このページのスレッド一覧(全1685スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年11月3日 01:38 | |
| 0 | 3 | 2005年10月29日 11:19 | |
| 0 | 15 | 2005年11月1日 22:56 | |
| 0 | 1 | 2005年10月25日 19:50 | |
| 0 | 5 | 2005年10月21日 23:00 | |
| 0 | 4 | 2005年10月21日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本件既出でしょうか?ならばスルーしてください。
※新しい掲示板、「すべて」でのキーワード検索ができないような。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/01/2602.html
さて、シャープがやってくれちゃったみたいですね。
1/1.7インチで1026万画素だそうです。
際限なく増えていきますね。
どこまで行ってしまうのでしょうか?
そして高画素化は誰が望んでいるのでしょうか?
少なくとも私はもうお腹一杯です。
高画素化の困ることは、各メーカーの最新技術を投入した
カメラが今後は1000万画素機になってしまうことです。
新しい技術満載のカメラが欲しい場合は、
否応無く高画素化に付き合わなければなりません。
0点
トイカメラののどかな描写を懐かしむ日も遠くない?
高感度ノイズ耐性とダイナミックレンジが改善されていく方向ならいいですが。
書込番号:4546960
0点
写画楽さん
そのうちトイカメラも500万画素とか600万画素になったりして。
高感度ノイズ耐性とダイナミックレンジは中々進まず、画素数がガンガンリードを広げますね。
書込番号:4547032
0点
ノイズや感度もそうですが、
最大の問題は画素ピッチがレンズの解像限界を超えてしまうことです、
同じ大きさ同じ画素数でもコストダウンされた小さなレンズを搭載した機種の画質は悲惨です、絞り開放付近でしかも明るい部分しかきちんと解像しません、
絞りが絞られると解像力(解像度)はそれに比例して落ちていくので、極小画素CCDがレンズに求める解像力(解像度)は開放でぎりぎりで、絞ると終わりです、
そこに感度やノイズの件が追い討ちをかけ最低感度で使っていても、低輝度部分は解像せずに塗りつぶされることになります、
つまり、
全体に満遍なく明るくて影などがほとんど無い被写体で、
なおかつ絞り開放で撮影出来るシーンでしかその画素数の増えたメリットを享受できないのです、
とりあえずこのCCDで高画質なカメラとして成り立つには、
最低限絞りをやめて多段のNDフィルターを内蔵するしかないでしょうね、
他にも言いたいことはあるけどこの辺で(^_^;)
書込番号:4547040
0点
メモリーカード業界からの要望で高画素化しているのでしょうか?
コンデジの高画素化ハンターイ!
書込番号:4547266
0点
1/1.6インチハニカム900万画素のS9000を以ってしても、F10を超えられなかった
わけですから、ハニカムでもない、1/1.7インチ1000万画素がどの程度のものか、
察しが付くように思います。画素を増やした分、NRをたっぷり掛けるという手法し
か無いような・・・? 1/4まで画素を落としても、250万画素ありますから、画素混
合的発想で行くということなんでしょうか?感度やノイズ特性の向上という考え方
とは、違う方法で、実用を目論んでいるんでしょうね?
動画の25FPSがイタイですネ。
書込番号:4547353
0点
インテル系のCPUの高クロック化と同じような感じですね…
となるとFujiがAppleみたいにクロックの割に処理速度が早いという感じの高感度化
という消費者側に立った展開を出来る会社かな?^^;;;
A4は500万画素あればいいですし、F11のCCDで他社も商品展開してくれたら
買いなんですけどね…
書込番号:4548307
0点
くちコミばかりしか見ないから気づかなかった(笑)
いつの間にか各製品のTopページのデザインが
変わっていたのですね。
http://www.kakaku.com/help/newitemview.htm
こんな感じ↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501910871
人気ランキング1位なのでFX9をサンプルに・・・
パステル調というか、結構好きです。
って、こんなスレすぐ削除されますね。
0点
私も今日気づきましたが、昨日までは変わってなかったと思います。
お店別の価格一覧はどこにいったのかと思ったら、下の方にありました。
なんとかとなんとかは、新しいほうが良いといいますが、ある程度の期間で
見直しするのもいいと思います。
書込番号:4536705
0点
わたしも今朝気づきましたが、あまり見やすく感じません、時間かけて評価しようと思います。
できれば登録店もっと増えればなあ。
書込番号:4536932
0点
今日のITmediaのデジカメ撮影術(34回)は
「赤ちゃんと子どもと記録の関係〜室内編 」です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/27/news006.html
その中で、赤ちゃんとストロボの関係について、
「0〜1歳くらいの赤ちゃんにストロボの光ってよくないのだ。〜中略〜
特に乳児に至近距離でストロボを焚くと目に良くないといわれているので、
できるだけ避けたい。」
とあります。
これって半ば常識で私もそう思っていましたし、
実際自分の子供が赤ちゃんのときは発光禁止で撮ってました。
当時は高感度デジカメもありませんでしたし、結構ブレも多かったです。
ところが最近この常識を覆す記事を読売新聞で見ました。
要は、「赤ちゃんにストロボ。視力や失明の心配無し」というものです。
探したら、読売オンラインにありました。
医療相談室のQ&Aです。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/soudan/20051009ik04.htm
ちょっと目からうろこが落ちる思いでしたが、専門家から見るとそういうものなのかも知れません。
が、そうは言われても赤ちゃんにストロボは使いたくないですねえ。
自分の子供は赤ちゃんではありませんが、
人の赤ちゃんとか撮る時はやはり発光禁止で撮ってます。
スミマセン。大したことでもないのに、クドクドと書いてしまいました。。。
「あっ!ストロボついちゃったよ!やべえ。でも確か大丈夫なんだよな」
といった感じで、参考にして頂ければ。
0点
こんにちは。
私も赤ちゃんを撮影するときは出来るだけストロボは使いません。
特に、病院内では使いません。
でも、必要なときは気にせず使ってます。
以前、そんな危険な物なら注意書きかなにかが取扱説明書に明記されているはずと書いたら、
『ご自分のお孫さんで試して下さい。』というような嫌みなレスを頂きました。^^;
そこでも書きましたが、孫で人体実験はしていませんが、必要な時は普通に使ってます。
もっとも、基本的に私はストロボは嫌いです。
ですから、明るい単焦点レンズにはまっているんですけどネ!(^-^)
ただ、目にはそれほど悪くは無いと思いますが、あまり生まれたての赤ちゃんだと、
びっくりして泣き出すことがあるかも?
書込番号:4532628
0点
そもそも“目の機能に障害が出る(残る)ほどの強い光量”だったら写真にならない。
ストロボ使用時の絞りとシャッタースピードを考えれば、光量的には曇りの屋外程度な訳
ただし瞬間的&強制的な明暗の変化が、心理的な面に与えるストレスは別
習慣的に続ける事は決してお勧めしない
ストロボパシャパシャは、ちょっと大人になるまで待ちましょう
書込番号:4532642
0点
念の為
>習慣的に続ける事は決してお勧めしない
“1時間おきにストロボで撮影する”
“食事の度にストロボで撮影する”
といった、条件付けを伴う行動は止めた方が良い、という位の意味です。
(そんな特殊な条件で撮影し続けるとは通常考えられないが)
遊びに来た親族と1枚、ちょっと暗いのでストロボパシャ!
その際ビックリして泣いてもトラウマになる事は無いかと
書込番号:4532656
0点
まっ 使わない方が良いでしょうね、はっきり検証出来るすべが無いですからね。
蛍光灯下でも、明るいレンズならフラッシュは要りませんよ。
書込番号:4532740
0点
私もなるべくストロボをたかないように頑張ってます。
室内では外部フラッシュを使用してバウンズ撮影をすることが多いですが、それでも娘たちは眼をパチパチすることがあります。
なるべくフラッシュをたかないように撮影したいですね。
書込番号:4532794
0点
まあ、医学には眼科もあれば、神経科、精神科もあるというところで妥協しましょうか?(^^;)
書込番号:4532896
0点
確かに直射は心配なところがあります。
私は外付けストロボでバウンズ撮影をしています。
我が子が産院に入院中には、写ルンですを預けておくと記録を撮影してくれるサービス(?)があったのですが、先生や看護士さんが記念に撮影してくれた写真は写ルンですなので、もちろんストロボ直射です。
確かに余計な刺激は与えないに限りますが、綺麗に残してあげたい気持ちもありますよね。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=200
AF補助光もあまり良くないという話も聞いたことがありますが、こちらはいかに・・。
書込番号:4533557
0点
以前ストロボバンバン焚いて赤ちゃんを写していたら
赤ちゃんが嫌がってカメラを向けると顔を背けるようになった
という書き込みがありました
そうなりませんように(⌒_⌒; タラタラ
書込番号:4533667
0点
あらら。たくさんのレス。
皆さん、ありがとうございます。
それなりに気になるトピックということでしょうか。
なるほど、確かに心理的な影響とかも考えられますね。
とりあえず、我が家は赤ちゃん時代を超えたので、
気にしなくてすむので助かります。
ただ、赤ちゃん問題とは別にできるだけストロボ使わずに
低ISOで撮ってやろうとか、がんばっちゃいますけどね。
書込番号:4533742
0点
>もっとも、基本的に私はストロボは嫌いです。
5Dを買わない口実が。。。(^_^;
>ですから、明るい単焦点レンズにはまっているんですけどネ!(^-^)
5Dが呼んでますよ。 (^_^
書込番号:4534072
0点
↑ すぐに改名披露と思っていましたが、なかなか落城しませんね。
(ごりっぱですね。)
書込番号:4534605
0点
落城しないのは、御局様のご功績かも (^^;)
書込番号:4534968
0点
気持ちはとっくに落城しているんですがね。^^;
落城に至ってないのは、単に懐不如意なだけです。σ(^◇^;)ゞ
『金がないなら贅沢言うな』を地で行ってます。(-_-;)
580EXも買っちゃったしな。(^^;)
書込番号:4535207
0点
>580EXも買っちゃったしな。(^^;)
師匠、オメデトウございます! 一歩一歩匍匐前進ですネ!
くれぐれも、有刺鉄線と地雷にはお気をつけくださいまし。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4536103
0点
>>『ご自分のお孫さんで試して下さい。』というような嫌みなレスを
(-_-;)
書込番号:4545361
0点
「20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」、「24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」、「28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」が11月21日から各5,000円値上げされるようです
http://www.sigma-photo.co.jp/news/price.htm
0点
残念、レンズ板で既出です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4528644&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4528958
0点
Quick Toursの動画を見ると欲しくなりますよね。
http://www.apple.com/aperture/quicktours/
ただスペック表を見ると結構重そうな気が...
http://www.apple.com/aperture/specs.html
iMacG5はMinimum System Requirementsに入っているし....σ(^◇^;)
書込番号:4519638
0点
ichibey さん、こんばんは。G5が必須ですかぁ。
でも、こちらを見ても、なんだか欲しくなってきます。
(出てくるカメラ&レンズがCanon 1D系+白Lレンズばっかり。。。^_^;)
http://www.apple.com/aperture/profiles/
書込番号:4519705
0点
Macユーザとしてしては、ワクワクしてきますね。(^^)
書込番号:4519764
0点
Joe Buissink氏の所はNIKONでRichard Burbridge氏の所はデジパック(?)ですね。
DUAL DISPLAYが羨ましいけど、買うお金も置き場も無い...(^_^;)
書込番号:4519935
0点
DualかQuadのパワーマックとセットなら快適でしょうねエ^^;;
Quadが30万くらいだと嬉しいですけど…
高くて買えない…
書込番号:4520235
0点
Canon EOS 5Dの影響も多少あるんでしょうね。PENTAXは645Dで存続しますが。
http://www.tamron.co.jp/news/release/051020_bronica.html
0点
EOS 5Dの影響にしては、早すぎると思います。寿命かも?
書込番号:4519656
0点
5Dの登場で私も初めてEOS 1Dsからの35mmフルサイズの記事を見て回っているのですが、
そこかしこで見かけるのが、中版ユーザーが1Dsに流れている現状です、
1Dsの発売が2002年11月なのですぐって言うほどではないですね、
FIJIFILMもS2proそしてS3proは個人ユースよりスタジオ撮影用に推しているのも聞きますし、
書込番号:4519696
0点
言っちゃ悪いけど、
もともと企画やデザインがイマイチなカメラでしたからね。
書込番号:4519774
0点
ブロニカのカメラとは縁はありませんでしたが、京セラといい時の流れは厳しいものがありますね。
(ところで、日本のクルマメーカーは多すぎだと思いません?)
書込番号:4520377
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




