
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年7月17日 17:19 |
![]() |
4 | 5 | 2020年7月12日 11:01 |
![]() |
515 | 200 | 2020年7月7日 12:34 |
![]() |
10 | 1 | 2020年5月31日 23:46 |
![]() ![]() |
23 | 19 | 2020年5月26日 23:41 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2020年5月26日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いします。
タイトル通り、動画7割、静止画3割で
ほぼ室内でのペット子供の撮影になります。
iphone xsを使っていますが、これと同じくらいに撮れれば十分です。
iphoneを別のことに使いながら撮りたい場合があるので、
予算3万円前後でカメラを探しています。
中古でも構いません。
常に持ち歩くことになると思うので、出来るだけ軽いものがいいです。
おすすめはありますか?
別に一眼レフは持っているので、コンデジでいいのかなと思うのですが、
ミラーレスという選択肢もあるのでしょうか・・
あ。4Kは無くても構いません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

カメラ代わりに
Androidスマホが良いと思います
カメラスペック的な要求は
XZ-10が満たしている感じだと思いますが
静止画3動画7だと分かりません
小型軽量の要求がどの程度か?次第ですが…
ミラーレス…は難しいのでは?
書込番号:23540136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほぼ室内でのペット子供の撮影になります。
殆どのコンデジは単焦点のスマホよりもレンズが暗いので、1型コンデジが欲しいところですが、予算的に無理ですね(^^;
中古スマホ(要バッテリーメンテ)も検討されては?
書込番号:23540213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ある程度値段が出るコンデジは、一眼のレンズ設計より容易なのか素晴らしい写りをすると思います。
しかし柔らかさが足りない、撮るものによっては汚く写ると感じ、SX740 HSではスタイルの詳細シャープを下げ試写しました。
(後、コントラスト、色の濃さなどが調整可能です)
写りの評価を教えて下さい。
0点

いい湯だなアハハンさん こんにちは
自分の場合も 同じように シャープネスを落とし 拡大した時 エッジ部がにじむぐらいにするのですが
今回の写真を見ると ノイズ除去が強くかかっている感じがしますが 自分の場合は ノイズ除去も弱くして さらに ざらざら感残すようにしています。
書込番号:23528439
1点

>もとラボマン 2さん
せっかく詳細に写すのにもったいないというジレンマもありますが、シャープを下げる意見が出て心強くなりました。
しかしこのコンデジは並の(豆粒みたいな)センサーなのでノイズ除去は必要かと、効果の調整項目がありません。
書込番号:23528473
0点

こういう調整事項は、全て標準で撮影した後、PCで細かく調整された方が納得がいくと思います。
RAWで無くても、JPEGでも処理は可能です。
カメラの設定は、かなりザックリだし、部分的な調整が出来ませんからね。
書込番号:23528507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
adobeなど市販のソフトで調整可能かと思いますが、自分はカメラで調整可能なモデルをあえて購入いたしました。
書込番号:23528561
1点

カメラの調整でシャープネス下げる、コントラスト下げる、色の濃さ下げるにしました。
自分なりに普通の絵になってきたように思えますが、どうでしょう。
書込番号:23528746
1点



http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
にて、スレタイと関連しない、回折現象で光は曲がるのか曲がらないのかという内容で大論争になってしまっため、こちらのスレを立てさせていただきました。
私は、ネットでの表現を見ても、回折で光が曲がるという表現をそれなりに見かけるし、回折では、光の波が障害物のエッジ部分で波面の法線方向が変化させる為、「回折現象で光は曲がる」と表現しても全く誤りではないと思っています。
本内容は、撮影には直接関係しないと思いますが、今後こちらの掲示板で光学理論に関する論議を行った場合、再度、無意味な論争が繰り返されない様にする為に、本件について白黒つけておいたほおうが今後の為になると思っていますので、皆様のご意見をお聞かせいただけると幸いです。
4点

波動の回り込みじゃまずいのでしょうか。
曲がるというと、スネルの法則 (波動の屈折) に由来するものと混同しませんか。
波動の専門家じゃないので良くは分かりませんが、用語は正確なほうが好ましいと思います。
媒質・波動速度の絡みだけ、世話になった勤務先で習いましたよ。 (^_^)
書込番号:22114016
8点

回折で
絞りの裏側に光が回ります。
モノが伝うと
裏側に回り込みます。
だから 家根瓦の先端
瓦草だけにタレが有る訳です。
書込番号:22114026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本語の話でしょう。
回折という現象は、光が屈折するのであって曲がりはしません。
曲がるという日本語は「カーブ」の意味です。
ただ、日本語の特性上、曲がるで伝わればそれはそれでよいと思います。だって、めんどくさいでしょ!人其々語彙力が違うのですから。
書込番号:22114031 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前スレのテーマ
>レンズに入った光は、どのように進んで、CMOSセンサーに届くのでしょうか? 〜
光が上下左右反対になる点は、絞りのある場所でしょうか?
レンズに入った全ての光は、その1点を通って、その後、広がってCMOSに届くのでしょうか?
なぜそのように思うかというと、絞りはいくら絞って光の通る穴を小さくしても、CMOSに届く画像が欠けないからです。
に対して、回折による光の「曲がり」を強調する意味がないから論争になっただけでは?
「曲がる」と書いてあるサイトは検索すれば見つかりますが、そういう問題ですかね。
>http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/buturi15.htm
書込番号:22114045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学理論と特定しないでも良いと思いますよ。波動理論ですから、音波でも水波でも。
回折は単一媒質での現象ですが、屈折は異なる媒質間での現象ですから、
回り込みと曲がる (折れ曲がる) は明確な区別が好ましいでしょう。混同・混用は誤解に繋がります。
書込番号:22114135
9点

>うさらネットさん
>謎の写真家さん
「光が回り込む」=「光の波面の法線方向が部分的に変化する」=>「光が曲がる」という事になると思います。
>sakurakaraさん
>アダムス13さん
>日本語の話でしょう。
>回折による光の「曲がり」を強調する意味がないから論争になっただけでは?
その様に捉える事も出来ますが、上記のとおり、波の捉え方の差が大きく関連していると思います。
尚、私は民主主義が身に沁みついていますから、「回折で光が回り込む」という表現の方が適切であるという主張であれば、何ら否定する筋合いはないのですが、「回折で光が曲がる」という表現を否定されるのは、民主主義が否定されているような感覚を覚えます。
それと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
にて、テローザさんがPFレンズの話を出されて、彼のお方は反論不能状態に落ちってしまったようですが、これは、真実に逆らって頑張ってしまった事の反動だと思いますよ。.
書込番号:22114150
3点

量子の風 さん、皆さん今晩は。
回析格子で光は本当に曲がっているのか?
これは我々の経験則では決められません。
相対性理論での観察者と、量子力学で言うような確率が絡んだハナシになると思います。
物理学者の御降臨を願うべきですが、たとえお教えいただいても小生などの頭脳ではついて行けません。
学生向けの月刊誌の‘サイエンス’とか‘ニュートン’で時々こういった事柄を解説している事があります。
大分前に読んだ記憶がありますので、探究するならそれらのバックナンバーでも調べた方が判り易いと思います。
書込番号:22114193
3点

光はあくまで直進するのみで、「回折」と呼ばれる回り込み現象が見られるだけだと思います。
ところで、
>スレタイと関連しない、回折現象で光は曲がるのか曲がらないのかという内容で大論争になってしまっため、
本題と関係ないことならその点に関して結論を出さずとも話は進められるはずです。
つまり、強いて白黒つけなくても問題ない(関係ない)はずですし、
もしも関係があるならば、その限りで、そのスレッドにおいて結論付ければよいことではないでしょうか?
(…と、スレタイと関係ないことを書いてみる。)
書込番号:22114200
4点

>うさらネットさん
>回り込みと曲がる (折れ曲がる) は明確な区別が好ましいでしょう。混同・混用は誤解に繋がります。
入射波を平面波だけに限定し、波の進行方向=波面の法線方向だけに着目すると、媒質の境界面が平面の場合、屈折は平面波の法線方向が媒質の境界面で一様に非連続的に変化する現象であると捉えられます。
回折は、平面波が障害物の近傍で、不均一に連続的に変化する現象である捉えられます。
屈折と回折は、上記の様な差が有りますが、光の法線方向が変化する=光が曲がるという意味では同じ事だと思います。
>RSNB8さん
>回析格子で光は本当に曲がっているのか?
https://www.jaima.or.jp/jp/analytical/basic/xray/xrd/
の話はご存知でしたでしょうか。
書込番号:22114202
2点

>光はあくまで直進するのみで、「回折」と呼ばれる回り込み現象が見られるだけだと思います。
補足しておきます。
光は「回折」と呼ばれる回り込み現象途上においてもあくまで直進するのみと考えます。
ただし、回折により進行方向が変わって見える点をとらえて「曲がる」という表現を用いたとしても、
それはそれで間違いではない(そうとも言える、表現の問題である)と思います。
書込番号:22114225
2点

>しおしおだにさん
>それはそれで間違いではない(そうとも言える、表現の問題である)と思います。
そうなんですよ!!
だから、私は頑張ったのですよ。
書込番号:22114233
2点

間違いではない、と、適切である、は違うよ。
間違いではない、を私は否定していない。
書込番号:22114263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「科学」うんぬんじゃないようですね、下記の引用部分はビックリです(^^;
>私は民主主義が身に沁みついていますから、「回折で光が回り込む」という表現の方が適切であるという主張であれば、何ら否定する筋合いはないのですが、「回折で光が曲がる」という表現を否定されるのは、民主主義が否定されているような感覚を覚えます。
書込番号:22114276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>量子の風さん
まだ分からないのですか!
私は前スレでこう言ってあります。
「目に見える例としては先に上げた水面の波を考えると分かりやすいと思いました。
この、広がる波を「折れる」という人がいたとしても、それは表現の一つと思えば、一々突っかかる必要もないのですが、逆に「折れる」と表現している人がいるから曲がっている、というのは極めて短絡的で論外です。
民主主義?
あなたは持論を展開する材料が完全に論破されて負け惜しみを言っているだけです。
あなたは物理的現象としての根拠を何一つ示していないのですよ。
スレタイの具体的な回答を言っておきます。
「回折で光は本当に曲がらないのか」
そもそも回折は光の曲がりを指す言葉ではない。波が回り込む現象の事です。
「回折」で調べればすぐに分かる事です。
「回折」と「曲がる」を結び付けている時点でアウトです。
白黒つけるとしたら、あなたが黒です。
民主主義とは関係ありません。
なお、あなたが貼ったリンク先では、
X線の回折による現象を「散乱」「干渉」と表現をしていますね。
ある一定方向の散乱光の強度を測定し、解析する手法です。
ここでいう回折角度は、干渉によるピーク角度を示していることは明らかで、光が曲がっているという訳ではない事は、データの取り方、グラフの書き方から分かるんですがね。
回折格子とは直接関係ありませんが、回折格子は回折を格子間隔で発生させる事により、規則性のある干渉により、結果的に干渉縞を起こさせるものです。
ここでも回折により光が曲がるというという概念は全く出てきません。
書込番号:22114288
13点

>アダムス13さん
貴殿の主張を否定するつもりは無かったのですが、読み返してみると貴殿の主張をいていする様な表現になっている事に今気が付きました。
大変申し訳ありせんでした。
>私は民主主義が身に沁みついていますから、「回折で光が回り込む」という表現の方が適切であるという主張であれば、何ら否定する筋合いはないのですが、「回折で光が曲がる」という表現を否定されるのは、民主主義が否定されているような感覚を覚えます。
というのは、主に私を長期間に渡って執拗に非難しているお方に対する感想であるという事と、科学や技術の発展には、民主主義が重要であると思っておりますので、ご了承をお願いします。
書込番号:22114300
1点

主義主張に関係なく、【光学の専門書※学術書をマトモに読め】ば解決するハナシですね(^^;
(注意)
>光学の専門書※学術書
↑
これに対して、特に理系の方は違和感があると思います。
このスレ主の場合は【そもそも、専門書の概念がズレまくっている可能性が極めて高い】ので、
>光学の専門書※学術書
と注意書きしました。
(そうしないと、トンデモ無い本を引き合いに出す確率が極めて高いわけで(^^;)
書込番号:22114335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そう言えば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
で、根拠を全く示せない珍説(?)と大学の偏差値を晒していたお方がいらっしゃった事を思い出しました。
書込番号:22114351
1点

そう言えば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
で
> >因みに、ピンホールで光は回折現象によって曲がる事にご注意ください。
> >根拠は、
> >https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9B%9E%E6%8A%98+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwiB7_r-9LndAhVJOrwKHSQcBH0QsAR6BAgAEAE&biw=1047&bih=513
> >からお探しください(笑)
>
> で根拠を示した事を理解していただけないと辛いのですが、
なんて書き込みをしている人がいましたね。
リンク先に根拠を示すものは見つかず、恐らく拡散光の一部を角度をもって取り出して説明しているものを、勘違いしたのだろうと思いますが、それを根拠を示したから理解しろとは。
「因みに、ピンホールで光は回折現象によって曲がる事にご注意ください。」
まさに回折という言葉の意味、現象について調べもせずに言い放ってしまった珍説ですな。
書込番号:22114486
12点

>こちらを御覧の皆様
キャノンのDOレンズとは原理が異なりますが、一般的な回折レンズで像を結ぶ仕組みは、
http://www.eng.ehime-u.ac.jp/research/lab_introduce/no10_ichikawa/index.html
に書いてありましたので、ご確認ください。
因みに、回折レンズで像を結べたとしても、「回折で光は曲がらない」という主張は絶対に曲げないと思いますが.・・・
書込番号:22114517
1点

>モモくっきいさん
>言葉の意味、現象について調べもせずに言い放ってしまった珍説ですな。
↑
それが「スレ主にとってのいつもの日常」なんですよ(^^;
何がダメなのか全く判らないようです(^^;
さらに、「諫言」と「イジメ」の区別が付かないというオマケ付きです(^^;
書込番号:22114543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



以前使用していた
CANON iMAGE GATEWAYオンラインアルバムというものは
画像をアップロードしてアルバムを作って、アルバムのURLを共有したい人にメールで送るだけで
画像をみんなで見れたので重宝していました。
3月末でサ終だったようでimage.canonというものに変わったそうですが、
「オンラインアルバムに替わるサービスとして、機能を新たに image.canon を開始しております。」
とはいうものの、カメラから自動転送・外部サービスにアップロードするだけの機能になったと
感じております。
操作コマンドにもヘルプにも、以前のようにアルバムを作って共有という項目を見つけられませんでした。
私が使い方を見つけられていないだけ、もしくは本当に機能として無くなったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
5点

>操作コマンドにもヘルプにも、以前のようにアルバムを作って共有という項目を見つけられませんでした。
探してみましたが、アルバムを作るという項目は無いみたいですね。
https://image.canon/st/ja/share.html
アルバムを作ってくださいということなのかもしれません。
https://cweb.canon.jp/photobook/comparison/
アルバム編集出来るソフトやアプリで作ったデータをみんなに送るという感じで対応するとか?
書込番号:23439542
5点



実際に持たれてる方、カメラに詳しい方に聞いてみたく投稿致しました。
気になっている商品はSONYのRX100M5かcanonのEMS M 100です。
カメラは今回初めて購入予定で、これまでiPhoneのカメラしか使っていません。
食べ物や旅行に出かけたとき、日常でふとした時に使いたいなと思っています。
その為そこまで高いもので、性能に長けているものを欲しいとは思っていませんが、これから使っていくならずっと使えるものがいいなぁとま思っています。
また、RX100M5が良いと言いましたが特別その機種にこだわりがあるわけでもなく値段的にこれぐらいだったら買えるかなと思った中で新しい物を選びました。なので、M6やM7といった新しい方が値段を出してでも購入した方がいいなどアドバイスあったらお教えいただけたら嬉しいです。
【あると嬉しい機能】
wifiでiPhoneに画像がすぐとばせる
iPhoneをボタンが代わりに遠隔でシャッターが切れる
【今後撮りたいもの、場所】
食べ物、友達との写真、素早くないけど動くもの(犬が歩いてる所とか)など、、
全くの初心者でAFの機能も最近知ったほどの超ド初心者です。
正直AFも全て理解できてるのか、できていないのか、、それでも欲しいし本気で購入を考えているのでどうか優しくおすすめしていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

Canonの方は良く解らないので、RX100シリーズの方だけ回答します。
もしあなたが望遠をあまり使わないのであれば、M5かM5Aが良いです。M6、M7は望遠が200mmまで延びている反面、レンズが暗いので、ノイズが載りやすいです。M5(A)は望遠が70mm止まりのため遠くの物を写すときは物足りなさを感じるかも知れませんが、レンズの明るさがM6、M7に比べて1〜1.5段明るいので室内撮影などで綺麗さに差が出ます。
書込番号:23428163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、SONY RX100M3を所有しています。
その他にSONY RX10M4やミラーレスフルサイズのフラッグシップ機を所有しています。それから犬を2匹飼っています。
スレ主様はスマホ連携やスマホでの画像加工やSNS発信を重視していて、価格も抑え目という要望なのだと理解した上で回答させていただきます。
【あると嬉しい機能】
wifiでiPhoneに画像がすぐとばせる
iPhoneをボタンが代わりに遠隔でシャッターが切れる
→【回答】心配なしです。RX100シリーズは、SONYの専用アプリ(Imaging Edge Mobile)を利用することでどちらも簡単に可能です。iPhoneとの接続もQRコードを読み取るだけでとても簡単です。
【今後撮りたいもの、場所】
食べ物、友達との写真、素早くないけど動くもの(犬が歩いてる所とか)など、、
→【回答】電源OFF時にレンズが格納されコンパクトなRX100シリーズは、普段持ち歩けるサイズなので食べ物、友達とのセルフィーに最適です。液晶画面が反転でき自撮りしやすい上にシャッターを押すと自動で2秒タイマーモードになって笑顔を作る時間を用意してくれます。さらにオートモードが優れており、食事は美味しく見えるように明るさを補正してくれ、人物はお顔をキレイにしてくれます。もちろん高機能なカメラなので自分で細かく設定することも可能でプロ並みな撮影だって可能です。
わんちゃんの撮影についてですが、これはRX100シリーズの中でもRX100M7が得意分野です。
オートフォーカス(AF)の種類に止まっている被写体(例えば風景や食べ物)のモードと動いているものを追尾してピントを合わせ続けるモード(例えばわんちゃんやスポーツ)があります。RX100M7は動いているものに向いたAFがフラッグシップ機譲りの凄いタイプなのです。
RX100M5やM5AやM6(私が所有しているM3)では失敗写真が多数出てしまう可能性が高いです。
誰でも簡単に高確率でわんちゃんの散歩やドッグランで楽しく走り回っているところを撮影するにはRX100M7のAF性能と望遠域までカバーされたレンズが向いています。
※ドッグラン撮影の場合、我が家ではRX10M4か、α9に100-400mmの望遠レンズをつけたものを使っています。
カメラは初めての購入検討ということで予算を含めて大変悩むと思います。私もそうでした。
やはり被写体に対して機種の向き不向きがあるものです。
しかしRX100シリーズなら多くのシーンで大活躍してくれると思います。流行りのVlogにも向いています。
M7なら間違いないですが高価ですよね。でも撮りたいものが機能が足りないために撮れないとカメラそのもので撮影することが楽しくなくなってしまうものです。
スレ主様の要望と私の経験を踏まえてオススメ機種を挙げると、RX100M7が最適です。
わんちゃん撮影の優先度を下げるならRX100M5AかRX100M6。
機種の大きさと値段の高さが許容できるなら、なんでもどんとこい!ならRX10M4。
ミラーレスのほうが有利なのはレンズ選択でボケ量が大きく暗い場所でも早いシャッタースピードが使えやすい単焦点レンズを使えるところです。しかしRX100シリーズでもこの点は満足できるレベルにあると思います。
書込番号:23428301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホの「機能」で一番足りないのが「望遠」ですので、
カメラの検討において望遠の違いも検討されては?
添付画面内に機種例とか記載しています(^^)
↑
同じ撮影距離の各画面内の「ヒトガタ」が大きくなるほど、望遠が効いていることになります。
(画質劣化極端なスマホのデジタルズームではなくて、光学ズームレンズだけでの比較です)
書込番号:23428314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでもいいので手に持って馴染むほうがいいです。
但し、普通のカメラってのは基本的に真実を撮影するように出来てますので、スマホのように見栄えの良い写真に加工をあらかじめするようには出来てません。なので撮影してみても思ったようなインパクトのある撮影はなかなか出来ないかも知れません。
正直言いまして、いまのiPhoneのままで良いかと思います。カメラはある程度知識や経験が無いとなかなか思ったような写真は撮影できません。その代り知識や経験を積めばiPhoneなんか話にならないくらい自由度の高い写真が撮れます。
書込番号:23428320
2点

どう言う写真を目指したいのかによりますかね。M100はキヤノンのミラーレズベーシック機とは言えAPS-Cセンサーの実焦点距離を生かした光学的に綺麗なボケ写真が撮れますしRX100M5Aはその素早いAF性能によってそつのない写真が撮りやすいでしょう。
操作系はM100がタッチパネル搭載、RX100M5Aはボタン操作のみになります。スマホアプリはキヤノンがCamera ConnectでソニーがImaging Edge Mobileになります。今回はiPhoneと言う事ですから関係はしませんがImaging Edge Mobileは画像の保存先にマイクロSDカードが選べるのでAndroidユーザーにはその点でのメリットがあります。
https://cweb.canon.jp/eos/info/wi-fi/lineup/m100/remote.html
https://cweb.canon.jp/eos/info/wi-fi/lineup/m100/save.html
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/1_1_smartphone_display.php
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=jp&lang=jp&mdl=DSC-RX100M5A&abil=33900
M100はレンズ交換式とは言え、EF-Mマウントのレンズはそれ程多くはないので将来的な拡張性に関してはやや難があります。RX100M5AはF4位まで絞らないと厳しい場面もあるでしょうから折角の明るいレンズが活かせない部分もあるでしょう。それらも勘案しながらどうしたもんかなと悩んでみて下さい。
書込番号:23428482
1点

まずはコンデジか、ミラーレスかを決めた方が良いと思います。
コンデジならば、圧倒的にコンパクトで、普段から持ち歩けます(レンズの出っ張りが無いので、サイズはミラーレスの半分以下)。また、カメラ本体だけで完結してしまうので、後で購入する物も無く、結果的に安く済むことも。
ミラーレスならば、レンズ交換することで、単焦点や魚眼、超広角、超望遠レンズなど楽しめます。が、お金は掛かるし、荷物の量も増えていく・・。ただ、カメラ好きにとってどちらが楽しいかと言われれば、やはりミラーレス。
カメラを趣味にしたいっていうならミラーレスをオススメしますが、とりあえず撮影を楽しみたいならコンデジで良いかと。
個人的に、コンデジならばRX100M5で良いと思いますが、ミラーレスならEOS M100はオススメしませんねぇ。交換レンズも少ないし、将来性も怪しくなってきたので。
書込番号:23428635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
お答えくださりありがとうございます。
日常で使うことを考えており、望遠はあまり使わなそうな事や写真が明るく撮りやすいなど参考にさせていただいて、M5がやはりいいのかなと思いました。きっと室内で使うことも多いと思うので、わたしの中で明るさは欲しいと思うポイントでもあったので教えていただけてよかったです。
お忙しい中、早急にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:23428639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100M5を使っていますが、M5は生産終了なので今だったらM5Aでしょうか。画像処理エンジンがM5の1.8倍になっているそうです。
以下のレビューとスレに使用感とかも含めて書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20321072/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20481459/
高速AFを含めた高速処理が特徴です。タッチパネルがないのがマイナスでしょうかね。私は気になりませんが。あと起動もしばらく時間を空けると、ふた呼吸くらい遅くなることがあります。
RX100M5(A)にしろEOS M100にしろ、多機能です。全部を使いこなす必要はありませんが、知っておくだけでも一ランク上の写真が撮れる可能があります。
書込番号:23428641
2点

>ufc1250018さん
将来性なんかどーでもよくて、
今、ハートにビビッときたカメラを買うのが正解です。
書込番号:23428656
1点

>すぐたろうさん
お答えくださりありがとうございます。
実際に持たれていて、さらにわんちゃんも飼われている方からお答えいただけてとても参考になります。
わたしが今回購入したいと思った一番の理由がInstagramだったりアルバムに写真を残したい、単純にカメラを触ってみたいことがきっかけだったので、いただいたお答えからM5で事が足りるのかなと思いました!うちのわんちゃんは県外にある実家で飼っており、時々会って写真を撮るぐらいになると思うのでメインでは考えていません。
もちろん、一番機能の良いものを買いたいとは思ってますが金額面やまず初期段階でこのカメラをきっかけにもっと色々知って、好きになれたらいいなと思います。
初心者にもわかりやすくお教えいただきありがとうございました。
書込番号:23428664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お答えくださりありがとうございます。
望遠について全く考えていなかったので、新しい角度でまたさらに悩んできました(笑)
たしかに、iPhoneがあるのでせっかくなら遠くも撮れる物を買った方がいいんじゃない?とか、「いや、でも、そんな遠くを撮ることなんてあるかなぁ」とか色々頭の中グルグルしてます、、
画像も確認させていただきました。
あんなに大きさが変わってくるのかと、初知りにして驚きです。
望遠についても改めて検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23428687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
お答えくださりありがとうございます。
たしかに、これまでiPhoneを使っていて何不自由感じてなかった自分にカメラが使いこなせるのかというのも疑問ですが、、それでもここ1、2ねん近く欲しい、買わない、でも欲しいを繰り返してきたので一度買ってみようと今回決めました。
もしかしたら、買わなくても良かったと思う時があるかもしれませんが、、(笑)
最後に家電ショップで見て、触って決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23428705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
お答えくださりありがとうございます。
実はカメラを買おうと考えて最初に気になった物はEOS M 100で、ここまでミラーレスって綺麗にボケさせれるのにこんなに小さくて持ち運びも楽なのってびっくりしたほどです。
そこからずっとそれを買おうと思って家電ショップに行ったら色々種類があって、またそこからサイバーショットもいいなぁと思い今に至ります。
添付してくださっている写真を見ても、やはりボケさせる部分はミラーレスの方が綺麗なのですね。
また、タッチパネルも気になっているポイントです。タッチパネルの方が操作しやすそうだなぁと思ったりもします。でも、あまり荷物を持ち歩くのが苦手な自分がレンズを何個も持ち歩くようになるのか、、それなら最初から本体だけ持ち歩けば綺麗に撮れる方がいいのではと、、悩みが尽きません。
でも持ち歩く事考えたら、タッチパネルは我慢すれば慣れるものだったりするんでしょうかね?
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23428728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
お答えくださりありがとうございます。
普段からあまり荷物を持ち歩くのがないので、これから先ずっと使えるのはコンデジなのかなぁと思いました。ミラーレスはたしかに色んな種類のレンズをセットで購入できて、カメラに詳しくないと使いこなせないだろうなとも思っていました。
M5を購入すると思います。
わかりやすく、完結に答えてくださりありがとうございました。
書込番号:23428746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ufc1250018さん
レンズってお気に入りが一本あれば楽しめるものです。
もしお気に入りが二本になったら日替わりとか、
その日の気分で、今日はコレって感じで楽しめます。
書込番号:23428758
2点

>holorinさん
お答えくださりありがとうございます。
M5をお持ちで、実際に撮られている写真拝見しました。色々試されておられて、とても参考になります。
わたしはタッチパネルの方が慣れているので、機能としてないのが残念ですが、ミラーレスに比べて身軽に持ち出さそうな所に惹かれるので多分M5Aを購入すると思います!
ありがとうございました。
書込番号:23428771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
お答えくださりありがとうございます。
なるほど!持ち物が多いのが苦手な人でもそうやってミラーレスを楽しむこともできますよね!
ビビッときたもの、家電ショップで決めてきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23428777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ufc1250018さん
最後に。返信不要です。
>食べ物、友達との写真、素早くないけど動くもの
これは日常を素敵に写したいわけですよね。
それならコンデジより、ミラーレスです。
コンデジにするぐらいなら、スマホで十分かと。それが進化の結果です。
書込番号:23428792
1点

>ufc1250018さん
どうも(^^)
ご存知の通り、スマホによるデジカメ市場の大侵食があり、画質的に近い(1/2.3型の)コンデジでは特にダメージが大きい(というより絶滅危惧種化(^^;)ですね。
(廉価機を除いた)1/2.3型コンデジの生き残りは「望遠」で細ぼそと食いつないでいるような感じになっています。
1型の(いわゆる)高級コンデジの大部分のでチョット似た状況がありまして、
シェアの大部分をSONYが占め、
「残りシェアの多く」をCANONが占め、
その他の残りがパナになります。
(ここでは、デジイチのように大きなコンデジはハナシの対象外にしています)
そのパナの機種は、
TX1(換算f=250mm→iPhone11比≒9.6倍)と
TX2(換算f=360mm→iPhone11比≒13.8倍)の望遠2機種で殆どを占めそうです。
(逆に言えば、望遠で何とかしがみ付くことができている?)
機会があれば、大きめのカメラ店などに行っていろいろ比較してみてください(^^)
なお、RX100系などにおいて、
換算f=70mm→iPhone11比≒2.7倍)と
換算f=100mm→iPhone11比≒3.8倍)・・・(^^;
書込番号:23429050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



室内でケーキを撮影し、iPhoneに転送することを目的に購入検討しています。
色々教えていただきながら検討して、最終的に
表題の2機種に絞りました。
カシオが気になっていたら、程度の良い中古が出ていました。
どちらの方が、室内でのケーキや料理の写真がきれいに撮れるでしょうか。
Wi-Fiのことも含めて、おすすめを教えていただけると助かります。
書込番号:23427032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも画質が現行iphoneに劣ると思います。
中古で買うにしても1/1.7型センサーを搭載したEX-ZR3000シリーズにしないと厳しいでしょう。
書込番号:23427091
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
ZR3000がフリマで2万ぐらいで出ていました。
検討していたZR60が保証付きの中古販売で、それより1,500円安いぐらいならば、
3000の方が買いでしょうか?
書込番号:23427173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IXY210とZR60のみの比較をした場合、
甲乙つけるとしたら、どちらでしょうか。
書込番号:23427183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですが、フリマで狙うべきは超格安品のみでしょう。
AmazonからDMC-LF1を買うか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CRVX2TG
奮発してZR3200を買うかのどちらかが安全でしょう。
https://item.rakuten.co.jp/emedama/2143802489890
なお、iphone11でもこの程度は撮れますよ。
http://fukunishi.blog.jp/archives/81082025.html
書込番号:23427202
1点

>mai1842さん
>室内でケーキを撮影
ご検討のカメラは
手軽さが身上で
特別 綺麗に写せるとか、凝った撮影が可能とかは無いでしょう。
でも、
全体を俯瞰でざっくり撮れれば良いなら
或る程度コツを覚えた段階で何とかなりますよ。
>iPhoneに転送することを目的に
CASIOを選択した場合、
既に撤退していますので、
いつまで
EXILIM Connect(iPhone側で使うアプリ)をiOSの進化に合わせて
手を入れ続けてくれるのか?が心配です。
書込番号:23427255
2点

ZR60は、いわゆる画質はIXYとあまり変わらないと思いますが、アートフィルターなど機能が豊富で面白いかもしれませんが、その分操作は煩雑です。
また、エスプレッソSEVENさんがおっしゃるように、カシオの場合、Wi-Fiの今後のアプリの対応には不安がありますね。
このスレでは書かれていませんが、娘さんがスマホ持ち込み禁止の場所で使われるということであり、スマホの提案はなしですね。
書込番号:23427279
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
IXY 210最望遠、ISO400でモヤッとした写り、シャッタースピード1/60 |
EX-ZR70最望遠、ISO800でもIXY 210より鮮明な写り、シャッタースピード1/80 |
EX-ZR70最広角、ISO250 シャッタースピード1/125 |
お早うございます。
IXY 210とZR60を比べた場合にセンサーがCCDかCMOSかの違いは大きいです。デジカメの画像処理エンジンはCMOSセンサーとともに発展してきた経緯も有ってノイズの少なさや高速応答性能においてCMOSのメリットは大きいです。
写真を3枚置いておきますがZR60は後継のZR70で代用です。ZR70はZR60と目立った仕様上の差異はなくスマホアプリでカメラの設定を変えることが出来るようになったのと写真アプリSceneを使って簡単に静止画をシェア出来るワンタイムシェアという機能が追加になっている程度で単独で撮影するなら変わらないと言って良いでしょう。
IXY 210は暗くなって感度(ISOと言います)が上がるとモヤッとした写りになりますがZR70はIXY 210より感度が上がっていても鮮明です。室内照明は常に十分に明るいとは限らないのでZR70の方が多少悪いコンディションでもより映える撮影結果になる可能性が高いです。
後、オートで撮った時のカシオの味付けとして他社製品に比べるとシャッタースピードが速めに出る傾向がある事が挙げられます。これは低速シャッタースピードによるブレを嫌ったためではないかなと思うのですがそういう意味でも失敗写真の可能性は減るでしょう。
カシオのスマホアプリのEXILIM Connectに関しては確かに懸念点はあります。専門学校でしたら2年間だと思いますがその間持ってくれるかですね。現時点での対応OSはiOS 8.0 - 13.2と言う事にはなっています。まあそんなこんなで色々勘案しながら検討されてはと思います。
https://apps.apple.com/jp/app/exilim-connect/id968283638
書込番号:23427324
2点

おはようございます。
皆様、ご親切に本当に有難うございます。
カシオのアプリの件は、やはり心配になりました。
DMC−LF1がとても良さそうで、急激に気持ち傾いています。
書込番号:23427363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック LF1も含んだチャートを以下のリンクに示します。他に選んだ機種はパナソニック ZS60(日本品番 TZ60)、キヤノン S120、キヤノン G7 Xです。ZS60はカシオ ZR60と同じ1/2.3型CMOSセンサー、S120はLF1と同じ1/1.7型CMOSセンサー、G7 Xは断然大きい1型CMOSセンサーです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmclf1&attr13_1=panasonic_dmczs60&attr13_2=canon_s120&attr13_3=canon_g7x&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8764380185306851&y=0.1984635197311337
こうして見ると1/1.7型センサーと1/2.3型センサーはサイズが近いせいも有って差は小さく1型センサーは圧倒的な高画質である事が分かります。G7 Xは中古のタマ数も多いですし1型センサー機の中ではマクロズームに比較的強い寄れる物撮りに向いているカメラでもあります。S120はLF1よりもレンズが明るいので同じ1/1.7型でもコンディションが多少悪くてもより綺麗に写るでしょう。
書込番号:23428343
1点

皆様。本当に有難うございました。
LF1の中古で程度の良い物を注文しました。
娘のための購入ですが、私も使いたくなりました。楽しみです♪
書込番号:23428572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリの評判でみるとどちらも似たようなものですが、カシオのほうが星1が多いですね。
パナ
https://apps.apple.com/jp/app/panasonic-image-app/id590212732#see-all/reviews
最終:2020年4月6日
カシオ
https://apps.apple.com/jp/app/exilim-connect/id968283638#see-all/reviews
最終:2019年11月13日
どちらもアプリへの位置情報利用を許可せずに失敗している人が多い感じです。
あと、iphone専の料理用カメラアプリなんてのもあります。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1611/12/news013.html
iphoneは高いSoC性能によりコンデジのAIシーンよりも高度な画像処理を行うことができるのが強みです。
書込番号:23428577
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





