
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 39 | 2012年9月17日 22:19 |
![]() |
6 | 7 | 2012年8月29日 08:52 |
![]() |
21 | 16 | 2012年8月31日 03:05 |
![]() |
3 | 5 | 2012年8月22日 22:38 |
![]() |
11 | 19 | 2012年9月8日 17:30 |
![]() |
57 | 27 | 2012年8月20日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約五年半ぶりに故郷に帰りました。
ブログちっくですがごめんなさい。
過疎化する現実をさみしく…また、懐かしんでまいりました。
オリンパスXZ-1、PENPL3、ソニーα77、キャノンS100使用。
最初はオリンパスXZ-1で撮った幼稚園。
4点

XZ-1で小学校。
人って感極まって泣くらしい。
ファインダーじゃ撮れなかった…。
書込番号:15012712
4点


α77。
あのころにじゃれ合った学生さんたちは、今は素敵なオッサン達になってるだろう。
初恋の方の家は崩れ去っていた。
書込番号:15012743
4点

α77。
過疎化は凄まじい。
となりのオッチャンが使っていたたこつぼは美しいが…彼は他界しており、自宅は廃墟である。
書込番号:15012758
4点




キヤノンS100。
昔馴染みのうどん屋。讃岐の魂!
讃岐の人(にんげ)やきんな、やっぱり旨いわ!
書込番号:15012802
4点

α77。
明日は大阪。故郷最後の夕焼け。
冬も帰ってこよう。
外国航路の船乗りだった親父。
彼は、こんな気分で夕陽を見ていたのだろう。
少しだけ親父がわかった気がする。
かくて旅は終わりぬ。
お付き合い、ありがとうございました。
書込番号:15012826
4点

夕飯前に見て「うどん」にしか反応できない自分に反省・・・でも美味そう♪
書込番号:15013113
1点

大家のおっさんさん
ご返信、ありがとうございます!
はっきり断言します。
“旨い!”(笑)。
書込番号:15013158
0点

私もうどん文化圏出身なので・・・。(笑)
40年近く前に学生時代を過ごした当時の大阪でのファストフードといえば「けつねうどん」と「たこ焼き」でしたねー。あの頃は大阪や京都でおそば屋さんって見かけませんでした。
今はなき宇高連絡船の船上で食べたうどんは美味しかったですね。
東京にきてしみじみ感じたのは、そばが美味しくてうどんが不味いということでした。濃い口醤油で黒くて甘辛いうどんには辟易しました。いまは讃岐うどんが主流になっていますが、香川県出身の友人に言わせると「あんなので讃岐うどんなんて言うな!」ということらしいです。(笑)
山陰地方ですと出雲地方の出雲そば(これはお薦めです)と鳥取の砂丘そばです。砂丘そばも私の高校生時代はおいしかったんだすけどねー、最近は薄味になっちゃってあまり美味しくありません。
どーでもいい話で失礼しました。
書込番号:15013369
1点

みなとまちのおじさんさん
ご返信、ありがとうございます!
讃岐の人間にとって、うどんは魂です(笑)!
神戸・大阪と住んでみて…今だにうどんに馴染めません(笑)。
お出汁がしゅんで美味しいうどん…讃岐ではそれを“のびた”というワケでして(笑)。
書込番号:15013401
1点

友人が言ってましたが「あごがくたびれるくらいなのが本物だ!」ということらしいですが、ホントですか?(笑)
やっぱり本場ではぶっかけが主流なんでしょうか。
私も釜揚げにして、卵とネギを入れて、醤油をかけてグルッとかきまわして食べるのが好きなんですが。
書込番号:15013468
1点

みなとまちのおじさんさん
きっぱり断言します…
“はい!”
まぁ、讃岐の人間は幼い頃から食べ続けてますからアゴは疲れませんけど…えらじゃなくアゴが張ってる方は多いような…(笑)!
僕は真冬でもザルです。
書込番号:15013499
1点

夕飯を食べ終えてもう一丁!
「二人の思い出」の海がGoldじゃないですか!!私の目指している「海」なんですよー。
負けた・・・
ちなみに夕飯は冷奴とBeer。
書込番号:15013783
1点

大家のおっさんさん
心の海はいつもゴールドですよ(笑)!
夕飯はかっぱ巻きに…冷や奴…(笑)!
書込番号:15013791
0点

私の香川県の対面に居たことがあり、讃岐(違うかな)うどんを良く食べていました。
安い、うまいに尽きると思います。
それと、香川県内で食べる讃岐うどんの味は格別でした。
書込番号:15014135
2点

うどん県在住のアプロです。
何故かこちらで香川ゆかりの方が集まって(笑)。
私、関西とか中部とか関東からネット上の友達がうどんを食べに来るので
しょっちゅう、うどんツアーのツアコンをしてます。
女性でも3軒は回るので店のチョイスに困るときも有りますが
色々バリエーションを変えて案内してます。
ちなみに柔らかくても、こしのあるうどんも有りますから。
書込番号:15014293
1点

今から仕事さん
ご返信、ありがとうございます!
人の縁とはいなもので…讃岐うどんにご縁がありましたか(笑)!
コシとのどごしが命なんですよ(笑)!
書込番号:15015036
1点

アプロ ワンさん
ご返信、ありがとうございます!
アハハハハ(笑)!
旨そうなので冬に帰ったら行ってみます(笑)!
実は僕の実家は三豊市の詫間です(笑)!
書込番号:15015054
0点

黒ネコが…可愛〜い♪ か〜わいい♪
ひとり言でした…。 (=^・^=)
書込番号:15018899
1点

松永弾正さん
ゆっくり出来たみたいやな。
書込番号:15019787
1点

バカボンのパパと同い年さん
うちの地元は自由な猫さんが多いんですよ(笑)。
人口以上かも…(怖)!
書込番号:15020042
1点

nightbearさん
おかげさまで(笑)。
やっぱり地元…ふるさとがあるってのは贅沢やね…(笑)!
書込番号:15020049
0点

松永弾正さん
贅沢やで。
書込番号:15020129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
大阪で生まれ育ったやつに言われるわ。
帰ってみて実感。
書込番号:15020830
0点

松永弾正さん
そうやで。
書込番号:15021106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
色々、事情あるとおもうんやけど、
そうした方が、ええとおもうで。
書込番号:15024121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
廃校になった小学校や中学校の「同窓会」が行われる事は無いのでしょうか?
\(^o^)/ (^O^)/
書込番号:15027713
1点

バカボンのパパと同い年さん
うちの学年が前後十年では最多の15人(笑)!
二つ下は件の海員学校関係者のお子さんが多くて…廃校の絡みで2人。
うちの学年は15人のくせに全国に飛び散ってて…やってみようかな(笑)。
書込番号:15027974
1点

松永弾正さん
おう!
書込番号:15028273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
「同窓会」…実現すれば良いですね。 ヽ(^。^)ノ
もし…実現したら、またブログで楽しい様子をレポートして下さい!
書込番号:15030858
1点

松永弾正さん、こんにちわ。
詫間町、粟島・・・ 思わず何処なのか地図を検索してしまいました。
島とはいえ、そんなに町から離れているわけではないのに・・・。 もったいないですね。
それにしても、蛸壺がすごくきれいなまま。これから漁にいくぞっていうその瞬間に人が消えたみたい。
私のふる里は玄界灘の島ですが、浮地蔵、始めて見ました。
XZ-1がものすごく鮮明に写してますね。なんか、手を伸ばしたらふっと触れそう。
S100ですよ。なんなんですか、このカメラは一体。なんてうまそうに、うどんの艶を表現しているのでしょうか!! デジカメでしょう、あのちっちゃな薄っぺらい。あれでこの画像ですか。
あっ、いや、松永弾正さんの腕前あってこその撮影であり、この二台を私が持っていたからといって、こんな風には到底撮れないことは理解してます。S100での糸を引くような滝は、見事でした。あぁいうのを見せられると自分ももしかしたら撮れるんじゃ・・・?なんて勘違いしてしまうんです。
心の残照のようで、ちょっと悲しい物語ですね。
素敵な風景をありがとうございました。
書込番号:15078791
1点

rumamonnさん
ありがとうございます!
島の出身なんですね。
生まれたときから…いえ、生まれる遥か以前から営々と受け継がれてきた島の文化や因習から解き放たれたとき…凄く身軽になった気がしました。
久しぶりに帰ってみて…その当たり前が妙に懐かしく…そして切なくなりました。
隣のおっちゃんの蛸壺…子供の頃は良い玩具でした。よく怒られたものです。
あの蛸壺の美しさがたまりませんでした。
初恋の美喜ちゃんの家…幼稚園の頃です。
よく遊びにいっては、ドロドロになって二人でお風呂に入れてもらってました。
山裾にブロック塀だけを残して倒壊して朽ち果てた木造家屋。
そこに懐かしいホウロウのバスタブだけが朽ち木と雑木と枯れ葉に埋もれかけて残されていました。
今も心の残照が胸を照らしています。
書込番号:15081288
1点



DP2,X100,G1X,RX100,X10,P7700,LX7,XZ-1,GR4,S100・・・
一昔前の1/1.7センサーの定義が崩れ、百花繚乱の高級コンデジ。
これからの高級コンデジに求められるスペックとは何か?
0点

題目を変えても、
重複スレは規約違反では?
もう少し考えて下さい。
書込番号:14987437
1点

はて?朝にやってなかったかなぁ?
あれ?朝飯食ったっけ?
書込番号:14987524
2点

1/1.7の定義( ̄∀ ̄)そんなのがあったのですか
で…それって何でしょう?
書込番号:14987606
0点

1/fの揺らぎかな♪(´ε` )
使って心地よいとか
書込番号:14987750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定義が崩れたのではなく、人気が崩れたのかもしれませんね?(元々なかった?)
書込番号:14987948
2点

>1/fの揺らぎかな
1/fなら快適に感じるはずなんですが・・・・1/(f+1)だとおもう。
書込番号:14988180
1点

2/3センサーもあるので
昔から特に定義は無いのでは?
書込番号:14993873
0点



暑い…暑くて壊れ気味の頭で書き込みます。
バリアン単三でそこそこちっこいコンデジが欲しい。
具体的にはA650ISの近代化モデル。
又はSX130ISの改善&可動液晶モデル。
コンセプトは「デジタル一眼ユーザのサブサブ常時持ち歩き機」。
センサーはCCDでも裏面照射CMOSでもどっちでもいい。
でも1000万画素くらいでファイルサイズを程よくして高感度画質もSX130IS並みにはして欲しい。
レンズは広角端換算24〜28mm、望遠端は正直換算135mmくらいで十分。
そのかわり開放F値は2.8-4.0くらいにして絞りもF8くらいまでは羽絞りでおねがいしたい。
バリアン液晶ムリだったらチルト液晶でも良いがどっちかは付けてくれ。
電池は当然単三、2本でも4本でも良い。
露出モードはP・Av・Tv・Mがあれば他はどうでも良い。
AFだけじゃなくてMFモードも欲しいな。
サイズは幅x高さx厚み(mm)x装備重量(g)=110x70x55x400未満希望。
外付けフラッシュもつけられなくて良い。
RAWで撮れなくても良い。
フィルタ類は別に付けられなくても良い。
動画も無くても良いし、もし付けてもハーフHDまでで十分。
光学ファインダーもEVFも要らない。
ズームも電動でも手動でもどっちでもいい。
撮影枚数が少なかろうがフラッシュチャージが遅かろうが文句は言いません。
嬉しいことに今年は新型単三機が沢山(単三機にしては)出そうですが、個人的には露出モードがネックで
ペンタックスのX-5とキヤノンのSX160ISしか選択肢がありません。
X-5いいなーと思ったのもつかの間、サンプルの広角端画像みたら四隅がいまいち…
ついでに絞りもNDフィルタのみっぽく、夜景撮ったらもにょもにょしそう。
A650ISの広角端画角の狭さと高感度画質に不満が出始めて探したり妄想したりしているのですが、
要求がニッチ過ぎるのかなかなかこれ!と言う機種に出会えません。
どっか出してくんないかな〜
書き散らし&長文失礼しました。
0点

帯に長し、襷に短し
もう少し人に頼み事をする際の文章を
勉強して下さい。
そこまで注文があるなら、ご自分でリストアップできるはずです。
書込番号:14983442
3点

>>狸の酒盛りさん
誤解を招いたようで申し訳ありません。
本当投稿は質問ではありません。
頼み事をしているわけではありません。
ある意味『メーカーへの頼み事』ではあるかもしれませんが(^^;
なので投稿のジャンルも「質」ではなく「他」にしております。
ぶっちゃけて言いますとただの私の愚痴と妄想です。
「こんな機種の現実には無いし、今後も出ないだろうけど出たらいいな〜」
程度の内容です。
少ないカメラ暦ではありますが、自分の求める機能は把握できて来ました。
なので理想の単三コンデジが出ていないかと、情報だけはは日々追いかけております。
ですが単三機は少なくなる一方で、このまま無くなっていくのかな…などと悲しく思っております。
そんな中、(要求仕様に違いはあれ)単三コンデジに熱い思いをもっている方々はまだまだ多数おられると思っております。
そんな方々と色々とお話できればと思い書き込んでみました。
上記私の文章があまりにご不快だとおっしゃるのであれば削除申請いたします。
長文&乱文にて失礼いたしました。
書込番号:14983716
1点

売れ筋は小型・軽量化しているようですから、発売は難しいのではないでしょうか?
書込番号:14984514
0点

単三仕様、実際使うと分かりますが便利ではありません。
デジカメは、撮影の瞬間に1A近い電流を消費するので、持久力は有っても瞬発力の無いアルカリは直ぐにヘタリます。
つまり、アルカリ乾電池は一時凌ぎ。結局、エネループのようなニッ水充電池が必要。
しかも、1本32g、4本なら128g。充電する手間が一緒なら、40〜50g前後と軽く充電容量の大きいい専用バッテリに分が有るのは明白です。
書込番号:14984597
2点

>帯に長し、襷に短し
誰も突っ込まずスルー?
それとも何も感じないとか?
私が知ってる諺は「帯に短し襷に長し」ですけどね・・・
書込番号:14984680
2点

>単三機は少なくなる一方で、このまま無くなっていくのかな…などと悲しく思っております。
スレ主さんの意向に合う製品ではないでしょうが、
今年は結構色んな機種が発表されましたよ。
今(昨年)まで、割りとマトモな機種はキヤノンSX150ISとかでしたが
今年はニコンからその競合機種のようなL610。
(ニコンは防水単三S30も出しました)
今だ海外ですがキヤノンSX160IS。
ペンタックスも一眼、K-30、ネオ一眼X-5。
オリンパスからも出ています。(このシリーズも長いですね)
専用電池機種のようなバリエーションはありませんが、
今年は結構単三機種が豊富だと思っていますし
ニコンLシリーズ、フジSとAVシリーズなんかも出るかもしれません。
単三機種に期待しましょう。
書込番号:14984708
2点

>じじかめさん
時代の流れですから、しょうがないでしょうね…
そんな中でも今年は各社結構な数を出してくれているので、そのこと自体にはメーカーに感謝しています。
>熊野又五朗さん
おっしゃる通りだと思います。
私の初購入デジカメであるDC210Aでもひどい目に合いました(笑
なので室内での撮影(主にヤフオク出品物等)ではACアダプタで使用していました。
エネループのような使い勝手の良い充電地も当時はありませんでしたので、旅行時はまだまだ「写ルンです」が活躍していた記憶があります。
高性能充電池の充実のお陰で単三デジカメライフを満喫出来ています。
おっしゃる通り、こと「デジカメにだけ使用する」のであれば、また「デジカメを使うことがその人にとって普通」になっているのであれば、専用電池に敵う物はないことも理解しています。
単三電池の利点は汎用性と入手製、イニシャルコストの低さにあると思っています。
うちの父などデジカメの使用頻度が非常に低いため、うっかり充電忘れなどザラでして、そんな時専用充電池仕様ですとその時点でお手上げです。
そんな訳で我が家では家族共用コンデジと仕事用コンデジは全て単三仕様になりました。
また少々特殊かも知れませんが、私は電源無補給(サイトでの)キャンプツーリングに出かけたりします。
LEDランタンやラジオ、携帯電話の充電器など全て単三電池に統一しているため使い回しは当然として、行程変更や計算ミスによる補給時に非常に便利です。
たしかに重くはなりますが、専用充電池を必要分買い揃えるよりは格段に安いので助かっています。
(蛇足ですがデジタル一眼はキヤノン機につき単三仕様にすると重くなるのと、振動が多いバイクに乗ってますので持って行きません。壊しちゃイヤですしね(^^;)
書込番号:14985595
1点

>ド ナ ド ナさん
気づいていませんでした(^^;
狸の酒盛りさんのご発言は「帯に短し襷に長し」と読んでいました。
暑かったので私の脳がいい加減に処理していたみたいです。
反省。
>右からきたものさん
今年は例年になく豊作ですね!
なのでまだ少しは希望を持っています。
ただこの流れだとオート機オンリーになってしまいそうで、そこを危惧しています。
今のところ今年発売(予定&海外発表含む)のコンデジでオート以外の露出モードと光学手振れ補正の両方が付いてる物って、X-5とSX160ISだけだったかと思います。
単三コンデジって敷居が低くて基本を学ぶのに最適だと個人的には思ってるんですけど、そうじゃない物ばかりなんですよね…
初心者だと強力な手振れ補正が付いてるとありがたいと思うんですが。
また興味を持った時に手持ちのデジカメで色々と試せるとさらに興味がわいて、物足りなくなって上位機種を買うと言う流れにもなるんじゃないかと。
私がその流れでA700IS(兄に借りた)→A650IS→デジタル一眼と来たのでそう思うだけかもしれませんが(^^;
私事ですが、今年始めにスキー用にコダックC123(昨年の商品ですが)を購入し、その後ニコンS30も半分お布施の意味で買いました。
もちろんただ買っただけでなくちょこちょこ使っておりまして、雨が確実に予想される時にはありがたいです。
両者ともこのご時勢に良くぞ出してくれた!と思っていますが、やはり「帯に短し〜」。
S30にC123程度のフラッシュ制御とISO感度指定が付いた物が出たら多分また買っちゃうと思います。
買わなきゃ後が続かないんじゃないかと変な使命感に燃えて(笑
単三防水機なんて、それこそニッチの極ですからね〜
書込番号:14985602
1点

Jamakavaさん
これは失礼致しました、
私こそボケボケの、大馬鹿でした、ご勘弁を。
単三乾電池仕様は少なく、重いと影口を叩かれますが、
この電池は世界中で調達できる、
他の機材、電化製品との電源の共有化など、メリットもあります。
確かにリチウムの方が小型、高出力、寒さに強いですが、
専用充電器がやたらと増殖します、
販売先は日本だけでなく、色々な事情がある国、地域の方々にも、
購入動機の、
一つの選択肢と思います。
我が家には
石器時代のモータードライブMD-4、ニコンF4、ペンタ645、MXのワインダー、露出計…
単三がないと単にゴミだよ。
書込番号:14985885
2点

最近のカメラは二極化してきたです
うすうす みにみに
と
でかでか おもおも
です。
本当に困るのは
充電器が増えて、ひげ剃り、携帯、デジカメ…
おまけにUSB充電の ICレコーダー…
モノが増えます、困ります
せっかく小型化したデジカメ、でも
充電器のしまい場所が 困りますね
最近のコンデジ、キヤノンのG1Xも
ニコンのクールピクス7700も
けっこう大きくなってきました
もう一息です。
是非声を大きく、単三で!
私も 零下10度で使えるカメラを!
と念じていたら、ぞくぞく出て来ました。
期待しよう!!!!!!!
書込番号:14985890
2点

>狸の酒盛りさん
こちらこそ紛らわしい書き方をしてしまったようで申し訳ありませんでした。
そうなんですよ。
汎用性と入手製の高さは最高だと思っています。
写ルンですがあれだけ普及した要因の一つに、現地入手可能であると言うことがあったようですし。
充電器ですが、私のような若輩者でさえカメラの専用電池の充電器がすでに3〜4台ほど転がっています。歴代携帯電話の充電器もゴロゴロ(笑
ココ何年かで一部の小型家電はUSB充電の普及により統一化されつつありますが、即時性だけはもなんともなら無いんですよね…
確かに充電器の置き場所も馬鹿になりませんし。
海外では日本よりも単三仕様コンデジがシェアを取っていると聞きます。
メインは海外向けでも良いですから、その代わりきっちりと作った物を日本でもしっかりと売っていただきたいと常々思っています。
>カメラ久しぶりですさん
軽量コンパクトを重宝がる方の多い日本ですから、半分諦めてはいます。
が、私は往生際が悪いので日々布教に努めています(笑
いや、もちろんムリには勧めていませんよ。
まわりにカメラ購入の相談をされた際に
「気に入るかは分からんけど貴方の用途だったら単三電池使うカメラもあるよ、こういうメリット・デメリットがあるよ」
と紹介している程度ですけどね(^^;
その際最終的に単三コンデジを買うのは中高年の方が多いようです。
撮る枚数も少ないから電池の持ちは気にならない、それよりも充電しなくても良いのが最高!とのこと。
お互い日々理想のカメラが出ることを祈りましょう(^^)/
書込番号:14986760
0点

私も暑さで頭がボーッとしています。
おっしゃること、よくわかります。
拙宅にも各カメラ用の充電器が20個くらい転がっています。電池も予備を含めてその数倍!
それぞれにテプラを貼ってわかりやすいようにはしているのですが。
単三仕様って、実用性よりも安心感なんですよね。リチウムイオン充電池って、たしかに継ぎ足し充電できるし、ストロボチャージなどの瞬発力に優れていますが、反面満充電したまま長時間放置した場合の劣化の可能性など、別の問題があります。エネループなら満充電でそのまま長時間放置してもOKです。
手元の単三仕様カメラを見てみると
○一眼レフ ペンタistDS2・K100DS・K200D・K-x
○コンデジ オリC5050、E-10・キヤノンSX130IS・SX10IS、コダックZ915、フジS6000fdなどなど
○かつての2/3型CCDのニコンE5000・5700・8400・8700にも単三バッテリーグリップ(エネループ6本!)を付けていつでも出動可能にしてあります。
これだけあれば、リチウムイオン専用機がいつダメになっても安心です。(笑)
>私の初購入デジカメであるDC210Aでもひどい目に合いました(笑
私もこのカメラでひどい目に合いました。でもDimage7でもっとひどい目に合いました。(笑) このカメラは「バッテリー・クラッシャー」といわれたくらいで、当時のニッケル水素充電池のベストコンディションでも数十枚しか撮れませんでした。
ほんとうに現在のエネループは性能が良いですよね。あの頃にこれがあれば、もっと余裕をもって撮影を楽しめたのにと思います。
SX130ISは写りは良いのですが、個人的にアスペクト比3:2にこだわりがあるので、その点だけが残念です。
理想としては、単三仕様、24−85mm程度(不足分はワイコン・テレコンでカバー)、F1.8-2.5、ISO800が実用、1/1.7型CCD(裏面照射はご勘弁を)、アスペクト比3:2、RAW可能、きちんとしたEVF、こういったところでしょうか。
雑文失礼しました。
書込番号:14986986
2点

>みなとまちのおじさんさん
名機をそろえていらっしゃいますね!
*istDs2とC-5050あたりが羨ましいです。
かたや世界最小・最軽量のペンタプリズム機、かたや最期の解放F1.8単三機でCF使用可能。
個人的に非常にツボです!
欲しいんですがなかなか踏ん切りがつきません。
最近XR RIKENON50mmF2.0(最短0.45m品)をXR500と共に入手したのでDs2に興味がわいて非常に危険です(笑
私の現有単三機は
コンデジ:コダックDC210A、リコーDC-4T、カシオQV-2300、2900、オリンパスC-3040、キヤノンA650IS、コダックC123、ニコンS30
一眼レフ:KissX2(BG装備)
です。
コンデジの前半4つは今でも動きますが、さすがに現役引退(^^;
今はA650ISを常時持ち歩き、気合入れて撮るときはKissX2、濡れそうな時にS30、C123は使いづらいのでただのコレクションです。
Dimage7は相当電池食いだったようですね。話にしか聞いたことがありませんが…
電池の進歩はありがたいものです。
実は私、文句たれつつもSX160ISには少々期待しています。
デザインも150までに比べて直線基調ですっきりしていて私好みですし。
そういえばSX160ISは3:2比率で解像度もある程度細かく指定できるようですよ。
バリアンはフリップバックを付けて我慢するとして、ISO感度が800止まりなのだけが気がかりです。
やっぱり1600万画素での高感度に無理があったんでしょうか。
個人的にはもっと解像度低くても良いから高感度画質を上げて欲しいんですけどね。
SX130ISのISO1600画質を続けて欲しかった…
書込番号:14989714
2点

>名機をそろえていらっしゃいますね!
いえいえ、趣味なもので・・・。
究極のバッテリー・クラッシャー機をご紹介します。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=38
このカメラは凄かったですね。当時の「デジタルカメラマガジン」誌で、あるカメラマンが南米アンデス地方に撮影旅行に行った際、ニッケル水素電池の充電もできず、4本で10〜20枚しか撮れないアルカリ電池しか使えず、電池売りの少年をお供に従えて大変な苦労をしたとの記事が載っていました。この少年は時ならぬ大儲けをしたことでしょうね。
C-5050、ずーっと欲しかったのですが、昨年ようやく中古美品を入手しました。現行のXZ-1と似たスペックですが、あっさりとした色味で、なかなかいけます。でも動作はさすがにもっさりとしていますね。
C-3040をお持ちですか。この機種とかC-4040などがヤフオクで叩き売りのような価格で出品されていますね。ポチッとしそうなのですが、やはりSMなので躊躇してしまいます。昔C-2000Zを持っていて苦労しましたので。
DC210A、バッテリーの持ちはひどく、画素数もさすがに足りませんでしたが、あの発色だけは凄かったですね。28−56mmという焦点距離も、さすがにコダック!という感じでした。甥っ子にプレゼントしたら、けっこう長く使っていたようです。今はZ915でコダックブルーを楽しんでいます。ついでにDC4800を入手してしまいました。(苦笑)
私もコンデジの無意味な画素数アップには疑問を持っています。セールス的には初心者受けするんでしょうけど、肝心の画素ピッチということを忘れているような・・・。
1/2.3型センサーですと800万画素でも多すぎるような感じです。1/1.63〜1/1.7型で1000万画素に抑えた英断もだんだんとすたれてきましたね。
実は一眼レフはキヤノンユーザーで、5DU・1DU・40D・20D・KissNなどを使っていますが、コンデジはニコンの発色が好みです。SX130ISはキヤノンらしい鮮やかな発色ですが、ナチュラルで撮っても私には鮮やか過ぎるような・・・。
書込番号:14990634
1点

kodak z915を使用しています。単三電池2個で動作し、胸ポケットに入ります。既に生産も販売も終わりましたが、手放せない一台です。
書込番号:14990670
0点

>みなとまちのおじさんさん
今までの私の発言では書いていませんが、単三コンデジの良い所に
・電池の進歩でよみがえる機種もある
・気に入ったコンデジをいつまでも使い続けられる
と言うのがありますね。
どっちもメーカーには恩恵がありませんが(^^;
画素数アップし続ける理由のひとつに、アメリカでは日本以上に高画素機がもてはやされる、というのがあると聞いた事があります。
より大きい市場の声が反映されるのは仕方ないこととはいえ、非常に残念です。
>Mainenさん
z915も名機と聞きます。
残念ながら当時すでにA650ISを持っていたために買うに至りませんでしたが…
コダックは最後まで単三機をラインナップしてくれていましたね。
ありがたいことです。
初自力購入デジカメがコダックのDC210Aでした。
学生時代の思い出からヤフオクの出品まで大変お世話になりました。
コダックの記述が良心的な会社に引き継がれることを祈っています。
書込番号:15001847
0点



そのうち専用ページができると思いますが、
一応、ニコンのホームページに情報が出ていたので
書き込んでおきます。
概要は、28-200mmF2-4、素子のサイズは従来通りで
CMOSに変わっています。
ボディサイズは大体同じですが、レンズバリアが
なくなってレンズキャップ式になってしまいました。
ニコンプレスリリース↓
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0822_coolpix-p_02.htm
1点

補足ですが、CMOSは1/1.7型の裏面照射型です。
また、高速連写は最高で秒間8コマ、アダプター無しでの
フィルター装着可、 リモート用として使用可能なスピードライト が
あれば内蔵フラッ シュだけでリモート制御が可能。
※詳細は製品ページで確認してください。
書込番号:14967314
0点

ファインダー無くなりましたね。
SU−800面倒なので内臓ストロボのワイヤレスは便利だわ。
高感度時の画質どれぐらい向上したのか楽しみです。
あ〜、買っちゃいそう。(いや買うな
レンズも欲しいのに…
書込番号:14967415
0点

スペック見る限りはFZ200のほうが好み。
ファインダーは必須です。
ワイドは28ではなく24にしてほしかった、その分テレはもっと短くても良い。
次回に期待します。
書込番号:14967500
1点


急いで立てたスレに書き込みありがとうございます。
スポイドーマン さん
ワイヤレス発行いいですね〜。
各社とももっとコンデジにも普及していけばいいのですが。。。
高感度画質は期待したいところですが、
RX100やG1xの高感度を見てしまっていると
過度な期待は禁物でしょうかね。
杜甫甫さん
ファインダーは好みが分かれていますね。
コンデジでは個人的にX100のファインダーが気に入っているので
小型で似たようなファインダーが付いてくれれば嬉しいです。
できればズーム連動はそのままで。
焦点距離は仰ることに共感します。
レンズキャップ式になってしまったので24-200mmでもいいんですが、
レンズバリア式で24-150mm等であればより食指が動きます。
じじかめさん
取り急ぎニュース的意味合いでこちらにスレを立てましたので、
次回からはそちらにスレを立てますね。
書込番号:14969042
1点



夏が終わりました。
かなりの防水デジカメの書き込みをみましたが、そろそろメーカーさん。水中使用を前提とした写りや機能性よりもタフさ優先モデルと、水中使用も想定した使い込めたり持ち歩きやすいモデルを分けませんか?
僕はダイビングはしません。しかし、沢や浅瀬にカメラを突っこんで撮ります。可動式の背面液晶と絞り優先が欲しいんですよね。ま、可動式は防水が難しいんでしょうけど…。
中にはいつでも持ち歩きたいための防水デジカメが欲しい方も多いでしょう。
そろそろ防水が全てじゃなく、防水という一般区分の中でのジャンル分けがあって良い時期ではないでしょうかね。
1点

>夏が終わりました。
には、若干異論が有ります(後述)が、言わんとする内容には同感です。
特に、各フタ部の防水構造を見直し、安心して水に沈めることが出来る様にして欲しいです。(フタを閉めるのに、多少不便になっても。)
ここ価格.comの板を読んでいると、浸水事故の何と多いことか…。
ニコノスなど、本格的な水中カメラを使ったことがない人やダイビングなどをしない人で、水圧に関して余り知識のない方(ほとんどの一般的な人々)が、気軽に持ち出し、浸水事故に遭う…。
このようなことは、そろそろ終わりにして欲しいです。
私も耐圧10mを謳う機種を持っていますが、現在の構造では不安です。
陸上の夏は終わっても、水中は未だ夏のままです。(水中の季節は、約1ヶ月遅れます。)
9月〜10月になり、水温が下がり始めると、透明度や透視度も良くなり、ダイビングのシーズンになります。
私は体調不良の時、無理して潜り、水中での”耳抜き”が出来なくなってしまいました。
2〜3mも潜ると、耳が痛くてそれ以上潜れません。
書込番号:14966487
1点

水中カメラと防水カメラに分けるのは賛成です。水中は使わない人もいますし・・・
書込番号:14966519
2点

私は、水中ハウジングを買いました。
カメラはPowerShot A710 ISですが、一応絞り優先可能です。ハイスペックコンデジならば、それなりに楽しめそうです。
難点は、かなり大きくなる事かな。
例)
PowerShot G1 X
http://kakaku.com/item/K0000339868/
WP-DC44 ウォータープルーフケース
http://kakaku.com/item/K0000343626/
書込番号:14966762
1点

同意しますね、
子供と水遊び、は兎に角
浅瀬の水中からの紅葉撮り、などは感が頼り、
(ニコノスより楽ですが)
また現場用はデカすぎて作業の邪魔です、
書込番号:14967094
1点

影美庵さん
ご返信、御賛同、ありがとうございます!
なるほど、水中と水上では時間の流れが変わるんですね!勉強になりました。
元来、水中と防水は分けるべきだと思います。
書込番号:14968134
0点

じじかめさん
ご返信、御賛同、ありがとうございます!
そうなんです。がっつり水中で撮りたい方々と、いつも持ち歩きたいための防水があるはずなんですよ!
信頼できる道具と遊べるカメラ。そろそろ分岐点でしょう。
書込番号:14968149
0点

クリームパンマンさん
ご返信、御賛同?ありがとうございます!
そうなんです。ちゃんと使おうとするとハウジングになっちゃいます。
では、不便で画質も我慢せざるえない高価な防水デジカメはなんなんだよと…。
書込番号:14968157
0点

狸の酒盛りさん
ご返信、御賛同、ありがとうございます!
これだけ各社が出してるんだし、ホントに実感します。
防水はプレミアではなくスタンダードの時代ですよ、メーカーさん!
書込番号:14968169
0点

こんなのもありますね。これで十分なんですが、ケースに合わせてカメラを用意しないといけませんね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/i-tonya/sl-fsh010.html
書込番号:14968340
1点

クリームパンマンさん
確かに、これで実は十分なんですよね。
メーカーがライセンスして、新しいカメラ出すときに液晶フィルムみたいに出せばいいのに。
書込番号:14968475
0点

http://www.pdakobo.com/review/case/aqua/aqua.htm
アクアパックは昔ヨドバシで買って持ってますが、なぜか使ったことがありません。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-658-Medium-Electronics-Case-%E3%83%9F%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%A0-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/pd/100000001001341735/
書込番号:14968532
1点

>メーカーがライセンスして、新しいカメラ出すときに液晶フィルムみたいに出せばいいのに。
確かにそうです。防水カメラが売れなくなるから出さないのかな?レインパックならキヤノンでありましたね。
防水カメラは、銀塩で買いましたが、レンズ付きフィルム並みの写りで使えませんでした。ウォータープルーフケースはアウトレットで購入しました。G10用が欲しいけど、何処もない状態です。
じじかめさんのアクアパックで入るのがあればそれでも良さそうです。
書込番号:14968683
1点

汎用の防水パックって、結局レンズの繰り出しの問題で、ズーム時に鏡筒がせり出してぶつかると、レンズエラーが出ちゃうんですよねぇ。
昔パワーショットS50を使ってた時には、メーカー純正オプションの防水ハウジングを買いました。
そう大きくないのに、一揃いの操作ができるのと、40メートル防水で、しかもセットの中にシリコン用オイルまでちゃんと入ってて、メンテナンスなどをどうするかのマニュアルまでついてました。あれはよかったなぁ。
オリンパスやキャノンは今でも結構意識してそろえているようですね>ハウジング
まあ、逆に汎用性がないので、デジカメが旧式化したらとたんに使わなくなりますが(^_^;)
書込番号:14968993
1点

KCYamamotoさん
ご返信、ありがとうございます!
純正専用ハウジング。
確かに便利ですね。
ただ、また、確かに専用たる不便さも。ソフマップなんかに行くと旧型機種の専用ハウジングがジャンクとして新品なのにたたき売られていたす。
自分のカメラと適合する奴って、なかなか無いんですよね…(;-_-)=3。
書込番号:14970094
0点

ハウジング、誰も買わないような、かなり昔の機種の物はありますね。
高いようだけど、数十万円もするハウジングもあるから、写りが納得出来る機種なら、キヤノンやニコンの純正を買っても良さそう。
冬場の結露対策にもなりますよ。
書込番号:14972273
1点



コンデジもカメラである以上画質は搭載するレンズの光学性能に大きく依存するはずですが何故か話題になる事が少ない。今のコンデジは実売3万以下がほとんどで、この価格ではそれなりに写ればOK,議論する程のレンズは最初から期待してないよというのが理由でしょうか。
最近出たRX100は一般的なコンデジの倍の価格にも関わらずメーカーの予想を超えて売れています。1インチの撮像素子もさる事ながらやっと論評するに足るレンズがコンデジに登場したという事でしょうか。
コンデジはカメラの基本です。デジイチがあるから要らないという事にはなりません。人物撮影の時(プロのモデルは除く)コンデジの方がデジイチより自然な表情を撮り易いというメリットも
あります。
ただこれだけ低価格化が進んで、電子部品に比べてコストダウンの難しい光学部品は影響を受けていないのか疑問に思っていました。私はこの件で情報を持っていませんので皆様の情報をお寄せいただければと思います。最近は仕様書にレンズの詳細(枚数等)を省略する例がちらほら出てきました。ユーザーがレンズに関心を持たないとメーカーは画質や明るさよりも20倍ズームとか目先の数字だけを満たしたレンズをコンデジに搭載する事になるかと思います。
取り敢えず私が関心を持っているのは(コンデジの量販タイプ)
1.樹脂レンズがどの程度採用されているか(ガラス製が上という硬直化した考えはもっていませんが経年劣化は気になるので)
2.非球面レンズ採用は当たり前になってますがこれは純ガラス製?ハイブリッド?純樹脂製?
3.組立精度、完成後の検査レベル、経年による位置ズレの可能性(最近言われる片ボケはこの辺が
理由かと勝手に想像しています)
RX100は完成後一品一品レンズの周辺歪みとか光学性能をチェックしてから出荷しているそうです。(他の量販モデルもやっているのかもしれませんが良くわかりません)
6点

追加(肝腎な事が抜けていました)
4.メーカー別の傾向(一般的傾向としてどのメーカーがレンズに力を入れているか)
5.各社レンズのOEM情報(1社からのみ供給を受けるという事はないかもしれませんが)
書込番号:14928698
0点


>>3.組立精度、完成後の検査レベル、経年による位置ズレの可能性(最近言われる片ボケはこの辺が
富士フイルムFinePix F300EXR、 F550EXR、 F600EXR では良く書かれてましたがこれが原因なんですね。
富士フイルムのコンデジは外見が素晴らしいだけに中身も手を抜かないで欲しいところです。
>>ユーザーがレンズに関心を持たないとメーカーは画質や明るさよりも20倍ズームとか目先の数字だけを満たしたレンズをコンデジに搭載する事になる
オリンパス SZシリーズの500mmは写りがシャープだと思いますよ。
よくもまあ1万円足らずのコンデジでここまで写せるのかと感心します。
書込番号:14928827
2点

こんにちは。
>今のコンデジは実売3万以下がほとんどで、この価格ではそれなりに写ればOK,議論する程のレンズは最初から期待してないよというのが理由でしょうか。
その通りだと思います。
画質を語る時、今も昔も、レンズの重要性は変わりませんが、デジカメではフィルムカメラと異なり、同時に、センサーの性能や映像エンジンも重要な要素だと思います。
個人的には、レンズ性能はそこそこでも、それを補う映像エンジンが良ければ、ある程度以上の画質になるのでは?とも、思っています。
特に、レンズ交換ができないコンデジに於いては、そのレンズに合わせた映像エンジンにする事で、レンズの欠点を修正できます。
具体的には、周辺歪みや周辺部の光量落ち等です。
私はメーカー関係者では無いため、単なる推定でしか有りませんが、現在では総てのコンデジ・デジタル一眼カメラに於いて、レンズ性能を補正する映像エンジンが搭載されていると思っています。
>2.非球面レンズ採用は当たり前になってますがこれは純ガラス製?ハイブリッド?純樹脂製?
カタログや仕様表でハッキリと謳っていない限り、ほとんどはガラスモールド非球面レンズかハイブリッド非球面レンズ(ガラス製球面レンズに、樹脂製非球面レンズを被せた物)ではないでしょうか?
純樹脂製非球面レンズも、コンデジ、特に廉価機などでは採用されていると思っています。
経年変化はどこのメーカー、どんなレンズでも発生し得る現象です。
特に樹脂部品を多く採用しているレンズでは、実害が起きるかも知れません。
しかし、メーカーの考え方自体、”適切なメンテを行えば、何十年もの間使用に耐える”から、”10年も持てば良い”に変わっているのではないでしょうか?
特にコンデジ(RX100も含む)は、”部品保有期間(5〜6年?)を過ぎれば、後はどうなろうと知らないよ”って感じではないでしょうか??
例え、出荷時に、全数検査をしていても、その後はどうなろうと知らないョ では???
>4.メーカー別の傾向(一般的傾向としてどのメーカーがレンズに力を入れているか)
どこのレンズメーカーでも(カメラメーカー、レンズ専業メーカー、OEM専門メーカーでも)、価格なりに、グレードなりに力を入れています。
研削ガラス非球面レンズを使った撮影レンズと、樹脂製球面レンズだけで作った撮影レンズとでは、製造コスト、販売価格が大きく違いますから、力の入れ具合が異なるのは、やむを得ません。
時代の流れに竿を挿して抵抗を受けるより、その流れに乗って新しい機能、より高性能な機材を使って、撮影した方が楽しいのでは? と思いますが…。
書込番号:14928879
8点

1.樹脂レンズ
光学用途に向いた寸法精度・収縮・耐黄ばみの良い樹脂の開発で、多用傾向でしょう。
2.非球面レンズ
殆どがハイブリッドかと思います。一部、樹脂オンリー。コンデジでガラス非球面は珍しいかも。
3.組立精度、完成後の検査レベル、経年による位置ズレの可能性
ハイエンド機種は組立後の工程検査は当たり前でしょう。
実用品ではレンズユニットレベルの可能性。
4.メーカー別の傾向
老舗光学機器メーカとパナは社内または子会社にレンズ部門を持っていますが、殆ど社外製か。
パナあたりは内製、及び外販の可能性。
5.各社レンズのOEM情報
レンズユニットではありませんが、こんなメーカが関係しています。コンデジ用に非ず。
民生・車載用防水コネクタではシェアの高い、住鉱テックとか。
http://www.sumiko-tec.co.jp/product/expl-5.html
書込番号:14928890
3点

コンパクトデジカメによく採用されているドイツブランド2社のレンズも実はライセンス生産だという話は有名ですよね。 コーティング技術だけという話もきいたことがあります。
書込番号:14928913
2点

>メーカーは画質や明るさよりも20倍ズームとか目先の数字だけを満たしたレンズをコンデジに搭載する事になるかと思います。
多くの人は、画質より機能を重視しますので、レンズ性能は、ほどほどでも気にしません。
プリントもL版しかしないので200万画素で十分です。
むしろ問題なのは、多画素化(画素面積の縮小)して200万画素のカメラを作った方が、画質と思われるカメラが多量にでまわっていることです。
階調性(ダイナミックレンジ)、色味など重視したほうが、一般ユーザーにはありがたい。
書込番号:14928915
2点

プリントもL版しかしないので200万画素で十分ですって…
プリントをしないこともないけど撮影した画像のうち どれだけプリントするのかしら(^^;…
大抵は大画面のテレビかモニターで視るだけで、8割方の画像は削除して残りはプリントもせず
保存するだけって状況が多いんじゃないのかしら…
特に気にいったものはポスターとかカレンダーとか大きく引き伸ばすから それらのユーザーが
はたして200万画素で満足するのかしらね?
書込番号:14929052
3点

>RX100は完成後一品一品レンズの周辺歪みとか光学性能をチェックしてから出荷しているそうです。
それは凄いですね。
昔ヤシカコンタックスのカールツアイスレンズは全品検査(MTF光学性能検査)してると書いてあって凄いと思った事がありますが、RX100も全品検査だったのですね。
もしかしたら、今回はT*マークをつけた関係でカールツアイス側から全品MTF検査してくれとか言われたのかもしれないですね。
>ユーザーがレンズに関心を持たないと
関心持ってる人は少ないでしょうね。
ここの掲示板でも画素数が全てと言い切ってる人がいるくらいですから
画素数が多ければレンズは虫眼鏡のような1枚レンズでも、高画質だとなるのではないでしょうか?(各収差は画像処理補正するとか・・・)
またレンズが分離できないのでレンズの性能を計測する事が難しいというのもあるのかもしれません。
そもそも理想レンズ(最高性能のレンズ)の解像度より画素ピッチの方が狭くなってるというのも問題だと思うのですが・・・
書込番号:14929072
1点

>コクリコ坂さん
知人は、写真をすべてL版印刷したのち、データは消去しています。
誰でも、パソコンを持っているわけではありません。
パソコンを使いこなせなかったりします。人それぞれです。
L版写真しか活用しない人々の市場をカメラメーカーは軽視しています。
書込番号:14929258
2点

皆様返信ありがとうございます。まとめての返信ですいません(もちろん全て読ませてもらいました)
メーカーは撮像素子に関してはかなり詳しく仕様を公開しているのに対し、レンズは素材を含めてブラックボックス化していて議論したくても資料不足というのが正直なところみたいですね。
レンズ沼みたいな表現があるようにレンズ性能を追求するととてもお手軽価格にはならないから
ここはメーカーユーザー阿吽の呼吸でそこそこレンズと補正技術で実用品質という事でしょうか。
確かにコンパクトカメラは嘗ての高級工業製品から家電の一種になってしまったのかもしれませんね。
工業製品には「品質改良の為予告無く仕様変更もありますのでご了解願います」みたいな文章が添付されています。
今では改良の為というよりコストダウンの為の仕様変更が日常的と言われます。
レンズなんかは全玉ガラスレンズ採用なんて最初に謳うと不都合なんでしょうね。
それとSONYとPANASONICが使っている老舗ブランド名のレンズ。この掲示板に来られる方は別として本当に輸入したレンズが装着されていると信じているユーザーも少なくないのが現実です。
レンズ単体で万単位のレンズが2万円台のコンデジに付いてるわけないのですが。
RX100の全品検査の件 レンズそのものの検品では無く、撮像素子に対して正確な位置に取付けられているかを周辺の結像状態を測定して調整するみたいな話でした。(ソースは信頼出来る筋のRX100に関する記事でしたが見つかればリンクします)
書込番号:14929331
0点

>RX100は完成後一品一品レンズの周辺歪みとか光学性能をチェックしてから出荷しているそうです。<
の割りには購入したばかりなのに埃が入っていてすぐに新品と交換なんてこともあるので、検査している部屋の空調をしっかりした方が良かったりしてね*_*;。
書込番号:14929364
4点

SONYとPANASONICが使っている老舗ブランド名のレンズでもオートメーションによる大量生産によるコストダウンで
1〜2万のコンデジにも搭載されてても不思議ではありませんし、ブランドレンズと言ってもピンキリでしょう。
それとプラスチックレンズと言うと学研『科学と学習』の付録に付いてくる顕微鏡程度のようなイメージ持つちゃい
ますけど、樹脂とは言えど日本の精密金型技術とハイテクなコーティング技術もって加工製作された樹脂性レンズは
ガラスレンズと比べて大きく劣る事はないんじゃないかな?
それよりコンデジの場合、大きく軽量化に貢献してると思うから決して悪いとはおもいません。
書込番号:14929386
1点

こんにちは
小型の撮像素子に結像させるため、コンパクト型のレンズはきわめて高い性能が要求されます。
その光学的な成果があったので、デジカメの発展が可能となったのだと思います。
その背景にはビデオカメラのズームレンズの発展の歴史が下敷きにあるようです。
以前、パナソニックに確認したときは、コンパクト型も含めデジタルカメラのレンズは
すべてガラス製で自社生産とのことでした。
同社の非球面レンズは高度な自動生産技術によるもので、手作業研磨で非球面レンズレンズの歴史を築いてきた
ライカの技術者を驚かせたと言う談話を読んだことがあります。
書込番号:14929992
3点

salomon2007さん 埃が入っていて
そうなんですか。クリーンルームなんかじゃ無い普通の組立工場で作っている 一寸寂しいですね
買い物は草加市さん 樹脂性レンズはガラスレンズと比べて大きく劣る事はないんじゃないかな
同意です。ただ樹脂性レンズはガラスレンズ以上にピンキリで今後更なるコストダウン圧力の中、ノーブランドのムービーカメラに使われてるような粗悪な樹脂レンズが国産ブランドのコンデジに搭載されないか心配です。
写画楽さん ビデオカメラのズームレンズの発展の歴史が下敷きにあるようです
私も同じ事を考えていました。今のコンデジは高倍率ズーム・ハイビジョン対応が中核機種ですからビデオカメラの光学部分の知見が大いに生かされていると思います。(銀塩時代もムービーカメラは極小フィルム使用でしたからレンズもそれに対応する工夫があったのかもしれません)
書込番号:14930171
0点

最近は実につまらないスレが、トピックになるんですね(^^)
口コミもレベルが下がって、もうどうしようもないレベルにまできてますね・・・
コンデジの画質なんて、レンズがどーとかセンサーサイズ云々言っても
所詮はコンデジでどんぐりの背比べなのに、コンデジしか持ってなくて画質の事ばっかり言う人って
このスレにもいますけど、無意味で情けない行為だと思いますよ・・・
DPがコンデジで最高画質だとか言ってる人も知ってますけど、話がズレてるって事に早く気づきましょう^^;
書込番号:14932494
2点

とりあえず1〜3に正確に答えれる人はメーカーさんに近い人くらいじゃないかな?
それに一眼レフ用の大きな交換レンズ相当高い製品もありますが、それも全てガラスレンズって訳じゃないですよね
新品との時から片ボケやピンずれ、そういう事態も多少は聴くような気もしますが・・・・そしてコンデジは3〜5年くらいでスペック的にも新品買いたくなりますよね?
なので1〜3を調べたところでどうなんだ??とは思います
メーカーさんもこだわっても売れないと判断する場合が多いのかな?
ユーザーさんも気にならないのでしょう、と言うか普段使いでレンズの違いに気がつけるユーザーさんがどの位いるのだろうか?
若干レンズ性能に気合を入れた製品が発売されてるので買い支えてあげればいいと思います^^;
いいレンズ作るようにメーカーさんには頑張っては欲しいのですが
昔の性能の低いレンズ・機種(コンデジ・一眼含めて)でも感動的な写真が取れるんだし
あるもので頑張って撮ればいいんじゃないかな?
書込番号:14932687
1点

>RX100は完成後一品一品レンズの周辺歪みとか光学性能をチェックしてから出荷しているそうです。(他の量販モデルもやっているのかもしれませんが良くわかりません)
デジカメは、光学製品と電子機器の融合体です。レンズユニットの工場、ボディーの工場等などたくさんの工場に分かれ、それが組立工場でひとつになります。
多くの場合には、自社工場ではなく下請け企業が請負いますので、レンズユニットを作っている企業は、レンズユニット自体が製品になるので、当然検査します。もし不良品を納品し、カメラ自体が不良品になった場合、買取りさせられる可能性があります。
書込番号:14932971
1点

こんにちは
>取り敢えず私が関心を持っているのは(コンデジの量販タイプ)
>1.樹脂レンズがどの程度採用されているか(ガラス製が上という硬直化した考えはもっていませんが経年劣化は気になるので)
>2.非球面レンズ採用は当たり前になってますがこれは純ガラス製?ハイブリッド?純樹脂製?
>3.組立精度、完成後の検査レベル、経年による位置ズレの可能性(最近言われる片ボケはこの辺が理由かと勝手に想像しています)
コンデジのレンズは回折ボケが多く、また、片ボケも頻発しますね。センサーもレンズも
小さいので、平行に設置するのが難しいんですね。
その点、APSセンサーでは断然有利です。回折ボケも片ボケもなりにくいですね。高級品の
方が要求精度が低いなんて、皮肉なものです。コンデジのセンサーの対角線は9ミリ、APS
の対角線は28ミリ、単純に考えて3倍も違うのです。
コンデジであれば、レンズはなるべく明るく(大きく)、センサーも大きく、ズーム倍率
がなるべく少ない(レンズ枚数が少ない)ものが、良好な結果となります。
列挙すると、GRD4、LX7、XZ1、S100、です。1/2.3型のP310は選外とします。
これ以外のコンデジで画質云々することは意味が無いでしょう。
書込番号:14933625
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
コンデジはスマホより上なら十分、画質を言うならデジイチに素直に行けばという考え方も当然あると思います。ただ私も一応デジイチを持ってはいますが、コンデジとでは携帯性に決定的な差があるのでチョットした小旅行にデジイチを持って行く気にならないのです。
今のコンデジはなまじっか安いが為に一人で4,5台持ってる方も少なくないと思います。(私は10台超え)逆恨み承知で言わせてもらえば「コンデジが余りに安過ぎる為に意味も無く買い増ししてしまって銀塩時代より高くつく」(笑)
デジイチは鉄道、鳥、天体とかデジイチでなければ実用にならない明確な撮影対象を持たない人間が買っても結局年に1、2回のセレモニー専用機になりかねない。
やはり一般の人間にとってのカメラはコンデジだと思いますし、コンデジに高品質なレンズは猫に小判的な考え方には賛成しかねます。
まさちゃん98さんご指摘の様に撮像素子が小さいからこそ本当はより高い精度が要求されるのですが価格崩壊の下、現実は寧ろ逆になってます。
あるメーカーのコンデジはローパスレス(カタログには記載せず)だとか。画質(解像感)を追求したというのは冗談で単純にコストダウンの為とか。高画素・安物レンズ・入門機という組み合わせなら多少のモアレが出てもノープロブラムという事かもしれませんね。
銀塩時代はカメラはそれなりの価格だったので頻繁な買い替えはままならず、愛用のカメラの長所・欠点を知り、その欠点をカバーするコツを掴んで更に愛着が増すなんて事もありました。
今は使用説明書がまっさらなまま次のカメラという事が多くなりました。
書込番号:14934115
1点

>コンデジはスマホより上なら十分、画質を言うならデジイチに素直に行けば
>という考え方も当然あると思います。ただ私も一応デジイチを持ってはいますが、
>コンデジとでは携帯性に決定的な差があるのでチョットした小旅行にデジイチを
>持って行く気にならないのです。
そこで、ミラーレスの登場なんですよ。
私も、最近GF3と14mmF2.5のセット(ダブルレンズセットで298!)を購入しまして、
これがズボンのポケットに入るので驚いています。大きめの胸ポケットにも入ります。
カメラベストのポケットにも入りますしベルトに装着するタイプの腰バッグにも入り
ます。トリミングズームを使えば大抵の用途の撮影もこなしてくれます。
モデラートさんは携帯性を重視されるようですので、自動レンズバリアつきのS100を
お勧めしますが、1/1.6型コンデジとか、RX100とか、各社ミラーレス薄型レンズセット
を買ってしまえば、しばらく新型カメラを買わずに済むと思います。
最近、高級コンデジの完成度が非常に高まってきた気がします。ミラーレスも全社投入
しましたし、少しでも画質に興味がある方は、3万円以下の普通のコンデジは買わない
方が良いと思います。LX7なんかF1.4でISO800が許容範囲で使えますからかなり幅広く
使えると思います。
書込番号:14935849
2点

まさちゃん98さん こんばんは
>そこで、ミラーレスの登場なんですよ
ミラーレスは当然以前から気になっていてα55を買うときも迷いました。ただ私は銀塩時代の
感覚が未だに抜けなくてファインダー覗きながらシャッターを押す感覚が好きなのと当時比較したミラーレスは縦横は小さくても厚みが長大だったので買わなかったんです。(外部ファインダー付けられる機種もありますがそうすると更に嵩張るので)
コンデジはもう最初からファインダーは諦めてるので。ただファインダーを顔に密着させてシャッターを押すのは下手な手振れ補正より効果がある?のでパララックス承知であってもいい気がするのですが。
GF3ダブルレンズ付き29800円 トクモリに何度か掲載されていて私もポチりそうになりました。
大型撮像素子搭載ボディーに交換レンズ2本が付いたミラーレスがコンデジと大して変わらない価格とは絶句です。当然アップされた写真も抜けの良い高画質だと思いました。ただこれ買っちゃうとα55の出番がいよいよ無くなって可哀想なので見送りました。
書込番号:14936054
1点

>>RX100は完成後一品一品レンズの周辺歪みとか光学性能をチェックしてから出荷しているそうです。
このことが本当なら、広告やカタログで謳っても良いと思いますね。
かなりの訴求力になると思います。
特に最近は、こういう事を声を大にして言うメーカーはなくなってしまいました。
完成検査や制度検査というのはどのカメラ・レンズもやっていることだとは思いますが、
その精度の誤差をどこまで抑えるか、どのくらいの頻度で行なっているかがコストにも出てくると思います。
カメラに寄っては抜き打ち検査しかやってないということもあると思います。
私の印象ではRX100のレンズが既存のSONYのコンパクトカメラ用に比べて抜きん出て描写が良いとは感じていません。Gレンズを謳っているHX30Vなどよりちょっと良いかな程度です。
レンズ交換ができない、ある意味密室のコンパクトカメラでは画像エンジンの処理も重要になると思います。
書込番号:14939746
2点

2008年10月にLX3を4万8千円で買いました。
センサーは陳腐化しますが、レンズだけは陳腐化しませんね。
現在でも通用するレンズです。
コンデジを買う場合は、そういう陳腐化しないレンズを持った商品を買った方が
お得だと思います。
書込番号:14941419
2点

乳蛙さん
>RX100は完成後一品一品レンズの周辺歪みとか光学性能をチェックしてから出荷しているそうです
この記述に関しては正確性を欠く表現でしたので後の返信で訂正致しました。(引用)
>RX100の全品検査の件 レンズそのものの検品では無く、撮像素子に対して正確な位置に取付けられているかを周辺の結像状態を測定して調整するみたいな話でした。(ソースは信頼出来る筋のRX100に関する記事でしたが見つかればリンクします)
書いた責任上現在もソースを再検索、又SONYにも問い合わせ中です。
又今月下旬に行われるRX100開発者トークショーに出席される方があれば厚かましいお願いですが聞いて頂ければ有難いです。
因みにこのトークショーはα77でも行われ出席者によれば多少後味の悪い終わり方だったとか(まあ痛い質問に時間無制限で答えるのは元々無理ですが)
http://store.sony.jp/Customer/Member/Event/201208_1/index.html
>既存のSONYのコンパクトカメラ用に比べて抜きん出て描写が良いとは感じていません 私は作例を見て例えば手持ちのHX5Vの画像から靄を取り去ったような透明感を感じたのですが当然好みもあります。ひょっとしたら私はレンズではなくティースター コーティングを通した画像に惹かれてるのかもしれません
まさちゃん98さん
センサーは陳腐化しますが、レンズだけは陳腐化しません
異議無しです(笑)だからこそレンズは設計するとき光学性能だけでは無く経年変化も多少とも考慮すべきと考えます。私は最初に書いたようにガラスレンズが樹脂レンズより上とは思っていません。 出来のいい樹脂レンズ>出来の悪いガラスレンズ ただ高分子材料はガラスに比べて化学的により不安定な材料である事は
否めません(品質改良の為の微量添加物質の経年による喪失とか)
その点ガラス製レンズなら30年前のオールドカメラでも十分楽しめます。ましてLX7なら現役バリバリの模写ですね。樹脂レンズやハイブリッドレンズではこういう楽しみ方は難しくなるのかもしれません。もっとも今の常識ではコンデジなんか消耗品だから経年変化なんか気にするのは無意味という事でしょうね。
書込番号:14942097
0点

そうですね、30年前のレンズでも、ガラスで張り合わせ(バルサム)が無いタイプ
で、カビを防止できれば、全然問題ありませんね。
30年前のレンズは、逆光に弱かったり、解像しなかったりしますが、何故か憎めない
やわらかい描写をします。ソフトフォーカス、ソフトコントラストです。
そして、50mmF2.0とかであれば、カミソリみたいな薄い被写界深度を楽しむ事ができます。
右目にピントが来て、左目がボケるとか、その逆とか、鼻の頭しかピンが来てないとか、
そういうことが楽しめますね。ボケによって表情を演出したりできます。
コンデジではそこまでのやわらかい描写というのはなかなか困難ですが、XZ1とかS100
とかLX7とかのテレ端開放であれば、それなりに雰囲気を楽しむことができると思います。
書込番号:14942380
2点

ミノルタのDIMAGE7とかS304はapoの文字が
オリンパスのc-x0x0は立体的に写りスーパーブライトズームレンズと書かれてました。
コニカのKD510zはシャープ。富士フィルムのスプレンディシュと呼ばれるs602に搭載されたレンズも凄くいい
あとEDレンズを使った、ニッコール
300万画素くらいから、センサー性能が追いつかなくなってきてその代わりに高性能レンズを搭載するカメラが増えた
単焦点は少なくて、GRD位、で残念
ただ一眼レンズと違って曲がりが多いような
コンデジじゃないかもしれないけれど、オリンパスのE10のレンズはスペック的に凄い
F2のズームレンズ(笑)
書込番号:14960964
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





