
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 36 | 2011年3月5日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月19日 10:04 |
![]() |
6 | 14 | 2011年2月13日 18:43 |
![]() |
22 | 9 | 2011年2月11日 12:37 |
![]() |
6 | 8 | 2011年2月10日 01:31 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月6日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像は本日2月24日付のキタムラの通販のコンデジ売上No1〜5です。
2位のIXYを除いて残りはすべて1000万画素級のコンデジです。
これを見ると大半(以上?)のユーザーは「高画素化=高画質ではない」と
知っているように思えます。
これでも、何故メーカーは高画素化にこだわるのでしょうか?
2週間ほど前にも同じような質問をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12635917/
「ユーザーが高画素化=高画質と思っている限り高画素化が続くでしょう」
という意見に対しての疑問と思っていただければ幸いです。
6点

こんばんわ
1/2.3型で1620万画素とは
すごい時代になりましたね〜
個人的にコンデジはHX5Vの
スペックで充分です。
書込番号:12702333
2点

私の機種は7年前の2/3型CCD、800万画素機ですが、全然不自由なく使用しています。
普通の使い方なら800万画素でも十分ですね。
でも、今更メーカーは1000万画素以下の機種を考えることはないでしょうね (^^ゞ
書込番号:12702405
4点

センサメーカの事情もあるはずです。つまり低画素6M級だと単価が取れないとか。
6/10Mで同じような部品価格なら、Assy側は安易に10M採用。
といった流れも、最近まで考えられますね。
書込番号:12702443
2点

技術はどんどん進歩しているので、来年の今頃にはこの議論内容自体が覆っているかもしれません。
書込番号:12702511
4点

「これを見ると大半(以上?)のユーザーは「高画素化=高画質ではない」と
知っているように思えます。」
たぶんほとんどの人は逆に思っています。
これは買う人だけではなくて量販店の店員も同様です。
量販店で混んでるときにうろうろしてると、
「綺麗に撮れるカメラありますか?」
「これは1600万画素ですから綺麗ですよ」
みたいな会話が聞こえてきます。
1600万画素だと綺麗?
画素数が増えるとたしかに解像度はあがるけど・・・
なので世の中のほとんどの人が画素数が多いほうがいいと思っているのが現実です。
まわりの(カメラにこだわらないような)人とカメラの話しをすると良くわかると思います・・・。
書込番号:12702809
4点

デジタルカメラは毎年高画素になっているけれど、高感度性能も同時に向上しています。
高画素の方が低感度で解像度が上がることは間違いない。
なにも、むきになって高画素を否定する必要は無いと思いますが…
書込番号:12703000
4点

> これを見ると大半(以上?)のユーザーは「高画素化=高画質ではない」と
> 知っているように思えます。
そうではなく、型落ちの安いモデルの方が人気があるんでは…。
書込番号:12703081
5点

ジャパネットタカタで1000万画素くらいの高性能一眼レフが売ってたのをみて、自分のコンデジが画素数が1200万画素くらいなので不思議に思ってました。よく考えてみるとピントや露出が適当なのに画素数だけ多くしてもあまり意味ないような気もします。私の場合、多分5Mか3Mくらいの画素数でしか撮らないと思います。つまり私のようなコンデジの使い方では300万画素〜500万画素くらいあれば十分だということです。
書込番号:12703312
5点

店員の売り文句は確かに苦笑い。
でも配置変更で彼らも苦労してますんで程々で許したげて。
とりあえずキタムラに就職してぇ。
勉強にもなるし今の仕事よりやる気出そう。
ノルマで禿げるの覚悟でいいから行きてぇなぁ。
書込番号:12703500
1点

「大は小を兼ねる」と思われているのかも?
書込番号:12704641
1点

>デジタルカメラは毎年高画素になっているけれど、高感度性能も同時に向上しています。
高画素化の弊害はその部分ではなく、微細化したことによる受光面積の減少と蓄積する電荷量(キャパシティ)の減少部分です。
十分な光を受け取ることができない、かつ、その光を十分ためることができない
ことでダイナミックレンジは著しく低下します。さらに少ない電荷で階調表現をしなくてはならないのでその階調表現性も低下します。
結果コントラストの高い画像しか出せなくなることです。(何階調くらいあるんでしょうね?)
最近は多重露光・合成で逃げる技術が盛んですが、受け取る光が少ない中では人工的な部分が際立ってしまうことが多いです。
最近では明るいレンズに性能指標を求めるところがあってこちらもF値が一人歩きして小さい(明るい)ものならなんでも高性能としていますね。これまた消費者を馬鹿にした戦略ですよね。
書込番号:12705041
2点

皆さま返信ありがとうござます。
今の技術で400万画素のCCD又はCMOSを作ったら凄いものが出来ると思うのですが、
なかなかそういうものにはメーカーの目が向いていかないようです。
F値も小さければいい、というものでもなく、解像度との兼ね合いもあると思うのですが、
ここのところはどうなんでしょうか。小生は知識がありません。
書込番号:12705117
1点

http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug31j.html
極端すぎてデジカメには応用できませんがこれだけのことができるという例ですね。
レンズの明るさは画素数とかセンサーに関わる部分ではなく、写りの部分に影響します。F1.0でも中心付近しか解像せず、あとは流れてしまっては何も意味がありません。そこまでひどいことはしないでしょうが、周辺画質の低下を容認しているカメラも見受けられますので「絞らないとまともな写真にならない」カメラをつかまされないよう気をつけないといけませんね。
書込番号:12705169
2点

f値と言われても大多数の人は??
感度と言われてもピンとこない。
でも、600万画素と1200万画素と言われれば単純に倍だとすぐに分かる。
そこに付け込み、高画素だから綺麗だよーと煽れば一般ユーザーは引っかかるし売りやすい。
新機種を断続せずに出さざるを得ず、何が変わったのか機能を説明しても理解されにくい。
でも、前の機種より画素数がアップならイイネ!と言わせやすい。
かくして初心者の画素数信仰が形成され、お布施を求めてメーカーは布教し続けているんですよ。
書込番号:12705506
7点

私の使い方では1000万画素でも多過ぎです。
初めてのデジカメユーザー以外は3メガや5メガのカメラの使用経験があって、
画素数が大きくなって不便になったと気づいている人も多いでしょう。
「画素数が少ないから、SDカードにたくさん保存できます、速く保存できます」という売り文句があってもいいと思います。
書込番号:12705979
2点

>Depeche詩織さん
オリンパスのXZ-1のカタログで見たのですが、宮崎あおいちゃんかっこいいですね。
おっと、XZ-1は「1画素当たりの受光面積が従来比2倍」と謳っています。
2.3型1400万画素の撮像素子に比べて、ということです。
こういう売り方出来ないものかなぁ。とも思います。
2.3型1600万画素に比較して1.63型400万画素だと1画素の面積は5.5倍ほど違います。
>西高島平さん
F値はやっぱり明るくても解像しない場合もあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:12705984
2点

>へっぽこぽこりんさん
>「画素数が少ないから、SDカードにたくさん保存できます、速く保存できます」という売り文句があってもいいと思います。
それ、いいアイディアだと思います。
早く保存できるので、連写速度が速いです、って展開も出来そうな気がします。
書込番号:12705995
3点

本職じゃないので想像ですが・・・
単純で解りやすいから
数字が大きい方が綺麗と言った方が説明しやすいんでしょう
もし1000万画素よりも500万画素の方が写真が綺麗です
と言っても理解出来る人は少ないでしょうし
より多くの人に売るにはそれじゃ難しいですよね〜
センサーの製造が終わったから
高画素になればその分 低画素の製造ラインが無くなり
供給が出来なくなると思います
アナログテレビも機器を新しくすれば綺麗な映像が見れて
音声が良いのに圧縮した映像や音声を新しい機器で表現し
デジタルの方が綺麗で音声が良いですよ〜
って言ってるのと同じなんでしょうね
書込番号:12708065
2点

なんで、画素数を減らすという発想になるのか理解できない。
画質はどうでもいいというなら、わからなくも無いがスレ主さんも画質にこだわりが
あるから発言しているのでは。
画素数を落とすのではなく、画素ピッチを保ったまま画素数据え置きで撮像素子を大
くしてほしいと望むべきではないのでしょうか。
撮影用途にも寄るが400万画素では少し大伸ばししたり、トリミングしただけでガタガタ
になってしまうので買いたくない。
書込番号:12708414
5点

確かにトリミングまで考えると画素数に多少余裕があったほうが便利かもしれませんね。
問題はレンズとのバランスではないでしょうか。どちらかに性能が偏ってしまうと全体としてはあまり効果がないような気がします。
書込番号:12709131
0点

私のCasio Exilim EX-Z330の場合12M画像だと劣化しないズーム倍率の範囲12倍(光学3倍×デジタル4倍)までですが、3M画像だと23.4倍まで増えます。光学ズームが3倍までしか利かないという制限の中で画素数で補って3Mの画質を保ったまま何とか23.4倍までズーム処理したということです。その意味では、画素数に余裕があったほうがいいといえるかもしれません。
高画質の1000万画素以上の高画質の画像を撮るという使い方ではデジタル一眼レフにかなわないとしても、軽くて小さいレンズでどこまでズーム幅を広げるられるかという意味では画素数が多いというのは意味があるということになると思います。
書込番号:12709354
0点

多画素による弊害が少なくなれば、1/2.3型 3000万画素になっても悪くないと思います。
超解像度技術や、ダイナミックレンジUP技術、ノイズの除去技術が発達すれば、画素数が多くても困らないでしょう。
技術の壁に挑んでほしいと思います。
写真を撮る道具としてではなく、技術の限界を追求する機械として、高画素コンデジって面白いですね。
私は写真が好きなので、高画素コンデジは使いませんけど
書込番号:12709394
1点

訂正:上記の値は最大倍率でした。劣化しない倍率は、12Mサイズで3倍まで、3Mサイズで5.9倍までになってるみたいです。
書込番号:12709456
0点

>k2_4444さん
数字(画素数)が大きい方が売れるとなると、スレを立てた時の画像のように
1400〜1600万画素のデジカメがある中で、1000万画素のデジカメが売れたデジカメNo1〜5の
中に4つも入っているのが理解できないのです。
なので、「高画素数=高画質ではない」ということをかなりの人が理解していると思います。
だったら、それをもう少し推し進めたらもっと綺麗な写真が撮れるのではないか、と思います。
CCDやCMOSの製造現場は知りませんが、半導体製造現場にいた経験から、
おそらく「レクチル」と呼ばれる部品を替えるだけで
400万画素でも1600万画素でも同じ製造ラインで作れると思います。
>Seiich2005さん
撮像素子を大きくするとどうしても、撮像素子もレンズもコスト高になります。
でも、マイクロフォーサーズのデジカメを見るとオリンパスE-PL1で50000円ですから、
それと同じくらいの撮像素子を積んだコンデジでもいいかも知れません。
>happycommuneさん
おっしゃる通りトリミングをしたり、キャノンで言うセーフティズーム、パナで言うEX光学ズームを使うと
画素数が大きい方が有利です。
>ookubosukezanokoさん
同じ技術で作るなら、画素数が小さい方が1画素当たりの受光面積が大きくなり、
ダイナミックレンジの拡大(白とび黒つぶれがない画質がいい写真)、暗所性能(ISO感度)の向上
等が見込めます。
そのため今ハイエンドと言われているキャノンS95などは1000万画素なのです。
それは技術が進んでも変わらないと思います。
だから高画素化だけを目指すのではなく、画質を目指している今の1000万画素のデジカメの方向性を
更に進めて、思い切った低画素にしてはどうなんだろう、というのが小生の意見なのです。
1000万画素のデジカメが売れているので、この方向性はかなりの人に受け入れられるのではないかと
思っております。
書込番号:12712213
2点

こんばんは。
昨今のズーム倍率が高くなったデジカメ、カメラ内で歪曲収差や色収差を補正している雰囲気。補正後の写真に補正を感じさせないためにはある程度の画素数が必要なんだと思います。1000万画素30倍ズームの FUJI FINEPIX HS10 を使っていて。
それに昔の200万画素のデジカメでは(色収差ではない)パープルフリンジがとても気になっていましたが、昨今のデジカメ(コンデジ)には気になるモノはないように感じます。
開放F値の小さい(明るい)レンズのコンデジなら、小絞りのボケの影響が出るには、まだまだ高画素でイイかもしれません。レンズ性能が追いついていればですけど。
まぁ、今の技術で大きな撮像センサーに500万画素なんてのも、それなりに需要があるかもしれません。これまたレンズ次第って気もします。得られるダイナミックレンジや低ノイズを出力プリントにどう活かすか、悩みは増えそうです。
書込番号:12712799
2点

>スッ転コロリンさん
収差を補正するために画素数が必要、という観点は考えていませんでした。
確かに昨今のズーム倍率はネオ一眼で30倍、レンズ収納型で15倍もありますから。
そういうことも考えられますね。
レンズ次第、そうかも知れませんね。
F値が小さくても解像しなければ意味無いですし。
書込番号:12717618
1点

スレ主さんのこのスレの趣旨はある程度理解できますし、概ね同感です。
…が敢えて指摘を。
>画像は本日2月24日付のキタムラの通販のコンデジ売上No1〜5です。
>2位のIXYを除いて残りはすべて1000万画素級のコンデジです。
>これを見ると大半(以上?)のユーザーは「高画素化=高画質ではない」と
>知っているように思えます
HX5VやIXY10S、CX4については、モデル末期というか周回遅れ機種というか。
既に在庫処分モードですから、価格が当初発売価格より半値(以下)へと大幅に下落
しているので人気があるのでは。
S95も、モデル中期に入り、価格が4万円台⇒3万円そこそこと安定してきたことや、
前モデルの底値を勘案すると価格の下がる余地が少なくなってきていることからで
しょうか。
XZ-1は新発売のご祝儀?
後ろ2機種はスレ主さん指摘どおりだと仮にしても、前3機種のランクインが「高画素否定」
だとは必ずしもいえない様な気がします。
(上にも書きましたが、どちらかというと価格の下落要因が大きいのでは?ということです)
書込番号:12717761
1点

>> これを見ると大半(以上?)のユーザーは「高画素化=高画質ではない」と
知っているように思えます。
価格ドットコムでレビューや口コミを読んで、キタムラの通販でカメラを買うようなユーザーの大半は「高画素化=高画質ではないと知っている」に過ぎないのでしょう。
コンデジユーザー全体でいうと、たいした下調べもせず家電量販店の店頭でデザイン(サイズ含む)を見てどれにしようか考える人が大半です。
そういう人たちは、Depeche詩織さんが書かれているようにF値やISOが何だかわからないし、わかりたくもない。
ただ、旅行に持っていく等の用途に、小さくて軽くて簡単に撮れてオシャレなカメラが欲しいだけです。
さらにいえば、そういう人たちは画質に対する許容度が高いです。
写真を撮影するために旅行するのではなく、自分の足と目でいろいろ見て歩き、おいしいものを食べ、土地の人とのささやかな触れあいを楽しむために旅をする。
写真はそうした思い出を補完するものに過ぎないので、撮りたいものが写っていればそれでいいのです。
レンズ付きフィルムがなぜあんなに売れたのかといえば、裏ブタを開けてフィルムを装着する手間すらいらず、ただシャッターを押して枚数が尽きたら本体ごと写真屋へ持っていけばよかったからですね。
一般人にとって写真はそれだけのものに過ぎず、等倍表示して解像度をチェックしたりA4サイズにプリントして舐めるように見たりなど絶対にしません。
まして、レンズの明るさがどうだとか撮像素子のサイズと画素数がどうだとかいう“お勉強”をする気はさらさらないわけです。
とはいえ、今やほとんどすべての携帯電話にカメラが付属しているのに、わざわざデジタルカメラを買いにくるのですから、写りがまったくどうでもいいというわけではない。
しかし、何を基準にどんな機種を選んだらいいのかわからない。
価格ドットコムで質問すると、ハイアマチュアや画質マニアの人から知りたい以上の様々な情報がコメントされて、よけいにわけがわからなくなる。
そこで、
「8千円のワゴンセール品よりは棚にディスプレイされている1万5千円のカメラのほうがよさそう」
「1000万画素より1400万画素のほうがキレイに撮れそう」
と、何となくそう思ってしまう気持ちはわからなくもありません。
書込番号:12720852
3点

>flipper1005さん
同感と言っていただき感謝します。
値段の問題は大きいかもしれませんね。
3月2日、3日は会社が休みなので、キタムラに寄って、売れているカメラは値段の問題か画質の問題か
確認してこようと思います。
>jay0327さん
例えば400万画素であれば、暗所に強い、ダイナミックレンジが大きい等のメリットがあります。
であれば、「室内でも手ぶれしにくく綺麗に写ります」「写真の白とび黒つぶれが少なくなります」
(日が当っているところも影の部分も綺麗に写ります)
という売り方が出来そうだ、とも思います。
書込番号:12722661
2点

F県の住人Aさん、レスありがとうございます。
いまや、価格ドットコムにて予算「〜9,999円」で絞り込んでも光学式手ブレ補正機能を備えた機種が増えており、明暗差による白とびや黒つぶれは画像エンジン等によってカバーされています。
おまかせモードにしておけば、シャッターを切るだけで室内撮りや夜景までこなしてしまう(しかも手持ちで)機種が1万円未満で買えることには、私も驚いています。
実際には、F県の住人Aさんが書かれているように適当な画素数にすることでよりキレイな画像になるでしょうけれど、
・有効1410万画素!手ブレ防止はもちろん、白とび黒つぶれ防止機能付き!!
・400万画素に抑えたことで、室内等の暗所でも綺麗に写り、写真の白とび黒つぶれが少なくなるなどのメリットが!
というコピーの、どちらが普通の人に訴求力があるかといったことでしょう。
一般に、技術者は“よい製品”を造ろうとします。
対して営業にかかわる人間は“売れる製品”を造るよう要望します。
今のところこのふたつは、一眼とコンデジで棲み分けされているように思います。
その中間に位置するマイクロフォーサーズ機がこれからどう進化していくのか、興味深いことではありますね。
書込番号:12725199
1点

>jay0327さん
1画素当たりの面積が従来機比4倍(1600万画素に比較して)の高感度CCD(あるいはCMOS)
で手ぶれを抑制
常用感度ISO6400!!
とか、高画素機に比較していいところを前面に出す方向にはなると思います。
しかし、やっぱり一般受けしないかもなぁ、とも思い始めています。
添付画像は1200万画素でISO3200で撮った花ですが、1200万画素でもここまで感度が高くできます。
書込番号:12727460
2点

F県の住人Aさん、こんにちは。
>> しかし、やっぱり一般受けしないかもなぁ、とも思い始めています。
そうなんですよね。
いいモノが必ずしも売れるとは限らない。
1990年代に、パソコンのOSを巡って「技術のIBM、宣伝のMicrosoft」なんて言われていたことを思い出します(^^;
閑話休題。
某メーカーの方とコンデジに関して話をしたことがあるんですけど、やはり「小さいCCDで画素数ばっかり追いかけるからノイズが多くて荒い映像の機種が目立つ」ということを言っていました。
でも、販売サイドが売りやすいキーワードは高画素だと。
これは鶏と卵みたいなもので、メーカーが高画素信仰を布教しているのか、はたまたユーザーが闇雲に高画素を求めるからメーカーがそういう方向へ進まざるを得ないのか、もはや誰にもわからないことだと思います。
ただ、ひとつ言えるのは、1995年にQV-10(25万画素)が登場してからしばらくのあいだ、有効画素数が上がるのに比例して画質も向上していったということです。
高画素信仰は、このときに形成されたのかもしれません。
ま、いったん流れができると我も我もとそちらへなびく日本人(私も含め)ですから、「常用感度ISO6400!!」がトレンドになれば、どのメーカーもいっせいにそういった機種を作りはじめることでしょう。
今のところ一般ユーザーは、価格とデザインそして画素数によって購入機種を選定しておりまして、この流れはとうぶん変わりそうにありませんけれども。
書込番号:12730127
1点

>jay0327さん
>他の皆さん
こんばんは。レスありがとうございます。
今日最寄りのキタムラへ行って店員さんに聞いてみましたが、
そこのキタムラではお客の多くがF値とかISOの意味するところを知っているとのことでした。
画素数は多ければいいというものでもないことも知っていて、
そして値段を考えてカメラを買う、というお客さんが多いとのことでした。
本当にメモ代わりに、写真は旅の思い出を補完するものでしかない、という方は、
ケータイのカメラ機能を使うのかもしれないなぁ、と思った次第です。
今の技術で400万画素のコンデジを作って、「常用感度ISO6400」と言ったら売れると思うか、
には、「面白いコンセプトだが、分からない」とおっしゃっていました。
小生の最寄りのキタムラだけが特別なのかもしれませんが。。。
書込番号:12730242
2点

こんにちは、
私の職場にも高画素=高画質と思っておられる方がいまして
いつだったか職場にペンタkー7を持っていったところ彼の携帯電話のカメラが1210まん画素のもので私のカメラと同じ性能みたいな事をいうのでさすがにちょっとムカっとなり嫌みで携帯とこんな大きなカメラが同じ綺麗さだったらこんなの誰もつかわないよ、といって軽く説明しましたが彼の高画素=高画質概念は数ヶ月たった今も新しい機種をもってきて「ほら、1400万画素」とさ。
書込番号:12743424
2点

中判のデジタルカメラかデジタルバッグでも持ってって対抗すれば、圧勝です。
そのあと、相手が銀塩カメラを持ち出して解像度を自慢してきたらアレですけどw
21世紀に入って間もないころ、1/1.8インチ500万画素CCD採用のデジカメを“極小画素”だと叩いていた人たちは、いまどうしているのでしょうか。
書込番号:12744555
1点



OLYMPUSの新機種情報、このサイトのスペックでは640x480の動画になってますが、720Pの間違いですね。
いきなり、動画のスペックダウンとは驚きましたが、単なる誤記のようです。あまり、カメラに詳しくない人が制作してるのでしょうね。この機種だけではなく、ほとんどの新機種でそうですから。
0点

720pでは、書きようがなかったかも知れません。
通常 720pは、1280x720 プログレッシブです。
書込番号:12675118
0点

確かにスペック表を見るとそう書かれていますね。メーカーウエブサイトでは720Pになっていますし、写真にもHDの文字が有るとおり、VGAということはありません。
担当者はVG-110のものを流用して編集する際書き換えしそびれたのではないかと勝手ながら想像します。
書込番号:12676391
0点



今デジカメが2台あるのですが、1台あれば十分なのでどちらかを手放そうと考えております。
それで画質の良い方を手元に残そうと思い、それぞれのデジカメで同じ風景を撮ってきたのですが、恥ずかしながら見れば見るほどどちらが高画質なのか分からなくなってしまいました・・・
どちらにも良い点悪い点があるんですよね。
参考までにお聞きしたいのですが、皆さんはどちらが良いですか?
写真は等倍切り出しの写真です。
変な質問ですみません。
1点

はじめまして。
全くの主観になります。私はTZ10のほうの写真が好きです。
このシチュエーションだと、少し眠くして(淡くして)霧の中のような雰囲気がいいなぁと思いました。
それに近いのはどちらかというとTZ10かなぁと。
画質で言うと、X90のほうはややノイジーでコントラスト高めかなという印象です。
晴天下で撮ったらどうなるのかなと興味を持ちました。
どちらにしても、吐き出す絵は設定次第ではどちらも変わらないのかなと思ってしまいました。
であれば、機種の性能やデザインや取り回しの良さ(携帯性)などで考えられたほうがいいのかな?と思いました。
比較条件が結構違うようなので画質の善し悪しではなく、好きか嫌いかだけの答えになります。
さらに言うと、他人の好き嫌いはあまり参考にはならないかと思います。
脈絡がなくてすいません。
書込番号:12641261
1点

この天候、この風景限定のカメラなら、私としては左側が好みです。
しかし、周辺部のレンズ性能、感度を変更した場合、様々な条件下でのオートWB、測光・・・
あげたらキリがありませんが、あらゆる場面で A機種>B機種 というのは無いと思います。
スレ主さんは実際使ってみて、大差ないと感じられているようなので、お好きな方を処分なさってはいかが?
でも私なら総合的にDMC-TZ10を残します。
書込番号:12641266
2点

右側が好みです。
左側はコントラストが強いんであんま好きじゃないです。
条件によって大分変わるかも知れないです。
もし自分がどちらか処分するなら、画質に差が感じられないときは思い入れや、お気に入り度の強いほうを残すと思います。好きなカメラで好きに写真を撮りたいので・・・
書込番号:12641402
1点

やはり、TZ10がいいですねえ・・・雰囲気があります。
どちらも解像感てきには差が無いですから、好みでとしか言いようが無い差です。
ただし、等倍で写真を見ないほうがいいかと思いますよ。
書込番号:12641429
0点

右側の方が綺麗と思います。
、、、が、白いものはもしかして雪ですか?
もしそうだとすると、等倍でない状態で見てみたいですね〜。
左の方が降雪の雰囲気でていると思います。
ですので、私でしたら左を残すでしょう。
書込番号:12641498
0点

みなさま、ご感想ありがとうございます、すごく参考になります
TZ10の方が多いですね
>晴天下で撮ったらどうなるのかなと興味を持ちました。
たしかに晴天下でどうなるかが気になりますね
>画質に差が感じられないときは思い入れや、
方向性が同じ中での優劣の差であれば判断し易いのですが、この2モデルは表現や画像処理の方向性が大きく違っているようで判断しづらいです。
無理にどちらかを手放さなくてもいいと言えばいいんですが・・・
>、、、が、白いものはもしかして雪ですか?
雪です。
参考までに全体が写っている縮小画像も貼り付けます
書込番号:12641769
0点

このときだけの条件ですが
左側は少しムラサキがつよい
右はそれがないですね
それぞれ特徴がありますので
余計なことかもしれませんが
手放す理由が切実でなければ
残しても良いと思います
書込番号:12642489
0点

全体の写真を見ますと、ちょっと見は左側の方が綺麗に見えますが、少しケバイですね。
右側の方があっさりとした感じに見えて最初はちょっと物足りない感じもしましたが、
じっくりみていると飽きが来ないように思えました。
書込番号:12642843
0点

どうしても手放さねばならない理由がなければ、両方持っててもいいかと思います。
万一片方が故障した場合のバックアップとか、
「今日は天気がいいからこっち。」「天気が悪いからあっち」とか、
「荷物が多いから小さいTZ10」「野鳥が撮影できるかもしれないから大きいけどX90」とか、
そういう使い分けができるかと思います。
書込番号:12646360
0点

コメントありがとうございます。
昨日より天候がマシだったのでもう一回試し撮りしてきたのですが、やはり甲乙つけがたい結果になりました。
どうしても手放さなければならない理由がある訳じゃないので複数の方が仰っているようにしばらく2台手元に残しておこうと思い出しました。
ありがとうございました。
書込番号:12646577
0点

話はずれますが、ホワイトバランスをオートから曇りに変更したら驚くほど見栄えが良くなりました。
ホワイトバランスに曇りがTZ10は有るのですが、X90に無いのが残念です。
書込番号:12646644
0点

こんにちは。
やっぱり私はTZ10の写真のほうが好きですね。
ちゃんと解像してる気がします。(気がするだけかも^^;)
ホワイトバランスですが頭では分かっていてもAUTOだと実感しにくいですよね。
比較写真、分かりやすくて面白いなぁと思いました。
「曇り」の設定がないなら「日陰」が近いかもしれませんね。
それでも納得できないならマニュアルホワイトバランスですかね。設定の仕方とかは説明書に書いてあると思います。
なんにせよ「好み」の部分があるので、IHopeSlowLifeさんの一番気に入る設定を見つけられたらいいですね。
ちなみに私は夜にデーライト(晴天)で撮るのが好きです^^
写真の中の「白」がどんな色で写っているか見てみるといいですよ。
撮り比べで分かりやすい所見つけたので紹介しておきます。
http://camera.adaga.org/White-Balance-20060723.html
書込番号:12650626
0点



キャノンのPowerShot G12やS95、パナソニックのLX5、新しいところではオリンパスXZ-1のように
画素数が1000万画素のままの機種もありますが、
一方、フジの新機種FinePix HS20やF550EXRのように1600万画素のコンデジも出てきました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs20exr/index.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f550exr/index.html
自分は、コンデジの高画素化は1200万で落ち着くと思っていたので、
「いい加減にしてよ!」と思っています。
コンデジの高画素化はどこまで進むのでしょうか。
個人的にはパナソニックDMC-FZ10(35mmフィルム換算35〜420mmの12倍ズーム、F=全域2.8)に
1.5分の1型程度の、今の技術で作った400万画素(当時と同じ画素数)の撮像素子を載せてほしいです。。。
1点

ユーザーが高画素=高性能だと思っているいるうちは駄目でしょうね
カメラ屋に行っても「こっちのほうが高画素なので写りが綺麗ですよ」言っていますから
販売促進のための高画素だと思います
600万画素程度で作ったほうがよっぽど綺麗な写真が写せると思うのですが..........(特に高感度とダイナミックレンジ)
理解していないカメラユーザーが一番悪いと思いますが
書込番号:12636125
2点

私も全く同感です。高画素化には反対です。
1000万画素程度で十分なんですけどね♪
何故か皆スペックで数字に拘るんですよね?
書込番号:12636273
1点

>コンデジの高画素化はどこまで進むのでしょうか。
少し前(2005年頃)までは、”1/1.8型センサー程度のコンデジでも、近々(2〜3年後には)2000万画素まで行くのでは?”と思っていましたが、なかなかそうはならないですね。
極小画素の弊害に、ユーザー自身も気が付き、メーカーもその気持ちを察したのでしょう。
現在は画質を重視するハイエンドクラスでは、敢えて画素数を増さず、1000万画素程度に抑えています。
しかし、画像処理技術が進んだ現在、現在の1/2.3型1600万画素センサーでも、そこそこの画質は保たれています。
現在の画素ピッチのまま、1/1.8型センサーにするだけで、簡単に2100万画素超になります。
私は今度こそ、そのうち(あと2〜3年後には)、2000万画素超のコンデジが出ると思います。
2000万画素超の高画素になれば、ファイル容量もそれなりに大きくなりますが、メモリー容量も増え、CPU能力も上がった現在では、大容量ファイルでも取り扱いは、さほど困難ではないでしょう。
私はソニーかカシオ辺りから発売されるのではないかと思っていますが、いかがなものでしょう。
書込番号:12636316
1点

いくら高画素化してもレンズが解像しないとダメですよね。
書込番号:12636422
6点

個人的にはPC等倍検証厨では無くオールプリント派なので、画素数はあればあるだけ高画質になる感じはありますね〜。
ただ回折の影響が無視できないような機種を見るにつけ、相当ムチャしてる気はするかも?
書込番号:12636489
4点

高画素化を反対したって、
メーカーがそっちへ進めば止められない。
今更、10年前の機種にはもどれんでしょう?
性能が進化してるんだから。
センサーだって小さく小さくしてるんだし。
10年も経たない内に、
今時1600万画素?
一桁ちがくない?
なんて言われるかもよ。
書込番号:12636562
3点

皆さま、お返事ありがとうございます。
「ハイエンド機が1000万画素?なんで1600万画素とかじゃないの?」
と気付いてくれるユーザーが増えることを祈ります。
書込番号:12637689
1点

1/2.3型センサーで16MPだと、画素ピッチは約1.35ミクロンになり、理論上の限界絞りは
F4ギリギリのようです。
これ以上画素数を増やすと、F2.8の絞り開放しか使えなくなってしまうかも?(望遠側?)
書込番号:12638159
2点

こんにちは。
ふと思いつき・・・
回折現象が問題になるほどの画素ピッチなら、ローパスフィルターで周辺画素に光を散らす必要がない、つまりローパスフィルターは要らなくなって、ローコストになるかも、だったらいいな。
回折現象、詳しくは知らないけど、ある値を境に一気に解像できないみたいんじゃなくて、ある値をとりあえずの閾値としてるだけじゃないかな。ちょうど、デジタル的思考とアナログ的思考みたいな。
隣接ピクセルとの解像は認識できなくても、もっと広い範囲、周辺画素を考慮して画像処理することで意味のある違い(解像)があらわれるかもしれない。はやりの超解像処理なんて、こんなんじゃないかな。だったら、高画素はまだまだ意味あるかも。
・・・と言いつつも、1/1.8型710万画素から1/2.3型1000万画素に買い替えて、「なんだこりゃ!」って思っているのも事実だし、Canon PowerShot G10 だったか、1470万画素のWeb上の写真を見ても毛嫌いするほど破綻しているようには見えないし。
本当の限界がわかるまで、もう少し様子見って感じかな。
書込番号:12638314
1点





お写真ありがとうございます!
滅茶苦茶綺麗ですね!!
あまり高価なカメラは買えないので調べた事も無かったですが、コンデジとは世界が違いますね(@_@;)
これほどまでとは思っていませんでした…。
書込番号:12617142
0点


親愛なる明神さんに続いて、はいどうぞ。こちらはISO感度は同じですが、絞りはF2で10秒の露出に抑えました。空は濃紺になっていますよね。
レンズの焦点距離にもよりますが、露出時間を長くすると星の日周運動で星が流れるようになります(ある意味で被写体ブレします)。星を点のように写すためには、明るいレンズを選び、露出時間は抑えなければなりません。
書込番号:12620805
1点

こんばんは。
FUJI FINEPIX HS10 、メーカー想定外の裏技、ISO6400・F2.8・30秒だと、わずかな街の明かりでも破綻してしまいます。
[12325835]の3枚め、"65)オリオン座 30秒"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12325835
書込番号:12620856
0点


こんばんは。
星空で、良いんですね。
1枚目 3回願い事唱えて下さい。(保障は出来ません)
2枚目 私も、国際宇宙ステーションです。(お届け先)
3枚目 こうのとり(愛称です。HTVU 荷物)
書込番号:12621098
0点

しばらく見ない内にこんなに投稿いただけるとは!
皆さんありがとうございます!!
どれも凄く綺麗な写真で感激です(T_T)
敢えて好みを述べさせていただければ、isoworldさんの写真が好きです!
こういう写真を撮ろうと思うと、やはりレンズの明るさが大切ですね。
今はコンデジを使っていますが、いずれ一眼に手を伸ばしてみたいです><
書込番号:12632526
0点



過放電で死んでいたバッテリーが復活しました。
上海問屋のマルチバッテリーチャージャーをたまたま他の用途で購入したのですが、説明書を読んでいるとリフレッシュ機能というものがたまたま目に入り、ダメモトでソニーの純正バッテリーでそろそろ捨てようと思っていたもので試してみたら、なんと見事に復活しました。
ちなみに私は上海問屋の関係者ではありません。
興味のある方は、上海問屋で購入してみてください。(3500円ぐらい、ちょっと高いですが)
1点

良かったですね。
リフレッシュ機能の効果絶大ですね♪
書込番号:12612058
0点

おはようございます。なおくん07さん
リフレッシュ機能でバッテリーが見事に復活して良かったですね。
書込番号:12613253
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





