デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(143476件)
RSS

このページのスレッド一覧(全292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

有機CMOSの進捗

2015/05/13 09:40(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件

去年7月に受理された論文。OCMOSの特性を活かして緑だけの前置層にするというのはうまい考えですね。
Organic-on-silicon complementary metal-oxide-semiconductor colour image sensors
http://www.nature.com/srep/2015/150112/srep07708/full/srep07708.html
Published 12 January 2015

たぶんこれで Samsung がリード。
フジは何やってるんだろう。「OCMOS開発中」は株主総会への方便でしかないのか?

書込番号:18771592

ナイスクチコミ!2


返信する
wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/13 14:31(1年以上前)

infoの噂では開発は進んでいるが、それを動作させるためのハード面の問題があり難航していらしいですよ。熱問題に悩まされるらしいです

書込番号:18772281

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

PowerShotG1無印(^^;

2015/04/04 23:44(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:154件

CDやDVDに保存したデータって、不意に読めなくなってしまうことがあるらしいので、たまに焼き直しをした方が良いと聞きますが、私の場合、何の整理もせずに焼きっぱなしの画像が多いので、どんな写真が入ってるんだろう?ってラベルも貼っていないディスクを全部、HDDに読み込んできました。懐かしい家族旅行写真なんかが出てきたりして中々楽しかったです。

私がカメラに興味を持つきっかけになった初代PowerShotG1です。縁あってG1XM2を入手しましたが、初代の写真をいろいろ見てると、細かいところはあれこれあるかもしれませんが、なかなかなもんだったんだなぁって改めて思いました。思いっきりのろまな機種でしたが、何とかして写そうって工夫してたのが懐かしいです。

以前、別のハンドルネームの頃、Upしたことがあるかもしれませんがサンプルです(^^;
中古(骨董?)で狙っている方へのご参考までに。

書込番号:18649190

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/05 09:29(1年以上前)

G2を過去持っていました。

G1は中古で3500円位で売られていたのを見ましたが、G2があったのでスルーしました。

キヤノンの発色や処理技術は当時の機種の中でも完成度が高く頭一つ抜けていた感が有りますね。

今見ても、良い写りだと思います。

書込番号:18650007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2015/04/05 17:40(1年以上前)

パプポルエさん
G1の発売って2000年か2001年くらいでしたでしょうか。
かれこれ14,5年前なんですよねぇ。

最初に購入したデジカメはCASIOのQVシリーズだったと思いますが、
そのあと買ったFinePix700は、写真として何とか使えるレベルになった
印象のカメラでした。
でもあくまで現像に出さなくて良い”写ルンです!”(今もこの商品名なのかな?)
といった使い方でした。

で、しばらくデジカメ熱が冷めてましたが、カメラ屋さんに知り合いができて
購入したのがG1でした。 懐かしい・・・

ミノルタかどこかのライバル機種と迷った記憶があります。
今買っても多分使わないだろうけど、ノスタルジーに浸りたくなるんですよねぇ(^^;
とにかく印象深いカメラでした。

書込番号:18651666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2015/04/08 00:01(1年以上前)

私はG3が初めてでした。

当時G1は欲しくても手が出ませんでした。

AppleCameraさんがカメラの性能を良く引き出しているからでしょうが

本当に綺麗に撮れてますね。

書込番号:18659433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2015/04/08 12:26(1年以上前)

CANON power shotG-1価格comにまだ登録されてんですね(^-^)
http://s.kakaku.com/item/00500210027/
2000年10月下旬発売だそう…(^.^)
アタシはG-5でしたm(__)m

書込番号:18660485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2015/04/09 08:21(1年以上前)

テクマルさん
私にとっとは良くも悪くもカメラの魅力を教えてくれた機種でした。
何百枚も写したうち、綺麗に撮れたものはほんのわずかです。
まぁそれは機種が変われど変わりませんが(^^;

書込番号:18663114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/04/09 09:59(1年以上前)

Jennifer Chenさん
まだ機種別登録があったんですねぇ。ちょこっと探して見つからなかったので全般にあげてしまいました。
G5は黒ボディーになって見た目が引き締まりましたね。
私はG1→G1XM2まで飛びましたが、その間は基本一眼レフでした。
ものすごい進化に驚かされますが、機敏さとかはまだまだと感じるところもあります。
G7Xはその辺も改善されているようですが、G1XM3あたりで劇的変化を見せてほしいところ
ですね。

書込番号:18663319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2015/04/11 09:44(1年以上前)

初代IXYもそうでしたが「補色系CCD」が良いですね。
今ってまだあうのかな?

書込番号:18669844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/04/11 22:04(1年以上前)

テクマルさん
補色フィルタは原色フィルタに比べて色の再現性に劣るって評価が多かったように思いますが、
チューニング次第なんでしょうね。全般的に落ち着いた、悪く言えば地味な色合いになることが
多かったように思いますが、このあと数年のCanonのコンデジは思いっきり派手に色付けされてた
印象があります。もちろん使い方次第だとは思いますが、G1の自然な感じは好みでした。
変な色になってしまうことも少なからずありましたが(^^;

書込番号:18672015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2015/04/11 22:34(1年以上前)

G1からG5位のデジカメ(他社含む)って何か楽しかった気がする(._.)

この後のコンデジは楽しく無くなった気がする(-_-;)

銀塩時代と変わらない普通のカメラに成っちゃったと言うか…

旨く言えないけど…

御免なさい訳解んない事書いちゃいましたm(__)m

書込番号:18672155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2015/04/13 20:22(1年以上前)

Jennifer Chenさん こんばんは

>G1からG5位のデジカメ(他社含む)って何か楽しかった気がする(._.)

>銀塩時代と変わらない普通のカメラに成っちゃったと言うか…

昔はデジカメらしい?と言うかデジカメならではの楽しさがあった気がしますね。

そういう意味ではカシオのカメラは面白さが残っている気がします。

書込番号:18678576

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

有機CMOSイメージセンサー発表

2013/06/11 18:03(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 konno3.5さん
クチコミ投稿数:475件

プレスリリース画像より

配線層を受光層の背後に持ってくる新しい方式のイメージセンサーが発表されました。
感度は裏面照射型のときには2倍と言われたような??な値は吹かれていませんが、
カメラの小型化には期待が出来そうです。ダイナミックレンジも大幅に向上するようです。
量産化されてカメラに実装された段階でがっかりな仕様にならない事を祈ります。

技術資料(論文) http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf
プレスリリース http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn130611-6/jn130611-6.html

説明の図にはマイクロレンズが書かれてありますが、論文の方を見ると、
光を信号に変える有機薄膜部分の光の吸収率が高い(つまり黒い)ので、
マイクロレンズがいらないとされています。赤外線吸収フィルターもいらない。
有機薄膜部分の厚みが光の波長程度程度しかないのに、光の吸収率が高いのはなぜ?
勉強不足で私にはまだわかりません。ヒマなときに調べてみようと思います。

書込番号:16240793

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/11 19:25(1年以上前)

実際の製品としてどんなデジカメが発売されるか楽しみですね。

書込番号:16241033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/06/11 20:02(1年以上前)

裏面照射CMOSとどの程度違うのでしょうか。

書込番号:16241156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/06/11 20:56(1年以上前)

>6月15日に米国ユタ州で開催される「2013 International Image Sensor Workshop」にて本研究成果を発表します。

本研究成果とありますし、具体的な仕様の記載がないところから、
今後、商品化へ向けてどの辺りが仕様・価格・納期の落としどころかのステップかと。

楽しみではありますが、実機が出てくると頭の痛い問題が----。

書込番号:16241379

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/06/11 21:33(1年以上前)

こんばんは。

おもしろい研究発表ですね。

技術資料の方では、”60デシベルに相当する広いダイナミックレンジを確保できている。”と有るのが、プレスリリースでは、”88dB ”となっている所など、私の読解力を超えた箇所が多々ありますが、これは私の知識不足が原因でしょう…。

技術資料の、”…、シリコンテクノロジーで要求される高価な微細加工プロセスを必要とせず、画素微細化に適している。”のところが、良いですね。
うまく持って行けば、高解像度、高ダイナミックレンジのセンサーが安価に製造できそうです。

1日も早い製品化が望まれます。

書込番号:16241548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/11 21:56(1年以上前)

富士フイルムとパナソニックが組むとは少し意外でした(^^;
RGBすべて有機だというところが富士フイルムらしさですね。

フィルムの時から一番受光が弱いのがG(グリーン)だったからだと思いますが、
たしかSONYの有機ハイブリッドCMOSは、Gのグリーンだけ有機で、
RBは無機だった気がしますから、裏面照射CMOSの技術を先行してる分、
SONYの方が商業的には早いのかもしれません??


ただ、富士のPDFを見ても「微細画素に適した」とこだわっている部分が気になるので、
小さい素子でパナソニックのスマートフォンに載せるためだったら少しがっかりです。
ノイズの処理が決め手のようですから、もし1画素が大きめになると難しくて、
ハイエンドデジカメには乗せにくいのなら、やはりSONY方式が先行しそうです…

書込番号:16241667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/06/11 23:40(1年以上前)

アホなので詳しいことはわかりませんが…森を愛する者として…グリーンに強いなら魅力的!

書込番号:16242182

ナイスクチコミ!3


スレ主 konno3.5さん
クチコミ投稿数:475件

2013/06/12 05:29(1年以上前)

みなさま、

コメントありがとうございます。

お詫び(16240793):
論文とプレスリリースを並べてリンクを書いたのですが、
論文の方はだいぶ古い資料です。紛らわしくてすみませんでした。

参考:
ダイナミックレンジの単位がdBで書かれていますが、
感度が照度やエネルギーの単位で量られているとするならば、EV値のおよそ3倍です。
10*log_10( 2 )≒3.01
つまり、88dB はおよそ 29EV。

書込番号:16242664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/06/12 07:16(1年以上前)

富士フィルムは、銀塩のフィルムを作っていた技術の応用で
化粧品分野に出ました。

センサーの受光部の有機センサーは富士フィルムの技術?でしょうか。

書込番号:16242812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/12 10:11(1年以上前)

厚化粧だけは、ご勘弁いただきたいと思います。

書込番号:16243156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/06/12 10:45(1年以上前)

上の論文は2009年で、もうずーっと待ってるんですが、やっと実用化されそうな気配ですね。

やっぱり有機だと腐る可能性があるので、それを何とかするのに苦労しているのかもしれません。

この技術のとりあえずのキモは、変換膜が薄層でセンサーの表面から非常に浅い場所にあるということで、これによってテレセントリック性の悪いレンズでも平気で使えるようになります。

オールドレンズファンには朗報だし、新しいレンズもレンズ設計の自由度が増すということですね。

どうも技術開発しているうちに無機センサーの方が性能向上しちゃって、現時点では有機に変更するとリスクの方が高いと判断されてるのかもしれませんね。

書込番号:16243236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/06/12 11:18(1年以上前)

今から仕事さん

今回の概要としては、どうやら富士の有機光電変換膜を、パナソニックが買って使う、ということのような感じがします。

書込番号:16243312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/10 22:20(1年以上前)

ダイナミックレンジやノイズの改善は余り重要じゃないけど、色かぶりが改善されるのなら有機CMOSのフルフレームミラーレスが欲しい。

書込番号:17289028

ナイスクチコミ!0


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/03/12 09:49(1年以上前)

速く実用化して欲しいですね。
耐久性に問題があるなら、賞味期限と使用量限度を設けて、フィルムみたいに簡単に交換できるようにすればいいのに。
それなら、廉価小センサーとか、超高解像度モノクロ専用とか、いろいろバラエティも揃えられる。
鮮度が命“要冷蔵”OCMOS

書込番号:17294211

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2014/12/26 16:05(1年以上前)

もうそろそろ生産の頃合いと思っていたのですが、「まだまだ先になるでしょうね」だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141226_681521.html#contents-section-11
ザンネン。幻に終わるかも。

書込番号:18307202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

たまにはトイデジで撮ってみる♪

2014/11/24 23:16(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:2182件

KenkoのDSC517 SVというトイデジをご紹介します。
価格.comには掲示板が有りませんが、かなり個性の強いトイデジであり、結構このジャンルがお好きな方には有名?なのか検索すると色々出てきます。
ほぼ何を撮っても緑被りする、どこか懐かしい写真が撮れるってことで入手した経緯があります。
筐体自体はプラカメラで何かの景品かって思えるくらいチープですが、このノスタルジックな写りがいーんですよね♪

書込番号:18203689

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2182件

2014/11/24 23:21(1年以上前)

続きまして2枚目です。

書込番号:18203714

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2182件

2014/11/24 23:26(1年以上前)

3枚目です。今でもこーゆー発色するカメラってあるんでしょうかね?

書込番号:18203742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/24 23:53(1年以上前)

ずいぶんと懐かしいです。

今でも手に入るものでは
VISTAQUESTのVQ7024Jが近いかもしれませんね。

あとは、ホワイトバランスを赤いもので設定して
ピントをちょっと外すといい感じになるかもしれません。

書込番号:18203847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件

2014/11/25 00:14(1年以上前)

ムーンライダーズさんありがとうございます。
VQ7024Jいいですね!検索したら欲しくなりましたよ^_^

書込番号:18203925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21864件Goodアンサー獲得:2979件

2014/11/25 00:24(1年以上前)

フィルムっぽいですね(*^▽^*)
しかも500万画素とは思えない写り。。(;^ω^)

書込番号:18203961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件

2014/11/25 00:47(1年以上前)

確かにフイルムっぽいです。
ちょっと古くなった(廃れて感?)昔の写真のような雰囲気がでます。
そこが気にいっています。

書込番号:18204019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:11件 ジャンクカメラ烈伝 

2014/11/25 21:30(1年以上前)

うわー、どこかで安くあったら欲しいですねー^^;

書込番号:18206621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:4127件

GR クロップ47o+ミニボーグ45EDII

GR+ミニボオーグの組み合わせで撮影してみました。
恐らく、ピントは、余り合っていません。
バリアングル液晶でないと、中腰でキツイです。
ボーグは去年購入しましたが、箱から出していませんでした。(汗

ピントが、かなりアバウトな作りですので難しいです。
ピント合わせは、昼間で練習しないと月撮影本番は難しいです。
これ以上の拡大は、ズーム付きのデジカメか焦点の長い望遠鏡が必要です。

XZ-2の方が、向いているのかも。
光学2‐3倍でケラレと大きさを調整出来ますし、MFリングで調整出来ますので。

FZ1000+テレコン1.7xの方が、良いかも知れません。
流石に、クロップ47oまで、トリミングしてしまうと、画質低下します。
とはいえ、28oでは、ピント合わせ難いですし。

単純に倍率を上げて、接眼レンズに密着させて撮影した方が良かったかも。
光軸はずれますが…
一応、144倍まで上げられますので機会が有りましたら赤道儀も併用して
チャレンジしてみたいですね。

書込番号:18138799

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4127件

2014/11/07 22:25(1年以上前)

GR クロップ47o+ミニボーグ45EDII コリメート撮影

今回の撮影は、接眼レンズに密着させ撮影するコリメート撮影です。
通常の三脚は、難しいですね。
しかも、ケラレ部分が結構多い為 真ん中に月を入れるのが難しいです。

近い内に、接眼レンズとデジカメの位置固定させる物を購入する予定。

それでも、昨日よりは何故か映りが良い様子。
通常は、コリメート撮影の方が劣化するだそうです。

しかし、Borgの倍率が良く分かりません。
延長を一つ増やすだけで、倍率が大き過ぎて入りません。
アイピースだけだと、月が小さくなります。
結果、今回もクロップ47oを使用しました。
ただ、今回は天頂プリズムを使用しましたので中腰になりませんでした。
画像は、逆さになりますが…

やはり、ピント微調整のツマミが欲しくなりました。
が、ボーグ本体と変わらない金額ですが…
何ていうか数oで、変わるほどピッチが大雑把です。

FZ200・FZ1000で撮影すれば簡単ですが、ミニボーグも使わないと勿体ないですしね。

画像は、見た感じ光学80-90倍2000o相当に見えますね。
実は、アイピースは32倍相当です。
144倍まで拡大可能ですので、クロップ47o時は光学8000o相当に見えそうです。
単焦点・低倍率コンデジ・スマフォだと、ボーグも有りかも。
因みに、素子が小さくなるほど光学倍率が上がるそうです。
その為、画質・倍率の点でマイクロフォーサーズが相性が良いだそうです。
私としては、可動液晶のXZ-2に期待です。
1/1.7ですので、恐らくコリメートでなく直付けでも相当大きく写るのではと
思っています。

直付けは、アイピース一つですので、倍率が限られます。
あと、高倍率のコンデジだと逆に画質の低下が酷いです。
レンズの歪の影響が、凄いです。

APS-C以上のデジイチだと、高価な長い焦点距離の望遠が必要ですが
1/2.3〜1/1.7素子級だと、45EDIIか36ED位でも十分使えそうです。
今回、APS-CのGRでしたので月が小さくクロップというトリミングで劣化させて
いますので、逆に小さい素子でトリミングさない程度の光学オンリーなら
もっと良い画質になったかも知れません。

書込番号:18141910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件

2014/11/07 22:41(1年以上前)

GR クロップ47o+ミニボーグ45EDII コリメート撮影 修正

すいません、修正していない画像をアップしていました。
少し、CS6で修正してあります。

コンポジットの手法も本来は有効ですが、光軸が合っていない状態ですので撮影毎の月の角度大きさが微妙に違う為
使い物になりませんでした。

ボーグ慣れるまで少し時間が掛かりますが、現存するコンデジ・スマフォを使用して高倍率な画像が描写出来ます。
45ED・36EDなら、結構安価で購入可能です。
こういうのを、デジスコと言うんでしょうか?

書込番号:18141990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

National Geo Graphicが選ぶ旅行カメラ!

2014/09/25 23:16(1年以上前)


デジタルカメラ

返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/25 23:26(1年以上前)

ナショジオの写真って、事前調査と準備が99%だからねえ…

書込番号:17981726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/09/26 12:34(1年以上前)

コンパクトカメラって言う事もあるのでしょうが、二大巨頭が入っていないのはお布施を忘れたためか?

http://travel.nationalgeographic.com/travel/top-10-compact-travel-cameras/

書込番号:17983119

ナイスクチコミ!0


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/09/26 14:29(1年以上前)

どれもきれいな写真ですね。
では、5ページ目までの写真で、機種名のわかるものをリストアップすると、
・3d-scan-chicago-bean.jpg
Canon EOS 6D; , ISOISO500, 1/166s, F6.4, eq.24mm, 772KB
・DSC2426.jpg
NIKON D700; , ISOISO400, 1/5000s, F2.8, eq.26mm, 440KB
・DSC3826.jpg
NIKON D700; , ISOWB:Manual, ISO1600, 1/2500s, F2.8, eq.35mm, 448KB
・Inuit-Dog.jpg
X-Pro1; , ISOWB:Manual, ISO400, 1/1235s, F2.8, eq.53mm, 441KB
・ami-vitale-campfire-montana.jpg
NIKON D4; , ISOWB:Manual, ISO1600, 1s, F4.0, eq.24mm, 613KB
・base-camp-sled-dogs-montana-locals.jpg
NIKON D700; , ISOシャープネスSoft, WB:Manual, ISO400, 1/800s, F5.0, eq.23mm, 610KB
・blue-light-snowmobile.jpg
NIKON D700; , ISOWB:Manual, ISO800, 1/250s, F5.6, eq.30mm, 529KB
・boiling-river1.jpg
NIKON D700; , ISOシャープネスSoft, ISO400, 1/640s, F5.6, eq.20mm, 540KB
・bridger-bowl-powder-01.jpg
NIKON D700; , ISOISO200, 1/1600s, F5.0, eq.35mm, 503KB
・buzludzha-monument-aaron-huey.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOWB:Manual, ISO800, 1/332s, F3.5, eq.89mm, 1.1MB
・clouds-skellig-michael-british-isles.jpg
NIKON D800E; , ISOWB:Manual, ISO200, 1/800s, F11.0, eq.21mm, 361KB
・eastern-washington.jpg
Canon EOS 6D; , ISOISO400, 1/64s, F7.0, eq.24mm, 613KB
・evening-vieux-quebec-city.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス25, ISO100, 0.8s, F5.6, eq.134mm, 875KB
・final-light-in-glacier.jpg
Canon EOS 6D; , ISOシャープネス25, ISO400, 1/400s, F7.1, eq.208mm, 397KB
・flathead-valley-colors.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO640, 1/1600s, F7.1, eq.2909mm, 926KB
・front-lit-skier-2.jpg
NIKON D700; , ISOISO200, 1/3200s, F3.5, eq.35mm, 478KB
・gallatin-alpine-sports.jpg
X-Pro1; , ISOISO1600, 1/24s, F5.7, eq.27mm, 790KB
・georgia-tiblisi.jpg
SLT-A99V; , ISOISO1600, 1/50s, F3.2, eq.30mm, 604KB
・grizzly-bear-encounter.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO800, 1/400s, F7.1, eq.825mm, 921KB
・kootenai-falls-montana.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO100, 0.5s, F22.0, eq.140mm, 672KB
・la-chatelaine-chocolat-co.jpg
X-Pro1; , ISOISO400, 1/53s, F2.0, eq.53mm, 516KB
・lake-mcdonald-tree.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス25, ISO200, 1/125s, F8.0, eq.140mm, 739KB
・le-petit-coin-latin.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス25, ISO800, 1/320s, F3.5, eq.291mm, 511KB
・lincoln-memorial-stitch.jpg
X-Pro1; , ISOISO1600, 1/25s, F1.4, eq.53mm, 403KB
・michael-melford-shark.jpg
Canon EOS-1Ds Mark II; , ISOシャープネスUnknown (25), ISO400, 1/256s, F7.0, eq.81mm, 548KB
・milwaukee-art-museum.jpg
Canon EOS 6D; , ISOISO400, 1/512s, F6.4, eq.24mm, 503KB
・monastery-of-saint-ivan-of-rila.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOWB:Manual, ISO400, 1/395s, F4.6, eq.96mm, 838KB
・montana-fly-fishing-jonathan-irish.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO640, 1/1600s, F8.0, eq.221mm, 844KB
・montana-llama-trek2.jpg
NIKON D4; , ISOISO800, 1/320s, F5.3, eq.230mm, 667KB
・mtp-passing-puget-sound.jpg
Canon EOS 6D; , ISOISO400, 1/790s, F4.6, eq.24mm, 587KB
・ninepipe-wildlife-swans.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO640, 1/1600s, F6.3, eq.2909mm, 750KB
・penguin-plunge-whitefish.jpg
NIKON D700; , ISOWB:Manual, ISO200, 1/1600s, F5.6, eq.35mm, 638KB
・photo-9901.jpg
iPhone 4S; , ISOISO50, 1/241s, F2.4, eq.35mm, 638KB
・quartier-petit-champlain.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス25, ISO400, 1/2000s, F5.0, eq.163mm, 905KB
・scenic-drive-bozeman-yellowstone.jpg
NIKON D700; , ISOISO200, 1/200s, F8.0, eq.20mm, 552KB
・shells-british-isles.jpg
iPhone 5s; , ISOISO32, 1/228s, F2.2, eq.40mm, 837KB
・sleigh-ride-dinner.jpg
NIKON D700; , ISOISO3200, 0.8s, F2.8, eq.20mm, 943KB
・spring-brook-ranch-yak.jpg
Canon EOS 6D; , ISOISO200, 1/2048s, F5.0, eq.24mm, 640KB
・tourny-fountain.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス25, ISO400, 2s, F11.0, eq.140mm, 552KB
・triple-d-game-farm-fox.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO400, 1/1000s, F2.8, eq.559mm, 766KB
・wat-intharawihan-susan-seubert.jpg
Canon EOS 5D Mark II; , ISOISO100, 1/60s, F8.0, eq.89mm, 730KB
・whitefish-mountain-biking.jpg
Canon EOS 5D Mark III; , ISOシャープネス66, ISO1000, 1/30s, F14.0, eq.186mm, 1.1MB
・yellowstone-bison-visitor.jpg
X-Pro1; , ISOWB:Manual, ISO320, 1/2856s, F4.1, eq.157mm, 839KB

・・・ 立派な一眼レフばっかじゃないか。
「Compact Cameras」というのは私たちがコンデジと呼んでいるものではなく、
ここでは取材に使われる機材の中で、比較的コンパクトなものという意味らしい。
よく見ると、iPhone 4S も混ざっているけど。

書込番号:17983433

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング