
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2018年11月26日 20:13 |
![]() |
27 | 32 | 2018年11月18日 22:56 |
![]() |
18 | 17 | 2018年11月13日 21:46 |
![]() |
75 | 42 | 2018年11月11日 15:37 |
![]() |
24 | 15 | 2018年11月10日 19:29 |
![]() |
8 | 13 | 2018年11月5日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かなり古い機種ですが、オリンパスのC-800LのPC接続ケーブルを探しています。
このカメラはSDカードのような外部メディアが使えない内蔵メモリのみのカメラです。
※CASIOのQV-10もそうでした。
シリアル接続でつなぐしか方法がないのですが
・カメラ側が8PINメス(丸型)
・PC側がRS-232Cメス15PIN
ケーブルはオス-オスになります。皆様の中で、
・市販で売っているよ。
・変換アダプタ等使って繋がった実績あるよ。
・クロスじゃなくてストレート仕様だよ。
等々
接続実績がある方、いらっしゃいましたら是非情報をお聞かせください。
非常に程度の良いC-800Lが手元にあるのですが有効活用できない状態です。
よろしくお願いします。
0点

お探しのケーブルは次のようなタイプのものではありませんか?
>デジカメケーブル(OLYMPUS)
>製品品番 KB-DG01-2K
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-DG01-2K
『商品詳細』−『特徴』の欄に、
>デジカメCAMEDIA C-400/410L/800Lに対応
と明記されてますので間違いないとは思いますが…
残念ながら入手方法はわからないのですが、(上記製品も“廃止”とのことですし…)
参考程度にはなるかと思いましたので。
それと、同じ質問をパソコンの掲示板の方でもやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22252344
2点

しおしおだにさん>>https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-DG01-2K
上記の中にコネクタ、結線図がありますので自作が可能です。
当然ですが、このケーブルだけではPCへの転送はできません。
RS-232Cが接続できるPCが必要です、最近のPCにはRS-232Cはありませんので、非常に旧型の動作PCを購入するか、シリアル-USB変換アダプタを購入して接続するかです。
また、接続は出来ても転送ソフトがあり動作するかということもあります。
Mrdettaさん>非常に程度の良いC-800Lが手元にあるのですが有効活用できない状態です。
いまとなっては、動いたとしても性能的に実用品ではなく、有効活用はできないと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961111/c800l.htm
>いくら高画質でも30枚しか撮れないところ(実用ギリギリの線ですね)
>標準モードの画質が優れないこと(たしかに120枚撮れるのは魅力ですけど、あの画質はね…)
発売当時でも実用ぎりぎりと評価されています。 80万画素ではフルハイビジョンの半分未満で、L版印刷にも不足しています。
動作を楽しむのは、撮影してカメラ内再生までで、追加投資する価値はマイナスだと思います。
実用というと 最低でも L版印刷/フルハイビジョンで200万画素、少なくと4Kでの観賞の可能性を考えると500万画素以上のカメラで撮影しないと価値がありません。
C-800Lで結婚式や旅行の写真を撮られますか?
書込番号:22252397
2点

伝説のQV-10 での事例 ("QV-10 USB"で検索)
2017/3/6>【骨董移動端末館】第4回 元祖デジカメCasio QV-10で写真を撮ってみた
https://peer2.net/sjdojo/?p=11932
>QV-10は撮影したデータを取り出すには、専用の接続ケーブルが必要。だがこいつがけっこう入手難。
>PC側の接続はシリアル9ピンなので、よくあるシリアル→ USB変換アダプタ経由でPCに接続して使用することとする。
>接続ソフトのQV-Linkをインストールして、と思ったがこいつが何をやってもWindows 10で動かない
>仕方がないのでVirtual BoxにWindows XPをインストールすることにした。
>画質は今見ると、よくこれで製品化したなと思うレベル。逆にQV-10の画質以外の部分が、どれだけ人気を引き付けたかと言える。
書込番号:22253011
0点

>しおしおだにさん
純正ではなくとも、サプライメーカーからもケーブルが出ていたのですね。
結線図も書いてあるので、ストレートケーブルであることもわかりました。
このようなページを見つけていただき、本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22253615
0点

>あんぱらさん
C-800Lは今となっては完全にコレクターズアイテムですね。実用性は全くないですが、やはりカメラ内だけで楽しむだけでなく、PCに取り込んで楽しみたいと思っています。
WindowsMe稼働PCがまだ手元にあるためインターフェイスの問題はクリアできます。取り込みソフトウェアもCAMEDIA MASTERが現存するので、そのような事情から「あとケーブルさえあれば」に至ったわけです。
ご紹介いただいたQV-10に関しても、かなりひどい書かれようでありますが、非常に愛情を感じる文書でもあります。
>画質は今見ると、よくこれで製品化したなと思うレベル
>どれだけ人気を引き付けたかと言える。
画質については入手しなくてもわかるはずなのに、あえて手に入れるあたりがやはり愛情を感じます。
書込番号:22253644
0点

>取り込みソフトウェアもCAMEDIA MASTERが現存するので
CAMEDIA MASTER は C-800L に対応してますか?
と言うのも、先ほどいろいろ見ていたところ以下の各ページを見つけました。
1.『カメラとパソコンのケーブル接続一覧表(シリアル接続カメラ)』
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/PCM/DI000395J.html
2.『CAMEDIA ユーティリティソフトウェア C-3.0 のダウンロード』
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/c30pj2/c30pj2.html
3.『C-3.0 W95 使用時の Windows 対応表 (C-XXX シリーズ)』
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000799
ページ1.をみると、C-800L は「C-3.0」にしか◎マークが付いてません。
(なお、同ページにおいては純正ケーブルの型番も記載されてます。「CB-80」。)
そして「C-3.0」はページ2.からDLできます。
更に「C-3..0」の対応OSはページ3.の通りとなってます。(ページ2.にも明記されてますので、あくまで参考まで。)
しかし、これらのページを現在も残しているというのは、オリンパスも侮れませんね。
書込番号:22253920
0点

>しおしおだにさん
C-3.0ダウンロード公開していて本当に助かります。
OSについても気にしていただきありがとうございます。対応OSを載せられるPCは所有しているので問題ありません。
やはりオリンパスのAPSにも対応しているフィルムスキャナを所持していますが、いまだにドライバが公開されています。
オリンパスも一時期会社自体が、心ない方々から叩かれていましたが、このように古参のユーザーのことも考えている方々もいるのだと非常に感心します。
書込番号:22254106
0点

>・PC側がRS-232Cメス15PIN
これは RGBVideo です。 PC側シリアルはDsub9Pinオスです。
>ケーブルはオス-オスになります。皆様の中で、
ケーブルは Dsub9Pinメス MiniDin8オスです。
>上記の中にコネクタ、結線図がありますので自作が可能です。
だれでもできるのではありません。
結線図を見ると、MiniDinがわで数本ショートがありますので、既存のモールドケーブル流用では不可で、コネクタを部品として購入して作る必要があります、昔MiniDinのコネクタに配線したことがありますが、非常に面倒です。
書込番号:22263916
0点

無事、C-800LとPC(WindowsMe)がつながったので、ここにご連絡しておきます。
ケーブル
・8PINシリアル(丸型オス)<--->9PIN(RS-232Cオス)
変換ケーブルです。カメラ側に接続します。
モデム等でも使われていた結構メジャーなケーブルです。
・9PIN(RS-232Cメス)<--->9PIN(RS-232Cメス)
通常のRS-232Cケーブルです。「クロス(リバース)」ケーブルとなります。
・C-3.0
接続用のソフトウェアです。WindowsMeで動作確認しました。
カメラ側は電源OFFで接続後、レンズカバーをあけて電源ON。再生画面に切り替える必要ありません。
ポイントとしてはクロスケーブルを使うということです。
カメラもPCと同じ解釈であれば当然のこととなります。
>しおしおだにさん
>あんぱらさん
お二人のご意見は非常に役に立ちました。
これでこのコレクターズアイテムも日の目を見ることとなります。
ありがとうございました。
書込番号:22275288
0点

たまたま動作してよかったですね。
配線図がありそこでは、複数をMiniDin側でショートさせているので、無視すると動作しない可能性がありますので適当なアドバイスはできませんでした。 無駄に動かないものを購入してしまう可能性があるからです。
>モデム等でも使われていた結構メジャーなケーブルです。
オス-オスですので クロスケーブルですね。 わざわざクロスケーブルを使うのでさらに
>ポイントとしてはクロスケーブルを使うということです。
が必要となってしまいます、まずいポイントです。
たまたま、この二本が手元にあったのならばよいですが、わざわざリスク付で購入はためらわれます。
接続図と異なっていたのでお勧めしませんでしたが、モデムケーブル+クロスケーブルで動くならば
アマゾン>サンワサプライ アウトレット KB-MID04-18 MIDI接続 ケーブル 1.8m 箱にキズ、汚れのあるアウトレット品です。 価格: ¥ 753 円
でも動作する可能性があります。
オス - メスのストレートケーブルですのでクロスケーブルは不要です。
書込番号:22281442
0点



10年ぶりくらいでコンデジを買おうとしています。
タイトルプラス、ズーム調整時にピントの合いやすい、5万円までのモデルを探しています。
ちなみに、実際は主人が扱います。
よろしくお願いします!
2点

大きく 重たい カメラほど
望遠での画質は良くなる傾向です。
でも 大きく重たいカメラほど
高価ですよね。
そうです。
カメラは お肉と同じ 量り売り。だったのです。
本当です。5kgとかのレンズで1万円とか有りません。
100万円のレンズで250gとか有りません。
書込番号:22253109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
意味ない書き込み遠慮したらどうかね。洒落にならん。
>ユンケルナナハンさん
まず、リンク先をご覧願えると分かりますが、スリム形とカメラ形(おかしな表現ですが)があります。
どちらでしょうか。Lumix TZ85/Coolpix B500
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018224_J0000018455&pd_ctg=0050
書込番号:22253138
7点

前述例 TZ85 の後継にあたる TZ90 はいかがでしょうか。
液晶がクルっと回って自撮りもできるセルフィー機です。
http://kakaku.com/item/J0000024456/
書込番号:22253207
0点

画質の良いモデルは無いと思います
なので、気に入ったカメラで良いと思います
書込番号:22253252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユンケルナナハンさん
キヤノンPowerShot SX740 HSはどうでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/J0000028206/
画質重視でいくならズーム倍率は落ちますがパナソニックTX1もありかと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:22253258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます。
やはり倍率と画質は反比例するものなのでしょうか。
画質が良いほうがいい、といってもプリントアウトせず、見て楽しむことのほうが多いとは思うのですが。
ちなみに、たとえばiphoneSEのカメラの倍率ってどれくらいなんでしょう。
10倍でも満足できますでしょうか・・・!?
書込番号:22253285
0点

iPhoneは現状倍率1倍(ズーム無し)です
今、望遠が…と、いうのは
1倍(ズーム無し)の写る範囲を多数搭載して
ズームの変わりに、或いは合成に使っています
seズーム出来るよ?って、ですか?
あれは撮れた写真の中央を拡大してるだけです(トリミング、或いはデジタルズーム)
書込番号:22253366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をどう撮りたいかで選ぶカメラは変わる。
まずはそこからですね。
10倍とか30倍って選び方はどこからきたの?
何を撮るの???
倍率が30倍じゃなければパナTX1で良いのでは?
書込番号:22253384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり倍率と画質は反比例するものなのでしょうか。
簡単に言えば、そうですね。
倍率が高い=レンズ設計に無理がある → 画質に影響 → 画質を向上させるにはレンズが大きくなったり、高額になる。
お値打ちな価格で、さらにコンパクトボディで、となると画質面での贅沢は言えません。
とは言え、画質が良くないといっても一定水準の画質はあります。
画質の判断は人それぞれですし、鑑賞方法(鑑賞サイズ)によっても変わります。
小さなプリントや小さな画面で見るほど画質の粗は目立ちにくくなります。
以下、比較的人気のあるコンパクトハイズーム機のサンプル画像のリンクを挙げます。
それぞれ被写体は同じですが、撮影時期や撮影時間、天気などの違いによって厳密な比較は出来ませんが、これらをダウンロードして、ユンケルナナハンさんが想定している媒体で見て判断してみては如何でしょうか?
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/canon/powershot-sx720-hs/sample-photos-396.html
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/sony/dsc-hx90v/sample-photos-392.html
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/sony/dsc-hx90v/sample-photos-392.html
上記3機と、やや高画質なTX1の比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_K0000777576_J0000018224_J0000018429&pd_ctg=0050
>ちなみに、たとえばiphoneSEのカメラの倍率ってどれくらいなんでしょう。
>10倍でも満足できますでしょうか・・・!?
iPhoneSEのカメラの倍率は、光学ズームが無いので1倍です。
カメラの場合は厳密にはズーム倍率ではなく『焦点距離』という数値で比べます。
iPhoneSEの焦点距離は29oと言われています。
一方、例えばキヤノンSX720HSはズームしない状態(広角端)で24o。最大光学ズーム時(望遠端)で960oです。
数値が小さいほど広範囲を撮れます。
数値が大きいほど遠くの物を大きく撮れます。
なのでiPhoneSEとSX720HSのズームしない状態を比べるとSX720HSの方が1.2倍ほど広範囲を写せます。
ちなみにズーム倍率の数値は広角端に対する望遠端の数値の倍率です。
SX720HSの場合だと960/24=40倍ズームとなります。
最近のカメラの広角端は24〜25oのものが多く、その10倍ズームだと望遠端で250o前後になるわけですが、それで足りるかどうか、満足できるかどうかは、ユーザー次第、被写体次第だと思います。
例えば、遠くの小鳥を大きく撮りたい、とか、運動会やスポーツイベントなどで遠くの人を大きく撮りたい、とかだと250o(10倍ズーム程度)では力不足です。
書込番号:22253400
2点

リンクがひとつ間違ってましたね。すみません。
パナソニックTZ85のつもりがソニーHX90Vのリンクを二つも貼ってしまいました。
正しくはコチラです。
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/panasonic/lumix-dmc-zs60/sample-photos-387.html
書込番号:22253542
1点

>やはり倍率と画質は反比例するものなのでしょうか。
間接的に、ですね。
夜間や室内を考慮して画質うんぬん出来るのが1型以上として、そもそもズーム比30倍は存在していませんので(^^;
なお、ズーム比「30倍」は(具体的な「望遠」として気にしていないでしょうけれど)換算f=24~25mmに対するズーム倍率であれば、
・換算f=24mm⇒720mm(広い範囲の見える望遠鏡として約20.6倍)
・換算f=25mm⇒750mm(同上約21.4倍)
1型では、デジイチのように大きくて重くて普及型デジイチ並みかその倍以上の換算f=600mm(同上約17.1倍)もありますが、検討対象外かと思います。
予算の倍近いTX2が換算f=360mm(同上約17.1倍)
予算にかなり近いTX1が換算f=250mm(同上約17.1倍)
【添付画像について】「望遠」の比較用にご参考まで(^^;
列【A】スマホやコンデジの広角:25mm、【B】 100mm、【C】TX1: 250mm、【D】TX2: 360mm
撮影距離
行(段)1: 5 m
行(段)2: 10 m
行(段)3: 20 m
行(段)4: 40 m
書込番号:22253867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルナナハンさん
iPhone SEの倍率ですが、5倍です。(デジタルズーム)
iPhone SEくらいの倍率でいいなら、10倍でも満足できると思います。
TX1が良いのでは…?
書込番号:22253873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔からニコンが好きで、今も一眼はニコン機です。
コンデジ(仕事用)はパナソニックのTX1です。
なので、と言う事もないのですが、
ニコンのCoolpix A900いかがですかね?
http://kakaku.com/item/J0000018452/
もう旧製品になってて新機種の発表がまだの状態ですが
今のTX1を買い替えようかなって思ってます。
過去にもコンデジはニコン機も何台か使ってます。
今のTX1もパッと見はきれいに撮れるんですけど
拡大してゆくと粗が目立つんですよ。
センサーはTX1みたいに大きくはないんですが
丁寧に色を配置してるニコン機の方が好みです。
暗いところはさすがに得意ではないですが
日中の屋外だとまず安心してオートで撮れます。
書込番号:22253917
0点

画質がいいかどうかは主観ですので。
とりあえず、参考画像を提供するのみにしておきます。
ソニーWX500
http://review.kakaku.com/review/K0000777577/ReviewCD=959749/#tab
後継機はWX800です。
パナソニックTZ60
http://review.kakaku.com/review/K0000617089/ReviewCD=698606/#tab
後継機はTZ70→TZ85→TZ90です。
書込番号:22253924
0点

誤 予算の倍近いTX2が換算f=360mm(同上約17.1倍)
誤 予算にかなり近いTX1が換算f=250mm(同上約17.1倍)
正 予算の倍近いTX2が換算f=360mm(同上約10.3倍)
正 予算にかなり近いTX1が換算f=250mm(同上約7.1倍)
↑
画像(計算描画)での値(・・倍[f/35])と同じになります(^^;
書込番号:22254295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございます。専門的すぎて頭が混乱してきました。
なお、なぜズーム機能が欲しいか。
「遠くのものをズームして撮りたいから」ですが、他になにか理由が必要でしょうか。
昨日電気屋でいくつか触ってきた結果、TZ90がズーム時のピントもスムーズで素早く、モニターの画も綺麗に見えました。
もうちょっと検討してみます。
書込番号:22255673
0点

↑
電器店内は、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十数倍ぐらい明るいので、
超望遠コンデジのレンズの暗さによる欠点が出にくいのです。
夕景とか特に夜景のノイズ他の画質劣化をガマンされますか?
書込番号:22255693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「遠くのものをズームして撮りたいから」ですが、他になにか理由が必要でしょうか。
漠然と「遠くのものを大きく撮りたい」ならば、TZ90で問題ないと思いますよ。
操作性も機能性も良いと思います。
ただ、「どの位遠く」の物を、「どの位大きく」撮りたいかによっては必要な能力は変わってきます。
前述しましたが、「遠くの小さな野鳥を撮りたい」だともしかしたらもっと望遠力が必要かも知れません。
「月をクレーターまでクッキリと撮りたい」場合ももっと望遠力が必要です。
「野球やサッカーなどで選手を撮りたい」などなら、どアップじゃなければTZ90の望遠力でも撮れます。
ただ、これがナイターだったり室内だったりすると、また違った性能も必要になってくるんですが、この場合だとTZ90では力不足です。(大きくは撮れても、ブレが酷いとか、ノイズが多い画質になったりします)
ですので、もう少し具体的に、高倍率ズームで「どの位の距離」の「何を」撮るのかがはっきりしていると失敗のないカメラ選びが出来そうです。
ナイターや室内でのズーム撮影はなく、明るい屋外がメインならTZ90は良いカメラだと思います。
書込番号:22255708
0点

的を得たアドバイスありがとうございます。
確かに明るすぎる店内でのテストはベストとは言えませんが・・・。まさか店外に持ち出してチェックするわけにもいきません。
しかし、裏を返せば、「同じ条件の下で」いろいろといじった結果なので、その中で自分にとってダメなものはダメなのかなと。
ズームのイメージは、例えば武道館の2階か3階か4階?あたりからステージ場のアーティストの顔アップがストレスなく撮れる(見れる)レベルでしょうか。
暗めの場所では難しいでしょうか?
書込番号:22255747
0点



母が博物館の友の会に入り出かけることが増えたのでデジカメが欲しいと言ってきました。
スマホどころかガラケーすら使ったことのない機械音痴の母なので単機能のコンデジが
良いと思うのですが、最近はスマホ全盛でコンデジの種類も高級機(高機能品)が多く選ぶのに難儀しています。
おすすめの機種等はありますでしょうか?
1点


らくらくホンのスマホのカメラはどうですか?
http://www.fmworld.net/product/phone/f-04j/camera.html
デジカメの操作を覚えるよりスマホの操作を覚えた方が良くないですか?
今後、老人にとってスマホは大事です。
ウエアラブル端末が最近ドンドン普及していますが、
近い将来、血圧、脈拍、血糖などなど、
ウエアラブル端末〜スマホ〜wifi〜医療関係者になるかも知れません。
その時使うのがスマホです。
スマホを持ってないと、享受出来ない利益が沢山あります。
今後スマホの通信料は4割引と誰かが言ってましたし、
今のうちにスマホの操作を覚えさせるって言うのはどうですか?
書込番号:22241696
2点

機械に詳しい人ほど「妥協して使える」と思うのですが、お母様は「見たままの感動が残せる」と考えている可能性もあります。
博物館はけっこう難しいです。
そこそこ性能いいカメラで、RAW現像(PC編集)を頑張っても失敗写真多し。(笑)
載せた写真は1枚1枚時間をかけて編集した結果、なんとかこうなりましたよな作例です。
もし予算が3〜4万だとしたら、撮れるには撮れても「見た感じで再現」はムズカシイと思うので確認してみた方がいいかもです。
例えば友達が3〜4万のカメラ使ってて、同じくらいの写真で満足って言うんでしたら同じ機種買えば良いですし。
まずはどこまで望んでるのかをリサーチしてみては…?
疎さ故のピュアな心で、貪欲に求めることはよくありますので。^^;
書込番号:22241817
3点

今時のデジカメですからねえ
狙って、シャッター押すだけって言うのはたぶん無いと思います。
そんな中で
一つの提案なんですが
ニコンのCOOLPIX W300
http://kakaku.com/item/J0000024995/spec/#tab
ってどうでしょうか?
少々濡らそうが(お風呂にポチャン・・・とか)
手元がくるって、落としてしまおうが、
そんなの関係ねぇ・・・古!・・・汗
って感じで使えるカメラです。
ダイビングで(水中撮影)話題にのぼるカメラですが
タフなカメラの使い方としてはそんな使い方も出来ると思います。
上部は電源とシャッターのみ
背面は色々とボタンもありますが、当面は触れるなと言う事で
徐々に、再生の方法とか覚えて行けば良いと思います。
電源は・・・このボタンネ!
ズームは・・・コレね!
撮った写真を見る(再生)のは・・・このボタン!
次の写真と、前の写真の写真送りは十字キーの左右!
上下のボタンは押しちゃダメ!
間違って押したら何もせずにシャッターボタン半押し
後のボタンは、絶対触っちゃダメ!
間違って押したらすぐシャッターボタン半押し・・・ネ!
・・・みたいな感じでいかがでしょうか?
そのうち、ゆっくりとセルフタイマーやら、近くを撮る接写やら
覚えて行けば良いと思いますが・・・
と、言うひとつのご提案です。
書込番号:22241973
1点

Panasonicとか
電源とか漢字で書いてあったりするから
老若男女を想定した設計だと思います。
書込番号:22242038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのIXY 210はどうでしょう。デジカメと言うと色々設定出来てしまうものですがカメラに不慣れな人にとっては却って足手まといでしょう。IXY 210はFUNC/SETと言った設定項目を使えないようにする「安心オート」と言うモードがあり、そのモードに設定しておいた上で渡せばあからさまな失敗撮影は最小限で済むと思います。IXY 210には光学手ブレ補正もあるのも安心材料ですね。
書込番号:22242096
0点

お年の初心者だと、
博物館ではシャッタースピードを最低1/60sは確保しないとブレる気もします。
Sモードがある機種で、あらかじめ1/60sに設定してあげて、
博物館ではSモード、普段使いはオート、ふたつを切り替えるという事は教えてあげないと、
ちょっと厳しいのかもしれません。
そんな観点から、性能と価格からRX100M2ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000532639/
ちなみにRXシリーズは、
オートのままだと、薄暗い環境での最低シャッタースピードを1/30sでキープするので、
初心者さんはブレ写真を量産します。
なのでSモードかな。
と思った次第です。
私も油断していると、1/30sでは、たまにブレてしまいます。
書込番号:22242156
2点

カメラ屋の店頭で本人に選ばせて実際撮影操作ができるのを確認するのがベストでは?
自分は難しいものは使えないとバリアを張っているひとだと、自分で使うという意識がないので使い方を調べようともしないばあいがあります。
すれ主さんが選んだ機種(人から押し付けられた)ではなく、自分で選んだものとし、それを実際使えるかを購入時に確認したほうがいいと思います。
書込番号:22242539
0点

>博物館はけっこう難しいです。
はい、とにかく「暗いところ」は半端ないです、
1型でも足りません。
ガラス越しの場合は、デジイチでマニュアルフォーカスのほうが「よほど実用的で、結果に素早く撮れる」ぐらいですね(^^;
書込番号:22242578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

博物館は暗いので、強力な手ブレ補正がないと厳しいでしょうね。たぶん広角しか使わないと思うのと老人は大きく重いカメラは無理。
となると、初代RX100かな? 新品3万5千円
https://www.biccamera.com/bc/item/1967544/
書込番号:22242724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーRX100かキヤノンG9Xあたりが良いかと思うけど。
明るいレンズだと被写界深度が浅いからピントが合ってないとか言いそうな気もするし、難しいところ。
プレミアムおまかせオートで撮れば簡単だけどね。
設定を不意に触ってしまうとなると不安になる。
1型センサーで単機能で設定ロック出来る、高齢者向けのがあったらそこそこ売れそう。
ボタンとか大きくダイヤル少な目でね。
書込番号:22242752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いえねこさんさん
こんにちは
お母さんが気に入ることも大事ですね
お母さんと一緒に家電量販店にGO
あと日本人的発想ですが
友の会の他の方、仲のいい方と同じものを持つ、
或いはバランスを考えるというのも
案外大切なポイントかもしれません。
私も田舎の母に何か欲しいものがないか聞いてみよう。
書込番号:22244034
1点

>あと日本人的発想ですが
>友の会の他の方、仲のいい方と同じものを持つ、
最適解かと(^^;
おそらく、平均レベルの数倍から十数倍ぐらいのヘルプが必要になるかと思うので、
現時点での使いやすいとかそういうことは「二の次」だと思いますし、
70過ぎなら「理系の東大京大すら関係無い(^^;」とかだったりしますし(^^;
そして、
「カメラ選びが新たな友人の縁のキッカケ」になるかもしれませんし(^^)
書込番号:22244449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
GAありがとうございますw
友の会のお友達がD850や5DWに
大口径付けて持ち運ぶような人達だったら、、、
スレ主さん、親孝行をがんばってください。
書込番号:22244631
0点

こんばんは。
単三アルカリ電池の機種はどうでしょう。充電の心配もなく、コンビニでも乾電池は手に入りますし。
ニコンの COOLPIX A10 ならかなりお求めやすい価格でしょう。
撮れた写真の鑑賞は如何様に。
L版や葉書サイズのプリントなら十分な気がします。A4サイズや部分トリミングはちょい厳しいかも。
パソコン画面でピクセル等倍拡大するなら厳しいかも。別売りのHDMI接続ケーブルでテレビでの鑑賞ならさほど不満はないかと。
レンズの一部やイメージセンサーを動かす一般的な手ブレ補正機能はありません。電子的な手振れ軽減機能はあるようです。ないよりはいくらかマシほどの効果です。
カメラ背面の液晶モニターでの撮影・鑑賞、いわゆる老眼は大丈夫でしょうか。不安なら老眼の程度に合わせて見え具合を調整できるEVF(電子式ビューファインダー)が必要かもしれません。すると A10 ではかないません。もっと高価高機能な機種になります。
機種選びには疎いので、すべてのメーカー・機種を知ってるわけではありません。ニコンの廉価低機能コンデジ(COOLPIX S33)を使っているだけの狭い視点からです、あしからず。
<補足>
手ブレ補正機能がないのは大きなマイナス要因になるかもしれません。カメラをぶらさずに撮る技を会得できないと、ブレ写真ばかりで嫌になるかも。
書込番号:22244633
0点

みなさまありがとうございます。
様々なご意見、機種選びの参考になりました。
そして>耳抜きさんのご提案、完全に盲点でした。
確かに私がつきっきりでサポートできるわけではないので
他の会員さんと同じもの、あるいは同じ会社のものを選ぶというのは
理にかなってますね!
ひとまず他の方の持っているカメラを確認してから
母親に購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22246084
2点

ふんわりと調和が良い結論なようで、
実は良くない事と表裏一体かも。
APS-C〜フルサイズ一眼レフだったらどないするんだろ。
古い入門モデルの電子手ぶれ補正だったらどないするんだろ。
私は、お年寄りでもブレずに撮れて扱いやすいを第一に選ぶべきと思いますけど。
書込番号:22251740
0点



イルミネーションや紅葉のライトアップ等、私は夜景が大好きで、それを今持っているカメラで撮ると全く上手く撮れず、新しいカメラの購入を考えております。
そこで先日、家電量販店に行きましたところ、「これしかない!」とソニーのRXYを勧めていただきました。
しかし、私にとりましてはあまりにも高く、「もう少し安いもので」とアドバイスを求めましたところ、
「これ以外はすべて一緒」とのことでした。
そこで、
@ 一眼レフやミラーレスではなく、コンパクトデジカメ
A 夜景に強いカメラ
B できれば望遠の倍率が高いもの
以上三点を叶えられるデジカメを教えていただけませんでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

対抗ならパナのTX2ですかね?
予算は?
書込番号:22230142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オレペンさん こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_K0000808287_K0000664331&pd_ctg=0050
おすすめはFZ1000ですが、中古なら結構あります、これはセンサーが1型と大きく、夜景のノイズに強い。
書込番号:22230146
2点

>そこで先日、家電量販店に行きましたところ、「これしかない!」とソニーのRXYを勧めていただきました。
DSC-RX100M6のことでしょうか。機種名は正確に書かないと誤解の元です。
@Aだけなら、RX100の初代や2代目でも、そこそこの夜景は撮れると思います。
Bも必要なら、DSC-RX10シリーズあたり。(コンパクトとは言えませんが)
書込番号:22230154
4点

>A 夜景に強いカメラ
通常のコンデジよりも ⇒ 有り(具体的には1型コンデジ)
デジイチまたはミラーレス並みに ⇒ 無し(数年待っても無駄)
⇒ 4/3型を小型軽量の限界として、より希望に近い機種を探しましょう。
書込番号:22230156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(送信してしまったので、補足)
予算5万円ほどであれば、型落ちの流通在庫が安く買えるうちに「TX1」も検討してみてください。
書込番号:22230162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのRX100M6は、1インチセンサーの24-200mm(8.3倍)で、店頭価格13万円(ポイントなし)。
対してパナのTX-1は、1インチセンサーの25-250mm(10倍)で、店頭価格5.3万円(ポイントなし)。
【比較】
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060329_K0000846726&pd_ctg=0050
オレペンさんの望む3要件を満たすカメラがRX100M6しかない…という言葉には、悪意(商魂)しか感じません(笑)
書込番号:22230174
5点

>オレペンさん
中古でよければオリンパスSTYLUS1がオススメです。
サブカメラとして使っていますが、たいていの撮影はこれで済んでしまいます。
作例貼っておきますね。
書込番号:22230177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RX100M6の望遠200mmで十分ならば
パナTX1の望遠250mmでもOKなのかな?
5万円前後だしね。
そこそこ望遠でコンパクトでノイズに若干強い1型センサーとなると
RX100M6とパナTX1、2、の3機種くらいしかなないかな?
後はおおきくなっちゃう。
チルトモニターとなると、RX100M6一択になるかも。
それ買うなら、逆にパナのミラーレスのGF9のダブルズームの方が安くて、綺麗に撮れるし、意外とコンパクトかもね。
ファインダー無いけど。
書込番号:22230202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しでもRX100VIに近付けたいと言う事ならパナソニックのTX1でしょうね。下記のチャートからも分かるように焦点距離が換算60mm程度までならRX100VIより寧ろ明るい位だし、RX100VIの最望遠200mmと同じ焦点距離ならF5.9とRX100VIのF4.5よりは悪いですけれどTX2のF6.1よりは少しましです。
https://www.dpreview.com/news/9058595737/sony-cyber-shot-rx100-vi-what-you-need-to-know?slide=3
勿論、綺麗に撮ると言っても静物に対してはシャッタースピードを落とすとか動き物に対してはブレないようにシャッタースピードを上げるとかの注意はどんなカメラでも全般的に必要な事です。
書込番号:22230212
3点

>TX2のF6.1
誤打ですね?
望遠端は開放F6.4ですので(^^;
書込番号:22230322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それを今持っているカメラで撮ると全く上手く撮れず
差し支えなければ、今お持ちのカメラの型番を書いていただければ、より的確なアドバイスが得られるかと思います。レンズの解放F値とか望遠端の画角とか。
書込番号:22230406
4点

↑
スレ主さんは機種名を出すだけでいいですよ(^^;
書込番号:22230643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、大変ありがとうございます。
家電量販店の店員さんに勧められた商品は、DSC-RX100M6でした。大変申し訳ございませんでした。
なお、コンパクトデジカメと記載しました理由につきましては、
一眼レフとミラーレス以外の、レンズを交換しないデジタルカメラは、コンパクトデジカメと呼ぶのかと思っていたためでした。
これにつきましても、間違っておりましたら、本当に申し訳ございません。
このような知識しかなかったために、「DSC-RX100M6以外にもう少し安くて、希望が叶うカメラを紹介していただけませんか。」と聞いても、「DSC-RX100M6以外は全部同じだから、あとは自分の予算で決めればいいんじゃないですか!」と不快な思いをさせてしまったのだと思います。
カメラはもちろん、この掲示板も素人であるため、ピントがずれた書き込みになるかと思いますが、どうかご容赦ください。
予算については5万円くらい、見栄を張らずに申しますと、3万円台くらいを考えておりました。
一眼レフやミラーレスは何十万円もするものなのだろうなぁと思っておりましたが、コンパクトデジカメは、素人考えで、それくらいで購入できるものと考えておりました。
実際、今私が持っておりますものも、FUJI FINEPIX XP30というもので、当時かなり安く購入した記憶があります。
しかし、今まで何度も、奇麗な夜景等を前にして、シャッターが下りなかったり、スマホのカメラよりも奇麗に写らずにがっかりしてきましたので5万円台、もう少し出せば願いが叶うのであれば、何度も買い替えることはできませんので、もう少し払ってより良いものを購入し、長く使いたいと考えております。
チルトモニターという言葉やメリット、デメリット、ファインダーがない場合のメリットやデメリットについても正直よくわかりません。
その程度の素人ですので、撮影する場合も、「きれいな景色だな」と思ったらいろいろと設定をせず、オートでそのまま撮影しても奇麗に写るカメラだと助かるなぁと思っております。
さらに、作例等も貼ってくださり、皆様親切に、本当にありがとうございます。
紹介していただいた、
〇 パナソニックTX2
〇 パナソニックTX1
〇 パナソニックFZ1000
〇 パナソニックFZ300
〇 パナソニックFZ85
〇 ソニーDSC−RX10
〇 オリンパスSTYLUS1
が私にとってはベストなカメラなのだと思いますが、その中で、どれを購入したらよいか、順位をつけるための知識すらありません。
お手数をおかけいたしますが、さらにアドバイスいただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:22230648
0点

>それを今持っているカメラで撮ると全く上手く撮れず
どういうカメラで、どのように撮って、どのように上手く撮れなかったのか?
これが分からないと改善策も分かりません。
RX100M6が夜景に強いのは確かだと思いますが、だからといって適当に撮ったのでは上手くは撮れません。
RX100M6でも夜景に適した設定で撮る必要はあります。
また、もしかしたら今のカメラのままでも設定次第で上手く撮れる可能性もあるかも知れません。
例えば夜景撮影では三脚を使うのが一般的ですし、そこまで手間はかけたくない場合は「手持ち夜景モード」があれば、それを使えばそれなりには写るでしょうし。
書込番号:22230685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、あげられた下記の機種をスレ主さんが
大きさ的にOKなのか?
仕分けてくれませんか?
そうすると方向性が見えて来ます。
コンパクトタイプ
〇 パナソニックTX2
〇 パナソニックTX1
ネオ一眼タイプ(大きい)
〇 パナソニックFZ1000
〇 パナソニックFZ300
〇 パナソニックFZ85
〇 ソニーDSC−RX10
コンパクトだけども中古でしか手に入れられない
〇 オリンパスSTYLUS1
まずはそこからですね。
チルトモニターやファインダーに関しては
今のカメラで不満が無ければ
無くても良いでしょう。
書込番号:22230697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オレペンさん
お書きの機種すべてがスレ主さんの要望を満たせるとは考えられません。
従って、価格、レンズの明るさ、センサーサイズ、重量などリストをご自分で作ってその中から取捨選択してください。
なぜなら、これ以降は個人的志向が反映されるからです。
書込番号:22230698
1点

XP30
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0482.html
・屈曲光学系の広角開放絞りは「F3.9」⇒ F1.8のスマホのレンズは、約4.7倍も明るい
(F3.9はF1.8の 約1/4.7の明るさ)
※焦点距離 f=5.0mm〜25.0mm (35mmフィルム換算 : 28mm〜140mm相当)
※開放F値 F3.9(広角)〜F4.9(望遠)
(望遠端のF4 .9はF1.8の 約1/7.4の明るさ)
・2011年以前の1/2.3型有効1420万画素CCDで、裏面撮像素子以前
※CCDシフト式手ブレ補正機能は有り
・・・ということで、特に「レンズが暗く、それを補うほどの撮像素子の高感度性能が無い」ため、
最近どころかiPhone 5系の夜景より劣るかと(^^;
書込番号:22230746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 屈曲光学系の広角開放絞りは
正 屈曲光学系で暗めの広角開放絞りは
書込番号:22230755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XP30ってこれかな?
http://s.kakaku.com/item/K0000227242/?lid=sp_review_list_top_to_hikaku
CCDセンサーだし、防水タイプだから、画質的には期待出来ないですね。
普通に解説1/2.3型の裏面照射CMOSのカメラに変えるだけでも違うかもね。
それなら望遠タイプで2〜3万円のカメラでも問題無さそうな気もする。
キヤノン PowerShot SX730 HS
http://s.kakaku.com/item/J0000024387/
パナソニックLUMIX DMC-TZ85
http://s.kakaku.com/item/J0000018224/
ソニーサイバーショット DSC-WX500
http://s.kakaku.com/item/J0000016582/
ニコンCOOLPIX A900
http://s.kakaku.com/item/J0000018452/
書込番号:22230756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーだったら特に設定も必要無く、プレミアムオートに設定して撮れば、普通に夜景撮れるんじゃない?
他社も似たようなオートは有るよ。
書込番号:22230770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジカメで縦で動画を撮ってしまいました。
やりたいことは、自分でパソコンの中で見るときに向きを正して見たい。
もう一つは複数の動画を正しい向きにして相手のスマホに送りたい、です。
検索してみるとWindowsムービーメーカー、今のパソコン(Windows10です)に入っているフォト、asureやニコンのものなど
できるようですがこれらは相手に送ると向きが戻ってしまうのでしょうか。
写真の編集は経験がないので超初心者でも動画の向きだけをできるだけ簡単に変えれるソフトやアプリ?など教えてください。
1枚ずつでなく何枚かいっきにできたらいいのですが無理ですか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

デジカメで縦で動画を撮ってしまいました。
⇒横に寝っ転がって頭も倒して
テレビを観れば
そう違和感ありません。
書込番号:22241251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>相手に送ると向きが戻ってしまうのでしょうか。
そんなことは気にせずに(^^;
送受信で重いデータ処理を行うと大変残念なことになりますから(^^;
なお、動画の圧縮に関わる特許が生きているので基本的に有料ソフトになりますから、
カメラに添付のソフトで可能なら頑張るか、詳しい知人にヘルプを求めてみては?
書込番号:22241265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows ムビーメーカーが最もシンプルなソフトですが、回転機能はありますよ。
書込番号:22241283
1点

ありがとうございます。
ここでお聞きする前に検索してみたところWindows ムビーメーカーはサービスを終了したとのことですが
まだ使えますか?それに変わるものが今のパソコンに入っているフォトというものらしいのですが
それでできるでしょうか。またその中で向きを変えたものは相手に送ってもそのままの向きで送れるのでしょうか。4
何度もすみませんが教えてください。
書込番号:22241285
0点

>謎の写真家
邪魔。二度と出てこないでください。
書込番号:22241347
10点

>謎の写真家さん
スレ主さんが 困り果て相談書き込みしてるのに 茶化して面白いですか?
不愉快極まりないですね…自分が同じ事されたら って考えたら 答えは出ますよね?
いい加減 無駄な書き込み辞めたら如何ですか?
邪魔でしかない。
書込番号:22241401 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
お困りですね。私自身はやったことがないのですが、調べてみたら回転程度ならWindows Media Playerでも可能なようです。ただ万が一の失敗に備えて、コピーしたファイルでお試しください。
https://www.fonepaw.jp/tutorials/rotate-video-in-windows-media-player.html
どんなカメラでどんな動画形式なのかわかりませんが、MOVやMP4なら問題なく認識するはずです。OSがWindows10とのことなのでたぶんAVCHDも認識すると思いますが、もしダメならWindows Media Playerを最新版にアップグレードしてみてください。
縦横変換して保存したファイルは、相手に送信する場合でも変換後のデータになるので大丈夫だと思うのですが。保存形式はMP4が一番汎用性が高くお勧めだと思います。
書込番号:22241525
1点

>ラアムさん
VLCメディアプレーヤーというソフトを使うと回転して再生できます。ただ、再生するだけでファイル自体はもとのままです。
他の「フォト」や「映画&テレビ」「Windowsメディアプレイヤー」などのソフト/アプリでは、写真は回転できても、動画は回転できません。
Windowsムービーメーカーがベストなのですが、今出回っているのは怪しいサイトばかりで、おすすめできません。
皮肉なことですが、送る相手の方がスマホでしたらスマホを回転してみて見てもらうのが、てっとりばやいかも知れません。
書込番号:22241543
0点

丁寧に教えていただいてありがとうございます。
Windowsメディアプレーヤーで回転させた動画は相手に送ってもそのままですか?何度もすみません。
書込番号:22241599
0点

大変失礼しました。
technoboさんがお書きのとおりで、ご紹介したWindows Media Playerで回転する方法というのは、Windows Movie Makerを用いて変換するというものですが、既に日本Microsoft社でのサポートは終了しており、非公式サイトからのダウンロードになっているようであくまで自己責任になるようですね。
またVCLは変換できることはできるのですが、再生はVCL以外では変換前の画像になってしまうようです。
ダメ元でこんなフリーソフトもあります。
https://filmora.wondershare.jp/video-editing-tips/video-rotate-best-software.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=filmoraDSA
また、スマホ用のアプリならiPhoneをお使いなら無料のiMovieという手もあります。
書込番号:22241623
0点

>ラアムさん
Windowsムービーメーカーですが、マイクロソフトのサポートは終了してしまいましたが、ダウンロードができるサイトはあります。
あくまでも自己責任ですけどね。
ここでURL載せて消されちゃうと責任感じるので、「Widowsムービーメーカー」でググってみて下さい。
私も色々と調べて、先日、ダウンロードして使っていますが、問題なく使えています。
書込番号:22241643
0点

私はこれを使ってます。
『Free Video Flip and Rotate』
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2008/03/17/okiniiri.html
紹介文には『出力はAVIのみ』とありますが、私のver.2.2.39ではmp3での出力も可能です。
変換した後は縦長の動画として再生されます。
相手に送信した事はないので分かりませんが、PCからスマホに取り込んで見る分には正しい向き(縦長映像)で再生されます。
書込番号:22242139
0点

いくつか教えていただいたのでゆっくりひとつずつ試してみたいと思います。
丁寧に教えていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:22242375
2点

>Widowsムービーメーカー
元のファイルを、キチンと別のところに置いて入れば仮に失敗しても大丈夫です。
なお、サポートが切れても機能が残っていれば使えます。
書込番号:22242415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



鉄道大好きな小学生息子のクリスマスプレゼントにカメラを探しています。
11才ですが、発達障害があり余り複雑な物は難しいです。
オートで撮ることが殆どで、シチュエーションにより、ここを切り替える等、教えることになると思います。
現在、私の古いLUMIXのDMC-FX77を使って写真を撮っていますが、バッテリー出し入れ部分のバネが破損し、マスキングテープを貼っています(^^
修理に出す予定でしたが、結構な金額と日数がかかる為、この際新しいカメラを購入しようと思いました。
LUMIXなら使い慣れていると思い、探し始めましたが、私はスマホで済ませてしまう方でカメラのことは全くの素人で一向に決まりません...。
予算は¥25000以内、手ぶれ補正が優秀で望遠もそこそこ、動画も撮りやすい、鉄道博物館などの照明が薄暗い場所でも綺麗に撮れる、出来ればWiFi(←これはSDカードリーダーがあるので必ず!では無いです)、扱い易いカメラを教えて頂けましたら助かります。
現在、LUMIXのTZ85を候補に考えています。
TZ60が良かったのですが、もう中古でしか手に入らず、状態の良い物に巡り合えていません(^_^;)
候補のTZ85に同じスレを立てて質問してみましたが、LUMIXにこだわらなくても良いのでは?との返信も頂きましたので、こちらでも皆さまのアドバイスを頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
0点

ぶきっちょママさんさん、こんにちは。
正直言って、どのカメラも、できることに大きな違いはありませんので、パナソニックかソニーかキヤノンあたりで、ご予算に合うカメラを買われれば良いようにも思います。
ところでDMC-TZ85も、良いカメラだと思うのですが、これに決めかねている理由のようなものがあるのでしょうか?
書込番号:22231724
1点

F3.5とか F4.5とか
この数値が少ないほど
速いシャッター速度が切れるので
撮影が簡単になります。
望遠側ほど この数値が大きいですよね。
と言う事は望遠側のほうが
撮影が難しい。と言う事です。
あと 操作のしやすさ。
これが肝心です。
書込番号:22231786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういったのは如何なんでしょう。ネオコンとかスーパーズームコンデジと呼ばれるグループです。
特長は高倍率ズームと言う事とグリップがしっかりできることでしょう。
60倍ズーム機 Lumix FZ70 中古美品が老舗中古カメラ店に出ています。2万以下の美品。
ファインダも装備してますので、液晶が見えづらい日中でも構図が取りやすいです。三脚が欲しくなるかも。
オート撮影ならFX77等と操作レベルは変わりません。
FZ70
http://kakaku.com/item/K0000546692/
書込番号:22231798
2点

>secondfloorさん
こんにちは^^*
決めかねている、というより悩み始めたら分からなくなっている感じでしょうか(^^;
例えばTZ85は人によっては、ピントが合うまで時間がかかる、暗い場所での撮影が苦手、みたいなレビューを見ると、何しろウチの子はテキパキ出来ないので大丈夫かな?と思ったり(笑)
FX77で撮った写真を見ると、ちゃんと撮れているので(ズームで撮った写真は、たまにピントが合う前にシャッター切ってたりして残念な物もありますが)そこまで心配しなくても良いのかもしれないですね。
使いながら慣れていくものでしょうし。
¥25000以内の予算とはいえ、少しでも安い方が助かるかな、とも言えますが(笑)
書込番号:22231803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます!
これらを踏まえて何かおすすめの機種はありますか?
>うさらネットさん
TZ85の方でもお世話になりました、ありがとうございます^^*
ちょっと重そうですが、良いですね。
色々と参考になります。
書込番号:22231810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.7万 箱入り メ保付 良ければリンク先掲載します。
書込番号:22231831
2点

ご免。
1.78万でした。
そちらからでも、そう遠くはない?ですから現物見た上での、購入・辞退は可能です。
先に押さえる必要。
書込番号:22231845
1点

>ぶきっちょママさんさん こんにちは
ご予算最大26000円で、ユーザー評価ポイント4以上ですと、下記の機種になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018429_J0000011834_J0000018455_K0000622991_J0000018269&pd_ctg=0050
ズーム倍率が高いものが画質が良いわけではないので、よくご検討されてください。
書込番号:22231871
0点

>ぶきっちょママさんさん
撮影する場所が、
ホームの端で撮られるのか、
踏切の側で撮られるのか
車両が、
停車中なのか、走行中なのか
風景の中に鉄道を入れるのか、
鉄道車両だけを入れるのか
に使うカメラの要求される性能が変わって来るかと思います。
後追い(尻打ち)される場合、
コンデジですと、電動ズームが主流なので、
ちょっと厳しい場合があります。
→手動ズームが使い易いです。
あと、電源OFFでも電源ON復帰した際に、ピント合わせ状態が保持出来るカメラの方が、
撮影し易いかと思います。
場合によっては、中古のミラーレス一眼などもありかと思います。
書込番号:22231949
0点

ぶきっちょママさんさんへ
> 例えばTZ85は人によっては、ピントが合うまで時間がかかる、暗い場所での撮影が苦手、みたいなレビューを見ると、何しろウチの子はテキパキ出来ないので大丈夫かな?と思ったり(笑)
TZ85のピント合わせの速度は、30,000円以下のデジカメの中では、トップクラスだと思います。
なのでこれより安いデジカメとなると、どうしてもこの辺りの性能を削っていくことになります。
とは言っても、それらのデジカメでも、目的の撮影は十分にできますので、予算的に1万円前半くらいが良いのでしたら、そのようなカメラでも良いと思います。
書込番号:22231975
0点

>ぶきっちょママさんさん
TZ85の対抗馬としてキヤノンSX720はいかがでしょうか。
光学40倍ズームを搭載し、24-960mm相当の幅広い撮影領域を有するコンパクトデジタルカメラ。
光学式と電子式を併用した5軸(上下、左右、回転軸、水平回転軸、縦回転軸)の手ブレ補正により、ブレを抑えた快適な撮影が可能。
「60pフルハイビジョン動画」「MP4フォーマット」「自動水平補正」「ショートクリップ動画」などにも対応している。
とのこと。
触ったことないのですが、キヤノンのこのシリーズは人気があるようなので、TZ85と比較してみるのもいいかと思います。
書込番号:22232707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みみろっぷさん、こんにちは。
> TZ85の対抗馬としてキヤノンSX720はいかがでしょうか。
SX720も悪くはないと思いますが、TZ85と比べると、若干ピント合わせが遅い感じです。
なので、そのことを知った上で検討するのは良いと思いますが、両機の価格差があまりないことを考えると、スレ主さんの用途には、TZ85の方が良いのかなと思いました。
書込番号:22232750
0点

こんばんは^^*
皆さん、本当に色々と詳しく教えて頂きありがとうございました。
息子は前述の通り発達障害があり、あまり複雑な操作は難しいと思います。
ちょっと不登校気味で、しんどい感じでしたが、鉄道サークルに入れて頂き、みんなと写真を撮ったり電車に乗ったりすることで精神的にも回復してきました。
本格的に鉄道写真を撮る!というよりは、楽しみながらパチパチ記録している感じです。
息子と一緒に相棒のカメラを探したいと思います。
必要な機能、重さ、コンパクトさ等をまた改めて考えてみようと思います。
ありがとうございました^^*
>里いもさん
詳しくありがとうございます!
色々と参考にさせて頂きますね^^*
>secondfloorさん
アドバイスありがとうございます!
また改めて考えてみようと思います^^*
>おかめ@桓武平氏さん
ホームで撮ったり、車中から見える電車を撮ったり、走行音を収めたり(動画ですね)、まさに色々です(^^;
ですが、本格的な鉄道写真を撮る為というより、記録的にパチパチ撮る感じです。
いつか本当に鉄道写真をガッツリ撮りたい!となった時には一眼やミラーレスも検討しようと思います。
アドバイスありがとうございました^^*
>みみろっぷさん
アドバイスありがとうございます!
色々調べてみますね^^*
書込番号:22232945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





