このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2014年7月22日 23:34 | |
| 1 | 5 | 2014年7月24日 09:09 | |
| 6 | 5 | 2014年6月21日 10:43 | |
| 0 | 3 | 2014年4月24日 12:19 | |
| 16 | 9 | 2014年3月22日 23:56 | |
| 8 | 4 | 2014年3月7日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何となく分かった人もいると思いますが、モード・昨日別にレポートしています。
FZ1000は、確かにスペック上FZ200より上です。
しかし、使えなければFZ200の方が全域で明るいレンズ・軽量・機能が少ないので簡単・電池の持ちが良い
等、用途によってはFZ200の方が良いのでは?と言う事になります。
その為のレポートと思ってもらえると幸いです。
今回の花火、蒲郡の花火大会で3kmほど離れている為 望遠を利用しています。
10号玉までは、135oで、十分です。
ただ、失敗なのは三尺玉(30号玉)。
デカい・明るい・場所が違うで、合わせる内に終わっています。
左側にして・少し上にして・50o相当に戻す。と言う手順が難しいです。
何故なら、MFのピントまで動いてしまうからです。
正直、三尺玉だけでもGRで撮影すれば良かったかも。(47oクロップで)
0点
何故、FZ200が花火大会で前述で使い易いのかと言ったかと言うと
B撮影と、ステップズームがあるからです。
ただ、私のミスでCPLを装着していた為 露出オーバーしていた事と三尺玉を無視すれば良かった気がします。
ステップズームは、花火の大きさによりステップズーム簡単に構図変更が出来ます。
B撮影は、秒単位で露出管理可能ですのでNR処理時間の無駄が少しでも軽減可能です。
あと花火は、数キロも離れた場所で撮影するものでは無いですね。
この場所が最悪で、三尺玉発射位置が離れすぎている為 三尺玉用に設定している最中にMFが動いてしまいます。
とはいえ、今回110枚以上撮影出来ました。
が、やはりバッテリーが持ちません。
70分で交換になりました。
しかも、フィナーレ花火の最中です。
やはり、花火は滝撮影と同じでNDフィルターが必要ですね。
ND4-8で良いかな?
ISOですが、花火は明るいですのでISO100以下で十分です。
露出秒数が4秒以上ありますので、意外に明るく写ります。
あとは、ホワイトバランスですが機種によっては電球が良い場合があります。(GR)
FZ1000は、FZ200と違いますね。
電球だと合わないかも。
4枚目が、三尺玉です。
1発目ですが、何とか入っています。
後の2発はピンボケです。(汗
三河だと蒲郡くらいなんですよ。人ごみを避けて穴場で全ての花火を撮影できるのは。
しかし、昼間 海王丸の撮影で夜は花火撮影と色々な撮影方法がテストが出来ました。
次は、Mモード・長秒・マクロ・NDフィルター撮影ですね。
書込番号:17760559
0点
ステップズーム、便利です。
計算しなくても、35o・50oと移行出来ますので。
今回が、初めてのFZ1000稼働です。
正直、FZ200の方が日中に対しての撮影は簡単だったかな?
FZ1000は、FZ200よりコントラストが下がり気味です。
一発で、決まる事があるので画像処理のアルゴリズムの出来が不完全なのかな?
あと、日中時のファインダーの見難さが目立ちました。
他の方は、良い事ばかり書かれていますが私は今回 冷静な目で書かせて戴きます。
今回、日差しが強くHDRを多く使用しました。
その為、焦点距離が少し多くなっています。
今回、Adobe Photoshop Elements 6.0で少し補正しました。
もしかすると、マイナス補正が原因かもしれませんか全体的に暗くコントラストが弱くなりました。
CPLを装着してなりますので、ここがFZ200と違う所です。
1点
ここの画像は、HDRオフにしてみました。
焦点距離は、ステップズームの数字ですね。
この数字、何が良いのか?
私的には、構図を考えるときの目安にしています。
花火大会等、便利かと思われます。
ただ、ズームの速度は少し遅いかな?
この海王丸は、動かない撮影対象ですので良いのですが…
しかし、海王丸の周りに15隻以上 ヨット等が近寄っていた為なのか出港が少し遅くなった上に
雰囲気が悪かったです。
因みに今回の海王丸の撮影は、蒲郡です。
書込番号:17760132
0点
此方は、望遠撮影です。
400oは、当然 手ブレ機能は良いですね。
iAズームx2.0倍でも、問題無く手持ち撮影出来ました。
800oでも、問題ありません。
画質も、まあまあでしょうか?
ここに上げたのは、JPEG撮影のままあげました。
ファインダーを暗くしても、ファインダーの方が明るい為マイナス補正しましたが
此れからは、少しプラスにした方が良いのかもしれません。
サンプルが、アンダーが多いのも分かる気がします。
ファインダーのイメージと出来上がりと違うためです。
意外と、液晶で見た方が良い感じです。
[FZ1000撮影してみました03]で、記載予定。(オィ)
あと、AFはFZ200より速いですね。手ブレも強力になりました。
起動は、時々遅い時がありますが概ねFZ200相当と思います。
望遠が、f4.0なのは解像関係かも知れませんね。少し甘い気がします。
絞りが、8.0なのもキツイです。
せめて、ND内蔵にして欲しかったです。
低感度の解像度が、結構良い感じですのでISO80で沢・滝撮影すると良い感じですが…
NDが内蔵していない為、NDフィルターも購入してしまいました。
恐らく、望遠200o以下ならRX10で十分かも知れません。
NDフィルターの購入。
電池の持ちが悪い為、予備が必要。
電池に関しては、2日で350枚撮影して2回交換。
FZ200なら、2本で500枚は軽いです。
電源入れぱなしで、2時間近く撮影可能です。
FZ1000だと1時間10分で点滅します。(純正)
これは、星空撮影として購入した場合 致命的です。
ACアダプターが無い場合、一晩で5回交換することになります。
星空イベントの場所によっては、エンジン起動でのACアダプター禁止の場所もあります。
とはいえ、バッテリーオンリーでの100V 変換でのACアダプターはACアダプターによっては
動かない物もあります。(GRのACアダプター等)
しかし、FZ200よりも良い所も。
B撮影とMFとステップズーム。
これは、花火・星空では武器になります。
後述しますが、夜でもMFでのピント合わせが意外に簡単です。
ライブビューも良いですね。
こういう、多機能がFZ200より多い為 確認が多いほど電池の持ちが悪くなるのかもしれませんね。
書込番号:17760328
0点
三河港の海王丸のようですが、セイルドリルは無かったようですね。舞鶴港で26日にセイルドリルの予定のようです。
5年前には、姫路港まで撮影に行きました。
書込番号:17762304
0点
19日は、実施したみたいです。
20日も、大勢で上には登ったのですが...
セイルドリルには至りませんでした。
海王丸の撮影では、FZ1000のテスト撮影が
メインでしたので私的には良しと思います。
書込番号:17763106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年も、蛍の季節になりました。
今回、
○GR
○GRD-4
○XZ-2
○MX-1 (オマケ)
を使用しました。
蛍1000匹に対し、人1000人以上。
高感度に強い機種は、ヘッドライト・懐中電灯の影響を受けます。
意外にMX-1は、露出30秒にも関わらずXZ-2よりも明るく描写しています。
コンポジット用なら、MX-1でもいけます。
XZ-2は、意外に使えます。
これなら、星空のバルブ撮影もいけそうです。
GRD-4は、CCDながらも検討しています。
f1.9ですのでGRのISO800級の明るさで描写可能です。
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
蛍 GR 02 |
蛍 GR 03 平日にて(06/18) 紫陽花と蛍 |
蛍 GR 04 平日にて 土日では、ここまで写せるほど環境が良くないです。 |
GR インターバル合成だと紫陽花の色が飛ぶが、通常撮影だと夜でも色が出ます。 |
GRだけは、インターバル合成の為 別途平日に撮影しました。
高感度性能の良さが、ヘッドライト・懐中電灯の影響を受け過ぎました。
GRは、GRD-4よりインターバル合成が難しいです。
あとで、画像加工しても色が出ない程 劣化します。
普通に露出60秒>NR処理した画像は、何とか見れます。
画像は、明るく見えますが20時以降の撮影です。
XZ-2・MX-1は、露出秒数は そのままの数字です。
GR・GRD-4は、露出秒数x複数枚をカメラ内で自動合成しています。(インターバル合成)
ちなみに、1枚目のような近くに蛍が来るような画像を撮影する場合は防虫スプレーすると難しいです。
私は、一切 防虫スプレーはしません。(蚊が余り来ない体質ですので)
本来、蛍観察は、懐中電灯・防虫スプレーは厳禁なんですが…
場所は、詳しく記載しませんが愛知県岡崎市です。(かなり郊外ですが)
書込番号:17641532
4点
追文
昨日、撮影した画像は28mmではありません。
紫陽花が、35mmのクロップ。
3枚目が、47mmのクロップ。
蛍GR 01 が、28mmとなっています。
構図・蛍の軌跡の大きさで、分けています。
書込番号:17642124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じじかめさん
はい、楽しんでいます。
最近、GRD-4での高感度撮影時でのノイズが酷いかな?
今回も同じ場所で撮影。
全開の場所より、2km離れた場所です。
2−4枚目は、前回と同じ場所です。
ここは、和みます。
蛍の数というより。ペアで踊る様な仕草に癒されます。
他の場所は、無理やり追い掛けている感じで優雅さに欠けます。
恐らく、雌の数が多く雄に余裕があるのかもしれません。
ここだけは、殆どペアで動いている事が多いです。不思議です。
書込番号:17649376
0点
GRでの、蛍撮影です。
GRD-4は、f1.9 ISO400で撮影していますが
GRは、f2.8ですのでISO800-1600程度必要になります。
とはいえ、インターバル合成撮影ではロスが極めて少ないのとNRオフの状態でも
GRD‐4より熱ノイズが、少ないですのでクロップして画素数を落としても綺麗に描写しています。
ただ、場所が悪かったです。
1枚目の場所は、GRD-4と同じなんですが向きが逆です。
しかも、蛍の距離が遠い。(汗
やはり、一眼で方が圧倒的に多いです。
良く言われます。
「こんな、コンデジで蛍が写るんですか??」
私「はい、写ります。 コンポジットを自動でしてくれますので楽ですよ」
まあ、XZ-2・GRD-4・GR と コンデジの3台撮影はデジイチの方からすると異様に見えるようです。
次回は、GRD-4だけNRを効かせてみようかな?
左上の赤?紫?カブリが、気になります。
書込番号:17649421
0点
Lytro、倒れずに生き残っていたのがありがたい。
本体を前傾させたデザインも斬新。重いのが難点。
https://www.youtube.com/watch?v=P5q8XdhBAZg
https://www.lytro.com/#lytro-illum-introducing
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140423_645761.html
0点
半年前にGEのデジカメを購入したものです。
恥ずかしながらGEというメーカーを知らず、ただ安いということと口コミに頼り購入しただけでした。
廉価版であるにもかかわらず、私には使いやすくとても満足しています。
そのデジカメは、口コミにも書きましたが最初に4時間以上の満充電をするように指示があったにもかかわらず、途中で触って動かなくなってしまいました。初期不良ではないかとメールで相談すると親切に指示して下さったお陰で、落ち着いて対処することができ無事使用できるようになりました。
(途中にした電池の抜き差しが原因で電池を逆にするというこちらの初歩的なミスでした。)
それから約半年、機嫌よく使っていたのですがしばらく使わなかったうちに電池が空になったようです。
旅行で使おうと思ったら全く動かず、慌てて車のシガーソケットからUSBで充電できるアダプターをコンビニで購入しやってみました。結局旅行では使用できませんでした。のみならず家でも充電できなかったので壊してしまったとがっかりしました。折角の旅行だから写真が欲しくて、格安のデジカメだから壊れたらまた買い直せばいいと一縷の望みから一か八かをしてしまったのですが、同じ物が市場に出回っておらず手に入らないことがわかりました。格安で使い勝手が良かったいい買い物だったのでとても残念でした。
充電はできないものの電源につなげたままでカメラは正常に動くので諦めきれず、半年しか経ってないし再度カスタマーにメールで(シガーソケットは伏せて)問い合わせました。不手際で保証書を紛失していましたが購入日時が証明できるものがあり、サービスセンターに送るよう指示がありました。旅行が近かったのでその旨はメールに書いてありましたが、保証書を探しててこちらがぐずぐずしていたのに超特急で間に合わせてくださいました。GEは外国メーカーだからカスタマーサービスはどうだろうなんて失礼なこと思っていたのにびっくりです。
長文になりましたがあまりに感動したので聞いて頂きたくて。
5点
改行して下さい。
GEも知らないって。
アメリカの発明家のエジソンが、作った会社です。
AIG生命も、グループ会社。
https://www.youtube.com/watch?v=tp2tiIN1_-M
病院に行くと、妊娠時おなかを見る超音波検査器やMRIなども、作っています。
色んな所で、目にしますが、スレ主さんが興味が無いだけです。
書込番号:17330736
4点
>色んな所で、目にしますが、スレ主さんが興味が無いだけです。
私も興味は有りません。
名前は知っていますが…。
書込番号:17330833
3点
何と言っても、原発の親方がGEです。東芝が技術的にはGE系です。
書込番号:17330938
0点
デジカメ工場はないと思います。中国製ではないでしょうか。
孫にC1233を買ってあげたら、これ要らないのでコッチを貰うと言ってフジのF30を持っていかれました。
書込番号:17331001
3点
>これ要らないのでコッチを貰うと言ってフジのF30-------
じじかめさん
既に跡継ぎがいらっしゃるとは。そのうちに、じじかめ2でご登場か。
書込番号:17331056
0点
日本で言うと 三菱のような グループの一会社です。
だから グループ内では 重工業 軍需産業 航空宇宙産業 もやってます。
福島の●発もGEのですね。
戦後の日本はココの影響を多く受けています。
書込番号:17331158
0点
若い時に友達の家を訪問した折、トースターがGE製で、びっくり。金持ちだったです。
世界ブランドですから、GEブランド品をOEMで生産受注できれば、企業の鼻は高くなると共に、
品質・実力性能も良いものをと本気になります。一昔前の話でしょうと仰せの向きもあるでしょうが。
書込番号:17331278
0点
http://www.aof-imaging.com/htm_jp/Worldwide%20Locations/JP.htm
今はGEのサービスをここの株式会社AOFジャパンでやってるようで、
主な株主はHPの右上にある台湾レンズメーカーみたいです。
株式会社AOFジャパンは昔からあった長野のカメラメーカー、チノン系の会社で、
GEイメージングのTOPに昔オリンパスにいた人が多いのでちゃんとしてるんでしょうね…
書込番号:17331397
0点
みなさん、こんばんは。レスありがとうございます。
ほんとお恥ずかしい。GEっていろいろなさってるんですね。勉強になります、ありがとうございました。
ねねここさんのおっしゃるように、長野県のAOFジャパンに送りました。
大きい会社はカスタマーサービスもしっかりしてるんですね。日本のメーカー以上の手厚いサービスだと思いました。
カメラメーカーとして改めてGEを頭にインプットしておきます。いいカメラですもん。長く使えるように大切にします。
書込番号:17334005
1点
持っていたコンデジの静止画に不満を感じ、一か月程価格.comとにらめっこの末、ようやくSX700SHを手に入れました。
以前はEOS Kiss Vユーザーでした。不勉強でオート使用のみでしたが・・・。
スタミナには不安がありますが、コンデジで背景のボケた立体感のある絵が撮れて満足です!
文章力が無いので詳しい説明は出来ませんが、とりあえずご参考までに(^_^)/
http://youtu.be/QvXh0DBm7Pc
少ししか使用してませんがとても楽しいカメラですね♪
でもEOS Kiss X5も欲しいな〜なーんて・・・しばらく自粛です(^_^;)
3点
こんにちは
すごくお上手ですね、途中からのBGMや60fから30fへの切替、その後は絞りを変えての撮影と、とても参考になりました。
グッドをクリックしましたが、未登録でできなかったので、ここへナイスクリックしました。
書込番号:17275388
1点
ご購入おめでとうございます。
動画の編集が上手ですね。
ぜひ、フォト蔵 http://photozou.jp/ なども活用してください。
使った感想や撮った写真などを、こちら↓にも書き込んでいただけると、喜ぶ人がいっぱいいると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011838/
書込番号:17275426
3点
里いもさん、感想ありがとうございます。
いつもクチコミ参考にさせて貰っています。
高画質も捨てがたいですが、今回はコンパクトとキャノンである事を重視して選びました(*^_^*)
書込番号:17275442
0点
konno_3.6さん、助言ありがとうございます。
後でフォト蔵見てみますね(^_^)/
初めに、そのスレッド見てクチコミ書き込もうと思ったのですが、初心者だった為コチラになってしまいました・・・。
同じ内容をまた投稿して大丈夫ですか?
初心者にて無知ですみません。
書込番号:17275473
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































