このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2016年11月23日 06:11 | |
| 18 | 6 | 2016年11月16日 00:40 | |
| 195 | 11 | 2016年11月9日 08:08 | |
| 39 | 28 | 2016年10月24日 18:57 | |
| 5 | 8 | 2016年10月23日 11:24 | |
| 37 | 14 | 2016年10月18日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>おたまにえろさん
機種による違いと個体差もあると思いますが、2〜3万枚くらいみたいですね。
根拠はありません。
書込番号:20418030
![]()
1点
コンデジのシャッターは小さいのでなかなか壊れません
一眼レフのシャッターは10万回くらいです
フィルムカメラのころは1万回くらいです。
書込番号:20418034
0点
ちょっと古い情報で恐縮ですがFZ150というパナソニックの機種だとほぼ確認されている例で2万回は持っているらしいです。おたまにえろさんの例だと、あれ5か月ですね。意外と短いかもしれません。
https://www.dpreview.com/forums/thread/3231230
書込番号:20418048
![]()
0点
>おたまにえろさん
仕事で使われるなら、一眼レフに買い替えられたほうが
いいと思いますが
メモリーが変更になったり今はSDが主流ですが
耐久性ならがっちりした一眼レフの安心感でしょうね
次々新製品出ますのでお気に入りお得な価格で出ますよ
書込番号:20418178
0点
えっと、もちろんアタリ・ハズレはあります。
平均して2万ショットあたりでシャッターユニットに問題がでてくるんじゃないかな?
ゴメンナサイ コンデジでこんな枚数撮ったことないから正確には答えられませんが・・・
でもね、デジカメも工業製品ですから寿命は個体ごとに変わってくると言うのが正解だと思いますよ。
書込番号:20418226
0点
メカニカルなものより、ごみがセンサに付着などの画質劣化が寿命になってしまう可能性が大きいようです。
ただ、ゴミの写り込みを無視すれば、数万ショットでしょうね。
あとは沈胴レンズの機構不具合を起こさないような、扱いとかでしょうか。
書込番号:20418278
![]()
1点
RICOH GRだと、65,000ショット撮影しても
余裕でした。
しかも、素子に耐久性も高く65,000ショット
経過してもホットピクセル・NRに問題が
出ませんでした。
Panasonicは、シャッター云々より素子耐久性と
NR出来なくなります。
FZ200で、7,000ショット。
FZ1000で、4000ショット辺りからホットピクセルが
出始めて、その1.5から2倍くらいでNRし切れない
くらいノイズが出ました。
冷却性能の低さによるものかも知れません。
私の場合、星空AFや蛍撮影が多いですので
素子負担が大きいのも要因なのですが...
基本、カメラメーカーは素子冷却は優れている
様に思われます。
RICOHの様に、コンデジにもシャッターユニットが
優秀な機種も有りますね。
通常、コンデジはコスト削減のため耐久性が
低い傾向が有りますね?
書込番号:20419043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDカードを介して、PCにデータ移して、加工したりプリントアウトしたりすつことは、ずっとやってきましたが、最近流行りのWiFi機能ってのがどういうものなのかわからないです。カメラにWiFi機能があって、ルータと通信できる。それはわかるんですが、PCの共有フォルダにデータを転送できるんでしょうか?それとも、プリンタにWiFi使って直接印刷できるんでしょうか?まあ、両方あるんでしょうが、これがあったら便利って機能があったらお教えください。
8点
現在ある特定の機種についてですが、WiFi機能がある事でかなり便利になりそうですね。
今のところ大体こんな事が出来ると言う事が説明されているHPがあるので紹介しておきます。
http://panasonic.jp/dc/tz40/cooperation.html
三脚を使って集合写真を撮る場合等で、カメラから離れて手元で画面を見ながらどこにピントを合わせるかとか、
ズームやシャッタータイミングも自由に出来る等、使いたい機能ですね。
私はこの機種を購入したいと思っています(^_^;。
書込番号:15947468
1点
タブレット、スマートフォンにwifi機能を使って、写真を送ることが出来ます。
パナソニックGH3は5Mbpsの転送速度がありました。
私としては、wifi付きHDDストレージに直接転送できれば、ありがたいですが。
書込番号:15947533
3点
最近はデジカメで撮影したものをスマホに転送して SNSなどへアップするというのが流行りではないでしょうか。
「スマホで写真撮ればいいじゃん」という意見もありますが…
@ スマホのバッテリー消費を抑えたい
A やっぱり写真はデジカメの方が高機能でキレイに撮れる
B スマホがリアルタイムなプレビューが表示できるリモコンとして使用でき、スマホ本体に記録できる
などのメリットを感じる方も多いと思います。
当然、そのWiFiを搭載したカメラの機能やパソコンのソフト、プリンターやスマホの機種によって違いますのでよく調べたほうが良いと思います。
書込番号:15947549
1点
カメラについている、
もしくはwi-fi付きSDカードは、
アクセスポイントとして機能します。
なので特にwi-fiスポットやルーターの
近くである必要なく、単体でデータ転送可能
になっています。
書込番号:15947590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機能を持つPowershotS110を使ってます。
出来ることは
(1)PCとの画像転送(静止画のみ、Wi-fiアクセスポイント必須、WINDOWS7以降のみ)
(2)スマホ・タブレットへの画像転送(静止画のみ、カメラ自身をAPに設定可、通常のAP経由も可能)
(3)スマホ・タブレットのGPS位置情報をカメラ画像に記録
(4)Wi−Fiでプリンターへ直接印刷
(5)登録したSNSへ画像を直接投稿(AP、インターネット環境必須)
また、Wi-Fi機能付きSDカードFlashairも使ってますが、こちらは再生時にSDカードをAPにして画像取りだしのみの機能です。スマホはアプリがあるので簡単ですが、PCについてはWEB経由、1枚づつしか取れないのではっきり云って使いにくいです。
S110の通信速度はFlashAirの半分ぐらいですね(JPEGで1〜2秒/枚 RAWは1〜2分/枚)。
S110の転送はカメラ側からのメディアストリームとして認識されてるからそれで遅いのでしょうね。
カメラのWi-Fi機能はバッテリをもの凄く使いますからこの点も注意です。
wi−fi常用だと撮影可能枚数は半分と思った方が良いです。
書込番号:15947725
![]()
1点
>gyokaijinさん
こんばんは
WiFi機能が付いていると、いちいちSDカードをカメラから外さず目的のデバイスに飛ばせます。
PCだったりスマホだったりWiFi機能が使える機種でしたら、設定で利用可能になりますね。
今まではカードリーダーが無いと読み取り出来なかったケースもWIFI機能で簡単にという訳です。
画像があっという間に転送できるのはとても便利です。
書込番号:20397561
![]()
0点
うーん、東京駅のツクモが開店したのを
昨日知って、安売りやってたチラシを見てショック!
だって、富士のFinePix500が2万円だよ(;;)
他に、2万円ぐらいでデジカメ購入したいんですが教えて下さい!!
画素数は150万画素以上(バルクでも可)難しいですか?
18点
2000/03/19 01:32(1年以上前)
ツクモの開店セールは始発でも間に合わなかったという話です。
書込番号:16
16点
2000/03/20 00:04(1年以上前)
そーなんですか・・・
始発で行くつもりでした(知ってれば・・・)
なんかないですかね?
書込番号:58
15点
2000/03/23 22:38(1年以上前)
新宿のさくらやでニコンのCOOLPIX700が29800円でしたよ。ズームも
無く地味なモデルですが、とても使い勝手の良い(画質もよい)デジ
カメです。13%のポイントがつくから実質は26000円ぐらいかな。メ
モリーを買うときの割引券も貰えるからかなりお買い得だと思いま
す。少し予算オーバーかもしれないけれど、200万画素CCD搭載のカメ
ラでこの価格は買いだと思う!西口にあるさくらやでは扱っていなか
ったので気をつけて。
書込番号:345
15点
ヤマダ電機に吸収されてしまったようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%80%E9%9B%BB%E6%A9%9F
書込番号:12488124
20点
僕の生まれる一年前はこんなスレが立っていたんですね・・・
それに150万画素とか200万画素とか今のコンデジではありえないですね!
書込番号:16949208
18点
EOSスーパーさん
そんなに若かったの? (゚o゚;;
書込番号:16949437 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
にゃ〜ご mark2さん
こんなスレで会うとは!
>そんなに若かったの? (゚o゚;;
僕のプロフィール写真を見てもらえばわかりますが、12歳です!
書込番号:16949470
16点
>僕のプロフィール写真を見てもらえばわかりますが、--------
ニコンじゃ。
書込番号:17520936
16点
でん!
書込番号:19594384 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
九十九電機は創業当初は無線機器の販売店として有名だったようです。
現在は『自作パソコン・PC/パソコンとPCパーツの専門店【TSUKUMO】』としてガレージショップとしての色合いが強いようです。
書込番号:20123691
15点
● デジタルカメラ「 FinePix500」の特長
(1) 「 FinePix700」同等の超鮮明画像を実現
・ 総画素数150万の高精細正方画素原色CCD(記録画素数 1280×1024ピクセル)を搭載。
1/2インチ、インターライン構造を採用。画素サイズを大きめにしたワイドダイナミックレンジCCDで、解像度、ダイナミックレンジが大幅に向上、鮮明な撮影画像を実現。
・ 高解像度フジノンレンズ搭載
高精細CCDに相応した170本/mmの超高解像度レンズ。しかも歪みを0.3%以下と通常レンズの1/3以下に抑制。隅々までクリアで歪みの無い画質を実現。
(2) 小型で軽量
・ メガピクセルカメラながら、質量230g、外形寸法123(W)mm×82(H)mm×36(D)mmとコンパクト。
(3) 単三形電池で驚異の撮影枚数
・ どこでも購入可能な単三形電池を採用。
・ 省電力型専用ICの採用で液晶ONで200枚以上撮影可能。液晶OFFで500枚以上撮影可能。 (当社測定条件による)
・ ニカド充電池も使用可能。
(4) 多彩な撮影・再生機能
・ デジタル×2倍撮影モード・オートフォーカス機能を搭載。マクロモード(最短被写体距離が9cm)で幅広い撮影が可能。
・ 効率的に撮影ができるプレビュー撮影、ユーザーのこだわりに応えるマニュアル撮影、シャープネス切り替え(3段階)、インターネット等の利用に最適な640×480ピクセルのVGAモードなど多彩な撮影機能を満載。
・ 撮影した画像を簡単にチェックできるマルチ再生(9画面)、自動再生(オートプレイ)、撮影したら大きく再生して確認できる再生ズーム(1〜4倍)等多彩な再生機能を満載。
メーカーのニュースリリースより。
書込番号:20375890
13点
「画質はどのカメラが一番でしょうか?」というような質問を見る事がありますが、
どのような写真が良いかは好みの問題だと思います。
画素数が多いほうが細かくて良いのは解ります。
それ以外の画質の良さって、どうやって決めているのでしょうか?
どのようなものが「理想の画質」なのでしょう?
また、理想の画質のカメラって存在するのですか?
「画質」について、あまり理解できていないのかもしれません。
2点
画質だけでよろしいのか?
http://www.phaseone.com/ja-JP/Digital-Backs/P65/P65-Info.aspx
サンプル参照
>http://www.phaseone.com/ja-JP/Downloads/Sample-images.aspx
一応現時点で得られる、ある意味の頂点。
書込番号:13022010
2点
画素数=画質がいいというわけではありません。画質と言うのは、画像処理エンジン、レンズで決まるものです。もし理想の画質というならばハイエンドコンデジかもしれませんね。コンパクト機で好評なのがS95、そんなにコンパクト機でなくていいならパナソニックのLX5、オリンパスのXZ−1あたりですかね。
書込番号:13022018
6点
理想である以上、そんなもの(カメラ・画質)は現世・来世を通じて存在しません。
また、存在する意義もありません。
不完全な撮り手に不完全なカメラ、これこそが写真の理想です。-----んちゃって。
書込番号:13022059
4点
>画素数=画質がいいというわけではありません
なるほど〜!
書込番号:13022112
5点
らんらん8さん、こんにちは。
定義だけで言うと、画質とは、その名の通り、画像の質のことです。
つまりコントラストや色合い、ノイズ、画素密度などを総合して画像の質は決まります。
>画素数が多いほうが細かくて良いのは解ります。
未だに高画素=高画質って思われている方って多いんですね。
高画素のほうが画質が良くなる傾向はありますが、
同じ素子サイズなら、高画素になればなるほど1画素がうける受光面積が小さくなり、
物理的に高感度撮影時などにノイズが目立つ傾向にあります。
画像素子の構造上、携帯カメラの小さな小さな素子に1200万画素なんかだと、かえってノイズを出しやすくなったりとかなるんで、300万画素くらいに留めてほしいんですがねぇ。。。
>それ以外の画質の良さって、どうやって決めているのでしょうか?
むしろそれ以外の要素の方が大きいかと。
同じ画素数でも、素子サイズであったり、ピッチであったり・・・
使用するレンズであったり。
実用論では、一番大きな要素は撮影者じゃないかなって思います。
書込番号:13022150
2点
広義での(発色等を含めた)画質となると、各人の主観的な部分も多くなると思うので、一概にどれとは言えないのではないでしょうか?
スレ主さんはどのような画がお好みでしょうか?
画質にこだわるなら、私はフィルム式のカメラにリバーサルフィルムの組合せが一番だと思います。
残念ながら、今は手放してしまいましたが135判だと、Mマウントの4代目ズミクロン50mmにプロビア100Fの組合せが私の現時点での理想的な発色等を含めた画質です。
書込番号:13022186
2点
画質のよさはレンズと撮像素子とわけて考えると
レンズの画質のよさは
すべての収差が0(例えばザイデルの5収差や色収差が0)で
コントラストが高く解像度も高いレンズ
(通常は解像度を上げるとコントラストが下がり、コントラストを上げると解像度が下がる)
に近いほどいい画質になります。
カメラの方の画質のよさは
撮像素子の性能でみると
高解像度、ワイドダイナミックレンジ、高感度、低ノイズ
じゃないかなと思いますが
解像度を上げれば感度やダイナミックレンジが下がりノイズが増えます。
(1画素あたりの面積が低下するため)
特に最近の高画素化はレンズの性能が追いついていないこともあり、個人的にはどうなのかなと思うところもあります。
(1600万画素のデジカメに搭載してるレンズの解像度は1600万画素分あるのか?たぶんないでしょう・・・)
画質のいいカメラというのは・・・
無収差のレンズを搭載し、解像度も感度も高いカメラになると思いますが、
そういったカメラは存在しないので、そういうのに近いカメラが画質のいいカメラになると思います。
ただ、理想のカメラは・・・人によって違うかもしれませんね。
(画質はよくなくても小さいほうが理想の人もいるでしょうし)
レンズにしても、例えば球面収差がほどよく残ってるレンズが好きな人とかたくさんいます。
書込番号:13022203
2点
人によって好みがありますからね、何が一番て言えないんですよね。
じゃなければ、いろんなメーカーが存在し、そのファンが存在する理由がわかりません。
また、同じカメラを使っても、上手く撮る人、下手な人、いろいろいます。
正直、理想のカメラは各メーカーが追求していますが、どんどん進化しているので、飽くなき追及って事で・・・存在しないかなあ。
用途によって、カメラって使い分けますしね。
一眼レフがレンズを変えることで対応しているように、これ一台でってカメラは今のところ無いですね。
しかし・・・また荒れそうな質問だな・・・
書込番号:13022267
4点
昔のCMにもあったように、PENTAX、PENTAX、PENTAX (w
いや、ホントのところ画質の良さなど本人にしか決められないことですよ。
シャープな画像が好きな人もいれば、柔らかい画像が好き、トイカメラだってあります。
まーあれです、好きな異性がみんな一緒だと困ってしまいます的な(え
書込番号:13022330
2点
その昔 人類が始めて月面を歩く計画に採用された写真機は ハツセルブラッド ルナモデ ル レンズはカールツァイス スーパーアクロマート Super Achromat 250mm/f5.6
ほか各種。
軍用写真機 や 宇宙探査機につんでいる カメラがいいと思うよ。
http://www.m-camera.com/bm-113.html
NATO軍使用の軍用カメラ (Ajpglite) MK-2D
>リーフやフェーズワン うーむ 納得。
ISSの野口さんは 確かニコンD2xs D3s ニッコール 魚眼から 800ミリまで使ってい
ましたね。コレなら買えそう。NASAがなぜニコンをえらんだかは 知りませーン
書込番号:13022391
0点
>画素数が多いほうが細かくて良いのは解ります。
そうなんですか?逆の気もします。
カメラの画質は、バランスが大切です。
コンパクトデジカメは、600〜1000万画素くらいが一番高画質でした。
解像感、色乗り、ダイナミックレンジ、ノイズなどが上手く調和していました。
ダイナミックレンジが小さいと、木の葉が空に溶けてしまい撮影できなかったりします。
結局、自分の撮影したい物を写せるカメラが高画質カメラです。
現時点では、パナのFZ18に注目しています。
書込番号:13022781
0点
みなさん。ありがとうございます。
すみません。誤解をあたえてしまったようで。
「画素数が多いほうが細かくて良いのは解ります。」と言ったのは、
画素数の多いカメラが画質が良いという意味ではなく、
画素数が多ければ髪の毛一本一本まで区別できるということを言いたかっただけです。
ひろ助ゴロ蔵さん
>スレ主さんはどのような画がお好みでしょうか?
目で見たままの印象の画が好きです。
全体がくすんだ感じになるよりは多少は派手な色になるほうがいいですね。
書込番号:13022923
1点
>画素数が多ければ髪の毛一本一本まで区別できるということを言いたかっただけです。
その考え方は、間違っています。
解像度は、撮像素子だけでなくレンズ性能や光の物理現象および画像処理エンジンの影響下にあります。
画素数が低い方が解像度が高いことも多々あります。
書込番号:13022944
0点
例えば画素数多くても撮像素子自体が大きくて、1画素の面積が大きいほうが解像感はあるでしょうねえ・・・
画素数が高ければ解像度が高い・・・そんな短絡的なものでもないでしょう。
それプラス、レンズや画像処理エンジン・・・味付け、撮影者のセッティングや技量、光の入り方・・・色んな要素が絡みますね。
撮像素子のサイズと画素数を比較してみてください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226425
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139406
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000227247.K0000227250
書込番号:13023042
2点
>>例えば画素数多くても撮像素子自体が大きくて、1画素の面積が大きいほうが解像感はあるでしょうねえ・・・
ちょい修正・・・
例えば画素数「少なくて」も撮像素子自体が大きくて、1画素の面積が大きいほうが解像感はあるでしょうねえ・・・
書込番号:13023056
2点
賛否両論あると思いますが、自分が使っている機種での個人的な判断だと、
シャープで少々派手目な色だと、PowerShot A80(400万画素機)かな…。
シャープで見た目に近いような色だと、COOLPIX P7000(1000万画素機)かな…。
ちなみに、使っている機種で一番画素数が多い機種はOptio RS1000(1400万画素機)ですが、これが一番画質が悪いです。
書込番号:13023445
0点
>多少は派手な色になるほうがいいですね
SONY機をアンダーでお使いになるといいかも…
書込番号:13023602
0点
「理想の画質」・・・100%の人が良いと判断するものでしょうね♪
しかしそんなものはありえないしあったら今後、つまらないですね。
それ以上の物は未来永劫出て来ないはずだから。
書込番号:13024321
0点
これまた難しい質問ですね。
最高の画質というのをイキナリ説明するのは僕には難しいので、課題をあげてみよっかなぁと。
たとえば『煉瓦の壁のように規則正しくならんでる物をそのまま写真にしたい』としてもレンズの構成などによって樽型になったりします。
つまり現実を再現することが出来ません。
これを歪曲収差といいます(http://aska-sg.net/shikumi/017-20051122.html)
たとえば『まったくにじみの無い文字を そのまま写真にしたい』としても、色によるレンズ屈折率の差でにじんでしまいます。
これを色収差(倍率色収差)といいます(http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/aberration)
たとえば『まっくらなんだけど眼が慣れてくると見える景色を そのまま写真にしたい』としても、高感度(少しの光で絵を描こうとする)にしたらザラザラとした絵になってしまいます。このザラザラ具合を写真では粒状性(http://ja.wikipedia.org/wiki/粒状性)と呼びます。
粒状性が悪いほどザラザラした絵になり、眼で見た現実と差がでます。
これはデジカメの世界ではあまり数値化されておらず『高ISO(3200等)での画像サンプル』という表現をしていると思います。
たぶんまだまだ現実を写真で再現できないというのを表す数値があると思います。
それらは僕よりもよほど詳しい諸兄様方にお任せしたいなと思います。
僕の考える最高画質とは――
最高の画質とは、『現実を再現できないその差が無い』状態なので平たく言えば『あなたの眼』だと思います。
あなたの眼に映る絵が表現できれば、それが最高画質だと思います。
ですが現実のカメラは人間の眼を再現するにまったく足りず、数値化しなんとか近づけようとしているレベルに過ぎないのです。
なのでカメラメーカーは必死で研究開発し、撮影者は撮影技術を習得し、渾身の一枚を撮ろうとしているのだと、僕はそう考えています。
なんか堅苦しくなっちゃったけど、『現実を再現するその差が無い状態』が最高画質だとしたら、出来上がった写真はなんかパッとしない物になっちゃうかもしれないので、個人的には『うさらネット』さんの
『不完全な撮り手に不完全なカメラ、これこそが写真の理想です。-----んちゃって。』
に一票です♪
書込番号:13024756
0点
すみません。シロウトなもので、うまく説明できていないようです。
「画素数が多いほうが細かくて良いのは解ります。」と言ったのは、
撮像素子に写った像をより細かく分けたほうが良いということです。
エリズム^^さんが教えてくれた機種だと
@ DSC-HX9V 記録画素数(横)4608ピクセル
A F550EXR 記録画素数(横)4608ピクセル
B D3100 記録画素数(横)4608ピクセル
C X10 記録画素数(横)4288ピクセル
なので、@〜Bはどれも同じで、Cが劣るということです。
例えば、縦に4608本の線が並んだ写真を撮った場合は、@〜Bのカメラなら
全部の線が区別できる写真が撮れるけれど、
Cのカメラでは線の数が正確に数えられない写真になります。
ただ、@もAもBも同じ「画質」になるとは思っていません。
どぶろっくさん
リンク先を見てきました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
どぶろっくさんが考える理想の画質というのは「人間の目」なのですね。
しかし、自分の目に写るものをデジカメではどう言えばいいのか分かりません。
あらためまして
フェニックスの一輝さん
「画質」を考えるときには、レンズと撮像素子と分けて考えればよいのですね。
これまでに教えていただいた画質の要素を整理してみました。
抜けてしまった方がいましたら、教えていただけるとうれしいです。
Pic-7さん
・コントラスト
・色合い
・ノイズ
・画素密度
・素子サイズ
・ピッチ
・使用するレンズ
フェニックスの一輝さん
・レンズ
・すべての収差が0
・ザイデルの5収差
・色収差が0
・コントラストが高いもの
・解像度の高いもの
・撮像素子
・高解像度
・ワイドダイナミックレンジ
・高感度
・低ノイズ
どぶろっくさん
・歪曲収差
・色収差(倍率色収差)
・粒状性
まだ、これらがどういうものなら画質が良くなるのかはちゃんと理解できていません。
「画質」っていう言葉って、とっても難しいものなのですね。
書込番号:13026181
1点
カメラに捉われなければ画質を表す指標ってものすごい数がありますよ。
そしてそれらは、現実からどの程度離れているかを表す指標です。
僕が挙げたのはそのほんの一例にすぎません。
例を他に挙げると色なんてのもあります。
色の表現は様々ですがディスプレイやデジカメなんかはRGB(レッドグリーンブルー)、プリンタなんかはCMY(シアン/マゼンタ/イエロー)の重ね合わせで色を表現しますが、それで表せる色空間は人間が可視できる色空間よりも狭いです。
色空間についてはこちら → http://ja.wikipedia.org/wiki/色空間
人間が可視できる範囲はリンク先のXYZ表色系となりますが、ディスプレイやデジカメはsRGBの範囲しかできていないです。
こんな事を書くとガッカリするかもしれないですけど人間の眼からすればディスプレイやデジカメは、限られた色の範囲しか再現することはできないのです。
でも逆に人間の眼は見たものを記録する事ができません。
曖昧に記憶することしかできないです。
ここに各メーカーが求める画像処理技術の差がでてきていたりするのですね♪
らんらん8さんお好みの画質がみつかるといいですね♪
書込番号:13028720
0点
同じ画素数でも素子自体のの一粒の大きさが大きい方が解像度が高いのでは?
また、画素数が少なくても一粒が大きいほうが画質がよく解像度が高い。
画素数が多いからといって、髪の毛の解像感が高いという考えは間違えと思ったほうがいいでしょうね。
じゃなければ、一眼は小さい撮像素子を使えばいいのでしょうし、実際はそうなっていません。
素子自体が1色として認識しているわけではねだすからね。
書込番号:13029529
2点
画質を考えるのならコンパクトカメラを使ってはいけません。
機動性を重視するのならデジタルバックは使えません。
画質と機動性を天秤にかけて機動性を考えてるのですから、妥協すべきです。両方取るのは無理です。
昔35mmで4×5のクオリティを出せるフィルムがありましたがすぐなくなりましたよ。取り扱いが難しいというのもありましたが、結局画質より機動性を重視した結果です。
また、理想の高画質=高解像度ではありませんよ。もしレンズが解像度だけを重視して設計されていたら、写真学校の1年生は質感を出せずに課題不合格でほとんどが進級できませんよ。
書込番号:13042857
0点
フィルム時代は
コンパクトカメラでも一眼レフでも今で言う35mmフルサイズでしたから
コンパクトカメラでもレンズさえ良ければ良い写真は撮れましたね。
まあ元々35mmフルサイズでも画質より機動性重視のカメラでしたからね。
でもデジタル時代はやや様変わりしましたね。
その中でも比較的大きなAPS-Cサイズのセンサーを使う富士のX100とかは
コンパクトカメラの中でも高画質ですね。
書込番号:13043991
0点
ぜひとも、今一度、現時点での感想が聞きたいです。
金が絡んでいる比較レビューの記事なんていいことしか言えないです。
使った人の本音で、デジカメ登場から2013年の機種まででどれが最高!
どの撮像素子系列を使っているもの解像感が高い!
ということが分かれば、何人も集まればかなりの比較情報になると思います。
画質とは定義があいまいですが、比べられるものはせいぜい、
同じレンズと設定で、同じ被写体を写して、
「撮影されたものを見て、大きさが大小あっても、2つの写真を見比べてどちらが細かい部分まで綺麗に写っているか?」
を判別するくらいだと思います。
ちなみに私が感じたのは、
画質がいい。D40>>D3100
です。D40が使っている撮像素子関連の部品を使っている同時期の機種は同じだと思います。
Pentaxでも使われているらしいです、、。
書込番号:16476368
0点
何年も前のスレなので、もうご覧になられていないと思いますが
>例えば、縦に4608本の線が並んだ写真を撮った場合は、@〜Bのカメラなら
>全部の線が区別できる写真が撮れるけれど、
>Cのカメラでは線の数が正確に数えられない写真になります。
撮像素子の性能からいけばおっしゃる通りです。
(実際は線と線を分離しないといけないので2304本の線までしか数えられませんが)
レンズの方の能力を考えてみますと
1/2.3型撮像素子(6.2×4.6mm)搭載のHX9とかだと6.2mmの範囲に4608個の画素(光を感じる点)が並びます。
そうすると1mmあたり743個の画素があることになります。
HX9Vのレンズの望遠側は絞り開放でF5.9です。
実際には存在しない最高性能で収差の全く無いレンズ(理想レンズ)があったとしても
252本/mmの解像度しかでません。
実際にはどんなに補正しても収差は残りますので、高性能レンズだったとしても解像度は理想レンズの半分くらいになるとすると
126本/mmまでしか区別する事ができません。
そうすると、
@ DSC-HX9V 1/2.3型撮像素子 横4608ピクセルあっても781本の線しか区別できない。(望遠側開放F5.9の場合)
A F550EXR 1/2型撮像素子 横4608ピクセルあっても899本の線しか区別できない。(望遠側開放F5.3の場合)
B D3100 23.1×15.4mm 横4608ピクセルあり、2304本の線を区別できる。(もっと画素数が多ければ3072本まで区別できる。F5.6のレンズで解像度133本の場合)
C X10 2/3型撮像素子 横4288ピクセルあり、2144本の線を区別できる。(もっと画素数が多ければ2342本の線を区別できる。望遠側F2.8の場合)
となります。
上記はあくまで望遠側絞り開放で、レンズは高性能で理想レンズの半分の解像度を持つレンズを搭載していると仮定した場合の数値です。
撮像素子の画素数だけでみると、Cが一番線の区別ができないように思えましたが
レンズまで含めて考えると@やAより大幅に線の区別ができることがわかりますし
画素数が同じであった場合、撮像素子が大きい方がレンズの解像度に対する余裕がうまれる事がわかります。
書込番号:16477464
0点
大変、論理的な説明をありがとうございます。
少し時間がかかりそうです。頭に入るまでには。ほんとうに詳しくありがとうございます。
理論的にはおそらくそういうことなのですが、同じ単焦点レンズを使い、同じものを撮り比べた時に明らかに、大きいところで違いがあるんです。
おそらく、ここで書いてある何本の線というののレベルよりもはるかに低いレベルでの話だと思います。
たとえば、ローパスフィルターがあります。薄い、厚い、強い、弱い、ローパスレスなどあります。
このために、線なんてあえて細かく見えないようにしているわけですので、計算以前の問題のような気がします。
異種間ではレンズが同じものでは比較できません。取り替え不可能なコンデジはさておき、およそ、50mmの単焦点で同じF値で撮り比べて実際のものを見てみるのが一番いいと思います。
画質が?なんて話はくだらないという前に、自分が使っていて、こっちのほうが良かったという感想が全てだと思います。
なぜ?解像感に拘るのか???
しょっぱいズームレンズから安くてもいい単焦点レンズを使って世界が変わるように、可能な範囲でクリアな画像が得られないと、なんか、損してる気分で、すっきりしないんです!
ただ、撮像素子とその近辺の部品はほとんど一社が製造しているということもあるらしいので、いつの時期に発売されたカメラが一番いいね!となりそうですが。
各社CCDからCMOSになったりしたのも製造元による、コスト面で有利なだけで、解像感では、昔のほうがいいじゃないかと思っていたりします。
書込番号:16477802
0点
一年前には有りませんでしたけど (≧▽≦)
2016 フォトキナづで発表された ☆フジGFX50S☆
センサーは43.8X32.9の中判 (35mmフルサイズで約36X24)
画素数はなんと5140万画素
お値段は63mmレンズ付きで100万円前後
画質だけを考えたら最強ですね。
買わない(買えない)けどね (#^.^#)
書込番号:20327176
0点
現在canon sx280を利用しています。GPSと光学ズームが気に入って購入しましたが、
以前バッテリー問題があり修理したらほとんどGPSを捉えなくなりました。(アシストデータは更新しています)
写真は全てPCで管理している関係でGPSはとても重宝しています。以下の条件に合うデジカメのお薦めがあれば教えてください。
1.GPSを屋外では確実に捉えられること。
2.可能であれば屋内の感度も高いもの
3.スマホ連携で撮影時にGPSデータが連携できればカメラにGPSは無くてもOk
4.光学ズーム20倍以上
5.予算は5万まで
6.上記条件であれば型落ちでもok
よろしくお願いします
0点
>starcraftさん
>> 1.GPSを屋外では確実に捉えられること。
>> 2.可能であれば屋内の感度も高いもの
建物・地形により100%は無理です!!
>> 3.スマホ連携で撮影時にGPSデータが連携できればカメラにGPSは無くてもOk
>> 4.光学ズーム20倍以上
>> 5.予算は5万まで
「PowerShot SX720 HS」でもいいかと思います。
書込番号:20321208
0点
オリンパス TG-4 Tough を使用しています。
GPSが不能になったことはありませんが狂った事ならあります。
小さな谷に入渓した時など狂いは大きくなります。
多分、衛星を一つしか拾えなくなったのでしょう。
個人的意見ですがカーナビと同じくらい?の制度はあるんじゃないかと。
ただ、多分どの機種でも同じでしょうが GPS ON ですと電池メチャメチャくいます。
その点はご注意ください。
書込番号:20321239
1点
>GPSを屋外では確実に捉えられること。
残念ながら確実にとらえられるものはありません。
撮影場所の状況次第です。
書込番号:20321254
0点
GPSより、手帳にメモの方が正しいのでは?
書込番号:20322396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。SX720はGPS機能を搭載していないようですが。。。
搭載していたとしてもSX280で痛い目見てますので、CANONの選択はないと思います。
山ニーサンさん
情報提供ありがとうございます。GPSをホームページでしっかりアピールしていますね。ちょっと安心しました。
蝦夷縞栗鼠さん
SnapBridgeという機能があるんですね。初めて知りました。これに対応していればカメラにGPS機能いらないですね。自分の理想にピッタリです。ニコンのサイトに以下記述があったので安心です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
海外でも日時設定なしでそのまま撮影「日時/位置情報の同期」
スマートフォン/タブレット端末の日時・位置情報にカメラが自動的に同期します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
他社でも同様の機能が出てきているのでしょうか??
書込番号:20323188
1点
>starcraftさん
キヤノンのホームページの「PowerShot SX720 HS」の
「Wi-Fi」の写真に位置情報を記録「GPSモバイルリンク」の項目を確認して下さい。
書込番号:20323248
![]()
1点
おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。スマホと連携してGPSデータを追加できるんですね。初めて知りました。手順を見ましたが、意外とめんどくさいですね。。。ホームページを見る限りNikonの方が簡単そうに思えました。
SX280でも使えそうなので、試して見ます。
書込番号:20323312
0点
さきほどのスレは書きこむ場所を間違えたので削除申請だしました。
皆さんは売ってしまったことを後悔したカメラやレンズありますか?
私は売ったカメラ後悔しました。取り戻したいですが買うと中古でも1万はします。
もったいないので諦めています。
皆さんは売って後悔したカメラやレンズはありますか?ぜひ教えてください。
1点
Nikon D40/D60
買い戻して、現在は各2台に増殖。
書込番号:20305179
1点
スタイラス1を売って、E-M10に買い替え。
でも、スタイラス1は、使い勝手良かったので、
ちょっと後悔。
書込番号:20305187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後悔したくないので売りません(^_^ゞ
書込番号:20305269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Nikon CoolPix 8700
売ったんじゃなくてシャッターの部分にスープをこぼして
まあ、大丈夫だろう?って軽く拭いただけで済まして、
そのうちシャッターが動かなくなって、
自分で、掃除しようって思って分解してそのまま帰らぬカメラとなりました。
いま一眼2台、ミラーレス1台、コンデジ2台、あります・・・
Nikon CoolPix 8700の影を追い求めて買ったカメラです。
手ブレ補正は付いてないし、メニューは半端なく使い難いし
設定ひとつ変えるのでもたいへんだったけど、
写真の発色はドンピシャで自分的にはすばらしかった記憶があります。
書込番号:20305279
2点
K30
今でも買い直そうか……と、、、
書込番号:20305303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんわ。
自分への戒めも含めて参加させていただきます。
私はソニーα Aマウントから始めて、一切を売却しEOSに乗り換えました。
しかし、そこからEOSを一切売却してオリンパスのm4/3に移行。。。。
ところが、またまたm4/3を売却してEOSに戻り、今は落ち着いてます。
今まで使用したカメラには全て思いが有ります。
売っては後悔の連続でした。
今でも所有していたカメラで撮影した写真は見返してexifを確認しながら思い出します。
まあ、迷走期間は過ぎたので今は乗り換える事も有りませんが、物欲を抑えためにも、なるべく価格.comを見ないようにしてます。
(≧∇≦)
書込番号:20305323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AiAF Nikkor 28mm F1.4D です。
書込番号:20305385
2点
カメラではありませんが4X5のカメラが要らなくなったので売る時に二束三文で売ったのですが
その時入れていたマスミのアルミのアタッシュケースが後悔しているかなー
中板が入っていなくて軽量で手に持つ場所が本革の製品で今考えると大きめのノートパソコン入れに使えたと・・・・・・
書込番号:20305525
0点
それ知ってどうするんだよ。
どーせ、あーそーですかってだけだろ
書込番号:20305853
4点
>こっちもはよレスくれよ
やっぱり私のことを。
すなおになれない人なんですか。
>英語はわかる?
はい、英語で書いてくれると英語で返事します。
書込番号:20306123
1点
中古でも1万はします・・・
wwwwwwwwwwwww
書込番号:20306967
3点
>水溶きカタクリコさん
>取り戻したいですが買うと中古でも1万はします。
そこに突っ込んだら、スレ主があまりにも不憫ですよ、泣けてきますね。
書込番号:20308251
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







