このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年3月29日 20:49 | |
| 6 | 4 | 2010年3月14日 21:04 | |
| 0 | 0 | 2010年2月7日 08:08 | |
| 0 | 4 | 2010年1月7日 21:34 | |
| 13 | 13 | 2009年11月9日 02:02 | |
| 3 | 3 | 2009年10月12日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>皆様
昨日F200EXRを買いましたが、充電も終って、今日の昼間はそれを持ってふらふらしてきました。
夜になって、「このカメラは暗いところに強いと言うことだが、どれくらいの画質になるんだろう」
と思い、白とび&黒ツブレが起きそうな条件でISOを変えて撮影してみました。
こんな感じです。プログラムモードであれば、自分的にはISO800はOK、1600はギリギリ合格、
以降は落第点、と言う評価です。12800でも撮りましたが、かなり荒いです。
データ:
F値=全て3.3
焦点距離=全て28mm(35mm判換算)
シャッタースピード=10分の1秒(ISO800)
20分の1秒(ISO1600)
40分の1秒(ISO3200)
120分の1秒(ISO6400)
撮影モード=全てプログラムモード
その他=全て三脚使用
次の投稿で、EXRモードとオートモードにて撮影した画像をアップします。
1点
EXRモードとAutoモードで撮影したらこんな具合でした。
コチラは三脚は使っていません。手持ちでも暗いところで十分綺麗に撮影できるかどうかを見たかったので。
結果、プログラムモードやマニュアルモードで扱うカメラではなく、カメラ任せにして
室内の暗いところでも十分手持ち撮影できるカメラと言うことが分りました。
問題は、型落ち、製造中止になってこんな実験をやったことです・・・・
書込番号:11154858
0点
ISO1600で、少し偽色が出るようですね? 場合によっては使えると思います。
書込番号:11158844
0点
>じじかめさま
返信ありがとうございます。
ISO1600でも、EXRモードやオートモードでは偽色があまり目立たないので、十分使えると思います。
マニュアルとかプログラムモードでは、逆に性能を引き出せない感じでした。
マニュアルとかプログラムモードと言っても、F値は開放F値か、NDフィルターを入れた値か、の2つしか選べません。
これはちょっとあせりました^_^;
書込番号:11159745
0点
購入して、2週間経ちました。
色々撮影してみて感想。
・静止画は良いですね。
・Pモード ISO AUTOは、ISO感度が低めに抑えている。F200のようなISO800AUTOのような
機能がほしい。
・Pモード 設定変更がF200より手間がかかる
・高感度1600で暗めの体育館室内で行事で撮影すると、f5.0 1/50になる。
手ブレ補正は利くので、手ブレは少ないが、画質は悪くなる。
ただし、L版印刷では問題なし。
F200と同一条件では、画質差はない。
・妻に渡すときの設定は、おまかせAUTOですね。
・動画
・アクティブ手ブレ補正の方が良い。スタンダード手ブレ補正はどうしても小さいブレが
ある。画質はスタンダードの方が良いと思います。
・フルHD 60i動画をTVで見ると、綺麗、音声ノイズも気にならない。
PCで見るとTVほどでない。
1点
この機種に対する、今から仕事さんのレビューを
期待している方は、私を含めて、結構いらっしゃるのでは
と思います。
是非!お待ちしております。
<m(__)m>
書込番号:11085707
1点
いろいろデジカメを買ってきましたが僕のお気に入りはこのカメラです。お気に入りは電源スイッチの方式です。他メーカーはほとんどプッシュタイプですがこれはボディと一面になっているので押しずらいのです。しかしFP8はスライドタイプなので即電源をON出来ます。
それとズームも繰り出ししないので撮影時も平面のままです。電源ONからすぐ写せます。
連写も早いし欠点は今のところ感じません。いつもポケットに入れて持ち歩いています。
軽くて薄いのです。
0点
こんにちは。
今、ヤフーニュースを見たら、ソニーがSDカードを発売することになったとのこと。
となると、デジカメも当然使えるようにするはずだと思うのですが。
それでWX1のようなカメラが出てくれば、ソニーが大分売れると思うのですがいかがでしょうか?
0点
こんにちは
メモステで囲い込んだつもりが、SD系で囲い込まれてご新規さんがあまりやってこないということになったのでしょう。
メモステユーザーを切り捨てきれないので、
ダブルスロット化で対応するでしょうけど、コンパクト化したい機種では制約が増えますね。
書込番号:10746788
0点
SD対応の新機種の情報は消されてないのに、SD(SDHC)発売のニュースは何故か
消されてるようですね?
書込番号:10747857
0点
写画楽さん こんばんは。
もう少し早く切り替えれば良かったですよね。
これだけ評判の良いWX1ももっと売れたでしょうに、、、
そう思って急ぎだすのでしょうか?
そうですね、小型薄型を売りにしているソニーはダブルスロットで
大きくなっても困るでしょうし、だからと言っていきなりSDカードだけ
だと今までのユーザーは怒りそうですし、、、難しいところですね。
じじかめさん こんばんは。
まさか海外だけって事はないですよね。
反響が思いのほか大きくて問い合わせが多いのでしょうか?
で、決定するまで公表しないのかも知れませんね。
そうでないと次機種が売れなくなると困るので。
書込番号:10747910
0点
今回発表があって、1〜3月に順次発売になる新機種はすべてSDHCにも対応になっています。
スロット部は一つで、MS DuoとSDのどちらかを挿入できるという仕組みということです。
書込番号:10748445
0点
画素数、手ぶれ、動画、タッチパネル・・素人が、撮影するなら コンデジあれば十分ですよ。重たい大きな1眼レフの時代は、もうすぐ終わるでしょうね。これからはエコ・・です(・・)
0点
子供の卒業式、発表会、体育館内スポーツ撮影
ならば、デジ一眼レフしか使えないと思います。
書込番号:10427122
3点
要求レベルの問題だと思います。
私自身で感じることは、私の用途では、画質の差は余り感じませんが、AF速度などのレスポンスは大きく違います。
この差が無くならない限り、デジ一が無くなることはないでしょう。
私のように、レスポンスは悪くても余り気にしない、余り大きくプリントはしない、個人的な写真は写っていればそれで良い、……の場合、ポケットコンデジ(私はIXY等をこう呼びます。)や高倍率ズーム機(SP-550UZを使っています。)で十分でしょう。
ただ、他人に差し上げる写真は、少しでも高画質を…との要求から、デジ一を使っています。
コンデジとデジ一との差が、分かるかどうかとは別問題です。
人物の記念写真の場合、写される人によっては、コンデジで写されるより、デジ一で写される方が、喜ばれる時もあります。(何故でしょうかね…?)
プロの世界では、要求レベルが高いため、必然的に一眼レフになると思いますが、素人にも、同じ機械を持ちたい、同じカメラで写せば、プロと同じレベルの写真が撮れるという錯覚(想い)が有るのでしょうね。
このような錯覚や、レスポンスに対する要求が無くならない限り、一眼レフの世界は終わらないと思います。
コンデジで十分と思われれば、コンデジを使えばよいし、見栄でも錯覚でも、デジ一が欲しいと思えば、デジ一を買えばよいと思います。
書込番号:10427139
1点
スレ主さん、大そうなカメラ予約してるのに、寂しい事言わないでくださいよ〜
書込番号:10427196
1点
なのにEOS-1D Mark IVの購入予約したの??それはエコではありませ〜ん。
あぁ!!マット・チョコさんはプロ…??
書込番号:10427357
1点
1D4に328は十二分に大きくて重たいでしょうね
書込番号:10427408
1点
>あぁ!!マット・チョコさんはプロ…??
オオブロ○○だったりして・・・?(勿論、冗談でーす。)
書込番号:10427486
1点
>素人が、撮影するなら コンデジあれば十分ですよ。重たい大きな1眼レフの時代は、もうすぐ終わるでしょうね
少しでもプロのような画像を目指す向上心のあるアマチュアならデジ一眼を狙うでしょうね〜
書込番号:10427570
1点
> 重たい大きな1眼レフの時代は、もうすぐ終わるでしょうね〜
最近のデジイチはペンタックスK-mのような小いちゃくてデジイチの威厳はありませんね。
持ち歩くには不便でも自分がプロで写真スタジオで撮影するならデカク重たいデジイチフラッグシップ機を選びます。
先日モーターショウに行った時、こちらはコンデジでなかなか上手く撮れずに苦労してる中、デジイチ連中は ぱっと来て
ぱっと一枚撮って確認もせず立ち去る芸当をしてました。
コンデジでもHX1とかG11なら似たような事できるかもしれませんが、確実性では性能が上回るデジイチに勝てませんね。
書込番号:10428320
1点
小学生の頃から一眼使ってましたが、この春にすべて処分しました。
フィルムの時代はマクロと望遠、デジタルでは広角と高感度で一眼が必要だったのですが、コンデジの性能が良くなって出番がなくなりました。
裏面照射CMOSが各社に採用されて高感度や連写性能がさらに上がれば、一眼のメリットはボケを生かした撮影ぐらいしかなくなりますね。
画質についてもレンズにお金を掛けて、レンズの弱点を補正するようなチューニングをしっかりすれば、本気で一眼を凌駕するコンデジが出来る可能性があります。
個人的には、コンデジでもマニュアルの操作性を重視したモデルを各社に期待してます。
書込番号:10429925
0点
書き込み見ました。デジタル一眼よりも、人に差し上げる写真なら、フィルム使用の方が綺麗ですよ。幾ら、画素数増えても、フィルムには勝てませんよ。
書込番号:10430132
1点
ただし現行コンデジの精々1/1.6程度止りの小さなCCD&COMSでは大きく引き伸ばした場合画質に大差が付きます。
なので理想のコンデジはSIGMA DP1サイズの撮像素子を使ったモデルを富士フィルム或いはソニーなど撮像素子の使い方が
うまいメーカーで出した製品です。
そうすれば現在のSIGMA DP1の使い勝手の悪さがかなり改善された製品になるかと考えます。
書込番号:10430437
1点
何が一体“エコ”なのかはわかりませんが。。。。
僕としてはデジタル一眼とコンパクト・デジカメの差異は明確にあって欲しいです。
使用用途やカメラを所有するモチベーションの観点からも、デジ一とコンデジの間には
ハッキリとした違いがあるべきだと思っているからです。
そういう意味では、ハイエンド・コンデジはその境界を曖昧にする脅威と化しつつありますが、
同時にハイエンド・コンデジもその(中間層としての)存在意義を持ちつつある――或いは、
すでに持っているのかもしれません(素人考えですが)。
“当然”のデジタル一眼、“あえて”のハイエンド、“やっぱり”コンデジ、というように、
棲み分けを明確にしつつ、その枠組みの中で互いの敷居を脅かさずに競い合って欲しいです。
それこそが“カメラが人間を育てていく”一つの枠組になるのではないでしょうか?
将来的に「大体同じ性能で、価格は誤差1万円程度で、カテゴリーは別」なんてカメラが出たら、
正直、何を基準に買っていいのかわからなくなってしまうでしょう。
ちなみに僕は現在、“あえて”のハイエンド、です。
書込番号:10430516
1点
素人代表として一言。
「素人(というか普通の人)が手軽に簡単にそれなりの写真を撮る」
というだけの目的であればそりゃデジイチなんて必要ないし、そもそも購入を検討しようとも思わないですねぇ。
本格的に写真を撮ってる人は、どうなのか知らないですけど。
・・・なんて言いつつも、やっぱ美麗なサンプルや投稿写真を見るにつけて、ちょっと良さげなカメラ買って本格的に写真やってみたいなぁなんて思ったりはしますけどね。
お金があればですけど(苦笑)
書込番号:10446012
0点
同じ被写体で、2009年モデル4種を含む、合計6機種撮り比べをやってみましたw
広角・望遠・それぞれ。
原画をそのままアップしていますので、等倍表示でよく把握いただけるかと思います。(サム→標準→原寸の3段階表示です)
レベル(水平)いい加減ですが御容赦。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst?&.dir=/13c0&.src=ph&.view=t
順光の被写体に直射日光がモロに反射して、思わず目を細めるくらい眩しい状況です。
ご参考になればと思います。
2点
拘るカメラマンさん、
レポートありがとうございます。参考にさせていただきました。
一点だけ確認させてください。
P80だけファイルサイズが他の機種の半分以下になっていますので、低いJPG品質で撮影していると思います。(おそらく12M)
P70/P80はJPG品質が最高になるのが12MHのみですので、このモードで撮らないとまともな画質にならないです。ノイズも増え、画質が荒れてひどい絵になります。
実際にP80本来の画質になっていないと思います。
ペンタックスさんには、記録サイズとは別にJPG品質を指定できるよう、要望を出したのですが、P80でも改善されませんでしたね・・・
書込番号:10286664
1点
こんばんは。
あれ、本当ですね! 気が付きませんでした。このカメラはあまり触ってないので初期設定のままになってると思います。
>このモードで撮らないとまともな画質にならないです。ノイズも増え、画質が荒れてひどい絵になります。
別にどこもひどい絵とは思いませんが、、そんな雲泥の差になるのですかぁ・・・
明日の朝にでも試してみます。
書込番号:10300445
0点
拘るカメラマンさん、
返信ありがとうございます。
被写体によって差がはっきりするのですが、P70を購入したときに、12Mで撮影した桜の花びらがひどい状況でビックリしました。
でも、12MHにしたら満足する画質になりました。
それにしても、12Mがデフォルト設定となっているのは本当に不親切ですね。
これは、P70/P80ユーザーの注意点ですね。
書込番号:10300608
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















