、
動きの中で見る分には全く問題ないようになっています。
静止画中心であれば撮像素子の比較的大きなものが、
暗さに強かったり背景をぼかして主題を浮き立たせる表現ができたりと、良いのですが、
動画を撮るためには、動きを追いにくくなったりピントが合いにくくなったりするデメリットがあります。
故に動画専用機の撮像素子のサイズは例外もありますがあまり大きくないものが主流です。
さらに動画専用機メリットとして、
・高倍率ズームレンズを積んでも機体が巨大にはならない
・動画を撮るための便利機能が充実している
などがあげられます。
もし動画がメインでしたら、ビデオカメラの板にご質問ください。
静止画の画質へのこだわりと暗さへの強さを妥協すれば、どっちつかずの群として小型ハイズーム機
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018429_J0000018452_J0000018224_K0000622991_J0000016582_K0000777576
が、あります。明るさが十分にある所ではきれいに撮れるでしょう。
以後、動画は静止画の「ついで」であるという立場で見てみます。
撮像素子1型以上で、望遠端200mm以上で絞り込むと
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=200-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
TX1以外はかなり大きく重くなります。
目的が旅行であることを配慮するなら、TX1 になりますね。
その旅行が冒険の様なものでしたら、
望遠が伸びて防塵防滴な G3 X も面白いと思います。
望遠を妥協すると選択肢が広がり、暗さにももう少し強くなります。
何が撮りたいのかハッキリとは決まっていない場合、最も無難という意味で、
G1X2もおすすめしたいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623024_J0000013731_K0000856843_K0000846726_K0000787146
もし画質にこだわりがある場合はG1X2, LX100 もご検討を。
書込番号:20756600
3点

>ねねここさん
顔認識機能・・・そうなんですよ! そんな機能ありません。。。
今は撮ろうとしているものが本当にピントが合っているのか、画面には一切表示されず
音しか鳴らないので液晶モニターだけでの判断が難しいのが現状です。
初心者用カメラですか、家族でも使えそうで良いアドバイスありがとうございました。
>konno.3.7さん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
LUMIX DMC-TZ85、TX1、PowerShot G1 X Mark IIを視野に検討します。
質問で恐縮ですが、3機種ともコンデジとはいえやはり綺麗に撮影するためには
最低限の露出調整やF値等の操作は必要なのでしょうか。完全なAUTO撮影では
難しいのでしょうか。
書込番号:20756926
1点

訂正:20756600
誤:最も無難という意味で、G1X2もおすすめしたいです。
正:最も無難という意味で、G7X2もおすすめしたいです。
失礼いたしました。
G1X2は画質にこだわる場合の選択。
> 完全なAUTO撮影では難しいのでしょうか。
そんなことは無いと思います。フルオートでもきれいに撮れます。
しかし、オートは「何をどう撮りたいのか」という点までは世話してくれません。
明るさとか、色味とか、背景のボケ具合とか、いろいろやりたくなってきたらオートを卒業
書込番号:20757280
2点

>konno.3.7さん
ご回答ありがとうございました。
機種選びの参考します。
書込番号:20757327
1点

>LUMIX DMC-TZ85、TX1、PowerShot G1 X Mark IIを視野に検討します。
手持ち動画を撮影する場合はどれもお勧め出来ないですねー
正直手振れ防止機能そこまで良くない(スマホ以下)ですので初心者でも扱えるとは到底思えません
ぶっちゃけ7万円以下だとキャノンG7Xmk2だけだと思いますよ
書込番号:20762457
2点

動画といえば電器屋のカメラ.. という印象があるのですが、手振れ防止機能が手持ち撮影には耐えないのこと。
差し支えなければ、もう少し詳しい解説お願いします。
カタログだけ見ていれば同じような機能。しかしその効果の程はそこからはわからない。
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/movie.html
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/movie.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/feature-movie.html
書込番号:20765874
2点

>konno.3.7さん
>>差し支えなければ、もう少し詳しい解説お願いします。
カタログスペックではない使ってみて判る事もあるんですよ
私自身が使っているコンデジはパナソニックLX9ですがぶっちゃけ動画での手振れ防止性能はスマホ以下だったりします
過去にテストした時はソニーRX100M5とキャノンG7Xmk2とパナソニックLX9と比較しましたが
LX9はかなりカクカクした映像になりました
RX100M5もG7Xmk2はLX9に比べると明らかに動画での手振れ補正が強力で安いスタビライザーを使ってる位ブレを防ぎます
手元に現在RX100M5とG7Xmk2が今は無いので比較動画が出せませんが代わりに2年前のスマホ。ソニーエクスペリアZ3との比較動画をアップします(現行のスマホはさらに手振れ補正は強力です)
書込番号:20767246
3点

ちなみにRX100M5とG7Xmk2はスマホより手振れしませんよ
とはいえRX100M5は完全に予算オーバーですから予算内で動画をまともに手振れが気にならないレベルのカメラとなるとキャノンG7Xmk2しか選択出来なくなります
ではキャノンG9Xmk2はどうかと言われると広角が28mm始まりなのですが動画の場合は画角が狭くなり広角が24mmのG7Xmk2でも狭いと感じるのにそれ以上は厳しいと感じます
ちなみにLX9は手振れはしますが動画での広角は一番広く写ります(大体32mm位)
書込番号:20767276
3点

餃子定食さん、
解説ありがとうございます。
処理能力の違いなのでしょうかね?
私の目にはあまり変わらないように感じられました。
Hangyodon114さん、
そういうわけなので、動画は売り場にSDカードを持込んで、実際にテストしてみるのが良さそうです。
SDカードはメーカーごとにフォーマットが違う場合がある(タテマエ上は同じだが不具合が出ることがある)ので、
パナソニック用とキヤノン用の2枚必要。書き込み速度の速いもの。もちろんカードの中身は事前にバックアップ。
書込番号:20768011
4点

ちょっと疑問点というか補足
WEBにアップされた動画ではたぶん圧縮されてしまっているので違いがよくわからなかったのだけれども、
カメラで撮って出しの動画の場合、情報量が多いとパソコンの能力不足になって動画がカクカクになる場合があります。
どんなにカメラの性能が良くてもスレ主さんの閲覧環境で動画がカクカクしてしまったら元も子もない。
と、いうわけで、やはり試し撮りは必要。
書込番号:20771933
2点

多くのアドバイスをいただき、返信送れて申し訳ありませんでした。
>カプリチョーザ2さん
ちょっといいなと思ってました!
>餃子定食さん
検討した結果G7Xmk2、コンデジ一番候補で考えています。
>konno.3.7さん
動画に関しては実機を使用させてもらって検証します。
たくさんのアドバイスをいただき悩みましたが、正直コンデジから小さなミラーレスに心が動いているも事実でして。。。
というのも、ありがとう、世界さんからのアドバイスで 「手持ち機種よりも格落ちの機種へ、過大な期待をする」
がとても印象に残りました。
機動性を重視するのか、写真を綺麗に撮りたいのか、高画質な動画がメインなのかと考えると
答えは、「ピンぼけせず写真が綺麗をとる」 が一番なんですよね。
G7Xmk2、LUMIX DMC-GX7MK2Kをメインに検討していきたいと考えています。
書込番号:20772116
0点

DMC-GX7MK2 も面白そうですね。ただ、
DMC-GX7MK2Kを標準ズームレンズで使う限り、暗さへの強さは G7X2 の方が上だと思われますが、よろしかったでしょうか?
性能も豪華だが重さも豪華「453g+電池等の重さ」は、重くないですか?
最新型であることに魅力を感じているのならもう少し待ってみるのも一手。
この重さが大丈夫なら、APS-C ミラーレス一眼も候補に入るのではないでしょうか。
参考までに、
X-M1 ダブルレンズキットに附属の27mmF2.8をつけて電池別で 358g
X-E2 に単焦点23mmF2.0 をつけて 480g
これらはいずれもローパスフィルターレス
α6000+標準ズームレンズで 401g
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018647_J0000018646_J0000013733_K0000777292_J0000010869_J0000014684_J0000009312_J0000010982_J0000011847
ちなみにX-E2もα6000もフォーカスが速い機種です
もっとも、G7X2 が一番無難な解だとは思います。画質を欲張らなければの話。
書込番号:20774986
0点

>konno.3.7さん
>>私の目にはあまり変わらないように感じられました。
新型のスマホ、ソニーXperia XZを購入したのでLX9との比較動画を見てください
書込番号:20775202
0点

餃子定食さん、
サンプル追加ありがとうございます。
なるほど、スマホの方はカメラをスタビライザーに乗せて撮った様な効果がありますね。
動画の画像処理の仕方の違いだと思います。ソニーがずいぶん前に導入して話題になっていたのを思い出しました。
キャノンもたしかDigic6(ムービーデジカメがキャッチコピーのSX700HS)からでしたっけ。
パナソニックが遅れているとは意外でした。設定で切り替えられないのですかね?
一時停止した時の画質はさすがにデジカメの方が上だと感じました。動画というよりは静止画のパラパラ。
4Kフォトの都合上、あえてフレーミングの移動(調節)をしないのかも。
書込番号:20776652
0点



お祭りを望遠で迫力ある感じに撮りたいと思ってます。
去年就職した社会人1年生ですが、ようやくペースがつかめてきて、
何か自分の欲しいものを買いたいと思えるようになりました。
それでカメラを買いたいと思ってます。相談にのってください。
ただ、給料は安いので、あまり高価なものは買えません・・・泣
レンズ交換式ではなく、レンズが固定されてるタイプのカメラ希望。
(交換式だと結局、大きく重くなりそうなので)
10m〜20mくらいある先にある被写体も大きく撮りたいので、
最低でも800mm以上の望遠は欲しいです。(できれば1000mm以上)
動き物なので、AFは速いほうがいいです。
カメラの重さは最大でも700g以下、できれば600g以下。
ファインダーはあるほうがいいです。(EVFも可)
ファインダーはあるほうがいいですが、なくても我慢できます。
予算は最大で5万5000円。できれば4万5000円以下希望。
連写性能も良いほうがいいです。
動画撮影中に静止画も撮れれば尚いいですが、これは出来なくても我慢できます。
(たぶんこの機能があるカメラはそんな多くないですよね?)
よろしくお願いします!
0点

ランタランさん、こんにちは。
その条件でしたら、一眼レフになりますが、キヤノンのKiss X7のダブルズームキットが良いように思います。
http://kakaku.com/item/K0000484121/
おそらく800mm超の望遠で、祭りを追い続けるのは難しいと思いますので、それよりは400mm程度の望遠で撮って、あとはトリミングで対応するのがベターだと思いますが、そうなるとご予算で買える一番高画質なカメラということで、上のカメラをオススメさせてもらいます。
書込番号:20766540
1点

パナソニックのDC-FZ85 http://kakaku.com/item/K0000938771/ は如何ですか?
最近出たばかりなので、そこそこ大きなカメラ店に行けば実機試せるかと…
書込番号:20766549
1点

>secondfloorさん
カメラとEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIで760g。
重さで完全アウトです。
>ハワ〜イン♪さん
回答ありがとうございます。機能的には良さそうです。
価格は最安で4万5000円、平均で4万7000円なんですね。
射程範囲内の価格です、、しかしこれより安くてオススメありませんか?
なければFZ-85を今のところ一番の候補にします。
もうちょっと待てば安くなりますかね。。
書込番号:20766579
1点

>射程範囲内の価格です、、しかしこれより安くてオススメありませんか?
それなら ニコンの COOLPIX B700
http://kakaku.com/item/J0000018454/ は如何ですか?
価格の口コミで、実際にお使いの方の写真投稿のスレがありますので、覗いてみては如何でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018454/SortID=20693840/#tab
私はニコン使いなので、あまり他は詳しくないのですが、アマゾンなどでネオ一眼と検索かけると色々出てきます。
キヤノンにも同じような PowerShot SX60 HS http://kakaku.com/item/K0000693653/ があります。
こちらも野鳥撮影を楽しまれている方の写真投稿スレがあるようですので覗いてみては如何でしょう。
色々見て予算内で候補が絞られたら、新しい機種の方が性能が良いことが多いです。
書込番号:20766669
0点

10m〜20mくらいある先にある被写体も大きく撮りたいので、
最低でも800mm以上の望遠は欲しいです。(できれば1000mm以上)
↑
その距離で、人物撮影で800mmは要らないでしょう。
お店で使ってみればわかります。
書込番号:20766909
3点

価格や携帯性を含めるとパナソニックのTZ85という線はありかなと思います。kakaku.comの最安は今現在37,912円でEVF付きの高倍率としては結構なお値打ち感はあるでしょう。連写性能はFZ85と同等以上、レンズの明るさはFZ85の方が上ですけれど昼間の屋外なら差は出ないでしょう。TZ85はフルの画素数の静止画撮影だと最望遠は720mmですが9Mモードにすると1020mmまで伸びますしFHD動画撮影時は傾き補正をオンにすると900mm、4K撮影時は990mmまで伸びます。
TZ85の空間認識AFは非常に高速、手ブレ補正もキヤノンのSX60 HSとかに比べると効きも安定性も良いですし動画撮影中の静止画撮影もFZ85と同様にサイズは2Mで1動画中に30枚、4K撮影時は不可の制限はありますがOKです。以下の引用リンクはTZ85の4Kで録画された祭りの一コマで音も中々良いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=kgKz1m0UcUM
書込番号:20767693
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





