
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 27 | 2017年1月9日 16:51 |
![]() |
2 | 2 | 2017年1月3日 15:24 |
![]() ![]() |
33 | 24 | 2017年1月2日 07:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年1月1日 22:51 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2016年12月31日 13:20 |
![]() ![]() |
50 | 21 | 2016年12月27日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
今持っている下記のカメラに不満を感じることが多くなってきたため、買い替えを検討しています。
【PowerShot S100】
屋外の明るいところではピントが合うのですが、室内だと半押しでピントを合わせているはずが、後で見返すとボケていることが多いです。
また、子供を撮影する際に子供がよく動くので、ブレてしまっている写真が多いです。
他人に渡して撮ってもらうと大抵ピンボケになってしまいます。
【E-420】
S100と比べるとピンボケはかなり少なく撮影できますが、如何せん大きいため気軽に持ち運べず出番が限られてしまいます。
今回購入を検討しているのは、持ち運びの利便性から、コンデジもしくはミラーレスで考えています。
撮りたいときにさっと撮るスタイルなので、基本的にオートで撮影しています。(Pモードで好みの設定にはしています。)
子供を撮る機会が多いため、室内でもピンボケしにくく、子供の動きにもある程度対応できるものがいいです。
AFが速く、シャッタースピードも速いといいのでしょうか。。詳しくないのでわかりませんが。。
また、ビデオカメラを持っていないため、動画撮影機能も付いているとありがたいです。(動画に特別強い必要はありません。無ければスマホXperiaで撮影します。)
ズームはあまり使わないので、少しできれば十分です。
眼鏡をかけていますので、ファインダーはなくて構いません。
おそらく壊れない限りは長く使うことになると思いますので、予算上限なく、上記にあう製品があればアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

近距離で、動き回るお子さんを撮る事は非常に難易度が高いです。
AF性能の優秀な機材をつかっても難易度が非常に高い状況かと思います。
自分好みのものを撮りたいのであればPモードは卒業してもよいかも・・・
さてミラーレスなら
AF性能がよいソニーのα6500やオリンパスのOM-D E-M1 Mark II あたりがよいかも。
ただ、使用するレンズも考慮しないと。
書込番号:20538010
2点

たまご王子_716さん、こんにちは。
> 今回購入を検討しているのは、持ち運びの利便性から、コンデジもしくはミラーレスで考えています。
コンデジやミラーレスと一言でいっても、いろいろなサイズがあると思いますが、どの程度の大きさや重さまでのデジカメを考えておられるのでしょうか?
E-420は大きかったとのことですが、PowerShot S100くらいまでを考えておられるのでしょうか?
あとE-420には、どのようなレンズを付けておられましたでしょうか?
書込番号:20538016
0点

>okiomaさん
やはり子供の撮影は難しいのですね。
私のなかでのカメラ撮影における優先順位が「気軽に」が一番のようで、どうも今後もPモード頼りにしてしまいそうです。
ミラーレスは今後ズームが必要になったときにレンズを変えるだけで対応できるのでいいですよね。
ただやはりコンデジと比べると大きく持ち運びが不便なイメージがあります。
>secondfloorさん
S100より少し大きいくらいなら許容できるサイズです。
持ち運び時はソフトケースに入れて鞄のなかですが、撮影する現地に着いたらポケットのなかに入れたいです。
となるとやはりコンデジなのかな…と思っています。
E-420にはパンケーキレンズを付けています。
以前は標準ズームレンズと使い分けていたのですが、最近はそれも面倒でパンケーキを付けっぱなしです。
こうやって書いてみると、私はかなり面倒くさがり屋のようです。。
書込番号:20538113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pモードないですけど
パナソニックLX100\(^^)/
書込番号:20538120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらのカメラがお勧めです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/
http://digicame-info.com/2017/01/g9-x-mark-ii.html#more
書込番号:20538151
2点

ソニーのRX100M5ですかね?
書込番号:20538157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまご王子_716さん、追加情報ありがとうございます。
そのような使い方でしたら、やはりコンデジの方が使いやすいように思います。
そしてコンデジの中でもAFの性能の良いもの、また室内にも強いものというと、ソニーのDSC-RX100M5はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000916069/
書込番号:20538173
3点

>たまご王子_716さん
S100の後継機種のS110を使っています。
回答ではなく申し訳ありませんが、S100はいいカメラだと思いますので、設定次第で求められている写真が撮れないでしょうか?
お子様を撮られているとたしかに被写体ブレが起きることが多いと思います。
そういうときは、Tvモードにしてシャッタースピードを上げれば、ブレが低減すると思います。
暗くなるようでしたら、FuncボタンからISO感度を上げてみたら明るくなります。
まずは、Pモードをやめて、他のモードを使ってみられることをオススメします。
書込番号:20538219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
教えていただいた機種、調べてみます。
今と同じCanonは使い勝手が分かって良さそうに思います。
>エリズム^^さん
>secondfloorさん
人気のRX100シリーズの最新版ですよね。
気にはなっていましたが、RX100はシリーズがたくさんあり、どれを選べばいいのか分からず見て見ぬふりをしていました。
コンデジにしては高価格ですが、子供の写真はばっちり綺麗に残してあげたいので、AFが速く室内にも強いなら全然ありですね。
いまだにRX100も人気のようですが、RX100M5は価格差を埋めるほどの違いはありますか?
書込番号:20538231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
そうですよね。
子供のブレに関してはモードを変えるなどして少し工夫をしてみたいと思います。
ただ、集合写真などでも最近はピンボケになってしまうことが多く、どうもピント合わせが不調なのかと思っています。
一度レンズエラーで修理に出したこともあり、もうこれ以上は…というとこです。
リコール対象ではなく結構なお金がかかりました。
買い替え機種が決まるまで、アドバイスいただいたように少し色々と試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20538240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのLX9はこのクラスとしては一番レンズが明るくてシャッタースピードが稼げます。それから空間認識AFが速くてしかも正確です。実際の所、量販店位の明るさならカメラに任せっぱなしでもF1.4で1/320秒、F1.8で1/200秒というちょっとしたスポーツ撮り並の高速シャッタースピードになりながらもシャープさを保っているのは中々凄いです。
動画に関しては言わずもがなでAVCHDでもMP4でもFHDでも4Kでも好きな映像で撮ることが出来ますしコンニャクも出難いと思います。大きさは下記のリンクに示す通りLX9(海外仕様のLX10で代用)はS100と比べて厚さが16mm程度、横幅が7mm程度の増加で重さはスマホ1台に満たない110g程度の増加です。
http://camerasize.com/compare/#140,688
書込番号:20538253
2点

たまご王子_716さんへ
> いまだにRX100も人気のようですが、RX100M5は価格差を埋めるほどの違いはありますか?
そうですね、AFの性能がRX100M5の方が上なので、たまご王子_716さんの目的には、RX100M5の方がオススメかなと思います。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5/feature_1.html
ただもしRX100M5の値段が気になるようでしたら、ご予算を教えていただければ、その範囲内で別のカメラをオススメできるかと思います。
書込番号:20538259
1点

予算上限無く、AFが速いと書かれているので、RX100M5をお勧めしました。
書込番号:20538308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジじゃないけど私はニコン好きなんで・・・
Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000015467/
押しておきます。
J6の噂がチラホラ出てるんで値段的にも安定してるかな?
って思います。
書込番号:20538755
0点

okiomaさんがおっしゃるとおりかと。
室内ということは至近距離ですよね。それで不規則に動き回るお子さんをジャスピンで撮るという芸当は、ミラーレス機はおろかAF性能に定評がある高級タイプの一眼レフでもかなり難しい撮影シーンかと思います。
被写体ブレも考えられますが、それ以前にカメラというものは至近距離で動く被写体にピントを合わせるというのは苦手なのです。いくら高感度性能に優れたボディとF値が明るいレンズを使っても限界がありますから。
屋外の明るいところではピントが合うということは、S100のAF機能に不具合があるのではなく、撮影条件が厳しいということでしょう。解決策で一番手軽なのは素直にフラッシュを発光させることだと思います。
また、E-420は昔使っていましたが、高感度性能はさすがに厳しく手ブレ補正もないので室内撮影はかなり厳しいかと思います。
書込番号:20538945
2点

コンデジでは、HIGH SPEED EXILIM EX-100Fを推奨します。
レンズの明るさがF2.8と明るいです。
PowerShot S100は、良いカメラですが、望遠になるとレンズが暗くなります。
撮影方ですが、広角で撮影し、後でパソコンでお子さんの部分を切り抜く方法もあります。
今のカメラは、画素数が多すぎですので、パソコンで一部分を切り抜いても問題無いです。
例えば、フルHD TV で、200万画素、4K TV 800万画素、L版プリントなら100〜200万画素で十分です。
書込番号:20538996
0点

パナソニック LUMIX LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
これが良いです!!!
てか、私が一番欲しいコンデジッす\(^o^)/
書込番号:20540223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新機種です。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sp/g7xmk2-zekkei/index.html
書込番号:20540380
2点

S120 と G9X との比較ですが参考になれば幸いです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/comparison/index.html
書込番号:20540391
2点

既出ではありますが、室内で動き回る子どもを撮るのは非常に難しいです
カメラを変えることで多少改善するとは思いますが、劇的に歩留まりが良くなることは考え辛いですね
コンデジは気軽でいいのですが、センサーサイズが小さいので暗所でSSを稼ごうとするとどうしてもノイズが乗ってしまいます
センサーの大きいミラーレスで動体に強いものを選ぶのが良さそうですが、それでも妥協はついて回ると思います
例えばα6500のような連写にも強いカメラで、とにかく数撃つしかないかなと
特に夜間は露出もシビアになりますから、SS優先を使うなど、撮影者側も少し工夫が必要かなと思います
あとは、眼に対する刺激で賛否ありますが、フラッシュは一つの解決策ですし、
部屋の照明や壁紙を明るくして光を回してあげるだけでも仕上がりは結構変わります
私は多少のピンぼけやブレは許容してしまってます
表情が良ければボケててもプリントします
あるプロの方が撮られた家族写真がありますが、ぶれてたりボケてたりしてもいい写真はやっぱりいいです
それを見て、残すことこそ大事だなと切り替えるようになりました
ちなみに私はコンデジでしたらFujifilmのX70を推挙します(使っているので・・・笑)
単焦点なので万能ではありませんが、室内で撮るなら28mmオンリーでも十分ですし、
センサーサイズが大きい(APS-C)ので高感度も強く、デジタルズームも劣化が少なくて実用に耐えます
ズームをあまり使用しないということでしたら、結構いいかも?
ただ動体追従やAF速度は、かなり改善しているものの他メーカーに一歩譲ります
実用レベルではありますがベストな性能ではないです
出て来る写真はいいですよ〜特に肌の色合いと質感は他メーカーでは出せない素晴らしいものがあります
書込番号:20543645
1点

皆さま
たくさんのアドバイスとおすすめ機種のご提示ありがとうございます。
今週末、挙げていただいた機種を中心に電気屋で触ってこようと思います。
カメラの液晶ではちゃんと撮れていると感じてもパソコンで見るとボケてたりするので、そのへんが改善されればベストなんですけどね。。
書込番号:20543771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまご王子_716さん
遅レスで失礼します。少し前に見つけたので・・・
僕は室内子供撮影がメインですが、暗所・近距離の動きものはかなりハードル高いです。
同じ動きをするにしても、遠くで動くのと比べて相対的に大きく動くことになりますからね。
それでもE-420ではソコソコうまく撮れてるわけですから、
S100の設定・使い方をもう少し考えると差は埋まるかもしれませんね。
敵は手ブレ・被写体ブレ・高ISO感度ノイズになります。これらを減らすには、
速いシャッタースピード(SS)の実現と少ない高ISO感度ノイズ機種が必要なわけです。
この話については、SSとISO感度とあと絞りとの関連・露出について理解できてないと
チンプンカンプンと思いますので、そこは少しだけ勉強してみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10
それだけで、カメラをどう設定すればいいか・何を妥協するかなどが分かってくるかと。
今お持ちのカメラ2機種の結果が違うのがなぜか・ならS100をどう設定すればいいのか、
ブレないよう設定するとノイズが耐え難いか、そのへんやってみてから買い替え検討かなー
とりあえず撮るときの対策としては
・被写体(子供)に近づき過ぎない(相対的なブレ量が減るため)
・なるべく広角端で撮る(ブレ量が減るのと広角側は明るいレンズが多く安いため。S100もそうです)
・フラッシュ使えるならこれが実は王道(光が圧倒的に足りないので足してやるわけです)。
で、少し小さめに撮れてしまったら適度なトリミングで対応、が正解だと思います。
設定としては
S100もやはり広角端はF2と明るいレンズですから、まずはそこで撮る。
少しでもズームすると、開放F値は上がってしまうからとにかく広角端で。
でISOをオート設定にして上限を1600まで(ノイズ許せれば3200まで・あるいは上限なしで)なら
オート・プログラムモードでもSSは1/125秒くらいにはできるはずです。
SS優先モード(Tvモード、かな?)でもっと速いSSに設定してブレを抑えるのを確約してもいいかも。
極端にやりすぎるとノイズ増えたり下手すると真っ黒写真になってしまったりもしますがw
このへんは、取説のp84/p85あたりを参考に設定してみてください。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300005717/03/pss100-cug4-c2-ja-web.pdf
あと、S100はリコール対象な気もするのですが修理は有償だったのですか。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/20120703pss100/lens.html
もしも別機種を考えるなら、
・なるべく大きなセンサー機種で(ピントが合う前後範囲は狭まるがノイズは減るため)
・なるべく開放F値の小さなレンズで(ピントが合う前後範囲は狭まるがSSを稼げるため)
これに該当するものを選ぶとよいです。
E-420のレンズの開放F値は不明ですが、センサーが大きいですからね。
結果がかなり違うのは理由がよく分かります(もちろん設定の違いもあるでしょうけど)。
予算と大きさ・重さの上限がなければセンサーが1型以上のこのへんのどれでもいいと思います。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
広角端で撮っていれば、初代RX100がコスパ的には最もオススメ。新しめならG9X。
LX100は4/3型センサーで24mm始まり・望遠端も明るく動画も4Kなのに加え破格のお値段w
予算上限なしならLX9/RX100M5でよいかと思います。長く使うならなるべく最新がよいだろし。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec046=1&pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
それでも、LX9/RX100M5は小さく軽いけど1型センサーだからやはりLX100かなー
センサーサイズのことはここにまとめてみました。参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-7
書込番号:20543838
0点

>【PowerShot S100】
>屋外の明るいところではピントが合うのですが、室内だと半押しでピントを合わせているはずが、
>後で見返すとボケていることが多いです。
>また、子供を撮影する際に子供がよく動くので、ブレてしまっている写真が多いです。
>他人に渡して撮ってもらうと大抵ピンボケになってしまいます。
良いカメラです。ISO1600に設定し、ワイド端固定にして撮影し、後でトリミングする方式で運用すれば
買い換える必要が無いほどです。
書込番号:20544287
1点

かなり、遅れたレスすみません。
私も同じ悩みを抱えながら子供の写真を成長に合わせて撮ってますので
一応、参考にしてもらえれば、うれしいです。
コンデジなら、【RX100M5】良いですよ。
AF速度、コンパクトで持ち歩きやすくて、AF速度も速いです。
手軽に、バンバン撮れる感じですね。
子供のスナップには最適。
ちょっと大きいですが、【LUMIX DMC-FZ1000】古いですが、私はこれも使ってます。
最新機種なら【LUMIX DMC-FZH1】ですね。
室内、特に体育館内の撮影には一番役立ってます。
少し大きめなので、持ち歩きは小型コンデジには負けますが
お遊戯会等々の行事には、デジイチより使い易いですね。
ズームもききますし。
スナップ撮影、室内(フラッシュなしの体育館内)となると最高ですよ。
子供の動きに勝つには、一緒に動くのが一番予想つけやすくなりますね。
私は、いつも重いデジイチと、【RX100M5】を携帯しての行動が普段は多いです。
女性には、デジイチなら、EOS KISSシリーズはお勧めなんですがね。
参考になれば
頑張ってたくさん撮りましょう。
書込番号:20547727
0点

被写体ブレを防ぐなら、α7sに単焦点レンズ・・・・って言いたいけど、この組み合わせAFがダメじゃな・・・・・
α6500か6300かなぁ・・・AFの速さと高感度のバランスを考えると
X70やGRは、AFがどうなのか気になる所ですね。
X-T2並みの能力が有れば、、、と思いますが、そこまでは無いのかな??
書込番号:20551907
0点

コンデジじゃ無理っしょ
小さいデジイチが良いんじゃね?canon x7とか、
大きくて駄目なら諦めよう
書込番号:20552026
0点

良い答えが多数出ているので今更私の出る幕もないのですが、
スレ主さまのニーズを鑑みるに、当座の間S100とXperiaで様子を見るのがよろしいかと思われます。
それぞれの取扱説明書を今一度お読みください。(⇒P98サーボAF)
撮る技術を磨かないと、高価なカメラを買っても結局同じことになります。
ズームをなるべく広角にして近づいて撮るのが基本です。
他人に撮ってもらう場合は、撮る前にシャッタボタンを一度半押ししてから一呼吸置くように指示します。(S100)
カメラがピント位置を記憶します。
動き回るお子さんをストレスなく撮るには、一眼レフ。
一眼レフはピント合わせ用のセンサーと、画像を得るセンサーとが別で分業しています。
だから動き回る被写体をストレス無くサクサク撮れます。
でも、一眼レフはパスなのですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0000484121
+ http://kakaku.com/item/K0000693676/
ミラーレスやコンデジでサクサク撮れるものとしては
「像面位相差AF」というのが一つのキーワードになります。
http://kakaku.com/item/K0000910401/
ただ、明るいところではその威力を存分に発揮するのですが、
薄暗いところではピント合わせのスピードがあまり伸びません。
結局は撮影者の性能を上げることが第一となります。
書込番号:20554357
1点



こんにちは。
現在ソニーのDSC-HX9Vを持っているのですが、かなり古くなった為、新しいデジカメをさがしています。
使う場所は主にディズニーで、ショーを動画撮影したり、キャラクターの撮影です。
ショーの撮影になると遠い場所からの撮影になることがおおいので、ズームもそこそこあって、動画撮影中に静止画が撮れるのがいいです。
予算は5万円以内にしたいです。
おすすめありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

HX9VはコンデジでFHDの60p撮影が出来る先駆けの機種であると言う記憶が僕の中にあります。但しその最高画質であるPSでは動画撮影中の静止画撮影であるデュアル記録には対応出来なかったですね。実はHX9Vと同じようなタイプのソニーの高倍率コンデジの現行機種はデュアル記録が出来なくなってしまいました。
ですので他社製品をチョイスするか同じソニーならHX9Vのようなコンパクトな高倍率機を諦めるかになります。ソニー以外の現行製品ですとパナソニックのTZ85とニコンのA900が動画撮影中の静止画撮影が可能です。この2機種、一長一短がありましてTZ85は1動画撮影中の静止画撮影の枚数が30枚までに限られるのに対してA900はHX9Vと同様に何枚でも撮影可能です。但しA900はAVCHDでの記録が出来ないので後でBlu-Rayに落とす時には互換性の問題があるかもしれません。画質的には両機種とも特に夜のパレードの撮影などではHX9Vからの向上は殆ど見込めないでしょう。
ソニーと他のメーカーでの外観の大きな機種ですとソニーのRX10M3、キヤノンのG3 X、パナソニックのFZH1といった10万円クラスの機種になりますがG3 Xが予算オーバーにはなりますけれどkakaku.comの最安で84,100円、1型センサーの威力も有ってとても綺麗に撮れますね。但し、動画撮影中の静止画撮影は静止画画質優先の設定のため動画に切れ目が出来てしまう悪影響はありますし記録方式はMP4に限られます。
更に予算的にも厳しいのであればkakaku.comの最安が55,000円程度であるカシオのEX-100Fという方法も考えられます。光学倍率は10.7倍とやや低目ながら1/1.7型センサーとズーム全域F2.8の明るいレンズの組み合わせでHX9Vからの画質向上も見込めるでしょう。但し、動画撮影中の静止画撮影は1動画中に28枚までとなり記録方式はMOVと言うほぼスマホ、タブレット、PCでしか再生できないフォーマットとなります。
書込番号:20532351
1点

いろいろありがとうございます。
パナソニックのTZ85に決めました。
ありがとうございました。
書込番号:20535526
1点



初心者にオススメの入門書を教えてください。
最近、カメラを始めたばかりの初心者です。
使用カメラは Nikon A900 と言うコンパクトデジカメです。
初心者でも分かりやすい本を探しています。
主に就寝前などにゴロゴロしながら横になって読みたいので、電子書籍は希望していません。
できれば一般的な書籍、またはハンドブック的な本だとありがたいです。
現在、借り物の書籍を3冊ほど読んでいますが本の中で参考例として使用されているカメラが一眼レフだったりコンデジだったりしています。(一眼レフの参考例はメーカーが同じ Nikon だとモードや設定など参考になる場合もありますが・・・ )
参考例の使用カメラ。メインがコンデジの本だとありがたいです。
オススメの本がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:20530020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジの機能や形状などの差を考慮すると
同じ機種か殆ど同じシリーズ機のものでないと、かえって困惑することが多々あると思うので、
まずはユーザーガイドと取説を一通り読まれ
(印刷物がない場合は印刷するか実費で購入)、わからないところをメモして、
別途調べるほうがよいかと思います。
あるいは、ムック本など出ている機種を買うほうがよいかと。
(殆どデジイチなんですが…)
書込番号:20530051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モバコンさん
こんにちは。
最近は本屋そのものが街中から消えつつあるような。。。
実際に手に取る機会が減って行くには寂しいですね。
本、何冊か持ってますが、あんまり活用してないような。汗。。。
今は本さえネット通販な世相なんですよね。
特に私のような地方の者は。。。
最初はいわゆる入門書から入って、各自の好きなジャンル特化型の本という流れが良いと思います。
書込番号:20530105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
ブックオフとかのカメラ(写真)コーナーで過去に出版されたCAMERA magazineという雑誌を買って見ると良いかもしれません。
時々コンデジ特集もありました。
最近は月一出版されなくなりました。
コンデジの単体ムック本はリコーGRくらいしか見かけないですかね。
書込番号:20530142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考です。
「コンデジ入門書」で検索した中より
カメラ初心者におすすめしたいカメラ書籍3選!
http://photo-promenade.com/camera-books/
とか。
但し、筆者のお勧めの3冊は、かなりコア過ぎのような。。。
NikonのA900のHPを見る限り、一眼レフと同様の撮影モードが備わっていますので、撮影の基本はほぼ同じだと思います。
書込番号:20530194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モバコンさん
本を買わないで、
最寄りの図書館で読まれた方が節約出来るかと思います。
書込番号:20530364
3点

昔は月刊カメラマンやCAPA等の雑誌をよく買って勉強していました。
写真の上手い、下手は技術だけでなく感性による部分が大きいですが、知識は深めた方が良いですね。
例えば一眼レフ向きな書籍でも構図に関しては差異が無いと思われますので色々借りたら良いのでは?
半分冗談ですが写真好きな方には「究極超人あ〜る」をオススメします。
世はなべて1/3とか名言だと思いますね♪
書込番号:20530406
1点

ブックオフや古本屋でカメラ本を何冊か選んでみる。
フイルムカメラ時代のもの、NHKのデジカメ入門講座、一眼レフ機種別レビューetc.
的外れでも、カメラの基本は学べます。
コンデジは基本、P、A、Sモードの使い方がわかれば使いこなせます。
あとはたくさん撮ってチェックすること。
書込番号:20530409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
ユーザーガイドと取説は、ひと通り読みました。
質問の説明が足りなかったのかもしれません。
コンデジで撮影する時の設定等を参考にしたいので、いろいろ探しています。
できれば、参考例にコンデジメインか同じメーカーのカメラを使用した物が理想です。
コンデジメインなら、参考例に違うメーカーのカメラを使用した本でも良いです。(この内容で古い本ですが、1冊だけみつけて読みました)
なかなか難しいですね・・・
もう少し探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20530547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
こんにちは。
書店に行く前にネットで少し調べたりもしました。
ただ、あまりにも情報量が多く何を選んだら良いのか困惑しています (^^;
電子書籍の場合、スマホやタブレット等で閲覧するかたちになります。
スマホ等で長い時間、見ていると目が疲れます (^^;
なので、できれば書籍かハンドブックみたいな物が理想です。
>街中から本屋さんが減っていくのは寂しいですね。
私もそう思います・・・。
画像をアップしてくださり、ありがとうございます。
私の使用カメラはあまり、野鳥を撮るには不向きなのかも知れませんが?
可能な範囲での撮影を楽しんでいます。
野鳥の本等も探してみようと思います。
また、カメラ初心者にオススメしたいカメラ書籍3選!もチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20530550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
CAMERA magazine と言う雑誌、探してみます。
時々、コンデジ特集もやるんですね。
その特集は、ありがたいです。
情報、ありがとうございました。
書込番号:20530554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いま読んでいる本ですが、実は図書館で借りてきました。
他にも買いたいカメラ関連の物があるので節約しています (^^;
ありがとうございました。
書込番号:20530557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakato932さん
すみません。
月間カメラマンと言う雑誌を知りません?
今度、書店で探してみます。
>写真の上手い、下手は技術だけでなく感性による部分が大きいですが、知識は深めた方が良いですね。
例えば一眼レフ向きな書籍でも構図に関しては差異が無いと思われますので色々借りたら良いのでは?
奥が深いですね・・・。
始めたばかりの趣味ですが、今とても楽しいです。
上手く撮れないと、後でどうやったら上手くいくのかと?自分なりに考えたりします。
今度、オススメいただいた雑誌も探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20530562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
こんにちは。
時々、ブックオフへ行きます。
参考になるなら新品、古本に拘りはないので探しに行ってみます。
現在、P、S、A モードしか使っていましせん。(Mモードはまだ、あまり使用していないです)
他にも沢山のモードはありますが、最初からカメラ任せで楽をしたくないです。
上手くなりたいからです。
失敗写真も沢山ありますが、すぐに削除せず後で反省材料用に暫く保存しています。
人に見せるのは、それなりに良い写真だけです(笑)
ご意見、とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:20530568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モバコンさん
本屋に、先ほど紹介の
中井精也さんの
デジタル一眼レフ---- の本があって、見てたら買っちゃいました。
カメラ歴数年ですが、こういった指導者のアドバイスに気がつかされる事が多いです。
一番良いのは、カメラ教室とかで直接学ぶことかなあとか、つくづく感じます。
書込番号:20530667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸:
野鳥は撮るな! と人々に言っています。
野鳥に凝ると
レンズ、カメラ、三脚、交通費など底なしです。
野鳥を対象から外すと、かなり出費が減りますよ。笑
書込番号:20530743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ用だとちょっと厳しいかもしれませんね…
結局カメラって各社の上位機種のプロ向け以外はオートとかシーンモードがついているものがほとんどで、それを使わずに写したいと思うと、コンデジでもデジイチでも基本は、絞り・シャッタースピード・ISO等の設定をどうするかになってきますので、
〉他にも沢山のモードはありますが、最初からカメラ任せで楽をしたくないです。
上手くなりたいからです。
という事でしたら、私も持っている「写真がもっと上手くなる デジタル一眼撮影テクニック事典」は如何でしょう?
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BA%8B%E5%85%B8101-%E4%B8%8A%E7%94%B0-%E6%99%83%E5%8F%B8/dp/4844331639/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1483259456&sr=8-1&keywords=%E4%B8%8A%E7%94%B0+%E6%99%83%E5%8F%B8
ちょっと古いですが、こうゆうシーンをこんな設定で撮るとこう撮れるという事が、設定を変えて撮った実例などを交えて紹介されていて、辞書のようにも使えます。
対象はデジイチですが、
〉P、S、A モードしか使っていましせん。
絞り優先とシャッタースピード優先を使い分けているなら基本は一緒なので参考になるかと。
著者の上田 晃司 氏はニコンカレッジの講師をしていますし、最近はパナソニックがスポンサーの
「楽しさいっぱい写真旅」 http://www.bs11.jp/education/post-80/
で先生役もしています。
書込番号:20530812
2点

コンデジは商品サイクルがはやいので、出版の準備期間で製品の旬を逃す→採算に合わない→事業として成り立たないと思われます。
そもそもコンデジで凝るぐらいなら(大型撮像素子コンデジを除き)デジイチを選択するでしょうから、
買ってくれる客がごく僅かですから、
ますます可能性は低くなると思います。
また、「参考にしたい」と言っても、撮影対象にはいろいろジャンルがあり、
仮にシャッタータイムラグがシビアなスポーツ撮影をしたいのであれば、
(4Kフォト利用を除いて)コンデジ選択の段階で間違ってるわけです。
天才的な素質が無い場合は、あれもこれも=中途半端になりますから、
まずは【今は、特に○○を撮影したい】という選択をすべきかと思います。
※共通する技能としては【露出補正】でしょうか。
書込番号:20530889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へちまたわし2号さん
ありがとうございます。
今、借りてきた3冊目の本を読んでいます。
撮り方(設定)や構図的な内容の本です。
ですが、この本で参考例に使用されているカメラは主にNikon の一眼レフ(D 7000)です。
できれば、コンデジメインの本を読みたいです。
それとカメラ教室ですが私は地方在住でして、なかなか機会に恵まれません。
チャンスがあれば行ってみたいような・・・。
>野鳥は撮るな! と人々に言っています。
野鳥に凝ると
レンズ、カメラ、三脚、交通費など底なしです。
野鳥を対象から外すと、かなり出費が減りますよ。笑
野鳥に当てはまるか、どうか分かりませんが?
始まりはカモメでした。
海が近いのでカモメやトンビを撮りたいと思い、コンデジを買いました。
近場へ水鳥を撮りに行ったりもします。
野鳥撮りの入り口にいるかも知れません・・・(笑)
まだ、このカメラを使い始めて日が浅いので次に買うカメラは分かりませんが・・・?
しかし、このカメラを使いこなせるようになったら次のステップに進むつもりです。
その時は、またアドバイスをお願いします(笑)
書込番号:20530939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
こんにちは。
以前もアドバイスをしていただきました。
あの時は、ありがとうございました。
あれから、いただいたアドバイスを実践しています。
上手くなっているか、どうかは謎ですが・・・ (^^;
>コンデジ用だとちょっと厳しいかもしれませんね…
結局カメラって各社の上位機種のプロ向け以外はオートとかシーンモードがついているものがほとんどで、それを使わずに写したいと思うと、コンデジでもデジイチでも基本は、絞り・シャッタースピード・ISO等の設定をどうするかになってきますので、
そうなんですか。
やっぱり基本的な部分は一緒なんですね。
>私も持っている「写真がもっと上手くなる デジタル一眼撮影テクニック事典」は如何でしょう?
情報ありがとうございます。
書店で探してみます。
>ちょっと古いですが、こうゆうシーンをこんな設定で撮るとこう撮れるという事が、設定を変えて撮った実例などを交えて紹介されていて、辞書のようにも使えます。
対象はデジイチですが、
実例などがあると、ありがたいです。
>絞り優先とシャッタースピード優先を使い分けているなら基本は一緒なので参考になるかと。
著者の上田 晃司 氏はニコンカレッジの講師をしていますし、最近はパナソニックがスポンサーの
「楽しさいっぱい写真旅」 http://www.bs11.jp/education/post-80/
で先生役もしています。
一眼レフとコンデジはレンズや性能等が違うので、その辺がよく分かりませんでした。
改めて基本的な部分が一緒だと分かりました。
かみ砕いて教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:20530947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほど、コンデジは商品サイクルが早いので、出版社としても出版のタイミングですとか考えると、なかなか難しいようですね・・・。
とは言え、出版のタイミングでカメラを選ぶ訳ではないので、ますます難しいですね・・・。
撮影方法の基本的な設定などは同じようなので、皆さまからいただいた情報を参考に本を選びたいと思います。
また、ご指摘いただいた点も参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20530951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A900は換算焦点距離(f)が 840mmありますので、「月」撮影もある程度できます。
天候(隣国からの大気汚染も含む)の条件の良いときに、月齢を考慮すれば、日本などのどこからでも「ある程度同じ被写体」を撮影できるし、
毎月似た機会がやってくるので、
過去の撮影結果を役立てることができる=参考資料が選び放題なので、
とりあえず「月」撮影で撮影条件設定や露出補正などを「演習」としてやってみませんか?
いろいろ応用がきくと思います。
書込番号:20530952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
まだ、月の写真は撮っていませんが参考資料ありがとうございます。
確か?同じく Nikon の S7000 のレビューだったと思います。
そちらで月の写真を拝見しました。
また、私の他のスレで月の写真を投稿してくれた人もいました。
両方ともに手持ちでの撮影だったような?
私はまだ、3脚を持っていませんが天候の良い日に試してみたいと思います。
手持ちで上手く行くか頑張ってみます (^^;
この正月休みにカメラ屋へ行く予定なので、書店にも行こうと思います。
皆さまからいただいた情報を参考に、自分に合った本を探したいと思います。
情報提供してくださいました皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20531066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバコン さん グットアンサーありがとうございました。
〉この正月休みにカメラ屋へ行く予定なので、書店にも行こうと思います。
皆さまからいただいた情報を参考に、自分に合った本を探したいと思います。
こう書かれているので、ちょっとだけ…
基本はデジイチもコンデジも同じと書きましたが、やはりボケ具合とかは違ってきます。
既にそういった事は理解した上で本を探しているのかもしれませんが、一応解説したページを紹介しておきます。
http://photo-studio9.com/fullsize-bokeh/
また、同じカメラでほぼ同じ設定で撮っても、レンズによっても撮れる写真が微妙に違う時もあるので、特に光芒などを狙って購入した本と同じ設定にしても上手く撮れないという事があるかもしれません。
そういった時も、カメラの設定を少し弄ってみると撮れるかもしれませんので、色々チャレンジしてみて下さい。
もうちょっと分かりやすい写真があれば良いのですが、以前三脚を使用して夜景を撮った時の一例ですが
単焦点レンズを使用して撮った写真では光芒(http://diji1.ehoh.net/contents/koubou.html)が綺麗に出ますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19367315/ImageID=2377435/
ズームレンズは単焦点に比べると光芒の出方が若干違うかなと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19471751/ImageID=2410222/
〉あれから、いただいたアドバイスを実践しています。
上手くなっているか、どうかは謎ですが・・・ (^^;
そういえば…以前にもコメントした事がありましたね。 あの写真より上手く撮れるようなら、本当にデジイチはいらないような…
上手く撮れた時、余裕があるならこんな設定どうなの? という条件でも撮ってみると、意外な発見があったり、やはり無理だとカメラの限界が分かったりすると思いますので、色々な設定を楽しみながら試してみて下さい。
書込番号:20531377
1点

〉ハワ〜イン♪さん
〉モバコン さん グットアンサーありがとうございました。
こちらこそ、前回に引き続きありがとうございました。
夜景と光芒の写真を拝見させてもらいました。(見覚えのある景色で過去に何度か行った事があります)
まだ、夜景は撮っていませんが参考例ありがとうございます。
夜景ではありませんが、水鳥を撮りに行った時に気がついた事です。
A モードで絞りをいじっていたら水面に反射する光が6角型に変わり!?
おぉ〜、何だコレ?凄い!と、ただただ感動しました。
後で借りてきた入門書を読んでみると、絞りをいじるとそのように光のかたちが変わると書いてあり、それを知りました。
また、同じ設定でもカメラが違う場合は写真も違う感じになることも分かります。
ボケ具合などもレンズの違いで、かなり違う事も分かりました。
最近、読んだ3冊の本は「デジカメ上手になる」、「キレイに撮りたい!」、「写真を上手にきちんと撮りたい」と言う本です。
「キレイに撮りたい!」久門 易 氏
コンデジと一眼レフを織りまぜ?基本から小道具の使い方などが書かれていて初心者にも優しく分かりやすかったです。
「デジカメ上手になる」伊奈 卓哉 氏
さすがに9年ほど前の本なので古さを感じますが、内容的にはコンデジメインなのでとても参考になりました。
コンデジでやりつくした感があり、面白かったです。(この内容で最近のコンデジメインなら購入したいです)
「写真を上手にきちんと撮りたい」はまだ、読み終えていません・・・。
主に一眼レフ使用で撮り方や設定等が中心に書かれていました。
今回、最近のコンデジ入門書的な本を読みたくて皆さんに質問してみました。
自分が知らなかった書籍や知識を教えていただき感謝しています。
この正月休みにカメラ店や書店に行き、自分に合った物を探そうと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20531971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画撮影にPentaxのMX-1を使っていまして、それなりに綺麗に撮影できるので満足しています。
主な撮影対象は、小型水槽で飼育している生き物で、小型淡水魚、ヌマエビ、小さな淡水貝、そしてそれらの稚魚などです。
MX-1と同等程度に動画撮影できるコンデジをもう一台欲しいと思っているのですが、現時点ではどの機種がおすすめでしょうか。
<希望・条件など>
値段は3万円前後を希望、最大3万5千円まで。
マクロ撮影に強く、MX-1程ではなくてもレンズが比較的明るいとうれしい。
三脚ネジ穴はMX-1のように金属製。
ご意見よろしくお願いします。
0点

こんにちは!
リコーの WG-40 はいかがでしょうか?
顕微鏡モードもついてます!
ヨドバシ価格 27000円前後?
参考までに!
書込番号:20531184
1点

>アイアコスUさん
返信ありがとうございます。
実はWG-5 GPSを持っていて、動画撮影に関してはこれで十分なのですが、使いたい三脚だとネジが上手く噛み合ってくれず、困っています。最初は噛み合っていたのかもしれませんが、回し過ぎでネジ穴がおかしくなったのかもしれません。でも、他の三脚だとしっかり噛み合って使えるのですよね・・・
家にある他のデジカメでも試してみたのですが、ネジ穴が金属製だと噛み合って、プラスチック(?)製だと問題が起きるようです。
条件に「三脚ネジ穴が金属製」と書いたのはそのためです。
おそらくですが、WG-40もWG-5 GPSと同じでネジ穴は金属製ではないのではないでしょうか。
三脚は、真俯瞰撮影がしたいため次のものを使っています。
サンワダイレクト「MULTI CLAMP POD CX-3000(200-CAM002)」
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-CAM002
WG-5 GPSと三脚ネジが上手く噛み合い、真俯瞰撮影ができる三脚を見つけられればいいのですが・・・
書込番号:20531517
0点



CASIOのHIGH SPEED EXILIM EX-100Fを購入したのですが、付属品として同梱されていたストラップを付けて首から下げたりたすき掛けをして歩いてみたりしたのですが、ブラブラして収まりが悪いように感じました。
特に前かがみになる時とかにカメラが邪魔になったり、たすき掛けにしていて、いざ撮影しようとしたときにストラップが体に引っかかったりと使用感がとても悪くレスポンスも最悪だと思いました。
そこで扱いやすいようにストラップを汎用品に変えたいのですが、どんなことに注意して選べば良いのか教えて頂けませんでしょうか?
また、こんなはどう?みたいに限定して教えて頂くと参考にできます。
宜しくお願いします。
0点

>エヌの流星さん
私はJ5でここで教えてもらった「ハクバKA-60」を付けて使っています。
三脚穴が塞がっちゃいますし底面を下に立てることができなくなりますが、今のところは気に入って使っています。
ヨドバシ・ドット・コムなら送料無料で353円ですのでお試し下さい(^_^;)
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-HAKUBA-KA-60-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/pd/000000110291301193/
書込番号:20523605
0点

コンデジを初めて今年買い、やはりストラップで悩みました。
同梱された物だと、結果邪魔でした。
かといって、何も無いと落とす心配があります。
結果、ハンドストラップにしました。
エツミ製E-6711
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=2091
ヨドバシのパージ
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-6711-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001002945103/
書込番号:20523620
0点

言葉足らずですいません。
ハンドストラップも良さそうですが、たすき掛けしてもブラつきにくく使い勝手が良いものが希望です。
ハンドストラップだと片手を取られてしまうので、基本的に首から下げる形が良いのかと個人的に思いました。
書込番号:20523649
0点

>エヌの流星さん
こんにちは
ここのはいかが?
http://www.crumpler.jp/category/products/camera_bags/camera_straps
とか
http://camepstore.com/?pid=8585062
書込番号:20523703
0点

よくわからないのですが、比較的重量のある一眼レフならともかく、コンデジで首から下げるストラップって安定するのでしょうかね。
私もJ5の付属ストラップで首から下げるタイプにどうも馴染めなくて、ハンドストラップにしたもので。
一眼レフはそんなことはしませんけどね。
色々と使い方はあるでしょうが、小さい肩掛けタイプかウエストポーチのカメラバッグを探した方がいいような気もします。
イメージがつかめないもので・・・余計なお世話でスミマセン。
書込番号:20523728
0点

滑り止めのため
裏面にラバーみたいなのが貼ってる
ストラップだと
カメラを引き寄せる時に
仰るように服に引っかかる時があるので
そんな時はひっくり返して
装着するてもありますよ。
下品なロゴマークとかも隠れますし。
書込番号:20524007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ricoh CX3ですが、こんな風にしています。
普段はストラップベルト (エツミ製?) を外して純正ウェストポーチに入ってます。
しかし、滅多に首下げしないです。
書込番号:20524057
0点

こんばんは。
ミニQDループのどちらかが付けられるのならば、そこにワンタッチで長さが変えられるストラップを付けるのはどうでしょうか。
同じオプテックのリストストラップにもワンタッチで付け替え可能です。
OP/TECH システムコネクター・ミニQDループ
https://www.amazon.co.jp/OP-TECH-システムコネクター・ミニQDループ-1-0mm-1301112/dp/B00A8EIPJQ
https://www.amazon.co.jp/OP-TECH-システムコネクター-ミニQDループ-1-5mm-1301082/dp/B004N623WK/ref=pd_bxgy_421_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=YZW17WMJ3QQ7VDQKMAE1
ARTISAN&ARTIST(アルティザン&アーティスト)
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/EasySlider/ACAM-E25N
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/EasySlider/ACAM-E20
ジェットグライドフォーミラーレス
http://www.memograph.jp/goods/jetglide/jetglide_for-mirrorless.html
書込番号:20524683
1点

エヌの流星さん
現物を、持って行って幅が、合うかかな。
書込番号:20527997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までカメラを買おうと思ったことはなかったのですが、旅行に行ったときにスマホではなくちゃんとカメラで撮って保存しておきたいと思ったのがきっかけです。
撮影対象は人ではなく、風景や建造物などを撮りたいと思い購入を考えています。
まだカメラは初心者ですので、高いものは今は避けたいのと、初心者が使えるような簡単なカメラがいいなと思っています。
旅行に行ったとき用に、何かおすすめなカメラはないでしょうか。
できればお手柔らかに、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点

まず、家電量販店で色々触ったり、店員に聞いて見たりしましょう。
それで、なんとなく気になる機種を二、三選びましょう。
あと、おおよその予算も提示しましょう。
書込番号:20516006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者が使えるような簡単なカメラ
難しいですね。
初心者だからこそ、高性能のカメラを使うべきかなと思うのですが。
例えばPowerShot G7 X Mark IIなどですね。
http://kakaku.com/item/K0000856843/
価格的には6万円以上しますが、満足度も高いかと思います。
書込番号:20516012
3点

今のスマホは暗所性能やズーム性能に弱みがあるのを除けばかなり綺麗に写りますから、はっきりと画像の美しさで差別化するならやっぱり1型センサー以上の機種にしておいた方が後悔はないでしょう。
数ある1型センサー機のな中でソニーのRX100M3は比較的コンパクト・軽量でレンズが良く背面液晶を光らせられないような場面でもビューファインダーが使えますしオート性能も中々優れているでしょう。また、価格の方も来年の1月15日まで実施のキャッシュバックキャンペーン中でお得になっています。
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb16autumn/
書込番号:20516028
3点


>えびせん☆さん こんにちは
ご使用目的からして画質本位の機種を選定しました、ズーム倍率の高いカメラは便利ですが、画質はやや低下します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000910987_J0000017649&pd_ctg=0050
三機種の画像センサーは良く似ていますが、レンズやボディの大きさ、重量などがかなり違いますので、ご検討ください。
この中ではキヤノンが割安かと思います。
書込番号:20516087
1点

こんにちは。
建物や風景など静止物で、旅行など持っていかれるのでしたら、ミラーレスの軽いカメラがいいと思います。
下記のα6000は、APS−C規格のセンサーで、コンデジやフォーサーズなどより画像センサーが大きく、暗い所で感度が上がった時のノイズに有利です。
ソニー α6000
http://kakaku.com/item/J0000011848/
書込番号:20516111
2点

カメラはかなり趣向性の高い商品ですから、
眺めて触って覗いてシャッタを切ってといった現物判断が望ましいです。
まずは、レンズ一体式のコンパクトタイプか、
レンズ交換式の一眼かを決める必要。
そして旅行等で使う条件として、サイズや重さへの要求があります。
一般的に一眼の場合は、システムコンパクトなマイクロフォーサーズシステムを選ばれると良いでしょうね。
わっし、えびせん好きです。
旧機キヤノン コンパクトカメラ G9で撮りました。
書込番号:20516129
5点

メーカー紹介コンテンツ
http://cweb.canon.jp/eos/special/m10sp/photo/
個人的おススメ
http://kakaku.com/item/J0000017651/
Canon EOS M10 レンズキット
今、キャッシュバック中ですので価格的にお得かと・・
まずこのあたりを軸に検討されてみたら如何でしょうか?
書込番号:20516151
3点

CANON PowerShot G9 Xは如何でしょうか。
1型センサーで軽量且つ薄いです。
書込番号:20516257
1点

>えびせん☆さん
初めまして。
カメラの購入を検討されているとの事ですが簡単に説明しますね。
一言でカメラと言っても色々種類があります。
まず、レンズ一体型カメラ、スマホと同じようにカメラ単体で撮影できます。コンデジと呼ばれているカメラですね。
そして、レンズ交換式一眼レフカメラ、ボディーとレンズを外すことができ被写体によって色々なレンズを使えます。
レンズ交換式一眼レフカメラには大きく分けると2種類があります。
一つは昔ながらの鏡を使って撮影画像を見る 通称一眼レフ
もう一つはスマホと同じようにデジタル画像を見ながら撮る ミラーレス
一概には言えませんが ミラーレス の方が 一眼レフ より小型軽量になります。
さて、この中から選ばなければならないわけですが、
旅行に持っていくならコンパクトな ミラーレス がおすすめです。
何よりもレンズが交換できますので色々な状況に対応できます。
普段使いでいつでも持ち歩くなら小さめのコンデジが良いと思います。
いずれを選ばれるにしてもお店でいきなり”これください”なんてのは無しですよ。
お店の人と相談(使用目的・予算等)して決めてください。
良いお買い物ができるといいですね。 (*^^)v
書込番号:20516356
2点

半端に安いの選ぶなら
スマホの方が良いと思います
ちゃんとカメラなら
スマホと同じくらいの金額は考えないといけないと思いますし
殆どのカメラにオートはついていますが、オートはあくまでも『カメラが』撮りたいように撮るだけだと思っていた方が良いと思います
書込番号:20516634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角24mm始まりのデジカメが一番。パナソニックLUMIX DMC-LX100ですね。
http://kakaku.com/item/J0000013731/
これ以上を望むならレンズにお金をつぎ込んでミラーレス一眼へどうぞ。
昔は広角24mm始まりのデジカメでもっと気楽に安くて綺麗な機種が
たくさんありましたが、スマホの画質が向上してきたために、淘汰
されました。それでも超高倍率ズーム(20倍以上)のデジカメは
未だに販売していますが、景色の画質はスマホの方が上。
書込番号:20516777
3点

自撮りのできるタイプ(液晶部が動く)で
予算内で気に入ったカメラでいいと思います。
店頭での現物チェックをお忘れなく♪
書込番号:20516867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうお心の中で候補が絞られているようでしたら、そして店頭で現物を見て判断されようとお思いでしたら私のこの投稿は意味をなさないのですが、
持ち歩きに便利なコンパクトデジカメで、「建物の全景を余裕をもって1枚におさめたい」であるとか、「風景を広々と写しこみたい」ということをお考えでしたら、次の機種を頭の片隅に入れておいていただくとよろしいかと。
そのカメラは「カシオ・エクシリム・ZR4000」です。
これは大変良く写り、かつ、他一般のコンデジに対して2回りほど広く撮れます。建物、風景、建物内の狭い場所などなどをワイドに写したい場合活躍します。具体的には「焦点距離19ミリ」という超ワイドレンズを積んでいます。ほかの機能面でも、フラッシュが禁じられている場所で「連写合成」という機能を使って暗い場所が明るく写ります。逆光写真に強いです。他にも使える機能が満載されていて4万円を切る価格で購入できます。
建物、風景の遠景を撮影されたいなら、
同カシオの「エクシリム・ZR3100」をお勧めさせていただきます。
これもコンパクトデジカメです。こちらは、「とにかく広く広大に撮れたZR4000」に対し、遠くの景色を引き寄せて撮影できます。連射合成機能のおかげで、なめらかでノイズの少ない大変きれいな画像が得られます。3万6000円くらいです。
この2機種、用途にあわせて選択されてください。
以上が私個人のおすすめなのですが、他の方がおっしゃるようにキヤノンやソニーの1型機のこともお調べになられたり、店頭で手に取ってご判断くださいませ。
では、よいお買い物を!!
書込番号:20516923
2点

>スマホではなくちゃんとカメラで
>まだカメラは初心者ですので、高いものは今は避けたいのと、初心者が使えるような簡単なカメラがいいなと思っています。
これって現状ではなかなか機種選択が難しかったりします。
お手頃な価格、お手軽なサイズ、そこそこ奇麗に撮れるカメラって今のラインナップにはほとんどありません。
何故かというとスマホカメラで充分に撮れてしまうので駆逐されてしまってます。
それほどスマホのカメラって充分に奇麗に撮れます。(機種によって差はあると思いますが)
現在のデジタルカメラのラインナップはスマホが苦手な部分を強化したカメラが主流で、例えば『高倍率ズーム』だったり『大きなセンサーを搭載した高画質カメラ』などです。
カメラを買うのであれば、どんな機能や性能を優先させるか、ご予算、カメラのサイズ(重さ)などを考えないと、機種を絞り込むのは難しいです。
書込番号:20516944
1点

ランズが24mmから始まるズームレンズ搭載のカメラで建物を接近して撮影すると、両端がゆがんで
中央寄りになります。
人物横並びを撮っても、両端の人物がゆがんでしまいます。
解決方法は、ズームを少し望遠側に(28mm相当以上)にして撮れば直ります。
ではなぜ24mmがあるか?ですが、広い風景を入れるためです。
そのため、どちらにも無難な28mmからのキヤノンが初心者には適しています。
書込番号:20518106
1点

>やせ太郎さん
そうですよね。まずお店に行って自分で触ったりしてみます。ありがとうございます。
>9464649さん
具体的に商品ページもありがとうございます。
金額というより、満足できるものを選ぶべきですよね><
わたしもいろいろ見てみます!
>ワールド DX 次郎さん
コメントありがとうございます。商品除いて実際お店にいってみてみようと思います!!
>sumi_hobbyさん
URL見ました!やっぱり画像の美しさはほしいと思っています><
すごい詳しく教えてくださってありがたいです!!!
検討候補に入れて比べてみたいと思います!!
>にこにこkameraさん
個人的に見た目がかわいいなと思いました笑
HPとかもあとで見てみます!!ありがとうございます><
>里いもさん
こんにちは。
わざわざ選定していただいてありがとうございます><
値段的にはキャノンがよさそうですが、とても悩んでしまいます。。
>アルカンシェルさん
ソニー α6000が結構評判よさそうなイメージがあります!
暗いところでもきれいに写るのでしょうか??
>うさらネットさん
わたしもえびせん好きです!えびせんの写真ありがとうございます!!
旅行用なのでコンパクトが希望です。調べてみます。
>サンディーピーチさん
個人的におすすめしていただいた商品コンパクトそうですし、価格もお得!!
検討対象にしました!!
>おーちゃん2号さん
軽くて薄いのは旅行用によさそうですね!!
実際に持ってみたいので、家電量販店いったら見てみます!
>山ニーサンさん
詳しく書いてくださりありがとうございます><!!
わかりやすくてすごい勉強になります。
ミラーレスとそうでないのは画質に違いはありますか??
良い買い物にしてみせます^^ありがとうございます><
>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます><
>ちゃお・ピタゴラスさん
景色の画質はスマホのがいいんですか??><
カメラのがいいイメージがありました。。
>Green。さん
ありがとうございます><!!
みなさんのコメントみて、今現物チェックしたすぎます笑
>ak74mnさん
詳しく教えてくださりありがとうございます><
教えていただいた二つのカメラメモしたので、店頭で見せてもらおうと思います!
そのあとまた質問してしまうかもしれません、、><
>豆ロケット2さん
そうなんですね><勉強不測でした。。
もっとカメラのこと知ってから商品選ぼうと思います。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:20518612
2点

<ミラーレスとそうでないのは画質に違いはありますか??
基本的に差はありません。
デジタルカメラは レンズ・センサー・エンジン と言う部品で動いています。
これらが同じ部品なら画質は同じになります。
もちろん違う部品なら違う画質になりますが、違いを知るためにはスペック表を見れるスキルが必要です。
ミラーレスではないカメラ=レンズ交換式一眼レフカメラの優れている部分はスポーツ写真など連写の必要な場合ですのであまり意識する必要はないと思いますよ。
書込番号:20518681
2点

>えびせん☆さん
こんばんは!カシオZR4000とZR3100をメモっていただきありがとうございます!
他機種と比較テストができればよかったのですが、ZR4000しか持ち出せなかったので、今日ZR4000で撮った写真を貼っておきます。
比較するものがないのでわかりにくいかと思いますが、道を一本へだてた向かい側のお店二軒とその駐車場が余裕で一枚に収まります。しかし、画面の四隅はゆがみます。
これが19ミリという画角になります。
広く景観を写しこんだり、狭い室内を広く写したりするのに向きます。もちろん、建物の全体像を一枚に収めるのも得意です。ZR4000はコンパクトボディで19ミリ撮影ができるのが強みです。
機種選択の参考にされてくださいませ。
※なお、アップした画像は「カシオHDRアート」という通常より画面を強調するモードで撮ってあるので、色は正確ではありません、すみません。
書込番号:20518973
1点

レンズは画角が変えられるズームレンズと変えられない単焦点レンズがあります。
スマホは単焦点レンズ。ほとんど大部分のデジカメはズームレンズです。
で、ズームレンズは大小様々なレンズを無理繰り動かして遠くから近くまで
ピントを合わせますので、その分画質は劣化します。
特に倍率が20倍や30倍となると顕著になります。便利ですけどね。
スマホ始め単焦点レンズは必要最小限のレンズなので劣化は
少ないです。不便ですけどね。
で、20倍のレンズなら、単焦点のスマホの方が綺麗な場合
があるということです。
書込番号:20519165
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





