
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 13 | 2016年6月16日 13:48 |
![]() ![]() |
41 | 21 | 2016年6月14日 18:13 |
![]() ![]() |
11 | 28 | 2016年6月10日 00:05 |
![]() |
10 | 11 | 2016年6月3日 06:45 |
![]() |
1 | 7 | 2016年5月27日 01:19 |
![]() |
18 | 18 | 2016年5月26日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おなじレンズがついたカメラで
片方は1/2.3型CCDのカメラ、
もう一方は1/2.3型CMOS(裏面照射型)のカメラがあるんですが、
値段が1/2.3型CCDのほうが半分くらい安いです。
CMOS裏面照射型のほうが約倍の値段がします。
おなじレンズのカメラなのに、なぜなのでしょうか?
裏面照射CMOSのほうがCCDより画質がいいからでしょうか?
キヤノンのコンデジです。
6点

こんにちは
CCDからCMOSに代わってしばらくたちますね。
その間、コンデジ業界は大きく様変わりしました、具体的にはスマホなどに押されて売り上げが急激に落ち込みました。
結果として1台当たりからの利益に頼らざるを得なく、単価が上がりました。
同時に1万前後の安いものが無くなりました。
CCDよりCMOSのコストは高いかと思いますが、それ以上に高くなってしまいました。
特にオリやパナの一眼は高価格戦略に変更されました。
書込番号:19959178
6点

こんにちは。
明るいところで写す分には大した違いはありません(明るいところで写す場合は旧来のCCDの方が好きという人もいます)。
裏面照射Cmosの方が、室内、夜間など暗い所に強い傾向にあります。
難しい言い方になりますが、受光面積が同じなら、CCDより裏面照射Cmosの方がより多くの光を受光できるため、結果的に低ノイズになります。つまり同じ1/2.3型センサーなら、裏面照射Cmos機の方がCCD機より暗い場所に強くなっている(より高ISOで撮影可能、または同ISOで比べて低ノイズになっている)はずです。
書込番号:19959212
15点

裏面照射CMOSは高感度画質がやや優れるので、その分室内などに強いです。
また、画像処理が速いのでフルHD動画や高速連写が可能です。
裏面照射CMOSが出た頃は、CCDは日中であればクッキリ写って高画質だ・・・とされていましたが、最近は過度な高画素化によってクッキリ感の優位性はそれ程無いように思えます。
過度な高画素化でクッキリ感が乏しくなっているのは裏面照射CMOSも同じですけど。
キヤノンでレンズが同じでCCDと裏面照射CMOSがあるとなると、たとえばIXY170とIXY650(640)があったりしますが、コチラ等の場合に限って言えば液晶モニターの品質(サイズ、画素数もですが視認性が大きく違います)も違いますし、外装素材も違うかも?
IXY650(640)はWi-Fi対応だったりもします。
このようにレンズとセンサー以外にも、価格に影響する部分はたくさんあります。
また、発売時期によって価格は大きく違います。
型落ちの中級機よりも、新発売の廉価機の方が高いなんて事はよくあります。
以下、個人的意見です。
トータル的には裏面照射CMOSの方が高性能ですが、前述のように高感度画質がやや優れるので、ISOオート時にCCD機よりも高めのISO感度になりやすいです。
裏面照射CMOSは高感度が良いと言っても、個人的に画質的に許容できる範囲を超えてしまうので、そうなるとISO感度が上がり過ぎないCCD機の方が安心して使えるシーンもあると思います。
ただし、非常に限られたシーンになるので、やっぱり一般的に使いやすいのは裏面照射CMOSだと思います。
書込番号:19959270
12点

カロリフジンさん
歴史的には、CCD→CMOSとなっています。以下の連載記事(2回)をお読みになると、どうしてこう言う流れになったのか、お分かりになると思います。
・第6回 : CMOSって良いの?! 悪いの?! その1
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
・第7回 : CMOSって良いの?! 悪いの?! その2
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
CMOSの利点に関しては、以下が分かり易いと思います。
・CMOSセンサー(キヤノン)
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/05.html
ここまでお読みになれば、CCD→CMOSの流れは必然的だったとお分かりになると思います。もっと詳しくお知りになりたい場合は、下に付けたページ(CMOSイメージセンサー(ソニー))をご覧下さい。
CMOSに裏面照射型があるのは、CMOSは元々、表面照射型だったからです。しかし、表面照射型だと、受光を担うフォトダイオードの手前に配線があったので、構造を反転させ(フォトダイオードを配線の手前にし)、受光効率を改善させました。言葉で書くと簡単そうに思えてしまいますが、製造工程ではベースとなる基板の研磨を行わないと、裏面照射型は出来ません。難易度が高い製造技術です。
キヤノンのコンパクトで、1/2.3型センサー、同一レンズで、CCDと裏面照射型CMOSが同時に発売されていたかどうか良く分からなかったので、以下に、1/1.7型の例ですが、CCDのS200と裏面照射型CMOSのS120の比較表と記事を付けておきます(センサーの違いで差が出てしまうのは、例えば連写コマ数等においてです)。S200やS120は、S90から始まるシリーズに属し、S90(CCD)、S95(CCD)、S100(COMS)、S110(CMOS)、「S120(裏面照射型CMOS)、S200(CCD)」と来て、シリーズは終了しました。従って、CCDだからと言って、極端に性能が悪い訳ではありません。S200のCCDは、S95と全く同一のモノと思われるので、コスト低減の為、敢えてCCDを採用したように思います。因みに、ソニーはCCDの製造を2017年3月に終了します。
・比較表(S120、S200)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009971_J0000009972
・【コンデジ】canon キャノン パワーショット S200 と S120 の違い
http://digitalcameraclip.com/canon-ps/20131127-canonpss200s120/
カロリフジンさんが比較なさりたい2機種も、CCD搭載機が安いのはCCD自体のコストが安い事に加え、S200とS120の関係のように、機能に違いがある為かもしれません。また同時発売でなく、発売時期が1年以上異なれば、価格差は発売が早いCCD搭載機の価格下落の方が、CMOS搭載機に較べ、1年(以上)分、先に下がっているからと説明出来ます。
・CMOSイメージセンサー(ソニー)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/tech/isensor/cmos/
【ご参考】
ページの最後の方に「2015年3月、Sony社はCCDセンサーの全面的な生産中止を発表しました。」とあります。
・CCDセンサーと比較したCMOSセンサーの利点
http://www.baslerweb.com/jp/news-press/news/what-are-the-benefits-of-cmos-sensors-compared-with-ccd-sensors/37192
書込番号:19959319
9点

補足です。
↑に付けた連載記事「CMOSって良いの?! 悪いの?!」は、2005年のモノです。何故、CCD→CMOSと言う流れになったかをご理解頂きたかったので、敢えて古い記事を付けました。古い内容である事にはご留意下さい。
誤記がありました。申し訳ありません。
【誤】S100(COMS)
【正】S100(CMOS)
書込番号:19959387
6点

CCDが作れるところは限られています。その最大手と思われるソニーがほどなく生産を終了します。需要が大きく減っているからです。まあ、現状はバーゲン価格だと思っていいでしょう。
CCDは欠点も多いですが、最大の利点はグローバルシャッターだということでしょうか。
書込番号:19959643
4点

>裏面照射CMOSのほうがCCDより画質がいいからでしょうか?
以前はCMOSよりCCDの方が画質が良かったので
CMOSは格安のWEBカメラ等が採用するくらいで、通常のデジタルカメラに採用されることはあまりありませんでしたが
キヤノンが一眼レフにCMOSを採用し、CMOSでもきちんと設計すればCCDと変わらない画質で、
それでいて消費電力が少ないということで、メリットが大きいという話が出てきました。
コンデジの場合は撮像素子が小さいので、消費電力のメリットはあまり大きくなかったのですが
CMOSは部分転送することによって、フレームレートを上げることができ
フレームレートを上げると、コントラストAFの高速化ができます。
また、ノイズ処理することによってCMOSの方がノイズが目立ちにくくなったりもしましたが
その後登場した裏面照射型CMOSはCMOSの2倍の感度を実現したため
ここを境にCCD採用機種は一気に減り、
CCDより裏面CMOSの方が高感度時のノイズが少ないので
高感度時の比較で裏面CMOSの方が画質がいいというのが一般的です。
室内で撮影するときとかは感度が上がりますので
裏面照射CMOSの方がそういうシーンではノイズが少ない分画質が良く見えると思います。
価格が違うのは、部品の価格がCCDの方が安いからだと思います。
もっとも、CCDの写真の方が好きだったという人もいますので
昼間屋外等で低感度で撮影した時は、CCDの画質も悪くないと思います。
書込番号:19960184
1点

製品レベルではなく特許上とか原理的なところでは、「裏面照射型撮像素子」はCMOS系だけでなく、CCDでも可能だったと思います。
※結果として、CMOS系ばかりになっていますが。
「裏面」の基本的なところにつきまして・・・
下記の【1画素内の額縁のような「遮」の部分】から、
受光可能な「光」の部分に出来る→受光面積が増えると考えれば「裏面」に対する過度な期待と間違いを防ぐことが出来ると思います。
従来例:光*9 → 裏面例:光*25
遮遮遮遮遮 → 光光光光光
遮光光光遮 → 光光光光光
遮光光光遮 → 光光光光光
遮光光光遮 → 光光光光光
遮遮遮遮遮 → 光光光光光
上例では、従来と裏面では「光」の部分が2倍以上になっています。
※一文字が画素ではなく、比率に関わります。
しかし・・・デジイチの多くは裏面ではありませんが、圧倒的に1画素面積が大きく、また「遮」の比率が激減しますので下例で「光」の部分が上記の「裏面」に対して約2.5倍あります。
従来でも:光*64
遮遮遮遮遮遮遮遮遮遮
遮光光光光光光光光遮
遮光光光光光光光光遮
遮光光光光光光光光遮
遮光光光光光光光光遮
遮光光光光光光光光遮
遮光光光光光光光光遮
遮光光光光光光光光遮
遮光光光光光光光光遮
遮遮遮遮遮遮遮遮遮遮
※実際の狭小画素コンデジと広大画素デジイチなどとの【1画素あたりの面積差は、数倍〜30倍以上】になります。
・・・というわけで、目立つ「裏面か否か」という「表面的なこと」よりも、
「受光面積の違い」を基本として扱えば、
今後の【裏面なのに、昔の機種より感度が低くてノイズが多いのはなぜでしょうか?】
という疑問への答えになると思います。
(できれば起こって欲しくないことですが)
書込番号:19960448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤【1画素あたりの面積差は、数倍〜30倍以上】
正【1画素あたりの面積比は、数倍〜30倍以上】
書込番号:19960466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カロリフジンさん
画質ではありませんがCCDと裏面照射型CMOSの違いの一つとして、
動画撮影時のスミア現象があります。CCDの最大の欠点です。
強い光源を撮ると縦に線が入るというものです。
CMOSにシフトしてからは、この現象がなくなりました。
ちなみに静止画ではスミアは発生しません。
動画を撮らないのでしたら無視して良いですけどね。
書込番号:19960644
3点

この2つの比較ですね。 2つの違いは既に各人が述べられているので省略します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014700_J0000018838&pd_ctg=0050&base=s&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=101_1-1-2-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4,108_8-1-3-5-8,106_6-1-2
PowerShot S95を使用してますが、CMOSに代わったS100以降には魅力を感じていません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009971_J0000002800_K0000311564_K0000139455_K0000053612_J0000009972&pd_ctg=0050&base=s&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=101_1-1-2-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,106_6-1-2
ただ動画とメモ用に裏面照射型CMOSのWX30を使ってます。
書込番号:19960734
0点

CCD機の価格が安いのは、CCDの中でも廉価なものを使っているからです。
CCDは性能を落として安く作る事ができます。
「CCDよりも裏面照射型CMOSの方が暗さに強い」というのは、
ソニーが広めたセールストークであり、とんでもない誤解です。
CCDでも、高価なものは極めて感度が高く、昔から天体撮影用の定番です。
ソニーは自社の独自技術である裏面照射型CMOSを普及させるために、
あえて下位機種に廉価で性能の低いCCDを割り当てたのでしょう。
センサーの供給元であるソニーが高性能CCDを作らなければ、
他社上位機にCCDが採用されることもなくなります。
パナソニックが頑張れば別ですが。
ただし、
高画質なCCDを作ろうとすると、以下の問題点が生じます。
・消費電力が大きい ⇒電池の減りが速い。発熱量が大きい。大型化に向かない。
・データの読み出しが遅い ⇒動画や高速連写に不利。ピント合わせを高速化できない
これらの問題点を解決するために様々な工夫がなされてきました。
そうして熟成されたのが、S200 に採用されている1/1.7型低画素高級CCD。
(どちらかというと高級というよりは中級と言うべきか..)
このCCDが高画質コンデジ用のラストかな?
画質に関しての比較は被写体により得手不得手があります。
日中炎天下の風景などに関しては、いまだに高級CCDの圧勝。
1型センサーのG7Xの作例よりも1/1.7型センサーのS200の作例の方がむしろきれいです。
CCDの良さをCMOSでも実現させるためには、おそらく、
RX100M4に採用されている「積層型CMOS」の普及を待たねばならぬのではないでしょうか。(邪推)
書込番号:19960880
8点

ak74mnさん、豆ロケット2さん、ミスター・スコップさん、holorinさん、フェニックスの一輝さん、ありがとう、世界さん、まるるうさん、HD_Meisterさん、konno.3.7さん、回答ありがとうございます。
ベストアンサーは「konno.3.7さん」と「ありがとう、世界さん」にさせていただきます。
>konno.3.7さん
私も「CCDよりも裏面照射型CMOSの方が暗さに強い」と思っていたのですが、見事にソニーのセールストークに騙されていたんですね。
しかし645Zとか1DXMarkIIもCMOSになってるようです。もう民生用カメラの撮像素子はフラッグシップでもCMOSが主流になってるようですね。
ちょっと前は一眼レフのセンサーはCCDが主流だった気がするんですが、ソニーが流れを変えてしまったんでしょうか。
炎天下では1型センサーのG7Xの作例よりも1/1.7型センサーのS200の方が綺麗というのも知らなかったです。
>ありがとう、世界さん
図解でとても分かりやすいです。ありがとうございます。今の時代、1/2.3型センサーで2000万画素なんていう狂気のセンサーもあるので、【裏面なのに、昔の機種より感度が低くてノイズが多いのはなぜでしょうか?】という時代がいつ来てもおかしくないですね。
書込番号:19961378
1点



初めまして、たっちゃん1169です。
会社で使用するカメラを現在購入検討中です。
カメラ初心者ですのでまったく知識がないため購入するのに悩んでいます。
是非ご相談に乗ってください。
予算
第一希望
5万円以内
第二希望
10万円以内
用途
施工後の写真を撮るのに使用します。
建築写真(外観・内観)をメインで使用します。
例えば、トイレの室内等狭い所での撮影が困難なので、できるだけ1ショットで全体を撮りたいと思っています。
要望
できるだけ広角で補正のついた物を望んでいます。
できるだけコンパクトボディ
耐衝撃設計
最新モデルにこだわっているわけでもないので、ある程度古い型でも大丈夫です。
とてもざっくりした説明ですが、みなさんのご回答お待ちしております。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
広角で写しますと、ゆがみ(画像左右が内側へ曲がる現象)が出ますが、カメラ内で補正するのは
聞いたことがありません。
補正と言っても、どこまで直すか機械まかせではなく、ユーザーがマウスなどで補正してやるのが
正しい方法ではないでしょうか。
補正ソフトはhttp://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs6_features/8147.html
などが有名です。
カメラは、ご予算内でしっかり写るデジカメはキヤノンG7Xmk2 、ソニーRX100mk3など7万前後
します。
どちらも24mmレンズですが、それ以上の広角にするには、アダプターの使用でしょうか。
書込番号:19956040
1点

>たっちゃん1169さん
こんにちは。
かつて換算14mmのコンデジがありました。
まだweb等でなんとか入手可能なようです。
建築写真用でも使われたようです。
DSC880DW
http://s.kakaku.com/item/K0000535771/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
密林の例
https://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-DSC880DW-IPX8%E7%9B%B8%E5%BD%93%E9%98%B2%E6%B0%B4/dp/B00DS2Z5AM
実際の使用者からのコメントがあると良いですね。
書込番号:19956126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ発売されていませんが、ニコンのDL18-50 f/1.8-2.8が目的に合致すると思います。ただ、耐衝撃性は普通です。
http://kakaku.com/item/K0000858050/
ケンコーのDSC880DWは電池交換のたびに日付時刻合わせが必要になるなど仕事に使うには不向きです。
耐衝撃、防水カメラではオリンパスのTG870が広角21mmです。
書込番号:19956160
4点

トイレや洗面、風呂などでは広角24oでも狭いことがよくあります。
それよりも24oよりも広角に対応したカメラだとコチラ等。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858050_J0000016186_J0000018369_K0000839725
現在価格コムでは既に取扱いのない旧機種だとコチラ等。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000535771_K0000339836_J0000005975_K0000227477_K0000546692_J0000011823
TG-850〜870とDSC880DWは防水対応、TG-850〜870は更に耐衝撃対応です。
広角21oですが、作例を見ると画像周辺の解像度の悪さが目に付きます。
他の機種の画質は存じません。
DL18-50 f/1.8-2.8はカメラの格(値段も)が違うので画質は良さそうですが、いかんせん発売前なので詳細は分かりません。
広角になればなるほど本来は歪曲収差などが大きくなりやすく、ほとんどの機種でカメラ内で歪みの補正などをしているはずですが、
メーカーによってその程度は様々です。
最近は分かりませんが、以前はソニーの補正量は多めで建築などを撮るには適していると感じた事があります。
広角24oより狭いカメラでも後付けのワイドコンバージョンレンズが使えれば広く撮る事もできますが、あまり現実的ではないですし、歪曲も大きくなり、結局はPCレタッチが必要になります。
書かれたご要望だけ見ればTG8○○シリーズかDSC880DWになると思いますが、画質その他で満足できるかどうかはちょっと疑問に感じます。
書込番号:19956161
5点

参考です。
ケンコー DSC880DW (旧製品)
過去レビュー
室内撮影例が載っています。
http://s.kakaku.com/review/K0000535771/ReviewCD=617491/
書込番号:19956170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も同じような写真撮ります
(雑誌の竣工写真レベルと言うより施工記録ですよね)
新品限定ですか
ストロボぞ使わず
その1
安価で良い超広角は
ソニーのα(NEX)のAPS−C機に
SEL16F28(16mm/2.8)
とウルトラワイドコンバーター
VCL-ECU2
だと
12mm(フルサイズ18mm相当)になり
優秀です
ボデイとレンズを中古で揃えてウルトラワイドコンバーターのみ
新品で第一希望の予算内で揃えられるかと思います
(ウルトラワイドコンバーターは中古であまり見ない、有れば買い)
その2
又はEOS−Mシリーズ
(M3とかM2とならストロボも付けられる)と
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
M2レンズキット(18−55)に11−22トストロボ430EXV
を購入しても第二希望の予算内
(フル18mm相当)
その3
一眼レフが良ければkissX7レンズキット(18−55)に
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMとストロボ(430EXV)
でも予算は大差なし
(フル16mm相当)
その4
新しいカメラで
FUJIFILM X70と
ワイドコンバージョンレンズ WCL-X70
.だとフルの21mm相当の超広角
第二希望の予算内
耐衝撃設計は大差ないです
コンパクトではないですが
お勧めは
その2かその3
建築の記録写真ならだいたい撮れます
その1は安価に単純に歪みの少ない超広角写真を撮りたければ
ほぼ1択です(但しズームではありません)
その4はまだ出たばかりで未知数ですが
多分悪いはずは無いと思います(但し21mm相当なので他より広角ではありません)
書込番号:19956193
4点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
参考URLありがとうございます。
フォトショップがインストールしてあるので勉強して補正してみたいと思います。
書込番号:19956235
1点

>へちまたわし2号さん
返信ありがとうございます!
デジカメで14mmですか!凄いですね、amazonなら購入可能なようですね、しかもかなり安いです。
検討します。ありがとうございました。
書込番号:19956248
0点

何度もすみません。
ケンコー押しでは決してありません。
ケンコーの換算14mmカメラのついて、下記のレビューが親切です。
http://s.kakaku.com/review/K0000535771/ReviewCD=609921/
正直ケンコーの14mmデジカメはトイデジカメという側面が強いと思います。
建築施工写真、現場写真に相応しい業務機が見つかりますよう。
書込番号:19956255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>technoboさん
ご返信ありがとうございます。
現在TG320を使用しています。それは28mmのようです。
物足りなさを感じているのですが、24mmでどこまで撮れるのか疑問です・・・
ありがとうございました!
書込番号:19956256
0点

>豆ロケット2さん
ご返信ありがとうございます!
比較されたURL大変分かりやすいです。
21mmくらいのものくらいが、歪みが許容範囲内になってくるのでしょうか・・・
フォトショップがインストールしてあるので、勉強すれば補正等なんとかなると思います。
後は、おっしゃられるように画質の事ですね。
ありがとうございました!
書込番号:19956261
0点

>へちまたわし2号さん
ご返信ありがとうございます。
撮影例みました、かなりの広角で撮れていますが、他のものと見比べると画質が劣るようでうね。
とても参考になりました!
書込番号:19956268
0点

間違ってもオモチャのカメラは買わないようにしましょう。
建築写真用=業務用と断られていますから。
書込番号:19956270
2点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
予算に合わせたご回答ありがとうございます。
その1の物が気になりました!
組み合わせて使うのもよさそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:19956280
0点

オリンパスpl6+9-18mmF4-5.6(換算18-36mm) はどうですか。9万円でおつりが少々かな?
書込番号:19956302
1点

こんにちは
住宅メーカーモデルハウスや建築現場見学会などの撮影経験があります。
・トイレをワンカットで抑えたいなら20mmより
広いレンズは必須かと。15mmかそれ以下が
いいです。24mmでは広さは全く足りません。
・耐衝撃性があるカメラはコンデジならありますが
超広角のレンズが使えるレンズ交換式では
期待できません。
・カメラ本体を壁際ギリまで引きたい場合もあるので
カメラ後方から視認しなければならない光学ファインダーよりも
チルトやバリアングル液晶が便利です。
・歪みとパースは別に考えましょう。歪みはボディで
補正してくれたりフォトショップでプロファイルを当てることで
補正が可能。パースは撮影アングルで異なりますのでアングルの
工夫次第で抑えることは可能。
・パースもカメラ位置によっては抑えるのが難しい場合も
多々ありますが、これもフォトショップのバージョンにも
よりますがざっくり自動でパースを補正してくれる機能が
あります。もちろん微調整も可能です。
以上のことから超広角が使えるミラーレスがいいのではないかと思いますね。オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズで液晶可動の機種ならなんでもいいです。レンズは両メーカー共に7-14mm(換算14-28mm)があります。ボディも比較的小さく三脚に据えたボディを壁際ギリまで引き、液晶モニターで確認しながら撮影が可能です。RAWが扱えるのでフォトショップでの補正にも適してます。
一眼レフを選ぶ場合も液晶モニター可動可能な機種のがベストと思います。APS-C一眼レフならシグマから8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(換算12-24mm)の超広角ズームレンズが出てますのでニコン・キヤノン・ソニー(αAマウント)のボディで使えます。
ただ予算は安価なボディを選んでも10万はややオーバーするとは思います。超広角は比較的高価ですしこればかりはしょうがないです。24mmとかでは足らないので後悔することになると思います。
書込番号:19956340
3点

APS−C10mmででパースが掛かっても良い最大値
参考にして下さい
いろいろあるので
あたりさわりのいなさそうなのにしました
すべて手持ち+クリップオン(バウンス)です
書込番号:19956399
3点

試しにAPS-C用の広角レンズで、トイレを撮ってみました。
とても狭いトイレです。orz。
使用レンズ
タムロン10-24 Nikon用
換算15-36mm
http://s.kakaku.com/item/10505512021/
作例アップはやはり自粛 笑
10mm(換算15mm)がまあまあ
13mm(換算約20mm)はなんとか
16mm(換算24mm)は無理。。。
FZ1000のワイド端 25mmでは水洗タンク(正式名称知りません 笑)がチョン切れました。
やはり25mmのトイレは無理 w
より広角なレンズであれば
APS-C用 シグマ8-16
換算12-24mm
http://s.kakaku.com/item/K0000111407/
一眼レフなどをお持ちならば、広角レンズのみを購入とか。。。
(私物のカメラを使えるか! とかあると思いつつ。。。orz)
書込番号:19956400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みになっていますけど、誰も書いていないカメラがあるので紹介しておきます。
CASIO EX-FR100 http://kakaku.com/item/J0000017891/
超広角16mmのレンズが付いていて、歪み補正機能もあります。
又、カメラ本体と液晶が分離できるので、狭い場所でカメラ本体を壁ぎりぎりに寄せても
ちゃんと撮影範囲を液晶で確認する事ができます。
一応、アクションカメラなので、耐衝撃性能も
落下強度1.7m(合体時は1.3m)の耐衝撃性能
-5℃の耐低温仕様
IPX8、IPX6相当の防水性能
IP6X相当の防塵性能
と言う事になっています。
書込番号:19956408
4点

http://s.kakaku.com/item/J0000018926/
此れが、良さそう。
換算14mm以下ですし、f2.0と明るいレンズです。
室内撮りも、使えそうです。
書込番号:19956458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

換算14mm F2対抗機です。笑
メーカーの仕様表により換算14mmを確認しました。
捜すとありますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-m2/spec/
http://s.kakaku.com/item/J0000018447/
書込番号:19956551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まず用途ですが、料理撮影用です。
A1用サイズのポスターやそれ以上の大きさの垂れ幕用に使います。
予算は、最高8万円くらいまでで考えております。
カメラがあまり詳しくないので、素人でも扱いやすいものがよいです。
しずる感を出すためには、カメラだけの問題ではなく、撮り方のコツとかがあるのは分かってますが、
取りあえず、今現在カメラを必要としております。
できれば、コンデジがよいですが、思うものがなければデジタル一眼でもよいかと考えております。
皆さまのお知恵をお貸し下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。
0点

iphone SE 64GB 59800円
http://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-se
書込番号:19935505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3300(一眼レフ)
タムロン60mmマクロニコン用
中型三脚(耐久重量4Kg以上)
ストロボ…中華のフルマニュアル系かな?予算的に(状況次第で2〜3台とケーブル)
ストロボ用に三脚(ストロボ台数分)
ぐらいで予算一杯かな?
書込番号:19935663
2点

>イーゴ98200さん
こんちわ
カメラは、ミラーレスイチガンの
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014694/
か予算的に厳しければ
EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000017651/
にしておいて
接写用の良いレンズが発売されるので
そちらを(=゚ω゚)ノ
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=56663/
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000876231/
レンズ先端にライトが装備されてまして
接写時にレンズの陰で暗くなるのを
防いでくれるので、良いと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:19935866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
A1サイズ、料理というと精細感は勿論ですがノイズ感や油絵感、ボケの滑らかさなど全てが気になると思います。センサーサイズが4/3インチと大きい割に3cmまで寄れ、マニュアル操作もダイヤルが独立していて何かと調整もしやすいパナソニックのLX100はどうでしょう。
勿論ライティング等も重要である事は言うまでもありませんので、LX100のkakaku.comの最安58,521円に加えて予算一杯まで機材調達も一緒にされてはと思います。
書込番号:19935901
1点

ニコン1 J5 ダブルレンズキット
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/lens.html
18.5mm 寄れる
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_185mm_f18/
書込番号:19935966
0点

>イーゴ98200さん
>> A1用サイズのポスターやそれ以上の大きさの垂れ幕用に使います。
キャノンEOS 5Ds、ニコンD810、SONY α7RII、SONYα7R、コンデジのDSC-RX1RM2の高解像度な機種でないと
「ボロ」が出てしまうかと思います!!
レンズも解像するレンズを選択しないと綺麗に写らないかと思います。
>> 予算は、最高8万円くらいまでで考えております。
結果的に、失敗するかと思います!!
書込番号:19935980
2点

20mpで十分だよん。
鑑賞距離考えると。
書込番号:19936018
1点

>at_freedさん
書き込みありがとうございます。
今時は、携帯でも結構耐えうる画像なのですね!
私自身まだ いまだにガラケーなもので(汗
書込番号:19936137
0点

>ほら男爵さん
書き込みありがとうございます!
>>タムロン60mmマクロニコン用
必要のないほこりまで撮れるとか!?w
きれいでほんわりしたボケ具合みたいですね!
あまりぼけがきついと商品がはっきり映らない場合があるので、躊躇しておりましたが、
これはピントを合わせたところはくっきり見えてるようですね。
やっぱレンズは良いものを使うと断然違いますね。
検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19936150
0点

>うちの4姉妹さん
書き込みありがとうございます。
やはりミラーレスはよいのですね!
ただやっぱり接写向きのレンズが高っかいですねーーww
>>接写時にレンズの陰で暗くなるのを
そうなんですよ! 手前がどうしても暗くなってしまって前からレフ版をあてると
よいらしいのですが・・・
検討したと思います! ありがとうございました!
書込番号:19936167
0点

>sumi_hobbyさん
書き込みありがとうございます。
パナソニックのLX100!
一度検討しておりました。 ただどこかでフラッシュがないと
書き込みがあったので、躊躇していた次第です。
でもやはりいいものなのですね。
再度検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19936184
0点

>さすらいの「M」さん
書き込みありがとうございます
>>18.5mm 寄れる
すごいですね!
今、サイトで画像も見ましたが、すごく綺麗でうっとりしました!
尚且つお値段も手ごろなのでびっくり
検討したいと思いますありがとうございました。
書込番号:19936199
0点

>おかめ@桓武平氏さん
書き込みありがとうございます
やはり金額的に難しいですか!?
プロ並みのカメラだと値段もプロ並みになりますよねぇ
ある程度はしょうがないと承知してます(汗
基本は、A1ぐらいのポスターに耐えうる画像だと大丈夫ですので・・・
もう少し価格も検討してみたいと思います。ありがとうございました^^
書込番号:19936213
0点

>さすらいの「M」さん
再書き込みありがとうございます
20mpでOKですか?!
少し調べてみます!
ありがとうございました^^
書込番号:19936224
0点

>イーゴ98200さん
カメラとレンズをレンタルされた方がコスト削減出来るかと思います。
書込番号:19936227
0点

>おかめ@桓武平氏さん
レンタルって出来るんですか?! まったく知りませんでした。
検討材料にさせて頂きます!
再度のかきこみありがとうございました^^
書込番号:19937251
0点

>しずる感を出すためには、カメラだけの問題ではなく、撮り方のコツとかがあるのは分かってますが、
>取りあえず、今現在カメラを必要としております。
まじめな話
「カメラ”だけ”の問題ではない」というより
「カメラはほとんど無関係の問題」です
今発売しているミラーレス一眼やデジタル一眼レフなら
廉価タイプの安いものとキットレンズの組合せで十分以上です
コンデジタイプは、画質うんぬんというより
最短撮影距離が、広角側では数cmまで寄れるのに、望遠だと70cmなど
画角によって変わるものがほとんどなので、モノ撮りでは扱いにくいので
あまりおすすめしません
あとはご自身で撮影を工夫しながら試行錯誤すれば
次にどんなレンズ、照明が必要なのかはご自身でわかるように
なると思います
逆に言えば
それができていないのにあれこれ機材を選ぶのは時期尚早です
書込番号:19937318
0点

>アハト・アハトさん
ご回答ありがとうございました!
今時のものなら、大丈夫なのですねっ
やはり撮影時の照明機材や明るさなどなどで、決まってくるものなのですね。
一応自作フォトスタジオもどき?のものが以前からあります。
物干し用パイプセットに模造紙やらライトやらをくっつけた代物ですが(汗
それ以外でちゃんとした照明機材なんかも必要なものでしょうか?
とにかく色々と勉強になります。 ありがとうございました^^
書込番号:19937450
0点

>物干し用パイプセットに模造紙やらライトやらをくっつけた代物ですが(汗
>それ以外でちゃんとした照明機材なんかも必要なものでしょうか?
それで事足りているなら必要なものはないと思います。
不満や不足があれば、それに応じた工夫や追加機材は必要かと思います
どうせ人に尋ねるのであれば
「何が必要か」ではなく
「こう撮りたいが、どうすればいいか?どんな工夫があるか?」を
聞いた方が身になると思いますよ
必要な機材はその過程で決まってくるものですし
それは人それぞれニーズが違いますから
基本的には人に聞いてもあまり意味のないことです
「自分が気に入ってる&評価が高い機材」を教えてくれる人は多いですが
「質問者の立場にたった”選び方”」を教えてくれる人はあまりいないので
そのあたり割り引いて聞くのをおすすめします
書込番号:19937800
1点

>アハト・アハトさん
再回答ありがとうございました!
確かにおっしゃる通りですね 私自身結構単純であまり深く物事を考えないので、
知らず知らずの内に他力本願になっていたのかもしれません。
また表現がうまくないので、自分の思ってることをうまく表わせなくてすみません(汗
優しいお言葉をかけて頂き感謝致します。
なかなかそのようにおっしゃって頂けることがないので・・・
本当に色々とありがとうございました。
書込番号:19937872
0点

まあ 昔のことなので あまり言いませんが
料理写真に特化した 縁側 がありました(笑)
2010春 〜 2011秋 のことです
書込番号:19937938
0点


>さすらいの「M」さん
再度の書き込みありがとうございます!
今 少しだけ「縁側」拝見いたしました。
ちょっと読んだだけでもとてもためになります!!
今の私が勉強するには、とてもぴったりです。
少しでもよいものが撮れるように、しっかり学習したいと思います。ありがとうございました^^
書込番号:19938019
0点

カメラですが、個人的には何でもいいと思います。
A1サイズだと画素数が欲しいかもしれませんが、鑑賞距離を考えるとそんなに画素数にはこだわらなくてもよいかと思います。
おすすめのカメラはキヤノンのPowerShot G1 X Mark IIです。
http://kakaku.com/item/K0000623024/
マイクロフォーサーズより少し大きい1.5型センサーを搭載したコンデジです。
これならミラーレスにも負けません。
もしくはソニーのRX100もよいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
1型センサー、2020万画素の高画素機なので、こちらも画質面では申し分ないかと思います。
書込番号:19938285
0点

>アナスチグマートさん
書き込みありがとうございました。
どちらもとってもコンパクトなのに画質がよいですね!
しかもお値段も手ごろで、家計も助かります。
是非検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19940448
0点

絞ればピントの範囲は深くなりますぜΨ( ̄∇ ̄)Ψ
書込番号:19940753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
書き込みありがとうございました。
なるほど!そうすれば簡単に出来ますね!
まったくの素人ですみません(汗
書込番号:19943640
0点

書き込みして頂きましたすべての皆さま
お忙しい中 ご教示して頂き 大変勉強になりました。
皆さまからお教え頂きました内容をよく吟味して、予算と相談しつつ^^; 考えたいと思います。
本当に本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、そのときには又、よろしくお願い致します。
書込番号:19943683
1点



タイトルの通りですが、子供が合宿へ持っていく水中カメラとコンデジを買いたいのですが・・。
水中カメラはニコンのCOOLPIX S33 を購入予定です。
(子供なので、ちょっと水の中を撮影できれば満足という程度ですので、これで十分かと思っています)
コンデジの方がいろいろ迷っております、希望するスペックとしまして
・自撮りできる
・ズーム10倍以上あればいいな
・WIFI接続可能
値段はおよそ3万円までと思っています。
この範囲で見てみますと、カシオのエクシリムEX-ZR1600 (1700も出ていますが、スペック的にあまり変わりないようなら1600でいいのかな?)
エクシリムはZR3100が人気ですが、1600とは全然違うのでしょうか。
パナソニックのLUMIX DMC-SZ10 はお値段が安くて魅力ですが・・・安かろう悪かろうな部分もあるのかな。
オリンパスのOLYMPUS STYLUS TG-860 Tough ズームが5倍なのがちょっとなぁとは思うものの、水中も撮影できるようなので、これを買えばCOOLPIX S33は必要ないかな?と思ったり・・・。
みなさんのおすすめを教えて頂けますでしょうか。
0点

充電池の心配もいらない単三電池が売られる限り一生使い続けられるニコンのA10で十分だと思います。紛失しても盗まれても安いから精神的にもへこみは少ないだろうし、家計にも優しいと思います。社会人になったら高級カメラを買えばよいのではないでしょうか。大切なものを撮影してカメラから離れるときはメモリーカードを抜いて、肌身離さずで。というか、適度な大きさだからポケットに入るので心配はいらないでしょう。
書込番号:19923645
1点

お子さんは小学生でしょうか? それとも中学生? 高校生?
何の合宿でしょうか?・・・・というか何を撮るのでしょうか?
友達との思い出作りのスナップ写真でしょうか?(室内or屋外?)
それとも合宿自体の記録写真でしょうか? あるいは運動部の合宿でスポーツの撮影とか・・・?
また、合宿後には買われたカメラはどうするのでしょうか?
ご自宅で使うのでしょうか?
それともお子さんにあげるのでしょうか?
その辺りを書いていただけると、適したカメラが絞れると思います。
書込番号:19923662
0点

>豆ロケット2さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
すみません、大事な情報が抜けていましたね。
子供は小6の男の子です。
合宿は、子供キャンプです。サッカーとかボーイスカウトとかではありません。
予備バッテリー(安いもの)を数個と、充電できるところもあるようなので充電器も一応持たせようかなとは思っています。
キャンプのあとは、家族用で、ちょっとした時に(例えばオークションの出品とか?)使おうかな〜と思っています。
書込番号:19923686
1点

>豆ロケット2さん
子供キャンプでは、友達と撮ったり、風景などを記念に撮ったりします。
(今までもそんな感じでたくさん写真を撮ってきたので)
結構ブレてしまっていた写真があったので、手ぶれがきくコンデジがいいのかな・・・?でもそういうものは高いですよね^^;
書込番号:19923688
0点

mikky11さん、こんにちは。
> オリンパスのOLYMPUS STYLUS TG-860 Tough ズームが5倍なのがちょっとなぁとは思うものの、水中も撮影できるようなので、これを買えばCOOLPIX S33は必要ないかな?と思ったり・・・。
私の経験から考えると、子供が二台のカメラを持って適材適所で使い分ける、というのが想像できませんので、COOLPIX S33一台だけにするか、もしくは(手ブレなどを考えて)STYLUS TG-860 Tough一台だけにすると思います。
書込番号:19923797
0点

> 水中カメラとコンデジ
2台も買うことに反感を感じます。
ガキにカメラなんぞ要らない、とまではいいませんが、水中で使える物1台でじゅうぶんです。
冷静に考えても2台は邪魔。
目的は写真を撮ることではないはずです。
あと、まさか、別にスマホがあったりするのでしょうか。
それなら、それだけでじゅうぶん。
書込番号:19923834
3点

私、ちょっと勘違いしてたかも?・・・なので、もう一回確認させてください。
防水カメラと通常のカメラの2台を合宿(キャンプ)に持って行かせるという事ですよね?
合宿用には防水カメラを持たせて、それとは別に普段の家庭用としてカメラを買いたいって事ではないですよね?
スレッドタイトルからすると、合宿用に2台買いたいって事だと思いますが・・・
キャンプファイヤーや室内(テント内?)でないなら、防水カメラ1台でも良いのでは?と思います。
その場合はコチラ等。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014731_J0000014681_J0000018216_K0000623032_J0000014733_J0000018369_J0000014715_J0000016185&pd_ctg=0050
価格重視ならS33。
手ブレ補正も付いてお値打ちなのはXP80とXP90。
D30も良さそうだけどシャッターボタンがちょっと硬くて押しにくいかも?
AW130その他は、合宿の為だけに買うにはちょっと高価すぎるかも?(今後の使用頻度が多いなら検討して良いと思います)
今回だけなので出来るだけ安いほうが良いなら防水タイプの写ルンですもありますし、防水パックを利用する方法もあります。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/waterproof/specs.html
http://www.aquapac.jp/?mode=grp&gid=349461
http://www.dicapac.jp/
EX-ZR1600とZR3100だと、ZR3100の方が一回り大きなセンサーでやや明るいレンズを搭載している事もあって、画質面では有利かと思います。
特に室内などでは違いが出易いと思います。
しかし、L判プリントやPCモニター全画像表示での鑑賞なら、画質の違いは感じにくくなります。
また、室内での画質を重視するのであれば、ZR3100よりももっとレンズの明るいカメラやもっとセンサーが大きいカメラをお勧めします。(比較的高価なカメラが多くなります)
・自撮りできる
・ズーム10倍以上あればいいな
自撮り用の反転モニターって本当に必要ですか?
後ろの景色も一緒に撮るような場合だと構図が大事ですから便利ですが、もし友達と顔を寄せ合っての集合写真ならちょっとコツを掴めば反転モニター無しでも大抵は撮れます。(もちろん人数にもよりますが)
で、撮ってみて顔が見切れちゃってる人が居て、もう一回撮影・・・・そしたら今度は別の誰かが変な顔で写ってて爆笑!なんてのも思い出に残ると思います。
反転モニターが不要だというのではなく、条件から外せば選択肢は広がりますよ・・・程度の事で深い意味はないんですが。
10倍ズームが必要な明確な目的がありますか?
例えば庭先にやってくる小鳥を撮りたいとか。
もし明確な目的がないのであればこだわる必要は無いように感じます。
運動会などで使うなら20倍は欲しいところです。
私なら、防水が絶対に必要ならXP80かD30。
反転モニターと10倍以上のズームならSZ10かZR50かS6900。(理由は安いから)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014566_J0000013393_J0000013610&pd_ctg=0050
キャンプ後の普段使い&オークション撮影を考えると、上記以外のカメラを検討します。
例えばフジXQ2など。
書込番号:19923846
1点

S1 推し
http://kakaku.com/item/K0000615839/used/
bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17867596/
デカくて重いけど、これ一台で全ての要件を満たします。野鳥も撮れます。見栄も張れます。男の子なら、コレ!!
書込番号:19924567
0点

子どもさんがカメラを欲しがってるんですかね?それとも合宿中の様子をスレ主様が見たいから写真を撮らせたいんですかね?
もし後者なら随分酷な事をさせるなぁ、と思います。
小学生ですから、撮影なんて気にせず本来のキャンプ活動に没頭させてあげるべきかと思います。撮った写真に写ってるであろう他の家の子どもさんの画像をスレ主様のPCに保存しておく事に対して、その親御さんの許可は得られるのか?という点も気になりますし。今までもそうやってたくさん写真を撮ったそうですが、トラブルにはならなかったのでしょうか?昨今、指導者側で記録写真、集合写真位は撮ることが予想されると思いますので、それをプリントしてもらい、子どもさんに「合宿どうだった?」と話を聞いてあげる時の材料にする程度にしておいた方がいいように思います。
もし前者なら、飽くまで親御さんの大切なものを貸すテイで、「大切に使うんだぞ」と言ってTG860を一台貸し与えます。そして、どんな時に何を撮って、何を撮ってはいけないのか、撮影マナーを教えます。うちの子はもう身につけている、と思われるかもしれませんが、再度言いきかせます。合宿指導者にもカメラを持たせることを知らせ、子どもさんが撮った写真は1度指導者さんに見てもらい、問題無いものを持ち帰らせてくれるようお願いしておくといいかと思います。
・・・上記のこと位、スレ主様はお考えだったでしょうが老婆心までに、、、。
書込番号:19925074
2点

まったくスレ主の意図に反するかもしれませんが、アクションカメラはどうでしょう。
http://www.esupply.co.jp/syohin.asp?sku=EEX-CASP01&utm_source=gshopping&utm_medium=cpc&utm_campaign=googleps
中華製ですが、5000円ならばよいかなと。
コンデジ2個は不要だと思います。
私はコンデジならばwifiありならば、画質を考えてCanon G9X推しです。
http://kakaku.com/item/J0000017649/
nikon s7000, canon sx610でも全然いいのですが。
私は防水機能の付いたコンデジは、画質的にお勧めしません。
アクションカメラがよいですよ。
書込番号:19925192
1点

まとめてのお礼になってしまいますが・・・
みなさんありがとうございました。
頂いたご意見を参考に品選びをしたいと思います。
2台か1台かも迷うところです、子供の意見も聞いて決めたいと思います。
書込番号:19925385
1点



近々購入予定だったFZ1000ですがやはり動画の際の音で皆さん苦労してらっしゃるので最終候補にもあったG3Xに変えようかと思ってるのですが動画性能はどうなのでしょうか?4Kが撮れないのは残念ですがFHDで特に動画に関してFZ1000のように本体の雑音などなければこちらにしようかと思ってます。G3X持ってる方いましたら回答お願いします!
0点

こちらから調べてみてください・
http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&dd=1&p=g3x
望遠で使う場合はファインダーが必要かと。G3Xを選ばれる場合はEVFキットがお勧めです。
また、動画形式がMP4なので、もしBDレコーダーでお使いになる場合は対応しているかどうかお調べになったほうがよろしいかと思います。
FZ1000ならファインダー内蔵で、動画はAVCHD形式なので問題はありませんが。
書込番号:19906632
0点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
YouTubeで動画見ましたがG3Xを実際に使用している方に聞きたかったのですが使用してないでしょうか?
BDレコーダーでMP4形式の動画を観ましたら画質下がりますでしょうか?写りが悪くなるという事はないのでしたら問題ないのですが…
書込番号:19906898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

賑やかな場所での撮影なら問題ないんですけどね、FZ1000の動画撮影時の音。
静止画カメラ、音を除く映像だけのカメラとしては、使い勝手などあらゆる面でFZ1000が勝っていると思いますのでこれを候補から除かれた事が残念です。
書込番号:19907025
0点

>ak74mnさん
そうですね…静かな場所で動画を撮るとなるとやはり気になりますよね。外部マイクでも騒音が入ってしまうみたいのでそこが気になりますがその他は良いと思ってます。
ただもうひとつ気になるのがあってズームなのですがFZ1000は16倍ですがG3Xは25倍とズーム倍率が違うのでそこも気になります。ら
書込番号:19907157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画での話になりますのでBlack chocoさんのニーズである動画と話がズレてしまうのですが、望遠端でのAFスピードが、G3XはFZ1000の4倍ほどトロイです。G3Xの600ミリ望遠も、FZ1000はiAズームでの800ミリ相当が十分綺麗なので実際そうそう違いを感じることはないのではないかと。また、望遠撮影時に活かしたいEVFも、G3Xでは設計者が何を思ったか別体です。値段も含めて、カメラの製品完成度としてはFZ1000をオススメしたいのです。
、、、と御託を並べてみましたが、スレ主様が問題にされているのは「音」なんですよね、判断されるのはスレ主様ですし、それにG3Xの動画良いよ、カメラとしても良いよ、という書き込みも来ると思いますので、待機しましょう。
書込番号:19907233
0点

何度もすみません。望遠端AFスピードでG3XがFZ1000の4倍ほどトロイという事を何かで読んだ記憶があるのですが、ソースを見つけきれませんでした。ただ、お店で触って頂くと分かると思うのですが、G3XはFZ1000ほど俊敏なカメラではないと思います。
動画撮影時の音を気にされているスレ主様に、再度スレ違いな事を投稿してすみませんでした。
書込番号:19907288
1点

>ak74mnさん
返信ありがとうございます!
そうですね…もう少し待機して考えてみます。
書込番号:19907684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近々カメラを購入予定なのですが動画の性能が1番良いのはSONYと家電量販店の店員さんに聞いたのですがSONY以外でSONYよりも劣るけどそこそこいいメーカーはどこでしょうか?
カメラで動画も撮りたいので回答お願いします。
1点

どこぞの店員でしょうか、熱暴走しやすいカメラを売りつけるのは。パナソニックの方がいいですよ。
書込番号:19905110
6点

Panasonic(^-^)/
私は写真も動画も撮りたくてPanasonicを選びました(^o^ゞ
書込番号:19905131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画の画質だけではなく、下記にもご注意を。
・連続30分未満の制約の有無
(※ヨーロッパの関税額の都合であって、国内では直接関係ないのにそのままになっています)
↓
想定している撮影に不都合はありませんかが
・熱暴走の発生確率
(メーカーよりもユーザー評価のほうが良いかも? これから暑くなりますし)
・内蔵マイク性能や外部マイク対応仕様など
(ビデオカメラに比べて、レンズの操作音やオートフォーカスの動作音が、ビデオカメラに比べてズイブン目立つ〜耳障りになる機種がいろいろあるようです)
・動画撮影中では各種補正機能が使えなかったり、ズームするときの揺れが少々頑丈な三脚でも動画を揺らせてしまい、手持ちでは特に酷くなります。
(手振れ補正の仕様範囲外の揺れ(特に角度)では補正できないし、そもそも家庭用ビデオカメラのような電動ズームが可能なものは殆どコンデジ系で、一眼タイプの交換レンズでの電動ズームは全滅に近い)
・殆どの家庭用ビデオカメラでは(良し悪しは別として)片手持ち可能な形状であって、片手で主要操作はできるようになっているが、
通常のデジカメの形状は片手持ちに不向きな形状となっている
少なくとも以上の5点ではビデオカメラの多くが有利になります。
しかし安めの機種は 1/6型(対角約3mm)のゴマ粒ぐらいの超小型撮像素子ばっかりなので、
特に解像力では多くのコンデジ動画に負け、降格限定では iPhoneやXperiaに惨敗しますが・・・(^^;
動画において画質は重要ですが、静止画撮影と値賀って「撮影中は撮り続けなればならない」ので、
操作性などの重要性は意外に高くなります。
ということで、少なくとも連続30分未満の制限が根本的に困る場合など、使用条件についてもご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:19905147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤:想定している撮影に不都合はありませんかが
正:想定している撮影に対して不都合はありませんか?
書込番号:19905153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変換ミスがいつもより多めでスミマセン(^^;
誤:降格限定
正:広角限定
書込番号:19905156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます!
ヤマダ電機の店員さんに聞きました。
やはりPanasonicなのですね!
自分でネットで調べたらPanasonicとSONYと出てきたので果たしてどちらのがいいのか気になりこちらで聞きました。
書込番号:19905218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
返信ありがとうございます!
そうなんですね!
私も近々購入予定のカメラがPanasonicなので動画性能が気になりこちらで質問しました。
書込番号:19905221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
今回の質問にも回答ありがとうございます!
以前同様色々と詳しく説明頂き助かります。
前回の質問で購入予定のカメラをFZ1000に決めたのですが動画性能はいいでしょうか?噂ではカメラの動作音がうるさいなど聞きますがそれはやはり外部マイクでも対処出来ないのでしょうか?
書込番号:19905226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな物が一瞬出ていた位ですからマイクを外に出してもシュー直付けのマイクでは駄目なんでしょうね。このSMT-01というショックマウントはもう取扱いが無い様です。
https://ec-club.panasonic.jp/lumix/product/smt-01/
手に入れられる物としては少しでもマイクを遠ざけて振動の伝達の低減も期待できる以下のようなアングル(横に伸びるタイプもあるはず)もあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KLWDPFY/
書込番号:19905489
0点

画質も重要だけど、ピントのスピードも気にした方が良いですよ。
やっぱりパナかな?
デジカメじゃなくて、ムービー買うならソニーだけど
書込番号:19905522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、ご丁寧にどうも(^^)
〉前回の質問で購入予定のカメラをFZ1000に決めたのですが
もう生産停止で流通在庫だけで、しかも値上がりしているので早急に発注すべきかと。
※すでに「どこで買いました?」は手遅れです。
選ぶよりも「漁る」段階です。
※通販でも「マトモな販売」しているところで
※在庫確認が最優先かと。
〉動画性能はいいでしょうか?
〉噂ではカメラの動作音がうるさいなど聞きますがそれはやはり外部マイクでも対処出来ないのでしょうか?
まだ受け取りに行ってないので(^^;
※マイク端子はあるようです。
書込番号:19905577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉噂ではカメラの動作音がうるさいなど聞きますがそれはやはり外部マイクでも対処出来ないのでしょうか?
このなかに解決策がありそう
https://www.youtube.com/results?search_query=fz1000+%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF
書込番号:19905665
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!
URLありがとうございます。
色々見てみます。
書込番号:19905858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
返信ありがとうございます!
そうなんですよね…ピントのスピードも気にしてますがそれもどれがいいか分からずでして…
やはりPanasonicなのですね。
なるほど、分かりました!
書込番号:19905863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
生産終了になったの本当に残念です。
今週末あたりには購入しに行く予定です。
なければ残念ですが…
書込番号:19905873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
返信ありがとうございます!
YouTube全てではないですがみました。
やはり皆さん工夫していますね。
もう少し見てみます。
書込番号:19905875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ-1000のAVCHD動画は最大29分59秒でしたか。そうすると1眼カメラのGシリーズの方がAVCHD動画はSD容量によるのでもう少し長く撮れますね。
書込番号:19905940
0点

>しま89さん
そうなんですよね。
でも30分も動画とるかと言われたらそこまで撮らないかもしれないですがたまに撮るとしたらSD容量による方のがいいですね。音声の問題もありますし他のカメラが気になってしまいます。
書込番号:19905958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





