
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2012年3月28日 14:00 |
![]() |
0 | 9 | 2012年8月7日 23:54 |
![]() |
6 | 4 | 2012年3月9日 00:17 |
![]() |
7 | 10 | 2012年3月5日 12:55 |
![]() |
0 | 10 | 2012年3月3日 02:28 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月3日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトデジタルカメラでコンバーター、フィルター、付けれるやつ減って来てるやけど
機種によって違うんやけど
それでも付けて撮影する
方法て有るかな?
てか、画像ソフトや、
カメラに機能が付いてるから要らんか。
0点

コンバーター、フィルターっていう概念すらないユーザーが多いのでは?エアコンのことかって思われるかも。レンズキャップがなくなったと同時に消えつつあるんではねえかな?
書込番号:14357627
0点

パナのTZ10にはレンズアダプター(LA3)が装着できるという書込みを見ましたが
その後の機種ではどうなんでしょうね?
フィルター等を必要とする人が少なくなってきていますし・・・
書込番号:14357713
0点

この間、手で押さえながら、PL使ったで(^_^)
三脚穴にプレート付けて固定出来たら、良いのになϵ( 'Θ' )϶
書込番号:14357936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、そう言うアダプターを造ってくれお店がありましたね?
パワーショットS30で使ったことがあります。(一昔前でした)
書込番号:14357997
0点

カメラ久しぶりですさん
レンズも小型で高性能に
画像素子、画像エンジンも
良くなって来たらな。
書込番号:14358836
0点

MA★RSさん
このフィルターの機能は、
カメラ、画像ソフトに付いて無いんかな?
レイノックスHDP-2800ES手で押さえて
オリンパスTG-610に付けてみたら
おもろそうやったんでな。
書込番号:14358860
0点



別のスレッド『こんな機能のあるカメラはありませんか』[14224591]へTPシート利用素案を書き込んだあと、それはステレオベースを長く取る3D撮影への応用ができることに思いつきました。
方法
1)液晶上で、撮影した一枚目の画像レビューにトレーシングペーパーをかぶせ地形の輪郭をペンでなぞり、そのトレーシングペーパーをガイドに二枚目を撮ります。
注意
2)トレーシングペーパーには、極薄紙(航空便箋など)でも代用できます。
3)コンデジではズームは望遠端、あるいはステップズームなら問題ないでしょう。
4)撮影後、左右JPEG画像一対ずつをピックアップし、MPOファイルへ変換する必要があります。
これだけのテマヒマをかけて撮る目的は?普通のステレオベース(人の目幅)では得られない、強烈に強調された立体感のある3D画像の撮影です。被写体は、当然、ずっと遠方の景色や地形ということになります。
0点

ご存じかもしれませんが
FinePix REAL 3D W3には、そういう機能はありますね。
1枚目を撮ると、薄く表示してくれます。
http://fujifilm.jp/personal/3d/camera/finepix_real3dw3/features/index.html
書込番号:14259315
0点

レス、ありがとうございます。文字数をしぼったため肝心な点がぬけました。
「トレース式」を取り上げたのは、左右一対の一枚目と二枚目とを続けて撮る方式ではなく、たとえば、A地点で一枚目を数枚撮り、B地点に移動してペアとなる残りの数枚を撮ることができるようにとしたものです。
A地点で、おそらくは長焦点で、遠方の地形あちこちを撮り、(数歩以上の)B地点に移動して来てさきほどのとペアとなる画像の撮影をすることを可能とするものです。
左右一対の一枚目をうすく表示する(オリンパス)SZ−10の「3Dフォト」を知っています。これ、左右一対の一枚目となる画像を撮ったら残るもう一枚をすぐ「続けて」撮る方式です。(ご案内いただいたフジフイルムREAL3DW3の「3D2回撮り」、「3D時間差撮り」でこのことができれば、ご指摘のとおりです。)
付記
アップの写真は3Dではありませんが、このような撮影方式を考えるに至った被写体地形の画像です。距離10km。HX9Vの望遠端、およそ380mm相当で撮影です。
書込番号:14259971
0点

トレーシングペーパー利用の3D強調撮影 その後
1)この方法
移動しながらあちこちでひんぱんに3D強調撮影をするときは、がまんがひつようです。そこで、
2)別なる方法(CHDKのEdge Overlay)
出発点となったスレッドにスッ転コロリンさんご提案(多謝)のEdge Overlayと取り組んでみました。
CHDKの予備知識がまったくなかったので悪戦苦闘です。やっとのことでこのソフトをのせたSDカードで、どうにかこうにか、輪郭画像を保存・読み出しらしきことができるところまでたどりつきました。でも、Image overlay threshold値を高くして望みどおりの輪郭線画像をセイブしてみるのですが、読み出してロードすると画面いっぱい「砂あらし」になるなど、どこかで間違っているようです。カメラ:キヤノンA710IS。はやくこのCHDKを使ってみたいのですが。
望遠域での(移動・二枚撮り)3D強調撮影をしたいというとき、なにかサッと簡便にできる方法はないものかと、振り出しに戻ってきています。
書込番号:14286906
0点

トレーシングペーパー利用の3D強調撮影 その後 2
あれこれ思案、どうやら解決です(CHDKの積み残しを除き)。
1)準備:背面液晶の周囲の細い枠の部分に両面テープをつけ、液晶全面をおおうサイズのアクリル板をしっかり貼りつける。いわば「透明」ホワイトボードです。
2)撮影:移動してペアーの二枚目を撮るとき、再生モードに切り替え、ペアー一枚目のレビューを表示する。
3)サインペンか蛍光ペン(ペン先が柔らかく、インクがたっぷり出る)でポイントとなる部分をなぞり輪郭線を取る。
4)撮影モードに戻り、被写体にカメラを向け輪郭線をガイドに撮影する。
5)撮影後、やわらかい、できれば湿った紙でアクリル板の輪郭線を拭き取る。
6)編集:(蛇足ですが)フォルダーから左右画像を別フォルダーに移動あるいはコピーし、ただしく並べMPOファイルへ変換(並び替えは、ペンタックスカメラ同梱ビューアーソフト「ACDSee for PENTAX3.0」を使用しています)。
ズーム位置を望遠端におく、ステップズームを活用する、などで背面液晶ファインダー式であればカメラを選びません(とは言っても、望遠域、AF、写り、手ぶれ補正の点から選ぶことになります)。
アップの写真は、HX9V上での「なぞり」の見本です。山の稜線を粗雑に蛍光ペンでなぞったところです。(サンプルとして、上記ビューアーソフトで表示させた一枚を撮った画像ですので、ビューアーのアイコンが多数写り込んでいます。)
書込番号:14299600
0点

トレーシングペーパー利用の3D強調撮影 その後 3
1)積み残しのCHDKです。あらためてA710ISに電源を入れます。ふたたびの悪戦苦闘です。が、もう黄砂飛来がすぐそこに迫っており、ついに打ち切りを決めました。「もともとA710は望遠が210mm相当までだし、液晶だって2.5インチだから…」と負け惜しみが口からもれます。
2)前回「カメラを選ばず」と書きましたが、望遠端焦点距離、望遠域画質、AF、手ぶれ補正の点からおのずと「選ばれ」ることになります。なかでも強力な「手ぶれ補正」性能はぜったい欠かせません。液晶から被写体を外さないことはもとより、ねらう地形をしっかりとらえて重ね合わせねばなりませんから。
アップの画像は、コンデジ望遠撮影用のカメラスタビライザーとでも言えるホルダー(HX9V用にきゅうきょ間に合わせた改良型)です。(詳細は[13518182]に。)
SZ−10でも移動して二枚目の3D画像が撮れますが、一枚目と二枚目の撮影は連続していなければなりませんでした。この「なぞり描き」方式ですと「続けて撮る」という制約がありません。3Dでなくとも、季節をまたいだ定点撮影にも使えます。スレッド『こんな機能のあるカメラはありませんか』[14224591]でヒントを与えていただきました。感謝申し上げます。
書込番号:14313181
0点

トレーシングペーパー利用の3D強調撮影 その後 4
ここでは、実際に撮った強調画像をご紹介します。
1)一番遠い峰までおよそ7kmでしょうか。撮影者の移動距離は10歩ほど。
2)カメラはHX9V(ソニー)。望遠端384mm相当。
3)いったんMPOファイルとしたものをもとの二枚のJPGに分割、それを横並びに連結した、交差法画像です。
撮るときは「面倒だな、3Dカメラのほうが簡便でずっといい」という思いがします。でも、3D1(パナソニック)は望遠端100mm相当までで遠くの被写体の3Dには力が足りないようです。二度撮り3DのSZ−10(オリンパス)やスイング3DのWX5(ソニー)では、いずれも広角端のみの撮影となります。一度二枚撮りのHX9V(「3D静止画」)では高倍率ズームが使えます。が遠方の被写体となると思い通りの3D感は得られないように感じています。
やはり、遠方の地形の遠近の差を強調した3D画で見るには、いまのところ私にあるはこの手法だけのようです。3Dで見るときはうれしさでいっぱい、「つぎもぜひ撮ろう」という気がわきます。
書込番号:14455240
0点

トレーシングペーパー利用の3D強調撮影 その後 5
あれこれの試行(1.トレーシングペーパー法、2.アクリル透明ホワイトボードなぞり描き法、3.スケッチ法)のあと、究極に行き着いたところはもっともベーシックな「記憶法」です。
つぎのとおりです。
1)まず、カメラ液晶面上に目印となるある一点を決めておく。(アップの画像ではアクリル板上に△マークを貼っています)。
2)対となる一枚目の撮影で被写体をねらうとき、山頂とか岩とかのような、どこをねらって撮ったかの記憶に残りやすいところをランドマーク、目印として選ぶ。
3)ランドマークと液晶△マークを重ねるようにして、(希望の数だけの)ショットを撮る。
4)移動後、記憶をもとに、再度、被写体のランドマークを液晶の△マークに重ねながら、対のもう一枚の画像を撮る。
ショット数を10枚ほどにとどめると、ほぼ、どこをねらって撮ったか覚えておくことができます。もしどこをピンポイントに撮ったかどうしても確認したいときは再生モードを見て思い出して確かめます。
これで手書きをするとかで撮影を中断し手へ負担をかけたりせずにすみます。
アップの左右一対の画像は元画像です。望遠端(384mm相当、HX9V)としては上下へのズレはわすかです。(被写体までの距離は4kmです。)
書込番号:14531851
0点

3D強調撮影 その後 6
もうトレーシングペーパーは使わず、HX9V液晶に(ただしくは液晶に重ねたアクリル板に)貼った△マーク利用の「記憶法」による3D画像です。
左右の画像をフリーソフト『ステレオフォトメーカー』の「ステレオ画像」(JPG、交差法)につくっています。掲示板上でも交差法で立体視できますが、上記ソフトで開くと画像一部をホイールで拡大できます。
この画像はDP2のスレッド「久しぶりのDP2」[14525070]にアップの2D画像(41mm)とおなじ場所、一週間後の撮影です(69mm相当)。
書込番号:14542824
0点

3D強調撮影 その後 スレッド最終ページです。
あれこれ熱中してやってきましたが、(ワンショットでの)3D静止画からスタートしたHX9V、撮影者が移動して二枚をとる3D強調撮影はあれこれ試行をへてどうやら一応の成果を得るところまで来たようです。
これまでご覧いただき感謝です。このスレッドいったん閉鎖とします。ありがとうございました。
書込番号:14908545
0点



パナの、一眼とコンデジのシャッタカウントはExifに表示されませんが、
本体のCamara Infoに入ることでシャッタカウント等を知ることができます。
纏めてみましたので、ご参考まで。所有機で確認済みです。
本体にSDカードが入っている状態でIndex Setにします。PはPモードです。
1.Power On欄のボタンを押しながら電源SWを入れます。
2.右側のAll Push 2times欄のボタンを同時に押します。
Leftとあるのは十字キーの左ボタンです。2回繰り返すとCamera Infoです。
3.Displayボタン単独押しで2ページ目に移ります。再押しで1ページへ戻ります。
1ページ目のSHTCNTがシャッタカウント、その下のSTBCNTがストロボ発光カウント。
事例を貼付します。
なお、GH1のサービスマニュアルを見つけましたので、リンクを張っておきます。
http://www.radonmaster.de/dl569458/Service-GH1.pdf
2点

自己レスです。FX70の方法が判明したので追加しておきます。
GF3も追加しましたが、所有ではないため確認取れていません。
サービスマニュアルに記載有り。
書込番号:14253518
1点

パナはフォルダが1000枚単位で作られるから、
シャッター回数はフォルダ・ファイル名からなんとなくわかっていたけど、
数字として出されるとあれですね。
左が2号機で昨年4月購入、右が1号機で一昨年の8月、
それぞれ買った時の写真
書込番号:14257383
1点

そういう見方も出来ますね(笑)
買った当時のは3枚目(1号機)と4枚目(2号機)になります。
京都行くのに修理が間に合わないから買ってしまえと、なんかまた同じ轍を踏みそうな...
自分としては、シャッターカウントよりもパワーカウントに目が行きますね。
一番下がスリープなので、純粋に電源投入回数でしょうか、そんなに入切していたのかと。
ストロボはほとんど使っていないので予想通りです。
ちなみに、2009.02-2010-08のLX3は、19547、184372、48、195でした。
最近電源切らなくなってますね、撮影会はほとんど切らないからな〜
書込番号:14261288
1点



一眼の大きな外付けストロボは光量も多くてバウンス撮影ができて便利ですが、
そのストロボにコンデジを内蔵すれば室内でも子供やペットが被写体ぶれせずに、
明るく撮れると思いますし、今のコンデジは小型なので内蔵できそうな気がします。
室内と逆光様に強いコンデジになると思うんですが(妄想)(^^;;;…
2点

ワイヤーレス機能装備で
このカメラを20個ぐらい用意して いろいろな角度から 一度に撮影できる
カメラ(ストロボ)が あれば 欲しいな〜(名付て 多光式カメラ)
フラッシュタイミングに タイムシェアリング シンクロ モード が ありまして
価格も 1機 1万円 以内
多光式カメラ 設定は、Aカメ B発光 Aカメ B・C発光とか
ゆうてますよ GG が・・・
書込番号:14237360
0点

あってもいいと思いますが、問題はどれくらい売れるかでしょうね?
書込番号:14238066
1点

逆光に頼もしい機種となると思いますが、問題は大きさでしょうか?
でも、こんな機種あったら欲しくなりますね。
書込番号:14238357
0点

コンデ時の高感度もなかなか良くならないし、
また画素数UPで微妙な感じなので、現実的だと思うんですが(^^;
実際室内で撮ったサンプルが多くでて、安いならいいかなと思います。
レンズだけ2〜3倍のF2〜程度、大きさはガイドナンバー次第ですね…
書込番号:14238730
0点

こういう発想は大切。ストロボが本体で、カメラが従属なのね。
書込番号:14238752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストロボが本体で、カメラが従属なのね。
そうなんです(^^;
コンデジでピントが深いので、パンフォーカス機能とかもあれば、
闇夜のイリオモテヤマネコも撮れそうだし、
中学などではダンスが必修科目になりますから、
売り方はいろいろあると思います…
書込番号:14238806
0点

ピンクでストーン入れて欲しいな。
プリみたいに、美白モードや目をデカくする機能つけたら、売れないかな。
書込番号:14240274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリクラ風機能もあると女子にいいかもしれませんね。
あれば便利なデジカメだと思いますが、
残念ですが、売れないと思われて作る所はないでしょうね(^^;…
書込番号:14242379
0点

馬鹿でかいストロボと言えば
デジタルでは無いけど
かつてのキヤノンのズームレンズにカメラを内蔵したようなカメラ
オートボーイJETを思い出しました。
このストロボ見かけだけでなくガイドナンバーが
ワイド端で12
テレ端では25になるのです。
蓋をストロボにするというアイデアは単純だけど効果絶大のモデルでした。
フィルムカメラでもアイデア次第ではここまで出来たんですよね♪
書込番号:14243400
2点

ボーイを貰って、
アストロボボーイ、って名前にしたら
売れないかな…
売れないね( ;´Д`)
書込番号:14243768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンパクトカメラに使用するハンドストラップを探しています。
手首を通した後に、その輪っかの部分を絞って手が抜けにくくするために
絞る機構がついた物を探しているのですが、先日ヨドバシで見た限りは
そうした製品が見つけられませんでした。ネットでも少し探したのですが
なかなかありません。
先日中古で入手したFUJIのF200EXRについていたハンドストラップはまさに
このタイプで、現在のFUJIのFシリーズのハンドストラップよりも明らかに
コストはかかっている感じの(太い)物が入っていました。
同じような物があれば何個かほしいのですが、お勧めのものがありましたら
どなたか教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/optech_camstrap-qd/#optech_camstrap-qd
このようなものでしょうか?
書込番号:14225703
0点

青空と自転車大好きさん こんばんは
カメラ自体 重くないのであれば カメラ用では無いのですが 任天堂のゲーム機 Wii用のコントローラー用ストラップ 使えそうです。
探せば沢山でてきると思いますが 一つだけ貼っておきます。
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=7637702&dispNo=001015003
書込番号:14225729
0点

明神さん
こんばんわ。早速教えて頂きありがとうございます。
実はネットで先にこの商品を見つけていたのですが 黒い部分が
スライドするのかどうかがその商品ページには説明が何もなかったのですが
これではっきりわかりました。
まさにこういうタイプの商品を探しておりました。
もうちょっと自分でも調べる方法があったかな、、とこれだけ
素早く教えていただけると感謝と申し訳ない気持ちになります・・・汗
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:14226119
0点

もとラボマン 2さん
こんばんわ!
情報ありがとうございます! WIIは触ったことがないのですが、なるほど
振り回して使うものなので、こうしたストラップが用意されているのですね〜
値段もカラーバリエーションも魅力的です。
素敵な提案ありがとうございます。
ハンドストラップを使ったり、首から下げたりと日によってコンデジを
数台色々な持ち方で使用しており、できればハンドストラップは全部
スライダー(っていうんですね)のあるものに替えたいなあと思っていたので
4つセットのなんかを買うのも良いかなと思います。
素早く教えて頂き有難うございました。
書込番号:14226140
0点

影美庵さん
こんばんわ!
ナイス アイデア! ですね。
自分用のストラップにはこれでもいけるかな、、、
でも最近のコンデジ(NIKON と FUJI)のストラップは薄っぺらい平型で
ストラップの質そのものもちょっと、、、なので買ってもいいかなあ と
思っていたのですが、こんな工夫を知ると、勿体無いことをしてはいけないなあ
という気にもさせられます。
情報どうもありがとうございました。
うーん、、、さあて 迷ってしまうなあ〜 笑
書込番号:14226167
0点

昔は多かった気がしますが、今後落下防止用ストラップが増えるといいですね。
私は、ストラップの途中を結んでいます。
書込番号:14230496
0点

以前買ったフジF30のは絞る機能が付いていたのですが
キヤノンSX130ではその機能が無いので、
抜けそうで悩みましたが、じじかめさんと同じく、
自分の手が入る大きさで結んでいます。費用0円なので・・
これでうっかり抜け落ちる事はない気がします。
書込番号:14230580
0点

私も同じような条件でハンドストラップを探していましたが、今はこれ↓を使用しています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-WS1/
使い勝手もよく、かさばらないのでお勧めですがロゴが入っているので他社カメラだと…かもしれませんが。私は気にせずNIKON P7100にもつけてますがw
書込番号:14231870
0点



ソニー公式サイト
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX200V/index.html
HX100Vに全画素超解像技術が搭載されたことや有効画素数が1820万画素に高画素化されたことでしょうか。
全画素超解像技術で光学30倍ズームと合わせて60倍になることは、手軽な望遠機として気になります。
公式サイトに撮影サンプルが出ていないので分かりませんが、さらなる高画素化での弊害が少々心配なところですが発売が楽しみです。
0点

http://digicame-info.com/2012/02/post-355.html
このピクセルビニングとやらは、秋くらいになるのでしょうかね?
よくわかっていませんけど、そのための高画素化なのでしょうか。
と言うとなんか実験機みたいですが、画質がどの程度上がるのか楽しみではあります。
書込番号:14216784
0点

P.Oさん
>このピクセルビニングとやらは、秋くらいになるのでしょうかね?
さらに暗いシーンが、よりキレイに撮れる高感度 最高ISO12800対応という説明のところに
画素加算技術で感度アップと書かれていますので
これがピクセルビニングでは?
BGBG
GRGR
BGBG
GRGR
を
4B4G
4G4R
と加算しています。
当然解像度は1820万÷455万画素になってしまうのですが
画素数の足りない分は水増しして1820万画素にして出力するようです。
これなら1/2.3型455万画素の裏面照射CMOSを作って、それを水増しして1820万画素出力にしたほうがよっぽど画質がよくなるような気がしますが・・・
書込番号:14217553
0点

おや、そうでしたか。
よく見ずに申し訳ない。
ピクセルビニング自体は結構前からあるらしいですが、デジカメに採用されるとどうなるのでしょうね。
まぁ綺麗なら何でも良いんですけど。
書込番号:14219361
0点

ピクセルビニングは、高画素化で失った画質を少しでも取り戻そうとする技術なのでしょうが、
低画素にしてダイナミックレンジや色味を改善したほうが遙かに画質になるのではないでしょうか?
いまだに、サイバーショット DSC-HX1 を画質で上回る魅力あるカメラが出現していないと感じています。
書込番号:14223238
0点

>P.Oさん
この新技術、どうなるのでしょうかね?
私も興味ありますが、高画素化より、広ダイナミックレンジ、低ノイズを優先して欲しいと思います。
書込番号:14236444
0点

>ガラスの目さん
ピクセルビニングは、高画素化で失った画質を取り戻そうとする技術なんですか。
初めて知りました。
やはり、コンパクトデジカメでの1000万画素以上の高画素化はメリットがあまりにも少ないと思いますし、低画素にしてダイナミックレンジや色味を改善したほうが遙かに画質になると、私も思います。
DSC-HX1、私は所有していませんが、皆様の作例を見る限り良いですね〜。
書込番号:14236544
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





