
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2010年5月13日 22:33 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月9日 13:19 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2010年5月1日 11:44 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月29日 18:03 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月27日 18:40 |
![]() |
19 | 6 | 2010年4月21日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分がこの前まで持っていたパナソニックDMC-FZ10と、父が持っているパナソニックDMC-LS1は、
レンズの広角端は35mm判換算で焦点距離35mm、広角端でF2.8、撮像素子2.5分の1、画素数400万画素、
というところは同じです。でも、レンズの大きさは全く違います。下記URL参照下さい。
FZ10:
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ10
LS1:
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LS1
このレンズの大きさが全く違う2機種が広角端で同じ開放F値ということは、FZ10は広角端で機械的に開ける限度まで
絞りを開かず、ある程度まで抑えてあるんだと思います。FZ10は広角端〜望遠端まで開放F値は2.8ですし。
ということは、広角端でもFZ10が機械的に開ける限度まで絞りを開いたら、F1.0とかF0.7とか
そういうレベルの明るさになるんではないかと思うのです。
そういうデジカメは出そうに無いでしょうか?
ついでに言うと、画素数300万画素程度(プリントは、はがき大まで対応と割り切る)、
撮像素子1.5分の1(これはパナDMC-LC1で実績あり)
LC1:
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC1
日光の下でのポートレートはシャッタースピードが速すぎるので、ISO10とか20に設定可能。
こういうものを出して欲しいと思いますが、夢物語なんでしょうか?
コンデジでも十分ボケ味が楽しめる、暗所にめちゃ強い(動画含む)、等々メリットはあると思います。
0点

最後まで読みましたが、よく意味わからなかったです。
FZ10の広角側の焦点距離は35mmではなく6mmですよ。
書込番号:11352875
0点

昔、F0.95
少し前、F1.0
というのが、キヤノンでありましたが、35o用単焦点(50o)レンズです。
少し前、プライムレンズで、MFT(マイクロ4/3)用も同時に出したようです。
http://noktor.com/products.php
ただ、明るいのが良い訳ではない様です。
書込番号:11353121
0点

>皆様 早速のお返事ありがとうございます。
>中熊猫さま
35mm判換算で焦点距離35mmと記載していますが、見づらかったらごめんなさいです。
>ひろ君ひろ君さま
F0.7の絵を描いてみるとはどういうことでしょうか。申し詳しく教えてください。
>さすらいの「M」さま
APS-Cサイズ、フルサイズでF1.0のレンズなどは被写体深度が浅すぎてまともに使えないと思います。
でも、撮像素子が小さいコンデジなら、そこまで被写体深度が浅くなりすぎないのでは、という風に思います。
写真はフォーサーズで焦点距離25mm(35mm判換算で50mm)のF1.4のレンズの例です。
花の前後がかなりボケていますので、フォーサーズだとこの辺が限度かもしれません。
でも、実焦点距離が短いコンデジならどうだろう?という発想です。
書込番号:11353207
1点

Zeissのゾンネフェルト氏が、F0.5というレンズを設計したんだそうです。
他にはオランダの、オーデ・デルフト社のヨハネス・ベッカー氏と、ヘンリクス・ウィルヘルムス・ブルツイス氏が設計したF0.7のレンズがあります。
出典:カメラマンのための写真レンズの科学
因みに空気中ではF0.5が最大です。
F値とは違うのですが、暗視スコープを付けるという手もあります。
http://www.komamura.co.jp/NightVision/index.html
書込番号:11353273
1点

> 因みに空気中ではF0.5が最大です。
レンズの持つ明るさの最大値F0.5はアッベの正弦条件から論理的に得られる
数値であり、正弦条件に則らないレンズ(例えば魚眼レンズなど)はこの制限を受けず、
F0.5より明るいレンズを製作することが可能だそうです。
いっそのこと、魚眼レンズで製作し、画像処理で歪曲を修正すれば、とっても明るい
レンズを実現することもできるかもしれませんね。でも画質はどうか分かりませんが…
書込番号:11353427
2点

-> F県の住人A さん
> ということは、広角端でもFZ10が機械的に開ける限度まで絞りを開いたら、F1.0とかF0.7とか
> そういうレベルの明るさになるんではないかと思うのです。
これは難しいんじゃないかと考えています。
実際にDMC-FZ10がどのような光学系を採用しているのか存じませんが、
特に高倍率ズームなど広角時に第二主点が大きく後方に移動する光学系では
必要な前玉径が大きくなってしまうんです。
例えば目が悪くてメガネをする場合、レンズの大きなメガネの方が明るいのか
と言われればノーですよね。しかし目から離れるほど視野を確保するためには
径の大きなレンズの方が有利になります。
高倍率ズームは比較的レンズが大型になりやすく、広角側のみで比較しても
レンズが撮像素子から離れやすいので必要なレンズ径が大きくなります。
レンズ径が必ずしも明るさに寄与している訳ではないんですよね。
書込番号:11353760
3点

Eghamiさん、Kazu-Aさん、お返事ありがとうございます。
特にKazu-Aさんには、アッベの正弦条件のことを教えていただき、感謝します。
アッベの正弦条件とは初耳だったので、ググって見ました。その結果
http://www.anfoworld.com/Lens.html#SineCondition
が自分が見た中では一番詳しく書いてありました。
ただ、アッベの正弦条件というものはある程度理解しましたが、ここからF0.5が理論的に導かれる
最小の値というところが分らないので、もう少し勉強してみます。
自分が「レンズが大きければF値も小さくなる」と考えたわけは、下記のURLでF値の意味を知ったからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
この中で、F値=焦点距離÷有効口径 で、「有効口径とは、レンズの光軸上無限遠の位置にある点光源を想定したときに、
その点光源からレンズへ入射する平行光線の光束の直径のことである。」とありますので、
「であれば、DMC-LS1よりもFZ10の方が一番外側のレンズが大きい為有効口径も大きく、本来の開放F値も小さいはず」
と考えたためです。
しかし、Kazu-Aさんのメガネの例は非常に分りやすく、そのように説明されるとうなずいてしまいます。
自分の中で混乱が起こっている状態です。もう少し勉強してみます。
書込番号:11356326
1点

勉強熱心ですね。
学生時代に光学の授業があって「アッベの正弦条件」は習った記憶はあるのですが、
今やすっかり忘れてしまいました。
> 自分が「レンズが大きければF値も小さくなる」と考えたわけは、下記のURLでF値の意味を知ったからです。
有効口径とはそのレンズ系を1枚のレンズ(理想レンズ)に置き換えたときの、
そのレンズの直径だとご理解下さい。
また以下のサイトの説明の「有効口径とは」の部分も参考にしてみて下さい。
# http://www.pluto.dti.ne.jp/~suzuki-y/photo/phetc27.html
レンズ構成にも依るのですが、例えば望遠側では前玉の口径を100%活用して
いるのですが、広角側は実はそんなにいらないというケースもあります。
広角から望遠まですべての焦点域でレンズの口径をフルに使っているとは
限らないんです。
この辺り、基礎的な部分だけでもレンズ設計の世界に足を踏み入れると理解
しやすいのですが…
書込番号:11356914
2点

もぃんさん
レスありがとうございます。教えていただいたURLも拝見いたしました。
実は、こういうサイトを見つけ、空気中ではF0.5が最小の数値(最大に明るいレンズ)ということを
理解しつつあるところです。
http://www.optics.iis.u-tokyo.ac.jp/essay/essay01.pdf
複数枚のレンズからできるレンズ群についてはまだ理解していませんが、単レンズの場合の
F値とアッベの正弦条件については何とか理解しつつあります。
複数枚の場合はどうやってレンズから外れた部分に主面を作れるのかが全くわかりませんが、
そういうことが出来るということでブラックボックスで考えようと思います。
(全部理解するにはフーリエ変換などを含め大変な作業になりそうです。)
パナソニックDMC-FZ10は光学12倍ズームですが、DMC-LC1は3.2倍ズームです。
また現行機種のDMC-LX3は2.5倍ズームに抑えてあります。
これも、ズーム倍率を大きくすると光学的にF値を小さく出来ないという理由なのかも、とも思います。
なんとなく混乱が収まってきたところです。
レスをいただいた皆様一人ひとりに感謝いたします。
書込番号:11357034
1点



アンケートリストを作りました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=645/ここのリストのデジカメをお持ちのユーザーさんは勿論、
画像サンプルを見比べてでの投票でも構いませんので、
自分の中でのイチバンを投票してください。(複数投票可)
0点



時代の流れ?でしょうか?OLYMPUSやSONY迄が、記録メディアを、SDカード及びSDHCカードに、切り替えて来ていますが皆様の意見が聞きたいのですが、よろしくお願いします。 賛成意見や反対意見を聞かせて、下さい。
1点

最も普及している、今後も普及するであろうというメディアに移行していくことは、ごく自然な流れかと。
最初にこれと決めたメディアを使い続けるなら、SONYは2インチのフロッピーを使うべきでしょう。
書込番号:11300258
3点

こんにちは
お書きの通り、よく言えば時代の流れ、悪く言えば製品(カメラ)が売れるメモリーへ迎合すると言う事でしょう。
カメラ店などからの要望もあることでしょう。
書込番号:11300294
1点

xDピクチャーカード(オリンパス)はデータの高速転送&書込みが弱いので、事実上、HD動画に対応できません。
今やHD動画は当たり前の時代ですし、xDを捨て去るのは当然の流れだったと思います。
で、他のどの規格にするかっていうと当然No.1シェアのSD(SDHC)だと思います。
ソニーもMSに固執する理由は薄れ、SDにも対応させるのは売り上げを伸ばすには当たり前の選択だったと思います。
デジタルカメラに限らず、他のAV機器なんかでも他社との互換性を持たせた方が都合が良い部分もあるのだと思います。
書込番号:11300352
2点

特徴のないモノは、残るの厳しいですね。
CFは高速性に富んでます。SDは普及率と高速性も良い。MicroSDなど小型化も出来てますね。
それに比べ、xDは速度も容量でも魅力はなかったです。高速対応してきたのもかなり遅くすでに・・・という状況でした。
MSは、自社でしか採用がないのも辛いですね。
書込番号:11300372
2点

こんにちは。
私の場合は、
CF,
SD,マイクロSD,
SDHC,マイクロSDHC,
メモステ,メモステDUO,
xDピクチャー,
を器機ごとに使用しています。
少し前まではスマートメディアも使っていました。
所有枚数は、SDが多く、使い回すことはほとんど無く
専用化していますので、余っているのは2枚ほどです。
それも32Mや128Mで今後使う事は無いと思います。
ですので、メモリーの規格というよりは、
容量不足からゴミ化していくような気がします。
例えメディアがひとつに統合されたとしても
小容量のメモリーは私は多分もう使いませんね。
個人的な要望としては、
マイクロSDの形に統合して欲しいです。
これが人間の指で扱う限界の小ささだと思います(^^;)
書込番号:11300416
2点

SDXCが上限いっぱいまでの速度がほんとうに出せるのなら、CFも不要になると思う。
今後はSD系が主流になるのでは?
書込番号:11300527
3点

オリンパスはxDカードを守り続けてきましたが、最大容量2GBではお話になりません。
SD(SDHC)カードに移行した事は喜ばしいことだと思いますね。
書込番号:11300599
2点

メモリーの価格競争に追いつけないのでしょうか。
私もSDHCに統一するのは賛成です。
書込番号:11300729
1点

こんばんは。
スマートメディアを使っていた時代から規格統一を願っていたので当然だと思ってます。
むしろ遅すぎ。
これでパナソニック3連勝。ソニーは1勝2敗。^^;
書込番号:11300782
2点

デジカメをより多く販売する為の、苦肉の策でしょうか?
書込番号:11301100
1点

xDやメモリースティックというハンデを乗り超えてでも欲しくなるような名機が無くなってしまったような気も、少しあるかもしれないですね〜。
書込番号:11301285
5点

HX5Vを購入した理由は、メディアがSDに対応したからで、
メモリースティックだけだったら、購入しなかったです。
たぶん、同じ意見をお持ちの方はいると思います。
書込番号:11301366
3点

SONYがSDファミリーに切り替えたのは本当に喜ばしいですね。
HX5Vを購入しましたが、とりあえず手持ちのマイクロSDHC 8G等が使えます、ハイビジョン撮影のために 8か16Gを追加購入するにしても、SDHCを購入し、それはHX5Vだけではなく、先に購入したF200EXR等にもつかえるわけです。
メディアの使いまわしの必要がない方もおられるでしょうけど、使いまわせるほうがいいわけです。
これが、MSのままだったら 手持ちののMSは1Gですので、HX5Vだけのために専用にMSを購入する必要がありました。
>HX5Vを購入した理由は、メディアがSDに対応したからで、メモリースティックだけだったら、購入しなかったです。
xDよりはるかにましなので、HX5VはMSでも購入したかもしれませんが、SD対応となったので本当に余計な気を使う必要がなくなったと思います。
評価用に 中古で、xD type-M 1Gを購入しましたが、本当に遅いですね。
VGA 30fpsすら対応していないわけで、type-M+でやっと VGA 30fpsに対応できた状況であり、ハイビジョンどころの話ではありません。
書込番号:11302108
0点

あんぱらさん
Fujiの動画は、640x480 30fps 約70MB/分の動画でした。
OLYMPUSは、640x480 30fps 120MB/分の動画で高速のxDにしか対応出来ませんでした。
xdカードの動画の限界は、70MB/分の動画で、この程度なら普通のxDカードで撮影可能です。
書込番号:11302189
0点

賛成
今使ってるコンデジ&デジ一がSDカードなので、
買い替えの時にメモリーが違うとそれだけで購入する気がなくなる
SDだとPCにスロット付いてることも多く、
カメラから抜き出し、カードリーダーを使わなくても使えるので便利
互換性が高いので、他のメディアに比べて安価なのも魅力
と、反対理由が今のところ見当たらない(^-^;
書込番号:11302244
1点

ベータ VHS
DAT MD
MS SD
さて? シンキーングタァイム↑↓
書込番号:11302442
0点

汎用性の高いメディアに統一されるのは賛成ですね。
ソニーのコンデジに若干惹かれる機種もありましたが、メモリースティックのみなせいで、
選択肢から外していましたから。
書込番号:11303713
1点



サムソンが高級コンデジを出した。そのTL500の仕様は次のようになっている。
撮像素子は1000万画素で1/1.7
レンズはF1.8〜2.4で3倍ズーム
モニターは3インチ有機ELでバリアングル
これをみると、canonG11、パナLX3、GRDV、F200EXR等の日本の高級コンデジをすべて凌駕している。実に魅力的だ。
日本ではパナや富士で1/1.3を使ったコンデジが噂としてあるし、CANONがこれからはすべて有機ELを使用するという社長談話もあったようだ。
この夏から秋にかけての日本メーカーの高級コンデジの発表が楽しみだ。当然サムソンのカメラに負けないものを出すだろうし、それでこそカメラ界の進歩を促すものと思う。楽しみにしている。
1点

こりゃカッコイイですな〜。
是非一台欲しい。
でも今後、レンズ交換式ミラーレス機の値段が下がってきたら
この手のレンズ固定式小型センサー高級コンデジにこだわる意味が薄れてきそう。
書込番号:11290451
0点

そのレンズ交換式が問題です。
そちらに移行する人は当然いるでしょう。しかしそれが嫌なものもいるわけです。
出してすぐにパチパチやる。そういう写し方、軽くて簡単で高画質。海外旅行なんかそれでなければ憂鬱です。
とにかく楽しみです。ライカのX1も魅力的ですが、単焦点ですから、シグマがもう少し洗練されればそれもまたほしいですね。
書込番号:11290478
2点

魅力的な仕様ですね。
ユーザーの要望を一番理解してるみたいですね。
このままだとカメラ業界もサムソンにしてやられそう。
まだカメラの世界はブランド名とノウハウが重要のようですから
どこかのブランド会社を買収して一躍トップメーカーになる日がくるのでは(^_^;ゞ
書込番号:11291383
2点

22〜44mmと50〜800mmのコンデジがあればデジ一の出番がほとんど無くなります。
この夏が期待できそうですね。
ショップに質問したところSONYのミラーレスは、夏までに発売される可能性がなさそうです。
書込番号:11296428
0点



デジカメのタイムラグについて
■1970年代のことですが、フィルム式カメラに電子シャッターという物が登場してきました。理由の一つがAE化の為、もう一つがタイムラグを設定する為と当時説明されました。タイムラグとはシャッターボタンが押されてから露光が始まるまでの時間で、これが適切に設定されていれば手ぶれが軽減されるとのことです。メーカーでいうと、オリンパスが長めに設定されていて、当時「親切なメーカーだなぁ」と思ったことを覚えています。要するにほとんど全てのデジカメにタイムラグが設定されていると考えてください。
■デジカメでも赤目軽減ランプ機能を使うとタイムラグを長く設定出来る機種とか、2秒セルフタイマー機能(手持ちでも使えるようです)のある機種もありますので、好みの長さが選べるようです。
■手ぶれのない(少ない)カメラマンなら、フィルム&機械式シャッターのパターンで撮影が出来ますが、そういう人もいます。手ぶれがない人が使い捨てカメラで撮影した場合、トリミングが画質良く出来る利点があります。
■普通の人は、デジカメ&タイムラグ&手ぶれ補正&高感度のパターンが、ぶれに関しては有利のようです。
0点

こんにちは
デジカメにはそのタイムラグの他に絞りとSSの組み合わせを手ブレしないようにしてる製品もあります。
例えば、明るい戸外でも、開放近くの絞り値で、SSを早くしてるなどです。
ボクの好みとしては、半押しから少しで切れるものがブレが少ない感じがします。
力?を込めて押さないといけないものは、ブレ易くなります。
書込番号:11287484
0点

■ぶれを予防する方法としては、なるべく広角を使う、撮像素子をなるべく小さくする(撮影画角が同じ場合、カメラのぶれの割りに映像がぶれにくくなる。)、三脚を使う、なるべく早いシャッタースピードを使う(高感度と同じ考え方です。)…等です。
■ぶれ予防として、カシオの一部の製品には、シャッターを押す前の映像を記録するという方法も有るようです。「ストロボを使う時はどうなるの?」と思った事があります。また「あんまり変な物は造らんでくれぇーっ。機能を理解するのが大変じゃないかぁ。」と思っていたら、TVショピングでかなり長時間説明していました。解った人がどの位いたのでしょうか?ユーザーには難解な物を避ける傾向もありますが、新しい考え方、変わった考え方を選ぶ傾向もありますので、どの位売れたのか興味があります。
■録画機能付きテレビで、録画ボタンを押すと数分前の映像から録画できるという物が有りました。番組の最初の部分が切れずに録画できるので便利ですね。内部的に云うと、ハードディスクかメモリーで普段からいつも録画を続けていれば、こうした事も出来るようです。
書込番号:11287728
0点

追記
■ストロボを使用する、明るい場所で撮影する、照明を当てる、モデルに「動くな」という、風の無い場所で撮影する等があります。
書込番号:11287786
0点

■里いもさん返信ありがとうございます。確かにシャッターボタンの造りも大きく影響しますね。ボタンの形状や材質、位置、シャッターストローク、何段スイッチか、ストロークの硬さ、スイッチが入る位置と底に突き当たる位置との間隔等です。
■以前の事になりますが、電子シャッターが登場する前は、ストロークが長い(1センチぐらい飛び出していました。)機械式シャッターが主流でした。シャッターをジワリジワリとゆっくり押し下げて行けば、底に突き当たる前に、知らないうちにシャッターが降りるので、ぶれが防げるという理屈でした。
書込番号:11287953
0点



毎月20日になると本屋さんに行ってカメラ雑誌をチェックするのが習慣になってしまってます(+o+)
私は今月はまずは日本カメラを買いました。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-2010%E5%B9%B4-05%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B003EMEVRO/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=books&qid=1271731934&sr=1-10
森山大道さんの撮りおろしとインタビューが決め手でした!
今はGX200使ってるって書いてました。
今月で廃刊(休刊?)になるデジタルフォトもよかったです。
30人の写真家の撮りおろし作品で埋め尽くされてます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88-2010%E5%B9%B4-05%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B003FWH8UU/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1271731934&sr=1-5
全ページすべて写真で圧巻です!
デジタルカメラマガジンは特集で「コンパクトで一眼クオリティを撮る」でした。
キヤノン・ニコン・パナ・シグマ・リコーのRAW対応コンパクトで撮って、フォトショップで弄る方法が色々載ってました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3-2010%E5%B9%B4-05%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B003EMEW5K/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1271731934&sr=1-4
デジキャパはレンズクリーナー(メガネふきみたいな布)が付録でついてます。
カメラマンは用品年鑑が収録されてるCD−ROMつきです。
今月は女子カメラも出てたし買うのに迷います(^^ゞ
フォトコンもCAPAもアサヒカメラもフォトテクニックデジタルも、どれもこれもよかった気がします。
今日の帰りは本屋へGOです!
7点

毎月、アサヒカメラとカメラマンを買っていますが
カメラマンはEOS大特集ばっかりでニコンユーザーとしてはつまらなかったです。
デジタルフォトは買っていませんが、今月で廃刊になるなら記念として買います。
書込番号:11258395
2点

ニコン厨さんはお名前の通りニコン派なのでしょうか?
私は一眼レフは持ってないのでどこの機種がいいのかわからないですけど
どの本も記事の内容のほとんどが一眼レフ主体なので、見てるだけで欲しくなってしまいます。
書込番号:11258775
1点

ド ナ ド ナさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
デジタルフォト、休刊ですか。知りませんでした。記念に買っておこうかな…(^^ゞ
森山大道さんは、GRよりもGX200がメインみたいですね。
人によってはズームはいらないと言う方もいますが、森山さんのような撮影スタイルには
必要なのでしょうね(*^_^*)。
書込番号:11259693
3点

はい。ニコン信者です。
デジタルフォトつまらなかったですね。
全部写真家の自信の作品を載せているだけ。
記念ということで仕方なく買いましたが....
書込番号:11259946
2点

ド ナ ド ナさん勉強熱心ですね〜^^
でもアナタはもうデジイチ欲しい病にかかってます
この病気はデジイチ買うまで治りません・・・^^
書込番号:11261943
2点

こんにちわ(^.^)
結局今日またデジタルフォト買ってしまいました。
私もニコン厨さんと同様に記念というかお疲れ様の意味を込めて買いました。
デジイチは欲しいですけどまだまだ買えそうにありません(+o+)
本読んで「どれがいいのかなぁ・・・」って考えるのが関の山です(^^ゞ
書込番号:11262191
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





