デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(143230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1683スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

スレ主 ぎむ2000さん
クチコミ投稿数:603件

ここが適切かは分かりませんが、この手の話題をよく見かけるので。

「10万円の製品を20%ポイント還元で買ったから実質8万円で、
価格コムの最安値8万1000円より安かったので得しちゃった!」。

彼(彼女)は、もし100%ポイントが還元されたら実質タダだと思うんでしょうね。
さらに200%ポイント還元されたら商品買ったら、お金もらっちゃったよと
感じるのでしょうか?

ちょっと考えれば分かりますが前者は5割引、後者は67%引き相当になります。

得したと感じて幸せに浸ることはいいことですけど、無知をさらすのは滑稽ですね。

書込番号:11479503

ナイスクチコミ!9


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/11 01:53(1年以上前)

ポイント使い切るまでは
無利子でお店にお金貸してるという視点も指摘しておきます.

書込番号:11479718

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/11 03:27(1年以上前)

私は過去何回か、そのお店(グループ)を1年以上利用せず、貯まっていたポイント全てがゼロになったことがあります。(たいした額ではありませんが…。)

貯まったポイントで購入した物には、ポイントは付きませんから、”同一値引き額なら”現金値引きの方が有利なのは明らかですね。

書込番号:11479822

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/11 07:36(1年以上前)

購入した本人が得だったと思っているのなら、そっとしておいてあげてもいいのでは?

書込番号:11480079

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2010/06/11 07:46(1年以上前)

ポイント=現金値引き=実質いくらで買えたラッキー!
って本気で思える人は幸せだと思います(^^)
スレタイの通りで算数レベルの話なのでややこしい計算式を出すのはやめます(^^ゞ

私の買い方はまずヤマダ等でポイント計算の価格を出させる
それを持ってキタムラに行くとポイント分も含めて現金価格となる
そのキタムラの価格を持ってデオデオに行くと5年保証がもれなく付いてくる
デオデオで更に値切るので現金でとてもお得な買い物ができる

余談ですけど私は大きな買い物はしませんけどヤフーのショッピングは
ポイント使用分にもポイントが付きます

書込番号:11480093

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/06/11 08:30(1年以上前)

"実質"は Not"実質"か"見かけ上"と読み替えれば正しい?ですね。
XX円で購入して、YY%ポイントがついたので実質ZZ円で購入したとあれば、
実質を無視すれば正確な情報ですが、
実質ZZ円で購入した。 としか書かれていない記事もたまにあり、購入するのにいくら必要なのかが正確な情報は得られません。

>ポイント使い切るまでは無利子でお店にお金貸してるという視点も指摘しておきます.
>貯まっていたポイント全てがゼロになったことがあります。(たいした額ではありませんが…。)
 さらに、店がなくなれば 0 です。
 JAL のマイレージもあぶなかったのは記憶に新しいです。

 ただ、いくら指摘しても Not"実質"はなくならないと思います。

書込番号:11480194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/06/11 08:40(1年以上前)

私は還元率の大きい品物は現金で買っつてポイントを稼ぎ、溜ったポイントは還元率の小さい
品物を買う時に使っています。

これが最も合理的ですよ〜〜 
 

書込番号:11480224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/06/11 08:47(1年以上前)

あんまし細かい事を詮索するとお店が困るわょ
安く買えたってぇ思へる人はそれでいぃんぢゃなぃ?
ゎたしはポイントで得したと思うほどバカぢゃない

書込番号:11480243

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2010/06/11 12:26(1年以上前)

税務換算ではポイントα%は
α/100+α 引きだったと思います

書込番号:11480819

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/11 14:39(1年以上前)

こんにちは
基本的に現金値引きが好ましいのですが、
ヤマダの書籍売り場のあるところでは、
ヤマダのポイントは使い道が出てきました。
カメラ・PC関連雑誌やムック本に限ればビッグカメラなどにも置いてありますね。

書込番号:11481223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/06/11 15:33(1年以上前)

林檎製品とか、本やゲーム機の購入に当てるのがベストですね。

実質表示はトラブルの元ですね。

書込番号:11481375

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/14 14:50(1年以上前)

>10万円の製品を20%ポイント還元で買ったから実質8万円

つまり12万円分の買い物を10万円でしたので約17%OFF


>(10万円の製品を)価格コムの最安値8万1000円

こちらは単純に19%OFF


つまりどちらが得かなんて一目瞭然の話、って事ですよね。
まぁ買った本人が得したと幸せに感じる事が一番ですが。

書込番号:11494830

ナイスクチコミ!0


ねりぃさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:11件 PHOTO-HITOのマイページです 

2010/06/15 12:39(1年以上前)

ごゑにゃんさんの言うとおりですね。
還元率が小さい商品で買えば、有効的にポイントが使えます。


以前ポイント23%でパソコン買ったときに、ポイント使わないことをしっかり説明したにもかかわらずうちの嫁は「安く買ったほうが得でしょ!」の一言で、3万以上あったポイント使っちゃいました。
そしてその後必要なケーブルとかの小物を、しかたなく現金で買いました。。

書込番号:11498877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/16 19:58(1年以上前)

>>10万円の製品を20%ポイント還元で買ったから実質8万円

>つまり12万円分の買い物を10万円でしたので約17%OFF


>>(10万円の製品を)価格コムの最安値8万1000円

>こちらは単純に19%OFF

ではさらにどちらも5万円の商品を買ったとすると・・・
支払額が上記は10万+3万(ポイント使用により-2万)=13万円
下記は8万1000円+5万=13万1000円

なのでポイントで何か買うものが決まっていればポイントのほうがいいですね。

書込番号:11504532

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぎむ2000さん
クチコミ投稿数:603件

2010/06/17 00:02(1年以上前)

> 支払額が上記は10万+3万(ポイント使用により-2万)=13万円
> 下記は8万1000円+5万=13万1000円
「算数が苦手な方」は、コメントなさらないほうがよろしいかとw

書込番号:11505930

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぎむ2000さん
クチコミ投稿数:603件

2010/06/17 00:43(1年以上前)

さらにステハン使うのはかっこ悪いよ

書込番号:11506106

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/17 17:23(1年以上前)

buckets123さんへ、もう見てないかな・・

その五万円の買い物が価格comの最安値と同じなら間違えでも無いでしょうが、だいたいポイントが貯まっていると人は気が大きくなっているので割高な買い物をしがちです。
また更にポイント加算などでウヤムヤにするのも店の得意技です。

そもそもポイント制と言うのは安売り競争の激化で利益の出辛くなった家電業界が消費者の目を欺くために考え出した苦肉の策です。

携帯の料金プランが複雑で解り辛いのと一緒ですね。

書込番号:11508269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/06/18 13:34(1年以上前)

ぎむ2000さん
すいません。どこが間違っているのか教えてもらえませんか?
私も損はしたくありませんので。
それとステハンとはなんでしょうか?

torokurozさん
確か家電量販店では化粧品等も売っていましたよね?そういったものを計5万円分使うのもダメなのでしょうか?

書込番号:11511764

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/18 16:27(1年以上前)

別にポイントをどう使おうが損なんて事はありません。

ただ例えばデジカメを買おうとした時に某家電店で三万円で売ってたとします、ポイントを二万円分持っていると差額は1万円で買えます。

そして価格comの最安値は二万五千円でしたらあなたはどちらで買います?

多分ですがポイントを使って家電店で買うのではないでしょうか?
ここに店の狙いがあるのです、最初に十万円の買い物の時にポイントでお客に「得した」と思わせ、更にポイントを使う時に「安く買えた」と人は思うのです。

しかし実際の支払い金額は
家電店   100000+10000=110000円
価格com    81000+25000=106000円


これはあくまで一例で家電店のポイントを有効に使えば価格comよりいい買い物が出来る場合もありますが大抵の人は店の戦術に掛っている様な気がします。

書込番号:11512240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/18 19:07(1年以上前)

torokurozさん
何を見当違いなことをおっしゃっているのでしょうか?
私はポイント割引,もしくは現金割引されたものを購入した後に「5万円」のものを買ったときのことを例であげました。
にも関わらずあなたは前者と後者で価格が違います。
なぜ価格.comのほうが安いと決め付けているのでしょうか。
確かに価格.comの商品は家電量販店よりも安いものが多いですが,家電量販店もセール等でこちらの価格よりも安くなるときもあります。
だから私は次の購入のプランが立っているのであればポイント割引のほうがいいと思っているのですが,ぎむ2000さんに鼻で笑われてしまいました。
一体何が間違っているのかまったく分からないので,教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

 

書込番号:11512752

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/18 23:12(1年以上前)

う〜ん・・ 例えがあまりよろしくなかったかもしれませんね

ですから「家電店のポイントを有効に使えば価格comよりいい買い物が出来る場合もありますが」
と書いたのですが。

もちろん「五万円の買い物が価格comの最安値と同じなら間違えでも無いでしょう」とも書きましたね、しかし実際は店頭の方が高い場合が殆どです(私の経験上)
なぜなら通販をメインにしている価格comの店より人件費や店舗の維持管理にコストの掛る家電量販店はより儲けなければならないからです。

繰り返しますが追加で購入する物が「価格comの最安値と同じなら」高ポイントを貰った方がお得です、しかし実際はポイントを使って割高な物を「安く買えた」と満足している人が大半です。



あとついでに「ステハン」の意味ですが、これは「捨てハンドルネーム」の略です。
buckets123さんは新規にハンドルネームを取得された様ですが大抵こういう人は一、二回書き込んで居なくなる事からそう呼ばれています。


書込番号:11513840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/06/19 00:08(1年以上前)

torokurozさん
丁寧にありがとうございます。
ということは最初に私の持論は決して間違ではなく,ぎむ2000さんや昇 慶さんがまちがっていたということですね。

実は今回の件はすでに私が経験したことで,価格.comよりもポイントによる実質価格が安いデジタル一眼レフカメラを購入した後に,価格.comの最安値とほぼ同額のPCをポイントを使って安く買いました。
しかしポイントは損しているといった書き込みを見て不安になっていました。

ぎむ2000さん,昇 慶さん
私は間違っていなかったそうです。となるとあなた方が間違っているということになりますので購入の際は気をつけてくださいね。^^

書込番号:11514152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/06/26 14:14(1年以上前)

面白そうだったので個人的に考えをまとめてみました。

(設定)
標準価格50000円の商品Xを
A店・・・現金40000円+ポイント無し
B店・・・現金50000円+ポイント20%
で販売している場合

@A店で購入すれば、購入者にはその時点で10000円の利得が生じる。

AB店で購入すれば、購入者にはその時点で10000円分のポイントが生じるが、利得は現実化していない。
そのポイントを使った時にはじめてポイント分の利得が生じる。

BXを購入後、更に10000円分の消費をしたときに手元に残るものを考えると、
XをA店で購入した場合・・・X+現金10000円分の品物(あるいはサービス)
XをB店で購入した場合・・・X+ポイント10000円分の品物(あるいはサービス)
つまり、総額50000円の現金とポイントを使った時点において、両者に消費上の違いはみられない。

C違いを挙げるとすれば、
(1) 現金はどこでも使えるが、ポイントはB店(あるいは系列店・提携店)でしか使えない。
(2) A店で買えば買った時に利得が生じるが、B店で買った場合はポイントを使った時に初めて利得が生じる。
(3) (2)に関連して、何らかの理由でポイントが消滅してしまえば、利得は何ら生じない。

Dそもそも現金値引き(マイナス)とポイント加算(プラス)を同列に論じてよいものか疑問があるが、
α%のポイント加算が何%の現金値引きに相当するかを考えると、
α/(100+α)
となる。

Eつまり、本件の場合、B店において買った時点で、Xが「実質」40000円で買えたと表現するのは不正確で、
X購入で得られた10000円分のポイントを使い切って初めて、Xが「実質」16.7%引きの41667円で買えたと表現することができる(α=20より)。

(まとめ)
@B店で購入した場合であっても、最終的には10000円分の利得が得られる。
そのためには、B店(あるいは系列店・提携店)で10000円分のポイントを消費する必要がある。

AA店でXに加えて10000円のお買い物をするのと、B店でXを買った後にそのポイント10000円分を使って10000円のお買い物をするのは、結局同じことである。

Bポイント制には、消費者に、より利益な運用がされることも考えられる。
例えば、通常10000円分のポイントで、15000円分のお買い物ができるセール(つまり、ポイント使用率1.5倍のセール)など。
(こんな運用、積極的にやってもらいたいな〜)

C得られたポイントは必ず消費することが大切。消滅は丸損である。

Dポイント制は決して損な制度ではない。
損をしないように(あるいは、より得するように)注意する必要はある。


以上、一生懸命考えました(笑)
ひょっとしたら間違いや不正確な表現等があるかもしれませんが、
それは皆さんそれぞれでお考え下さいね。(無用な論争はしたくありません。)

このスレッドの書き込み全てを参考・考えるきっかけにさせていただきました。
皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:11546768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:133件

2010/06/26 14:50(1年以上前)

まとめお疲れ様です。

みなさんポイント分を購入金額から差し引いて現金割引と同じように考えるので、それを
指摘するのでしょう。本来はポイントの使い道まで考えて購入すればいいのですが、正直
面倒くさい。

まとめの2番ですが、ポイントは1万円分の消費でおわりますが、現金は1万円に対してポイントが
つきますのでそこまで考えて比較する必要があります。(buckets123はそこらへんの説明不足)

私は現金割引派ですが、液晶テレビは保証等を含めて家電量販店で購入しました。現金派
なだけに、ポイントの使い道に悩んでます。

書込番号:11546902

ナイスクチコミ!0


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/26 18:57(1年以上前)

最初から読むの疲れました。そして書いてあることを理解するのも相当疲れました・・・w

で、ぎむ2000さんもtorokurozさんもそしてbuckets123さんの言っている事も、それぞれ正しいのではないかと思いました。しかしそれぞれ話が途中と言うか、私には少し分かり辛かったです。汗

私の場合ですと、初めから購入するものは決まっていますから、例えばデジカメとそれに見合ったCFを買うとします。

量販店では10万円の製品を20%ポイント還元で買い、付いたポイント分で2万2千円のCFを2万円分のポイントと現金2千円で買う。CFには現金で買えばポイント10%付くようなものなので通常は2万円で買えるようなもの。(CFの様なついでに買うようなものは、殆どポイント10%くらいに設定されている)

あるいは、価格コムの最安値8万1000円で買う場合は、デジカメはそのまま8万1000円で買い、CFは価格コム相場的に2万円くらいのものなのでそのまま2万円で買う。

結局量販店で買い物をし、支払った総額は10万2千円の買い物。
価格コムでは、総額10万1千円の買い物。

その差は僅かに千円の差。
しかし量販店では更に交通費、価格コムでは送料が加算される。
ここで問題。千円安い価格コムであったが、必ずしもデジカメ最安とCF最安店が同じではない事が多い。だから送料はそれぞれに掛かり、必ずしも価格コムで購入したものが最安となるとは限らないし、結構デジカメの安いところはCF、バッテリーなどは意外と高く、ついでに買うと量販店よりも高くなっており、気付くと「ポチッ」っとしてしまった後だったりする。

いずれにせよ、量販店は実物を触って納得して買えるが、価格コムで最安ばかりでそろえて買う場合だと、大抵の場合は安く買えるが届いて見ると「あれ?」と思うこともあり、値段だけを見てCFを買ったが実は考えていたものとは違っていてガッカリ(自分の見落とし)するリスクもあったりする。

なので、今回の例だと余りどちらが得だとか損だとか、結構微妙だったりするので、価格コムで買う場合は、少なくとも3千円以上安いとかでないと購入しないようにしている。しかし、実際はそのくらい安かったりするが、やはり失敗もそれなりに「アル」のが実体験だったりする。

まぁ、とんでもない高額の損をしていない限り、この手の突っ込みスレは差し控えた方が良いかなとも思いますが・・・

書込番号:11547842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/06/29 03:00(1年以上前)

間違っているかもしれませんが、性懲りもなく再投稿させていただきます。

(設定)
50000円の商品を50000円+ポイント20%で購入した。
その後、そのポイントで10000円分の買い物をした。

これをどう評価するか、考え方は3つあるのではないでしょうか。

@50000円の商品を50000円(=値引きゼロ)で買った。
その後、特典として別の商品を10000円分、タダ(=実質値引き100%)でもらった。

A50000円の商品を41667円(=実質値引き16.7%)で買った。
その後、特典として別の商品を10000円分、8333円(=実質値引き16.7%)で買った。

B50000円の商品を40000円(=実質値引き20%)で買った。
その後、別の商品を10000円分、10000円(=値引きゼロ)で買った。

総額50000円の買い物の購入費を個々の商品にどう割り付けるかの解釈上の問題ですが、
一般的には(つまり、世間話として話す程度のレベルにおいては)、
上記3つの考え方はどれも間違いとまでは言い切れないのではないでしょうか。

もしもそうであるならば、Bの考え方をとって、
「50000円の商品を、実質40000円で買った。」
と表現しても、あながち間違いではないようにも思えます。
その後10000円分の買い物をしなくてはなりませんが、どのみち買うことになる物を買えば良いわけですし、
@やAの考え方をとった場合には、この表現は不正確なもののように見えるかもしれませんけど。

なお、20%の値引きと、ポイント20%のどちらが得か、という点に関しては、
ケースにより色んなパターンが考えられますので、一概には判断できないような気がしています。

ただ、
(1) ポイントはそのお店でしか使えない=そのお店に囲い込まれる
(2) ポイントにはポイントが付かない場合が多い
(3) ポイントは使って初めて得をする=使わなければ丸損である
(4) 値引きすると消費税も減るが、消費税分にはポイントはつかない(?)
これらのことから、基本的には現金値引きの方が有利かな、とは思いますけど、
それもケースバイケースで決めつけることは出来ないのかもしれません。

以上、たびたび失礼しました。
間違ってましたらごめんなさい。

書込番号:11558859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:133件

2010/06/29 09:26(1年以上前)

朝比奈吾郎さん、まとめお疲れ様です。

スレ主さんの表題の通り算数の世界なので、考え方(過程)で損得(答え)が変わることは
ないです。

>20%の値引きと、ポイント20%のどちらが得か
原則、20%現金引きが得です。答えは自分で書かれていますが、詳しくは後ほど。

書込番号:11559389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:133件

2010/06/29 22:36(1年以上前)

朝比奈吾郎さん、間違えました、ポイントの使い方で損得が変わりました。

>A50000円の商品を41667円(=実質値引き16.7%)で買った。
>その後、特典として別の商品を10000円分、8333円(=実質値引き16.7%)で買った。

この考え方でいいです。5万円の商品を購入した時点を比較すると、現金割引だと4万円で
購入しているので、1667円損しています。

もしポイント還元0%の商品を1万円分購入した場合、ポイント1万円を8333円で購入して
いるので、1667円得したことになります。これで現金購入と同じ総支払いになります。
ポイント還元が10%や20%あると、ポイントが付かない分損します。

ということで、単にスレの最初でみなさんが言われていたことでした。

書込番号:11562297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/06/29 22:39(1年以上前)

本人が納得してるのなら、そっとしといてやれば?
いくら説明しても理解できない奴は理解できないよ

書込番号:11562312

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ニコンのサービスに感謝

2010/06/04 14:00(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 CrowdRonさん
クチコミ投稿数:86件

S6000を購入後、旅行に持参して使用していました。
旅行2日目ぐらいまでは問題なかったのですが、3日目に
液晶上にゴミが映り込み、撮影したものにもゴミが出ていました。
多分、センサー上に機械内のバリ等のゴミが落ちたものと思いますが
組立製品には大なり小なりこういった不具合が発生するのは致し方無い
と思っていました。

旅行先が札幌だったので、札幌サービスに持ち込み見てもらったところ、
丁重にお詫びの言葉を言ってもらい、旅行で来ている事を告げると、
サービスに有る展示製品と交換してくれました。

個人的には、センサー上のゴミがサービスで取れないか確認して、ダメなら
旅行が終了後に地元のサービスで修理してもらおうと考えていましたが、
この機転の利く対応に、妻もニコンのサービスの質の高さに感心していました。

親身になって対応していただいた札幌サービスの皆さんには本当にお世話になり
楽しい旅行が続けられました。

ニコンファンとしては、この対応の良さに頭が下がるばかりです。

書込番号:11450343

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

メーカサイトのサンプル写真

2010/06/03 11:12(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:171件

まぁ、全くどうでも良い話なのだが...

暇だったので 久しぶりに各メーカサイトのコンデジのサンプル写真をダウンロードしてみた。

昔からだが、メーカによってサンプル写真への力の入れ方が大きく違う。
見ていて心地よさを感じるメーカと、何これ? プロの写真なの? と思うメーカとか色々だ。

あくまでも個人的な意見に決まってるが、良いなと感じる写真が多いのは、
CANON CASIO
だ。特にCANONは、本当にこのコンデジでこれが撮れたのと思う事がシバシバだ。
モデルさんも単純な美人なだけではなくて、どことなく可憐さやキュートさがある方が多い(当然100%僕の主観である)。
静物もこれでもかというほど鮮やかで綺麗だ。

CASIOは、ちと落ちる時があるが、まぁ、CANONに準じる。

次が FUJIかな。 OLYMPUS, SONYは当たりはずれが大きい。

逆にカメラの実力以下ではと思うのが、LUMIXだ。外人女性もただの外人というだけで、日本人(僕?)好みではない。PENTAXは最近サンプルが探せないか、探しにくくなってる。ここは論外だ。

NIKONのコンデジのサンプルはなぜか記憶に薄い。

まぁ、どうでも良い話なのだが...PANAとPENTAXなどは、もっとサンプル掲載に力を入れれば良いのにとと思う。
CANONのようにカメラの実力が測れない位に綺麗な位で丁度良いと思う。

デジタル一眼になるとまた少し傾向が変わる。

書込番号:11445561

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12件

2010/06/03 22:43(1年以上前)

あたしも思うところありますよ!
安いデジカメほどサンプルを作らないわよね。

一番売れるものなんじゃないの?
なのに、サンプルが乏しいなんて許せない!!

各メーカーにはエントリー機種でもこんなスゴイ絵が
撮れるってとこを見せて欲しい。
初心者だからこそ素晴らしい写真がこのカメラで撮れる
という夢を見せる責務がメーカーにはあるとおもうよ。

書込番号:11448000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/03 22:49(1年以上前)

赤の他人が撮影した写真を見て、それを判断材料にしてデジカメ買う人とかいるの?
皆さんお金持ちですね
私は命の次に大事なお金なので、そういう無駄遣いはできません

書込番号:11448049

ナイスクチコミ!0


ha5255さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/03 22:58(1年以上前)

ぽんぽこタヌキさん あちこちに同様の書き込みをしてるけど
もう書き込みしない方がいい、みっともない。

けちをつける事だけを目的にしてるので、論理がこじつけになっていて、ちっとも説得力が感じられない。
国語をもう一度、勉強し直した方が良い!

書込番号:11448109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/04 06:44(1年以上前)

>NIKONのコンデジのサンプルはなぜか記憶に薄い。

なんかわかる感じがします。^^;
全くの素人で最近探し始めたばかりなんですが、ニコンのサンプル写真はなんというか物足りない感じがしました。
機能とは別なんでしょうけど、店員さんに一押しされたので、そこでサンプル写真が良ければ買ったのになあと思いました。

ところでリコーはどうでしょうか?
カタログだととてもきれいで魅力的な写真だと思ったので。
(店員さんには設定を楽しんでとるので、素人で簡単にはこのような写真にはなりませんと言われました。)

書込番号:11449155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2010/06/04 09:43(1年以上前)

そうだね、最近は紙のパンフレットはあまり見ないけど、紙の方の写真は、サイトのサンプル写真のイメージと必ずしも一致しない。どこも力を入れてるみたい。

ネットでの情報提供にメーカで温度差はあるなぁ。残念。 

書込番号:11449524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/06/04 10:48(1年以上前)

サンプル画像は商品の宣伝・広告ですから、撮影技術を持つ人に撮影して貰ってその機種の特徴や利点を生か
した最高の画像を掲示する事こそ当然の事でしょう。

しかしこのような投稿もあります・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=1/#11080261

・・・消費者としてはその機種の機能で撮影されたものであるなら腕が良い方が(高度な技術で)撮影した写
真でも納得出来ますが、もし後から補正したものであるなら、極論で言えば「騙された」気持ちになってしま
います。

上述スレッドの“真実”は未だ分かりませんが・・・ 私としてはメーカーのサンプルで願うのは「この機種で撮影
するとこれだけ高品位の撮影が可能です」と云う事が伝わる画像であって欲しいです。勿論後からの補正は無
しで、誰でも腕を磨いてセンスを養えば、この機種でこのレベルの写真が撮れますと云う前提において。

書込番号:11449693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/06/05 07:10(1年以上前)

 サンプル写真は 確かに 美しくみえます (当然ですが)

 ライティングやモデルのメイクアップ など
 一般的ユーザーではできないものがありそうですね

 加工 修正 効果フィルターなどはサンプルとしてはだまし行為です 
 
 私たちがサンプルと比較できる写真を撮ることは
 現実不可能ですので 困りますね
 メーカーはその辺に甘えているような感じかします

  サンプル写真を撮影した場所やスタジオで同時に試写したいですね

書込番号:11453586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100601_371390.html

8月と思いきや6月発売と前倒し。
センサーは維持でもCCD。
でも形状もIXYかな(^_^;ゞ 

書込番号:11438325

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/01 19:26(1年以上前)

レンズを明るくしても一般受けしない気もしますが、そのぐらいしか改善策が
無かったのかもしれませんね。

書込番号:11438496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/01 19:51(1年以上前)

レンズが明るいのは買いですね。
ボーナス商戦に参入ですが、売りは?

書込番号:11438593

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/06/01 19:54(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/fx70/index.html
ヴイーナスエンジンHDに変わりF2.2とはかなり魅力的!
LX3もそろそろ変身して欲しい

書込番号:11438603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/01 22:00(1年以上前)

カメラ内で動画のカットが出来ます。
これは便利ですね。

書込番号:11439264

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DP2sとDP2のファームUP

2010/05/26 17:50(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 Mac11さん
クチコミ投稿数:96件

DP2、Ver.1.05とDP2s、Ver1.01へVerUPしてます。
いずれも共通で、ISO400で撮影した画像の最適化を図った、とありますが・・

書込番号:11411153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

2010年3月〜2011年3月主要各社デジカメ

2010/05/13 20:07(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 疾翔さん
クチコミ投稿数:473件

主要各社デジカメ出荷台数と営業損益(2010.3月期⇒2011年3月末.会社計画[キヤノンのみ12月末])

       出荷台数(2010.3月⇒2011.3月)(万台)(前期比%増)    営業損益(億円)
キヤノン         2400   ⇒  2540(7%↑)         1834 ⇒ 2240
ソニー          2090   ⇒  2300(10%↑)        黒字 ⇒ 黒字{部門別公表せず}
ニコン          1180   ⇒  1300(10%↑)         521 ⇒ 520(円高,金融不安で慎重予想)
パナソニック       1030   ⇒  1300(26%↑)         黒字 ⇒ 黒字{部門別公表せず}
オリンパス         900   ⇒  1200(33%↑)         赤字 ⇒ 黒字{部門別公表せず}
富士フィルム       900   ⇒  1200(33%↑)         赤字 ⇒ 黒字{部門別公表せず}
カシオ           590   ⇒   760(29%↑)        -110 ⇒ 黒字(数億の予想)
ペンタックス(hOYA    180   ⇒   254(41%↑)         -30 ⇒ 黒字

デジカメ世界二強(キヤノン、ソニー)は2010年も変らず、三位グループは熾烈な大競争
一眼の世界二強(キヤノン、ニコン)も変わらず、ただM4/3も一定のシェアを確保
しかしうかうかしてられない?2011年は一眼で失速したソニーがミラーレスAPSC発表し巻き返すか?

一眼で三位だったオリンパスはパナソニックとともにマイクロ4/3規格に移行したが、
従来フォーサーズの客層をパナソニックに奪われデジカメ三位の座から5位に転落>_<

2011年は裏面照射型CMOSはどこまで進化するか?
他社はどんな戦略を描きどんな製品を投入するか?楽しみですね〜

書込番号:11356359

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/13 20:14(1年以上前)

こんばんは。疾翔さん

もう家電屋のカメラと言えない程 ソニー強いですね。
一方HOYAは41%↑ですが・・最下位ですか・・・><       

書込番号:11356382

ナイスクチコミ!0


スレ主 疾翔さん
クチコミ投稿数:473件

2010/05/13 20:44(1年以上前)

こんばんわ〜写真を撮ろう さん

まぁペンタはHOYA傘下になってコンデジから手を引いてほぼデジ一のみに傾注してますからね
その中で200万台はいいほうだと思います〜K-xはいいカメラですよ~〜

ソニーはデジカメの世界ではもうメインプレイヤーですね。裏面照射に続いて、
αシリーズ揃ってるなか真っ先にミラーレスAPSCに殴りこみかけるとは思いませんでした(*゚ヮ゚)

書込番号:11356508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/13 20:46(1年以上前)

写真を撮ろう さん???誰だろう?

富士フィルムってかなり順位低いのですね。

書込番号:11356517

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/13 21:50(1年以上前)

コンデジとデジイチ分けての結果も見たかった。
コンデジのみの順位だとカシオ、パナソニック、富士フィルムがもっと上になるか、シェアの割合が詰まるのでは?

書込番号:11356812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/05/14 01:33(1年以上前)

デジカメ出荷台数って言っても、デジ一眼の割合って低いですからね、ニコ・キャノでもコンデジの台数の方が遥かに多いですから、オリが5位とかって言ってもね〜内訳見たらコンデジでパナの方が上回ってるだけだと思いますよ+_+;。
それに期間が来年の3月までの「事業計画」だとニコンからフジまで同率3位になる可能性もある訳だし^o^/。
ただパナやソニーの家電メーカーの方が動画部門で強い(キャノもかな?)ので、今後の動画の位置付けが「カメラ」の中で高まれば高まるほどパナやソニーが躍進するでしょうね。

take a picture さん 翻訳すると「写真を撮る」ですね*_*;。(撮ろうならLet'sが要りますか+_+;)

書込番号:11357793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/14 01:43(1年以上前)

ソニーは部門別公表していますので、ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100513_366736.html

なんだかソニー銀行・ソニー損保で命をつないでいる印象があります。

こちらはご参考まで
2010年4月のデジタル一眼ランキング BCN
http://bcnranking.jp/news/1005/100511_17079.html
2009年、売れたデジタル一眼カメラはコレだ! 
http://bcnranking.jp/news/0912/091228_16149.html

書込番号:11357818

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/14 05:13(1年以上前)

完全防水カメラのシェアの順位は、朝日新聞5/10夕刊の記事によると、

1 オリンパス    38.8%
2 富士フイルム   19.7
3 パナソニック   15.9
4 HOYA 15.1
5 ソニー      3.7
その他        6.8

 だそうです。カシオが上位に入っていないのが意外な気がします。 

書込番号:11358060

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:184件

2010/05/14 07:49(1年以上前)

昨日の日本経済新聞ですね。

書込番号:11358238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2010/05/14 09:39(1年以上前)

下位メーカーほど背伸びしてるのか
販売台数増やそうの計画ですね(^_^;ゞ 

ちょっと見だけど、NIKONのコンデジPana以上に売れてる(・_・)......ン?

書込番号:11358453

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/14 12:09(1年以上前)

意外なのはオリンパスが最下位でないのはPENの好セールスに助けられたか、それともここでは話題にならないオリンパスの
コンデジも量販店では売れてる?のか。

富士フィルムもほぼコンデジのみで勝負してるのにペンタックスの5倍も売り上げあるとは意外でした。
パナソニックがソニーに倍も差を付けられているのも意外でした。
裏面CMOSのWX1も大きく貢献してるのだろうか? NEXの発売もあるし、今後ソニー:パナソニックの差は広がる一方かも。

書込番号:11358827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/05/14 12:32(1年以上前)

リコーなんざ名前も出てこないね
あっ、あそこはOA機器メーカーか?
って事はキヤノンはプリンタメーカーかな?
利益の大半は替えインクと両面テープ貼りのキットレンズ?

書込番号:11358876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング