このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2019年7月8日 18:16 | |
| 3 | 9 | 2019年6月7日 15:18 | |
| 48 | 16 | 2019年1月27日 11:35 | |
| 72 | 30 | 2018年5月23日 21:14 | |
| 24 | 9 | 2018年4月16日 23:01 | |
| 22 | 16 | 2018年3月18日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ペンタックス リコー MX-1の作例「http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/ex/images/bod_mainImg_01.jpg」を拝見。
こんなにすばらしい写真は、プロカメラマンならではでしょうね。
5点
ここに紹介した意図は何でしょうか?
書込番号:22784524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
瞳をみると、右側にレフ板を持った助手がいるようです
書込番号:22784575
3点
>でぶねこ☆さん
写真が素晴らしかったので、
「書き込み分類」の「良かった・満足(良)」に書き込みました。
書込番号:22784614
1点
>ひろ君ひろ君さん
レフ板ですか。
なるほど。撮像素子が1/1.7型とは、思えないほどの質感の良さで感銘を受けました。
書込番号:22784632
1点
>写真が素晴らしかったので、
「書き込み分類」の「良かった・満足(良)」に書き込みました。
MX-1の作例ならMX-1板に書き込みすべきじゃない。
書込番号:22784920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古いカメラと言うか、ダイナミックレンジの余り広くないカメラで撮影する時には、明暗の差を
余り広げないようにして撮るのが秘訣です。
mx1というよりも、撮り手の技量が優れていると思いました。
書込番号:22785026
6点
>ねこまたのんき2013さん
「撮り手の技量が優れていると思いました。」
同感です。
やはりプロだと感じ入りました。
コメントありがとうございました。
書込番号:22785145
2点
私も欲しい撮像素子サイズ1インチスマホ
私は厚を増やせば明るいレンズも付けれるし、ズームにもよるが、薄めのデジカメ程度で
出来るとレンズシャッターも付けれる、6インチ4K画像を見られる
直ぐに作れるが
重たい、厚みが凄い、6インチとして、同一の厚さなら、相当でかい
それでも私は欲しい、
0点
>ユキ 3さん
1インチセンサーではないですが、このスマホ凄いですよ。
P10Plus使っているもので、とても気になっています。
ダブルカメラ→トリプルカメラ→クワッドカメラで4,000万画素でズームもあるのが凄いです。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p30-pro/
今やスマホにカメラが付いていると言うより、高性能カメラにネット閲覧機能が付いている、通話はおまけのようなものですからね。
タブレット型端末では本体も大きいので、大型センサー搭載のものが出てきてもいい感じもします。
なんでも1台でという考えは同調する部分も多いですが、スマホはやっぱり持ち歩きするのに大きくならないものが望まれると思います。
カメラを別に用意するとしても、ブルートゥースでスマホへはサムネイル程度で転送できれば、SNSなどにアップする程度であれば十分ですので、そのような機能の充実はなされていると思いますよ。
書込番号:22681093
0点
>ユキ 3さん
>私も欲しい撮像素子サイズ1インチスマホ
スマホのカメラが後性能化するのか
コンデジにスマホ機能が付くのか
そして
有るよ
LUMIX CM10
https://panasonic.jp/cmj/dc/cm10/
書込番号:22681157
2点
フルサイズミラーレスと
スマホを接着剤で連結しよう。
と発想した事は有ります。
名付けて 高画質カメラ搭載スマホ。
それでももって炊飯器まで連結させれば
コレ一台で多機能 何でもオッケーとか。
書込番号:22681389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズミラーレスと
>スマホを接着剤で連結しよう。
>と発想した事は有ります。
>
>名付けて 高画質カメラ搭載スマホ。
有るよ
サイバーショットDSC-QX100
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/621416.html
1インチに拘らなければもっと有るし
書込番号:22681401
1点
iPhoneSEに今さらながらDXO ONEをくっつけて遊んでます。
くっつけてるときのデザインや操作感、外してるときのそれぞれのサイズ感、いずれも結構好きですね。
1型センサに明るい単焦点レンズなカメラユニット。
書込番号:22681736
0点
>私も欲しい撮像素子サイズ1インチスマホ
私は欲しいとは思わないです。
過去に機能が合体した製品は数多く発売されてますね。
例えば、テレビデオ、テレビ付パソコン、オーブンレンジ、乾燥洗濯機、等など。
これら家電製品は省スペースにも貢献するし、連携できるので便利だと思います。
しかし、スマホとデジカメを一体化してもメリットは少ないと思います。
まず、持ち歩く機材として大きく重くなるのは致命的。1インチセンサーなら尚更です。
一番困るのが、カメラが壊れて修理に出したらスマホも使えなくなる。
その逆もあり得ますね。一体型の一番不便な部分です。
ちなみに、私はスマホと1インチセンサーのコンデジを使ってます。
あと、センサーが1インチなら画質が良いとは限りません。
当然価格は高くなりますから、コスト下げて無理して作っても良いものはできません。
餅は餅屋ですよ。
書込番号:22682219
0点
質問の答えを新規クチコミに上げてしまいましたのに、
皆さん沢山意見を聞けて良かった
光学ズームは10倍が出るみたいですね
小型でも、1インチなみの性能が出来たら大きさ変わらずカメラスマホ出来そうですね、
まーレンズは、本格的カメラには、どうしようもない
けど、私は大きい画面で4Kで、確認出来たら、みんなで見て、ワイワイしたい
書込番号:22686769
0点
そうそう、で通話用に普通のスマホ買い足したりしてね。
書込番号:22719245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一時保有するデジカメが10台を超え、バッテリーやら
チャージャーやらごちゃごちゃしていましたが、機材整理を
進めて何とか5台に収まってきました。
現在の機材は、中古で購入しましたがD2X D2Xs D7000 7D GF5で
何度か手にした機材が中心で気に入っています。其々ショット数が少なくまだまだ使えそうです。
取り敢えずあまり増やさないように注意していきたいものです。(猛省)
3点
整理中なのに、SD-8A購入したの?
なんかおかしいね。
機材整理、頓挫か。
書込番号:22413584
4点
そうそう。
さきほど、GF6購入してきたところです。ティルト可動液晶タイプなので便利か。
個人的には、初めてのティルト液晶Lumix機。他のはバリアングル。
GF5より半回りデカイのが難点かな。
書込番号:22413690
2点
駅前にゴザを広げて
リヤカーには、数多くのデジカメ
安いよ!安いよ!デジカメが安い!
どれでも 1個
たったの しぇんえん!
たったの しぇんえん!!
をメガホンで叫べば
機材整理は容易となります。
書込番号:22413706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全部手放してキヤノン5D4を買う♪(´・ω・`)b
書込番号:22413800
1点
>餃子定食さん
全部手放してニコンD500を買う。
お気に入りなので直ぐには手放せないかな。
特に長い付き合いになりそうなD2Xは、ピントセンサークリーニングも
有りうる。
書込番号:22413810
1点
>うさらネットさん
>整理中なのに、SD-8A購入したの?
なんかおかしいね。
機材整理、頓挫か。
数年後にストロボSB−910が安くなったら
SB−28と入替。
5台以下に減らすの
書込番号:22413819
2点
>マイクロ43一台は欲しい。
GF5 現有じゃないの。うちに2台色違いで居るけど。
書込番号:22413916
1点
機材整理もいいけど、マルチアカウント整理したらどう?
書込番号:22414143
10点
返信有難うございます。
現在 D2X (7千ショット)
D2Xs (7万ショット)
7D、D7000 (6千ショット程度)
とショット数が少ないため まず D2Xsを5万ショット
程度使用後、D3系のショット数の少ないものに入替。
7D、D7000は3万ショット程度使用後 7D2
D7500にそれぞれ入替を検討したいです。
D2Xは永久保存版。
書込番号:22416084
1点
>機材整理もいいけど、マルチアカウント整理したらどう?
つうか、アノ人の投稿が少なくなると、コノ人の投稿も減る。アノ人の取り巻きの投稿も減る。
コノ人の投稿に絡む人は多いが、アノ人は絶対絡まない。
コノ人がアカウント整理したら、どれくらい投稿数減るんだろ?
書込番号:22420944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太郎さんは、
写真を撮るのための
機材購入でなく
買い物依存症なのだから
無理だと思うね。
書込番号:22421856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
okiomaさんは、
写真を撮るのための
アドバイスでなく
憂さ晴らし依存症なのだから
ヒマだと思うね。
書込番号:22423003
6点
皆さま明けましておめでとうございます。
本年度も宜しくお願いいたします。<(_ _)>
コダックファンの方お待たせしました!
昨年末 12月17日?に新発売しましたコダックの新コンパクトデジカメ、FZ152を購入いたしましたので詳しく紹介したいと思います。
>スペック
画素数 1600万画素
撮像素子 不明 憶測 (間違っていたらすみません。 最高感度ISO1600の為1/2.3型CCDの可能性)
レンズ 24mm〜360mm
F値 F3.3〜F5.9
光学ズーム 15倍
マニュアルフォーカス ×
>仕様
デジタルズーム 4倍
シャッタースピード 不明
最短撮影距離 3cm(マクロ) 標準 不明 テレマクロはあまり効きません( ;∀;)
記憶ファーマット JPEG
液晶モニター 3インチ ドット数不明 主観で 20〜40万くらい
ファインダー なし
電池タイプ 専用電池 電池型番 LB-052
私の購入価格 16750円(税込)の端数を負けてもらって16000円(税込)+メモリーカードおまけ♪
販売元 マスプロ電工のはずですが、ホームページに乗っていません?
現在ビックカメラ、ソフマップにて販売が確認されていますね。
取説にも詳しいスペックが記載されておらず、国内の情報もなくかなり謎カメラですが、現状わかっている(予想含む)範囲の情報になります。
価格コムの運営様にこのカメラのページも作っていだだける様打診中ですが、返事がまだ有りませんので宜しくお願いします。
〜さぁ、お次は国内初?サンプル画像UPと行きましょう♪〜
12点
パプポルエ さん、貴重なレポートありがとうございます。
PC内のフォルダーを開きサムネールをスクロールするとコダック機での画像は(カシオ機HDRアートのもそうですが)すぐに「ここにある」と分かります。発色の美しさ、とくに青空のそれです。(もちろん「外し」た画像もあります。)
1)「コダックブルー」だと(自分が)考えている空の部分のRGB値を取ってみますと、
RGB(0,102,214)
RGB(1,143,237)
RGB(0,95,219)
RGB(0,90,206)
RGB(0,128,240)
となりました。今後注視して見てゆきたいと考えています。
2)Z915による画像のいくつかをアップします。「color mode」は「High Color」、露出補正なしです。空の青さだけでなく木々もじつにきれいな発色であるところが見事です。
自分がコダック機で撮る被写体はほとんどが野山の景色です。FZ152の発色がおなじ傾向にあればまちがいなく一台求めることになると思います。
貴重な作例、ありがとうございました。
書込番号:19452607
8点
>laboroさん
返信ありがとうございます。
やはりZ915の濃厚ブルーは独特ですね。
3枚目はハイキー方向に露出補正+して透明感を出しております。
1枚目、4枚目は鮮明といういわゆるビビットモードでアンダー気味に−補正した撮影になります。
高発色を狙ったのですが、多分これが限界のようです。
2枚目はモノクローム。これはカラーで撮影したあとでも再生項目で変換できます。
このカメラのダメな所は電源を落とすと設定がすべてリセットされてしまいます。
Z915は維持されていたのでこの点は非常に残念です。
本機の印象 国産の一部に見られる塗り絵状態になりにくく、コントラストはあっさり傾向。
以上 ご参考まで。
書込番号:19452845
1点
パプポルエさん明けましておめでとうございます。
20倍のFZ201を直接輸入販売している店を2店程見つけましたが、ボッタ値段をつけていてダメです。
そのうちいつぞやのアグファカメラのように、さらに安く廉価店に出てくることを期待しています。
書込番号:19452852
1点
パプポルエさん
エンジョイ!
書込番号:19452859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aspicさん
よく見つけられましたね!
FZ201は撮影倍率の違いだけでしょうかね?
でもボッタ値段は残念〜 (~_~;)
書込番号:19452920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パプポルエさん、あけましておめでとうございます。
前スレから興味深く拝読させていただきました。
色について、ちょっとマゼンタが混じった、間違いなくコダックの色だと思います。おっしゃるように、最高感度ISO1600であれば、Z915と同じ1/2,3型でしょうね。Z915の35-350mm相当から24-360mm相当へというのはかなり魅力的です♪
バッテリーが専用リチウムイオンになったのは時代の流れで仕方がないとはいえ、Z915の単三2本も捨てがたかったですね。エネループ2本でかなり撮れましたから。
ところで、お尋ねなのですが、アップされた画像は全てISO80ですが、これはオートでしょうか?
Z915の場合、手動設定ではISO100からですが、明るい場所でオートだと懐かしの(笑)ISO64を選択をしてくれたように記憶しています。
書込番号:19452924
1点
>nightbearさん
なんか背中を押されたような気がしたので買っちゃいましたー^ ^
書込番号:19452929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなとまちのおじさん
あけましておめでとうございます。
ありっ?Z915ってそんな隠れ機能があったのですね。
私は基本オートで撮らないので今回は手動というモードで撮影しました。
と言ってもEV値を±2.0補正するのとISOを80〜1600に設定出来るのみですが。
他にメニュー項目があり測光方式、AiAE.とスポットと中央部重点が選べて画像サイズ、手ブレ、コンティニュアンスAFのオンオフ、シングル、マルチのAF設定、連写やインターバル撮影、色の変更項目、更にメニュー項目がありいわゆる基本設定になります。
今FZ152でちょっと太陽をオートで撮って見ましたが、最低感度は80の様ですね。
シャッターSSは最速1/2000でF18.6と出ました。
書込番号:19452993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パプポルエさん
返信ありがとうございます。了解しました。
ところで、無理なのはわかっていますが、20万画素程度で構わないからEVFを内蔵するか、なんちゃってOVFを搭載してくれないものでしょうか。ピントの山なんて分からなくていいけど、晴天屋外であの液晶だと構図の確認がしづらいし、望遠側だと手ブレの心配がありますから。
でも、コダックのコンデジって、全然解像していないのに、一見解像しているように見せちゃう不思議な雰囲気を持っていますよね♪
書込番号:19453029
1点
>みなとまちのおじさんさん
続けて失礼します。
投稿された3枚目のインパクトというか発色の良さとコントラストの引き締まりは、凄すぎてなんじゃコリャですね…
これを目指すのは無理があったというか^^;
本当に豆粒センサーなのだろうかと。(笑)
書込番号:19453032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パプポルエさん
チャレンジャー!
書込番号:19453033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
挑戦者曰く、変なカメラ程はまってしまう。
書込番号:19453045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パプポルエさん
うん!うん!
書込番号:19453054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなとまちのおじさんさん
液晶の見にくさは今回の撮影でも痛感しました。
EVF是非とも搭載して欲しいものですね。
当面のアイデアとしては考えております。
液晶フード(ルーペの様に覗くやつ)に三脚穴で固定出来る金具がオプションで追加出来るのが売っているのですが、買おうか迷っています。
書込番号:19453110
1点
パプポルエさん、お早うございます。
確かに撮像素子は、1/2.33CCDと表示されていますね。
http://kodakpixpro.com/docs/manuals/friendlyzoom/fz152/fz152-manual-en.pdf
の、マニュアルPDF・79Pに記載があります。
書込番号:19458365
2点
>じんたSさん
やはりそうでしたか。読めないのでわかりませんでした。
まぁ変に高感度を狙ってキレが無いよりはマシかなぁと思いますが。
ありがとうございます。
書込番号:19458406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●DC4800
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/45896314777032311
●P880
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/37810410040717811
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/285820714253103711
●orinpus μ-mini
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/845424315347849311
店頭で見て気になっていたので参考になりました。
コダック機だと青空の下の方の薄くなった水色がどこか黄色っぽい感じに見えたり、
白いハイライト部分が真っ白じゃなく何となく黄色っぽい感じならコダック風だと思います。
赤が気持ちマゼンタ感なところもそうで、ブルーの印象が強いコダックですが、赤の表現がいいのも特徴ではないでしょうか?
青空の下の方の薄くなった水色やハイライトの白がすっきりしているならオリンパス風ともいえる気がしますが、
特に船のあるサンプルを拝見すると「白いハイライト部分が真っ白じゃなく何となく黄色っぽい感じ」なので、
コダック系かもしれませんね。
PLフィルターを使うと色が引き立っていいのですが付けられないのがやや残念です(^^;…
書込番号:19474628
1点
>ねねここさん
こんにちは。
WBの影響も有りますが、そう言われれば何となくハイライト白色が黄味をおびているように感じますね。
1枚目、2枚目などは私感ですがCCD時代のニコン機の発色に近い気がしています。
書込番号:19475427
2点
モーターショーに行ってきました。
鳥取 島根の山陰 ど田舎でもモーターショーが有るのか?
それが何と!有ったのです。
会場は島根県松江市 くにびきメッセ
会場に着いたら気がついた。
ディフューザーを忘れて来てしまった!
死にたい(T_T)
すると車内にディッシュと紙テープが有ったのです。
それをフラッシュに巻いて
会場に入ったら
外れてしまったので
もう どーでも良いわ!!で
フラッシュ 直当てで行くことにしました。
そのバーイ
フラッシュが不発でも殆んどマトモに写るくらいの露出にすれば
フラッシュ臭さも和らぐ。
手振れ補正が無い
ボロ ボディと
ボロ レンズで大丈夫なのか?
⇒ISO感度でシャッター速度を管理すれば大丈夫。
(だと思う)
奥行きがある二人や三人の場合は
先頭の子にピントが来て
後ろの子はボケてしまわないのか?
⇒焦点距離と 撮影倍率と F値と ピント位置
上手く行けば大丈夫。
(のハズ)
また 若い女ばかり撮って来たんだろう!
⇒いえいえ
会場の様子や
メカの部分や
会場外の旧車や
起承転結に添って構成してきました。
書込番号:21755239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
謎の写真家さん
エンジョイ!
書込番号:21755304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます(^ ^)
そのモーターショー、夕方のテレポート山陰か何かで紹介されてました。
確かハコスカや117クーペも展示されてた様な?
美味しいどんぶりも食べました?
書込番号:21755339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
モーターショーに行ったんだから車の写真UPしようよ
刺身のツマばかり載せられても...
美味しい所が抜けている気がしてどーもならん。
それより、車を如何に上手に撮影出来るか、それが知りたい
セクスィーなボディラインを期待してまんがな
わがままなコト申してすんませんが、よろしゅう頼んます。。
書込番号:21755346
9点
>それが何と!有ったのです。
スタバにつづく衝撃 \(◎o◎)/!
書込番号:21755635
1点
モーターショーって、キレイなねーちゃんの無料撮影会で、その小道具大道具として車もおいてあるんだよね。
んまあ、車みたいにビビットカラーでベタっと塗装してあるものはコンデジでじゅうぶん。おねーちゃんを撮ってるほうが写真の善し悪しはわかりやすいね。
ひとつだけアドバイス。その焦点距離じゃ、いくら絞ってもピントはひとりしか合わないよ。広角なら可能。それか2/3以下のコンデジ。
書込番号:21755717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たしかに、若葉マークですね!
書込番号:21755916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人口が少ない山陰でなんで?
とか考えたくなるけど、田舎ほど車依存度高いから当たる確率は高い。また、所得レベルは低くても地元にこもって消費しないからお金持っている人も多そう。
福井や富山なんかも似たような県民性らしいよ。
書込番号:21755942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
ガンタンクの手♪(´・ω・`)b
書込番号:21756097
0点
♪
鳥取なら憶えちゃいるが
島根だとチトわからねエなあ
流れるようなバディーが見たいって?
ワルイなあ、他をあたってくれよ
若い子ばかり撮ってるネ
アンタ 若葉マークだね
書込番号:21757308
0点
コンデジのFZ200を持って散歩をしていたら、新潟に見慣れない車両がいたので、撮影して見ましたが、コンデジの画質の良さを再認識しました(笑)
因みに、山手線や京浜東北線の車両は、新潟で製造しているようですね。
2点
元JR東日本新津車両製作所の総合車両製作所新津事業所製でしょう。
書込番号:21680226
2点
横から、どうも。
ちなみにですが、
現在、鉄道事業者“直営”の車両製造工場はありません。
また、関連会社によるものとしては以下の通りかな。
総合車両製作所(J-TREC) - JR東日本
近畿車輛 - 近鉄とJR西日本が出資
日本車輌製造 - JR東海
アルナ車両 - 阪急阪神ホールディングス
書込番号:21680407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めまして。
新潟で山手線製造したら、どうやて
東京に持ってくるんでしょうか?
信越本線から自走してくるんですか?
自走してたら凄いなー。
書込番号:21682066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気機関車にひっぱられて上越線高崎線通って大崎まで来る。
こんなの日本人の8割が知っている常識。
書込番号:21682169
7点
信越線も上越線も高崎線も1500Vの直流だから、原理的には自走可能なはずですが、保安装置や規定の関係で自走が許されていない可能性はあるかも知れないですね。
たぶん、私も2割の中に入っているでしょうね。
書込番号:21683087
1点
日本人の8割って、、、(^-^;
毎回ニュースになるわけでないし、
日々の暮らしには全く影響ないのに、
そんなに知らないでしょ。
書込番号:21683359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>量子の風さん
自走しないとブレーキって、全車両
作動するんかな?とか思ったりして。
それは当然するでしょうね。
書込番号:21685231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮り鉄以外の、ごく普通の人は99%以上は知りませんよ。
書込番号:21685436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>自走しないとブレーキって、全車両作動するんかな?とか思ったりして。
私は専門家ではないから確実な事は言えませんが、事故や故障で車両が自走不能になった場合にけん引できるような対策はとられていると思いますよ。
書込番号:21685824
0点
回送風景がYouTubeに有ります。
>EF64牽引新製E235系(山手線新型)回送 高崎線宮原到着(待避[E231/E233系])-発車@
https://www.youtube.com/watch?v=GrNdWphkXus
書込番号:21685871
0点
>キハ65さん
有難うございました。
私はおのれの無知に対して恥ずかしくなってきました(笑)
書込番号:21685901
0点
こんばんは。
甲種回送であってもブレーキは全車両貫通ブレーキだったかと。
機関車のみの単弁はツラいと想像はつくかなと。
ただロクヨンのような勾配用機関車の特殊なブレーキは回送される車両には無し。
電車といっても、この場合は貨車扱いですから。
また連結器も電車と機関車は違い、昔は控え車というものがあったけど、今は機関車側が双頭式になって対応できるようになってるのかな?
撮り鉄ではないけれど、鉄道から離れて随分経つので記憶が曖昧になってますが、それでも写真あって話に花が咲き盛り上がって……。
良かったと思いますよ。
書込番号:21686223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hinami4さん
>機関車のみの単弁はツラいと想像はつくかなと。
確かに電気機関車のブレーキだけでは下りが持たないので、最低でも、電気機関車で圧縮した空気をけん引している山手線の車両の元ダメや空気ブレーキ系統に送ってブレーキを効かせているとしか思えないですね。
>良かったと思いますよ。
コンデジで撮ったたった2枚の画像でここまで盛り上がるとは思いませんでした。
有難うございます。
書込番号:21686281
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































