
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 16 | 2018年5月2日 20:15 |
![]() |
3 | 8 | 2018年3月30日 20:24 |
![]() |
55 | 33 | 2017年11月2日 22:30 |
![]() |
30 | 13 | 2017年10月1日 12:09 |
![]() |
8 | 8 | 2017年6月30日 22:35 |
![]() |
28 | 18 | 2017年4月30日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カシオよ、おまえもか…。
想えば、20世紀モデルの資本主義は、大量消費の時代だった。新しいモデルを作っては消え、消えては作り…。駄作モデルもCMイメージで売れてしまい、本当に良いモデルが残らない、壊れても修理しない、そんな時代でした。
今こそ、ユーザーファーストに戻り、
@今まで販売した作品(製品)は、できる限り面倒みる。特にレンズ資産は手厚く。
A低画素、高画質のモデルを発売し、一生保証を付け、ユーザーを捕まえて離さない。
Bメーカー独自の写真アプリの開発
Cモデルサイクルの見直し。新しい機能や画像処理エンジンがあるからといって、良い写真が撮れる訳でもないし、何だったら銀塩写真でも充分。
その代わり、フォーカス精度は極限まで高める。
こんなメーカーがあればなぁ。
書込番号:21793065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタ…コニカ…アフターサービスはめちゃくちゃ良かったんです。
旧い機種について相談すると、技術者の方が直筆で返信を下さったり…。
アフターサービスが事務的なメーカーほど生き残っている気がします。
書込番号:21793090 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私的には、富士フイルムにはデジ一眼でもっと頑張って欲しかったんですけど・・・。 (涙
まあ、今も超一流企業でやっているんですから、それはそれで見上げたもんですけどね。
書込番号:21793122
2点

tyuukahideさん
レンズ交換式カメラのマウント
書込番号:21793175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tyuukahideさん
別物
書込番号:21793219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの負担だけが増えて、利益をもたらさない古いユーザーだけが残った挙げ句、徐々に枯れ死して行くだけになるんじゃ。
Aなんて、特注品を発注しなきゃならないだろうし。
書込番号:21793269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> こんなメーカーがあればなぁ。
採算を考えると、カメラ一台につき数十万円でないと収支が合わない
生き残れないだろうし、そもそも投資が集まらない
それでもよければ、会社を興してみてください
書込番号:21793274
4点

裏で私腹肥やしてるメーカーが生き残ってる?
段々発覚してるから戦々恐々
書込番号:21793334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラメーカはどこも消費者目線で頑張っている良い企業ばかりだと思います。
しかし、事業者目線でないと生き残れない。
生き残る企業とは、ソニーのように半導体や金融などでもガンガン儲ける企業なのでしょうね。
しかし、良い企業は時代に合わせて進化するので、
カメラ事業を継続させるかは怪しいですが。
書込番号:21793382
2点

>tyuukahideさん
〉良い企業とは?生き残る企業とは?
お客の要望に沿った商品を健全な利益を確保して
提供している企業
(単に安くすれば良いって事では無い)
変化を受け入れ変われる企業
(例えばいつまでも古い呉服屋を続けられるか)
健全な利益が確保出来れば社会貢献を継続して行える企業
(スポーツ協賛やフィルムを細々と供給するのもそうかも)
三つ目は一つ目と二つ目が確立された上での事
書込番号:21793402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>採算を考えると、カメラ一台につき数十万円でないと収支が合わない
「一生保証を付け、」でしたら、一台数百万円「から」になりそうですね(^^;
その殆どは、
・人件費
・再保険料
・設備や部品の維持のための税金や部品会社等への支援金
が占めて、
メーカーの利益まで考慮すれば、1千万円を超えるかも?
また、「資本主義」うんぬんと書かれていますが、社会主義~共産主義の不効率~汚職蔓延~文字通りの中間搾取(セットウ(^^;)を考慮すれば、1千万円でも無理かも??
ちなみに、大手企業で一時間あたりの工数(人件費その他経費などに相当)は1万円以上です。
中小でも5000円では済まないかと。
モンスターみたいなのにマトモに付き合うと、数時間拘束で数万円が吹っ飛びます。
書込番号:21793483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いまだに大量生産、大量消費の時代です。
隙間産業でスレ主さま希望の業者は出てきても、大手は採算性を考えたらやらないでしょう。そもそも成長が見込めない市場ですし。
書込番号:21793512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記事を見ると完全に撤退とは言ってないようだけど(検討中?まあ撤退はすると思いますが)
一部では高級コンデジに方向転換するみたいな話もあるようですが。
書込番号:21793593
1点

カメラは工芸品では無く消費財だと思います
古からのカメラが産業遺産で有ったとしても
@面倒をみるかどうかはメーカーの都合では無く
所持者の情熱と行動力ですよ
永続的に部品を調達して維持する事は
メーカーの負担にしか為りません
Aユーザー捕まえると云うか
新しいモデル欲しくなるのが趣味人の性ですから
誰もカメラを買わなきゃ
行程管理して組み立てる従業員さんの給料は出ません
BJpegもRAWも共通のフォーマットで有るので
どこの機種でもCanonっぽい現像とか
メーカー間の横断性が寧ろ求められるのでは?
Cフォーカスの精度を最終的に決めるのは
撮影者の状況に応じて機種の特性を踏まえた
経験に裏打ちされたスキルです
機械に頼る事を否定はしませんが
書込番号:21793634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコーΘのように
専門用途で特化した
デジカメがあると
良いかも?
書込番号:21793931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カシオよ、おまえもか…。
>良い企業とは?生き残る企業とは?
うーん、お気持ちは理解できなくもないですが、問題設定が適切ではないように思えるんですよね。
カシオのデジタルカメラ事業撤退は「デジタルカメラ市場縮小」が主たる原因なのであって、
決して「良い企業ではなかったから」ではないと思います。
(「生き残ることが出来なかった企業」というのは多くの語義を含みますので、そう言えるものなのかもしれません)
私はカシオのデジタルカメラはその性能を高く評価しております。
ただ、スマートフォンの普及によりデジタルカメラが売れなくなり、(特にコンパクトデジタルカメラにおいて)
キヤノンやソニー、パナソニック等の有力メーカーがメイン機種を1型センサー以上を搭載した高級機に移行し、
ユーザーの興味もそのような高級機や、超望遠機能や防水機能を搭載した機種に移行したため、
普及タイプの1/2.3型のコンパクトデジタルカメラをメインの機種としてきた企業として事業継続に困難を感じたものでしょう。
カシオは健闘した方だと思います。
カシオの機種で気になるモデルがある方は、無くなる前に買っておくべきでしょうね。
…って、カシオの撤退ってまだ確定ではないんですかね?
(もしそうなら、私の本書き込みも先走りすぎですね…)
書込番号:21794451
4点

>しおしおだにさん
>カシオの機種で気になるモデルがある方は、無くなる前に買っておくべきでしょうね。
HIGH SPEED EXILIM EX-100Fのユーザーですが、この後継機は、もう出ることは無いだろうと思い、2台めの購入に踏み切りました。
私がEX-100Fを気に入ったのは、キビキビと反応が良くて、色々な撮影シーンに対応しており、何よりもCASIOのデジタル・カメラ技術の集大成の機種という印象を受けたことです。
コンパクトでありながら、ボディはマグネシウムの筐体で、ずっしりとした質感が有り、カメラを構えたら、本気で撮影しようという気持ちにさせてくれます。
バッテリーの他に、(消耗品と思える)カメラ・キャップも、今のうちに、予備を揃えようかな?
写真コンテストに入賞を狙える高画質追求カメラとは違って、色々な場所でのワン・シーンを、瞬時にサクッと良好な画質で記録できる、自由度の高い、楽しいカメラだと思っています。
書込番号:21794862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



TZは10がピント発色共によくて、TZ30はピントはどうにか保ってるものの、発色の方は渋い濁ったような調子になって、まるでよくなくなりました。
やはりCMOSでは色調が渋い上にスケスケの軟調の画質が直りません。
TZ30 のひとついいところはデジタルズームでも画像の劣化が少なくなったことですね。デジタルズームすると画質が荒れることは荒れるんですが以前に比べると画像の締まりがよくなったですね。
2点

aspicさん
そうなんゃ。
書込番号:21712356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

随分と慣れているコサギですね。
TZ10は持ってます --- 更新進化せず、そのまま (^_^)
半逆光気味でしょうか。
書込番号:21712410
0点

nightbearさん、うさらネットさん返信ありがとう。このごろ金欠ですが細々とやっています。
安物はオクでたくさん見つけますからつい手を出してしまいます。次はポラロイドの予定ですが、CCDだけあって色調はCMOSよりずっといいですね。
書込番号:21712924
0点


aspicさん
そうなんゃ。
書込番号:21713170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aspicさん
TZ10はCCDで、明所での画質(発色)は良かったですね。
私も使ってました。TZ20からCMOSになりましたね。
TZ30はそれほど悪い印象はありませんでした。
書込番号:21714192
0点

まるるうさん返信ありがとう。
TZ20でピントが落ちたものをTZ30では炭被りにしてピントの向上を図ったものと思います。
そのかわり色調が青灰色というか渋くなってしまったのでしょう。
書込番号:21716209
0点



世の流れには逆らえないですが、「大衆」がスマホで写真撮影を澄ましてしまう風潮がいやでたまりません。
スマホ(Xperia)も使っていますが満足できない。
>中国工場で生産する低価格のコンパクトデジカメは販売不振が続き、稼働率も低下していた。
>ニコンは同工場の閉鎖で中国での自社生産を終了し、外部委託などで収益改善を目指す。
> ニコンは中国のカメラ市場で3割弱のシェアを占めており、現地での販売は継続する。
これまでの動きから予想されていたことですがNIKONの凋落。悲報に感じています。(株主には好感なのかな?)
ニコン、中国工場を閉鎖へ コンパクトデジカメ不振 2017/10/30 1:37日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2285510029102017TJC000/
わざわざ企業活動がなかった月曜日に報道されるのはなぜでしょう。
1点

これで中国工場生産のニコワンは廃版でしょうか(?)
>企業活動がなかった月曜日に報道されるのはなぜでしょう。
取材は土日でもしていますからね。
書込番号:21319208
1点

注意しても誤変換
世の流れには逆らえないですが、「大衆」がスマホで写真撮影を澄ましてしまう風潮がいやでたまりません。
↓
世の流れには逆らえないですが、「大衆」がスマホで写真撮影を済ましてしまう風潮がいやでたまりません。
写真はたくさん撮っても、「大衆」の多くは10年後にその写真を見返すことができるのだろうか?
プリントもしていない。 メモリーカードは保存されているのか? クラウドの行方は?
わたしはHDD複数にデータ保存しているが、いつも消失の不安を抱えている。
↓
もしかして今の人たち。その場だけ楽しめればよいのだろうか?
インスタ Twitter Facebook Line などのSNS
少し前の時代はホームページやブログ これも次第に放置されたものが多い。
プロバイダの変更や事業者の廃業で自然消滅していくものもあります。
10年後に投稿したものが残っているのだろうか???
うん十年前に撮った、少ない枚数のプリント 卒業アルバムもって参加 うん十年たって 同窓会で盛り上がります。
歳を重ねると、悲報にも接する。
拝みに行って遺族の方に個人との楽しかった思い出の写真 たいてい喜ばれる。
今の人たちの人付き合い どうなっていくのでしょう?
書込番号:21319217
3点

逆に喜ばしくないですか? Made in chinaの表示があるニコンのカメラなんて私は国賊品みたいで嫌です!いっその事、タイ製もやめていただきたい。
>もしかして今の人たち。その場だけ楽しめればよいのだろうか?
一寸先は闇ですので、それも一理あるかと?
若い頃は趣味の写真を撮って老後にゆっくりと眺めたいと思ってましたが人生も後半戦になると自分が撮った駄作なんてこの世に一枚も残したくないと思うようになりました。また東京五輪が始まりますけど昭和の栄光よもう一度みたいでカメラ業界にはあまり良い影響はないのかもしれませんね。
書込番号:21319245
3点

お気持ちはわからなくもありません。が、
>写真はたくさん撮っても、「大衆」の多くは10年後にその写真を見返すことができるのだろうか?
>プリントもしていない。 メモリーカードは保存されているのか? クラウドの行方は?
この点は「デジタルカメラで撮ること」に起因するものであって、「スマホで撮ること」によるものではないのでは?
(スマホではないデジタルカメラで撮った場合も同じことが言えませんか?)
写真を撮るデバイスや楽しみ方は時代を反映しているのかそれによって時代を作っているのかわかりませんが、
それこそ時代によるのであって唯一絶対の形とか人生が心配になるような撮り方や見方があるとは思えません。
(見方を変えれば今ほど「大衆」が写真(および動画)を手軽に楽しんでいる時代はこれまでなかったのでは?)
書込番号:21319253
4点

>kyonkiさん
ありがとうございます。わざわざ土日に社内情報を企業は出すものなのでしょうか?ちょっと不思議に感じました。
プレス発表前に市場の動向を探る意図でちょろっと漏らすのでしょうか。
>JTB48さん
これだけ長期デフレ状態で安い価格に慣れてしまうと。日本で製造にすることで下手すると値段が二倍になったりするのも嫌だとは感じています。
日本のモノつくり 安く良いものをつくる力 これがかえってあだになった?
しかし日本人の所得が上がらないのであれば高いものは売れません。
ありとあらゆる分野(人材 所得 モノ サービス・・・)で 「中間層」「中間のクラス」がどんどん細る世の中ですね。
Nikon Fマウントの大衆化 Nikomatなど で広げた、Nikonユーザ
一眼レフばかりのところにキャノンやミノルタを追ったのか今から40年近く前に、まさかの? あるいは 待望の?
コンパクトカメラへの進出
ここがさらなる大衆化路線の始まり。
フィルムからデジタルへ・・・
ついに 元のNikon に戻るしかないのでしょうか? NikomatでNikon派になった コンパクトカメラもNikon信奉の私。
メインであったはずのフィルムは風前の灯火になった今。
フジは見事に化学メーカーの一翼に変貌。
それでもカメラは利益が出ているかどうかわかりませんが発売中。
Xマウント 興味はあるけど 心配で手が出せない。
この差って何なのでしょう? 生存能力の差?
書込番号:21319332
1点

>JTB48さん
書き忘れました。
わたしは時代風景の記録も趣味ですが、ネットの世界にあふれるのは。この10年ほどの間に撮られたものばかり。
一度だけ復活した祭の写真はたくさんネット上にありますが、デジタルの時代より前のものはとても少ない。
新しいどうでもいい情報があふれて表示され、稀少なものが埋もれてしまっています。
(この不甲斐ない気持ちうまく表現しきれない。)
一枚を大事に撮っていないですね。
>しおしおだにさん
>この点は「デジタルカメラで撮ること」に起因するものであって、「スマホで撮ること」によるものではないのでは?
>(スマホではないデジタルカメラで撮った場合も同じことが言えませんか?)
デジカメの初期の時代 私は、データをメーカーを変えてCD−ROM複数に焼いていました。
できるだけプリントしていました。
その後、撮影枚数が爆発的に増え、しかも1枚の写真のファイルサイズが大きいのでリムーバルな媒体では記録できなくなりました。
・せめて安くなったメモリーカードを ネガ の感覚で残していれば復活できます。
スマホの時代になり、簡単に撮影しているものの撮ったものの賞味期限は半年? と感じることがあります。
LINEの通信は半年で消えてしまう。・・・
今の若い人(40代以下?)たちは、還暦あたりになり若いころを振り返るということをしなくなるのでしょうか?
>写真を撮るデバイスや楽しみ方は時代を反映しているのかそれによって時代を作っているのかわかりませんが、
>それこそ時代によるのであって唯一絶対の形とか人生が心配になるような撮り方や見方があるとは思えません。
>(見方を変えれば今ほど「大衆」が写真(および動画)を手軽に楽しんでいる時代はこれまでなかったのでは?)
メディアの変遷は本当に困りますね。
8mmフィルムで撮ったわたしの小さいころ 映写機がないので見られません。
アルバムに貼った写真は100年前のものでも見られます。
亡き祖父母の昔のアルバムを残しています。 ・・・何の意味があるのと言われていますがそんなものなのでしょうか?
1冊しかありません。 ある時期にまとめて作ったようです。
1枚の写真の価値 誰でも簡単に撮れる お金もかからない これで「記録」でなく「消耗品」になってしまったのでしょうね。
書込番号:21319382
4点

>WAI2008さん
土日に社内情報を出すのグローバル化した現代では
日本時間で物事が動いて無いと云うことです
最早日本での売れ行きより、欧米や新興国の方が
大事なのでしょう
実際に市場も大きいですし
撮影した画像に関しては
写真の有り様が転換したんだと思います
自分の写真を見る原体験は祖父の撮ったポジのスライド灯影だったり
雑誌や写真展の公募だったり
何とか多人数で同時に共有する為の試行錯誤は有ったと思います
其れが今のSNS全盛で凄いスピードで
写真が誰でも消費される形になったんだと感じてます
Nikonは永遠の憧れのカメラで有って欲しいと
願ってますし
ミラーレス化を進めて薄利多売で生き残るのか
ライカのRファインダーの様にプレミア化して立ち位置を探すのか
はたまたMINOLTAの様にカメラを捨てて既存分野を活かして事業転換するのか
10年後を予測する事は可能ですが
答えが合ってるかどうかは分かりません
ミラーレスが10年前に普及する事を
CanonNikonがフルサイズミラーレスを出せていない事を
予測した人は恐らく居ません
書込番号:21319410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベスト回答ですね(笑)
『若い頃は趣味の写真を撮って老後にゆっくりと眺めたいと思ってましたが人生も後半戦になると自分が撮った駄作なんてこの世に一枚も残したくない』
書込番号:21319426
2点

フィルム時代は写真と言えば紙焼き写真しか無く必然的に物体として残るモノでしたが、それは単にそういう時代であっただけであってそれしか無かったからです。
デジタル時代になりデータで扱うようになったら様々な活用がされるようになり、実用的なメリットは確実に紙焼き写真よりも大きくなりました。
津波で家ごと流されてもクラウドに保存している写真は無事ということもありますからね。
データの写真でもきちんとバックアップに気をつけて保存すればいつまででも残せますし、紙に焼きたいならプリントもできます。
逆に紙焼きでも管理の悪い人はすぐ失くしたりしてましたし。
また今のスマホ写真やSNSへの投稿などのように、写真が一過的に消えていくかもしれない現代の風潮についても、これも紙焼き写真時代には無かった運用の仕方が新たにできただけのように思えます。要するに時代がそういうふうに変わっただけであって。車がキャブレターでなくコンピューターで動くようになったのと同じです。
スマホ写真やSNS写真でも残したい人はちゃんとDLして、管理がきちんとしてる人はバックアップもしますから、やはりどちらにしても個人個人の管理力の問題かと思います。
書込番号:21319561
3点

A10が僕の最後のニコンのコンデジになりそうです。
最近はCOOLPIXのS4桁シリーズも見なくなりました。
キヤノンはIXYを廉価帯ブランドとして生き残りを掛けてますが、
2機種廉価帯があるカシオを除けば、他は壊滅的です。
そして、5年前にははやってたミラーレスカメラは今も製造されてるけど、
これも最近スマホをライブビューモニタにしてセンサー付きマウントキットでレンズをマウントして撮影するやつとかあるので、
日本のものづくりの危機はあります。
書込番号:21320151
0点

こういう話に欠けてるのは、んじゃどうすべきなの?って現実的な提案を一切語れない所だと思います。
なんでですかね。
書込番号:21320496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム時代からの「写真」(真実の姿やその瞬間の風景を写す)だけというより、
「写心」(今の自分や気持ちを写して共有したい)という感覚の違う写真の楽しみ方が増えただけだと思います。
最近はポラロイドがまた流行って来て富士のチェキなど右肩上がりで売れているようで、
1枚しかない物に価値を感じる人も増えているわけですから、時代が繰り返すだけで、
スマートフォンのせいではなく「デジタル」のせいでそんな感じに思うのではないでしょうか?
昔も今も、その人それぞれ、十人十色だと思いますので、
WAI2008さんもスマートフォンで「写心」を撮って楽しむ事もはじめてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21320943
2点

https://jp.reuters.com/article/fujifilm-idJPKCN1AU0R3
そういえば、富士フイルムは早くからコンデジを切り捨てて、高級機路線になりましたが、
今はインスタントカメラも売れて好調のようです。
ニコンも一眼などに集中すると思いますが、それだけではインパクトが弱いので富士の様にニコンならではの商品があればですね。
さっき思いついたのですが、ニコンと言えば双眼鏡が得意なので、双眼鏡をデジタルカメラにすればいいかと思います。
ただ、普通のだと今まであったりしましたので、AI機能を入れて、被写体を見ている瞳の動きを検知させ、
2、3秒止まったら自動でシャッターを切るシステムで、撮る人が好きな被写体や構図をAIが覚え、
どんどん好みの写真を撮るように進化するなら新しいと思います。
今のデジカメやスマートフォンでは、どうしても撮ることに夢中になり、風景をよく見れなかったりしますが、
これならじっくり見ているだけで自動で写真を撮ってくれるので、旅行や運動会などで自分にもいい思い出が残ると思います。
また、レンズが2本なので、ズーム位置を変えたまま同時に撮れれば動く被写体を見失いにくいし便利ではないでしょうか?
レンズが2本、AI機能、2つのファインダーを覗くので被写体を自然に見られて暗い事で瞳の検知も確実になりやすく、
もちろんシャッターや好きな設定で撮る事もでき、それをまた学習するなら写真撮影の自動化を売りにできそうです。
妄想爆発ですいません(^^;…
書込番号:21321200
4点

WAI2008さん
日本人、嫌われてるんゃからええゃん。
書込番号:21321447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
日中には正式な発表がありましたね。 http://www.nikon.co.jp/news/2017/1030_01_j.pdf
日本時間0時過ぎてからなら良いという支持でもあるのでしょうか。
スライド幻燈 懐かしいですね。
>Nikonは永遠の憧れのカメラで有って欲しいと願ってますし
>ミラーレス化を進めて薄利多売で生き残るのか
>ライカのRファインダーの様にプレミア化して立ち位置を探すのか
>はたまたMINOLTAの様にカメラを捨てて既存分野を活かして事業転換するのか
やはりミラーレスはやらないとライトな使用のアマチュア市場で生き残れないと思います。
Nikon1 コンデジの延長上で私は気に入って使っていますが、たぶん消滅?
マイクロフォーサーズよりレンズを小さくできる 軽量化できる。
これは旅行携行カメラとしてうってつけだと思いますが。孤軍奮闘では伸びないですね。
もう一つの道、Sマウントの時代のこころに戻る。
うちには先代の形見(若い時に長期月賦で買ったとか)のNikonSPが最近までありましたが。わたしもさすがにこれは使わないので、
手放すことを考えています。大事に使っていたので、罪の意識も感じています。
カメラ好きの私にとっても、重荷に感じています。最近もフィルムを入れて露出は一眼レフの値を参考に設定。それなりに写っていました。
しかしながら面倒過ぎる。 このカメラ次の代にとっては「邪魔なガラクタ」だろうと思いました。
→この部分 批評してください・・・持ち続けるべきですか?
KONICA ミノルタ 未だにSONY のカメラ 違和感を感じます。
(Panasonic以上に違和感がある。PanasonicはLUMIXというブランドにしているから。)
コンタックス・ヤシカ 京セラはあっさりもうからなければ切り捨てた。この道は辿らないで欲しい。
>おりこーさん
「作品」ではなく 「時代の記録」は失いたくないと感じています。
たとえば、団子鼻の新幹線(0系)が走っている姿。最新の最高級カメラでももう撮影できない光景です。
そこに走る列車はN700A系です。
時代の記録。平成に入ってからの記録はちまたにあふれていますが、昭和40年代あたりは本当に少ないですよ。
人が死ぬたびにその価値を理解しない。遺族が廃棄し貴重な記録が失われている気がします。
その観点で私は意見を述べています。
>kfib5vrさん
>スマホ写真やSNS写真でも残したい人はちゃんとDLして、管理がきちんとしてる人はバックアップもしますから、やはりどちらにしても個人個人の管理力の問題かと思います。
→これ、きちんとやっている人まわりでみかけません。
正しい保管の仕方を教わりたいのですが、教えてくれません。
(私は、HDDを複数使ってコピーしています。HDD全体のコピーに24時間以上かかっていて苦痛に感じています。)
クラウドに対する怖さ。それと3TB近くにも上るデータをクラウドにただに安価に安全に保存できるのか??
>白ねこサウスポーさん
A10は単3電池が使えますがローエンドの機種ですね。このような機種は一定の需要があるかも知れませんが写りは???という気はします。
2年ほど前にNIKONのローエンド気を買って失望しました。
持ち歩きカメラはP310の中古に変えました。(P300シリーズのようなコンセプトのカメラ、あきらかにスマホ以上の写真が撮れるとは思いますが。生き残れないのでしょうね。)
>ミッコムさん
わたしからはコメントが見つかりません。
>ねねここさん>
スマホの写真はあくまで補完的に今はしています。
デジカメで撮ってスマホにWifu転送するのは手間がかかるから。)
しかし・・・FACEBOOKの旅先からの写真 友人にはどうしたらそんなにばっちり撮れるの? と言われています。
きちんとしたカメラレンズで撮った写真をファイルサイズを小さくして掲載しているからです。
>ねねここさん>
双眼鏡カメラ面白いですね。
見たまま気持ちも込めてうつる。しかし盗撮カメラに悪用されそう??
>nightbearさん
ヘイトスピーチはお断りします! あなたのような人はもう来ないでください!軽蔑します。
そんなことだから周辺国と仲良くできない!
わたしは中国にも友人が多数います。インテリ層の中国人は日本が好きな人が多いです。
日本嫌いだ!と言っているのは日本を知らない来れない中国人が政府に洗脳されて嫌いだと思いこまされている節があります。
書込番号:21321537
4点

WAI2008さん
中国政府、嫌われてるからな。
書込番号:21321581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
ヘイトスピーチをする愚かな人は来ないでください と言いましたよね。
口を慎んでいただきたい。 通報しますよ。
憎しみで 憎しみは 消せません これは 仏のこころです。
何代か前の総理 友愛 のようなレベルで話していません。
書込番号:21321587
3点

WAI2008さん
一部の中国人、、、
書込番号:21321625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きちんとしたカメラレンズで撮った写真をファイルサイズを小さくして掲載しているからです。
それもあるでしょうが、小さくして見たときの違いだとすれば、スマートフォンでも解像度は問題ないですから、
スマートフォンカメラの素子が小さくてほとんどがパンフォーカスになることと、
大きめの素子とレンズのデジカメではボケが出る被写界深度効果で立体感を感じる違いではないでしょうか?
Xperiaでも望遠レンズで撮るなら違った評価になるような気がします。
双眼鏡カメラは、たとえばオリンピックやスポーツ、コンサート、ディズニーランドなどで使えば
撮影時の気構えがいらないので、新しい感覚のカメラになるような気がします。
盗撮の件は双眼鏡なら大きめで必ず目に当てるので目立ちますから「双眼鏡カメラ」が浸透すればやりにくいかと(^^;…
書込番号:21321992
0点

何と言おうと「ヘイトスピーチ」に括られてしまったら何も言えませんが・・・。
やっぱり国民性とか政治体制とかって、現実にあります。
工場を投資する対象、リストラする対象の優先順位の支配的要因として。
20年ほど前の中国は「政治」においては大きなリスクがありましたが、人件費が安くかつ人口が抱えるマーケットのポテンシャルを考えれば非常に有望な投資先でした。
しかし、これは今も変わっていませんが政治的には方針がコロコロ変わります・・・と言うかはっきり言うと外国資本を搾取する政策がこれでもかと予想外かつ次から次に導入されます。実例聞きたければ教えて差し上げますよ。
また国民性においては、はっきり言って「道」を何の見返りもなく要求して現場で受け入れられるのは、日本だけです。
普通は満たすべき規格、生産性の目標があり、それがクリアされればそれ以上の向上を要求することはありません。
日本だけです、求道的に常に「今日よりも明日改善」を追求し続けるのは。
そんな中でも例えば中国と、タイ、マレーシア、ベトナムなどを比較すると各々違いますが中国のオペレーションにははっきり言ってアドバンテージは一切ないです。現場の意識レベルにおいて他国に比べて著しく低いです。
で、ご存じのとおり経済成長に伴い人民元高、また人件費が高騰し、製造コストの観点でここ10年ほど既に中国は魅力を失っています。
そのような環境で過去にニコンが主力の一眼機の製造をタイから中国に移管しなかったのは当然の帰結であり、先見の明があったと言っても過言ではないでしょう。
今、中国の製造を止めるという決断も苦渋ではあるでしょうが至極当然とも言えると思います
書込番号:21322433
4点



約5年前に買ったサイバーショットDSC-HX30Vに色々と不具合が出ていたものの、
ここ2年間はミラーレスのサブ機としてほぼ出番がなく放置していたのですが、
ヨドバシの延長保証期間が切れるので修理依頼しました。
不具合内容は使用中頻繁にモーターが暴走するようになった、レンズの汚れで異物
が写り込む、操作ボタンの制御が困難になってきた、など。
SONYからの回答はレンズ部品の在庫がないので修理代と保証費用との差額の1万円
程度で代替機(HX60V)と交換しますが・・・、とのこと。
5年前の機種のレンズ部品の在庫が無いことに疑問を感じ尋ねてみても、「部品はいつ手に
入るかわからないので・・・」との一点張りで手配する気もなさげ。
最近のSONYの対応とか管理体制ってこんなもんなのでしょうか?
2点

>修理代と保証費用との差額の1万円
程度で代替機(HX60V)と交換しますが・・・、とのこと。
故障だらけの機種を使ってもまた故障するだけでしょうし差額1万円で新品に代わるならこっちの方が良いと思いますけど?
書込番号:21235735
15点

>故障だらけの機種を使ってもまた故障するだけでしょうし差額1万円で新品に代わるならこっちの方が良いと思いますけど?
そう思うけど
>「部品はいつ手に入るかわからないので・・・」との一点張りで手配する気もなさげ。
修理するかどうかの選択はユザーに委ねて欲しいよね
書込番号:21235767
6点

>ヨドバシの延長保証期間
>修理代と保証費用との差額の1万円程度で代替機(HX60V)と交換します
これ、本当にソニーからの回答ですか?
ヨドバシからの提案のように感じますけど。
書込番号:21235921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記ですが、ソニーのHPから確認しますと、HX30Vは定額修理品ですので、15000円(税別)で修理可能のようです。
スレ主さんのお怒りも分からなくも無いですが、ヨドバシカメラさんの延長保証での今回の対応なので、頭を冷やされては如何でしょうか。
怒りの矛先は【ヨドバシカメラの修理対応ってこんなもん?】 が正解なのでは?
そもそも、メーカーが補修部品をたった5年で無くすなんてこと、普通に考えてもおかしいですよ。(ここはスレ主さんも疑問に思われたようですが)
ヨドバシカメラさんも商売っけが旺盛ですね。期限切れ間近の修理で、16200円を補填するより、旧型の在庫のHX60Vを10000円で販売する方が
売上にも繋がるとの判断なのでしょうかね。(HX60V新品であれば、お得と言えなくもないですけどね)
書込番号:21237118
1点

格落ちにならないか、殆ど落ちないのであれば、同等品交換のほうが良いかもしれませんね。
何年も前からですが、CANONのビデオカメラで修理の代わりに新品ビデオカメラを格安で提供し、
故障対象のビデオカメラはCANONが引き取るということやっていました(※今はどうか知らないので一旦過去形)。
ただし、ビデオカメラは(各社が)徐々に中位クラスをラインナップしなくなった(今は4Kか有効1/6型)ので、
新品なのでどうしましょう?という質問がビデオカメラ板で出ると、
交換品が格落ち品になってしまうことが判って、
仕方なく格落ち品で諦めるか、
期間不定で修理可能であることを待つか、という終わり方がでした。
※なぜか、交換品として(差額の上乗せを客が提案しても)故障品より上位クラスを充てることはできないようで、より円満な終わり方から外れていました。
※本来であれば「解決」なのですが、残念感を残したままになりますので、解決という語を使わずに「終わり」にしました。
書込番号:21237180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシの延長保証付きでだったらSONYに修理出してないかも…
ヨドバシの取引有る修理部門に部品何時入るか判んないのでヨドバシが+10000で交換といってるんじゃね(-。-)y-~
書込番号:21237190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろころとんどさん
ソニーの対応?ヨドバシカメラの対応?
書込番号:21237239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くのご意見ありがとうございます。
自分が以前他社でカメラレンズの製造に携わっていたこともあり、
「レンズ部品の在庫が無いから」という対応が引っかかったもので。
あと、「いつになるかわからない」と言いながら、代替品との交換か
故障品の返却かの回答は10/5までと要求されたことも「なんだか
なぁ」と思ったりしてしまい。
まあでも実際問題、皆さんの意見を聞かせていただき、差額交換に
しようかと思えるようにもなりました。ありがとうございます。
※SONYの担当者ではなく、ヨドバシの担当者(女性)から連絡があり、
SONYからこのように言われたとのこと。今回の選択肢は交換か故障品の
返客しかないのかと再度確認した際に「SONY担当者に直接連絡させる
こともできますが」とのことでしたが、状況は変わらないだろうと思い依頼
せず。
書込番号:21237280
0点

ろころとんどさん
わからん事は、聞くわな。
書込番号:21237289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはもしかすると他社製品で、もう製造していない可能性があるのでは?
補修用に部品をとっておく期間は決まりがあるわけではないので、短いとは思いますがコンデジではそんなものなのかも知れません。
書込番号:21242772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vipから(ryさん
(抜粋)
デジカメはどうか。カメラの法定耐用年数は5年だが、キヤノンの一眼レフカメラの部品保有期間は7年。カシオのコンパクトデジカメも同じく7年としている。「類似製品の指導内容と同社独自の考え方を総合して、保有期間および保守期間を原則7年としています」(カシオ)。
だそうです。
メーカーにより原則を定めています。
書込番号:21243056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろころとんどさん こんにちは
自分の場合は キヤノンのG10ですが 修理保証期間が切れる3か月前に修理に出したとき キヤノンの方から 同じように部品がなく修理不可能と言われたことがあり 修理代と同じ値段で代替機の提示がありました。
自分の場合G10手放すつもりがなかったため 修理せず返却にしましたが キヤノンでも修理保証期間内でも 部品がなくなれば 同じような対応になるようです。
書込番号:21243099
0点

Sonyも、有りました。
https://www.sony.jp/support/cs/admi/parts/
5年ですね。
OLYMPUSだと、XZ-1の補修部品が無くなると
無償でXZ-2とかXZ-10と交換していましたね。
5年以上経過している機種ですので、有償交換は
有る意味仕方無いかも知れませんね?
書込番号:21243117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210009/SortID=20957721/#20968710
>記録メディアも今はほぼSD一本といって過言ないと思いますが「あのメディアだからこのカメラは使い物にならない」とか性能を無視した意味不明な不買運動があったことも懐かしいですね。
いまだにこんな発言がありますね。 "あのメディア"の現状を確認しました。
そろそろ 価格.com情報で xDピクチャーカード が消滅しそうです。
http://kakaku.com/camera/xd-picture-card/itemlist.aspx?pdf_ma=29
メーカー 富士フイルム(3) 取扱店 アライカメラ(全1店舗)
DPC-MP1GB (1GB TypeM+)DPC-MP1GB (1GB TypeM+) \4,880アライカメラ(全1店舗)
DPC-M2GB (2GB TypeM)DPC-M2GB (2GB TypeM) \7,780アライカメラ(全1店舗)
DPC-MP2GB (2GB TypeM+)DPC-MP2GB (2GB TypeM+) \13,880アライカメラ(全1店舗
アマゾンだとテナント扱いでまだありますのでまだ購入は可能のようです。
新品で必要な方は、確保したほうがよさそうです。
1点

オリには参ったね。
初めにSMで苦しめられて笑えない形相に。次にxDときたもんだ。みんなX絡みだ。オリは絡みの権化か。
耐久性はSMに較べりや格段に宜しいので、手持ち32M/512Mで凌げるからOK。
書込番号:20994270
6点

xDピクチャーカードは貴重ですよね。
以前、調達するのに難儀しました。
その時は、新品よりも中古の方が高価だったような記憶が・・・
いまは会社で1GBの手持ち2枚を使いまわしています。
書込番号:20994387
1点

ちょっと前には、あきばおーの店舗で売ってたけど、今はどうなんだろ?
今度、みてこよう。
と言いつつ、F710はレンズエラーで使えないのですけどね(ノ_<)
書込番号:20994561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕が買ったオリンパスのデジカメ(ミュー1020)には、xDピクチャーカード変換アダプタが同梱していたので、xDピクチャーカードは必要なかったです(マイクロSDカードで対応)。
ただよく調べてみると、この変換アダプタって対応機種でしか使えないようですね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/media/masd1.html
ちなみにもっと古いオリンパスのデジカメ(C-1 Zoom)では、スマートメディア(8MB)となってました。
書込番号:20995840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん>ただよく調べてみると、この変換アダプタって対応機種でしか使えないようですね。
>http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/media/masd1.html
>microSD カードアタッチメント MASD-1
MASD-1 は専用対応の一時販売していた、オリンパスデジカメにマイクロSDをつけるアタッチメントです。
xDに信号変換するものではなく、カメラ内はSD対応しているのですが特殊なMASD-1アタッチメント経由で接続となります。
microSDをxDに変換するアダプタは存在しません。
一流企業のキワモノ! MASD-1は汎用品の夢をみるか!?
https://blogs.yahoo.co.jp/pcjunkees/58251515.html
価格をみて噴出しました。オリンパスが生産中止しているのて足元をみた価格設定となっています。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=MASD-1
http://www.yodobashi.com/product/100000001001803764/
ヨドバシ>販売終了時の価格¥1,060(税込)(定価の1%引き)メーカー:オリンパス販売開始日:2013/07/12(販売終了商品)
書込番号:20995975
0点

あんぱらさん
もっとるでぇ、、、
書込番号:20996578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このメディアを使うカメラとしては、Z5fdのみと成ってしまいました。
F710 3台は、レンズ不具合・電源入らず・一瞬で電源落ちの症状で全て昇天しました。
オリ機も全て使えなくなった為か、山の神の手によって葬り去られてしまっていました。
おそらくですが、入っていたメディア・バッテリなんかも・・・
確認するのが怖いので、それを確認できまていませんが・・・
書込番号:20996648
0点

うさらネットさん>初めにSMで苦しめられて笑えない形相に。次にxDときたもんだ。
素人がケチってコントローラーを省略し安かろう悪かろうの企画でしたからね。
スマートメディア (すまーとめでぃあ)とは【ピクシブ百科事典】
http://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
>フラッシュメモリチップに電極を付けて樹脂で封止しただけという単純極まりない構造
>単純極まりない構造が価格面で有利とされていたが、その構造が逆に災いして互換性の問題や著作権管理機能の問題などを生み、廃れることとなった。
価格面で有利どころかなんとコントローラーがないにも関わらず、それらより高くなり、全く当初の説明とは異なり、高かろう安かろう不味かろうというライバル製品と比較して全くメリットのない製品でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
>スマートメディア陣営では当初、「カードにコントローラを内蔵せず安価で汎用性の高いスマートメディアは、広く使われる『乾電池』のような存在となり、そうでない他の規格は『特殊電池』の地位にとどまるだろう」と豪語していた
xDでは type-M でチップが新規格となり別製品となりましたが、そのまま以前の機器にさせるのでデータを破壊してしまうという問題がおおかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00532910045/SortID=5224811/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00532910048/SortID=5448532/#5448532
xD type-H もオリンパスでしか高速とならないとしつつフジのxD type-H も出てくるという支離滅裂な状況となりました。
こういうものですので、xD専用のデジカメは買わないという発言がおおかったのですが、
メディアに拘ってデジカメを選ぶのは言語道断、おろか、あたまのおかしいという発言をされるかたもおられました。
>オリンパス、「E-P1」の発表会を開催
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/294286.html
>オリンパスとしては今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用するという。
その後xDピクチャーカードを採用したカメラはでませんでした。 そもそも過去にもxDピクチャーカードを採用していましたが、xDが適しているわけではなく、SDだったらまちがいなく出荷台数はふえていたはずです。
>「オリンパスがやる以上、半端なものはやりたくない」
SM,xDを出したメーカーの言葉とは思えません、笑ってしまいました。
SM,xD でオリンパス、とフジはメーカーとしての信頼を非常に落としてしまいました。
SMやxDの様ないいがけんな製品は作るものではないという教訓をのこしつつ、xDは消滅していきます。
書込番号:21008774
0点



先日、Lumix LX3の専用バッテリーの製造中止を知らされました。
2009秋購入で、バッテリーは2017.3打ち切りです。今のバッテリーの寿命がカメラの寿命となります。
デジタルカメラの寿命はメーカーを問わず、この程度の期間と考えなければいけないのでしょうか?
アフターサービスのしっかりしたメーカーなど、対策を、お教えください。
0点

RXシリーズやαシリーズみたいに新型が発売されても共通のバッテリーを搭載してくるソニーみたいなメーカーにしてみるとか!!
書込番号:20838764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはどのメーカーも一緒ですが、生産終了から7年間は補修部品などを保管しておく決まりがあります。
LUMIX LX3は2008年の発売みたいですから、さすがにそろそろアウトでしょうね。
もっと永く保管してくれてもいいじゃない!と思うかも知れませんが、予備部品というのはメーカーの財産として扱われるため、保管しているだけで税金がとられます。
ほとんど使われていないであろう古い機種の保守のために税金を払い続けるのは、大企業でも大変なことです。
なので、古くなった機種のバッテリーが製造中止になってしまうのは仕方がないことだと思いますよ。
なお、バッテリーならロワジャパンさんが扱っている可能性が高いので、そちらを購入してみては?
書込番号:20838782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DMW-BCC12は他社メーカのコンデジにも多く採用されています。
パナソニックはLi-Ion電池の供給元でもあります。
で、BCC12はFX8からの採用と思いますので12年以上生産されていますが、
新製品への採用がなくなって久しく生産完了になるのでしょう。
7〜8年で打ち切られるのは補修用部品の観点からは普通と言えます。
対策としては、JTT・ROWA等から出ている互換電池を使うようになります。
私も価格的に安価な上記メーカのものを使っており、量販店でも扱っております。
私の使っているパナ以外の事例としては、
ニコンD1X(2001年発売)用のNi-MH電池 EN-4があります。ROWAの互換電池で非常に快調です。
書込番号:20838783
2点

追伸で、
BCC12互換のJTT製を、最近友人がビックカメラで購入しています。
海外旅行に持っていったようですが帰国後に文句は言ってなかったですね。
私もJTT製は随分と前から使っていますが問題は出ていません。
書込番号:20838814
0点

アマゾンでLX3用の互換バッテリーが売っていますがどうでしょう。
アマゾンが販売するのは不良時の返品もわりと楽です。
充電器はバッテリーを入れるときに硬くて入りにくいものがあるが安いのでちょっと削ってやるとか、この場合は返品できませんね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XNK5T1C/ref=sr_1_11/355-6168860-3202108?ie=UTF8&qid=1492902051&sr=8-11&keywords=lumix+lx3+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
充電器とのセットはこれ
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-Panasonic-CGA-S005E-DMW-BCC12-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE/dp/B00X9KZG5W/ref=sr_1_4/355-6168860-3202108?ie=UTF8&qid=1492902051&sr=8-4&keywords=lumix+lx3+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
私のはLX−7なので当分大丈夫なのかな。
中古で買ったので純正バッテリーを純正充電器で充電しても、カラなのにすぐに充電終了となりました。
互換バッテリーも1本使っているのですが、これも純正充電器では同じようにしっかり充電できない。
充電器が不良かもと半信半疑でアマゾンにて互換充電器を購入。
買ったのはUSB給電の充電器です。
これで純正と互換の2本のバッテリーを充電するとしっかり満充電できます。
バッテリーが生き返りました、その後は純正充電器での充電もしっかり満充電できています。
不思議ですがこんなこともあるのですね。
依頼アマゾンで互換バッテリーと充電器を購入してます、ソニーのα57に使っている互換バッテリーはダメになってます。
そこでアマゾンでα57用の互換バッテリー2本と充電器をセットで購入しました、これは問題なく使えます。
この充電器でダメになったバッテリーを充電しても充電できませんでした、完全にダメでした。
ソニーのNEX用にも互換バッテリー2本と充電器のセットを購入して使っています。
リチウムバッテリーは発火などの恐れがあるので不在時には充電しないのを心がけてます。
書込番号:20838840
1点

まず、バッテリーは生物なので作り置きして保管できない。
それと最近の航空輸送問題もあるのでセル自体が新しい物に変わって、古いセルは作れなくなっているという2つの現実があります。
時代は移っているのでメーカーを責められない部分もあるかな。
なので、現状は互換バッテリーを使わざるえないかと。
中国製なので、物によって当たり外れがあります。
多分、どこの輸入元のバッテリーを買っても変わりは無いと思います。
書込番号:20838845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早朝にもかかわらず、ご意見頂きありがとうございます。
若い時のニコンF2など、さすがに最近使いませんが、現役です。
デジタルカメラも.20〜30万の機種も有。ライカもありますが、
10年程度で寿命を迎えるのでしょうか?
書込番号:20838873
0点

SIGMA
BC-41
BP-41
RICOH
DB-60
DB-65
Panasonic
DMW-BCC12
これ、同じOEMです。
ですので、安価なBP41純正を購入した方が
無難です。
放電率が低く、低温時でも安定しています。
RICOH GRII で、使用しています。
ROWA製等は、いきなり放電し充電できなく
なることも有ります。
2年前から、RICOH・Panasonic製品の電池は
シグマ製を使うことが多いですね。
充電器も、割と安価です。
意外とシグマ製共通OEMは、多いですよ。
書込番号:20838918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>mfusukeさん
そもそも、バッテリパックをモデル毎に形状を変える必要があるのか?非常に疑問です。
簡単な話乾電池形のニッケル水素電池でも良い様に思えます。
いちいちリチウムイオン電池を使えば、コストが高くなるので、性能重視より、
汎用性重視にした設計にして欲しいですね。
書込番号:20839029
0点

割安プリンタと「かなり割高」なインクカートリッジ商法みたいに、
純正バッテリーで多少稼いでいたりしていましたが、
今ではUSB充電できたりする(ビデオカメラとか)ので
「かなり割高」な純正バッテリー商法(^^;自体が「一種のコモディティ化」していますね。
だったら、
容量や出力の低い乾電池型ニッケル水素は(適応タイプは下位グレードなどでありましたが)今では特に動画に必要な出力不足など制約が多すぎるので、
実際には他社調達しているメーカーなど複数メーカーがサイズ別に数種類の【共通規格充電池】におさめるほうが、
メーカーにとってもトータルコストは低下すると思ったりします。
書込番号:20839060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルカメラの飛躍的撮影枚数の向上は、バッテリーの高性能化の賜物でもありますからね。
悲しい現実ですね。
書込番号:20839075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタルカメラも.20〜30万の機種も有。ライカもありますが、
>10年程度で寿命を迎えるのでしょうか?
寿命は個体や環境によって異なります、この辺りは人と同じ。
延命措置や老後の活用についても同じかと。
公式にはサポートが行き届かない部分で
飯を食っている人もありますね。
書込番号:20839435
2点

様々なご意見を頂き、有難うございました。
LUMIX LX3は壊れるまで使いたかったので、テンプル2005さんの教えてくださったSIGMA BP41が今後も使えると助かります。
ゆいのじょうさんをはじめ、多くの方が7.8年でバッテリー供給停止やむなしとの考えのようでしたが、
純正品以外の使用は故障しても知りません的な事を言っておいて、7.8年で供給停止するって事は、
デジタルカメラは10年も使えればいいだろう、とメーカーが考えているのかもしれません。
長年の消費生活の中で、過去、自動車〜家電製品まで、消耗品の供給停止により、
使用不能になった経験がほぼありませんでしたので、チョット驚きました。カラープリンターは純正インクの供給停止以前に
短期間で壊れましたが、カメラは高額ですし、もう少し長く使えなければ困ります。
今後は、これを念頭に、もう少しアフターサービスののしっかりしたブランドを購入すべく、検討していきたいと思います。
追伸)アフターサービスを評価した情報サイトなどありましたら教えてください。
書込番号:20853439
1点

>mfusukeさん
参考になり、幸いです。
SIGMA BP41は、
RICOH
GRD-4 > MX-1 > GR > GRII と現在も
使っています。
書込番号:20854869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンプル2005さんが示されているもの、全てパナソニック供給のはずです。
充電器などにも表示されているMDBD略称がそれです。
書込番号:20855256
0点

SIGMA BR41もパナソニックでつくってるとすると、これも供給カットされるんですかね。
これから買い貯めて保存しても、自然劣化するんじゃ、
近い将来、カメラ本体は壊れなくとも使えなくなりそう。
書込番号:20857388
0点

>うさらネットさん
どうでしょうね。
OEM元が、Panasonicの場合シグマが半値で販売
出来るのでしょうか?
Panasonicが、生産中止になってもシグマ・RICOHが
販売している事を考慮すると、OEMは別に有ると
考えるのが自然な消去法と捉えますが...
寧ろ、シグマ供給元がPanasonicに供給している
様に見えます。
まあ、どちらでも良いのですけど...
ユーザーは、安価で完全同性能のシグマ製を
現段階で購入出来るのですから。
書込番号:20857407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





