デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(143634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

α-7デジタル

2004/08/04 12:50(1年以上前)


デジタルカメラ

この秋に発売が予定されている、コニカミノルタのデジタル一眼なのですが、絵作りが派手らしいという信じられない噂を耳にしました。
ミノルタファンにうけるような渋い画質でくるのではと思っていたのですが、何か知っているかたはいらっしゃいますか?
購入すべきか件とうなされている方の情報などもこれから出てきますかね。

書込番号:3105993

ナイスクチコミ!0


返信する
R1E@さん

2004/08/04 15:07(1年以上前)

今出来ることは発売日ごろまでにお金を貯めておくことであって疑心暗鬼になることではないですよ。焦らない焦らない。

書込番号:3106324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/04 19:50(1年以上前)

>絵作りが派手らしいという信じられない噂を耳にしました

信じたくない事は、信じないほうが良いと思います。(信憑性も疑問ですし)

書込番号:3107025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ひとこと

2004/07/26 17:37(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 韃靼そば茶さん

SONYのT1のヒットを皮切りに、コニミノのX50やパナのFX7フジのF450など大型液晶で500万画素の薄型コンパクト機が次々と発表されています。この調子だとおそらくカシオはZ50、ペンタはS5などを出してきて、主要各社の対T1商品群が間もなく出揃うでしょう。1/2.5 CCDの500万画素機がコンパクトデジカメの主流になるとは、時代の流れは速いものだとつくづく思います。ざっくり言えば半年強で100万画素のペースで進んでいるように思います。そして画素数が増える割には値段が上がらないのも立派です(むしろ感覚的には値下がり気味)。

しかし、先日のソニーのP150(1/1.8CCDの720万画素)の発表には正直言って「あれ?何か違うんじゃないか」って思いました。いや別に画素ピッチが大きいとか小さいとかいう話をしたいのではありません。私は極小画素絶対反対論者でもありませんし、某評論家F氏の信者でもありませんから。ただ単純に「Pシリーズの対象層には、さすがに700万画素はオーバースペックで、メモリーを食うだけ使いづらいんじゃないか」ということです。

一般的にスナップ機には300万画素くらいで十分とは良く言われるところです。しかし、いわゆるカメラを特別な趣味にはしていない人々(私もそうです)でも、海外旅行の思い出や子供の写真など、たま〜にA4くらいに伸ばして印刷しようかなという気持ちは働きます(実際にはそうすることは少ないんですけどね)。誰でもデジカメを買うときにはあれこれ考えますから、A4にも綺麗に印刷できる500万画素、というのはひとつの重要な購買動機、購買目標になりえますよね。しかも500万画素というのは、400万画素に比べて区切りもいいですしね!(笑)。

で、700万画素ですが、印刷するにしても、パソコンで見るにしても明らかに大きすぎると思います。まあそれは人の好みだからいいとしても、ファイルが大きいだけメモリーを食うのは間違いなくマイナスだし、動作(連射速度など)や画質(ノイズやダイナミックレンジ)に影響があるのは確実です。なるほど動作や画質は技術の力で克服できるでしょうが、その進歩した技術を、700万画素ではなく同サイズのCCDの500万画素や400万画素に使えば現状よりさらなる画質のアップが望めることも間違いないでしょうし、ファイルサイズが小さいだけ動作も機敏になるでしょう。

長くなりそうなので結論を言いますけど、各メーカーともコンパクト機の画素数競争は500万画素くらいで一旦止めて、もっとカメラの基本機能のアップに注力してほしい。具体的には1.電池の持ち、2.連写速度(秒○コマ)、3.ダイナミックレンジの改善、4.ノイズの低減、5.ホワイトバランスの安定化、6.撮影間隔(1枚撮って次を撮る時間)の短縮、7.AFの高速化などなど。項目によってはメーカーによって改善しているものもありますが(例えばカシオやソニーは電池の持ちがいいし、コニミノはAFが速い)、全体的にはどのメーカーも一長一短といった感じです。ぜひここら辺で腰を据えて不得意分野を改善してほしいですね。

書込番号:3073780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/26 17:51(1年以上前)

韃靼そば茶さんの意見に賛成。(^_^)/

私は、スナップ機には 300 万画素くらいで十分と思っています。
デジ一眼でも 800 万画素で十分と思っています。

書込番号:3073822

ナイスクチコミ!0


ちゅんとさん

2004/07/26 17:53(1年以上前)

最近ここの掲示板見ててもせっかくの多画素モデル買っても
・小さいサイズで撮って大丈夫か?とか
・圧縮率上げても大丈夫か?とか、
・小さい画像サイズで撮ってます、とか
見事にメーカーに踊らされずに我が道を行く人が増えているね、

高倍率ズーム、大きい液晶画面、多画素、手ブレ補正、
馬鹿な消費者・・・

書込番号:3073832

ナイスクチコミ!0


スレ主 韃靼そば茶さん

2004/07/26 18:01(1年以上前)

要するに、デジカメの高画素化というのは、例えばパソコンのCPUの高クロック化などとは全く意味が異なるということですね。CPUは速くなればなるほどいいわけですが(遅いほうが味があるなどという人は間違ってもいないでしょう)、コンパクトデジカメの画素の高画素化の場合は、ある画素数(500万とか600万かな?)を境に、おそらく全く意味をなさなくなってきて、むしろメモリーを食う弊害のほうが大きくなる(単純にメモリー代がかさみますからね)ということです。
まあデジ一眼やハイエンドの場合は、多少事情が違ってくるかもしれませんが。

書込番号:3073853

ナイスクチコミ!0


ひとことにしちゃ、長えなさん

2004/07/26 18:02(1年以上前)

言いたい事は、分かる。
でも、無理だろ。
車に置き換えると、分かるんじゃない?
部相応の車に、乗ってる?

書込番号:3073856

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/07/26 18:03(1年以上前)

SONYのT1のヒットを皮切りに。。。。。これは、ちと違うと思いますね♪
カシオの大型液晶のヒットにソニーが習ったのです。。。。ね♪
画素数向上は、国内よりも欧米で歓迎されていますので。。。。
高画素化の流れに逆らえないし、メーカーにとっては、オールマイテイーの
高コストのコンデジ作るよりも、お互いの、長所伸ばす方が、お互いに
多くの利点(数も裁けるし、選択技も増えますからね)もあるのでしよう。。。ね♪

書込番号:3073860

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2004/07/26 18:26(1年以上前)

こんにちは
たしかに、高画素化には疑問を感じますね。
日常的使用では500万画素もあれば充分と感じます。
一体型のハイエンド機がメーカーの思うほど売れなくて、メーカーも気づいているとは思うのですが。

ちょっと横レス失礼します。
>ちゅんと さん
高画素が問題になっているのに、手ブレ補正や高倍率がどういう関係があるのですか?
高倍率の手ブレ補正機を使い、楽しんでいますが、これを使うと、うましかユーザーになるのかな?

書込番号:3073928

ナイスクチコミ!0


スレ主 韃靼そば茶さん

2004/07/26 19:32(1年以上前)

予言者あびらさんへ
>画素数向上は、国内よりも欧米で歓迎されていますので。。。。高画素化の流れに逆らえないし

確かにおっしゃるとおりだと思いますし、私も今日までは「欧米」と同様に高画素賛成でしたが、今後は少なくともコンパクトデジカメについては、たとえ欧米だろうがどこだろうが、高価なメモリーに意味もなくお金を出費はしたくないだろうし、さすがに700万画素にもなれば「こんなには必要ないかな?」と誰でも思ってくるのではないか?というのが僕の意見です。

あと車との比較で述べていらっしゃる方もいらっしゃるのでひとこと。この場合「分不相応」の車に乗るというのは、デジカメに例えて言うならば数十万円もするデジ一眼を使うということですね(私を含め多くの一般の人の場合)。私の言いたいことは、あくまで車にたとえるなら、「軽自動車レベルの車しか必要ないのに、その軽自動車のエンジンだけどんどん高性能化することが必要か否か」ということです。軽自動車のエンジンをどんどん高性能化するなら、それ以外の乗り心地や燃費や安全性などを改善して欲しいと思うでしょう。なぜなら、軽自動車には軽自動車の役割、存在価値というものがあり、それは決してエンジンの性能で計れるものではないですから。

あっ、また長くなりましたね(笑)

書込番号:3074161

ナイスクチコミ!0


バッチグーさん

2004/07/26 20:47(1年以上前)

自分の知っている人で500万画素を持っている人たちは最高画質でとると、データが大きすぎてパソコンで扱えないので仕方なく画質を落として撮影しています、自分は自作のパソコンで1000万画素でも問題ないですが。

書込番号:3074420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/26 21:01(1年以上前)

>この場合「分不相応」の車に乗るというのは、デジカメに例えて言うならば数十万円もするデジ一眼を使うということですね(私を含め多くの一般の人の場合)。

げっ!それじゃ、私は分不相応のカメラ使ってるんだ。(^_^;) (←一般人ですから。)
たしかにそうかもしれない。σ(^◇^)ゞ

でも、車は分相応の車に乗ってます。1500ccで 50 馬力。
それでも、ぶっちぎりで走っているけど。(←警察には内緒にしておいて下さい ^^; )

書込番号:3074485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/07/26 21:22(1年以上前)

こんばんは。

個人的に思うところは、メモリスティックの売上を拡大しようという目論見が
ソニーにはあるのではないかと・・・(笑)

まぁ冗談はさておき、何かを買うときには購入する側もしっかり下調べを
して、自分の目的に合うか否かを判断しなければメーカ側の戦略に乗せられて
しまうのではないかと思います。

メーカも十分な市場リサーチを行って、ニーズに合うものを今後出して
欲しいものですね。(もしかすると高画素化が大きなニーズなのかも
しれませんが・・・笑)

では。

書込番号:3074565

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/07/26 21:48(1年以上前)

>F2→10Dさん
1500ccで50馬力 って、無いと思うんだけど(^^;; (外車?)

私は
2500cc260PS、2000cc225PS、2000cc140PS、1500cc115PS、1300cc76PS
は〜 なげぇよ。
1000cc137PS、200cc20PS、125cc12PS、100cc9PS ちょっと違ってるかも? 覚えきれん。
カメラはもっと覚えきれん。

書込番号:3074673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/26 22:55(1年以上前)

へへへへっ!かま_さん、待ってました♪

>1500ccで50馬力 って、無いと思うんだけど(^^;;
プリウスです。(^_^)v

書込番号:3075051

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/07/26 22:59(1年以上前)

しくしく・・・  気づかなかった・・・

書込番号:3075074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/07/26 23:13(1年以上前)

みごとに釣られましたね。

書込番号:3075152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

7.2メガ!?

2004/07/21 19:13(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:488件

ttp://www.dpreview.com/news/0407/04072105sonydscp150.asp
サイバーショット DSC-P150

書込番号:3055806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件

2004/07/21 19:17(1年以上前)

すご〜い!
CCD1/1.8で、7.2メガOKなんですね。
欲しくはないけど、興味は尽きない。
値段も手頃で、良いですねー。

書込番号:3055822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:3件

2004/07/21 19:54(1年以上前)

興味はあるけど・・・。
今のところ必要としないな。

書込番号:3055917

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/07/21 20:05(1年以上前)

ただ へーのみです。安定したころ考えることと思います。
情報ありがとうございます。

書込番号:3055943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/21 20:47(1年以上前)

画素数神話健在なり!ですね。

情報ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:3056104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/07/21 21:15(1年以上前)

さすがソニー!
8Mも時間の問題ですね。(私には不要ですが・・・)

書込番号:3056224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

新機種情報

2004/07/21 09:09(1年以上前)


デジタルカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:113992件 MY ALBUM 

返信する
クチコミ投稿数:1181件

2004/07/21 10:53(1年以上前)

モニターが大きくて良いですねー。

書込番号:3054639

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件 MY ALBUM 

2004/07/21 11:06(1年以上前)

書き込みが反映されないなーと思って、一番前のスレを見ると2時半ぐらいに
なっていたので、カブリが多いかと思っていましたが、大丈夫でほっとしました。
噂のFZ3も載ってますね。
http://www.dpreview.com/news/0407/04072103panasonicfz3.asp

書込番号:3054664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2004/07/21 11:21(1年以上前)

FZ2とほぼ同じ大きさですね。
むしろ若干小さい?

あの大きさに意義があると思うので
良いですねー。

書込番号:3054714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件 MY ALBUM 

2004/07/21 11:44(1年以上前)

気軽にパシャパシャさん、レスありがとうございます。
CCDがFZ2のサイズのままなので、ノイズとか心配な面もあるかと
思いますが、サンプルが見たいですね。

書込番号:3054769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/21 12:06(1年以上前)

こんにちは。

モニターが大きくなったことは非常に有り難いのですが、
FX シリーズも、光学ファインダーが無くなりましたね。
時代の流れでしょうがないのかな?
じじかめさんはどう思われます?

書込番号:3054831

ナイスクチコミ!0


やちゃぼうさん

2004/07/21 12:16(1年以上前)

FX3が出るのは予想してFX2を安く買ったけど、それでも300万画素はうらやまし。
ちょっと小さくカッチョ良くなったみたいだね。安くなったら買い換えようかな。

書込番号:3054865

ナイスクチコミ!0


アルギー2004さん

2004/07/21 12:51(1年以上前)

imakara

今からFZ2をかうのはやめたほうがいいですか?


書込番号:3054986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2004/07/21 13:03(1年以上前)

んな事はないと思うけど
使い方のもよるかな。

2万くらいで、こんなに楽しいカメラも少ないので
私は、欲しい。

書込番号:3055024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件 MY ALBUM 

2004/07/21 15:19(1年以上前)

私も今の価格(2万円程度)なら、機能から判断して「買い」だと思います。
光学ファインダーは、99%利用しませんが、10秒のセルフタイマーと同様、
付いていたほうがありがたいと思います。(FXシリーズ)

書込番号:3055284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

18-50mm F2.8 EX DC

2004/07/20 10:55(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件 100-400ISの部屋 

18-50mm F2.8 EX DC
明るい標準ズームAPS-C 発売ですね。
まずはキヤノン用からということなので、この板に。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_50f28_exdc.html

書込番号:3051050

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件 100-400ISの部屋 

2004/07/20 11:02(1年以上前)

kissデジの板に書き込むつもりだったのに、スイマセン。
シグマ、キヤノン用8月26日発売予定。

書込番号:3051069

ナイスクチコミ!0


PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

2004/07/20 11:14(1年以上前)

シグマ元気ありますね、大口径ズームで18−50、35mm換算で
29−80(キスデジで)。タムロンの28−75同程度の描写なら
即買いです。
期待して待っています。

書込番号:3051093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/07/20 12:41(1年以上前)

シグマさん、怒濤の新レンズ攻勢ですね。
最近24-60mm F2.8 EX DGを買われた方の立場はどうなっちゃうんでしょ?
こうなったら、ついでに 55-200mm F2.8 EX DCとか OS付で出して欲しいですね。

書込番号:3051311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジカメと紫色について

2004/07/18 03:31(1年以上前)


デジタルカメラ

おはようございます。ブルーミングとスミアです。

以前のスレですが
[2940871]またまた紫
[3010448]色の誤差修正
などで紫色がうまく写せないと言う話がありましたが、そのとき私の書いた説明に誤りのあることが分かりました。申し訳ありません。m(__)m

掲示板で書き込みできる内容ではないので(長すぎる上、文章だけでは説明できない)、以下のURLに説明を書いてみました。内容については、他のサイトで調べればもっと詳しく書いてあるところもありますが、色とCCDの関係を絡めた説明はあまり無いように思いましたので、よろしければ参考にしてください。

http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/purple/purple.html

実用性はあまりないと思います。(^^; 技術的な話に興味のある方はご覧ください。
内容に間違いのあることを確認された方には、ご報告いただけるとありがたいです。m(__)m

書込番号:3042439

ナイスクチコミ!0


返信する
どぼんちょさん

2004/07/18 08:32(1年以上前)

リンク先の説明すごいね、よく調べたみたいで感心する、

分かりやすくきちんと説明してるからブックマークして定番サイトにして置こうことにしよう、

書込番号:3042825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/18 09:21(1年以上前)

こんにちは
レス付きませんね・・?
この話はなかなか難しいんですよね〜
う〜ん では、問題です(^^)
2色の絵の具を使って「紫色」を作るには? 答えは勿論 赤と青を混ぜる
ですね。 このことは 「紫色」は赤と青の中間色である と言い換える
事ができると思います
そのことを踏まえて・・では、赤と青の「光」の中間色は何色でしょうかね
〜(^^)

全くの蛇足ですが・・(本当に御免なさい)
植物の葉っぱ は殆ど「緑色」ですが何故でしょうか?
→「だって葉緑体の中の 葉緑素 が緑色だからでは?」
ですね。葉緑素では「光エネルギー」を使って光合成を行っていまね〜
でも 光をエネルギーとして利用するのなら一番効率が良いのは「黒色」
な筈ですが、なんで葉っぱは緑色なの?
と同時に 同じ光合成を行っている筈の海底植物(ちょっと深いところの)
の葉っぱ?は なんで「赤色」なんでしょうか?




書込番号:3042946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/18 09:24(1年以上前)

あれ? レス付いてましたね

書込番号:3042952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2004/07/18 12:16(1年以上前)

勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:3043493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/07/18 13:03(1年以上前)

どぼんちょさん。陰性残像さん。のりりん54さん。レスありがとうございます。

>どぼんちょさん。のりりん54さん。
思い切り自己満足で作った資料ですが、評価いただけるとやはりうれしいですね。(^^)
CCDに関する話は、データについてはメーカーのサイトや専門書の内容で確認書いているので間違いはないと思いますが、そのデータと実際の発色を絡めた話は、集めた情報から自分で計算して確認した事柄もあって、かなりオリジナルな内容です。

>陰性残像さん。
赤と青と紫色に関する話は、上記の資料で書いていますからここではふれませんが、植物の緑についてはうろ覚えなのでさっそく調べてみました。
植物が光合成に使っていない光が、色素に吸収されずに反射して目に見えているということですね。水中では青や緑の光しか届かないので海草は別の色素を使ってその光を利用している、ということは分かったのですが、なぜ陸上の植物が緑の光を利用していないのか、という理由は分かりませんでした。(^^;

書込番号:3043635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/19 23:07(1年以上前)

す、すみません すっかり忘れていました・・。
ここからは全くの駄レスになってしまいますが。
陸上の植物の葉っぱが緑色をしている理由はざっくりと言えばこうです
1、動植物は最初「海」から発生した(数十億年前)
2、海で生まれた植物が光エネルギーを利用して光合成という術を身に付けた
時の海水状態は 今よりもずっと濁っていた為 赤色光は海水に吸収され
青色偏光だけが海底に届いていた。植物は海底に届く青色の光をエネルギー
として吸収する為に自らの体(葉っぱ)を「赤色」にする必要があった
3、その後 繁殖の場を求めて地上に上がってきた植物であったが・・
地上では 万年火山噴火・異常気象などの影響で大気が非常に汚れていた為
一年中「赤い光」に満ち溢れていた(夕日が赤いのと同じ理屈)
4、植物は「赤い体」のままでは 地上に降り注ぐ「赤い光」を
吸収することが出来ない為 順応するべく自らの体を「青の方向へ」変える
必要が出てきた。
○ 今でも進化の途中だと言われていまして 陸上植物の葉っぱは
「限りなく黒に近づくように進化して行く」という人や 人間の環境汚染
のせいで空気が汚れてきているので「青色に変色進化して行く」
または「緑は光(可視光線)の中間色なので ある意味一番都合の良い色
だから葉っぱは緑で止まる」とか いろいろ説はあるみたいですが・・
ただ一つだけ言える事は、短い人類の歴史から見た場合 植物の葉っぱは
今はたまたま緑色をしている という事ですね
あっ それと書き忘れていました。 葉緑素自体は確かに「緑色」をして
いますが、その骨格部分は「赤色」です。つまり大昔の名残りなんですね!
以上、本当につまらないお話でした。すみません・・・。

書込番号:3049592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/07/19 23:20(1年以上前)

解説ありがとうございました。この手の話は結構好きなので、興味深く読ませていただきました。

なるほど。うっかりしていましたが、確かに生命の発生は海からですね。すっかり逆に考えていました。さらに気球環境の変化も加わって、今の状態になったのですか。お話を聞かなければ「たまたま」だと思っていたでしょうが、結構「必然」なんですね。

書込番号:3049648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/07/19 23:22(1年以上前)

気球......地球環境です。(^^;

書込番号:3049655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/20 00:55(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん の大変素晴らしいレポート(お世辞では決して
ありません)の中に 私のHNである「陰性残像」に関する事がありましたので
(勝手に)大変嬉しく感じました!(^^)
勿論ブルーミングとスミアさん もご存知でしょうが ここをご覧の皆様に
是非とも 「人が目にしているものは如何に 錯覚・幻惑・思い込みの心理が働いているのか?」という事を知って頂けたら・・と思いますね〜

書込番号:3050183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/07/20 06:51(1年以上前)

過分にお褒めいただき、ありがとうございます。色に関して私の書いた内容が、本当に入り口から覗いただけのレベルであることはよく分かっています。私もこの資料をきっかけに、色に対して興味を持たれた方が一人でもあればいいな......と思います。

私が色について不思議に思ったことの一つに、ノートPCの液晶の色があります。1台のノートPCを家と会社の両方で使っていたのですが、家で見る液晶モニターは普通の色に見えるのに、会社だと明らかに赤被りしていました。
当時は理由が分からなかったのですが、これはもちろんノートPCの色温度が元々低い設定になっていたためです。家の蛍光灯が暖色系だったために気が付きませんでした。

人間の目は空間色に対してホワイトバランスを合わせてしまいますから、照明にも気を使わなければ、いくらモニターの色温度を調節しても色は違って見えてしまいます。プリンターなどで印刷して見比べるならなおさらです。陰性残像さんも書かれているように、この掲示板をご覧の方で写真の発色にこだわりをもたれている方でしたら、Web上だけでも結構ですから、色についていろいろ調べてみることは損ではないと思います。

書込番号:3050628

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング