
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2010年2月2日 22:05 |
![]() |
4 | 6 | 2010年1月23日 17:20 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月18日 17:39 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月13日 23:29 |
![]() |
3 | 9 | 2010年1月14日 09:36 |
![]() |
7 | 11 | 2010年1月13日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp800uz/index.html
こっちも。
「おっ、なかなかカッコイイかも?」と思ったらファインダー無しの基本オート機ですね。残念・・・?
下位機のSP-600UZなんて中身はまるでニコンのL100にそっくりですね。
書込番号:10876647
1点

内蔵2GBって凄いなぁ・・・もうちょっと奮発して4GB・8GBでもいいのに。
そうすりゃ、相性だのスピードだの関係なくなるし。SDこだわる必要ないし。
あ、内蔵だったら・・・やっぱりスピード遅いのかな??
書込番号:10876705
0点

>内蔵2GBって凄いなぁ・・・
以前、SONYのDSC-T700が4GBの内蔵メモリを積んでいましたが、カードにコピー出来ないと不評でした。
この機種は内蔵メモリからSDカードにコピーできるのかな?
>あ、内蔵だったら・・・やっぱりスピード遅いのかな??
私も一番最初に同じ事を考えました(^^ゞ
書込番号:10876736
1点


SDカードへのコピーは出来なきゃ困るでしょう。
でも、2GBともなれば相当時間がかかるでしょ。バッテリーも危ういしね。
PCへの取り込みもケーブルが主になるだろうなあ。
メディアでお店プリントする場合も、ちょっと困るかなぁ。
短所ばっかり書き込んだらダメかな。誰か長所も考えてチョーダイ。^^;;;
書込番号:10876772
0点

http://www.dpreview.com/news/1002/10020206fujifinepixhs10series.asp
フジのは24-720mmみたいです…
書込番号:10876845
0点

フジHS10は636g・・・S200EXRの820gよりは軽いですが・・・重いですねぇ。
>誰か長所も考えてチョーダイ。^^;;;
やっとSD対応、HD動画対応した事でしょうか? f^_^;
でも単純に30倍ズームってスゴイですね。
望遠端の実焦点距離147oって・・・
ソニーもですがSD化で機種選択の垣根が無くなったのは、良いことですね。
書込番号:10876907
0点

なんだか似たような機種が同時発表されましたね?
発売後の売れ行きはどちらが・・・(?)
書込番号:10876938
0点

オリンパスのSP-800/600UZには、ファインダーがありませんが、フジの FinePix HS10にはしっかりとEVFが付いてますね。
840mm相当の望遠時、腕を伸ばして背面液晶画面を見ながら、被写体を追いかけたり、手ブレさせずにシャッタボタンを押せるのでしょうか?
それとも、その様な使い方をしても、手ブレ補正機構が吸収するのでしょうか?
このような仕様では、オリンパスが好きな私でも、買う気が起きません。
FinePix HS10のシャッタ速度、ねねここさんがご紹介のdpreview.comを読むと、1/4 秒 から 1/1400 秒しかないのかな?
せめて1秒、出来れば、15秒くらいの、スローシャッタが欲しい…。
μTOUGH-8000の後継機、μTOUGH-8010も発表されましたが、これの仕様はだいたい想像通りでした。SD系専用になるのはもう少し後かなとも、思っていましたが…。(内蔵メモリが2GBとは思っていませんでした。)
これから、他社も新機種を発表するのでしょうか。
楽しみですね。 買えませんけれど…。
書込番号:10876940
3点

>手ブレさせずにシャッタボタンを押せるのでしょうか?
1/1000秒以上でるような夏ごろなら、奇跡が起こりそうですね(^^;
ただ、三脚前提の野鳥撮りの方には便利なのかもと思いますし、
これからは中国やアジア地域で売るでしょうから、広い土地の国で要望があるのかもしれません?
個人的に東京近郊ですが、30倍なら静岡に行かなくても富士さんがアップで撮れそうです(^^;;
HS10はやや物足りませんね。このズームなのに、フラッシュがワイド〜3.1mまで、テレ2.7mまでというのが寂しいです・・・…
書込番号:10877125
0点

なんか、イマイチ魅力に欠けると言うか、購入意欲をかき立てる決定打が見当たりませんねぇ。30倍とSDだけみたいな気もします。
μとFEだけじゃなくて、こっちももっと充実させてくださいオリンパスさん。
マイクロフォーサーズはそこそこ良い線行ってるんだし・・・。
書込番号:10878313
0点



http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091207-00000006-tkwalk-ent
都内で“ダイヤモンド富士”が見られる場所とは?
一押しは、高尾山山頂だそうです。
0点

情報有り難うございます。
水を差すようですが…
高尾山山頂はいつも超満員。
三脚は論外としても、撮影ポイントの確保も難しいかも。 覚悟を決めて… (^^;)
書込番号:10823875
1点

Chubouさん
撮影時期は、12/17(木)〜26(土)の16:12ですよ。
書込番号:10824196
0点

今から仕事さん
ありがとうございます
年に二回めぐってきますね。
書込番号:10825506
1点

ダイヤモンド富士がどのような状況のことを言うのかということが
重要な点ではないでしょうか。
こちらのように太陽がお鉢の上に沈む少し前で点光源に近く光芒
が出ている状況と
http://www.fuji-works.com/daiyaphoto-2009/20090112-hachioujishi_nishikatakura3.html
こちらのように太陽の面積が大きく、面光源なので光芒が出ない
状況と
http://www.fuji-works.com/daiyaphoto-2009/20090201-chofushi_keiokaku.html
私としては光芒が発生していない状況は単に太陽と富士山の写真。
お鉢の上で光芒が発生してキラキラするからこそダイヤモンド富士
ではないのかなと思っています。この点から考えると高尾山で撮影
されるのは太陽と富士山の写真だと思います。
書込番号:10826120
0点

私が住んでいる近くから、撮影できる場所が結構あることが
判りました。有り難うございます。
リタイヤして、写真三昧と行きたいところですが、この不景気で
お金が貯まらないので、いつになったらリタイヤできることやら。
書込番号:10827677
1点



おそらく量販店での初値は\35000〜\38000程度でしょうね。
キタムラで予約が\38000みたいですけど、予約まではしませんけどこいつは値下がり待たずに即買いしてしまいそうです。
現物触ってみての質感次第ですね〜
WX1のプラスチッキーな感触ならパスするかも…
0点



http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100112/1030742/?P=2
下の方の、トイカメラ系ビデオカメラ「bloggie(ブロギー)」
360度全方向パノラマ撮影って面白そうですね。
やりますね。SONYさん(^^)
1点

おっ、オモチャとはいえ安いですねぇ。
(オモチャにしては高いのか?)
今までは、高いのしか無かったですからね。
書込番号:10778177
0点

この様な製品の簡易版ということでしょう。
http://www.home360.co.jp/index.htm
いつかはSD対応というのは想像できましたが、今回いきなりとは想像外でした。
さらに DSC-HX5Vという魅力的な製品も発表となり、こんなパノラマカメラも出してくるとはすごいですね。
DSC-HX5Vは買ってしまいそうです。
ついで、簡易で立体写真とかでてこないでしょうか?
「bloggie(ブロギー)」は、付属アダプタで360度パノラマが可能ですが、実は立体アダプタもあるとか(またはオプションで?)
3D TVが出てくるので、3Dコンデジ、ビデオカメラも当然だしてくるのは間違いないでしょう。
HX5Vの情報があったので、今年はまだ新品デジカメは買っていません。
お金をためないと......
書込番号:10780583
0点



F値とは言うまでも無くレンズの開口径と撮像素子までの計算値で、F値が明るいからと画質がいい訳ではなくデジイチの
ように撮像素子の大きさが受光面積が重要なのはデジカメ好きなら誰もが知るところです。
しかし他スレで「1/1.7型撮像素子を採用したコンデジの今後」 というようなものを見ても分かる通りコンデジでは1/2.3〜
1/2.5程度のセンサーが主流となって小さいセンサー暗いレンズと光学的には厳しい方向へ向かっているのは確かです。
DSC-TX1、EXILIM EX-FC150、そして今度SONYから発売されるHX5VがF3.5〜F8.0、 DSC-TX7がF3.5〜F4.6 と暗めのもの
ばかりです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000050536.K0000050537.K0000068388.K0000068389
これまでも1万円以下のトイカメラに近いエントリー機種やカードタイプのコンパクトタイプにはF3.5以下のモノは数多
く有りましたが決してレンズの明るいものには暗部では当然ながらノイズ量などで劣り、撮影には神経を使いました。
それを踏まえた上で従来型とは違い裏面CMOS使用の場合レンズ明るさでF0.5〜F0.8程度は暗くても従来のCCD、
CMOSと同程度の感度が得られると製品開発をしているのではないでしょうか。
例えば"Exmor R" CMOSでF3.5の場合メーカーとしては従来型CCDのF2.8程度とかと同等とかの考えで捉えているかです。
"Exmor R" CMOSを使用しつつF2.4のWX1やF2.8のEX-FH25など明るめの製品も有りますが、今後は EX-FC150、TX1などの
暗部での静止画&動画クオリティーに充分だと判断したメーカー側はこの手のF3.5を持った製品が中心になっていくのでは?
と考えたりしてますが実際はF値が明るくなくてもセンサーが大きいものと同様な画質が得られるのか? はたして・・
1点

ソニーの発言では、確か裏面素子を大型にしても、他の素子との画質向上の差がそれほどつかないということでした。
となると、狙いはやはり入門〜中級機コンパクトの利益回収かと。
レンズを小型にしてコストを下げつつ、高感度特性をウリに人気を集めたい・・・と。
ただ、こういう水平展開する商売に走ったらダメだと思うんです。
長続きしないと思います。
カメラの分野は、退化する部分には、ユーザーの目は厳しいです。
書込番号:10771778
0点

裏面照射CMOSについては、こちらに説明されているように
従来型の約2倍の感度が得られるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
書込番号:10771779
0点

エアー・フィッシュさんの言う事かなり的を得ているように思います。
>レンズを小型にしてコストを下げつつ、高感度特性をウリに人気を集めたい〜
結局ちゃちい安物と化している部分を電子制御で誤魔化しているので携帯電話の1200万画素にも似ているところが有りますね。
その点、じじかめさんの買ったF200EXRのF値3.3の重ね撮りしない分大きな画素で画素数半分に減らして受光面積倍稼ぐ方式
のモノが好感は持て、できたらこのハニカムのモノで裏面や5枚重ね業を組み合わせて欲しいところですね。
書込番号:10772279
0点

>今度SONYから発売されるHX5VがF3.5〜F8.0、
デジカメWatchにはF3.5〜5.5とあるみたいです(^^;?
コンパクトデジカメは、薄さを求められすぎていて、レンズ設計に無理がきていますので、F値を暗めにしないと周辺解像感が落ちるのもあるような気がします。広角開放F値でパンフォーカス的に撮れないと、記念写真や集合写真で今一つだと思いますのであくまで「コンパクトデジカメ」という特徴を出しているのではないでしょうか。ピント深度が深い方が失敗と思う率も低くなると思います。
個人的には、高性能になるにはスイバル型のように「脱カメラデザイン」しないと限界があるような気がしますし、部品の本当の性能は出しにくいような気がします…
書込番号:10772776
2点

そうですか間違えてましたか・・・汗;;
まあ肝心のワイド側が暗いのは一緒ですけどね。^^
ねねここさんがいつも言ってる
>F値を暗めにしないと周辺解像感が落ちるのもある〜
のは確かにあるかとおもいますが
>広角開放F値でパンフォーカス的に撮れないと、記念写真や集合写真で今一つ〜
と言うのも有るんですね。ピント深度が深い方が自分も好みですがせめてF2.8程度は死守してもらわないとトイカメラ並に
なっちゃいますからね。
しかしコンデジではまだスタートしたばかりの裏面CMOSセンサーが予想に反して性能が良ければこういった心配も 杞憂
で終わるかもしれないですね。
書込番号:10772856
0点

求めるべきは高性能・高画質でしょうけど・・・・。
実際は2倍の感度を
@レンズのコストダウンに使う(1段暗いレンズでも従来製品同等の感度特性)
A更なる高画素化(理論上2倍の画素数でも従来製品同等の感度特性)もしくは小型化
に使われてしまいそうな予感です。
両方のバランスをとってより小型でより安価なコンデジが登場・・・。この路線でしょうか?
書込番号:10773006
0点

やっぱレンズのコストダウンとかで全体に安く上げるのが最たる目的ですよね。
デジカメの工場出荷時の原価って分かりませんが、新製品出始めを過ぎると急落する価格で利益を出そうとしたら余程安く
作らないと商売が成り立ちませんよね。
製品サイクルも短く1年も経たないうちに捨て値で多数在庫処分されるのが通常ですから尚更です。
また1/2.3〜1/2.5程度の大きさで調子乗って画素数上げるのは勘弁して欲しいところです。
書込番号:10773194
0点

ソニーの裏面2機種を同時に買いました。
この2機種でも味付けに違いがあります。
今後更に煮詰められて、裏面が撮像素子のトレンドになる事は間違いないでしょう!
デジイチはレンズが重要だが、コンパクトの場合はセンサーの出来次第でレンズの多少の暗さなど跳ね返すでしょうね!
書込番号:10773223
0点

カシオのEX-FH100、EX-H15も相当期待してますけどいかがなもんでしょうか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20100107/1030708/
特にEX-FH100は動画もステレオで撮れると自分の持っているEX-V8から買い換えるだけの内容を備えています。
書込番号:10781944
0点



1/1.7型撮像素子を採用したコンデジを調べてみました。(リスト漏れがありましたら、ご容赦を)
SONY
DSC-W300、発売日:2008年 5月
カシオ
EX-Z1200、発売日:2007年 6月
ニコン
P6000、発売日:2008年 9月
S710、発売日:2008年 8月
パナソニック
DMC-LX3、発売日:2008年 8月(こちらは1/1.63型でしたか)
DMC-FX150、発売日:2008年 8月
リコー
GX200、発売日:2008年 7月
などとなっていて、いずれも開発が止まってます。
中には、GX200のように開発は中止したと言ってるところもあります。
このクラスでは、つい最近だと、CANONのG11やS90が発売されたばかり。
開発が止まっている理由としては、技術的な問題なのか、それともマーケティング上の問題なのかよくわからんです。
ひょっとしたら、両者の複合したものかも。
ともあれ、これが業界のトレンドなのかなという気もしてます。残念ではあるんですけど。
フジあたりは継続してくれそうな気がするんですけどねー。
これとは逆に、1/2.3型撮像素子を採用したコンデジで、高倍率ズーム機が最近は賑やかになっております。
ちょっと前までは、このジャンルではパナソニックのTZ系やリコーのR系・CX系しか選択肢がないというニッチな市場でもありました。両シリーズ共人気機種だったわけですから、他社も参入することになったのでしょう。
技術的にも1/1.7型のやつと比べると、とっつきやすいという面があったのかもしれないです。
はたしてこれが、1/1.7型撮像素子を採用したコンデジの開発中止(のように見える)と関係があるのかどうか・・・。難しいとこですな。
(開発のエネルギーをどこへ向けるのか。)
本題とは関係ないのだけど、最近のコンデジはデザインが似てきているなって気がします。メーカー毎による特徴といったものがあんまり感じられない。
0点

1/2.33にすると小型、軽量になるからと思います。
書込番号:10768938
0点

> 最近のコンデジはデザインが似てきているなって気がします
いやいや、みんな目先の利益の確保で必死なんでしょう。
売れなきゃ意味がないってことで、ヒット商品のマネをする。そこには職人的なこだわりなんか
全くなくて、・・・書いてて寂しくなってくるのでこの辺でやめときます。
書込番号:10768944
1点

現在所有のコンデジは、フジF30、S6000fdですが、
クチコミを見ていなかったら、
1/1.7型なのか、1/2.3型なのか、
撮像素子の大きさに違いがある事など
全く知り得なかったです。
一般の方(クチコミなど見ないユーザー)が、
センサーの大きさを気にしてるとは思えません。
例えばメーカーが、スレ主さんが上げた機種は、
センサーが大きい為、画像が良いです。
などと、大々的に宣伝をしない限り、センサーなどは
作りやすく売りやすいサイズになっていくと思われます。
デザインも何かの機種が売れると、それに似たデザイン、
になって行くんでしょう。
書込番号:10769064
1点

キヤノンのPS−S90とG11が抜けてますが
書込番号:10769098
0点

1/1.7型だとレンズも大きくなってしまう。(レンズコストも上がる)
撮像素子も1/2.3型より1/1.7型の方がコストがかかる。
カメラ自体が大きく重くなってしまう
といったあたりで、マーケティングとあわないのでしょうね
一般向けコンデジでは安くコンパクトで高倍率にしないといけないような雰囲気になってます。
それでも、
CANONのG11やS90
PANASONICのLX3
FUJIFILMのF200EXR
が、高評価を得ているので多少は期待できるのではないでしょうか?
書込番号:10769099
1点

>GX200のように開発は中止したと言ってるところもあります。
GX200はGXRユニットに受け継がれ、去年暮れに発売されてます。他社も年が明けたばかりなので
春の新製品に期待しましょう。
ただ、大きめの撮像素子を積んだF200EXRやS90も販売面でインパクトがなかったので、積極的な展開は
難しそうです。1/2.3型はコスト面で有利だし、ボディは設計変更せずに流用できます。今度の
1410万画素も1/2.3型ですよね。
書込番号:10769194
0点

スレ主です。
去年後継機種が発売されたものは、リストから除外してあります。
書き込んでくれた皆さん、どうもありがとうございました。
こちらとしては、追加で提供するような話題も持ち合わせてないので、このへんで失礼します。
実のところ、何を書き込んでいいのかわからなくなりまして。^_^;
書込番号:10770718
2点

>大きめの撮像素子を積んだF200EXRやS90も販売面でインパクトがなかったので〜
まあ大きめと言っても1/2.3型と比べてドングリの背比べという印象が強いです。
卵で言えば1/2.3インチ型がM玉で1/1.7インチ型がL玉といったところでしょうが、
もう少し大きい2/3インチ型がLL玉だとして卵ご飯を食べた場合、M玉をL玉に
換えたところでまず違いを感じません。
せめてLL玉にしてボリュームアップを図って欲しいところです。
書込番号:10772790
1点

私はFujiのF300EXRの発売を待ち望んでいますが、
もしかしたらもう出ないのではと不安になってきました。
書込番号:10776701
0点

スレ主です。
HDMasterさんが言うように、1/1.7型はメーカーさんから見たら、中途半端な存在かもしれないです。
今となっては、画素数がどんどんアップしている状況がデジカメの高度成長時代なら、今は熟成時代とも言えるでしょう。
(高度成長時代にあっては、1/1.7型はそれなりに存在意義があったと思います。)
そんなに高画質を求めるなら、APS-Cやマイクロフォーサーズ、もっと上をいくなら、デジイチへ行けってことなのかも。
そんなわけで、棲み分けというのがどんどん加速されて、1/1.7型は中途半端な存在として排斥されるのかも。
どんなにいいデジカメを出したとしても、売れなければ企業としては意味を為さない。
「企業というのは、慈善事業じゃないんだから。」というのは昔からよく言われてる話。
売れる売れないの判断は、価格設定と売り上げ予測がかなりの要素を占めていると思われます。
そこらへんで、企業の考えている戦略と市場のニーズとがマッチしなければ、消えていく運命にあるのでしょう。
CANONやフジの後継機種については、今後の展開を見てみるしかないです。それによって、どうなるか判断すればよろしいかと。
書込番号:10777904
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





