
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年2月19日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月19日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月19日 00:18 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2009年2月25日 23:24 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月11日 13:41 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月1日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/02/18/10222.html
スーバーマクロ0cm?
R10の強力なライバル出現ってことでしょうか?
デザイン的にも魅力的(^^)
0点

マクロが広角端限定っぽいところが残念. ズームするとどのくらい寄れるでしょうね.
0cmマクロはレンズの影との戦いになるんで魅力は薄いですね.
マニュアル露出できるのはいいですね.
製品ページにある,
>電源を入れると、鏡筒の繰り出しと連動してストロボが自動ポップアップ。シャッターチャンスを逃しません。
これは好みが別れるかな?僕個人はユーザーが手でポップアップしなければ発光しない仕様のほうが, うっかりフラッシュを防げてすきです.
書込番号:9115107
0点

仕様表見ると開放F値しか載っていませんね.....悪い予感
マニュアル露出といっても IXY 3000 IS レベルのものかも?????
書込番号:9115139
0点

R10は価格.COMでは人気商品ということになってるけど、
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/12/028/index.html
こちらでは、第9位。
ここらへんは、集計方法やショップによってもずいぶん変わってくる。
それはともかく、R10が売れてるという認識はリコー以外のメーカーにもあるのでしょう。
オリンパスやパナソニックも似たような機種を出しているし。
昨今の世界的不況ということで、よそのシェアを食い荒らさないと、メーカーとしては生き残れない。
それこそ、焼肉定食ではなくて、弱肉強食の世界ですよ。これからは特にひどくなってくると思う。
R10だけじゃなくて、パナのTZ5も視野に入ってるんじゃないの。(マクロの話は置いとくとして)
コンデジ購入予備軍としては、面白い展開になってきてるんじゃないですか。
書込番号:9115140
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=pssx200is
SX110ISの後継機でしょうから、ライバルはTZ7(とその他)ではないでしょうか?
スタイル一新、HD動画にも対応、広角28o対応でTZ7に取られてた客を引き戻しそうですね。
ただ発売日が・・・。
キヤノンはいっつも、シーズン後かギリギリに出すんですよね。
今回も卒業式はもちろん入学式にも間に合わないんだろうなぁ。
あっ、もう板できてますね。
書込番号:9115190
0点

見た目の印象はF100とR10の中間と言った感じですね。
>ストロボが自動ポップアップ
ポップアップストロボというと
APS時代の初代IXYのトラウマ(ストロボがピッタリ閉まらない)があるのですが...
さすがに今は大丈夫なんでしょうかね?(^^)
私はR10を買ったばかりなのでこの機種はパスですが。
書込番号:9115997
0点

リコーは、リトラクティングレンズシステムがあって
28-200を達成している。パナソニックは沈胴式+屈曲光学系。
一方、キヤノンやオリンパスは通常の沈胴式レンズですよね。
それは無理があるんでは…。非球面は魔法のツールじゃないし。
まあ、ひょっとしたらデジタル色収差補正や歪曲補正を
バリバリやってるかもしれませんが。(R10も歪曲補正はしています。)
書込番号:9118204
0点



http://www.engadget.com/2009/02/17/fujifilm-delivers-five-new-finepix-cameras-z33wp-z30-s1500-j/
今年は各社から出てきそうですね。
キヤノンは今週中か?
0点

コンデジの高画素競争は一段落して、他の競争をしてほしいと思います。
書込番号:9113968
0点

フジはCCDを自社開発できる技術があるのにどうして高級コンデジを出さないのかorz
ネオ一眼がそれってことなのかな…
書込番号:9114132
0点

キヤノンも発表されて各社似たようなタイミングで防水デジカメに参戦してきましたね。
いっそのこと生活防水も標準になって欲しいところですが
>コンデジの高画素競争は一段落して、他の競争をしてほしいと思います。
高画素競争は高画素モデルが売れる限り止まらないのかもですね。
それで選ぶ人がいなくならないかぎり
レンズにコストかけるより安価でしょうし。
前に比べたら一段落してる気もしますが…
>フジはCCDを自社開発できる技術があるのにどうして高級コンデジを出さないのかorz
ネオ一眼がそれってことなのかな…
単純に売れないからだと思います。
フジのシェアを考えたら作っても回収出来ないのではないでしょうか?
ただでさえデジイチの低価格化で高級コンデジが押されているのでリスクは冒さないのではないかと
良いカメラが出来ると思うんですけどね。
もう完成してるかもですけど
書込番号:9117982
0点



こんばんは。
少し前まで最新機種の先進機能や機材の性能に強い興味を持っていましたが、最近、カメラに対する興味や写真の楽しみ方が変わってきて、新し物好きの自分を一休みして、手持ちの機材でじっくり撮影を楽しんでます。
機材にお金をかけることも少なくなってたのですが、見なけりゃいいのにオークションを覗いてしまい、フィルムカメラ(コンパクト)に強い興味をもってしまいました。
結局中古で購入してしまったのですが、これが結構楽しくて(^^; フィルム5本をあっという間に使い切ってしまいました。デジタルカメラでの撮影の傍ら、ゆっくりフィルムで撮影してみるのも楽しいなって思ってます。
メール時代に「手書き」の良さ再発見、っということでノートが売れているようですが、同じような感覚で、デジタルカメラで写真をはじめ、フィルムカメラに興味を持って楽しみたいと思っている方もおられるんじゃないかなぁっと思って、フィルムカメラの話題ですが、敢えてデジタルカメラの板に書き込みしてみました。
これから始めようとされる方、興味のある方の参考になればと思い、サンプルを何枚かあげてみます。
ISO400のネガフィルムを使っています。
スキャニングはお店でお願いしていますが、フィルム1本につき、現像込みで400円でした。(600万画素相当)
オリジナルサイズでは結構粒状感が目立ちますが、少しだけリサイズするとびっくりするくらい目立たなくなります。個人的には十分実用範囲と思いましたが、ISO100とか50のリバーサルはかなり期待できそうな感じです。
1点


フイルムですか。デジタル使い出して出番減りました。でも、カメラは今でも何種類か持っています。1眼だとキャノン、ニコン、オリンパス。コンパクトだとリコーあたりはまだ捨てずに残しています。
たまに使いますがのんびり撮るにはフイルムはいいですね。
以前撮ったものは旅行中心ですが、数千枚あって見るたびになつかしく思っています。
また、ぽつぽつと撮ろうかと思っています。そうなるとレンズが欲しくなるな。フイルムの現像代も馬鹿にならないし。併用するのはつらいもの有りますね。
書込番号:9096493
0点

やっぱり色合いとかどこか自然なシズル感がいいですね。
フィルムのハロゲンは有機的配列で輪郭が自然になるようなのでそれが大きい気がします?
ローライ35は持ってるのでフィルムを使いたくなります。まだ、成増近辺ですが(^^;…
書込番号:9096701
0点

goodideaさん、ねねここさん、こんにちは!
正直、フィルムのことは全くと言っていいくらい無知で詳しいことは分かりませんが、フィルムを装填して写真を撮る楽しさは簡単便利なデジカメでは味わえない魅力がありますね。
個人的にはデータ化がネックでしたが、現像を含めて400円というのはなかなか魅力的でした。
画質に関しても一般的なコンデジよりずっと良く思えます。普段は一眼レフを使いますが、サブでの出番はコンデジより多くなりそうです。
パララックス、AFエリアが選択できないことから近接撮影では意図した撮影結果とならないことがあります。上手に使いこなす方法があれば教えてください。やはり慣れとトリミングでしょうか!?
書込番号:9098299
0点

HeartTimeさん、こんにちは。(^_^)
私もフィルムを併用しています。(^_^)v
大事な写真はフィルムで撮っています。デジタルでは、今後、歳を取って、私がパソコンをいじれなくなったら終わりになりそうですし、すでに、この10年で、いつのまにかフォルダごと無くなっているデータも多いので。
フィルムならば、未だに勝海舟や坂本龍馬の写真も見られるくらいですし、紛失も無いので(段ボール箱がいくつにもなりましたが)。
フィルム・カメラならば、中古で、往年のプロ用機もコンデジ並の価格で買えますし、ネガならば、ちょっと露出オーバー目に撮っておけば、まず露出の失敗もしないでしょうし、画質もISO400とかISO800とかではコンデジよりフィルムの画質が良いですしね。
実際には、その場で見られたり、ネットで送信したりと、コンデジの便利さや低感度での解像感、色の調節の自在さなど、便利さではコンデジには敵わないですが、フィルムは安いカメラでも高級カメラとほとんど同等の画質が得られるという面もありますね。
>パララックス、AFエリアが選択できないことから近接撮影では意図した撮影結果となら
>ないことがあります。上手に使いこなす方法があれば教えてください。
ということは近距離パララックス補正のないカメラですよね。
慣れかトリミングですね。
トリミングは手焼きを注文することになりますので(最低がキヤビネ判)、大きめにプリントして自分で裁断するのが安く済みますね。まあ、手焼きは、色や濃度、覆い焼きなどが注文できますので本格的なプリントにはいいのですが。
いい写真ができたら、プロラボに依頼してドラム・スキャン方式の業務用スキャナでスキャンしてもらうとプロ用途にも堪える高画質のデジタル・データも得られますね。
私は、リバーサル中心ですが、ネガならば富士フィルムのリアラというISO100のフィルムが多いです。でもコンパクトカメラでならばISO400をお勧めします。
高画質を求めるなら、コダックのISO100のエクターというフィルムがいいですね。
白黒フィルムは現像代が高くなりましたが、普通のカラー現像で現像できる白黒フィルムもありますね。
是非、往年の名機Nikon F3とかも中古屋でシャッターを切ってみて下さい。
デジタルでは味わえない快感があると思います。
ISO400のネガでも入れて露出補正をプラス1にしてAEで撮れば、まず露出ミスにはならないでしょう。
書込番号:9143734
1点

こんばんは、わたしもフィルム併用です。
撮影はデジカメ(デジ一眼/コンデジ)+フィルムカメラ(一眼/コンパクト)の組み合わ
せです。その日の気分によってカメラを選んでいます。
フィルムはネガ中心で、リアラエース専門です。ポジはカメラの露出チェック用にPROVIA(400F,現在400X)を半年に3〜4本を使う程度です。
フィルムはスキャナでPCに取り込んでいます。
>パララックス、AFエリアが選択できないことから近接撮影では意図した撮影結果となら
>ないことがあります。上手に使いこなす方法があれば教えてください。やはり慣れとトリ
>ミングでしょうか!?
これはコンパクトカメラ(パララックス補正の出来ないRF)と思いますが、私の場合は、
近接の場合(50cm〜1m程の場合)ピントはファインダー中心で合わせ、その後少々
あごを下に引き、、その後首を左右に、構図を決めます。
書込番号:9144078
0点

すみません、訂正です。
誤り:
>これはコンパクトカメラ(パララックス補正の出来ないRF)と思いますが、私の場合は、
>近接の場合(50cm〜1m程の場合)ピントはファインダー中心で合わせ、その後少々
>あごを下に引き、、その後首を左右に、構図を決めます。
訂正:
私の場合
ファインダーを覗いたとき、被写体をレンズの中心で被写体を捕らえるよう
あごを少々上に上げ、ピント合わせた後、顔を右または左に振り構図を決めます。
書込番号:9144153
0点

TAK-H2さん こんばんは。
フィルムについての使用感、とても参考になります。
私は何も考えずにビーナス400を購入して使っていました。
数年前に少しだけ使っていたEOS7で写した写真をフィルムスキャナで取り込んだものを引っ張り出して見てみましたが、やはりリバーサルで写したものはきれいですね。
ベルビアも2本購入してみましたが、ISO50っておそらくピーカン撮影以外では三脚を利用しないとまともには写せないのでしょうね。
大好正宗さん こんばんは。
リアラエースってフィルムがいいんですね。
今度お店で見てみます。
スキャナーはどんな機種をお使いですか?
フラットベットスキャナでも、最近の機種は綺麗に撮れるのでしょうか?
毎回お店に頼むのも面倒なので、フラットベットスキャナで問題なく取り込めるのであれば、検討してみたいと思っています。
ところで、近距離パララックス補正とはどんな機能なんでしょう?
ファインダーにある右下に寄った枠表示のことでしょうか?
書込番号:9151140
0点

HeartTimeさん、こんにちは。
ビーナス400はISO400としては非常に粒状性に優れたフィルムで、ISO100のリアラと比べても大差ないのですが、鮮やかで階調は固めのフィルムですね。
プロっぽい忠実な撮影には階調豊かなNSとかNの付く名前のプロ用ネガフィルムもありますね。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/professional/index.html
初代リアラは、フィルムで初めて蛍光灯やタングステン光下でも極端な色かぶりがない、花の薄紫色などが蒼くなって利赤くなったりしない、お酒を飲んだ若い女性のほんのり桜色が表現できる唯一のフィルムだった、など、視覚に近い色が出るようになったフィルムでした。
その後、少し、コントラスト・彩度が上がったり、空の色がより青くなったりと変化して現在のリアラ・エースがあります。
淡い色の描写が得意だったり緑がリアルだったりの初代リアラの良さも感じますが、リアラ・エースもあまり微粒子ではなくなりましたがいい色が出ますね。
但し、フィルム・ベースの色が独特なので腕のあるラボでないと調整できず、正しい色が出せなかったりしました。
ちなみに、私が一番好きだったカラー・ネガはコダックの極微粒子エクター25でしたがISO25は私のように24mmから135mmまでF2未満の大口径レンズをズラッと揃えている者でないと手持ちでは使いにくいため、マニアにしか売れず、終了となりました。
リバーサル(ポジ)はそうですね。
まあ、直接に透過光で干渉するのが最良だと思いますが。ライトボックスとルーペは必需品になりますね。部屋を真っ暗にしてスライド映写すると、皆、美しさに歓声を上げますね。(^^;)まさに写っているその場の空気の中にいるような感じで。これはデジタルでは逆立ちしても駄目ですね。
ベルビアはそうですね、普通は明るいレンズでない限り三脚使用ですね。
ただ、手持ちの例として・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005019/MakerCD=65/?ViewLimit=0&SortRule=2#9146498
と言いますか、フィルムは撮影現場で手振れを確認できないですから、スナップ以外ではすべからく三脚を使いたいところですね。
実は、夜に三脚で超長時間露光こそフィルムのアドバンテージだったりしますね(デジタルではノイズが・・)。月夜の海とか月の沈んだ晴れた夜に1時間以上露光するとかはまさにフィルムの真骨頂で幻想的な写真ができたりしますね。
オークションではどういう機種をお買いになったんでしょう?
GR−1Vとかは一眼レフ顔負けのレンズでしたが、その他でもいいレンズのものが沢山ありましたね。
スキャナは、私の場合、ミノルタDimage5400(5400万ピクセルのデジタル画像ができる)とかNikon Coolscan 5000EDとか、フラッドベッド型のエプソンとかですが、やはりフィルム・スキャナとフラッド・ベッドの差は大きいと思います。
>ところで、近距離パララックス補正とはどんな機能なんでしょう?
>ファインダーにある右下に寄った枠表示のことでしょうか?
若干の方式の違いはカメラ毎にありますが、おっしゃるようなものです。
書込番号:9152110
0点

HeartTimeさん こんばんは。
HeartTimeさんの疑問は TAK-H2さん がお答えになっておられるので解決されたと思わ
れますが、
私個人的なことを申しますと、リアラエースを使用するのはその色合いも好きなことも
ありますが、リアラエースだと、TAK-H2さん が仰られるように このフィルムは現像に
癖があるらしく、昔からこのフィルムを知っている写真屋さんはこのフィルムの現像に対
して気を使って丁寧にやってくれるのでありがたいのです。
その為フィルムスキャンしてもキズ、ムラがなく好きなんです。
スキャナは安いフラットベッドのスキャナ(CANONf 5400F)を使用しています。
これで満足か? と問われれば、満足ではないのですが、2L版程度では十分だし、
スキャン時の調整、レタッチをうまくすればA4程度までのプリントはOK!な感じ
です。
現像フィルムからの写真屋さんからのプリントにはかないませんが、2L版程度で
プリントを考えた場合、自分の好きな色合いに簡単に調整できるので現像フィルムを
いつもPCに取り込んでいるのです。
書込番号:9155338
0点

TAK-H2さん こんばんは。
詳しい御説明、感謝します!
先日、NikonのF6の値上げのニュースがありましたが、厳しそうですね。
フィルムを楽しめる最後のチャンスかもしれません。
ぎりぎりでその楽しさを味わうことができたことを嬉しく思ってしまいます。
リアラ、試してみますね!
オークションではFujiのKLASSE Wというカメラを購入しました。
その前にコニカのBigMiniFという機種を購入してみたのですが、調子が悪く
買い換えました。ちょっと高かったですが、気に入ってます。
父親の還暦祝いにプレゼントしたコンタックスのT3で妹の結婚式の写真を
写したのですが、コンデジ(F100fd)で写したものよりずっと綺麗で、
透明感のある写真が写せ、フィルムカメラが欲しくなってしまいました。
T3は数年前、チタンブラックの新品が5万円くらいでしたが、今はそんな
値段では買えないようなので、色々迷ってKLASSEに行きつきました。
大好正宗さん こんばんは。
綺麗なお写真ですね!特に3枚目のクリアな感じがいいなって思いました。
フィルムスキャナは数年前にミノルタのものを手に入れていたのですが、
手放してしまいました。今回はフラットベットを考えています。
フィルムスキャナの方がコンパクトで良いのですが、費用的に厳しいので(^^;
書込番号:9156308
0点



http://www.dpreview.com/reviews/q109superzoomgroup/
dpreviewのスーパーズームデジカメ・グループ・テストです。
ズーム好きの方のご参考に。
既出ならすいません…
1点

ちょっと意外な結果でした。
参考になりました。<(_ _)>
書込番号:9071198
0点

SP-565UZは昼間に持ち歩くとやっぱり便利って感じでしょうか?
画質よりバランスで見た感じですね…
書込番号:9071326
0点

手ぶれ補正は光学式(レンズ式)のほうが良さそうですね。
書込番号:9072136
0点

面白い結果ですね…。H50の手ブレ補正(CCDシフトでしたっけ?)が意外といいですね。
先代(?)H9でも効きがいいと漠然と感じていましたが、なんか納得です。
でも、やっぱりソニーとパナは黄色が強めですね。フジは2機種で全然違うし。
なんとなく、ニコンがニュートラルな感じがします…。
書込番号:9073354
0点

情報ありがとうございます。
結果はちょっとびっくりです。
CanonとPanaがリードかなと思いながら見てたらアレッ?でした(^_^;ゞ
今回はすべて日本メーカーですね。
そういえば最近日本の雑誌は1眼では比較特集やるけど
コンデジクラスは見なくなったような。。。
書込番号:9075919
0点



中国で携帯電話のバッテリーが爆発して一人死亡って記事があるけど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090131-00000007-scn-cn
デジカメの安物バッテリーにもやはり爆発の危険があるんでしょうか!
正規品を使ったほうが安全ってことでしょうね。
0点

リチウム電池は普通保護回路がついているとおもいます.
でもついていない粗悪な電池もあるんですよ.
それは電池ではなく爆弾だろうと・・・
書込番号:9023519
0点

私はキヤノンの40Dを使用していますが、発売以来約1年半使っているバッテリーの持ちが
悪くなってきました。
(寒さのせいばかりではなさそうです。)
従って、バッテリーの交換を考えて値段を調べていたのですが、純正とそうではない製品とでは
値段差が結構あります。
知人曰く「絶対に純正を使った方がいい!」。
理由は聞きませんでしたが、やはり純正に拘った方がいいのでしょうかね・・・?
書込番号:9023570
0点

こんにちは
携帯電話は特に肌の近くへ装着しますし、バッテリーの価格(純正の)も安いので、安心できるものがいいと思いますが。
書込番号:9023642
0点

ロアのバッテリ程度にして、バッテリセルは日本製に
した方が良いでしょう。
書込番号:9024263
0点

以前にも同じような報道が有りましたが、あの時は殺人をごまかすための偽装工作だったとか。
今回のはどうだか分かりませんが、中国の報道はどうも信用が置けません。
政府の考え方に反する内容は、正反対の方向へ捻じ曲げられているようで・・・。
毒入りギョーザ事件が良い例です。
中国国内でも被害が出ているようですが、未だに認めようとはしませんし・・・。
何を考えているのか分かりません。
書込番号:9024479
0点

デジカメのバッテリーで予備を買おうとすると、純正と互換で結構値段差があるんですよね。
互換で問題ないのならいいけど、携帯電話より電池の容量もパワーもデジカメ用のバッテリーの方が大きそうだし、あまり安物のバッテリーは怖いですね。
ロアのバッテリーセルは日本製とのことですので、それを当たってみます。
書込番号:9025127
0点

ロアも中国製もあるみたいです。
ロアのサイトへどこの国か表示されています。
書込番号:9025179
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





