デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(142993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの画素設定について

2020/03/18 22:45(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:1235件

「基本的な考えとして、同じセンサーサイズであれば、画素数の少ないカメラの方が1画素当たりの受光面積が大きくなり、階調が豊かになったり高感度撮影耐性が向上したり、ひいては画質も良い。」
もちろん画像処理エンジンをはじめ画質に関する要因はほかにもありますが、画素数だけをとらえると上記のことが昔から言われていますよね。

ここで疑問なのですが、一つのカメラで比較した場合はどうでしょうか?
つまり画素設定の変更が可能なカメラで、たとえばデフォルト2000万画素としてこれを1000万画素にした場合、
  @上記の基本的な考えにそって、画質は向上するのかな?
  A2つの画素が合体して1つの画素になるのではない。それどころか残り1000万画素を使っていないだけ。
    画質は少なくとも良くはならず、解像度が落ちてトリミング時は画質悪化する。
    利点はファイルサイズが小さくなるだけ。

答えとして@Aを想定しましたがいかがでしょうか?

なお私は1インチコンデジ2000万画素機を所有してまして、普段は1000万画素で使用しています。PC画面でざくっと目視比較したところ、1000万画素の方が綺麗な気がすると言うか、「気がする」程度ではっきりした差は感じられませんでした。
しかし、実際はどうなのか?と思い、理屈として知っておきたくて質問した次第です。よろしくお願いします。


書込番号:23292201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/18 23:03(1年以上前)

>ヘンゲンさん
2007年 コンデジが1200万画素まで増えました。
ソニー DSC-W200は
ISO6400ではEX高感度モードとなり
1200万画素⇒300万画素になってました。
使わない画素では無く
画素混合技術が使われてました。

低感動で高画素
高感度で低画素に可変するのが
理想な気もします

書込番号:23292230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/03/18 23:49(1年以上前)

画質をどう考えるかだと思います。
画素(記録画素)等倍で見れば、1000万画素にしたほうが、ノイズが少なく、見た目の分解能も上がるんじゃないでしょうか。
でも、画像をマクロ的に見た場合、例えばフルHDのモニタで画面いっぱいにして見たり、A3にプリントしてみたらそれほど変わらないでしょう。
1000万画素で記録したとしても、一部の画素を抽出したり、画素をアナログ的にビニングするわけではなく、2000万画素で撮られた画像をリサイズしているのだと推定されます。その過程で画素のノイズが減ったり、実質の階調性がよくなることはあり得ますが、画面全体で見れば前述のとおりだと思います。

書込番号:23292292

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/19 00:07(1年以上前)

>画素設定の変更が可能なカメラで

holorinさんが指摘されている通り、ビニングなど特別な仕様を除けば「単なるリサイズ」に過ぎません。

暇つぶしの検討になっても、実利的に得られる成果は無いかと(^^;


書込番号:23292325 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/03/19 06:04(1年以上前)

画質と言う単語は色々な切り口がありますよね。
セルサイズを小さくして解像度を上げても、解像度=画質と捉える事が出来ます。

ここでは、ダイナミックレンジについて深堀をするとしましょう。

セルサイズを大きくするとダイナミックレンジは有利になりますが、無限に大きくしてもダイナミックレンジが無限に広がる訳ではありません。素子、素材によって限度があるので、カメラメーカーというかセンサーメーカーはその素材の性能を一番引き出すセルサイズを考えているハズです。
数年前は16Mが主流だったのに、今は24Mが主流で、それ以上もあります。
24Mのセンサーを12Mで使って効果があるなら、カメラメーカーはそれを宣伝するはずですが、そう言う動きにはなっていませんよね。
例えば、
α7Sは12Mで高感度に強いカメラですが、ISO100付近で飛び抜けた画質とは言われていません。
α7IIIは24Mですが、12Mにして高画質で撮ると言う設定はありません。単なるサイズダウンなら出来ます。

書込番号:23292481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/19 07:26(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

高感度の方は 有利になると思いますが 画質の方は 光が多くなりすぎても露出オーバーになりますので 適正露出で考えると 変わらないか 画素数が減る分 拡大すると画質の落ち 画素数が多い方が少なくなる気がします。

書込番号:23292532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/03/19 07:40(1年以上前)

所有コンデジで、12M⇒4Mで使っているモノがあります。
光学系が12Mに対応できる解像感を有していないと判断したためですが。
4Mで使った方がパッと見の締まりがよいのです。(^_^)

超スリムなので捨てていません。

書込番号:23292545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/19 08:20(1年以上前)

レンズ解像度と撮像素子サイズ → 「対角」の解像を「K」で

レンズ解像度と撮像素子サイズ → 有効「面」解像として(※ 16:9)

>光学系が12Mに対応できる解像感を有していないと判断したためです

レンズ解像度がボトルネックになりますから(^^;

添付画像は、レンズ解像度と撮像素子サイズでどうなるか? です。
便宜上、像高など無視の均一なレンズ解像度として単純計算しても、撮像素子が小さくなるほど意外にショボくなります。


フルサイズであっても、ローパスフィルターレス機の仕様から逆算すると 100~130本/mmですから、1億画素超えしても「コンデジのような」方へ向かいそうな(^^;

書込番号:23292583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2020/03/19 10:02(1年以上前)

色んな切り口がありますし、一概には言えませんが・・・

まず、「センサー画素数」と「記録画素数」を混同しない事は大事かもしれません。
センサー画素数2000万画素のカメラで記録画素数1000万画素の設定時は、2000万画素のセンサーで得たデータを1000万画素にリサイズしているだけです。
リサイズ時のアルゴリズムによっては画質低下する場合もあるでしょうし、逆に見た目には向上する場合もあります。
画像を鑑賞するモニターの表示解像度との兼ね合いが影響する場合もあります。

かつては低画素設定することにより複数画素を一つとみなして高感度画質の向上を謳ったカメラがありました。
高感度画質の向上はあったようですが、現在、その機能を持ったカメラは多分ないと思います。

また、解像度という点ではセンサーだけでなく「レンズ解像度」も重要です。
たとえ2000万画素センサーでも、レンズ解像度が1000万画素しか無ければ2000万画素センサーの恩恵は少ないです。
実際、安価なカメラのほとんどがレンズ解像度が足りていないのが実情だと感じます。


画素数の大小は、画像の綺麗さというよりも画像の大きさです。
2000万画素もの大きさが不要で、1000万画素で足りるなら、1000万画素で撮ればよいと思います。
ただし、実際には最高画素数で撮っている人が多いと思いますが、理由として、高画素から低画素のリサイズは大きな劣化は生じませんが、逆はやや無理が生じるからだと思います。


書込番号:23292698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/03/19 12:28(1年以上前)

リサイズでノイズ感はいい感じに潰せますが、
どう転んでも、
本当の1000万画素には
階調(ダイナミックレンジ)は敵わないと思います。

ニコワンV1は1000万画素くらいでしたね。

書込番号:23292858 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/03/19 16:09(1年以上前)

多くのコメントありがとうございました。

なるほどリサイズってことで理解出来ました。
ただそれでも現在の1000万画素設定で続けていこうと思っています。
低劣化デジツルズームモードにおいて2000万画素時の1.5倍ズーム望遠端が伸びることと、連射時のバッファ軽減が目的です。

いろいろと情報ありがとうごxざいました。スレは解決済とさせていただきます。

書込番号:23293137

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/19 16:20(1年以上前)

>1.5倍ズーム望遠端が伸びることと、

実際の処理内容は元々と大差ないかも知れません。
メーカーの記載のように表現すれば、なんか得したような気分に「させる」ことも可能なケースが実際にありますので、本当の目的はそれかも(^^;


>連射時のバッファ軽減が目的です。

撮像素子とは、デジタルのイメージがありますが、基本的には撮像素子出力はアナログで、アナログビデオカメラ時代から大差ありません。

そのため、「源出力」の段階ではバッファの負担は大差ないかも知れませんから、
前提条件を揃えた上で実際に比較しては如何でしょうか?

もしかしたら、リサイズ工程の分だけ遅くなるような仕様のカメラもあるかも知れませんから(^^;


なお、撮像素子にごく近いところにA/Dコンバータを配置した撮像素子においては、見かけ上はデジタル出力しているような感じになりますので、その段階でリサイズ可能な仕様であれば、バッファへの負担は減るかも知れません。

書込番号:23293150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2020/03/19 21:30(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>1.5倍ズーム望遠端が伸びることと、

私のコンデジ(Lumix FZ1000m2)は光学400mmです。さらに望遠となるとiAズーム(低劣化)、さらにデジタルズームありますが劣化が大きいので常用はiAズームまでとしています。
iAズームはJPEG専用(RAW不可)でして、2000万画素時は800mmまで、1000万画素時は≒1200mmまで望遠端が伸びます。800→1200ということで1.5倍との表現を使いました。なお、野鳥や昆虫の撮影を行う際は1200mmを多用しております。
「なんか得したような気分に「させる」ことも可能なケース」もあるかもしれませんが、自分的には重宝させてもらっています。

>連射時のバッファ軽減が目的です。

連写を開始するとデータのバッファリングが始まり、同時にSDカードへ書き込みます。しかし十数秒してバッファがいっぱいになると連射出来ずしばらく待たされます。
これを回避するために書き込み速度の速いSDカードの使用と、1枚当たりのファイルサイズを小さくすることが必要と考えています。
2000万画素の写真データに対し1000万画素の写真の方がファイルサイズが小さいのでバッファ軽減につながると考えた次第です。
そして確実に連射実行時間は伸びました。

書込番号:23293601

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/19 22:30(1年以上前)

たった100万(1000x1000)ドットのモノクロ画像

私はFZ1000初代を使っていますが、正直なところ「かつて大々的にFZ1000をヨイショしまくり、瞬間風速的に居なくなった人たち」の推しほどには良さを感じていません。

特に、超望遠レンズとしては Nikonなどに比べて画質的「特長」は全く感じません。せいぜい「可もなく不可もなく」程度です(^^;

そもそも、ワンショット撮影における超解像「感」処理については、過大な期待は全く持っていません。

添付画像は「たった100万ドット(1000*1000)のモノクロ」ですが、
通常の光学ズーム端でこの添付画像を「ギリギリで【ドット毎に解像できる】ぐらいの条件」で撮影し、
画面内の比率が同じぐらいになるように超解像「感」ズーム域で撮影すると、【ドット毎の解像】には全く及ばなくなります(^^;

こういう解像「限界」に近い領域ではダメなことはメーカーは十分承知なので、客観評価可能な「実際に測定された解像度」については、劣化しないような記述は「メーカーはしていない」けれども、
「宣伝広告における語句工夫」や「都市伝説的勘違い」によって、ワンショットであっても「超解像 = 劣化しない」と妄信させることに「成功」しています(^^;


添付画像は、ブラウザや通信条件によっては再々圧縮されて、モノクロでは無くなったり、【ドット毎の解像】ができなくなっている場合があります。

書込番号:23293687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2020/03/22 00:07(1年以上前)

解決済みのところに遅れてノコノコですいませんが、ピクセル等倍で見た場合は鑑賞サイズが変わるのが大きいです。
ピクセル等倍によるスクロール鑑賞では、画素数が多ければ多いほど、より大きく引き伸ばした画像の一部を見ていることになります。

例えばFullHDで24インチのモニタを使ったとして、2000万画素ならおよそ81インチのモニターで全画面表示で見たことになり、1000万画素なら58インチのモニターで見たことに相当します。

超高性能なレンズを使った場合は大きく見たほうが細かい部分が見えたりすることもありますが、普通は大きく見たほうがボケもノイズも目立ちます。もしも同じA2サイズに印刷してみた場合、縮小した画像の方が結果が良くなるということはありません。

1画素あたりのノイズは縮小した方が平均化されて確かに減るのですが、同じサイズに印刷する分には画素数が多い方が縮小されたことに相当するので、ノイズ感は同等です。解像感に関しては印刷前に縮小するよりも印刷時に縮小される方が有利です。

とはいえピクセル等倍で見たときの精細感(つまり画像サイズと画質に対する冗長感)、ハンドリングのコスパなどを含めて縮小記録を使われるということは妥当性があると思います。

書込番号:23298143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

縦アングル式?

バリアングル式



「人混み」の中で撮影する事がありますので、貼付写真のように液晶画面を「縦方向」に傾ける事が出来る「コンデジ」を探しているのですが、あるのかどうか?さえ解りません

一眼レフではあると思うのですが、コンデジではないのでしょうか?以前から商品知識が実に乏しいのです・・・(^_^;)

「該当するコンデジがあるのかどうか? もしあるのであれば、その機種名を教えて下さい」 宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:23262902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/02 21:02(1年以上前)

皆さんよろしくさん こんばんは

旧製品になりますが ニコンのCOOLPIX S6900やCOOLPIX S9900 CanonのG12などがありましたが 現行品だと見つけられませんでした

書込番号:23262942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2020/03/02 21:05(1年以上前)

バリアングルのコンデジは、販売終了したNIKON COOLPIX S6900とか?

今はチルト式ばかりですね。

書込番号:23262946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/03/02 21:08(1年以上前)

キヤノンG1XMkVは?

書込番号:23262951 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/03/02 21:09(1年以上前)

バリアングル液晶ならば
バリアングル液晶で、検索掛ければ沢山出てきますよ

書込番号:23262953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2020/03/02 21:35(1年以上前)

PowerShot G1 X Mark III



「皆さん早速どうもです!」


どうやら以前は、ニコンやキヤノンにあったようですが今はないのでしょうか
唯、松永弾正さんのPowerShot G1 X Mark Vは現行モデルですね

グーグルでコンデジ バリアングルと検索した所、その Mark Vだけが出て来た
ように思います、これだけなんでしょうかね

一応、もう少しお待ちしたいと思います

書込番号:23263004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/03/02 21:37(1年以上前)

現行機ではないですが、当方所有ではキヤノン PowerShot A640がバリアングルです。
4倍ズーム 10M機。

書込番号:23263007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2020/03/02 21:49(1年以上前)

> PowerShot A640がバリアングルです

そうですか、それはどうもです
今から検索して見てみます!

書込番号:23263039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/02 22:00(1年以上前)

皆さんよろしくさん 返信ありがとうございます

>これだけなんでしょうかね

一眼レフのような形状の レンズ一体式ではあるようですが コンデジタイプだと探すの難しいかも。

書込番号:23263064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2020/03/02 22:14(1年以上前)

もとラボマン 2さん、御丁寧に有難う御座います

やっぱり「コンデジ」は探すのが難しいんでしょうね、唯、私は無知ですが・・・/~~~

書込番号:23263092

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/03/02 23:59(1年以上前)


クチコミ投稿数:3338件

2020/03/03 01:10(1年以上前)

しま89さん

なるほど、今パナソニックのHPをを見てみました
確かにバリアングル式があるようです

唯、書いていなかったので何ですがちょっと大きいかもしれません
でも、参考になりました、候補の中に入れたいと思います

有難う御座いました

書込番号:23263368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/03/03 01:46(1年以上前)

バリアングルの PowerShot A620

こんばんは。バリアングルのデジカメは持ってますが・・・。

https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1

「コンデジ」が「コンパクトなデジタルカメラ」に限定してるなら、今は無いかも、。
昔はそこまで大きくない「コンデジ」でもあったけど。

<余談>

スマホでリモート撮影のできるデジカメなら、バリアングルにこだわらなくても何とかなるかも。

ネックストラップで腹の前に首から下げて、スマホでリモート撮影すれば・・・、おっと危ない。

書込番号:23263389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2020/03/03 19:59(1年以上前)

スッ転コロリンさん


なるほど、やはり小さなコンデジではないんですね、今は・・・

>余 談

私、携帯は!ガラケーです、ガラケー!
「うっそ!」…いや、本当です

で、スマホで出来ますか、それは全く気付きませんでした
スマホはかなり画質が良いらしいですからね、しかし、それで出来るとは思いませんでした

有難う御座いました♪

さて、ではこの辺で終わりにしたいと思います、皆さんどうも有難う御座いました

                            
                                          では、では(^^)                                         

書込番号:23264450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:183件

以下、スチルカメラ用のセンサではなく、セルラー用のセンサについてカタログ上のスペックが同等のモノを並べます。カタログ的なスペックは同じでも実際の性能はどの程度違うのでしょうか?そのあたりが素人にはわかりません。誰か、お詳しい方、教えていただけないでしょうか?

SONY SAMSUNG
-------------------------------
IMX686 ⇔ S5KGW1 (0.8um 64MP)
IMX586 ⇔ S5KGM1 (0.8um 48MP)
IMX616 ⇔ S5KGD1 (0.8um 32MP)

書込番号:23231420

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/02/15 01:56(1年以上前)

画素加算(画素混合、ビニング、ビンニング)モードを使わないと実用的に使えない場合もある撮像素子だと思います。

また、
仮に0.8ミクロンを解像するためにはレンズ解像度625本/mm以上(^^;
2画素分の1.6ミクロンでさえ、レンズ解像度313本/mm以上です。

あんまりカタログスペックの「一部」に注目してもどうかな?と思います(^^;

書込番号:23231430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/02/15 05:21(1年以上前)

センサー単体では解らない性能もあるかと思います。
例えば、ダイナミックレンジ、高感度ノイズ、読み出し速度。
カメラとして組んで評価できる項目が大事かと。
センサー自体はパーツの一つに過ぎないので、それをどう活かしてカメラにするかで評価が変わると思います。

書込番号:23231522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/02/16 00:30(1年以上前)

そういえば今使っている4ソニーのスマホエクスペリア1はメインカメラだけソニー製で他の3個のカメラはサムスン製・・・・・・。

不思議だ。

書込番号:23233602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2020/02/16 00:41(1年以上前)

>餃子定食さん
その問題提起は私が昔したことがありますが、以下のような理由として納得しています。

・ソニーは売れないスマホのために良いパーツを使えない(沢山売れれば個体単価が安くなるが売れないから安いパーツだらけになってしまう)。メインを除くと安いカメラで構成せざるを得ない。
・ソニーは安上がりな1/3.4インチ1200万画素という低スペックセンサを生産していない。
⇒サムスンから買うしか無い。

書込番号:23233614

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

FinePix HS50EXRとX-S1と同時期かあとに発売されたネオ一眼タイプで
マニュアルズームのものはありますか
SONYからマニュアルと電動が組み合わさったようなものが出ていますが
これは私の使い方に合いませんでした

書込番号:19835614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/05/01 13:13(1年以上前)

FZ1000は試されましたか?

http://kakaku.com/item/K0000664331/

書込番号:19835667

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/01 14:09(1年以上前)

こんにちは

これあたりかなhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693653_K0000418746&pd_ctg=0050
50HSも結構好評でしたね、まだここにあるようです。

書込番号:19835790

ナイスクチコミ!0


支笏さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/01 14:50(1年以上前)

>FZ1000は試されましたか?

電動ズームではない機種を探されているんだと思いますが…

書込番号:19835892

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2016/05/01 15:37(1年以上前)

(船の揺れにあわせて構えるので  構えた状態でのズーミングは落水の危険が高まる)

ないみたい、なのでいまだにHS30を使っています。
(HS50の倍率は海面上ではあまり恩恵がない)

私の撮影スタイルだとファインダーをのぞく前に
だいたいの画角を合わせておく必要があるので
電動は無理です。

書込番号:19836001

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/05/01 17:09(1年以上前)

>電動ズームではない機種を探されているんだと思いますが…
支笏さん、ご指摘の通りです・・・は、恥ずかしい限りです・・・

>ざっくりまろやかさん
私の早とちりでした。ごめんなさい。

失礼しました。

書込番号:19836176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/01 17:37(1年以上前)

>FinePix HS50EXRとX-S1と同時期かあとに発売されたネオ一眼タイプで
>マニュアルズームのものはありますか

カムで動かすようなタイプの手動ズーム機はもうないように思います。


>SONYからマニュアルと電動が組み合わさったようなものが出ていますが

FZ1000もリングを回す電動ズームなので、同じ方式だと思います。

ただ、レバー式のものに比べれば、リングを回す速度に合わせてズームの速度も変わるので
ネオ一眼にこだわるのでしたら、この方式のものを購入して、人間が慣れるようにしたほうがいいと思います。

手動ズームにこだわるのでしたら、ミラーレス(標準ズームは電動化されていたりするものがありますが)や
一眼レフは手動ズームが主流ですので、ミラーレスか一眼レフを検討したほうがいいともいます。

なるべく小さい方がいいのであれば、ニコン1シリーズだとFZ1000と同じ大きさの1.0型撮像素子ですので
ニコン1シリーズにしてみるのもいいかもしれません。

Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
http://kakaku.com/item/J0000006003/

Nikon 1 V3 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000633703/

Nikon 1 J5 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000015468/

純正レンズでも810mm相当までの望遠レンズは用意されていますが
それ以上の超望遠が必要な場合は、ニコン純正のマウントアダプターを使用して
ニコン一眼レフ用のレンズを使用して、例えば600mmのレンズを使用すると1620mm相当の超望遠撮影が楽しめます。


書込番号:19836239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2016/05/02 18:56(1年以上前)

皆様ご回答有り難うございます。
私が探しているものは、鏡胴にズームリングがあり、電動の力を借りずにズームできるタイプのカメラでした。
また、ミラーレスや一眼レフに電動ズームは、金銭面も含めてカメラの使用と維持管理が困難なので、
ネオ一眼タイプと限定させていただきました。
ご回答を間違われた方もお気になさらずにいてください!

>ひろ君ひろ君さん
仰るとおり、後身の機種はないようですね。安価な上、即座に被写体を捉えやすいくて便利なのに残念です。
もう何年も前、仕事の都合でキヤノンの人に話を聞いたのですが、
件のFinePixのようなマニュアルズーム機を作るとしたら、
基本、レンズ設計では最大広角から最大望遠の間にベストな画が取れるポイントを幾つか設定して設計しなければならず、
一眼レフ機やレンズ単体じゃないと元が取れない、フジはどうしているのだろう?言ってました。
後段は嘘か本当かはわかりませんが、嘘や疑義があるようでネタの一つとしてスルーしてくださればと思います。

>フェニックスの一輝さん
ご指摘とご提案ありがとうございます。
大変に参考になりました。
一眼レフも検討してみます。

書込番号:19839204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2020/02/05 08:40(1年以上前)

いまでも手動ズームの機種はありますでしょうか?

書込番号:23210683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影もミラーレスの時代?

2020/01/23 09:09(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:1764件

一眼レフでの野鳥撮影を楽しんでいます。
訳あって2年ほどの休止を経て、先日、久しぶりに近所の公園に出かけて見ると、野鳥撮影する方がお使いのカメラが様変わり。ざっと見たところ、

オリンパスOM1Xに300mmF4
ソニーRX10M4
ニコンZ50?に500mmF5.6
ソニーα7に200-600mm

自分は7Dmark2ですが、キヤノンレフ機は自分以外一人もおらず、野鳥撮影ではキヤノン絶滅か?という感じ。

自分も復帰を機会にミラーレスを試してみようか?まだ早いかな?物欲的に新しい機材も欲しいなあ?と、最新の機材や、ネット上の野鳥写真を見ています。

野鳥撮影でミラーレスをお使いの方、特にレフ機からミラーレスへ移行した方、使い勝手などぜひお聞かせください。

書込番号:23185651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/01/23 09:20(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

咄嗟のシーンを撮影するのでしたら、
やはり一眼レフには叶わないかと思います。

ミラーレス一眼ですと、
電源ONやスリープからの復帰など起動するのに、1秒以上掛かるため
どうしても咄嗟のシーンの撮影には
あまり向かないかと思います。

書込番号:23185662

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/23 10:00(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
背景が暗いのでマイナス露出補正
でも背景に明るい光源が有るのでプラス露出補正
いったい露出補正はどっちなんだ?
と迷う事が有るのが一眼レフ

ミラーレスは
写る明るさがファインダーに見えるし
ファインダー内にヒストグラムを表示させて
ハイライト基準露出決定
シャドー基準露出決定
平均基準露出決定も自由自在

後から現像で露出を振るは極力避けたい
明暗を再現できる幅が有るのだから
振った分だけは再現できる幅が狭くなる。

世界が舞台のアートフォトブラフォー
イルゴ53のイマジネーションは
シャッター押す前のファインダー内の
ヒストグラムで形成されてたのです。

書込番号:23185713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/01/23 12:00(1年以上前)

逆にコンデジからマイクロフォーサーズのミラーレスへ替えたとき、
画質がコンデジ感を脱してないなあと思いました。

なので、
今は超望遠のコンデジを使っています。

ただ、RX10M4だけは、
解像力が別格かなとおもいます。

書込番号:23185889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件

2020/01/23 12:08(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
スリープから復帰時間は気になります。

普段使い用のEOS M5を撮影目的ではない野鳥観察のお供に持っていくことがあるのですが、スリープからの復帰の遅さ、AFの遅さでまったく成果がえられません。

最新のミラーレスなら問題ないのかなあ、それとも、電源入れっぱなし?

書込番号:23185901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2020/01/23 12:16(1年以上前)

私の友人もキヤノンニコンの一眼レフからソニーに移行しました。
1人はゴーヨンを売って200-600にしました。
写りや明るさの面では劣るけれども、なんと言ってもコンパクトなことが良いとのこと。
本体含め、手軽に持ち運べるのは確かに大きなメリットと思います。
カワセミなども充分にミラーレスで追えるようで、私もミラーレスへの移行を真剣に考えるべきかと思っています。

書込番号:23185921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件

2020/01/23 12:20(1年以上前)

>イルゴ530さん
普段使いのEOS M5しか使っていなかったところで、久しぶりに7D2で野鳥撮影したら、露出補正の感覚がすっ飛んでいて、アンダー続出でした。ダメです。

一方、EVFで気になるのは、アウトフォーカス状態での被写体の視認性です。一眼レフだと、ピントの見えないスカスカスクリーンのおかげで、アウトフォーカスでもなんとなく情景が見えているような気がするのですが、EVFだと何にも見えない感。あくまでM5のファインダーでの感覚ですが。

ドットサイトを使うという手もありますが、、、
かっこ悪い気がして、、、

書込番号:23185931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2020/01/23 12:49(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
センサーサイズとしては、

コンデジ≪1インチ<MFT<APS-C≪フルサイズ

で、特にMFTとAPS-Cは大差ないと思うのですが、ネット上の写真を拝見する範囲ではMFT画像のコンデジ感を感じます。後処理がキツイ感じ。RAW現像したら、大人しい仕上がりになるのかなあ?

書込番号:23185979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2020/01/23 13:02(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
追記です。

今ミラーレスへ移行するなら、オリンパスのサンヨンと思っているので、MFTの実力に関心大です。

書込番号:23186008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/01/23 17:25(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>> 最新のミラーレスなら問題ないのかなあ、それとも、電源入れっぱなし?

パソコンみたい感じなので、入れ放しですと、
バッテリー消耗が激しいので注意が必要です。

書込番号:23186429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件

2020/01/23 19:35(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
そろそろミラーレスへの移行を真剣に考える、まさに、そんな感じですね。
ゴーヨンから200-600だと、ボディとレンズで4Kgから3Kgへの減量ぐらいで、手持ちやっとから、手持ちラクラクと差は大きそうです。
重さ以上に自分がミラーレスに期待するのは小さい鳥の追尾性能です。現状、自分の腕だとピントが背景に抜けてしまうのが普通なので。
欲を言えば、小鳥瞳AFを切望しています。くちばしに合ったり、肩に合ったりで、なかなか目にピントが行かないんです。

書込番号:23186647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/24 08:35(1年以上前)

そんなスレ主さんにはこの人のブログが参考になると思う。

http://panoramahead.blog123.fc2.com

ニコンのフラッグシップ機から現在はソニーとオリンパスのミラーレス機に移った方です。

書込番号:23187654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2020/01/24 19:25(1年以上前)

>板本龍馬さん
なるほど、ふむふむ、、、

α9にヨンニッパ
M1Xにサンヨン

究極の組み合わせなら、いけるって感じなんですね
庶民は、中級機に最新技術が降りて来るまで待ちですかね

書込番号:23188557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの連続写真の合成機能について

2020/01/11 19:25(1年以上前)


デジタルカメラ

ソニーαのカメラアプリ「モーションショット」のように、連続動作を1枚の写真に合成する
機能を持つカメラを探しています。こんな機能はソニー以外にはないのでしょうか?

書込番号:23161684

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2020/01/11 20:33(1年以上前)

へー、こんなアプリがあるんですね。
知りませんでしたが、面白そうですね。

ソニー以外のカメラに同様アプリor機能があるのかどうかわかりませんが、
『モーションショット』対応のカメラ(ソニー製)は次のページの左側に記載があります。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000006

スマホ用『モーションショット』もあるみたいですね。(無料?)
http://x-application.sony.net/motionshot/ja/index.html

書込番号:23161804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2020/01/11 21:22(1年以上前)

>連続動作を1枚の写真に合成する

パナソニック
TZ95やTX2、GX7MK3、G99などにある「軌跡合成」ですか?

書込番号:23161934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/01/11 22:52(1年以上前)

こんばんは。

今は昔、2010年発売のフジの FinePix HS10 には「動体キャッチ/動体キャンセル」って撮影機能がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1019111/

こんなことなのかな。

書込番号:23162140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2020/01/12 00:55(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

こんばんは!

ニコンD7500の多重露出は当てはまりませんか?

https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features04.html

書込番号:23162337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2020/01/15 16:05(1年以上前)

みなさんありがとうございました!参考にさせていただきます!

書込番号:23169948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング