
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 34 | 2018年7月6日 18:05 |
![]() |
571 | 154 | 2018年7月2日 01:29 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2018年7月1日 18:56 |
![]() |
17 | 21 | 2018年6月29日 14:49 |
![]() |
0 | 2 | 2018年6月29日 12:52 |
![]() |
714 | 200 | 2018年6月23日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



センサー供給元がcmosしかマトモに造って無いから(・・;)(;^_^A
書込番号:19985431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔、確かにCCD全盛時代がありました。
なんかCMOSセンサーは安物みたいな目で見ていました。
でも、たしかキャノンのフラッグシップ機でCMOSが採用されました。
当時(500万画素時代)それがなぜなのか疑問に思いました。
僕もなんでなのか知りたいので教えてください。
当時雑誌で読んだ知識を完全に忘れています。
書込番号:19985451
1点

確かCCDは長時間電気を流すと発熱して色飛びするんで、液晶を見ながらの撮影ができなかったと記憶してます。
10年以上前のデジカメって液晶は確認用で、撮影は別にファインダーがありましたよね。
でもCCDのビデオカメラもあったような記憶が・・・
書込番号:19985456
1点

マンポケットさん こんにちは
CCDはCMOSに比べ 消費電力が高く バッテリの持ちを考えると CMOSの方が有利なので CMOSに移行している気がします。
書込番号:19985481
2点

CMOSの方が消費電力が少ない的なのは聞いたことがあるのですが、確かに10年前、パナソニックがCCDの愛情サイズを販売していましたよね…
書込番号:19985485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良点はCCDと比べ安価で消費電力が少ないなど…
欠点はCCDと比べノイズが発生しやすい欠点もあったかと
そのノイズは画像処理エンジンで処理してよくなってきた。。。
書込番号:19985489
1点

やはり>もとラボマン 2さん
のおっしゃる通りに消費電力だけの問題なのでしょうか?
でもそれだけじゃここまで移行は進まない気もします…
書込番号:19985491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信のタイミングが早くてかみ合ってなくて恥ずかしい()
>okiomaさん
ですが、CMOSの場合は動画だと早い動きの被写体が歪んだりもしますよね。
書込番号:19985497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は裏面型が主流な気もしますね。
あ、前にシャープがガラケーで「AQUOS SHOT」と名打ってシリーズ化してた機種たちはどれも画質が他のガラケーよりも頭1つ2つ抜けていましたね。
懐かしいです。あのシリーズもCCD+ProPixエンジンだったりと中々こだわっていました。
書込番号:19985522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産設備の違いもあったと記憶しています
転用や共用可能なmos
専用過ぎるCCD
書込番号:19985524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

システムオンチップ(ワンチップ)のCMOSセンサーでコスト削減
CMOS製造の技術力アップ
CMOSセンサーの良品化
なんてのがあるらしいが...
書込番号:19985560
2点

マンポケットさん 返信ありがとうございます
>消費電力だけの問題なのでしょうか?
消費電力が少ないという事は 同じ撮影時感でも バッテリー自体が小型化出来ますので バッテリーが小型化出来れば ボディ全体の小型化 出来るので 消費電力だけでも 案外影響あると思いますよ。
書込番号:19985603
1点

裏面照射CMOSが出た辺りから暗所や夜景などに強くなりましたね。
書込番号:19985630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固体イメージャとしては、CCDもCMosも昔からありました。
ただし、CCDは製造工程が専用なので、BBDを生産していた松下等だけが類似素子であるCCDを製造できました。
一方、CMosは汎用半導体工程で製造可能だったのでローコストで優位だったのですが、
いかんせん特性が悪かったので、安かろう悪かろうの代表だったのですが、
ここ10-20年で飛躍的な特性改善が図られて現在に至っています。
書込番号:19985663
6点

フルHD動画のデータ処理が速いから。
ってのも大きな理由だと思いますよ。
あと高速連写と、それを利用した連写画像合成系の撮影も。
コンデジにおいてはソニーの“裏面照射CMOS”の売り方も上手かったんだと思います。
今は高性能のCCD作ってないのかな?
CCDを作ってなければ、ソニーセンサーを供給してもらってた他社は半強制的に裏面照射CMOSを使うしかないですね。
書込番号:19985664
2点

グルーバルシャッターにはCCDが向いているんでしたね。
ところで、CMOSとCCDの絵はほんとに違いますか?
素では違っていても適切に処理をすればわからない程度では?
それとも飛びや潰れの特性が違うのかなあ?
書込番号:19985676
0点

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
2005年の記事です。
CCDはコスト高
CMOSは安かろう悪かろう
だったけど、CMOSが性能上がった
となれば、メーカーはCMOS採用するかと。
コスト以外では、高感度競争もあるかと思います。
CCDは高感度弱いですし、CMOSが性能上がって
高感度に強くなれば、CCDをあえて採用する
メリットは小さくなります。
更にCMOS主流になれば、大量生産による
コストダウンも見込めますが、CCDは。。
また、CMOSの場合、メモリーやAFに転用可能
だったりシステムオンチップが可能となれば、
メーカーもこっちを選択するかと。
書込番号:19985677
3点

http://www.baslerweb.com/jp/news-press/news/what-are-the-benefits-of-cmos-sensors-compared-with-ccd-sensors/37192
2015年の記事です。
CCDで出来る事は、CMOSでも出来るようになった。
SONYはCCDの生産を停止、CMOSのみに。
という内容です。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/tech/isensor/cmos/
SONYのセンサーのサイトです。
高精細、高感度、高速が求められ、これらの要求の変化に対応するため、
CCD から CMOS へシフト。
と書いてあります。
http://www.sharp.co.jp/products/device/about/ic/ccd_cmos/imagesensor/index.html#CCS_CMOS_HIKAKU
シャープもCCD、CMOSの特徴は同じような事が書かれてます。
http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/index.html#ic
製品はCCDもCMOSもありますが、CCDは800万画素までのようです。
http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/lsi/ccd/index.html
用途も監視カメラ、医療、産業向けでしょうか。
書込番号:19985761
3点

ソニーはccdの製造をまもなく終了するか終了したらしいです。単にセンサーの供給元の会社が作らなくなっただけだと思います。ビデオカメラも放送局用のカメラの高いものは、CCDがつかわれているようですが機種もわずかのようです。
今は裏面型ですが、パナソニックが有機ELを応用した新型のMOSセンサーの試作に成功しているようなのでいずれ量産化されてくるでしょう。ダイナミックレンジが現行の100倍らしいからちょっと想像できないくらいの妖艶な濃厚な写真 動画になるんではないでしょうか。
むかし、MOSといえば日立製作所のイメージャーの時期が数年ありました。日立のビデオカメラは、MOSが主流でした。一号機は、VM-500とかというVHSのショルダー型だった気がします。
書込番号:19985786
1点



http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/#tab
での論議でも結論が出なかった為、また、まだご意見がある方が多数いらっしゃるようなので、続スレを立ち上げさせていただきました。
今回も、皆様の問い合わせが多数発生した場合、それらに全てお答え出来ないと思いますが、どうか宜しく願いします。
尚、私の質問に対する現時点の考え方は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/?lid=myp_notice_comm#21908554
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21915314
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21915343
を順次ご覧頂ければお分かりいただけると思います。
それと、「ネオコンデジ」というのは「ネオ一眼」が正解ですが、題名を変えて混乱が生じると悪いので、今回もあえてそのままとさせていただきました。
3点

良い映写のカメラと悪い映写の
カメラでどこに差がつきやすかと言えば
中心と周辺なら 周辺
順光と逆光なら 逆光
月面は 中心でも有り
順光でも有り
撮影条件は厳しくも無い。
一眼レフは露光前に
ミラー駆動や、フォーカルプレーンシャッターの振動も
ネオ一眼より大きい。
フルサイズ ミラーレスの電子先幕シャッター設定だと
露光前の振動はほとんど感じません。
自分は望遠レンズは
200mmまでしか持ってません。
後は
全画素超解像ズームや
テレコンや
トリミングで
超望遠しちゃってます。
画像はタムロン70-200mm F2.8で撮りました。
書込番号:21915661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

賛同を
得られぬことが
快感に…
寝ても覚めても
価格中毒…
(詠み人知らず)
書込番号:21915865
23点

>での論議でも結論が出なかった為、
えっと、結論は初めから出てますよね。スレ主さんが納得しないだけ。
書込番号:21915951 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>量子の風さん
◆「みんなが作る掲示板【縁側】」とは・・・
縁側とは、好きなテーマで掲示板を一つ作成し、自由に意見交換ができる新しいコミュニティサービスです。作成者はその掲示板の「運営者」となり、いつでも基本設定や投稿された書き込みの管理を行うことができます。
http://engawa.kakaku.com/help/start.html
結局議論云々よりも
ランキングが気になってるのですね?ww
書込番号:21915952
10点

量子の風さん、皆さん
量子の風さんを、
> 「私の理論」に基づいた書き込み全てが、「ままごと」
と非常に侮辱的な譬えで批難した以上、「ままごと」である事を証明する(義務まではないと思いますが)必要があると思います。
1つ前のスレ(Part 2)の[21915232]で、100%までの確証はものの、「エアリーディスク半径が画素ピッチに比例する」との「メガトン級インチキ」を指摘しました。
量子の風さんご自身のお言葉から、「エアリーディスク半径は、常に、画素ピッチと一致する」事を示したいと思います。
量子の風さんの「数式」([21840190][21905972])では、
・レンズの解像度: 約1.22λ/D
・画素ピッチ: 1.22λ/D
・点光源間隔: 2.44λ/D
・センサー上のx軸上の光度分布: (cos(2πx/(2.44λ/D))+1)/2
・文字の置き換え: X=2πx/(2.44λ/D)
・1画素の光強度を求める積分: ∫(cos(X)+1)/2)dX
・積分区間: 中央の画素:[-π/2,π/2]、隣の画素:[π/2,3π/2]
量子の風さんの「グラフ」([21906664][21908554])では、
・横軸: 点光源列のズレの量で、軸上の数字が1の場合、1.22λ/D分だけ点光源列が右側にずれる
以上から、レンズの解像度は「1.22λ/D」、画素ピッチは「1.22λ/D」、点光源間隔は「2.44λ/D」です。
一方、1画素の光強度を求める積分における積分区間幅は、「X=2πx/(2.44λ/D)」に対して、「π」です。画素ピッチは「π」=「1.22λ/D」、グラフの横軸は「π」=「1.22λ/D」です。
つまり、1画素の光強度は、画素ピッチ「1.22λ/D」=位相「π」で算出されている事になります。従って、量子の風さんの「数式」「グラフ」では、
「エアリーディスク半径は、常に、画素ピッチと一致します」
↓
「画素ピッチを小さくする程、解像度は上がります」
[21915232]に付けた図を再掲します。エアリーディスク半径を画素ピッチに依らず一定(つまり、正常な状態)とした場合の、「質問文の1(レンズ交換式)」と「質問文の2(レンズ一体型)」との関係です。なお、「質問文の1(レンズ交換式)」の画素ピッチを、この横軸の1/2したので、「質問文の2(レンズ一体型)」の画素ピッチは、この横軸の1/4となります。従って、等倍比較では、「質問文の2(レンズ一体型)」の解像度は、当然ながら、「質問文の1(レンズ交換式)」より低下します。
当初より、「場合分け」=「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」と申し上げて来ましたが、量子の風さんの「理論」「数式」「グラフ」等は、やっぱり「メガトン級インチキ」でした。
量子の風さん、「私の理論」に基づいた書き込み全てが、「ままごと」だったと気付いて頂けましたか?
【お詫び】
量子の風さんが、以下の書き込みで、「E=hν(ニュー)」と書いておられた。勘違いしていた事を、お詫びします。
ただ、『情報エントロピー』等と同様、『光子スピン(±1)による円偏光』が痛々しくて見ていられない事には全く変わりありません。
[21873610]
光は簡単に言えば、観測されていない場合は波として振る舞い、観測した場合は粒子として振る舞います。
光が波として振る舞っている場合は、正確にはマックスウェルの波動方程式(*)に従った電磁波を量子化した場として記述されますが、この場の一単位である光子は、観測した場合は、本質的はスピン角運動量と偏向方向という属性を有したE=hνで表されるエネルギーの塊(=相互作用の担体粒子)としてしか表現できない為、可観測量は光のスピン角運動量と偏向方向とエネルギーと相互作用が発現した位置しかありません。
したがって、純粋に光子一つの相互作用情報を観測しても、経路情報は一切分からないのです。
被写体の像を決定する為の経路情報は、私が知る限り、光が波としてレンズを通過した波動像の光子のセンサーやフィルムや感光紙等の相互作用した位置(光が波動像から粒子像に変化した位置)から決定する事しか出来ないため、レンズを通過した時に発生する干渉によって解像度は制限を受ける為、いくら光子が相互作用した瞬間に微細なものに変化したとしても、
(注:回折限界に関する、量子の風さんの書き込み)
というような制約から免れる事は出来ないのです。
(*)
後の書き込みで、以下に訂正。どちらにせよ、痛々しい‥。
[21875551]
正確にはマクスウェルの電磁方程式に従った電磁場を量子化した場
書込番号:21916003
3点

早く200にならないかなあー
書込番号:21916007 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「猟奇のガセ」
の
ガセネタを暴くスレ
になりました(^^;
書込番号:21916021 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これも結論が出ず不毛のままPart4に行くのだろうな。
書込番号:21916029 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

周りには、自分中心、身勝手。人の痛みも分からず、自己の幸せしか願わず。
俗に言う「かまってちゃん」な人もおりまーす
しかし、孤軍奮闘、めげない量子の風さんの少しファン(不安)になりそうです(●^o^●)
書込番号:21916058
8点

量子の風さんの反論が無いね。
お昼寝中かな?
長文タイプ中かな?
待ち遠しいな。
書込番号:21916164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ranko.de-suさん
ネオコンデジサイコー。
書込番号:21916169
1点

>ranko.de-suさん
そういうご趣味だったの〜!?。
ちょっとショックかも(笑)
書込番号:21916180
5点

またスレを新たに立てたのか・・・
>結論が出なかった為、また、まだご意見がある方が多数いらっしゃるようなので、続スレを立ち上げさせていただきました。
意見意見と言うけど、その意見を全く聞こうとしないのに
意見を求めて何になるのですか?
なぜここまで不快になるような
スレ主を放置しているのか疑問に思いますね。
書込番号:21916186
25点

コレをあと、10回くり返せば200で終了ですね。
書込番号:21916236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>量子の風さん
◆「みんなが作る掲示板【縁側】」とは・・・
縁側とは、好きなテーマで掲示板を一つ作成し、自由に意見交換ができる新しいコミュニティサービスです。作成者はその掲示板の「運営者」となり、いつでも基本設定や投稿された書き込みの管理を行うことができます。
http://engawa.kakaku.com/help/start.html
これ教えて差し上げましょうww
書込番号:21916287
3点

>鳥が好きさん
まったく〜
ジョークでしょうが(>_<)
書込番号:21916296
2点



カメラ初心者です。スマホのカメラをよく使って写真を撮るのですがスマホの映りに満足できず別にカメラがほしいと思うようになりました。
マクロ撮影、月の撮影(ズーム)、撮りたいのはペットや風景(夜景も)などです。
普段持ち歩けるコンパクトデジカメを探していますが、色々検索してみたもののカメラに詳しくない為自分にどれがよいのか分かりません。
初心者に上記のような撮影が簡単に出来るオススメの機種を教えてください。
書込番号:21933735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこのいえさん
全てを満たすコンデジ・・・なかなか無いですね。
月の撮影についてはP900が最強だとは思いますけど、夜景に向くのかと言われるとそうも言えず・・・。
ペットもどの程度の動きがあるのかにもよりますよね。
走り回る犬とかですと、結構厳しい感じもします。
お月様撮影は、被写体が動くわけでもなし、結構明るい被写体なので、ズームさえあれば誰でも何とか撮れます。
でも、三脚はあった方がいいですね。
夜景は三脚固定で長時間露光でしょうけど、コンデジですと手持ち夜景モードが搭載されていたりしますね。
何れにしても三脚もあった方がいいです。
最近はスマホのカメラも馬鹿にできませんけどね。
私、P10plusも使ってますけど結構いいですよ。
今はP20proに凄い魅力を感じていますけど。
書込番号:21933853
0点

月の撮影という条件を無くすれば、このあたりが候補になると思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000856843/
どうしても月は外せないってことならこのあたりが候補になると思いますが、エントリークラスの一眼レフと同じくらいの重さになります。
http://s.kakaku.com/item/K0000787146/
重さは妥協できないならこのあたりが候補になりますが、画質はスマホと大差ありません。屋内での撮影に限って言えば、スマホのほうがキレイに撮れる場合もあるでしょう。
http://s.kakaku.com/item/J0000018429/
結論を言うと、スレ主さんの要望を全て満たすカメラは存在しません。ズームか重さか画質、どれかを妥協する必要がありますね。
書込番号:21933910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このどちらかで、良いと思います。
販売から二年経過し、たぶん底値。
コンデジにしては、頑張れば高度な
使い方もできる
安いコンデジではスマホと変わらな
いけど、これならかなりいい(*^^*)
書込番号:21934035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこのいえさん
全部の条件を満たそうとすると、以下のような高価なカメラになってしまいます。
RX10M4
http://s.kakaku.com/item/K0000996986/
撮影対象に優先と予算をつけていただけると、より的確な機種を選べると思います。
書込番号:21934709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素人の素朴な疑問です。
スマホには、カメラ機能も付いていますが、薄くて軽いです。それに比べて、デジカメは大きくて重いです。
例えば、HUAWEI P20 Proには、 1/1.7型、1/2.3型ともう一つ3つのカメラを内蔵しています。大きなディスプレイや大容量バッテリなど入れても、74x155x9.5mmで、180gです。
それに比べて、デジカメは大きくて重いと感じています。1/2.3型で薄型でコンパクトなものもありますが、大半の機種は大きいと思います。
当然、ズームレンズや大型のセンサーに必要な大きさと重さは理解できますが、それ以外の部分ってICチップなどの電子回路が主だと思われ、今時そんなにスペースを必要とはしないような気がします。一眼にしても、ミラーレスならミラー部分は不要なわけで、大型のセンサーを積んでいたとしても、本体部分が大きくなる理由がわかりません。防塵防滴の機種が多少大きく、重くなるのは仕方ないと思いますが。
デジカメには、レンズ、センサー、バッテリ、EVF以外に何が詰まっているのでしょうか?
デジカメにケチを付けようという質問ではありませんので、素人の素朴な疑問ですので、お手柔らかに。
1点

>好きな季節は初夏さん
どこに1/2.3型があるのでしょうか??
以下のスペックのようですけど・・・
メインカメラ -- 1/1.7型 4000万画素 (焦点距離:フルサイズ換算 27mm/F1.8)
3x望遠カメラ -- 1/4.5型 800万画素 (焦点距離:フルサイズ換算 80mm/F2.4)
モノクロカメラ -- 1/2.8型 2000万画素 (焦点距離:フルサイズ換算 27mm/F1.6)
インカメラ -- 1/2.8型 2400万画素 (焦点距離:フルサイズ換算 26mm/F2.0)
書込番号:21927754
2点

おかめ@桓武平氏さん
> どこに1/2.3型があるのでしょうか??
すみません。勝手に思い込んでいた仕様です。間違いかもしれません。
書込番号:21927779
0点

こんにちは
スマホを分解したことがある程度の者ですが、
スマホは大きな液晶に合わせてバッテリーも薄く広いのを採用されてます。
液晶を使ってスマホの強度を保つ感じですかね。
しかし、このバッテリーは単体で強度があまりなく、折れやすいんだと思います。
バッテリーから発火する可能性があるから、ある程度厚みがあるもので。
すると筐体も厚みのあるものが必要になります。
厚みのある筐体なら高価な部品は少なくして安価で済ましたくなります。
私が思うのはこういった要因が少なからずあるのでは?と。
書込番号:21927822
1点

>好きな季節は初夏さん こんにちは
これから先にもデジカメの形は残ると思います。
理由として
1画角(ズーミングも含めて)を決めたり、露出補正をしたりしながら「持ちやすい大きさ」が求められること。
2このシーンを撮るというカメラマンの意思の伝達が可能なこと。
3広角から望遠までの適したレンズの選択が出来ること。
4今のところ、カメラに代わるスマホは見つからない。
書込番号:21927825
0点

センサが大きくなると、導熱・放熱機構が重要になります。
また、センサが大きくなると消費電力が増えて電池もそこそこ大きなものを要します。
また、合焦処理・画像処理系がスマホとは異なって贅沢ですね。特に一眼と言われるものですが。
連写速度にも違いがあるようですが、一番の違いは光学系です。光学ズームですから。
それとコンデジで、スマホみたいに不細工に平べったく大きいものはないですよ。
書込番号:21927827
2点

>デジカメには、レンズ、センサー、バッテリ、EVF以外に何が詰まっているのでしょうか?
ペンタプリズム(一眼レフの場合)・測距システムユニット・グリップ(バッテリー含む)・レンズが回析する空間・ストラップ固定部位の補強材・ハイブリッド素材の骨格・ストロボ固定部位及び補強材・演算ユニット・フレキシブル基板・金属マウント部・各種つまみ類等でしょうか?それと企業秘密!
それとフイルムカメラには思い出が詰まっているけどデジタルカメラには何も感じません(爆)。
書込番号:21927851
1点

好きな季節は初夏さん こんにちは
コンデジとスマホでしたら 望遠側の焦点距離の違いが有ると思いますが 焦点距離が長くなるほどレンズ自体が長くなり その分強度上げる為や 大きめのモーターなどが入るなどで 大きくなっているのだと思います。
小さくするのでしたら 下のようなカメラもありました。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s01/index.html
書込番号:21927853
2点

>好きな季節は初夏さん
詳しいことはわからないですが、P20Proは評判いいですよね。
私も欲しいですけど、P10Plus使っているので我慢します(^_^;)
書込番号:21927856
1点

いや、むしろスマホの方が、はるかに重いです。
スマホと同程度に、カメラの機能を落とせば、ずいぶんと軽く出来ます。
ただ、それではカメラ機能がスマホと競合し、付加価値がないので売れないだけです。
例えば、スマホと別の方向性で付加価値をつけたデジカメを挙げると、
SONY サイバーショット DSC-RX0は、110gです。
スマホについているレンズよりも、はるかに高性能なレンズを使用して、この重量です。
書込番号:21927885
1点

LUMIX CM10
一型センサーで204gでした。
書込番号:21927909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームレンズってのがやはり影響しているのでは?
HUAWEI P20 Proのように短焦点レンズ&センサーが幾つかあるより、単一ユニットでの光学ズームユニットはレンズ枚数も増えますし、上位機になれば虹彩絞りなのでより複雑な構造になるので、レンズ径も奥行も大きくなります。
ちなみにHUAWEI P20 Proの体積を計算すると、約109立方センチ(180g)です。
私が所有するキヤノンIXY410Fというカメラは約100立方センチ(141g)で、HUAWEIより広範囲の24-120oの焦点距離をカバーしています。
もちろん、モニターの大きさなどは敵いませんが。
もう一つちなみにキヤノンG9Xm2だと体積はおよそ150立方センチ(206g)なのでHUAWEIよりも若干大きくなりますが、焦点距離はHUAWEIと同等の28-84oをカバーしており、さらに1型の大型センサーです。
何が良いか、どっちが優れているかは、ユーザーそれぞれの判断ですが、光学ズームが出来るのはデジタルカメラの利点だと思います。
書込番号:21927928
1点

スイッチ以外のメカ部品が見当たらないスマホに比べると沈胴式レンスやシャッターや絞りやNDフィルタなどのメカ部品の搭載があるデジカメの方が重さや厚さと言った点ではどうしてもハンデがあるでしょう。でも沈胴式レンスは高い光学倍率が得られ、メカシャッターは動き物でも歪みにくいし、絞りはナチュラルに被写界深度を変えられ、NDフィルタは無闇にシャッタースピードを上げなくても適正なシャッタースピードで撮れるというメリットがあります。
もう一つは設計思想というか役目の違いがあるでしょう。スマホはやはり通話が一番のメインですからどっぷり厚くて重いとそりゃ不便でしょう。逆にデジカメが薄くて軽過ぎたらどうも構えた感触が得られないと言うかフワフワしちゃいますよね。スマホは小型軽量化のために高価だが特性にある程度目を瞑った吹けば飛ぶようなマイクロ部品がふんだんに使われていると思いますが、デジカメの場合はそういう方向とはちょっと違うと言う事なのかなと思います。
書込番号:21928050
0点

映りがコンデジと比べると激しょぼ
電池が持たないし
書込番号:21928059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:21928153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのメカについてはわかりませんが
今の時代であれば、スマホのカメラ部分のみを取り出して
仕上げれば、
500円玉程度の大きさのカメラは作れるのではと思います。
たぶん、今の技術力だと簡単に作るでしょうね。
バッテリー込みで・・・。
でもね、
楽しめない!
写真を撮るって言う醍醐味が半減どころかほぼなくなります。
(個人的感想です。)
逆に伊達に大きい訳じゃないと思います。
エンジニアしか解らない苦労があるのだと思います。
写真をキレイに仕上げる回路とかレンズとか操作性etc
「よっしゃッ!ここはいっちょう最高のヤツを!」
って思わせるデザインまで拘った結果だとおもいます。
書込番号:21928429
0点

デジカメは持ちやすく作っています。
昔はこんなのもありましたよ。
カシオ EX-S1
http://review.kakaku.com/review/00500410042/
ソニー T90
http://kakaku.com/item/K0000021078/
まさに必要最小限。
こんなのもありました。
ソニー QX100
http://kakaku.com/item/K0000575947/
書込番号:21928496
1点

夢がたくさん詰まっています♪
書込番号:21928721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホに比べて、何故、デジカメは大きくて重いのか?
⇒写真館で七五三の撮影が
スマホみたいなカメラで撮られ
26000円 になります。
とか言われたら
腹が立ってくるから。
オリンピックの報道カメラマンが
スマホみたいなカメラで撮影し
今回の撮影は15万円になります。
とか言われたら
腹が立ってくるから。
運転しながら
スマホみたいな形状のカメラを再生してたら
白バイ警官に止められて
運転しながらのスマホ操作は違反です。
と言われた時に
これはスマホでは有りませんカメラです。
と言ったら
白バイ警官は余計に絡んでくるから。
外付けフラッシュを取り付けたら
カメラがひっくり返るから
銭湯の女子風呂で
シャンプーの容器にカメラを仕込んで
クッキリ鮮明画像で
盗撮者が増えるから
書込番号:21928980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ撮りにくくないですか、固定し難くないですか、ブレ易くないですか
、カメラ機能だけ考えたら使い難くないですかね、コンデジに比べて。スマホが消しゴム位になったらこれまたあらゆる事に使い難いと思うけどなぁ、使いやすい大きさがある、という視点もあるのでは。
スマホは重要データも入っているから人混みや海外ではコンデジ使うかな。
書込番号:21929175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きい事を有り難がる人が多いから。
書込番号:21929247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



FUJIFILMのシステムで
写真を撮っておりますが
最近動画にハマり
ジンバル、Zhiyun Crane-Mを購入しました。
ジンバル用に1インチのコンデジを
購入したいのですが、どれがいいでしょうか?
カラグレ編集なしでお願いします。
書込番号:21920677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
カラグレを広い意味でのエフェクトと捉えるとパナソニックの機種がお薦めですね。専用のモードダイヤル、多彩な設定、直感性の良さなどどれを取っても他社製品よりも1枚上手です。
Zhiyun Crane-Mは対応重量が125gから650gまで可能と言う事ですからそれなら非ジンバル使用も含めてFZH1をお勧めします。スローズームと言うズームモードは物凄く印象的な映像を撮れます。
書込番号:21922333
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます😊
書込番号:21929580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#tab
での論議で結論が出なかった為、また、まだご意見がある方が多数いらっしゃるようなので、続スレを立ち上げさせていただきました。
今回も、皆様の問い合わせが多数発生した場合、それらに全てお答え出来ないと思いますが、どうか宜しく願いします。
尚、私の質問内容は、上記のスレのURLページの冒頭部分をご覧ください。
それと、「ネオコンデジ」というのは「ネオ一眼」が正解ですが、題名を変えて混乱が生じると悪いので、あえてそのままとさせていただきました。
2点

云い忘れましたが、論議の中の「別スレ」(前回の質問スレ)のURLは、質問文の冒頭となっており、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#tab
の冒頭部分にURLが出ていますので、これまでの論議の経緯を確認されたい方は、どうかそちらをご覧ください。
書込番号:21910085
1点

私が持ってるネオ一眼では月面はキレイに撮れないよ(^^)
書込番号:21910093
7点

>Nikon D777さん
機種名を教えていただけないですか。
レンズの分解能等を計算したいので。
書込番号:21910105
1点

>量子の風さん
実焦点距離が短いから。
焦点距離が長いほど
シャープさを損ねる色収差は増大します。
超望遠レンズの収差補正は
色収差補正が全てと言っても良い。
昔は全てのメーカーに
1000mm超望遠レンズが有りました。
でも
撮ってすぐ拡大できる
デジタル時代になって
そんな1000mmレンズは製造しなくなりました。
たいした事ないやん!
と思われるからでしょう。
天体望遠鏡では
倍率だけをむやみにあげると
ボケるだけみたいな。
1.4倍テレコン
2倍テレコン
3倍テレコン
3倍で撮れば
一番
鮮鋭度が高い訳でないし
クローズアップレンズを
一眼レフの望遠レンズに装着すると
モヤモヤになりますが
コンデジの望遠域に装着してもモヤモヤになりません。
実焦点距離が短いから。
書込番号:21910157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>量子の風さん
ご参考です。
過去の撮影データをひっぱり出して見ました。
月齢は、12.1(満月の2日前)になります。
http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
2000年に買ったΣ300mmF2.8+2xテレコン仕様ですけど。
レンズは古いので、D810のLVのコントラストAFには未対応のようです。
しかも、D810では、ピーキング表示が出来ないので、山勘で撮影したものです。
書込番号:21910299
2点

御託はもう良いですから、実機で撮影〜出力して証明して頂けませんか?
数字なんていらないんですよ。写真さえあれば。
書込番号:21910300 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>おかめ@桓武平氏さん
素晴らしい作例有難うございました。
>ミタラシダンガーさん
作例は、お気楽趣味人さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/ImageID=3022854/
で十分だと思います。
私は、何故光学的な分解能が約2倍も違うのに、P900がここまで54+1.4倍テレコンの画質に肉薄する理由をしりたいという事ですので、ご了承ください。
書込番号:21910343
2点

>ミタラシダンガーさん
私が現段階答だと思っている内容は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/?lid=myp_notice_comm#21908554
をご覧けると助かります。
書込番号:21910366
1点

以下、独り言です。
最初にお断りしますが、私は人物を学歴で判断しないよう、努めています。社会人になってから、何人もの、仕事に対して専門知識や情熱をお持ちで、しかも人柄の良い高卒(中には中卒)の方々とお知り合いになる事が出来たからです。
上から目線は、大嫌いなので、自分はやるまいと思っています。自分の無能さは、嫌と言う程、分かっているからです。ただ、この独り言では、上から目線で語っていますが、ご容赦下さい。
[21904770]で、
> 量子の風さんが荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈を書き連ねれば書き連ねる程、「自分を認めて貰いたい」からは、真逆の軽蔑がどんどん集積するだけです。
と書きました。レギュレーションを変更なさっていないとの事ですから、先のスレの最初の(先のスレを建てた時の)書き込みが、「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」そのものです。
スマートフォンに搭載されている超小型のカメラから、巨大天体望遠鏡に至るまで、画素ピッチとエアリーディスクとの関係は、全てに共通する基本的な原理です。この基本的な原理を否定する事は、量子の風さんは勿論、ここに参加しておらえる全ての方々では不可能です。
つまり、量子の風さんがこの荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈を唱え続ける行為は、ご自分が全く何も理解していない事(しかも実証さえ出来ない事)を、(何故か?)堂々と主張なさっている事に等しい行為です。従って、軽蔑がどんどん集積されるだけです。
以上。
【蛇足・問題編】
[問題1]
ここに付けた図の問4(以下に転記)の解答は、何通りありますか?
(ヒント) この問題の作成者は、正答を、最終的に3通りあるとしています。
「問4 y 軸の正の方向に音叉の位置を少しずつ変えながらマイクロフォンで観測すると,音の強さが周期的に変動した。マイクロフォンで観測された音が強くなるときの,音叉と壁の間の距離d と音の波長λ との関係を表せ。必要であれば,自然数としてn(n = 1, 2, 3, ‥ )を用いてよい。」
[問題2]
偏光フィルターが効果を発揮するのは、どのような物性に依るものですか?
[問題3]
(音響、マイクロ波、光、X線、電子線、原子線等の)ホログラフィーに用いるのは、何変換ですか?
[オマケ問題1]
F値をF4.00から、−1/4EV、+1/4EVだけ変化させた場合のF値をそれぞれ、有効数字3桁で答えて下さい。
[オマケ問題2]
「E=hv」と言う「表記」に対して、まず思い浮かぶ事を答えて下さい。
【蛇足・解答編】は後日、公開予定です。
書込番号:21910484
5点

量子の風さん、みなさんこんばんは。
わたしは、皆さんのような知識は無いので数式で表されてもちっとも分かりません。(泣)
でも、、「ネオコンデジ」でも「ネオ一眼」どちらでも良いですが、使って月を撮ろうと思うことはたぶんないでしょう。
レフ機で、対象に合わせて手持ちの最良の物を選んで組合わせて 撮影する(無い物は使えないですが)でしょう。
でも、提示する1枚目の写真より好結果の写真が、このスレの中で提示されたら そう言うこともあるんだと思うことにします。
アップさせていただく写真は、カメラ付属の現像ソフトDCU5で展開し、ほとんどが20年以上前のデジタル対応ではない、オールドレンズたちです。BORGの方がよっぽど現代的でのデジタル向けかと思われます。
書込番号:21910501
9点

>ミスター・スコップさん
貴殿の論旨がまったく理解出来ないのですが、私の考えが「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」だと断定するのであれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/?lid=myp_notice_comm#21908554
の何処がどの様に「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」なのか教えていただけないでしょうか。
>あまぶんさん
私もボーグの対物レンズや補正レンズ等をいろいろ持っているので作例をアップさせいただきますが、Borgの月面が綺麗に撮れている作例は、ニコ1が多く、ニコ1の1800万画素機の回折限界F値を超えたF値で撮影された画像も矢張りすごいので、私の考えの適用対象だと思っています。
因みに、ボーグの画質が良いのは、レンズの枚数が少ない為、画質の劣化が起きにくくなっているという事と、FLは色収差が少なくて透過率が高くてヌケが良いので、FLをつかったレンズの作例が良い優れているように見えます。
書込番号:21910517
2点

> 貴殿の論旨がまったく理解出来ないのですが、
??????
「スマートフォンに搭載されている超小型のカメラから、巨大天体望遠鏡に至るまで、画素ピッチとエアリーディスクとの関係は、全てに共通する基本的な原理」
↓
「共通する基本的な原理」
↓
「〇〇にはこっちの理屈、●●にはあっちの理屈」ではなく、「たった1つの原理しか存在しない」と言う事です。
先のスレの最初の(先のスレを建てた時の)書き込みで、場合分けした行為そのものが、「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」そのものです。
↓
「場合分け」=「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」
書込番号:21910550
4点

>あまぶんさん
>でも、提示する1枚目の写真より好結果の写真が、このスレの中で提示されたら そう言うこともあるんだと思うことにします。
についてですが、先ずは
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/05/20140512.html
をご覧ください。
※多分画像合成やいろいろな画像処理を行っていますが、私の感覚では、それらの事を行っても、分解能の向上にはそれほどつながらないと思っています。
上記の作例ではFL50とニコ1V3が使用されていますが、FL50のF値は8で、ニコ1V3の回折限界F値は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、約F3.7となります。
したがって、殆ど私が
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
で書いているグラフの質問文の2の場合にグラフの条件と同じです。
僅か50mmのレンズでここまで精細な画像を得られる理由は、やはり画素センサーの光量分布の計算結果で説明できるものと思っています。
尚、誤解があるといけないので申し上げますが、私は、回折限界F値を超えたF値のレンズを使用した場合に分解能が理論値よりも上がるという事を申し上げている訳ではありません。
回折限界F値と同じF値のレンズを使用すると、分解能に不均一性が発生する為、本来レンズが持ち合わせている分解能を全ての領域で発揮出来ないのではないかと申し上げているのです。
>ミスター・スコップさん
>「〇〇にはこっちの理屈、●●にはあっちの理屈」
私の上の文章を良くお読みください。
書込番号:21910557
2点

>したがって、殆ど私が
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
>で書いているグラフの質問文の2の場合にグラフの条件と同じです。
内のURLは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/?lid=myp_notice_comm#21908554
が正解でした。
書込番号:21910564
0点

【蛇足・解答編】の「予告編」
理系(主に物理系)における「直感力と基礎知識」があれば、至って簡単な問題ばかりです。
ググったりする事なく、自力で全て正しく解答出来た方は、理系(主に物理系)における「直感力と基礎知識」があると思います。正しく解答出来なかったとしても、全く問題なしです!!誰にでも得手不得手はありますからね。ただし、正しく解答出来なかった方は、こんな荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈を持ち出すのは、今後一切止めて下さいね!!
書込番号:21910572
5点

>ミスター・スコップさん
私の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/?lid=myp_notice_comm#21908554
に対して、私がいくら説明しても
>「〇〇にはこっちの理屈、●●にはあっちの理屈」
と理解して「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」と見做し続けて軽侮し続けるのは、貴殿の「直感力と基礎知識」に関係していると思いますよ。
書込番号:21910585
2点

>ミスター・スコップさん
それと、
>「場合分け」=「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」
との事ですが、物理の場合は、天体の軌道計算等は相対性理論(=古典論)で計算を来ない、分子や原子は量子力学(=量子論)で計算しますが、これが「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」という事ですか???
書込番号:21910593
2点

> 物理の場合は、天体の軌道計算等は相対性理論(=古典論)で計算を来ない、分子や原子は量子力学(=量子論)で計算しますが、これが「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」という事ですか???
文章が間違っていますが、それ以前に、
「スマートフォンに搭載されている超小型のカメラから、巨大天体望遠鏡に至るまで、画素ピッチとエアリーディスクとの関係は、全てに共通する基本的な原理」
↓
「場合分け」=「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」
に対して、
> 物理の場合は、天体の軌道計算等は相対性理論(=古典論)で計算を来ない、分子や原子は量子力学(=量子論)で計算しますが、これが「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」という事ですか???
を持ち出す事なんて、常人には全く真似の出来ない行為です。
何を言っても、無駄なのは、最初から分かっていましたけれど‥。
書込番号:21910605
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





