デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(143641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

海外でSONY新製品発表

2005/10/03 17:44(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

SONYから3型液晶モニタ機が発表されましたね〜
http://www.dpreview.com/news/0510/05100301sonydscn1.asp

これからは3型液晶モニタが一般的になるのかなあ〜(^^ゞ

書込番号:4476126

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/03 17:51(1年以上前)

サンヨーのE6もそうですが、裏面は液晶モニターしかありませんといった感じですね。
でも、ボディサイズから判断すると、これ以上の大型化は無いかも?

書込番号:4476144

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/10/03 17:54(1年以上前)

こっちにもあります。
http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_4672.html

3型液晶かあ。まだE6も見たこと無いのですが、迫力なのでしょうね。

ところで、このDSC-N1ですが、パッと見、カシオっぽいデザインに感じるのは私だけでしょうか??

書込番号:4476150

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/03 17:56(1年以上前)

仕様を見るとISO800までありますね。
画面がタッチパネルなのは昔有った東芝のSORAを思い出しますね。

書込番号:4476157

ナイスクチコミ!0


san三さん
クチコミ投稿数:163件

2005/10/03 20:08(1年以上前)

コダックもそれっぽいのを発表してましたね。

書込番号:4476409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/03 22:36(1年以上前)

大きくても昼間に見にくいと、ちょっと…
どうなんでしょうか?

書込番号:4476860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:1997件

え〜っと 書くと長くなりそうですので ざっくり行きます^^;

私が以前購入したソースネクスト社の「超縮」というソフトについてです
このソフトは色々と噂されているみたいですが(詳細は検索してね)・・・
個人的には十分使える と感じます

少ないですがサンプルをアルバムの最後の方に入れました。
→物好きなお方はどうぞ^^;

JPEG自体が圧縮されているので 他の圧縮ソフトではその効果が殆ど無い
というのが常識ですが この「超縮」はJPEGデータも更に圧縮出来るという事が
最大の謳い文句になっている様です
私がアルバムにアップしている写真もオリジナルと比べたら 
確かに十分の一以下の容量で圧縮保存出来たのですが 
それを解凍(再展開)したものは 果たしてバックアップデータとして
使い物になるのか????  それは各自でご判断下さい
ってか 判断出来る程のサンプルではないんですけどね・・^^;^^;



書込番号:4475088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FinePix F11

2005/09/29 22:02(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 ベラカさん
クチコミ投稿数:235件

ついに発表されましたね、FinePix F11(10月下旬より発売)。
FinePix F10が早く安くならないかなあ。

書込番号:4466341

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/30 08:31(1年以上前)

この値段は、既に安くなった値段だと思います。
(勿論、もっと下がるほうがありがたいですが。)

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00500810793#ShopRanking

書込番号:4467261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信50

お気に入りに追加

標準

「無断掲載は肖像権の侵害」だそうです。

2005/09/28 11:06(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

時々価格コム掲示板でもこの手の話題がhotになりますね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050927-00000419-yom-soci

このケースでは「無断掲載は肖像権の侵害」と東京地裁が判断したようです。

個人的には人物が写った写真の掲載は必要以上に気を使います。
モザクトとかぼかししたりしますが、これも肖像権の侵害だったりして。。

難しい世の中ですね。

書込番号:4462664

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/28 11:22(1年以上前)

この掲示板でも写真を無断で掲載された人からの抗議に
かたくなに削除を拒んで 白熱ランキングに載った方がいましたが 
はっきりした司法判断が出れば こういうトラブルも防げますね。

書込番号:4462693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/28 11:47(1年以上前)

私も問題だろうと思ってましたし、
やはりそうだろうという結果になりましたね。

だけどニュースでは流してるのも有りますね。
まあ報道の自由から多少は許されてるのでしょうが…

しかしこれからすると駅前とか公共の映像が流れる
WEBカメラって問題じゃないんだろうか
まあでも人が小さいから良いのか。

書込番号:4462728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/28 14:05(1年以上前)

判断のポイントがいくつかあると思います。

1. 「公益性のある事件・情報」 であるかどうか。
2. 「肖像権が放棄されている状況に符合するかどうか」
3. 「特定の一個人」、もしくは、「特定のつながりのある集団」 を狙った物であるかどうか。
4. 「掲載に許可を得ているかどうか」

の何れかをクリアしていないとイケナイと言う事だと思います。
----------------------------------------------------------------

>しかしこれからすると駅前とか公共の映像が流れるWEBカメラって問題じゃないんだろうか

街中での大勢の中の一人という状況での描写は、「肖像権が放棄された状況」 と見なせる
と思いますヨ(^^;) そう扱わないと、催事(祭り・イベント)などを写した時の画像は、そこに
写った一人一人の許可が必要になってしまいます。程度問題の解釈において、話が整合
しなくなります(=現状で認められていることに整合しなくなる)。

「ある光景を狙ったつもりが、不特定多数の中の一人として写ってしまった」 と主張できるかどう
かがポイントになると思います。掲載においても、光景を公開すること自体には、表現の自由、
思想信条の自由の範疇にあると思います。全ての描写に肖像権が主張できるとは思えません。

顔がハッキリ写っていても、「公の場での不特定多数の中の一人」 という描写なら、肖像権が
放棄された状況と見るべきたと思います。そう扱わないと、いろんな状況でつじつまが合わなく
なります。司法判断で積み上げてきた判例ですら、破綻してしまうのではないでしょうか?(^^;)

肖像権を守る事も大切だとは思いますが、公の場に出るということがどう言う事なのかも
しっかり認識しておくべきだと思います。「一個人、一団体」 での 「肖像としての描写」 が
あるかどうかがポイントだと思います。

書込番号:4462930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/09/28 14:32(1年以上前)

>催事(祭り・イベント)などを写した時の画像は、そこに写った
>一人一人の許可が必要になってしまいます。程度問題の解釈において、
>話が整合しなくなります(=現状で認められていることに整合しなくなる)。

報道や自治体の広報ならばともかく、個人が撮影した画像を公開することについては認められているとはいえません。

カメラマンの写真展のように意思を持って見に行かないといけないものは大丈夫ですが、カメラマンの作品としてであってもWeb上での公開など不特定多数を対象にすれば駄目な可能性が高いです。

書込番号:4462967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/28 15:06(1年以上前)

かっぱ巻 さん

>報道や自治体の広報ならばともかく、・・・

どこまでを以ってして、個人の趣味と定義なさるのでしょうか?
「インターネットは個人が利用できる報道ツール」 という解釈も出来ると思いますが・・・?(^^;)
個人が無料奉仕で報道(広報)してはいけないのですか?

>カメラマンの写真展のように意思を持って見に行かないといけないものは
>大丈夫ですが、カメラマンの作品としてであってもWeb上での公開など
>不特定多数を対象にすれば駄目な可能性が高いです。

公の場に姿を見せる事自体、既に不特定多数の人の目に触れています。
それと違いがあるとは思えません。インターネット上でも、見る意思が無ければクリックしないハズです。
電柱にポスターを張る行為とは、まったく性質が異なります(^^;)
----------------------------------------------------------------
写ってしまったかどうかの問題ではなく、「肖像として認められかどうかの範囲の問題(=程度の問題)」
だと思います。カメラのレビューにおいて、撮影サンプルでは、不特定多数の個人の顔が写ってしまって
いるものがあると思います。報道や情報提供におけるプロとアマチュアの境界線は、明確に線引きは
できないと思います。にも関わらず、その点を根拠にすると、平等には裁けなくなります。

書込番号:4463016

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/28 15:07(1年以上前)

今愛の判例は、
その他大勢の中の一人に対してではなく、
個人を撮影して無断で商売に使ったところに重きを置いていますね。

書込番号:4463018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/09/28 18:14(1年以上前)

>「インターネットは個人が利用できる報道ツール」 という解釈も出来ると思いますが・・・?(^^;)

広義に解釈すれば、それこそ何でもありですから否定はしません。

私もあなたも「私は〜思う」ことを書いただけですし。

別の掲示板ですが、祭りの風景に写っていた人物をめぐって「削除して下さい」「本人という証明がなければ削除は出来ません」という争いが起きていたことがありましたので、くろこげパンダさんの言だけだと削除する必要は全くないことになりますので、バランスも考えて別の考えを書きました。

書込番号:4463315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/28 19:26(1年以上前)

かっぱ巻 さん

まあ、最初から当事者間の問題ですし、いろいろな状況において、きちんとつじつまが合う
(=不公平の無い)ルールを考えていく事が大切なんだと思います(^^;)

公共性・公益性においては、免責を認めているのですから、もはや、「写っているから・・・」の
判断基準だけでは、ムリがあると思います。免責を認めている理由や条件に沿わせて考えて
行くべきだと思います。特定の組織や人物だけが免責されていたのでは、公平とは言えないと
思えるからです。

>私もあなたも「私は〜思う」ことを書いただけですし。

了解しております(^^;) ご無礼の談がございましたら、ご容赦を・・・m(_ _)m(^^ゞ)

書込番号:4463451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/28 20:19(1年以上前)

法律に疎いものにとってやたら難しく感じられますね...(笑)。

公共性・公益性、もしくは契約(合意、委託、依頼etc)によるのでしょうか?
一般のアマチュアカメラマンに公共性・公益性は該当するのか...?

FUJIMI-Dさんが書かれている事例って、どこかの駅前での写真に自分が写ってるから
削除して欲しい...というものでしたっけ?
「自分が写っている写真を削除して欲しい」と切実に訴える人と、理屈を並べて削除を拒否する人。
あのやりとりをみて後者を擁護するかな...?

もめた時にアマチュアを擁護するものはないのでは?と思いますけど...。
カメラで何撮るの?ということになるのでしょうか?
個人で楽しめばよいだけでしょうけどね。

難しいですね...。
どなたかボーダーラインについて解りやすい解説をお願いします。

書込番号:4463575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/29 04:31(1年以上前)

肖像権の問題は中々難しいですね、私自身良くは理解出来ていませんが、
自分が撮影される身になれば多少は理解が進むかなとは思います。

>街中での大勢の中の一人という状況での描写は、「肖像権が放棄された状況」 と見なせる
と思いますヨ(^^;)

それは以前に書かれて揉めました。
結論から言うとその時は肖像権は有るということになりました。
私自身如何なる状況でも放棄するつもりは有りません。
ただ撮影された場合でその写真に対し主張出来る状況かどうかだと思います。
例えばお祭りだとかイベントなど自分の趣味や意思で行くような所では
主張するつもりは有りませんが、しかし駅のような公共の空間の
改札で撮影されたら問題ではないかと思います。

もし私が、駅の改札シーンを撮りたいと思い、たまたまとは言え
くろこげパンダさんが普段降りない駅で"綺麗な女性と一緒に"
駅の改札を通るところを撮影したらどうでしょうか?
そして私はとある駅の改札シーンとしてHPに載せる(^^;)
奥さんがたまたま見る。あなた!これは誰?誰なの〜〜〜?(爆)
私は堂々と撮影していても気づかずに撮影されてHPに載せられたら
場合によっては「個人のプライバシーの侵害だ!」と主張したくなると思いますよ(笑)

駅の場合ですが、おそらく多くの人は見た目の判断で
テレビ局であれば写ってたら嫌だなと思いつつ何かの
取材だろうと、仕方ないと納得する人が多いでしょう。
でも個人が撮影したとしてたら何だ?と思うと思います。
もちろんインターネット時代の個人の情報発信というのも有りますし、
公平も重要ですが、厳然として信用度というのは差が有ります。
多くの人は見た目の判断になってしまうと思います。

同じような公共の場、状況でもケースによっては
問題が無い場合も有るし無い場合も有ると思います。
こればっかりはその時、または後になってみないと分かりませんね。

書込番号:4464785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/29 14:00(1年以上前)

ZZ−R さん

>くろこげパンダさんが普段降りない駅で "綺麗な女性と一緒に"
>駅の改札を通るところを撮影したらどうでしょうか?

私の [4462930] の冒頭で提示した条件に照らし合わせてみて下さい(^^;)
(3) に抵触するハズです。でも、その光景が、多く人が写る中の一部であるなら、
私は問題ないと判断します。街中を歩いて、人目に触れている事と「既に同じ」 だからです。
どこかで記録されるのがイヤなら、サングラスでも掛けておけばイイのです。
いとも簡単にできる自衛すらせず、権利を主張している事になります。

ポイントは、「免責が許されている者」、「免責が許されている状況」 があるにも関わらず、
その「免責された判断」 と、ここで問題にされている 「(肖像権上)許されなかった判断」 とを、
判断基準の点において、きちんと整合させられるのか? という点です。

個人であるかどうか、プロであるかどうかは、明確に線引きが出来ないという点に
着目してください。公益性の有無についても同じです。プロが無償で情報を提供したら、
どういう判断を下しますか?その状況とアマチュアがしている行為と何が違うでしょうか?
アマチュアの撮影サンプルには、「公益性がない」 と断言できますか?(^^;)

dpreview.com や dcresource.com のサンプルでは、あからさまに通りゆく人の顔が写っています。
乗り物に乗っている人なんかだと、「許諾を得ている」 とは到底考えられません。

特定の状況(肖像権・個人のプライバシー)で憂慮しうる点があったとしても、ルールとするには、
それ以外での状況においても、判断基準が歪曲されないという 統一性(同一性)がないと、
ルールとして適さないハズです。

是非の判断が、個人的(価値)判断であっては、ルールとして用いる事は出来なくなります。

世の中には、多少好ましからずとも、受容しなければいけない事はたくさんあります。
車の排気ガス然り、騒音然り、ゴミの処分然りです。「公の場に出るということがどう
言う事なのかもしっかり認識しておくべき」と記したのは、そういう事です。

肖像権は、自衛することもできると言う事をお忘れでは無いでしょうか?
お祭りの光景が一つの描写なら、街角の風景も一つの描写です。お祭りはOK、街角はNGという
根拠は説明できないハズです。描写としての選別が、個人的な価値判断でしかないからです(^^;)
----------------------------------------------------------------
個人の肖像や特定のつながりのある集団を狙った物は NG としてある事を忘れないで下さい。
反論として新たの争点が無ければ、同じ主張を繰り返す事になります(^^;;;)

書込番号:4465415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/29 23:23(1年以上前)

Digitalおやじ さん

では、どうやって「公益性」 の名の元で許されている行為と、「写ってしまっているという
条件だけで肖像権が主張できると言う事」 とを整合させるのですか?

その点に関してご主張を自己完結的に述べればいいだけですヨ (^^;)
(結局、同じ主張を繰り返すハメになりました(^^;;;)

被害が、そこにあたかも始めから当然のごとくに存在しているかのように主張なされても、
説得力に欠けます。多人数の描写の中の一人として写っていることが、それほど、心象を
害する事でしょうか? 公の場所に既に姿をさらしている事と、どう違うのですか?

サングラスの例は極端な例です。自分の顔に手をかざす事もできれば、横を向く事も出来ます。
お子さんの姿が人目に触れるのがイヤなら、そもそも、公の場で連れては歩けないはずです。
仰ってられる事が矛盾していらっしゃいます(^^;;;)

「被害がそこにある」 というよりは 「他人の価値判断が気に入らぬ」 というお考えしか
読み取れませんでした。
---------------------------------------------------------------
何度も申し上げておりますが、「写ってしまっている」の判断基準 「だけ」では、現状で
認められている範疇の行為と整合しないのです。加えて、テレビや新聞だけに公益性が
あるとお考えになられるのは、早計だと思います。
---------------------------------------------------------------
道理に情を宿さないでください。情を宿すべきは人格の中であって、道理・論理の上では
ありません。情はその人個人特有の物です。その人個人特有の物を以ってして道理・論理を
積み重ねる事は出来ません。道理・論理が個人特有の物では、その役目を果たせません。

情は個人の人格の中で発揮して、「個人の枠の中として認められている範囲」 で、自由に、
「道理と論理に矛盾して発揮させてもイイ」 のです。道理や論理を積み重ねる事は、
情の積み重ねではなく、情が引き金になっているだけです。

書込番号:4466606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/29 23:43(1年以上前)

追記:
個人を狙い撃ちしたものと判断できうるものはNGということも、再三申し上げているのですが、
その点を踏まえた上で、「多数の一部として写っている事でも問題がある」 と仰るなら、
その根拠なり、論点を主張をなさらないと、話は進展しませんよ。

具体的な例を上げておきます。観光旅行に行って、名所で記念撮影をしたときに、
背景に多人数の観光客が背景に写り、その人達がカメラの方向を向いていたとき、
私は、この写真をWeb上で、家族との思い出として公開することはできないのでしょうか?
私にはそうは思えません。

書込番号:4466668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/30 04:02(1年以上前)

くろこげパンダさん

>(3) に抵触するハズです。でも、その光景が、
>多く人が写る中の一部であるなら、私は問題ないと判断します。
もちろん多くの人が写る中の一部です。
しかし個人を特定しようと思えば出来る写真です。(特に家族、知人が見れば)
それを公開されたら非常に不快と思いませんかね。

やみくもに撮影したり公開すれば訴えられる可能性が
有るということを言いたいのです。撮影する側は多くの
人を写し特定の個人を撮影するつもりでは無くとも
撮影される側はそのようなことは知る由も有りません。
明確な線引きなど出来ようはずが有りません。

>その光景が、多く人が写る中の一部であるなら、私は問題ないと判断します。
>街中を歩いて、人目に触れている事と「既に同じ」 だからです。
>どこかで記録されるのがイヤなら、サングラスでも掛けておけばイイのです。
>いとも簡単にできる自衛すらせず、権利を主張している事になります。
人目に触れることと記録に撮られることはまったく違います。
ましてや公開されるなどというのとは違います。
人目に触れる=記録=公開などというのは矛盾してます。
私から見て明らかにおかしな考え方で暴力的です。

私は鉄道写真ですが人はなるべく写さないようにしてます。
かなり以前に車内を撮影したら何で撮影してるのか?
と聞かれ注意されたことが有ります。
その頃肖像権やプライバシーなどは意識してない時代でした。
しかし撮影される側の身になれば理解出来ます。
それ以降は人はなるべく写さないようにしてます。

>是非の判断が、個人的(価値)判断であっては、ルールとして用いる事は出来なくなります。
下記リンクに有るように肖像権に対し明文化された法律は有りません。
しかし現実には状況に応じて裁判などで判断されてます。
おそらく裁判官でさえも判断がしかねる状況も有ると思います。
※参考に
肖像権に関して書いて有ります。
公益目的に付いても書いて有ります。
http://deneb.nime.ac.jp/kihon/ken13.html

>お祭りはOK、街角はNGという根拠は説明できないハズです。
お祭りは行かなければ良いですが、街角はその人に取って必然かもしれず
問題は無くとも写して欲しくない状況も有るしれないのです。

>世の中には、多少好ましからずとも、受容しなければいけない事はたくさんあります。
>車の排気ガス然り、騒音然り、ゴミの処分然りです。「公の場に出るということがどう
>言う事なのかもしっかり認識しておくべき」と記したのは、そういう事です。
>肖像権は、自衛することもできると言う事をお忘れでは無いでしょうか?
公害と一緒にするのは困難かと(^^;)
撮影する側の勝手な論理に聞こえます。
阪神大震災の際を思い浮かべて下さい。あれは公の場ですが、
自衛など考える状況では無いです。撮影する側は特定の個人を
撮影するつもり無く"阪神大震災後"を撮影しに来てましたが、
撮影される側は広角、望遠など、またどのような描写か知る由も無いし
その後の写真がどう扱われるかさえも知りません。
カメラを向けられる側には辛いものでした…
これ問題になってましたよね。
そこまでして個人が撮影しなければならないのかとね。
人を写す時或いは写る時には細心の注意が必要と思います…

私は人の写る写真が駄目とも良いとも言いません。
また個人の公益性による情報発信も否定しません。
しかしながら撮影する側は細心の注意を払うべきです。
撮影させて頂くという位の気持ちを持たなければならないと思います。

くろこげパンダさんの意見や考えを否定するつもりは有りません。
人を写すのは駄目だとも言いません。ただその場合は、万が一の可能性としても
訴訟で訴えられるリスクを多かれ少なかれ背負う覚悟が必要と思います。

ここ重要ですから良く考えて下さいね。
「撮影者がどんな理屈、道理、論理を言おうとも撮影された側は、
訴訟で個人的(価値)判断、或いは感情で訴えてきます。」(^^;;;)
仮に勝つとしても…どうかな?
訴訟は極端な例ですがリスクは常に有ります。
それが分かってて自己責任で撮影するなら良いと思いますよ。

これ以上議論を続けても考え方が違うのですから平行線です。
以前の議論も同様に長くなってました。
リスクも書いたし私からのレスは終わりにします。

PS
>家族との思い出として公開することはできないのでしょうか?
>私にはそうは思えません。
賢明な方なら他の人にモザイクまたはボカシを入れると思いますよ。

Digitalおやじさん
ご理解ありがとうございます。
街角を家族で歩くのも怖い世の中ですね。(^_^;)

書込番号:4467113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/30 07:43(1年以上前)

ZZ−R さん

個々に反証していては、問題点がその数だけ分岐していくようですから、順不同で
意見を抜粋させて頂きました。関連項目を一元化して回答させて頂きます。(^^;)

>個人を特定しようと思えば出来る写真です。・・・それを公開されたら非常に不快と思いませんかね。
>やみくもに撮影したり公開すれば訴えられる可能性が有る・・・
>人目に触れる=記録=公開などというのは矛盾してます。
>撮影者がどんな理屈、道理、論理を言おうとも・・・感情で訴えてきます。
>訴訟で訴えられるリスクを多かれ少なかれ背負う覚悟が必要と思います。

感情論や不快に思う、思わないでは、議論になりません。(ちなみに、多数の中の
一部なら私は不快に思いません。)誰が、どの程度を以って「不快」と感じるかを、
他人が予知する事はできないのですから、肖像権侵害の予防措置として、不快を判断
条件にするのは適さなくなります。判断材料に結びつけられないと言う事です。

ですから、「公の場所に既に姿をさらしている事と、どう違うのですか?」と結果の部分
での比較を尋ねているのです。その時点において、被害の違いが、どう違うのかを問うて
いるのに、「公開」や「記録」 の定義を比べてどうするんですか?(^^;)一般の公開の
定義とWebでの公開の定義が同じだとは言ってませんよ。その状況がもたらす結果(被害)に
違いはないハズだという主張を、疑問提起の形で表現しているのですヨ(^^;)

あかの他人の目に触れるという結果においては、両者は同じです。Webでの公開は公示ではなく、
実際には、閲覧であることもご存知のハズです。それと、今回は、撮影すること自体は全く関係
ないです。公開してこそ肖像権の問題が発生するのですから、撮影ですら問題があるという主張は、
ここでは控えてください。話が複雑化してしまいます。

オウンマイリスクの話であるとお認めになられるならご自身の反論は必要ないハズです。
オウンマイリスクは、裁定がない状況では、結果的には、「(公開)してもイイ」 と言う事です。

>お祭りは行かなければ良いですが、街角はその人に取って必然かもしれず・・・
>賢明な方なら他の人にモザイクまたはボカシを入れると思いますよ。

そういう問題ではありません(^^;)お祭りに行った人だって文句を言っているのでしょう?
街角は撮影者にとっては、観光の一部となりえるということです。初めて新幹線に乗る人、
初めて飛行機に乗る人の記念撮影もある、そういう視点で考えてください。こんな事すら
許容できない社会が望ましいですか? 権利(肖像権)の解釈が著しく強すぎませんか?
既に一部(肖像権の一部)は認められているのですよ(^^;)

モザイクに関しても、考察が足りなさ過ぎます(^^;;) 背景が500人だったらどうでしょうか?
2000人ならどうでしょうか? TV放送でも、アナログの時代と違って、手間と時間を惜しまなければ、
いくらでもモザイクが掛けられます。もはや、公益性を理由として認める必要がなくなります。
TV放送が、モザイクだらけの番組ばかりになります。それがご自身にとって望ましい社会でしょうか?
モザイクだらけの作例・作品に、芸術的価値を見い出せますか? 表現の自由に、過剰な制限を
加えることになりませんか?
-----------------------------------------------------------------
肖像権の問題を考えて行くに当たって、公益性の点で既に免責が認められている以上、
その認められた理由・条件・状況に沿わせて(照らし合わせて)是非を考えて行くべきです。
そうでなければ、規則の運用が整合しないという点を、もっとも憂慮するべきです。
個人個人の利害が絡む状況では、心情の問題として解決しうる話では無いという事です。
-----------------------------------------------------------------
議論が平行線になっているのではなく、感情論を持ち込むから、議論が交わらないだけです。
自問自答してみてください。「貴方の感情が正しいのですか? 私の感情が正しいのですか?」と・・・(^^;)

書込番号:4467199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/09/30 18:35(1年以上前)

ZZ−R さん
>自分が撮影される身になれば多少は理解が進むかなとは思います。

私もそう思います。自分や家族が、WEB上に公開されているとすれば、それはとても許せる行為ではありません。

大切な家族や恋人そして友人等がいらっしゃる方なら逆の立場で考えられれば答えは簡単だと思うのですが・・・

>どこかで記録されるのがイヤなら、サングラスでも掛けておけばイイのです。
いとも簡単にできる自衛すらせず、権利を主張している事になります。

私の小学生の子供にもサングラスをかけさせろと?


※貼っていましたリンクを間違っていましたので価格COM様に削除してもらいました。このレスの本来の位置は[4464785]ZZ−R さんと[4466606]くろこげパンダ さんの間です。申し訳ない。。。

書込番号:4468134

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/30 19:17(1年以上前)

雑踏の大勢の中の一人として写っていた場合に権利の主張は出来ないだろう、
もしそれで裁判を起こして勝った日には日本の司法も地に落ちたものと言える、

しかし、今回の裁判ではっきりしているのは、
個人を狙って撮影しても、その写真を公開しない限り肖像権の侵害に問われないという事、

その程度ですね。

書込番号:4468203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/09/30 20:46(1年以上前)

>個人を狙って撮影しても、その写真を公開しない限り肖像権の侵害に問われないという事、

その程度ですね。

そうです。その程度です。その写真をWEB上に公開しなければよいのではないでしょうか? どうしてその程度の事が守れないのでしょうか?

人としてのルールやマナー、モラルの問題での考え方の相違はこれ以上、議論を続けても無駄ですね。。。

書込番号:4468379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/30 21:14(1年以上前)

Digitalおやじ さん

>人としてのルールやマナー、モラルの問題での考え方の相違はこれ以上、議論を続けても無駄ですね。。。

そうですよ、だから、道理や論理と成り得るものを積み重ねて見る必要があるのです。
個人特有のもの(モラル・マナー・エチケット)で、話し合っても、一部の人間関係に
おいて、同意を執り付けられるかどうかの結果しか得られません。1000人考え方が違えば、
1000人から個々に同意を執り付けないと、要をなさないんですよ、モラル・マナー・エチケット
・不快感・感情論の類のものは。

人として尊ぶ事は、貴方のモラル感に沿う事でしょうか? 私のモラル感に沿う事でしょうか?

私は、論理的に結末へたどり着く努力を怠らない事だと思います。
冷静に、謙虚な姿勢で、言い分に耳を傾ける事だと思います。
利害が対立する中で、感情に基いた判断をしない事だと思います。

社会という塊の中においては、結局は、道理や論理を尊ぶ事が秩序を維持できる方法です。
法律の策定に当たって用いられる物が、道理や論理であることをお忘れではないのですか?

書込番号:4468454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/09/30 22:39(1年以上前)

くろこげパンダ さん

私は彼方の様な文才ではありませんので簡潔に書かせていただきます。

もうすぐ私の子供の運動会があります。 団体競技等は我子だけでなく恐らく、いや必ずよそ様のお子さんも写ってしまうと思います。むしろ、周りの子供たちも一緒に記録に残したいと思います。

こうして撮れた写真(人様のお子さんも写っている)をネット上に公開しても、トラブルは起きないでしょうか?

起きないとしても、私には出来ません。(WEBアルバム持っていませんが・・・)

特に女性が写っている場合は注意が必要だと思います。
どこでどんな風に画像データを悪用されるか判りません。
アップされている画像がダウンロード出来る所にも問題があると思うのですが。。。

そう言う私もExifデータで勉強させて頂く為に皆様の画像をダウンロードして教材とさせて頂いておりますが。

>人として尊ぶ事は、貴方のモラル感に沿う事でしょうか?私のモラル感に沿う事でしょうか?

ほとんどの人が私に近い感覚だと思います。
上記に述べた事情から私はよく皆様のアルバムを拝見させて頂いていますが、ほとんどの方のアルバムで今回の議論の対象にあたる様な写真を見かけません。
それが、この掲示板でのごく普通のモラル感ではないでしょうか?



書込番号:4468735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/30 23:06(1年以上前)

レスは終わりにしますと書きましたが、
Digitalおやじさんからのレスが有りましたので、

削除の件了解です。
一般的マナーやモラルの話が通じないのですから
これ以上言っても立て板に水でしょう。

>特に女性が写っている場合は注意が必要だと思います。
>どこでどんな風に画像データを悪用されるか判りません。
>アップされている画像がダウンロード出来る所にも問題があると思うのですが。。。
そう2次的利用とそれによる被害が有りえるということを忘れてはいけませんね。
閲覧されなければ良いというものでは有りません。

>ほとんどの人が私に近い感覚だと思います。
はい、私もそうです。

一部論理が破綻してることにお気づきでないようだし、
これ以上議論を続けても分からない論理書かれるだけです。

書込番号:4468825

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/30 23:43(1年以上前)

情けは人のためならずという言葉があります、
権利の主張も同様で、

自身の権利の主張を声高らかに行えば、
それがめぐり巡って自分の行動が他人の権利の主張により不自由になる事も考えられます、

他人が権利を主張して自分の行動が制限されるのがいやなので
私もあまり権利の主張はしないようにしています、

写真に関して言えば、
家の中にいるところを撮られたのならば怒りもしますが、
屋外にいて撮られたのなら、悪意のある写真で無い限り別にかまいません、
屋外では誰に見られても恥ずかしくない行動をするというのが一般人の常識ですから。

書込番号:4468955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/01 00:37(1年以上前)

Digitalおやじ さん

>こうして撮れた写真(人様のお子さんも写っている)をネット上に公開しても、
>トラブルは起きないでしょうか?

程度の問題を含んでいる事を、私自身も主張してきた事はご承知のハズですよネ。↓

>>写ってしまったかどうかの問題ではなく、「肖像として認められかどうかの範囲の
>>問題(=程度の問題)」 だと思います。

単的にご主張の条件だけを提示されても、判断を付けかねます。
多数の者が写っていて、一目で個人特定に至らない描写なら、問題はないだろうと思います。
ですが、双方の程度解釈が異なっていたら、是非の裁定は裁判所に委ねるしかありません。

>ほとんどの人が私に近い感覚だと思います。

これが理由になると思っていらっしゃる事自体、私には理解できません。
理由になっていないです。魔女狩りの多数派は、魔女を狩っている方ですよ。
魔女狩りは、論理が積み重なっていなかった多数派の愚行そのものです。
自分の考え方が望ましい事を前提にしていては、議論になりませんよ。
そうでしょ? この点について、私、間違った事を言ってますか?

書込番号:4469140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/01 00:40(1年以上前)

ZZ−R さん

随分な事を仰いますね。ご自身の考えが正しいと、どこで証明されたのでしょうか?
ご自身の価値観を受け入れて貰えないからといって、そういう言い方はないでしょう?
「ご自身の結論始めにありき」では、「おごり」そのものです。社会人としての発揮する
べき資質はそういったものではないでしょ? ↓

>一般的マナーやモラルの話が通じないのですから
>これ以上言っても立て板に水でしょう。
>これ以上議論を続けても分からない論理書かれるだけです。

肖像権の問題は、同意者が多数得られる事で決着がつく問題ではありません。
そんなものは、考察でも、議論でもありません。そんな基本的な事を踏み外しておいて、
私の姿勢を批判なさるのは、見当違いも甚だしいです。
真摯な対応で議論に望む事が出来ないのなら、残念ですが貴方のお相手は出来かねます。
------------------------------------------------------------------------------
>そう2次的利用とそれによる被害が有りえるということを忘れてはいけませんね。
>一部論理が破綻してることにお気づきでないようだし、
>これ以上議論を続けても分からない論理書かれるだけです。

2時利用は別の問題です。公開した者の落ち度ではありません。承諾済みの画像も2次利用
できるのですよ。考察が甘すぎます。また、破綻しているところがあるならご指摘ください。
分からないところが有るならご指摘ください。あなたは一体何をなさりたいのですか?
議論をなさりたいのですか? 私を説得してみたいだけなのですか?
-------------------------------------------------------------------------------
ご自身の文言は反証として、全く要をなしていません。いきなり結論の突きつけがあり、
考えがそこへ至るに当たっての説明が欠けています。該当部分を抜粋しておきます。
御自身で考察してください。

[4467113] 4行連続で、説明(理由)を欠いています。
1. >人目に触れることと記録に撮られることはまったく違います
2. >ましてや公開されるなどというのとは違います。
3. >人目に触れる=記録=公開などというのは矛盾してます。
4. >私から見て明らかにおかしな考え方で暴力的です。
----------------------------------------------------------------------
私が主張した核心部分に、なぜ、理詰めで触れない(反証しない)のですか? ↓(順不同で抜粋)

>>「公の場での不特定多数の中の一人」 という描写なら、肖像権が放棄された
>>状況と見るべきたと思います。そう扱わないと、いろんな状況でつじつまが
>>合わなくなります。
*******
>>写ってしまったかどうかの問題ではなく、「肖像として認められかどうかの範囲の
>>問題(=程度の問題)」 だと思います。
*******
>>公の場に姿を見せる事自体、既に不特定多数の人の目に触れています。
>>それと違いがあるとは思えません。
*******
>>その光景が、多く人が写る中の一部であるなら、私は問題ないと判断します。
>>街中を歩いて、人目に触れている事と「既に同じ」 だからです。
*******
>>「公の場所に既に姿をさらしている事と、どう違うのですか?」と結果の部分
>>での比較を尋ねているのです。
*******
>>「免責が許されている者」、「免責が許されている状況」 があるにも関わらず、
>>その「免責された判断」 と、ここで問題にされている 「(肖像権上)許され
>>なかった判断」 とを、判断基準の点において、きちんと整合させられるのか?
*******
>>「写ってしまっている」の判断基準 「だけ」では、現状で認められている範疇の
>>行為と整合しないのです。
*******
>>肖像権の問題を考えて行くに当たって、公益性の点で既に免責が認められている以上、
>>その認められた理由・条件・状況に沿わせて(照らし合わせて)是非を考えて行くべきです。
>>そうでなければ、規則の運用が整合しないという点を、もっとも憂慮するべきです。
*******
>>街角は撮影者にとっては、観光の一部となりえるということです。
*******
>>表現の自由
*******
>>モザイクだらけの作例・作品に、芸術的価値を見い出せますか?
*******
>>個人個人の利害が絡む状況では、心情の問題として解決しうる話では無いという事です。

書込番号:4469150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/01 00:42(1年以上前)

バンツさん

私の主張する権利(表現の自由・思想信条の自由)も、ZZ−R さんが主張する権利
(肖像権上の人格権)も、どちらも強すぎてはいけないと思います。ですから、共通の
認識と出来うるところがどこにあるのかを探ろうとしていたのすが、議論としてすら成立
出来ずに残念です。

書込番号:4469158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/01 01:15(1年以上前)

Digitalおやじ さん
ZZ−R さん

あなた方は、TVや新聞で背景に人が写ってしまう事を認めているのでしょ?
私にモザイクで簡単に処理ができる事実を示された以上、もはや、マスコミも
公益性を理由に無修正で公開して良いとは、主張できない事になりますよ。

ZZ−Rさんにおいては、

>個人の公益性による情報発信も否定しません。

とも仰っていますから、もはや、モザイクの必要性は、公益性の有無の問題でなく、
個人か組織かの問題になってしまっています。世間には個人のジャーナリストも
いるのですから、あなた方の考え方では、対処のあり方に不公平を招きます。

TV番組がモザイクだらけになるという事は、バンツさん仰るところの、
>自身の権利の主張を声高らかに行えば、それがめぐり巡って自分の行動が
>他人の権利の主張により不自由になる事も考えられます、
と等しい状況を招きます。

書込番号:4469261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/01 07:44(1年以上前)

くろこげパンダさん、感情的にならないで下さい。
本当にそう感じたので率直に書いただけです。
人の意見にまったく耳を傾けないとそう思ってしまいます。(後述しますが)
ただ失礼が有りましたらすいません。

私はすべては無いですがくろこげパンダさんの意見も尊重してますよ。
「私は人の写る写真が駄目とも良いとも言いません。
個人の公益性による情報発信も否定しません。」
と言ってるし、但しリスクが有りますとね。

最初のところに
同じような公共の場、状況でもケースによっては
問題が無い場合も有るし無い場合も有ると思います。
こればっかりはその時、または後になってみないと分かりませんね。
とも書いてます。

>>破綻しているところがあるならご指摘ください。
>>[4467113] 4行連続で、説明(理由)を欠いています。
指摘されたので説明しておきます。
1、人目に触れることと記録に撮られることはまったく違います。
人目に触れることはその場(瞬間)限りの無形で保存の恐れ無し、
記録に撮られることは有形かつ持続的保存が可能、流出の恐れ有り

2、ましてや公開されるなどというのとは違います。
公開すれば持続的に不特定多数に見られ、かつ保存も可能で
また2次利用の恐れ(悪用)も有りえます。

3、人目に触れる=記録=公開などというのは矛盾してます。
人目に触れる=その場に居る人に限り無形で保存は出来ない
記録=有形かつ持続的保存、場合によっては流出の恐れ有り
公開=持続的に不特定多数に見られる、2次利用の可能性有り。
上記説明によりまったく違いますからイコールは成立しません。

4、私から見て明らかにおかしな考え方で暴力的です。
説明により3つとも違うのですから同じなどとは言えず、
同じとするなら暴力的といわざるを得ません。

街中で人目に触れることは、その場に居る限りの無形で形に残りませんから
被害には成りえませんが、記録・公開は有形の形で残り公開された場合は
持続的に不特定多数の人に見られ半永久的に残る可能性も有ります。
多数の中の1人としても顔が特定出来るなら被害を成立させることは不可能では有りません。
よって違いは明白で有り下記3つは成立しませんので論理は破綻してます。
>>公の場に姿を見せる事自体、既に不特定多数の人の目に触れています。
>>それと違いがあるとは思えません。
*******
>>その光景が、多く人が写る中の一部であるなら、私は問題ないと判断します。
>>街中を歩いて、人目に触れている事と「既に同じ」 だからです。
*******
>>「公の場所に既に姿をさらしている事と、どう違うのですか?」と結果の部分
>>での比較を尋ねているのです。
*******

書込番号:4469615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/01 07:47(1年以上前)

>>「公の場での不特定多数の中の一人」 という描写なら、肖像権が放棄された
>>状況と見るべきたと思います。そう扱わないと、いろんな状況でつじつまが
>>合わなくなります。
これに付いては顔が特定出来ないなら問題は無いでしょう。
ただ個人の顔が特定出来るような場合は、被害の成立も
不可能では有りませんから疑問が残ります。
状況によっては肖像権の侵害も有りうると思います。

>>「免責が許されている者」、「免責が許されている状況」 があるにも関わらず、
>>その「免責された判断」 と、ここで問題にされている 「(肖像権上)許され
>>なかった判断」 とを、判断基準の点において、きちんと整合させられるのか?
「免責が許されている者」と「免責が許されている状況」 というのはおかしいです。
「免責が許されている者」が居るとしたらその人が撮影した場合
すべての写真が免責されることになってしまいます。
「免責が許されている状況」ではどんな撮影も良いということになります。
実際には「免責が許され易い状況」と表現すべきではないかと思います。
「免責された判断」とは撮影して結果として「免責された写真」で有った場合で、
かつ事後の扱いが適正で初めて成立するもので最初から判断有りきでは有りません。
撮影して事後の写真の扱いに置いて「免責された判断」だったかどうかと言えます。
「(肖像権上)許されなかった判断」とは事後の扱いが適正でなかったということです。
事後の扱いに置いて整合可能です。

>>肖像権の問題を考えて行くに当たって、公益性の点で既に免責が認められている以上、
>>その認められた理由・条件・状況に沿わせて(照らし合わせて)是非を考えて行くべきです。
>>そうでなければ、規則の運用が整合しないという点を、もっとも憂慮するべきです。
厳密には免責が認められるというよりは、写真とその事後の扱いにより
免責が成立するとした方が良いとは思います。
[4467113]のリンク先の公益目的の一文の通りなら問題ないでしょう。
ただ実際にはそれが出来てないことが多いからしばしば問題になるのですね。

>>「写ってしまっている」の判断基準 「だけ」では、現状で認められている範疇の
>>行為と整合しないのです。
もし削除を求められても削除しないのですか?
削除しないと受止めれます。

>>表現の自由
もちろん表現の自由は重要です。
でも個人の人権も重要でしょう。
時として写真は暴力になるのですからバランスが大事です。

>>街角は撮影者にとっては、観光の一部となりえるということです。
観光は否定しませんが、必然かどうか疑問です。

>>モザイクだらけの作例・作品に、芸術的価値を見い出せますか?
私はモザイクを絶対に入れろとは言ってません。先の質問の
>>家族との思い出として公開することはできないのでしょうか?
>>私にはそうは思えません。
>賢明な方なら他の人にモザイクまたはボカシを入れると思いますよ。
といってアドバイスの1つだったのに当初の話とずれてます。
例として幾つかの有名なブログではモザイクやボカシの代わりに
アイコンを使って顔を隠してますね。肖像権保護として良いと思います。
家族との思い出として公開するのに芸術的価値が有るのか疑問ですが、
芸術的価値を優先するなら覚悟が有るのでしょうから、
自己責任にもとづきリスクを背負い公開すれば良いのです。
何らくろこげパンダさんの行為を否定はしません。

>>個人個人の利害が絡む状況では、心情の問題として解決しうる話では無いという事です。
ですから個人個人の利害が絡む状況では、
マナーやモラルも必要と説いてるのです。
どんなこと言おうが人間には感情が有ります。機械じゃ有りません。
道理や論理だけで社会が回ってるわけでは有りません。
ましてやそれだけで秩序を維持出来るものでは有りません。
法律では裁ききれない或いは判断しかねる状況も多々有ります。
マナーやモラルが有って社会が円滑に回るのです。
道理や論理が歯車ならマナーやモラルは潤滑油です。
法を司る裁判でさえも情状酌量の余地など情が有ります。
ちょっとした気遣いが無くては社会はギスギスしたものになりますよ。

>承諾済みの画像も2次利用できるのですよ。
何時から承諾済みなら他者が2次利用出来るようになったんでしょうか?
公開された多くのサイトではダウンロードして保存の個人的利用までは認めてますが、
加工、2次公開、再配布などの2次利用に対しては制限が有りますが?
その論理では著作権侵害になりかねません。

書込番号:4469619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/01 07:49(1年以上前)

逆にお聞きしたいのですが、
ご自分の論理がすべて正しいと思ってらっしゃるのでしょうか?
私のリスクに付いてや他の人の意見に付いて1つでも真摯に受止めたでしょうか?
否定ばかりで私や他の人をあなたの論理で屈服させたいのでしょうか?
否定されてますが、私たちのみだりに人を撮影しない公開しないの
マナーやモラルは間違ってるのでしょうか?
肖像権を守ることに対しマナーやモラルは無効なのでしょうか?

阪神大震災の際の個人の撮影に付いてはどうお考えでしょうか?
私は震災直後は行くべきでないと思いましたがね。

>共通の認識と出来うるところがどこにあるのかを探ろうとしていたのすが、
>議論としてすら成立出来ずに残念です。
本当にそうでしょうか?
ご自分の都合の悪いところは避けてますよね。

>撮影ですら問題があるという主張は、ここでは控えてください。
>話が複雑化してしまいます。

>要をなさないんですよ、モラル・マナー・エチケット・不快感・感情論の類のものは。

>2時利用は別の問題です。

議題として認めすらしないのですから議論になりません。
少しは他の人の意見に耳を傾けて下さいませ。
そうすれば少しは理解が進んだのではと思います。
私としても残念です。



最後のモザイク云々は上記にも書きましたが、絶対入れろなんて書いてません。
個人の公益性による情報発信を優先するなら覚悟が有るのでしょうから、
芸術的価値同様に自己責任にもとづきリスクを背負い公開すれば良いのです。
ましてやTVや新聞は法人組織ですから当然リスクは背負ってるのでしょう。
私はリスクは有ると書いてますが駄目なんて書いてませんから問題ないでしょう?
元々モザイクはアドバイスだったのに私の論理だと挿げ替えされてます。

書込番号:4469624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/01 16:02(1年以上前)

>これが理由になると思っていらっしゃる事自体、私には理解できません。
理由になっていないです。魔女狩りの多数派は、魔女を狩っている方ですよ。
魔女狩りは、論理が積み重なっていなかった多数派の愚行そのものです。
自分の考え方が望ましい事を前提にしていては、議論になりませんよ。
そうでしょ? この点について、私、間違った事を言ってますか?

貴方は本当に極端な解釈をなされるお方ですね。
私の>ほとんどの方のアルバムで今回の議論の対象にあたる様な写真を見かけません。
との多数派と魔女狩り(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E5%A5%B3%E7%8B%A9%E3%82%8A
との多数派の愚行が同じですか???モラルを守られている方々に失礼です。

撮られるのが嫌ならサングラスをかけろだとか挙句には
>お子さんの姿が人目に触れるのがイヤなら、そもそも、公の場で連れては歩けないはずです。
仰ってられる事が矛盾していらっしゃいます(^^;;;)

何も矛盾はしてません。それではお聞きしますが世の女性の方々は痴漢に遭うのが嫌なら
外には出るなという事ですか???
車に轢かれるのが嫌なら外を歩くなと言うことですか???

くろこげパンダ さん
>2時利用は別の問題です。公開した者の落ち度ではありません。

そもそも公開しなければ2時利用のトラブルも起こりません。

もし、私の娘や妻の写った写真をWEB上に公開され2時利用されたとして、それを知ってしまった
私は2時利用した者よりも元画像をアップした者を絶対に許す事は出来ません。
それが私の答えです。

書込番号:4470420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/01 17:38(1年以上前)

[4469615] ZZ−Rさん に対する回答

1 >持続的保存が可能

持続的保存と仰っておられますが、問題となるのは持続的公開ですよね?
その点に関しては、新聞や週刊誌の存在が同様である事を以ってして、私の言い分と
させて頂きます。個人レベルでも公益性があると主張してきた事や、貴方もそれを
部分的であれ、認められたことを忘れないでください。それと、公の場所での記録は、
他人が写り込んだとしても、違法性が無い事は既に広く知れわたっている事ではないのですか?
それを公開したときに肖像権の侵害として問われるハズですよ。多数の中の一部としての記録なら、
全く問題ないハズです。そのことは、貴方ご自身が、「モザイクを掛けて公開するなら問題ない」
とされている事で、「記録自体に違法性がない事を承知されている事」 の証拠と成り得ています。
------------------------
2 >2次利用の恐れ(悪用)も有りえます。

1と重複しているので、その部分はカットして上記の点だけ述べます。
これは、既に説明がついています。2次利用の恐れを以ってして、肖像権の問題と
する事は出来ません。「万引きする者の存在は、公の場でコンビニを経営しているお前が悪い」
と、相似形の理屈になってしまします。既に肖像権の許諾を得た画像を公開していても、
2次的に盗用・悪用される事があるのですから、2次利用を理由にする事は出来ません。
------------------------
3 >人目に触れる=記録=公開などというのは矛盾してます。

「人目に触れる=記録=公開」←こんな事を言った覚えはないです。
特に、間に記録を挟まれるのは、意図的なものなのでしょうか?
「人目に触れる=公開」となら、私の文言から読み取れなくもないですが、そのことは
被害の実状(結果)として、どちらも広く一般に目に触れるている事に違いはなく、だから、
目に触れいている事を、心象を害する理由にするのはおかしいという旨の説明を、問題提起として、
既に申し上げてあります。

それ以外の部分はの反論については、1 と重複しますから割愛しておきます。
------------------------
4 >説明により3つとも違うのですから同じなどとは言えず、
  >同じとするなら暴力的といわざるを得ません。

3つが違うとはどういう意味ですか? 反論として、全然、要をなしてません。
またしても、説明(理由)のない結論の突きつけです。理由を添えた説明を積み重ねて
いる事と、そうでない事と、どちらが暴力的といえるでしょうか?
暴力的に見えたのは、貴方の読解力の問題(受け止め方の問題)だと思います。
私は、理由付けなり、考えがそこに至る経緯なりを、きちんと添えてあったハズです。

暴力的とするには、「この論点において、理由や経緯が見あたらない」と指摘できる部分を
複数、引用してきて提示するべきです。でないと、いわれのない中傷にあたります。
------------------------
保存性のある公開であるから問題があるとするなら、ビデオ も 新聞 も 雑誌 も
同様です。ご自身の文言は、現状での許された状況と整合しなくなりました。
この点(保存的公開)を争点とすることは、もはや出来ません。よって、

*******
>>その光景が、多く人が写る中の一部であるなら、私は問題ないと判断します。
>>街中を歩いて、人目に触れている事と「既に同じ」 だからです。
*******
>>「公の場所に既に姿をさらしている事と、どう違うのですか?」と結果の部分
>>での比較を尋ねているのです。
*******

これら↑の文言は、まだ有効です。 言い分が破綻していたのは貴方の方です。

書込番号:4470611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/01 17:46(1年以上前)

[4469619]ZZ−Rさん への回答 1稿目

>>「公の場での不特定多数の中の一人」 という描写なら、肖像権が放棄された
>>状況と見るべきたと思います。そう扱わないと、いろんな状況でつじつまが
>>合わなくなります。

>これに付いては顔が特定出来ないなら問題は無いでしょう。
>ただ個人の顔が特定出来るような場合は、被害の成立も
>不可能では有りませんから疑問が残ります。
>状況によっては肖像権の侵害も有りうると思います。

描写の程度の問題に話をすり替えてはいけません。そんな事を問題提起していません。
「いろんな状況でつじつまが合わなくなる」という事を提示しているのです。
貴方に言い分がなければ、「仰るとおりです」の一言で済む話です。

「描写の程度の問題」 があることは、私の最初の発言から再三申し上げています。
既に両者間で同意に至っている点を、再度、問題提起する事はできません。加えて、
問題点をすり替えていたのでは議論の基本すら踏み外している事になります。

「つじつまが合わなくなる」 という点について意見を述べなければいけません。
-------------------------------------------
>>「免責が許されている者」、「免責が許されている状況」 があるにも関わらず、
>>その「免責された判断」 と、ここで問題にされている 「(肖像権上)許され
>>なかった判断」 とを、判断基準の点において、きちんと整合させられるのか?

>「免責が許されている者」と「免責が許されている状況」 というのはおかしいです。
>・・・最初から判断有りきでは有りません。

最初から判断有りきの主張をしていません。既知の事実(=報道なら許される)に照らし
合わせているだけです。「免責が許されている者」 と言うのは、「報道機関(その他)」
全般を指してます。同様に 「免責が許されている状況」 は、「街中の大勢が写る中の一部」
を指しています。いろんな対象・状況を一括して表現できるから、そう表現してあるのです。

ご指摘なされた、「表現方法の妥当性」 については、私の主張として、話が整合するように
読み取って頂ければイイだけです。誤った表現であるなら、正されるべきですが、そうでない
なら、表現方法に問題はないハズです。判り難かったという点については、ご容赦ください。
私には、貴方の読解力がどの程度のものなのか断定が出来ません。問合せていただければ、
説明義務は果たします。

ですので、ご主張の大半が、誤解された状況での主張になっております。
また、誤解釈が甚だしいところがあるので、正しておきます。

>「免責が許されている状況」ではどんな撮影も良いということになります。

「免責が許された状況」があると言っているのですから、既に許された状況での話です。
勝手に許されない状況(=「どんな撮影」)に置換えないでください。
「免責が許されている」を前提条件にしてあるのですよ。何でそんな置換えができるので
しょうか? 読み取り方に著しい問題を感じます。受け止め方を間違えていらっしゃいます。

>「(肖像権上)許されなかった判断」とは事後の扱いが適正でなかったということです。

正しいと立証されていない自己の主張に基いて、判断を下してどうするんですか?(^^;)
「(肖像権上)許されなかった判断」というのは、あなた方の考え方に沿って下された、
「あなた方の一方的な判断」 を指しています。ですから、「>事後の扱いが適正でなかったと
いうことです」の文言は、自説の繰り返しです。

>>{ここで問題にされている 「(肖像権上)許されなかった判断」}
と記してあるのに、肝心の「ここで問題にされている」をしっかり読み取らないから、
誤読して、誤解釈に繋がっているのです。

よって、この項目でのご反論は、誤解釈に基く反論なので、審議することが出来ません。
「事後の扱いに置いて整合可能です。」 のご主張も無効となります。
----------------------------
>>肖像権の問題を考えて行くに当たって、公益性の点で既に免責が認められている以上、
>>その認められた理由・条件・状況に沿わせて(照らし合わせて)是非を考えて行くべきです。
>>そうでなければ、規則の運用が整合しないという点を、もっとも憂慮するべきです。

>厳密には免責が認められるというよりは、写真とその事後の扱いにより
>免責が成立するとした方が良いとは思います。(中略)
>ただ実際にはそれが出来てないことが多いからしばしば問題になるのですね。

やはり、前提条件に異論を唱えていらっしゃいます。認められた免責とは、「裁判所が認めた事」
を指すために付加してあるのです。平たく言えば、「報道が許されている実状」ということです。
その点に異論を唱える余地はありません。読み取り方を間違っていらっしゃいます。

今の時点では、誰かが出来ていない事は理由になりません。犯罪行為が起きうる事を
理由に、合法的な行為すらも問題視することになります。事故がおきるから、マイカーを
禁止するという考え方と相似形です。事故件数の実態調査なくして、そのような禁止事項は
設けられません。ですから、今の時点では主張できません。話も脱線してしまいます。

懸念を安易に理由にしないでください。実態調査などを必要としない懸念なら扱えます。
但し、根拠にはなりません。私も時々やってしまうので、「懸念」 のミスは許容しますけど。
-------------------------------------------
私の問題提起した、ここまでの3項は、基本的に同じ問題点です。1項にまとめて反論して
頂いてよかったのですよ。同じ問題提起を掲載したのは、あなた方がその点に明確な反論が出来て
いなかった回数を見てもらうためです。

書込番号:4470625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/01 17:49(1年以上前)

[4469619]ZZ−Rさん への回答 2稿目

>>「写ってしまっている」の判断基準 「だけ」では、現状で認められている範疇の
>>行為と整合しないのです。

>もし削除を求められても削除しないのですか?削除しないと受止めれます。

御自身のそのコメントは、何を仰りたいのでしょうか? 公開が許されるかどうかの
問題を、今、議論しているのですよ。モザイクを入れるべきか?削除するべきか? の
判断基準がどこにあるのかを、今、話しあっているのですよ。自己の価値判断が正しい
とでも仰るのでしょうか? 感情論で議論ができると思ってるのですか?
「私の芸術性・報道性・広報性(=表現の自由)を どうしてくれるんだ?」
「多数の人が出入りするところの光景を、公開できない不自由さをどうしてくるんだ?」
と、感情論を申し上げたら、同意していただけるのですか?
-----------------------------
>>表現の自由

>でも個人の人権も重要でしょう。

考え方自体は、一致しているので反論はしません。同意があったと思えます。
ただ、個人の人権には、表現の自由や思想信条の自由も含まれる事をお忘れなく。
(※ 今、問題としているのは、多数の中の一部の描写であることもお忘れなく。)
------------------------------
>>街角は撮影者にとっては、観光の一部となりえるということです。

>観光は否定しませんが、必然かどうか疑問です。

観光している側の権利問題を言っているのです。観光している人の撮影は、
街中でも必然です。それを作品公開や広報としたいのも必然です。
-------------------------------
>>モザイクだらけの作例・作品に、芸術的価値を見い出せますか?

>賢明な方なら他の人にモザイクまたはボカシを入れると思いますよ。
>私はモザイクを絶対に入れろとは言ってません。

では、私は、貴方の一方的な価値観に基いて、賢明でない事のレッテルを張られるのですネ?
詭弁ではなく、詫びの言葉を聞きたかったです。

モザイクは必ずしも入れなくても良いと、お認めになった事になります。
-------------------------------
>>個人個人の利害が絡む状況では、心情の問題として解決しうる話では無いという事です。

>ですから個人個人の利害が絡む状況では、マナーやモラルも必要と説いてるのです。
>法を司る裁判でさえも情状酌量の余地など情が有ります。ちょっとした気遣いが無く
>ては社会はギスギスしたものになりますよ。

マナーやモラルは規則ではないのです。個人特有の物であり、認識にズレが生じているのです。
認識が一致していない物はルールとなりえません。問題として扱うかどうかのキッカケでしかなく
今、そのキッカケがヒキガネとして引かれたから、どこに妥協点を定めるか議論をしているのに、
キッカケそのもを持ち出してどうしようというのです。

(心情を害するものだと考える人がいるという)ヒキガネが引かれた事は互いに同意しているの
ですから、それを持ち出すことは、問題提起のキッカケを答えにしてしまう発想です。「問題提起
の繰り返し」であって、「問題解決の議論(論点)」 ではありません。

「心情を害する=被害の実態が確かにそこにある=許容し難い被害である」が成立するかどうかの
議論を今しているのですよ。発想の根本を間違えていらっしゃいます。

感情論は議論において論外です。論になりえません。これが理解できないのなら、議論に参加する
資格はありません。命題を解決するべく議論は 「人柄比べ」 ではないのですよ。

マナー・モラル、情状酌量、全て、解釈に程度の裁定が必要なものばかりです。
それを主張なさるのは、貴方個人特有の裁定を下したということです。

「1+2=5 である」 は私のモラルであるとしたら、あなたは同意していただけますか?
これに沿った考え方で、形を変えて、他の数多くの程度の解釈においても同様な間違った解釈が
生じてしまう事が予測できないのでしょうか? > モラル・マナー・エチケット

私からしてみれば、議論で モラル・マナーエチケットを根拠にすることが「私のモラルに反します」し
「道理・論理」にも反します。それらが 「個人特有の考え方」 でない事を立証するのは不可能です。
--------------------------------
>>承諾済みの画像も2次利用できるのですよ。

>何時から承諾済みなら他者が2次利用出来るようになったんでしょうか?

これは、表現の仕方が適切ではありませんでした。
「公開が承諾済みの画像も2次利用的に盗用されてしまう」という意味です。
公開側の落ち度ではなく、利用者側の落ち度であり、別の問題です。

貴方の2次利用の問題を理由にする主張は、完全に否定でき得ます。

書込番号:4470634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/01 17:52(1年以上前)

[4469624] ZZ−Rさん への回答

>ご自分の論理がすべて正しいと思ってらっしゃるのでしょうか?

↑あまりにも、未熟な文言ではありませんか?
貴方は、間違っていると思う事を、主張なされているのですか?
自分の考えが望ましい、正しいと思う事を主張するのが議論です。
それが間違っている、望ましからぬと言うなら、反証すればイイだけです。

>阪神大震災の際の個人の撮影に付いてはどうお考えでしょうか?

問題に関係のない話です。一状況を引用するのではなく、そこから問題提起をして
今の争点に結び付けるべきです。

議論として、有効な手法を取れていないのは貴方です。終始、価値観の押し付けでは
ないですか。理由を欠く事が多く、そこに至る考え方すらも不十分であったり、
根拠に成り得ていなかったり、議論する能力に疑問を感じます。
---------------------------
[4470420] Digitalおやじ さん への回答

極端な例を上げる事で、自身のなさっている行為や主張がどのような性質を
おびているかハッキリするから、そのような例を示しているのです。

モラル・マナー・エチケットは理の積み上げにはならない事は、既知の事実です。
あなた方が知らないだけです。

個人特有の考え方である モラル・マナー・エチケットが規則となりえないのは
自明の理です。

被害の状況として、勝手に人目に触れるという事が心象を害すると主張なされているから、
人目にさらられるだけで被害が主張できるなら、公の場に姿を見せることと同じ事だと
問題提起しているのに、何で「表に出歩くな」の主張として扱えるですか?

何を被害と考えたかにおいて、矛盾しているんですよ。 > 人目に触れる
2次利用の懸念が理由にならない事は、ZZ−Rさん への回答から該当箇所を読み取ってください。
-----------------------------
ZZ−R さん
Digitalおやじ さん

モラル・マナー・エチケット・感情論 を 根拠に議論ができるとお考えなら、私は、もう議論には
応じません。そもそも、それらを語るのは、雑談・対談であって、審議・議論ではありえません。

理が積み重ならないものは、規則とも、ガイドラインとしても扱えません。
感情論は、人格評価でしか有り得ません。人格を発揮して良い状況で、私は、自己に認められた
範囲で、自己の信念に基き、道理や論理に反しても、それを成します。人格による行動は、個人の
枠を超えない事が肝心です。議論の場は、人格の優劣によって決議を得る場ではありません。

書込番号:4470647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/02 13:59(1年以上前)

くろこげパンダさん

>私は、もう議論には応じません。
良いですよ、私もこれ以上続けてもしょうがないと思いますよ。
だから私も[4468825]でこれ以上続けても駄目だなと思ったんですけどね。

最後になるかな?先に終わりにすると言って書いてしまってますが…
どうしても書いておきたい事が有りますので、書かせて頂きます。
私の趣旨と感覚というか危惧、懸念を繰り返しになる部分も有りますが、書きます。
書いてる中で相違の比較の為にくろこげパンダさんの文章の引用が有り
反論にもなってしまいますが、それに付いてはご理解頂きたい。

一番問題としてるのは多数の中の一人だが個人の特定が可能な写真の公開です。
>顔がハッキリ写っていても、「公の場での不特定多数の中の一人」
>という描写なら、肖像権が放棄された状況と見るべきたと思います。
>公の場に姿を見せる事自体、既に不特定多数の人の目に触れています。
>それと違いがあるとは思えません。インターネット上でも、
>見る意思が無ければクリックしないハズです。
>「公の場所に既に姿をさらしている事と、どう違うのですか?」と
>結果の部分での比較を尋ねているのです。
>あかの他人の目に触れるという結果においては、両者は同じです。
>Webでの公開は公示ではなく、実際には、閲覧であることもご存知のハズです。
>「人目に触れる=公開」となら、私の文言から読み取れなくもないですが、
>そのことは被害の実状(結果)として、どちらも広く一般に目に触れるている事に
>違いはなく、だから、目に触れいている事を、心象を害する理由にするのは
>おかしいという旨の説明を、問題提起として、既に申し上げてあります。
これからですね、私はここが一番理解出来ませんね。
見る意思が無ければクリックしないハズと閲覧しなければは詭弁です。
公の場に不特定多数の人の目に触れることとWeb上の公開の
被害の実状(結果)においては、違いは無くなんて理解に苦しみます。
本人は肖像権が放棄された状況と思ってWeb上に公開しても
Web上で顔が写ってれば肖像権侵害だと思う人は多いし、
顔がハッキリ写ってれば訴訟を起すことは可能でしょう。
万が一訴えられたら勝つ保証無いし負けたら、どうするのでしょう。
そんなリスク背負って写真を公開する必要有るかのかなと思ってしまう。
街角歩いてて「見たな?」などと訴訟を起すなんて普通は出来ません。

どうしても載せたいなら、モザイクという手も有ります。
モザイクで先に賢明ならと書きましたが、反論でモザイク掛けなければ
賢明で無いレッテル貼るのかとの事ですが、賢明でないのは良くないのかな
愚か者と書いた訳ではないし賢明でなければ単に普通なだけです。誤解しないように
むしろ掛けずに公開するなら覚悟が有り信念が必要でしょう。

書込番号:4473088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/02 14:02(1年以上前)

公開した場合に起きる問題ですが、[4464785]で例として駅の改札など公の場で
男女の密会なんか写ってたのを元に、訴訟を起こされる可能性も有ります。
不倫や浮気は夫婦の問題ですが、公開しバレたことにより夫婦中が悪化し
離婚するきっかけを作るのも、あまり良い気分では有りません。
これは極端な例ですし、当事者から聞かない限り知ることは出来ませんが、
無用なトラブル(の元を作るのは)は避けるのが無難と思います。

怖いのが逆恨みです。
何で写したんだ?とその場での怒りも有るだろうし、
公開してから、自分を探しに来て刺しに輩も居るかもしれません、
世の中、どんなことが起きるか分かりません。
態々問題になるような種を自分で蒔く必要無いでしょう。

また2次利用ですが、さらに怖い可能性も有ります。
長崎で小学生の少女が殺人事件を起したのは記憶に有ると思いますが、
この事件はインターネット上のHPで書かれた事が発端です。
これは文章でしたが写真でも起きる可能性も有ります。
たまたま他のHPで公開された友人の
顔がハッキリ写っていても、「公の場での不特定多数の中の一人」
の写真を元に1人だけを切り出し公開することは簡単なことです。
何故公開したのかで揉めても不思議ではありません。

不特定多数が見るインターネットは未成年も多いです。
インターネットの利用は自己責任が原則ですが、
小学生に2次利用の判断を委ねるのは難しいです。
自分の公開した写真がこんなトラブルの元になったら
良心の呵責にさいなまれるかもしれません。


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

※ここを見ている20歳以下の未成年の方へ
もし、くろこげパンダさんの論理と道理は正しいと思い、
インターネット上のHPや掲示板で実行したら、友達関係が壊れたり、
自分に災難が降りかかる可能性が高くなるので気を付けて下さい。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」


もう続けるのはどうかと思いましたが、このままでは
Web上で公開することにより他人に不快感を与えても、
他の場所で問題が起きても、また2次利用などで
問題が起きても肖像権的に問題無いとするならば、
知らぬ存ぜぬで押し通して良いことになってしまいます。
法律的に責任と義務はなくとも道義的責任はどうなのでしょう。
http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/mame/mame2.html
公開したことによる影響のすべてを予見するのは困難ですし、
実際には個人が責任を取ることは不可能に近いとは思います。
しかしトラブルを未然に防ぐのは社会的に望ましい事ではないでしょうか?
こんなこと思ってるのは少数派なのでしょうかね。

書込番号:4473093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 16:19(1年以上前)

現状の説明だけしておきます。この投稿だけお読み頂ければ、議論の現状が見えてくると思います。
-----------------------------------------------------------------
貴方の仰ってられることは、道義上の問題です。問題として扱うためのキッカケと成り得るかの点で
主張できる範囲の事です。私の主張していることは、問題として扱う事が定まった後の、規則・ガイド
ラインの構築に当たっての、「規則としての正当性」 の考え方(あり方)の主張です。

ご自身は、自説が何であるかすら見失なっておられます。どの時点までが感情論で良いかの
判断が不適切であることで、ご自身が議論の争点を見失なっておられる事を自ら示されています。
懸念ばかり積み重ねても、「規則の正当性」 を審議する事には成り得ません。懸念の積み重ねは、
やはり、問題として扱うべきかどうかの(規則を作るべきかどうかの)判断材料でしかありません。
「作られた規則の正当性・整合性」 を考える材料にはなりません。

※ ご自身の主張は問題提起であって、問題提起に沿った解決策ではないのです。
-----------------------------------------------------------------
貴方は、下記の事も既にお認め(ご発言)になられています。

>個人の公益性による情報発信も否定しません。
>くろこげパンダさんの意見や考えを否定するつもりは有りません。
>訴訟は極端な例ですがリスクは常に有ります。それが分かってて自己責任で撮影するなら
> 良いと思いますよ。
>同じような公共の場、状況でもケースによっては問題が無い場合も有るし無い場合も有ると思います。
>もちろん表現の自由は重要です。時として写真は暴力になるのですからバランスが大事です。
>自己責任にもとづきリスクを背負い公開すれば良いのです。何らくろこげパンダさんの行為を
> 否定はしません。
>最後のモザイク云々は上記にも書きましたが、絶対入れろなんて書いてません。
>芸術的価値同様に自己責任にもとづきリスクを背負い公開すれば良いのです。
>私はリスクは有ると書いてますが駄目なんて書いてませんから問題ないでしょう?

一言に集約すれば、「程度問題において、リスクを背負うつもりがあるなら、モザイクを掛けずに
公開しても良い」 という事になります。これは、私が当初から主張してきた事と、全く一致して
いる事です。それにも関わらず、行為は認めるが主張は認めないという、大きな矛盾を抱え込んで
いらっしゃいます。

※ 既に、私と貴方の間において、貴方は(本質的な)争点すら、持ち得ていないのです。
-------------------------------------------------------------------
ご自身が張ったリンク先にもこう記されています。http://deneb.nime.ac.jp/kihon/ken13.html

>「・・・個人の容貌等を撮影することは憲法13条の趣旨に反し、許されないものといわねばならない。」
> と判決

問題となるのは 「個人の容貌を撮影すること」 と明確に記されています。「多数の中の一部でも」
とは記されていません。勘違い甚だしいのは、未だ、全体像における、一部分である個人の描写を、
「個人の肖像」と一方的に解釈して入る事です。この点において、程度問題があることは、当初の
私の主張から、再三、申し上げている事です。貴方が裁定を下すわけでもなければ、私が下すわけ
でもありません。裁判所が下す事です。

※ すなわち、この点でハッキリした事は、顔が写った描写の公開を認めない限り、
   裁判所が裁定を下す事すら起き得ないという事です。モザイクを掛ける事が
   賢明かどうかは、公開する個人側の裁量範囲でしかないことが見て取れます。

書込番号:4473337

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/02 16:23(1年以上前)

二次使用の問題とすりかえてはいけませんねぇ

書込番号:4473343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 16:30(1年以上前)

※ 肖像権の保護において、マスク処理する事は、こういった問題も起きます。
----------------------------------------------------------------
自画像が他人の手によってマスク処理されたとき、一目見ただけで、不快を伴なう処理が
施され、嫌がらせ行為が起き得るという事です。ZZ−Rさん が 私の姿にマスク処理を施し
てWebに掲示した場合、そこに私が存在していた事を、同伴者の証言やその他の証拠で
立証し得た場合、私は、自分の肖像を傷つけられて、掲載(公開)されたと訴える事が
できるであろうと思います。ZZ−Rさんの今までの考え方を利用すれば、モザイクですら
不愉快であると、私は 「心象での主張」 ができるからです。

※ 心象を以ってして、規則を策定する事がいかに困難であるかという事は、この例を以ってして、
  見て取れると思います。「多数の中の一部では程度問題を含めた上で、掲載を認める」、
  「モザイク処理は肖像の損壊には当たらない」というように、個人的な心象を排除した規則を
  設ける事で、規則の整合と正当性を確保できるのです。
----------------------------------------------------------------
心象を害する懸念を規則策定の判断材料にするなら、「肖像の損壊」 からの
考察も必要ではないですか? > ZZ−Rさん

モザイク処理する事の賢明さと、肖像の損壊を防ぐ事の賢明さとを、
心象を考慮した考え方で両立し得ますか? > ZZ−Rさん

書込番号:4473354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 16:31(1年以上前)

ちなみに、2次利用は、著作権の問題です。(^^;)

書込番号:4473361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 16:37(1年以上前)

スイマセンm(_ _)m

[4473337]くろこげパンダ において、
「貴方」 の表記は、ZZ−R さんに宛ててます。

宛先が不明になっておりました。失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4473376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/02 18:39(1年以上前)

指摘が有ったので一部だけだけど補足

くろこげパンダさん
民主主義の
>行為は認めるが主張は認めないという、大きな矛盾を抱え込んでいらっしゃいます。
「あなたの意見(主張)には反対だが、あなたがそれを言う自由(行為)は命をかけて守る」
と同じ趣旨ですよ。大袈裟ですがね。

>「二次使用の問題とすりかえてはいけませんねぇ」ですが
すりかえとか論点がずれてると言われるのは心外ですが
くろこげパンダさんとバンツさんが認めないのはそれはそれで仕方ないです。
[4473088]でも書いてますが、
ここを見ている皆さんに伝えたい危険性として書きました。


お互い指摘してますが、これ以上は時間の無駄と思いますので失礼したいと思います。
私の趣旨を理解して下さる方も居るだろうと信じて終わりたいと思います。
少なくともDigitalおやじさんは支持して下さいまして、ありがとうございました。

私の書き込みで失礼が有りましたらすいませんでした。

書込番号:4473668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 19:53(1年以上前)

>「あなたの意見(主張)には反対だが、あなたがそれを言う自由(行為)は命をかけて守る」

ならば、執拗に同じ点を問題視して、反論する必要はないのですよ。それこそ、矛盾じゃないですか。
----------------------------------------------------------------
「善良な心情である」 事の主張をもってして、「規則の制定で個人的感情を根拠にする」 という、
誤った手法を取ってはイケナイないのです。

主張と手法は切り分けて考えないとイケナイと言うことです。主張が正しかったとしても、
手法を誤ってイイ理由にはならないのです。「泥棒を捕まえるのには、殺してしまえ」というのと
同じ事です。それは、 「良心をかさに着たファシズム」 です。

正に、自由の敵です。魔女狩りそのものです。魔女を狩っていた人たちは、何れも「良かれ」と
思ってやっていたのですよ、理を積み重ねもぜずにです。

「顔にモザイクを掛ける事ぐらいで肖像の損壊を語るのが、行き過ぎだ」 とお考えなら、
「TV放送の背景や社会で人目に触れる事」 と 「Webで同様に多数の中の一部分として
背景に写る事」 との違いを、さも、「大きな違いがあり、紛れもなく被害が存在する」 と 主張
される事も、「行き過ぎた被害の主張」 ということです。片方では許容しているのに、片方では
許容していないのですから、どう見ても 「行き過ぎた被害の主張」 です。

このポイントを整合させれない限り、ZZ−R さんの主張は、もはや、見るべきところが
ありません。

民主主義における自由という権利は、いろいろな状況において、規則を整合させていかないと
いけないのです。矛盾を生んでいては、民主主義は、破綻します。

書込番号:4473818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 20:03(1年以上前)

追記:
規則や法というものを、いろんな状況に整合させる事が出来得なかったら、矛盾を生んでしまい、
法を守ろうとする気持ちすら、人の信条の中から消え去ってしまいます。だから、理を尽くして
正当性と整合を確保する必要があるのです。 > 規則の策定

個人的な価値観や個人的な情が割り込めば、それを成すことは不可能です。

書込番号:4473837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/10/02 21:46(1年以上前)

ZZ−R さん
こんばんは。

>私の趣旨を理解して下さる方も居るだろうと信じて終わりたいと思います。
少なくともDigitalおやじさんは支持して下さいまして、ありがとうございました。

こちらこそ有難う御座いました。そしてお疲れ様でした。

ZZ−Rさんや私を理解して支持してくださる方は大勢いらっしゃると私も信じています。 少なくとも私の妻は私たち2人の支持者の1人です。

妻もこのスレを全て読みつくし、私に「あなたも負けずにもっとがんばって書けばいいのに!!」って言われました。
正直、私もそうしたいのですがなにぶん中学までしか出ていない私には上手く自分の主張を皆様の様に人に伝える事が出来ません。難しい漢字や単語が読めなかったり、判らなかったり。。。

でもね、人としての善し悪し位は判っているつもりですよ。
子供は親や大人を見て育つと思います。ですから私は子供達には善い事、悪いことをきちんと教えます。まだ子供だから説明しないと判らない事も沢山あります。 マナーやモラル、されて気持ちの良い事、悪い事も含めて親や大人たちが子供たちが大人になるまでに教え伝えないといけない事だと思います。

それらの事をして貰えなかった子供たちが大人になって苦労するんじゃないかと。

世の中には理屈じゃないこともいっぱいありますよね、特に私なんかは中学しか出ていない為に苦労も絶えませんでした。特に10代の頃は相当グレてましたが(笑)上手く表現できませんが理屈抜きで私を雇ってくださる社長と出会えて、人間として人を思いやる気持ちを大事にしていれば失敗はありません。日々、楽しいです。会社も、家族も、夢がいっぱいです。

話がかなりそれちゃいましたが私もこれにて失礼させていただきます。

最後に一言だけ、自分がされて嫌な事は相手も同じですよ。

書込番号:4474194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 22:19(1年以上前)

>最後に一言だけ、自分がされて嫌な事は相手も同じですよ。

私は、多数の中の一部分として描写されたものが、Webで公開されても嫌じゃないから、
「道理」、「論理」、「被害の存在の信憑性」 での論を重んじる主張を止まないんです。

誰もが、嫌と感じている事では無いという事が、私やバンツさんの表明で既に証明されて
いるじゃないですか。それは、すなわち、被害がそこにあると言えるものかどうかの実態
調査が必要である事を、ハッキリと示している証拠と成り得ています。状況把握を勝手に
歪曲しないで下さい。

スレが伸びて、長文を書かざるを得ない状況を招くのは、総じて、議論に望む姿勢に、
謙虚さと、相手の言い分の否定し得なかった事を積み上げていく考えが足りない事に
よるものです。多数派始めにありきの考え方で、何を議論と呼べるんですか。

「正義感」 と 「正論」 は同じ物ではありません。規則の策定に必要なのは、「正論」です。
「正義感(情け)」 は、やはり、規則の策定が必要になる「キッカケ」 に過ぎません。

大人気ない文言を繰り返すのは、いい加減止めて欲しいです。文才がない事と謙虚さが
ない事を、一緒にしないで下さい。

バンツさんが仰った、この↓言葉の重みが、理解できないのでしょうか?
>屋外では誰に見られても恥ずかしくない行動をするというのが一般人の常識ですから。

書込番号:4474309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 22:32(1年以上前)

バンツさんのお言葉をもう一つ拝借すれば、この↓文言も大変いい文言です。

>自身の権利の主張を声高らかに行えば、それがめぐり巡って
>自分の行動が他人の権利の主張により不自由になる事も考えられます。

ZZ−Rさん や Digitalおやじ さん の考察の仕方には、この点↑に関しての配慮が
著しく欠けているんですよ。それが欠けている以上、表現の自由が保証出来得るか
どうか、非常に怪しいです。行き過ぎた被害の主張 で 表現の自由を損ねたら、
TV番組や、雑誌の写真が、意味もなくモザイクだらけになってしまいます。

書込番号:4474375

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/03 12:59(1年以上前)

ZZ−Rさんの話は常に長く、長い文章は文章力がないと概して支離滅裂になります、
そして文章自体は理路整然としていても、長いと読み手が読み間違えます、
せっかく誤解の無いようにと長々と書いてしまったことが帰って逆効果になるのです、

私はそれが分かっているので誤解を恐れずに端的に書きます、
脊髄反射的にコメントを書く人は私の端的な書き込みにすぐに反応してきますが、
短い文章は読み直しが容易で読み手が自分の考えと比較するのも簡単なので、
かえって重大な誤解に発展しないですみます。

書込番号:4475659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/03 15:05(1年以上前)

>文章自体は理路整然としていても、長いと読み手が読み間違えます、
>せっかく誤解の無いようにと長々と書いてしまったことが帰って
>逆効果になるのです

理路整然としていたかどうかは判りませんが、お言葉、
自戒の念として受け止めておきたいと思います(^^;)

ですが、自己弁護も少し・・・(^^;;)

長文になってしまうのは、相手の理解の仕方がおかしかったり、本来、私がする必要のない
立証をやらざるを得なかったり、誤解釈や詭弁を予め封じ込めておく為のものだったりします。
同じ要を成せるなら、短い文章が良い事は、私も常々、自分に言い聞かせている事です。

話が深刻になるほど、自己弁護↑や状況説明もくっついてくるので、余計に長くなります。
------------------------------------------------------------------
引用させて頂いた文言は、見事だったと思います。ただ、組織の報道、個人の報道の
両方を尊重するべき話や、被害の査定が怪しい話を済ませておかなかったら、その文言
でさえ、それらの逃げ道に入り込むような論法で、反撃にあっていたと思います(^^;;)
------------------------------------------------------------------
余計な一言が多いと脊髄反射を誘発しやすいですよ > 脊髄反射、傍若無人(←他スレ)
(^^;;;) ε=,ε=,ε=,┌(*^^)┘

書込番号:4475850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/05 14:17(1年以上前)

>「無断掲載は肖像権の侵害」と東京地裁が判断

地裁レベルで、あれこれ言うのはまだ早いと思いますが。

先日も大阪高裁で「首相の靖国参拝は違憲」と判決が出ましたが
小泉首相は無視しています。

最高裁判決が出るまで、あれこれ言うのは早すぎると思います

書込番号:4480656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ秋葉原、開業4日間で100万人超え!

2005/09/20 14:16(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

IT-PLUSに載ってました。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=2005091905314dg

100万人って。。。政令指定都市かよ!って突っ込みたくなるほどです。
デジ一眼などデジカメの高額商品が売れた模様です。
従来店舗より客単価が増えたとも。。100万人も来店して客単価も増えたらヨドバシもホクホクですね。

直近の購入意欲はありませんが、国内有数の品揃えでも見に行こうかな。

書込番号:4442223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/09/20 14:51(1年以上前)

はっきり言って信じがたい数字ですね。

どう言う計測方法か書いてないからな〜

自動ドアの開閉回数かな?(笑)

書込番号:4442276

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2005/09/20 15:07(1年以上前)

4日で100万人ならざっくりと単純割りしても1日25万人。

参考記録としてはダービーの東京競馬場がだいたい20万人ですから、
朝から晩まで開いてて、かつ、
長時間粘る性質の店じゃないんで回転率考えればふつうの数字でしょ?

書込番号:4442300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/09/20 15:17(1年以上前)

IT-PLUSの記事の中に

>各売り場とも出足は好調だが、特にカメラ関連が予想を上回る売れ行きだった。
>キヤノンやニコンなど10万円を超すデジタルカメラの一眼レフが売れ、・・・・・
とありますが、信じ難い入場者数ですね。

各カメラメーカーも臨時商品紹介コーナーを借りて作れば、PIE2005よりも
アピール出来た事でしょうね。

秋葉原の交通の便利だったのかと改めて思い直される記事でもありますね。

書込番号:4442321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/20 18:17(1年以上前)

いあ、どうやって計測したのかが気になりますね。

レジドアの開閉回数でしょうか?(笑)

それともトイレの水の使用量?

書込番号:4442569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/20 18:50(1年以上前)

愛地球博より多いんじゃないの?

書込番号:4442636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/20 19:15(1年以上前)

2進数表記であったとしても、4万人 (@10進数(^^;) ですヨネ。

書込番号:4442700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/21 00:34(1年以上前)

一昨日の祝日が出勤日だったので、ちょいと寄っていきましたが、正午近くには、
そりゃもう、大変な人混みでした。一昨日迄は未だ一眼レフ(既に発売になっている銀塩・
デジ問わず)が通常ポイント+10%ポイント還元、5万円以上のレンズが
通常ポイント+5%ポイント還元で、店を後にしたときには、かなり買ってしまっていました。(汗

書込番号:4443835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/09/21 00:53(1年以上前)

確かに、どうやって計測したんですかね。
昔、ラオックスのザ・コン館で赤外線センサーで客数計測しているのを見たことありますが、客量が全然違うしなー。
やはり、野鳥の会方式では?

DIGIC信者になりそう^^; さん
かなり買ってしまいましたか。。確かに魅力的なポイントですね。
私も新しいヨドバシのポイントカード(クレジットカード)作ってしまったので、今まで以上にお世話になりそうです。。。

書込番号:4443899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

リコーのデジカメとして初めて興味を、Caplio R3とGR DIGITALに持っていますが、
銀座サービスセンターの窓口にGR DIGITALを直接持ち込むと、
カスタマイズサービスが受けられるそうですが、
レリーズボタンを押す際の重さの調整は3150円、2台以上の「GR DIGITAL」の自動露出や自動ホワイトバランスの個体差を近づける調整が4200円、レンズ鏡胴の「GRLens f-5.9mm 1:2.4」のブラック仕上げへの交換が2100円、にて行って頂けるそうですが、

2台以上の「GR DIGITAL」の自動露出や自動ホワイトバランスの個体差を近づける調整は、
逆に気になります。
今までにニコンD1Xを、一時でしたが同時に2台所有しましたが、
露出の個体差を、調整するほどとは感じませんでしたが、
コンパクトデジカメは、露出までも個体差が、生じてしまうものが、
当たり前なのでしょうか?

書込番号:4428178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1328件

2005/09/14 23:48(1年以上前)

最近QV-4000というデジカメを中古で二台買いました、
早速テスト撮影してみるとコントラストの低い屋内では感度が0.2EV前後、
屋外では0.6〜0.8EV違います(^_^;)

両者ともファームウエアが古かったのでメーカーサイトから最新版を落としてバージョンアップ済みなので、ファームウエアの違いはありません、
製造番号は2000台くらい違うからCCDの感度差かもしれません、
1003***
1001***

色の傾向やノイズの出具合などの画質の傾向にはまったく差が見られないのでホントに感度差だけです、

ロット差があっても色などはきっちり合わせてくるけど、感度だけはいじってないって事でしょうかね・・・

書込番号:4428369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件 LANGREY Camera House 

2005/09/15 13:42(1年以上前)

好い加減チロキさん、こんにちは。

>色の傾向やノイズの出具合などの画質の傾向にはまったく差が見られないのでホントに感度差だけです、

貴重な意見有難う御座いました。
感度設定のみなら撮影後の画像処理ではそれ程苦にはらなずに済みそうですね。
一安心しました。
うむ...、自動露出や自動ホワイトバランスの中で、感度調整が一番難しいのかな?!

お陰で、Caplio R3かGR DIGITALを安心して検討を進められます。m(_ _)m

書込番号:4429452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング