
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2009年5月14日 07:59 |
![]() |
3 | 1 | 2009年4月8日 14:56 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月2日 11:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月1日 18:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月29日 09:08 |
![]() |
5 | 3 | 2009年3月29日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【コンデジ】高倍率ズーム機比較
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090421/1025611/
高倍率ズーム機を考えているかたへ、参考の一助として。
この中では、ニコンのS630だけが望遠寄りに若干シフトしているようです。
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090421/1025611/?P=3
>なかでもSX200でテレ端にしたときのレンズ突出量は多く、
>ボディーの厚みを大幅に超えてレンズが突出している。
>もっとも、撮影時にレンズを手で支えれば手ぶれが防げるため、
>デメリットばかりではない。
コンデジで出てきたレンズ(鏡筒)持って撮る人っているの?
書込番号:9441305
0点

逆にレンズユニットを壊してしまいそうで怖いですね。
カシオの機種ですが、過去に同一機種で2回もレンズユニット交換を味わいましたから。。。
書込番号:9441407
0点

ほとんどが外観の事で、画質についての言及は一切ないのですね。
店頭で比べれば分かることばっかですね・・・。
第二弾があるのかな?
書込番号:9442645
0点

ここも、あそこと一緒で大したリポート出来ないみたいねぇ。
もうちょっとマシな所、国内ではないのかね。
書込番号:9444266
0点

スレ主です。
moonplant2009さん
>第二弾があるのかな?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090421/1025610/
これによると、
【第2回】Coming Soon.
用途に応じて機能の違いを見極める
【第3回】Coming Soon.
意外に差が出る画質を比べて、好みの機種を選択
後2回あるようです。
期待していいのかどうかまではわからないけど、目のつけどころは面白いのではないかと。
書込番号:9444782
0点

はじめまして ? と書くべきか迷う処ですが(以前少しお邪魔した様な)
私は一貫して高倍率のデジカメばかりを使ってます。少し前迄使用してました(現在はお蔵入りしてて時々無音の動画を撮りたい時だけ使ってます) = OLYMPUS SP−550uz 最大倍率は27倍(7.1M)レンズを目いっぱい伸ばすと ちょうど電源 OFF 時の倍の長さに伸びますので当然撮影時には レンズユニットを片手で持って撮ってます。(長年一眼レフをやってた関係か癖にも成ってます。)し此の方が安定しますので それに此のカメラも電源は乾電池使用タイプでして かなり電池の心配は無用な有り難い仕様です。(充電式の単3形4本使用)2組準備して撮り出しましたが 結果は1日フルに使用しても 1組在れば十分でした。撮影枚数は日々平均して約400ショットです。乾電池使用タイプのカメラと言う事は 裏返せば それだけ電池を食わ無い有り難い構造に成ってると言う事でしょうね。
関係のない返信内容でしたら ゴメンナサイ。
書込番号:9449239
0点

kasugaijpさん
SP-550UZは確かに高倍率です。各メーカーとも、この手の機種は出してるはずです。
ただし、サイズも大き目で色も黒がほとんどだろうと思います。
見た目は一眼に近いデザインでありますね。コンパクトタイプ(スリムタイプ)と比べると、レンズもいいものを使ってるはずです。
本スレッドで紹介したサイトにはスリムタイプとありますから、若干ジャンル違いかと思います。
サイズ的な制約から、レンズもおのずと制約を受けます。
ズーム倍率からいったら、SP-550UZの足元にも及ばないでしょう。
SP-550UZは、今だとSP-590UZになってますかね。似たような機種をまとめて比較した記事があるのかどうかまでは確認できてないです。
書込番号:9450001
0点

第2弾でましたね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090427/1025805/
内容は
1.手ブレ補正の効き
2.液晶モニターの見易さ
3.AFの追従性能
4.動画性能
5.マクロ性能
もうちょっと踏み込んだ検証をして貰えるとアリガタイ・・・。
せめて、手ブレ補正、AF性能、マクロなんかは望遠端も検証してもらわないと・・・高倍率機の比較検証なんだから。と個人的には思う。
書込番号:9477691
0点

関連記事がありました。
画質で見る、超望遠コンパクト機比較(3機種)
http://ascii.jp/elem/000/000/411/411277/
ズーム倍率で、リコーCX1以下の機種は除外。
書込番号:9500123
0点

言うにゃ及ぶさん、お邪魔します。
「画質で見る、超望遠コンパクト機比較(3機種)」
の方の
http://ascii.jp/elem/000/000/411/411277/index-4.html
の
「高感度撮影時の比較」
ですが、パナソニックの方は、「おや?これじゃLX3より良いかも。おかしいなぁ。」と思ってダウンロードして確認してみたら、・・・
キヤノンとかはISO400でパナソニックはISO200の画像ですし、見る目もないですし、ちょっと困った記事かな、と思いました。(^_^;)
他にも、気になる点はありましたが、・・・
写真も撮れて文章も人が書けるプロに記事依頼すべきだろうなぁ、と個人的には思っております。
書込番号:9502703
0点

訂正です。m(_ _)m
誤 >写真も撮れて文章も人が書けるプロに
正 >写真も撮れて文章も書けるプロに
書込番号:9502717
0点

自己レスです。
>ズーム倍率で、リコーCX1以下の機種は除外。
と思っていたら、同サイトでCX1だけ単独でレビュー記事が出てました。
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415358/
出てからもう3ケ月近くたっているから、機種の単独情報としては特に目新しいところはないのだけどね。
書込番号:9511525
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090508/1026047/
第三弾(最終?)出ましたね。
個人的にはところどころ内容に???に感じましたが、まあひとそれぞれ感じ方や考え方は違うでしょうから。
でもこういう比較レポートは多少なりとも参考にはなりますね。感謝。
「2.感度別の画像を比較」のμ-9000の画像の手ブレ?が酷いのは手持ち撮影なのでしょうかネェ・・・・?
書込番号:9534537
0点

>moonplant2009さん
報告ありがとうございました。こちらも手間が省けて楽だったです。
多分、自分よりもmoonplant2009さんのほうがこの記事に興味津々だったのでしょうね。
>その他、ALL
それにつけても、デジカメサイトのレビュー記事は全般的に質が落ちてるんですかね。(不景気の影響で経費が削減されてるとか?)
はたまた、ユーザーの目が肥えてきているのでしょうか。
なお、関連記事としてデジカメWatchからキヤノンのSX200ISの単独レビューも出ておりますが、既に紹介済みのようなので、興味があるなら価格コムの該当板を参照するなり、該当記事を直接調べるなりしてください。
さらには、範囲外の機種だけど、カシオのFC100はITmediaからレビュー記事が出ております。リンク先は貼り付けないので、興味のあるかたは調べてみてください。
ふうふう、このスレッドもこれにてやっと終了かな。
書込番号:9540849
0点



多くの会員の方にご利用いただいております「ニコン オンラインアルバム」ですが、2009年4月21日に
ニコン画像保存・共有サイトである「my Picturetown」と連携した「ニコンオンラインギャラリー」としてリニューアルをいたします。
リニューアルに伴いまして、下記期間中はオンラインアルバムサービスを停止させていただいております。
お客様にはご不便をお掛けし、誠に申し訳ございませんがご理解をいただきますよう、お願い申し上げます。
サービス停止期間:2009年4月6日(月)13:00〜4月21日(火)18:00までを予定
===========================================
サークルの連絡板かわりに使っていたのだが困りました。
(変更することすら連絡できない)
2点

メンテにしては、少し期間が長すぎるような気がします。
書込番号:9365781
1点



http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090401/1025143/
PIE2009で、3Dカメラの発売予定の発表なかったようですね。
今年中にでるのかな〜?
それにしてもプリントでも立体に見えるとは驚き!!!
0点



新製品ニュース 発表日 2009年4月1日
富士フイルムは、世界初、35mmフルサイズ(36×24 mm)レンジファインダーカメラ 「TX-D1」を、2010年4月1日に発売します。
フルパノラマ撮影が可能なTX-2ボディを継承し、横長のゆとりあるサイズを利用して、レンジファインダーおよび、ライブビューファインダーを並列させるという斬新なメカニズムを有しています。
撮影素子には、定評あるスーパーCCDハニカムEXRを2100万画素に抑えて設計し、豊かなダイナミックレンジと高感度を実現しています。
残念ながら、フルパノラマ(24×65 mm)撮影はできないものの、30ミリ、45ミリ、90ミリの交換レンズ群は、645判をもカバーするイメージサークルをそなえているため、画面の隅々まで高解像度のデジタル撮影に十分すぎる性能があります。
なお、2011年4月1日には、TX-D1専用の広角レンズ、SUPER EBC FUJINON TX-D 20mm 1:4を発売します。このレンズは、従来のTX-1、TX-2に装着可能ですが、「35mmフルサイズ」しか撮影できません。フルパノラマでは四隅に欠損が生じます。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は41万円前後の見込み。
申し訳ありません。エイプリルフールです。
☆☆☆ 富士フイルムの関係者へ。こころあらば、夢を現実にしてください。 ☆☆☆
0点

お疲れ様でした。
フジは6x7の銀塩カメラも発売しましたが、フィルムも含めて頑張ってほしいと思います。
書込番号:9333287
0点

毎年恒例のDigital Camera.jpのエイプリルフールニュースは、現時点では、発表されてないですね。
真に受けてここ(価格.com)に、書き込む人もいらっしゃいますが、この暗い世相を吹き飛ばすためにも、おおぼらを吹いてもらいたいものです。
書込番号:9333392
0点


今年は余りパッとしないですね。
メーカー数も少ないし・・・。
”キゃノそ”とか、”HゼロYA”、”オリそパス”、”ソ2ー”、”ちからシオ”・・・、マンネリですね。
書込番号:9335044
0点



μ9000ゴールド¥37800で15%のポイント、4GBのmicro-SDつけて総額で¥39544だったので衝動買いしてしまいました。オリンパスはC-700UZに始まってC-755UZ,FE-150,μ780,μ1020と6機種目です(全機種健在でバリバリ働いてくれています)が、広角28ミリから光学望遠10倍で、今度の9000も使いやすそうでとても期待しています。それにしても発売から1カ月で値崩れするのが早すぎる感じですね、最近は…。
0点

ご購入おめでとうございます。
>発売から1カ月で値崩れするのが早すぎる感じですね
最近かなり下がっていますね。
http://kakaku.com/item/K0000014767/pricehistory/
書込番号:9319289
0点



昨年の10月〜12月にかけてNHK教育テレビで「趣味悠々 シーン別デジタルカメラ撮影術入門」という番組が放送されましたが、その全放送分(全12回230分)の完全収録DVDが付属する「撮り方自由自在!デジタルカメラ写真術 」という本が販売されています。
http://book.mycom.co.jp/mook/68398-25-09/68398-25-09.shtml
番組を見たかったけど見逃してしまった、という方は1冊いかがでしょうか。
5点

いい本の紹介ありがとうございます。
早速本屋を覗いてみたいと思います。
書込番号:9314021
0点

100ページあまりの本だと考えると約二千円は高いと思いますが、12回録画する手間を
考えると安いかもしれませんね。
書込番号:9315358
0点

アナスチグマートさん☆
有益な情報
ありがとうございます!
わたしは
何回か観た口です。
参考にさせて頂きます
m(u_u)m
書込番号:9318420
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





