
このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年7月1日 01:24 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月13日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月11日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月11日 12:17 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月8日 07:13 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月7日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/imgboard
.cgi
↑
こちらに私の所有する2台の画像を比較しました。
皆さんの環境ではどちらが綺麗に見えているのかなぁ?
色合いの比較です。
0点



2000/06/30 19:57(1年以上前)
URLはここ↑
書込番号:20243
0点


2000/06/30 21:43(1年以上前)
こんにちは。
私もQV−3000EX、狙ってるのですが、
巷で言われている「ブラックアウト」「暗がりのフォーカスずれ」は、どんなものでしょう?
あ、それと、シャッターのレスポンスも気になります。
どんな感じか、使ってる方の意見を教えていただきたいです。
今でも、4万円半ばになれば、すぐ買うんですけどね・・・。
書込番号:20256
0点



2000/07/01 01:24(1年以上前)
>巷で言われている「ブラックアウト」
確かにシャッターを半押しする際に0.8秒から0.9秒位画面が黒くなりますね。
個人的にはこのQV3000EXはSX550のサブカメラ的意味合いで「じっくり構えて綺麗に撮ろう」と思っていますので全く気になる時間ではありません。
>「暗がりのフォーカスずれ」は、どんなものでしょう?
具体的にどういうシーンを撮影すればいいのか分からないのでパスです。
>あ、それと、シャッターのレスポンスも気になります。
これってシャッターを押してから実際に画像が撮影されるまでの時間かな?
>どんな感じか、使ってる方の意見を教えていただきたいです。
個人的には「これ一台」だったとしたらまずは買いませんね〜。
なんでこういう「画質にこだわった」(はず)のデジカメって液晶が綺麗に見えないのかなぁ。再生時は画像切り替えの速さ重視で、再生専用画像になっているので仕方が無いと思いますが。IXYデジタルの液晶と同じかそれよりも汚い感じがします。
こういう「ジックリ型」デジカメの液晶って、きっと撮影時の画像確認用でしか無いのでしょうね〜。
暗めの室内でノーフラッシュ時の色合いの悪さがちょっと気になるかなぁ。
色合いが良いらしいFP1700Zあたりを「じっくり型」デジカメとして購入した方が良かったかなぁ・・。
だれかFP1700ZとSX550の室内ノーフラッシュ時の画像比較をしてくれないかな〜。
個人的にはデジカメは「画素数では無い」と思っていましたが、高画素+3倍ズームの威力を発揮出来るのはいいですね〜。
書込番号:20328
0点





■近々(7月はじめに)購入しようと思っています。
すごく初歩的な質問で申し訳ないんですが、スマートメディアって
純正品以外のものでも使えるのでしょうか?そしてフラッシュパスは?
すごく基本的な質問でもうしわけありません。
だれくらいの価格でしたら現在妥当なラインといえるのでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
0点


2000/06/13 22:16(1年以上前)
スマートメディアの場合、その機種がその容量に対応していれば、まず間違いなく使えます。
FinePix4700Zの場合は、64MBまで対応していますので、3.3V(または3V)と書いているスマートメディアなら、どれでも使えます。
(まあ、5Vのスマートメディアなんてほとんど売ってないでしょうが)
フラッシュパスの互換性も大丈夫です。
そう言うわけですので、安心して大容量のメディアを買って下さい。でもフラッシュパスよりPCカードリーダの方が便利ですが。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:15879
0点





Nikon COOLPIX800(E800)買えました!@35,800円プラス消費税でした。
先週は、価格.com情報をチェックするのが遅れたので、売り切れ!(悲)
もう諦めていたところ、今週はQV-8000SXが出ていたので、
電話...売切れ...(悲)「一台だけでした。」って。
私:「先週は、Nikonも売切れだったんだけど、何かありません?」
店:「E800ありますよ」(薔薇色)
会社が近くなので、昼休みに歩いていって無事GET!
いっそのこと、Kodak4800Zoomだ!と錯乱狂乱の淵から救われました。
早速、パチパチ(なんて音はしませんケド)。
《気に入った点》
1. 単3アルカリ電池が使える。
すぐに、入れちゃいました。
だって、我慢できなかったんです。(同梱のアルカリ電池をカメラに。)
どこでも買えるアルカリ電池が使えるって、
きっと役に立つし、とっても安心です。通常はNI-MHで。
2. 画質いいんじゃない?
80万画素〜300万画素まで、同時に選べる中、
A4印刷をにらんで、本体予算4万円の選択。
PM-770C+フォトプリント紙で、A5まで試したところです。
明るさと赤を強めに補正したところ、
「記憶色」って感じで、GOODです。
Kodak4800Zoomなら、オートでここら辺が得られるのかな?
《気になる点》
1. レスポンス
掲示板の書き込みを大変参考にさせてもらい、
他機種のレスポンスの良し悪しを気にしつつ、
カタログスペックからも「良かろう!」という予定でしたが、
AFだと、これが限界なのかな?って感じました。
(節電の為、コンティニュアスAFを切っているせいもあるんでしょうケド)
これより遅かったら困ります。(被写体は、子供です。)
高性能パンフォーカスモードなんて、無理でしょうか?
《気にしない点》
レンズキャップ(押して外して...一眼レフみたいだぜ!)
CFカバー(いっそ無くてもいいんだ!本当に無くしそう。)
質感(アルミ、SUS、マグネシウムの方が、勿論いいっす...)
絞り優先AE(Kodak4800Zoomがお買い得になったら買い足します。)
ちょっと大きくて無骨なデザイン(不問。高画質が4万円アンダー)
ソフマップでも3万円台ですか?E800おすすめしたいです。
今後、このCCDサイズの200万画素新機種は出ないでしょう?
メーカからすれば、「安いCCD」=「ダイサイズが小さいCCD」ですから。
Nikonの新機種出るのかな?
気にはなるけれど、初のMyデジカメに、満足してます。
最後にお得な情報を...
町田市近郊の方で、「SANYO SX-150」(550ではないですよ)を
熱望の方、ヤマダ電機へ向かってください。@34,000円でした。
2週間くらい残っており、木曜日にもありましたので、
まだ何台かあると思います。家電販売店も、なかなか安いです。
IXYも、@53,800ですし。(在庫は無いみたいです。)
長文失礼しました。嬉しくて。
0点





F1モナコGP観戦のため海外で撮影してきました。
カメラはオリンパスCAMADIA C−2020Zです。
ニッケル水素電池4本X3を持って行きましたが1セットで
2時間近く使用してもOK
変圧器での充電も問題なかったです。
しかし逆光のせいか昼間明るすぎると画面が白っぽくなってしまいます。
夕暮れ時に撮った画像がベストでした。
HPで公開してますので感想をぜひ!
http://www1.gateway.ne.jp/~a-senna/
0点


2000/06/11 01:59(1年以上前)
拝見・・・しようとしたんですが、あちこちLink切れて・・・
見えないっす〜(俺だけ?)
しかしうらやまし〜
TV観戦者
書込番号:14997
0点


2000/06/11 12:17(1年以上前)
拝見させていただきました。
TVだけではわからない臨場感が伝わってきて良かったです。
書込番号:15108
0点





土曜日に買って、いまだ4日目ですが、今日はINTEROPにて試撮りしましたの
でご報告します。ここのところ家でもとにかくフラッシュなしで撮影してま
す。フラッシュをたくよりも自然な感じが気に入ったからです。(手ぶれは気
になりますが)
INTEROPでもフラッシュなしで撮ってみましたが問題ないですね。来場者をフ
ラッシュで驚かせずにすみ、またブースの営業マンにも気が付かれずに(いち
いち撮ってもいいですかと聞くのもマナーでしょうがお互い面倒くさい)済む
ので気が楽でした。Nightyさんがどこかで書いていた、フラッシュなしの効果
が実感できました。
しかし、SX550はフラッシュなしでもここまで撮れるのは凄いですね。(いや
デジカメの特徴ですか?)フラッシュいらないみたいです。
今日帰り道に考えたのですが、先日露出、つまりシャッタースピードと絞りの
関係の書き込みがあって参考になりましたが、SX550はISO100から400ま
で変化するということは、銀塩で言えば、フィルムまで交換しているという複
雑なことになるのですよね。うーむ、難しいが、凄いことに感じます。
デジカメ買ってよかったです。しかもSX550で。
最後にレキサーの32Mは、販売店に言ったら、使ったのに62Mに気軽に変え
てくれました。ラッキー!!!
でもその62Mは初期不良で、時々入っているのにCFを入れてくださいという
表示が出ます。今日交換に行ったら、在庫なしで、連絡待ち。すごく売れてる
そうです。
みなさま、今生産が追い付かず、出荷チェックが少々おろそかのようです。
(店員談)お気をつけ下さい。
0点


2000/06/08 07:13(1年以上前)
chriponさん>
マイナス点の評価はどうしたんですか〜?(爆)
ところでオート設定にしておいた場合はISO100〜200のようですね〜。
実は先日の出産の時に分娩室から赤ちゃん登場の際に備えて、「フラッシュが焚けないからISO400にして手ブレを防ごう・・」なんて思ったのでマニュアル設定でISO400にしていたのですが、これが結果的にはちょっと失敗だったかな?
やっぱりオートでISO100〜ISO200の自動選択にしておけば良かったと思ったのは、やはり銀塩と同様ISO400だと結構細かく見ると粗いんですよね〜。暗部にノイズがバリバリだし。
どうしても出産直後の我が子に向けてフラッシュを焚く勇気が無かったのですが、今から考えれば「将来、有名人になった時の練習として」今からフラッシュ撮影に対する耐性をつけておいた方が良かったかな?とも思いました(爆)。
書込番号:14239
0点





今日、プリンタで画像を印刷して分かったこと・・。
IXYデジタルのあのドス黒いと思ったイチゴも、閉店状態と思った吉野家の
画像も全く問題無いレベルで印刷されていることが判明。
あれだけ私のノートパソコンで「綺麗」と思っていたSX550の画像がなん
だか明るすぎて違和感がある。これが「彩度が高い」といわれる点なのか?と
再認識しました。
ちなみに私のデジカメ環境。
パソコン パナソニックA1ER
プリンタ ヒューレットパッカード895Cxi
う〜む。結構衝撃的です。
今まで「デジカメの画像は画面で見る派、印刷はしない派」だったので分から
なかった「盲点」でした〜。
他の方も、実際にご自分の環境で印刷して判断をしましょうね〜!
色々な掲示板に重複アップお許しを!
0点


2000/06/06 22:14(1年以上前)
F850でIXYの画像を印刷しています。
確かに赤の発色がいまいちですが、その他の色は
かなり自然な色で印刷できています。
プリンターとの相性というか、最適化されているのかもしれません。
もっともドライバのデジカメモードでは、かなりYが強いので
調整はしていますが、、、、
書込番号:13871
0点


2000/06/07 07:24(1年以上前)
私も三洋のDSC-X100とフジのFinePix1500を使っていて、液晶モニタやパソコンのディスプレイで見たときは、DSC-X100の方が綺麗に感じていましたが、プリントしたらFinePix1500の圧勝だったのに驚いたことがあります。(まあ、DSC-X100は80万画素ですが、その差以上に)
カメラ(フィルム)メーカーと電器メーカーの差なのかもしれません。
それと、三洋のデジカメは伝統的に圧縮率が高めなので、そう言うこともあるのかも。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:13965
0点



2000/06/07 09:33(1年以上前)
ごめんなさい。他掲示板にてデジカメ界の海原雄山的存在のカメラマン&ライターの方に指摘されました。
キャノンIXYデジタルの画像は「彩度が低い駄目な画像」なんだそうです。
私のプリンタドライバの設定が自動補正オンになっていて、その彩度強調がたまたまピッタリときただけの話だそうです。
その設定を無補正にした場合は、やはり三洋のデジカメの方が丁度良い画像になるそうです。
utsunoさん>
>それと、三洋のデジカメは伝統的に圧縮率が高めなので、そう言うこともあるのかも。
これまた他の掲示板の詳しい方から聞いたのですが、もともと原画にノイズが少ない画像はクオリティを保ったまま小さく出来るという話です。だからこれはメリットなのでしょう。
ファインピクス1700ZのファインとSX550のファイン画像を比較するとファイルサイズにして2倍以上1700Zの方が大きいですが、視覚上圧縮率の点においては全く差が見られないように感じるのですが・・。
実際にSX550の無圧縮のTIFF画像と、1360サイズのファイン画像を印刷して比較しても少なくとも私の目には違いが分からなかったので・・。
ファインピクスの無圧縮TIFFファイルのサイズってだいたいどの程度になるのでしょうか〜?
というわけで軽快・コンパクトで常時携帯するという用途を考えたら、無理やり200万画素を載せた某カメラメーカーのデジカメ(当然ファイルサイズも大きくなる)に比べて総合的に良く考えられた一台なんだと実感しました。
書込番号:13980
0点


2000/06/07 10:52(1年以上前)
NIGHTYさん、こんにちは。
某所の議論を見てきましたが、NIGHTYさんの書かれたことは、NIGHTYさんの環境での事実ですから、全然問題ないと思います。それこそ「解は一つではない」です。
私にとっては、有益な情報でした。
それと、プリンタドライバの補正によってノイズが救われると言っても、あくまで「補正」でしょうから、元画像の素性が悪くては救えないでしょうし、画素数が多い事で、モニタで見たときと違い、高DPIでプリントされる場合、ノイズ自体が目立たなくなる(小さくなる)と言うこともあると思います。
圧縮率に関しては、ノイズが多い場合は圧縮できないと言うのは事実でしょうが、今のデジカメの場合、元の画像に関係なく圧縮後のサイズを決めうちしているので、ノイズだけでファイルサイズが違っているわけではないと思います。
三洋のデジカメの場合、設定をパソコンの画面で見る用途に振っているのか、書き込み速度を速くするためか、やや高圧縮なのは事実だと思います。(DSC-V1以来)
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:14005
0点



2000/06/07 11:48(1年以上前)
utsunoさん>
>三洋のデジカメの場合、設定をパソコンの画面で見る用途に振っているのか、
>書き込み速度を速くするためか、やや高圧縮なのは事実だと思います。(DSC-V1以来)
確かに・・。
でも私にはメリットにしか思えない点ではありますが・・。無圧縮のTIFFファイルの選択もあることだし。
なんつうか三洋ってメーカーはデジカメの基幹部分?シェア率がトップの余裕のせいか製品のコンセプトに一貫性があって、ユーザーの視点から製品開発がされているような感じに見受けられるのです、私には。
三洋のデジカメの特徴は「軽量・コンパクト・常時携帯用・軽快・動画」などですが、その点を考えても8MB程度では動画がまともに撮影出来ないので付属品から外してその分安くした。
ファイルサイズを小さくして撮影間隔を短く撮影出来る枚数を多くした。完全オートである程度外れなく写せるようにした。画素数は150万画素程度に抑えて、ノイズが少なくかつ暗い所でも手ブレ無く撮影出来る(ISO400相当)ようにした。
単純に売上を伸ばしたいのであればコンセプト抜きで一般受けするように画素数を200万画素以上にしてその代わりISO100固定でノイズが多くてファイルサイズも大きくて、初心者に買いやすいように実用的では無い8MBのCFを付けて・・などの選択をしたことでしょう。
といっても、圧縮率の高さが色合いにも影響を及ぼすならばちょっと問題がありかも?
確かにファインピクス系の画像は黒がしまって見えますもんね〜。三洋系は白っぽい。
書込番号:14021
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





