
このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2014年11月25日 21:30 |
![]() |
4 | 2 | 2014年11月7日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2014年9月26日 14:29 |
![]() |
3 | 0 | 2014年8月10日 16:59 |
![]() |
10 | 4 | 2014年7月23日 00:54 |
![]() |
0 | 1 | 2014年7月22日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KenkoのDSC517 SVというトイデジをご紹介します。
価格.comには掲示板が有りませんが、かなり個性の強いトイデジであり、結構このジャンルがお好きな方には有名?なのか検索すると色々出てきます。
ほぼ何を撮っても緑被りする、どこか懐かしい写真が撮れるってことで入手した経緯があります。
筐体自体はプラカメラで何かの景品かって思えるくらいチープですが、このノスタルジックな写りがいーんですよね♪
10点

ずいぶんと懐かしいです。
今でも手に入るものでは
VISTAQUESTのVQ7024Jが近いかもしれませんね。
あとは、ホワイトバランスを赤いもので設定して
ピントをちょっと外すといい感じになるかもしれません。
書込番号:18203847
1点

ムーンライダーズさんありがとうございます。
VQ7024Jいいですね!検索したら欲しくなりましたよ^_^
書込番号:18203925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムっぽいですね(*^▽^*)
しかも500万画素とは思えない写り。。(;^ω^)
書込番号:18203961
1点


うわー、どこかで安くあったら欲しいですねー^^;
書込番号:18206621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GR+ミニボオーグの組み合わせで撮影してみました。
恐らく、ピントは、余り合っていません。
バリアングル液晶でないと、中腰でキツイです。
ボーグは去年購入しましたが、箱から出していませんでした。(汗
ピントが、かなりアバウトな作りですので難しいです。
ピント合わせは、昼間で練習しないと月撮影本番は難しいです。
これ以上の拡大は、ズーム付きのデジカメか焦点の長い望遠鏡が必要です。
XZ-2の方が、向いているのかも。
光学2‐3倍でケラレと大きさを調整出来ますし、MFリングで調整出来ますので。
FZ1000+テレコン1.7xの方が、良いかも知れません。
流石に、クロップ47oまで、トリミングしてしまうと、画質低下します。
とはいえ、28oでは、ピント合わせ難いですし。
単純に倍率を上げて、接眼レンズに密着させて撮影した方が良かったかも。
光軸はずれますが…
一応、144倍まで上げられますので機会が有りましたら赤道儀も併用して
チャレンジしてみたいですね。
3点

今回の撮影は、接眼レンズに密着させ撮影するコリメート撮影です。
通常の三脚は、難しいですね。
しかも、ケラレ部分が結構多い為 真ん中に月を入れるのが難しいです。
近い内に、接眼レンズとデジカメの位置固定させる物を購入する予定。
それでも、昨日よりは何故か映りが良い様子。
通常は、コリメート撮影の方が劣化するだそうです。
しかし、Borgの倍率が良く分かりません。
延長を一つ増やすだけで、倍率が大き過ぎて入りません。
アイピースだけだと、月が小さくなります。
結果、今回もクロップ47oを使用しました。
ただ、今回は天頂プリズムを使用しましたので中腰になりませんでした。
画像は、逆さになりますが…
やはり、ピント微調整のツマミが欲しくなりました。
が、ボーグ本体と変わらない金額ですが…
何ていうか数oで、変わるほどピッチが大雑把です。
FZ200・FZ1000で撮影すれば簡単ですが、ミニボーグも使わないと勿体ないですしね。
画像は、見た感じ光学80-90倍2000o相当に見えますね。
実は、アイピースは32倍相当です。
144倍まで拡大可能ですので、クロップ47o時は光学8000o相当に見えそうです。
単焦点・低倍率コンデジ・スマフォだと、ボーグも有りかも。
因みに、素子が小さくなるほど光学倍率が上がるそうです。
その為、画質・倍率の点でマイクロフォーサーズが相性が良いだそうです。
私としては、可動液晶のXZ-2に期待です。
1/1.7ですので、恐らくコリメートでなく直付けでも相当大きく写るのではと
思っています。
直付けは、アイピース一つですので、倍率が限られます。
あと、高倍率のコンデジだと逆に画質の低下が酷いです。
レンズの歪の影響が、凄いです。
APS-C以上のデジイチだと、高価な長い焦点距離の望遠が必要ですが
1/2.3〜1/1.7素子級だと、45EDIIか36ED位でも十分使えそうです。
今回、APS-CのGRでしたので月が小さくクロップというトリミングで劣化させて
いますので、逆に小さい素子でトリミングさない程度の光学オンリーなら
もっと良い画質になったかも知れません。
書込番号:18141910
1点

すいません、修正していない画像をアップしていました。
少し、CS6で修正してあります。
コンポジットの手法も本来は有効ですが、光軸が合っていない状態ですので撮影毎の月の角度大きさが微妙に違う為
使い物になりませんでした。
ボーグ慣れるまで少し時間が掛かりますが、現存するコンデジ・スマフォを使用して高倍率な画像が描写出来ます。
45ED・36EDなら、結構安価で購入可能です。
こういうのを、デジスコと言うんでしょうか?
書込番号:18141990
0点



Top 10 Compact Cameras for Travelers
http://travel.nationalgeographic.com/travel/top-10-compact-travel-cameras/?fb_action_ids=558605440937484&fb_action_types=og.likes#/fujifilm-xt-1_83529_600x450.jpg
Fujifilm X-T1が選ばれてますね。
0点

ナショジオの写真って、事前調査と準備が99%だからねえ…
書込番号:17981726
0点

コンパクトカメラって言う事もあるのでしょうが、二大巨頭が入っていないのはお布施を忘れたためか?
http://travel.nationalgeographic.com/travel/top-10-compact-travel-cameras/
書込番号:17983119
0点

どれもきれいな写真ですね。
では、5ページ目までの写真で、機種名のわかるものをリストアップすると、
・3d-scan-chicago-bean.jpg
Canon EOS 6D; , ISOISO500, 1/166s, F6.4, eq.24mm, 772KB
・DSC2426.jpg
NIKON D700; , ISOISO400, 1/5000s, F2.8, eq.26mm, 440KB
・DSC3826.jpg
NIKON D700; , ISOWB:Manual, ISO1600, 1/2500s, F2.8, eq.35mm, 448KB
・Inuit-Dog.jpg
X-Pro1; , ISOWB:Manual, ISO400, 1/1235s, F2.8, eq.53mm, 441KB
・ami-vitale-campfire-montana.jpg
NIKON D4; , ISOWB:Manual, ISO1600, 1s, F4.0, eq.24mm, 613KB
・base-camp-sled-dogs-montana-locals.jpg
NIKON D700; , ISOシャープネスSoft, WB:Manual, ISO400, 1/800s, F5.0, eq.23mm, 610KB
・blue-light-snowmobile.jpg
NIKON D700; , ISOWB:Manual, ISO800, 1/250s, F5.6, eq.30mm, 529KB
・boiling-river1.jpg
NIKON D700; , ISOシャープネスSoft, ISO400, 1/640s, F5.6, eq.20mm, 540KB
・bridger-bowl-powder-01.jpg
NIKON D700; , ISOISO200, 1/1600s, F5.0, eq.35mm, 503KB
・buzludzha-monument-aaron-huey.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOWB:Manual, ISO800, 1/332s, F3.5, eq.89mm, 1.1MB
・clouds-skellig-michael-british-isles.jpg
NIKON D800E; , ISOWB:Manual, ISO200, 1/800s, F11.0, eq.21mm, 361KB
・eastern-washington.jpg
Canon EOS 6D; , ISOISO400, 1/64s, F7.0, eq.24mm, 613KB
・evening-vieux-quebec-city.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス25, ISO100, 0.8s, F5.6, eq.134mm, 875KB
・final-light-in-glacier.jpg
Canon EOS 6D; , ISOシャープネス25, ISO400, 1/400s, F7.1, eq.208mm, 397KB
・flathead-valley-colors.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO640, 1/1600s, F7.1, eq.2909mm, 926KB
・front-lit-skier-2.jpg
NIKON D700; , ISOISO200, 1/3200s, F3.5, eq.35mm, 478KB
・gallatin-alpine-sports.jpg
X-Pro1; , ISOISO1600, 1/24s, F5.7, eq.27mm, 790KB
・georgia-tiblisi.jpg
SLT-A99V; , ISOISO1600, 1/50s, F3.2, eq.30mm, 604KB
・grizzly-bear-encounter.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO800, 1/400s, F7.1, eq.825mm, 921KB
・kootenai-falls-montana.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO100, 0.5s, F22.0, eq.140mm, 672KB
・la-chatelaine-chocolat-co.jpg
X-Pro1; , ISOISO400, 1/53s, F2.0, eq.53mm, 516KB
・lake-mcdonald-tree.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス25, ISO200, 1/125s, F8.0, eq.140mm, 739KB
・le-petit-coin-latin.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス25, ISO800, 1/320s, F3.5, eq.291mm, 511KB
・lincoln-memorial-stitch.jpg
X-Pro1; , ISOISO1600, 1/25s, F1.4, eq.53mm, 403KB
・michael-melford-shark.jpg
Canon EOS-1Ds Mark II; , ISOシャープネスUnknown (25), ISO400, 1/256s, F7.0, eq.81mm, 548KB
・milwaukee-art-museum.jpg
Canon EOS 6D; , ISOISO400, 1/512s, F6.4, eq.24mm, 503KB
・monastery-of-saint-ivan-of-rila.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOWB:Manual, ISO400, 1/395s, F4.6, eq.96mm, 838KB
・montana-fly-fishing-jonathan-irish.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO640, 1/1600s, F8.0, eq.221mm, 844KB
・montana-llama-trek2.jpg
NIKON D4; , ISOISO800, 1/320s, F5.3, eq.230mm, 667KB
・mtp-passing-puget-sound.jpg
Canon EOS 6D; , ISOISO400, 1/790s, F4.6, eq.24mm, 587KB
・ninepipe-wildlife-swans.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO640, 1/1600s, F6.3, eq.2909mm, 750KB
・penguin-plunge-whitefish.jpg
NIKON D700; , ISOWB:Manual, ISO200, 1/1600s, F5.6, eq.35mm, 638KB
・photo-9901.jpg
iPhone 4S; , ISOISO50, 1/241s, F2.4, eq.35mm, 638KB
・quartier-petit-champlain.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス25, ISO400, 1/2000s, F5.0, eq.163mm, 905KB
・scenic-drive-bozeman-yellowstone.jpg
NIKON D700; , ISOISO200, 1/200s, F8.0, eq.20mm, 552KB
・shells-british-isles.jpg
iPhone 5s; , ISOISO32, 1/228s, F2.2, eq.40mm, 837KB
・sleigh-ride-dinner.jpg
NIKON D700; , ISOISO3200, 0.8s, F2.8, eq.20mm, 943KB
・spring-brook-ranch-yak.jpg
Canon EOS 6D; , ISOISO200, 1/2048s, F5.0, eq.24mm, 640KB
・tourny-fountain.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス25, ISO400, 2s, F11.0, eq.140mm, 552KB
・triple-d-game-farm-fox.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO400, 1/1000s, F2.8, eq.559mm, 766KB
・wat-intharawihan-susan-seubert.jpg
Canon EOS 5D Mark II; , ISOISO100, 1/60s, F8.0, eq.89mm, 730KB
・whitefish-mountain-biking.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO1000, 1/30s, F14.0, eq.186mm, 1.1MB
・yellowstone-bison-visitor.jpg
X-Pro1; , ISOWB:Manual, ISO320, 1/2856s, F4.1, eq.157mm, 839KB
・・・ 立派な一眼レフばっかじゃないか。
「Compact Cameras」というのは私たちがコンデジと呼んでいるものではなく、
ここでは取材に使われる機材の中で、比較的コンパクトなものという意味らしい。
よく見ると、iPhone 4S も混ざっているけど。
書込番号:17983433
0点



駄文御免。
IXY 32S を愛用しています。高画質なのは良いが、
レンズバリアが引っ掛かり、いちいち手で押さえないと開かない
というのが長年の悩みの種でした。
原因はレンズに張り付いたクモの横糸を除去した際、
クリーニング液(アルコール)に流された一部の糸が
内部に入り込んだらしい。
サービスセンターに持込むと、レンズユニットの交換しか無いと宣言される。
おそらくここに質問をしても、そういう答えになるだろうことは分かり切っている。
しかし、レンズユニットの交換で、逆に画質が悪くなることを何度か経験している。
できれば、レンズユニットの交換は避けたい。そこで、ネットで調べてみると、
レンズの先端のキャップのようになっている部分を、
爪で手前に引きはがして分解せよと書いてある。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1352619.html
しかし、失敗したら後戻りできないので、躊躇していました。
とはいえ、他の方法はことごとく失敗している。
とりあえず、クリーニング液に浸したクリーニングペーパーを
レンズバリアの表や裏に差し込んでゴシゴシしてみたり、
いつものようにムダなあがきを繰り返していたとき、
何気に爪で例のパーツを手前に引っ張ってみると、
レンズにかかった負荷が検知されたせいでしょうか、
いきなり電源がオフになり、その拍子で例のパーツは外れて
レンズバリアの一部のパーツと共に手前に弾け飛びました。
まるでタカラトミーの「黒ひげ危機一発」です。
意図せず賽は投げられてしまいました。
そのパーツ、ほんとに黒い両面テープでくっついているだけでした。
部品の組み付けかたや構造をしっかり見極めた後、念入りに清掃。
つまようじ2本の助けを借りて、組み上げ完了。
おかげで絶好調です。速写性が格段に向上しました。
ついでに気分もスッキリ快晴です。
何気に分解してみようかという気になったのは、XQ1 が安くなってきたから。
しかし、XQ1 購入の必要は無くなりました。それに、
ディスカウントの裏側には、品質の著しい低下があるのではないかと疑っているので。
作例観察からの印象では、開発費を回収したから安くなるという理由だけではなさそう。
トータルバランスに優れる 32S 。発売当時には他社の2年先を行っていました。
1/1.7型軽量クラスが広角端で視野周辺部の解像が甘くなる傾向があるのに対し、
コイツには妥協がありません。この先も当分の間、現役です。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
3点



実は、4枚目望遠マクロなんですがFZ1000の機能の望遠マクロでなく光学70o望遠での
MF撮影です。
折角、1型センサーでのマクロですので劣化させない方向で撮影してみました。
35o換算で70oなら、結構寄れます。25o換算のマクロより少し大きくなります。
AFだと殆ど合いませんので、MFで撮影してみました。
何の意味があるのかと言うと、此れの場合 人とカメラで陰になる為 望遠マクロで離れて撮影した方が
花が明るく描写出来るためです。
フードを装着したままでも撮影出来ます。
通常は、レンズ手前まで来てしまう為フードに接触します。
しかし、癖が少し有りますがFZ1000のMFは良いですね。
3点

題名に[FZ1000撮影してみました03]にし忘れました。(汗
場所は、馴染みの百間の滝(愛知県新城市)です。
日・月と少し疲れました。(汗
滝・沢撮影では、NDフィルターも大事ですがISOが80が使えるのも良いです。
少しアンダー気味になるかもしれませんが、長秒撮影になった場合 白とびを抑制し
水面が飴状になりやすく雰囲気が出やすいです。
此れは、FZ200だと白とびし易くSX50HS等に負けている撮影対象です。
この撮影では、低感度と高感度で撮影しています。
確かに低感度での撮影は、味が有って良いです。
ISO2000での撮影は、白とびの補正が甘くシャドーのノイズも出ています。
ただ高感度ノイズは、ある程度ヴィヴィット等にあるNRを1−3にする事で抑制可能です。
それでも、ISO12800等では緊急用にもなりません。
書込番号:17760681
1点

その都度、スレを立ち上げずに…
同じタイトルに作例を返信していった方が、より充実したスレになります
嬉しいお気持ちはよく分かりますが、複数のタイトルを安易に立ち上げると…
他の方のスレが、直ぐに流れてしまいます
公共の掲示板ですから、お互い気持ちよく使ってまいりましょう
書込番号:17760712
2点

百間の滝、雨が降った後は苔で滑りやすく非常に危険です。
川に落下したら、即60mの滝に落下し死亡に繋がります。
行かれる方は、気を付けて下さいね。
(今回、大滑りし危険でした) (去年の水難に続くかと思いました)
少し、MモードだとFZ200とは違います。
GRD-4の設定に近いのかな?
慣れるとFZ200よりも、煮詰めやすいかも知れません。
レポートなんですが、実はオートは一度も使っていません。
海王丸と近距離の沢撮影は、意外にオートの方が良いのかなと思います。
意外にスマフォで記録した画像が良かったからです。
本当は、この帰りに阿寺の七滝(新城)・本宮山(新城)・茶臼山(西尾)に行くつもりが体力切れです。(汗)
うーん、誰かFZ1000は散歩カメラと仰っていましたが流石に1日5−6時間の撮影となると
重く感じます。
ただ、テレコンを持参しなくても800o程度なら使えますのでテレコンの重量分 軽量化しています?
1−2枚目の様な、岩場や葉の解像感が損なわれそうですのでEX光学は控えたいですね。
次は、星空なんですが透明度の高い状態が来ませんので今月末を逃すと来月末になりますね。
新月でないと、長時間の撮影が出来ません。
本当は、1週間晴れが続くと透明度の高い夜空になるそうですが…
まともに、雲の無い晴れが1週間も続いた夏が最近無い気がします。
百間の滝は湧水も有名なんです。
あのタンク族のマナー違反、何とかして欲しいものです。
本来は、百間の滝を往復した際に喉を潤す湧水です。
行かれる方は、湧水は期待せず水分は持参された方が良いです。
マジで、マナーが悪く18Lタンク10−15本入れている人も居ます。
そうなると1時間は、無理です。
1回飲みましたが、別にサークルKのミネラルウォーターと大差無いです。(笑
書込番号:17760776
1点

>MWU3さん
別に嬉しい訳ではありません。
いくつかの撮影対象別でのレポートです。
FZ1000は、発売したばかりでFZ200からFZ1000に移行しようとする人や買い替える人に参考してもらえればと思っています。
決して、FZ1000が1型センサーだからFZ200より優秀では無いと知ってもらえると幸いです。
その1が、日中での撮影。
その2が、Mモード・B撮影。
その3が、NDフィルターとマクロ撮影。
として、紹介させて戴きました。
逆に見づらくなったのは申し訳無いです。
書込番号:17760803
3点



何となく分かった人もいると思いますが、モード・昨日別にレポートしています。
FZ1000は、確かにスペック上FZ200より上です。
しかし、使えなければFZ200の方が全域で明るいレンズ・軽量・機能が少ないので簡単・電池の持ちが良い
等、用途によってはFZ200の方が良いのでは?と言う事になります。
その為のレポートと思ってもらえると幸いです。
今回の花火、蒲郡の花火大会で3kmほど離れている為 望遠を利用しています。
10号玉までは、135oで、十分です。
ただ、失敗なのは三尺玉(30号玉)。
デカい・明るい・場所が違うで、合わせる内に終わっています。
左側にして・少し上にして・50o相当に戻す。と言う手順が難しいです。
何故なら、MFのピントまで動いてしまうからです。
正直、三尺玉だけでもGRで撮影すれば良かったかも。(47oクロップで)
0点

何故、FZ200が花火大会で前述で使い易いのかと言ったかと言うと
B撮影と、ステップズームがあるからです。
ただ、私のミスでCPLを装着していた為 露出オーバーしていた事と三尺玉を無視すれば良かった気がします。
ステップズームは、花火の大きさによりステップズーム簡単に構図変更が出来ます。
B撮影は、秒単位で露出管理可能ですのでNR処理時間の無駄が少しでも軽減可能です。
あと花火は、数キロも離れた場所で撮影するものでは無いですね。
この場所が最悪で、三尺玉発射位置が離れすぎている為 三尺玉用に設定している最中にMFが動いてしまいます。
とはいえ、今回110枚以上撮影出来ました。
が、やはりバッテリーが持ちません。
70分で交換になりました。
しかも、フィナーレ花火の最中です。
やはり、花火は滝撮影と同じでNDフィルターが必要ですね。
ND4-8で良いかな?
ISOですが、花火は明るいですのでISO100以下で十分です。
露出秒数が4秒以上ありますので、意外に明るく写ります。
あとは、ホワイトバランスですが機種によっては電球が良い場合があります。(GR)
FZ1000は、FZ200と違いますね。
電球だと合わないかも。
4枚目が、三尺玉です。
1発目ですが、何とか入っています。
後の2発はピンボケです。(汗
三河だと蒲郡くらいなんですよ。人ごみを避けて穴場で全ての花火を撮影できるのは。
しかし、昼間 海王丸の撮影で夜は花火撮影と色々な撮影方法がテストが出来ました。
次は、Mモード・長秒・マクロ・NDフィルター撮影ですね。
書込番号:17760559
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





