
このページのスレッド一覧(全1682スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2019年6月21日 09:37 |
![]() |
758 | 170 | 2019年7月4日 23:28 |
![]() |
19 | 14 | 2019年6月22日 07:22 |
![]() |
14 | 10 | 2019年6月8日 20:29 |
![]() |
840 | 199 | 2019年6月27日 04:43 |
![]() |
17 | 40 | 2019年8月29日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマホがカメラ産業にしたこと
https://www.gizmodo.jp/2019/06/smartphones-affect-on-camera-industry.html
同様のネタは何度か挙げられているので今更感はありますし、
広義のカメラとしてはスマホも含まれるので、
「既存のカメラメーカーに対して」ということになりますね(^^;
文字通りの右肩上がりからの急落ですので、事業計画もヘッタクレもありませし、
特に日本の企業の場合は「同業他社しか仮想的として情報収集していない事」が多いように思いますから、後手後手に回るばかり?
書込番号:22746222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに今更な情報ですねぇw
書込番号:22746243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
仮想的
正
仮想適用
>でぶねこ☆さん
今更ではありますが、カメラメーカーにとって、まだ「戦後すら見えていない(見たく無い?)」状況かも知れませんね(^^;
主要カメラメーカーではありませんが、かつてはVHS-Cムービーで登場し、デジカメにも参戦したけれど早期撤退し、ビデオカメラ市場の縮小と共に新規市場を探していたメーカー(JVC※ビクター)はドラレコ市場では結構な位置にあるようです。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190613_124049.html
通常のデジカメでさえ熱停止ネタを振りまくSONYとかはドラレコなんて鬼門かも知れませんが、
市場規模と平均単価によればカメラメーカーも今よりも参入するかも?
書込番号:22746267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い手を育てる?事を怠った結果では?と、思いますー
結果が
『コンデジなんて』って一緒くたんなイメージかと思います
書込番号:22746351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>買い手を育てる?事を怠った結果では?
「自社の社員すら育てられないから、そもそこ無理」とか(^^;
あと、再訂正。仮想「敵」です(^^;
誤
「同業他社しか仮想的として情報収集していない事」
正
「同業他社しか仮想敵として情報収集していない事」
書込番号:22746540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貯金2000万円必要なんて政治家に
言われてしまったら、カメラを
含む趣味の道具に、誰が出費できる
でしょう。アップルやHUAWEIの
高級機ならいざ知らず、普及機の
スマホカメラなんてただのオマケ程度ですよ。
書込番号:22746741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
そのオマケがですねえ、侮れないんですよ。
某デバイスメーカが最高画質を目指して携帯端末向けに造ったカメラデバイスが使われているのは、アップルやHUAWEIの高級機ではなかったりします。
CMなんかで、「これはもう最高のカメラ」なんて言ってるメーカより、写真を訴求していない端末の方がいいカメラを積んでいたりするわけですね。
広告に踊らされているボーっと生きている人がなんと多い事か。て感じです。
そのデバイスメーカは元々カメラメーカ向けのデバイスを造っているメーカですが、写真を撮るデバイスであれば、載せる機材はカメラだろうが、携帯端末だろうが、ドライブレコーダであろうが、あまり関係がないという事ですかね。
あとですね、最近の影の動きとして、デバイスメーカがカメラメーカにレンズ供給を開始していたりしています。
それぞれのカメラメーカが市場の縮小で自社の専用レンズの開発製造リスクを避けるだろうという状況判断があるのだろうと思います。
既に市場に出ていると思いますが、それがどのレンズなのかは私にもわかりません。
書込番号:22746858
4点

オーディオメーカーがipodやスマホに喰われた状況
カーナビが喰われかけている状況と同じかと
まだ運動会七五三需要がじじ婆予算に支えられていてましかも
書込番号:22746909
3点

写真自体は増えてるわけだから、端的に欲しいカメラが無いだけだと思います。
あと、高くなったよね。デジカメ自体。
書込番号:22747338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりスマホ(高画質ガラケーも含め)が浸透してコンデジが急速に衰退したんだと思いますよ、素人考えながら。
6年8ヶ月前にZR200を14800円、10ヶ月前にSX620を価格コム最安値に合わせてもらって17000円ちょっとで買ってますが、性能差を考えるとまあ1~3割くらい値上がり(物価上昇もあるかな、ZR200のほうが性能良さそう)してるかなとは思います。その程度でこれほど売れ行き低下するとは思えないです。
まだ高倍率デジカメにはスマホも追い付いてないようですが画質(特に見た目画質)はお高めのスマホは良いですもんね。多くの人はそんな高倍率はなければないでスマホで十分なんでしょうね。
書込番号:22747636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エントリークラスのカメラに求められるのは、
嘘臭いほどの補正だったのにカメラメーカーが
気付かなかったのがひとつ。
薄型はカシオのEXILIMが良い切り口でしたが、
段々と肥満になりましたし。
スマホの70%サイズで高性能なカメラを作れば、
あらたなユーザー獲得になるかも。
ただ、超望遠も衰退するのは、
完全に予想外でした。
書込番号:22747738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超望遠も衰退するのは、
>完全に予想外でした。
需要減に伴う出荷調整の「悪平等」だったり?(^^;
コンデジは全体的に出荷量や機種のバリエーションを抑えましょう、超望遠も「平等」だから!!
って展開だったりとか?(^^;
食い扶持としての超望遠は、まだマシな方にも関わらず。
書込番号:22748044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超望遠は衰退してるっけ??
ソニーが600mmとか出すのはまだ需要が掘り起こせるからだと思うが、、、。
スマホがスマートグラスに移ったら、スマホのボディは多分カード型から棒状とかスマートグラスに内蔵されると思います。
そうすると、今の多眼カメラの基盤は無くなり、スマホカメラの進化は止まると予想してます。
スマホに内蔵されるカメラは無くなり、今のような高性能なスマホ内蔵カメラ(またはその進化は鈍化し)スマートグラスと連動するカメラが主戦場になると思います。
そのとき、レンズ交換式カメラのミラーレスと多眼コンデジは受け皿になれるかと。
もちろん、今の「超大量写真消費文化」が継続する前提だし、ミラーレスが一眼レフモドキから脱皮出来るかどうかだけど。
書込番号:22748608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーが600mmとか出すのは
東京オリンピック用かも?(^^;
キャノニコと比べると純正超望遠レンズのバリエーションが無いに等しいですから(^^;
・・・個人的には夏の猛暑対応の改善カメラのほうが急務かも?
(^^;
書込番号:22748909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか「コンピュータがあらゆる産業にした事」でしょ。
昔、ウインドウズ95が話題になってた頃、友達が言ってた
「パソコン好きな人間は、別にコンピュータがらやらなくても済むような事でもパソコンにやらせるのが大好きなんだ」
けだし名言。
書込番号:22749429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現時点では被害状況が刻々と変化しつつも詳細は判りませんが、かつての大地震に遭った者として、とにかく無事を強く祈っております。
そんな状況でマズいカキコミかも知れませんが、撮影された方の記憶が新しいうちにカキコミさせていただきます。
今夜の地震の前に「月」を撮影された方、【目視段階でも赤みがあって、撮影結果も赤みを帯びて撮影できていた】ならば、画像をアップしてもらえないでしょうか?
神戸近辺では、今夜21時過ぎの低い位置で通常より濃いオレンジ色でした。
モヤがかかっていたので雲の影響かと思ったのですが、もう少し高度があって南側の木星は見えていましたので気になっていました。
阪神大震災の前夜21時ごろ、南方の淡路上空で「毒々しい赤みを帯びた朱色の月(ほぼ満月?)」の記憶は薄らいでしまいましたが、
「嫌な予感」だけは今でも悪寒と共に思い起こす事があります。
月が赤いからといって則地震というわけではありませんが、今夜は「津波付きの地震が起こってしまった」ので、撮影された方の記憶が新しいうちにカキコミさせていただきました。
カキコミ始めて、明らかにマズい内容が無いかと普段より慎重に確認していたら、地震報道が深刻になっていってしまい、かつての記憶が蘇りながら、非常に心配に思います。
書込番号:22744798 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>エアー・フィッシュさん
早速ありがとうございます、ご無事ですか?
気象庁の気象衛星画像※を確認すると、月が雲で隠れる場所が多そうですね。
※今夜の震源あたりの雲は特に何も感じませんが、対馬から和歌山にかけての「雲の割れ目」が何となく気になります(^^;
さて、橙色を帯びた月は(私が見た位置からは)およそ東南東ぐらいですので、震源の影響が直接あるわけではないでしょうけれど、「色味」が気になりました。
日本海とのことで、かつての奥尻地震も思い出したりしました。
当時、化学系学会への参加のため前日から東京出張で、その夜に奥尻地震でした。
もう、学会そっちのけでビジホのテレビを見ていました・・・
書込番号:22744895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
月の色も雲の形も、地震とは何の因果関係も認められていませんよ。
書込番号:22744957
18点

>Tranquilityさん
はいはい、対岸の火事意識では私も同じ事を言っていたでしょう。
書込番号:22744969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とても印象に残る出来事が間を空けずに起こると、
全く関係のない事でも関係があるかのように記憶されるのは、人間の、というか生物の危険回避の本能として備わっていますよね。
そのような場合の多くは実際に全く関係のないことですが、稀に、意外な関係性があることもあるので、否定から入るよりは、ちょっと肯定してみるほうが良いようにも思います。
そういえば最近、日本海側で珍しい深海魚の水揚げが増えていましたよね・・・
書込番号:22744994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ありがとう、世界さん
>対岸の火事意識
まるで私が無責任な物言いをしているようかの表現ですね。
大きな地震があると、少なくない人が月の色や雲の形を自身に関連付けて話題にします。
しかし、普段から意識して見ていると、いずれも通常の状態でもよく目にするものなんですね。
赤っぽい月や変わった形の雲が地震に関係あるなら、もっと頻繁に大地震が起きていることでしょう。
>ハイディドゥルディディさん
>否定から入るよりは、ちょっと肯定してみるほうが良いようにも思います。
因果関係の認められないものを肯定する(デマの多くがそうです)のは、判断の誤りの元になります。わからないことには疑問符をつけて見る方が、危険は少ないですね。
書込番号:22745011
23点

誤:少なくない人が月の色や雲の形を自身に関連付けて話題にします。
正:少なくない人が月の色や雲の形を地震に関連付けて話題にします。
失礼しました。
書込番号:22745018
1点

はいはい、妄信しているわけではないからこそ、情報収集しているわけです。
ちなみに、
体調が悪いからといって必ず事故を起こしたり遭遇するわけではありませんが、
体調が悪いと事故を起こす確率が高くなったり、遭遇する確率が増えるわけです。
ヒトの心身と地球規模の自然現象を同一視してはいませんが、「完全な相関性が無い事」で完全否定するならば、
「体調が悪くても、事故を起こさない」と言ってるようなものです。
【あくまでも、ものの喩え】ですが(^^;
書込番号:22745038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
>はいはい、妄信しているわけではないからこそ、情報収集しているわけです。
当然ご存知と思いますが、月は高度が低ければ赤っぽく見えます。それが昇るにつれて白っぽくなっていきます。分単位で色がかわっていきます。雲の形も数分単位で変わるのが常ですね。一方、大地震は数十年・数百年周期で起こります。地震を起こすエネルギーの蓄積にかかる時間によるのでしょう。
その両者の因果関係が明らかにされれば画期的な研究成果になるかもしれません。徒労に終わらないといいですね。健闘を祈ります。
書込番号:22745064
12点

強い直下型地震は満月か新月の頃に起きやすい説があるが、
(阪神大震災のときは望から20分後に発生)
発生を予知することは不可能だが家具の配置や防振、などの対策を
することくらいはできる。
昨夜の月は薄雲が広がっていたので撮らなかった。
17日(月)の月は望に近いし割合晴れていたので撮ったけど。
書込番号:22745066
4点

>Tranquilityさん
当然、疑問符は付きますよ。
でも頭から否定するのもどうかと。
少なくとも、月の位置(引力)や気圧・水圧、気温・水温による応力が、ある種の地震の引き金になる可能性は否定出来ないと思います。
書込番号:22745070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それと一昨日、17日(月)の昼間は多数、20〜30羽のカラス
が飛び回り、異常にうるさかった。大阪なので今回の地震との
関係は不明。
書込番号:22745073
4点

訂正
カラスの鳴き声がうるさかったのは
15日(土)でした。
書込番号:22745084
3点

>ハイディドゥルディディさん
>でも頭から否定するのもどうかと。
否定はしていません。が、肯定はかなり難しいでしょうね。
因果関係が確認できないものを肯定するのはいかがなものかと。
月の色や雲の形は、地殻変動要素(たぶん検知できません)よりも、気象条件要素がはるかに大きいですから。
>気圧・水圧、
例えば気圧。地面にペットボトル一本置く方がよほど大きな力だそうですよ。
>気温・水温による応力
気温や水温の日変化と、大地震の数十年・数百年の周期性をどう関連づけるのか?
月や太陽の潮汐力が地震に何らかの影響を及ぼす可能性の研究は昔からされていて、多くの論文も発表されているとのことです。
http://www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~y-tanaka/program3.html
>masa2009kh5さん
>17日(月)の昼間は多数、20〜30羽のカラスが飛び回り、異常にうるさかった。
当地では、月曜の燃やせるゴミ(生ゴミ)の日は、うちの近所のカラスもうるさいです。
夜間に新しい街灯が点灯した日もカラスが大騒ぎしていました。
書込番号:22745095
5点

>例えば気圧。地面にペットボトル一本置く方がよほど大きな力だそうですよ。
すみません。
これはうろ覚えで、意味のない例えかもしれません。
書込番号:22745109
0点

地面にペットボトルというのは、おそらく気圧の変化量の例えでしょうね。
気圧自体は1m2に付き約10トンですから、ペットボトルの底面積を10cm2くらいだとすると、その部分に掛かる気圧は約100kg、変化量は2kgくらいでしょう。
その10cm2あたり2kgの変化が広大な地面全体に掛かるわけですから、地震の引き金(原因ではないですよ)になる可能性もあるとは思いませんか?
書込番号:22745120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
21時ごろ、大阪で撮った月です。
赤いなぁと思いながら撮りました。
記録写真程度の気持ちだったので手持ちで撮ったため若干ブレてますがご容赦ください。
雲、虹、月など、様々な自然現象と地震について因果関係を調べてらっしゃる方は多くいらっしゃいます。
私は今のところそのような因果関係について信じているわけではないですが、昨年震災にあった身としては将来的に地震を予知できる因果関係を誰かが見つけてくれるなら、それはとても嬉しいです。
書込番号:22745154 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

6/17が満月でストロベリームーン。6/22が夏至。
Wikipediaによると、ストロベリームーンの語源と色とは関係ないらしいですが、
『夏至の頃には月が空の低い位置を通るため、赤い月が観測しやすくなる』とのことなので、
この時期、『北半球全体』で月の赤みがやや強めと思われます。
なので、集計の際は、この辺りの補正が必要かと。
あと、写真のホワイトバランスの問題があるから、
情報収集するなら、色温度も書いてもらうとか、
RAWから色温度を例えば「晴天(5500K)」に統一した画像を出してもらうとかしたほうが、
基礎情報の精度が出そうに思えます。
書込番号:22745155
7点

お・・・
そういえば、17日の22〜23時頃、カラスたちが長時間うるさかったですね。
夜中にカラスが騒ぐ声を聞くのは初めてなので覚えています。
声も切迫感のある力強い感じでした。
書込番号:22745172
2点


現状までの被害状況が明らかになってきましたが、
熊本地震のように本震があったと思ったら連震!!なんて事にならないようお祈り致します。
撮影画像をアップしていただいた方ほか、ありがとうございました。
帰宅後改めてレスさせていただきますが、
まずは
>pky318さん、
大阪から月、そのままの色であれば、私が見たよりも赤いですね(^^;
>iBoxさん
どちらからの撮影でしょうか?
差し支えなければ都道府県など大雑把で結構ですのでお願い致します。
ちなみに、1995年01月16日の21時の月は、月位置のシュミレーターによると約48°だったようで、
それに比べると昨夜の21~22時の月の位置はもっと低い角度でした。
書込番号:22745349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地震雲掲示板というのがありました。
http://kumobbs.com/
カラスの様子に対する書き込みもある様です。
http://jisbbs.com/threads/page1.html
書込番号:22745475
3点

>ハイディドゥルディディさん
>その10cm2あたり2kgの変化が広大な地面全体に掛かるわけですから、地震の引き金(原因ではないですよ)になる可能性もあるとは思いませんか?
例えば、台風の急激な気圧低下がもたらす大気の重さの変化はどうでしょう?
毎日の朝に都心に向かって集まる人やモノの総重量はどうでしょう?
冬の日本海側に積もる雪の重さは?
ダムに蓄えられた水の重さは? それを一気に放水したら?
月や太陽の潮汐力は実際のところどうなのでしょう?
それらが地震の引き金になる可能性はゼロとは言えないでしょう。
しかし、それが直接の引き金になったと断定するのは不可能ではないでしょうか。
というか、それが出来るならとうに地震予知に成功しているのでは。
一方で、月の色と地震にはそれを関連づける何らかの理屈があるのでしょうか?
理屈は無いと断言するのは難しいと思いますが、月の色味は他の理由で簡単に説明できます。
それは要するに月の光が通過する大気の状態(透明度)によるわけで、大陸性の気団なのか海洋性の気団なのか、あるいは月の高度、はたまた大気中の浮遊物質がどうなのか・・・なわけです。
「今日の月は赤みが強いな」と思うことはよくありますが、その時の大気の状態で説明がつきます。そこに地殻変動の影響を見て取ることはできないと思います。ありがとう、世界さん、情報収集の成果はいかがでしょうか? ご自身では意味があるとお考えなのだとは思いますが。
雲の形やカラスの行動についても、もっと直接に説明できる他の理由があって、それを知らない(気づかない)人が、地震の前兆などと言っているようです。
書込番号:22746133
9点

今、昨日並みの赤い月が出ていますよ。
書込番号:22746595
4点

全くカメラとは関係のない話ですが、
まぁいいか(^^ゞ
>Tranquilityさん
地殻変動を引き起こす一番の力は、おそらく地中のマントルやマグマの動きですね。その次に、ずっと小さな力になりますが月と太陽の引力、その次あたりに大気圧(水圧)が来るのではないでしょうか。
大気圧は、非常に広い範囲で短時間に変化したりアンバランスな状態を作るので、人や水の移動よりはずっと大きな力になっていると思います。台風は大気圧のうちです、
で、現在の科学ではマントル等は直接観測出来ませんのでそこから地震を予測することは不可能ですが、月と太陽の引力と大気圧の力が合成されたベクトルが偶々ある方向を向いた時、地殻変動の「背中を押して」地震発生の確率を上げている可能性は否定できません。
月の色も、もしかしたら月の位置やら気象条件やらが、地震発生確率が上がるような状況の時に赤くなりやすいのかもしれせんよ?
当然、それには疑問符は付きますし、そういう状況以外でも赤くなることは多々あるでしょう。
地底や海底のことは、宇宙よりも未解明であるとも言われています。今後、予想外な関連性が発見されないとも限りません。
書込番号:22746664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイディドゥルディディさん
> まぁいいか(^^ゞ
被写体の色変化を語るスレッドとしてで、どうでしょう?
>大気圧は、非常に広い範囲で短時間に変化したりアンバランスな状態を作るので、人や水の移動よりはずっと大きな力になっていると思います。台風は大気圧のうちです、
ちょっと試算してみたのですが、朝の通勤時間2〜3時間に移動する人の総重量+物資の総重量+輸送車両の都区内流入重量は、台風の急激な気圧変化よりも大きそうですよ。普通の低気圧は気圧変化もそれほど大きくなくて変化もゆっくりですね。
それと、非常に広い範囲でゆっくり変化する大気圧よりも、局所に一時的にかかる重量の方が大きな歪みを生じさせるのではないか?と。
>月と太陽の引力と大気圧の力が合成されたベクトルが偶々ある方向を向いた時、地殻変動の「背中を押して」地震発生の確率を上げている可能性は否定できません。
否定できませんが、肯定もできません。それ以前に、それ以外の力との識別が非常に困難ですよね。最も大きな影響を及ぼすだろうマントル活動の変化も全く観測されていないわけで。
私は、肯定できないものをあたかも因果関係があるかのように語ることに反対しています。
>月の色も、もしかしたら月の位置やら気象条件やらが、地震発生確率が上がるような状況の時に赤くなりやすいのかもしれせんよ?
>今後、予想外な関連性が発見されないとも限りません。
月の色は大気の状況に依存します。
そこに地殻変動の影響があるとしたら、マントルやマグマの動きが大気に影響を及ぼしていることになります。それが無いとは言えないかもしれませんが、太陽の輻射の方が比較にならないほど大きくて、大気とマントルやマグマ活動の相関の検出は不可能でしょうね。
月の色と地震の関係を語るには、地球の中のことについて私たちが知らないことが多すぎます。
書込番号:22746748
9点

>Tranquilityさん
私のイメージでは、例えば卵の殻を箸の先で押したらその部分だけ穴が開きますが、親指で押したら広範囲にひびがはいる、そんな感じです。
>月の色は大気の状況に依存します。
>そこに地殻変動の影響があるとしたら、
いやいや、私が言っている可能性は、月が赤くなる状況の中に、地震発生確率が上がる状況とたまたま一致するものがあるのではないかということです。
地殻変動が気象に影響を与えるのではなく、気象が(月の引力と共に)地殻に影響を与えるのではないか?と。
地殻は常に、下からマントルに押されつつ、上から大気や海水に押されていますので、その上からの圧力の変化が想像以上に影響するかもしれないって思うわけです。
書込番号:22746847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masa2009kh5さん
情報ありがとうございます、22時前では私が昨夜見たときより赤く暗い感じでした。
そのあと30分後ぐらいが添付画像の通りで、できるだけ見た目の明るさ(暗さ)に近い画像を選びました。
最初、ISO100で撮影条件を出したらシャッター速度が遅すぎて、結果的にISO1600まで上げましたがそれでも、
1/80秒、F4、ISO1600ですから、撮影照度換算で 200 lx(≒Lv(Ev)6.3)ですから、輝度換算では≒11.5 cd/m2しかありません(^^;
月の最大輝度を調べると、とりあえず 2600 cd/m2とありましたので、これは撮影照度換算≒45000 lx(≒Lv(Ev)14.1) ですから、1/200以下(7.8段以下)しかありません(^^;
添付画像は換算f=1630~1660mmぐらいだったと思いますから、デジタル4倍ぐらいですので、解像力から大気中の微粒子による劣化を判断するにはカメラ側が役不足ですから、
FZ1000より望遠側の解像力がマシな機種であれば、普段の解像具合から推定できるかも知れません。
今回、神戸西部から月の方向と新潟の方向は角度差からも直接関係しているとは思いませんので、近い時刻のPM2.5の分布図とか気象衛星画像も貼っておきます(^^;
ただし、地震の規模や連動型の場合は、数百kmほど遠距離でも決して無関係では無いようですから、
「気にとめて済む範囲」であれば気にとめておこうというのが「震災後に残った意識」です。
なお、特に低輝度で赤く見えたり、微粒子でも赤く見えたりすることは「阪神淡路大震災後の1~2年以内」から文献レベルを含めて知っていますので、チョロっとネット検索した程度の結果を教えていただく必要はありません(^^;
また、阪神淡路大震災の数日後に実家の屋根にブルーシートをかけるにあたって、しばらく潮汐グラフと地震発生を観察してから屋根に登って作業していました。
(震度4とかで落ちますし、瓦が直撃すれば死傷しますから(^^;)
そのすぐあとで東大地震研が(その)大震災と潮汐や月との関連をコメントしていて、Niftyの地震関連ニュースに載っており、昨今のネイチャーでの発表にも繋がっているのかも知れません。
書込番号:22746966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
>私のイメージでは、例えば卵の殻を箸の先で押したらその部分だけ穴が開きますが、親指で押したら広範囲にひびがはいる、そんな感じです。
地震を起こす活断層は、地殻プレート内のかなり局所的なものですよね。
プレートを広く押すよりも、狭い範囲で圧力がかかる方が、活断層に大きなひずみを及ぼすように思えます。
> 私が言っている可能性は、月が赤くなる状況の中に、地震発生確率が上がる状況とたまたま一致するものがあるのではないかということです。
月の色は大気の透明度に依存します。透明度が変わると吸収する光の波長が変わりますので、その結果、月の色味が変わります。大気中に水蒸気やダストが多くなると短波長の光が散乱・吸収されて、月が赤っぽくなります。
しかし、大気の透明度と気圧(大気の重さ)に相関は無いでしょう。観測地が同じ気圧の高気圧に覆われていても、湿った海洋性(主に夏)と乾いた大陸性(主に冬)の高気圧では月の色味が変わります。さらに冬と違って夏の満月は高度が低いので、いっそう赤っぽくなります。
>地殻は常に、下からマントルに押されつつ、上から大気や海水に押されていますので、その上からの圧力の変化が想像以上に影響するかもしれないって思うわけです。
マントルも大気も地球の中心に向かって引力に引かれています。マントルが地殻を下から押すということはないのでは。マントル対流が水平方向に圧力は与えているでしょうけれど。海嶺のようにマントルが上昇しているところはありますが、そこではプレートが生まれているわけで、日本列島とはメカニズムがぜんぜん違いますよね。
書込番号:22747005
5点

>ありがとう、世界さん
月の色と地震の相関を取るには、同一機材での継続した観測が必要でしょう。
さらに、月の色に最も大きな影響を与える気象条件の影響を観測結果から取り除く必要がありますよね。
各地バラバラの機材で断片的に撮影された月の画像を集めて、有意な結論が導き出せるでしょうか?
書込番号:22747025
6点

>ありがとう、世界さん
それと、月の色を見るのでしたら、カメラの解像力は関係ありません。
書込番号:22747029
5点

>Tranquilityさん
とことん人の意見を潰さないと気が済まないみたいですね(ーー;)
下からの圧力がなければ火山の噴火もないでしょうに・・・
ちょっと検索してみたら地震と気圧の関連を研究している人もいるみたいですし、これ以上ここであれこれ考えるのは止めにします。
書込番号:22747054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハイディドゥルディディさん
>とことん人の意見を潰さないと気が済まないみたいですね(ーー;)
何度か書きましたが、わからないものを肯定するのはどうなの?と言っています。
>下からの圧力がなければ火山の噴火もないでしょうに・・・
火山は、マントルが下から押す力で噴火するのではないですよ。
書込番号:22747060
6点

>Tranquilityさん
機種差にこだわり過ぎるようでは、農業とか生物化学系は全否定しなければならなくなります(^^;
Tranquilityさんの言動の原理原則はとにかくネチネチなのは仕方が無いとして、完全に近いお膳立てが無いとダメだと言っていたら、そもそも近代科学自体が成立していません(^^;
このスレでiBoxさんの画像は赤く無いし、見た目にも赤く無いようでしたから、その撮影位置と方向が分かれば、「赤くない」場所の一部が分かるわけで、それはそれで役に立つわけです。
このスレでは画像が欲しいのであって、Tranquilityさんが得意げ?に書いている事は私にとっては20年以上前のカビが生えたような知識に過ぎないので、
機種差や撮影条件差が気になるような実写画像のほうが遥かに役に立ちます。
※まだ続けるなら自分のスレを作ってください。
少なくとも、地震の被害への気遣い皆無の状態で何か調子にのって書かれている様相は、かつて地震の被害に遭った者としては嫌な気分になっていますし。
書込番号:22747063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それと、月の色を見るのでしたら、カメラの解像力は関係ありません。
↑
酔っ払ってますか?
>解像力から大気中の微粒子による劣化を判断するにはカメラ側が役不足ですから、
↑
この意味を理解できませんか?
書込番号:22747064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>20年以上前のカビが生えたような知識
それに間違いがあるのでしょうか?
>機種差や撮影条件差が気になるような実写画像のほうが遥かに役に立ちます。
カメラの研究には役立つかもしれませんが、地震の研究や防災に資するところはないでしょう。
>地震の被害への気遣い皆無の状態で何か調子にのって書かれている様相は、かつて地震の被害に遭った者としては嫌な気分になっていますし。
私の知り合いも阪神淡路大震災で被災しています。亡くなった人もいます。
ですから、誤った知識でデタラメな解釈をされるのが問題だと思いますし、イヤなのです。
>酔っ払ってますか?
飲んでいませんよ。
色を見るのになぜ解像が必要なのでしょう?
>この意味を理解できませんか?
何の「劣化」でしょう?
大気中の微粒子はコントラストの低下と色の変化を招きますが、解像力にはあまり影響しません。
解像でしたら、その劣化と月の色のどのような関係があるのでしょう?
私の書いたことに間違いがあるのなら、ご指摘ください。
書込番号:22747072
4点

>私の書いたことに間違いがあるのなら、ご指摘ください。
大気中の微粒子によってシーイングが悪化しないと「主張」しているわけですね?
先の解像力とはイチイチ書かなくても解るハズですが、シーイングの悪化を示しています。
あの「風邪」とのやり取りとオーバーラップしてきましたので、本スレに関して、以降は無視させていただきます。
書込番号:22747089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大気中の微粒子によってシーイングが悪化しないと「主張」しているわけですね?
>先の解像力とはイチイチ書かなくても解るハズですが、シーイングの悪化を示しています。
天体観測における「シーイング」とは、ふつう大気の密度のムラによる像の揺らぎのことを言います。
大気中の微粒子は透明度の低下をもたらしますが、像の揺らぎには関係ありません。
私には、月の色と地震を関連づけようとすることの方が「風邪」っぽく思えます。
書込番号:22747108
5点

>ありがとう、世界さん
念のために申し添えますが、シーイングの悪化(像の揺らぎの増大)が解像の低下をもたらします。
>解像力から大気中の微粒子による劣化を判断するにはカメラ側が役不足ですから、
ホントに意味がよくわかりません。
解像力で大気中の微粒子の量が判定できるのでしょうか?
そしてカメラにもっと重大な役目を持たせるべきということでしょうか?
・・・だとしても、意味が全然わからないことには変わりありませんが。
書込番号:22747133
5点

一部、記憶違いがありましたので訂正します。
月の色が赤っぽくなるのは、大気中の微粒子による短波長光の散乱が原因です。
可視光では、大気による吸収はほとんど無いとのことです。
書込番号:22747161
4点


>pky318さん、
当日の大阪からの画像、ありがとうございます。
その画像のような見た目であれば、私が同時刻で見た月の状態より赤みが濃いですね。
関連性の有無よりも「地震などによる被害や被害者が出ていなければ、それでいい」というのが、直接地震の被害に遭っての私の感情です。
>masa2009kh5さん
連夜分、改めてありがとうございます。
上記のpky318さんの画像のように、私が同時刻で見た月の状態より赤みが濃いですね。
PMほか微粒子による赤みは「ありふれた薄い赤み」は多々経験していますが、「それ以上」ですから・・・(^^;
書込番号:22747352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
月の色と地震の関係など全くありません。ほぼ日本の地震だけが被害情報としてテレビ報道されています。
地震は世界中で起きています。
あなたが何かを信じているとしたら、SNSで世界の方から写真を頂けばよいでしょう。
日本人の一部の方から集めて何になるのでしょうか。
書込番号:22749862
12点

何故夕日は赤いのか、誰でも知っていることだと思います。
これが月であっても話は同じでしょう。
ただし、本当に普段と違う不思議なことが起きた場合は念の為に警戒しておくことは悪い考えではないでしょう。
ほんの少しの意識の違いが、いざ何かが起きた時に生死を分けることも無いとは言えないからです。
書込番号:22750894
3点

>本当に普段と違う不思議なことが起きた場合
それが本当に「普段と違う」のかどうか、自身の知識や経験だけで判断するのは、なかなか難しいことです。個々のそれは非常に限られたものだからです。だから普通の何でもないことがデマの原因になったりするのですね。
スレ主さんが本気で何かを調べようとしているのなら、読者の疑問や質問に真摯に答えるべきだと思いますね。質問には答えず、反対意見の人を無視するというのでは、正しい結論にたどり着くことは出来ないでしょう。
書込番号:22751077
7点

>ほんの少しの意識の違いが、いざ何かが起きた時に生死を分けることも無いとは言えないからです。
それはおっしゃる通りと私も思います。
ただ、そういう意識がうまく働けば良いですが、間違った認識に間違った反応をしてしまうこともあります。
そうすると、その結果として小さくない問題が起きることもあるので、どうしたらいいかは本当に難しいです。
いずれにしろ、常日頃の観察がとても大事ということですね。
書込番号:22751102
6点

おぉ・・・
喋る教科書が必死ですな。
正論だ
正解だ
筋だ
道だ
誤ると大変な事になっちゃう!とな(笑
なんか、ほんと、
必死みたいですね。
そんな教科書をなぞるような、寄り道も無い人生つまらんよ。
雑味があるから食いモンは旨いんだよ。
書込番号:22751285
5点

>ただし、本当に普段と違う不思議なことが起きた場合は念の為に警戒しておくことは悪い考えではないでしょう。
ほんの少しの意識の違いが、いざ何かが起きた時に生死を分けることも無いとは言えないからです。
そんな時常に記録する、動画、静止画で残しておくのは重要。
行き過ぎて変なデマを流したり、あるいはそれを真に受けることは無いが。
書込番号:22751587
2点

>エアー・フィッシュさん
>喋る教科書が必死ですな
311のときの、石巻市大川小学校の「結果」を思い浮かべてしまいました。
書込番号:22751660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雲も地震も自然現象なんだから因果関係があってもおかしくないでしょ。
解明や証明がされてないから正しくないなんていってたら重力すら存在しないことになるね。
書込番号:22751710
4点

>エアー・フィッシュさん
>よしーーーーーさん
『今回の地震の前に「空」を撮影された方、【目視段階でも白みがあって、撮影結果も白みを帯びて撮影できていた】ならば、画像をアップしてもらえないでしょうか? 空が白いからといって則地震というわけではありませんが、今回は「津波付きの地震が起こってしまった」ので。』
そう言う人がいたら、どう考えますか?
書込番号:22751955
2点

>【目視段階でも白みがあって、撮影結果も白みを帯びて撮影できていた】
昼間の空、つまり青空の色で考えてください。
書込番号:22752064
3点

整理整頓に必死なのですね!
書込番号:22752175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアー・フィッシュさん
質問に答えられませんか・・・
書込番号:22752187
3点

月の写真を見たいと言ってるだけだから、
必死に青筋立てて否定するほどのこともないと思うよ。
証明されていないからダメだと言ったら地動説も大陸移動説も認められなかっただろうね。
当然、当時の頑固爺さんたちは大反対(大否定)したんだがね。いつの世の中にもそういう人はいるようだね。
そういえば2018年10月21日のサイエンスZERO 「世界で最も精密 光格子時計」で、正確な光格子時計を使えば正確な標高が分かると言ってな。それによると東京の地面は潮汐で約40cm上下していると言ってた。新宿も富士山も日に40cm上下しているそうだ。それが分かったのはここ1年のことのようだ。テレビで言ってないが、これは地震に関係してる可能性はありそうだね。地震のきっかけにはなりそうな感じはするね。これからの研究だね。
なにごとも決め打ちはいけないね。いろいろやってみることが大事だよ。
書込番号:22753303
4点

>Tranquilityさん
こんばんは。地震の専門家でも無い立場だとしても、被災者として生で体験した身として何かを少しでも解明出来たら・・・。
「ありがとう、世界さん」は思っているのでしょう。
以前にTVで(かなり前でうろ覚え)ですが、狭い範囲で高気圧が低気圧2つに挟まれると地震が起きやすいとやっていた記憶があります。
地球そのものが生き物ですし、太陽風の勢いで気象条件が大きく変化もするようです。
もしかしたら、同じ赤でも、赤くなる要因が別にあるかもしれませんし、日本でしか観測出来ない地理的条件もあるかもしれない。
何もかもが憶測の域を出ませんが、科学者はそこから研究を重ねていきます。
本物のの科学者はイマジネーションを大切にすると聞いた憶えがあります。
多くの科学的成果は「かもしれない」から始まっています。
間違った迷信の流布はいけませんが、スレ主さんは「迷信」ではなく「根拠」を求めてスレ建てしてるので、結果ばかりを求めないで
今はその「動機」に目を向けるべきだと思う。
専門家で無いから「結果」は不備に終わるかもしれません。
しかし、そうであっても既に世間では「不吉な空」「不吉な月の色」などと昔から言われている訳で殊更大袈裟に「事が大きく」と
考える必要も無いでしょう。
「不吉な空だ」と叫べば暴動が起きる程、日本人は愚かでは無いでしょう。
しかし、日本人の古来から自然の脅威を知る畏敬を感じる立場から「気をつけないと・・・。」ぐらいの心構えが出来れば上出来ではないですか?
因みに私も神戸の震災の被災者です。
余談ですが・・・。
地球も宇宙も生きていて、私達はそこで共生している「仲間」なので、私達の「身体」に寿命が来れば「身体」と共生している多くの「生き物」が生きていけ無くなるように、地球が破壊されれば私達も生きてはいけません。
話はズレまくりですが、人間は地球の「善玉菌」でなければならず、地球を滅ぼす「病原菌」や「ガン細胞」にはなりたく無いですね。
書込番号:22753312
6点

>ひねもすゆたりさん
>武田のおじさんさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに、何らかの地震の前兆みたいなものが捉えられたらいいですよね。誰もがそう思っているでしょう。私もです。
そこで、お二人にもお訊ねしたいと思います。
エアー・フィッシュさん、よしーーーーーさんにした質問度同じことなのですが、
『そういえば、大地震の日の青空はいつもより白かった。』
こう言う人がいたら、そのコメントについてどう思いますか?
書込番号:22753400
3点

>Tranquilityさん
「いつもより空が白かった」と言われたら「そうなんだ」と答えます。
もし、その後に「これは地震の予兆かも?」と聞かれれば、「分からない」と答えるでしょう。
しかし、多くの方が「確かに違う白さだった。何か変だった」と証言があれば、「そうなのかも?」と答えます。
その方が「その根拠を探りたい」といえば「どうぞやって下さい」と答えます。
私は地震の日の月を見ていないので、「是」とも「非」とも言えません。ただ、ここ数日三重県から見た月は「綺麗だな」という印象で別段の変化は気にしていませんでしたのでわかりません。被災地付近だけにしかない色味だったかも?
ただ、もしそこに「根拠」が見出されれば素晴らしいと思いますし、それが徒労に終わっても「根拠とは言えなかったのだな」と受け止めます。
書込番号:22753418
7点

そうそう、余談ですが、最近の「気づき」は日の出と共に海の潮位が上がることです。
昨日もそうだったのですが、太陽が昇る時間になるとにわかに波が大きくなって浜に打ち寄せるのです。
変化は僅かですが、波の打ち寄せ具合が変わるのです。
気にかけていないと気にもならない変化かもだけどね。
スレ主さんはそのような微妙な変化を感じ取ったのかもね。
ぜんぜん写真が無いのもなんなので・・・。
書込番号:22753434
8点

情報収集するのあれば、予兆とされる赤い月が観測された後の地震の有無等を調べるべきで、事後に収集しても、それは「じよんすみすさん」の書かれた確証バイアスにしか過ぎず、情報として意味があるとは思えません。
何か事件や事故が起きた後に、数多の予言の中からそれに近いものだけを拾い上げて当たったと主張し(もちろんハズレたのはスルー)、だから「予知能力はある」と言われても信じられますか?
ましてや大災害の可能性もある地震に関して、解明や証明されてもいないモノの流布は、イタズラに不安を煽る事にも成りかねないと思うのです。
書込番号:22753621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquilityさん
>龜零號さん
>『そういえば、大地震の日の青空はいつもより白かった。』
こう言う人がいたら、そのコメントについてどう思いますか?
「へーそうなんだ?」と思うでしょうね。地震と関係あるのかな? とは思うでしょうが、空が白かっら=地震とは思わないでしょうね。なぜなら偶然地震の前にそういう現象が起きた事もあるからです。
しかし、地震の前にこういう現象が起きたとことを地震の後に集めるのは意味のある事です。ほとんどの地震の前にある現象が起きれば、その現象が地震と関係あるのか調査すればよいことであり、地震の前に調査するのは
>「確証バイアスにしか過ぎず、情報として意味があるとは思えません」
という意見には賛成しかねますね。
地震の前に調べると言っても、世の中の現象、神羅万象すべて調べることは不可能です。だから地震の前にAという現象があった。Bという現象もあった。Cもあった。いろいろ集めて。A,B、Cの中から本当に地震と関係するのか調べる。普通に考えればこういう手順になると思いますよ。
それを地震のあとに調べても意味がない・・・・・と言うのはいかがなものかと思いますね。
書込番号:22753984
4点

目的の画像以外は不要なんですが(^^;
あえて、ならば「適切な数式モデル」でも下さい(^^;
>情報収集するのあれば、予兆とされる赤い月が観測された後の地震の有無等を調べるべきで、事後に収集しても、
キッカケが無いと、なかなか情報なんて集まらないのですよ(^^;
「前兆現象」などを見聞きするまで、数カ月とか数年以上、空を見上げる事も無かった人なんて何万人もいるわけですし、
月は常に見えるわけでは無いですから(^^;
地震関連に「絡めて欲しく無い」ようですから、地震に関する文言無しに、
「低高度より高い高度※でも異様に月が赤い時の画像、募集中!!」
に変えましょうか?
※低高度より高い高度→とりあえず、10°以上にしましょうか?
イチイチ高度まで調べてもらうわけにもいかないので、場所と時刻が判れば私が調べます。
低高度で月が赤く見える事は、散乱等の現象で周知の範囲ですので、イチイチ「ご教示」いただく必然性は皆無です。
「今回の件」の月の高度を計算サイトを含めて確認すると、
少なくとも私が目視した場所で21時半で約13.2°、22時で約17.7°でした。
私にとって発端の117の前夜(1995年1/16) 21時では約47.7°でした。
少なくとも「通常は月が赤く見えることが稀な高度でも、異様に赤く見えた」わけで、
「珍しい現象なので収集しています、ヨロシク(^o^)/」ぐらいなら気が済みますか?
ところで、画像以外についてですが、
「今回の件」では気象記録から黄砂による要因は除外して良さそうですので、
黄砂以外の要因による光の散乱現象等で、
かつ、(月食を除き)高度10°以上でも月が赤く見える条件の数学モデルなどを含めて【具体的】な「数式や数値等を含む条件」などをお持ちであれば、是非ご教示下さい。非常に参考になりますので。
※このレスを読んで「事後」に調べまくっても構いませんが、大学の専門分野並みの質疑応答が出来るならばカキコミをお願いします(^^;
書込番号:22754150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひねもすゆたりさん
>武田のおじさんさん
青空の色の濃さ(あるいは白っぽさ)は、大気中の微粒子や空気・水蒸気の分子による散乱の多寡によります。散乱が多いと青空が白っぽくなるわけです。月の色が赤っぽくなるのも同じ原因です。大気による光の青成分の散乱が多いほど、月は赤っぽくなるのですね。みなさんよくご存知の現象でしょう。
つまり、青空が白っぽい大気の条件のときに月の色は赤っぽくなるわけです。
それがなぜか、赤っぽい月を地震に関連づける人がいたりしますが、白っぽい青空を地震に関連づける声は聞きません。それは、青空の青さがいろいろあることを多くの人が日常的に見ていてよく知っているからで、白っぽい青空を特別に感じないからでしょう。
月の赤っぽさも同じことなのですが、夜なので月を見るのがそれほど日常ではなく(月が出ていない時も多いですし)、たまたま赤っぽい月を目にした人の印象に強く残っていて、その時に地震が起きたりすると、地震に関係あるのでは?などと考えてしまうのでしょう。
一方で、私の知り合いに何人かの天文ファンがいて、彼らは普通よりもずっと多くの回数月を見ていると思いますが、月の赤さと地震を関連付けて語っている人はいません。これは空をよく見ているはずの彼らが「UFOを見たことがない」と言うのと似ています。
もしも本当に月の赤さと地震と関係があるのなら、ニュースでも天気予報でも科学や天文の雑誌でも、すでに真面目に記事にしていると思いますよ。
さて、そう言う私を「月の赤さを地震の関連性を否定している」と見る向きが多いようですね。
私は「肯定はできない」と言っていますが、否定はしていません。可能性はゼロではないですから。しかし、肯定できる根拠を見つけられる可能性はほとんどゼロに近いと思っています。
ひねもすゆたりさんが「なにごとも決め打ちはいけないね。いろいろやってみることが大事だよ。」とおっしゃるのはその通りと思いますし、武田のおじさんさんが「そこに根拠が見出されれば素晴らしいと思います」と、私も思います。ですから、月の赤さを調べたら何か新しいことがわかるかもしれません。
ただ、その際に、ありがとう、世界さんが言うように『目的の画像以外は不要』では絶対にダメですね。月が赤っぽさは相対的なものですから、日常の月の色と比べて初めて判るものですし、それと地震を関連づけるなら、なおさら毎日の月の色の観察がないとダメでしょう。
事後に、目的に合致した画像(つまり地震の時に赤っぽく写った月の画像)だけを集めても、それが何を意味するのか説明することはできません。龜零號さんが「確証バイアスにしか過ぎず、情報として意味があるとは思えません。」とおっしゃったのは、そういうことでしょうね。
そして、赤っぽく写った月の画像が集まったとして、その赤っぽさをどう地震と関連づけるかという問題があります。とりあえず統計的に調べるしかないと思いますが、その画像にしても、各地バラバラの機材や撮影条件で撮られた写真では、客観的な研究資料とすることはできないでしょうし、そこからまた、気象的な影響や人間活動による影響を排除するのも、とても難しいでしょう。
そのような問題をクリアすることなく、赤い月の写真だけを集めて「月が赤いのは地震の影響」などとするのは、龜零號さんがおっしゃるように「イタズラに不安を煽る」だけです。
「通常は月が赤く見えることが稀な高度でも、異様に赤く見えた」というのが主観的な印象でないのなら、通常と比べてどれくらい異常だったのかを示さないといけませんね。どうせなら、月の色だけでなく、青空の白っぽさも調べたらどうでしょう。
書込番号:22755304
6点

というわけで、
>ありがとう、世界さん
アルフレッド・ウェゲナーが地形学・地質学・古生物学・古気候学などの多方面からたくさんの証拠を集めて大陸移動説の基礎を築くことになったように、月の色にまつわる客観的な情報を長時間・多方面から集められれば、意義や価値のある活動になると思います。
書込番号:22755327
4点

>Tranquilityさん
>私は「肯定はできない」と言っていますが、否定はしていません。
思いっきり否定しているようにしか読めませんが。(笑)
さて、もしかすると、ありがとう、世界さんがそう「感じた」ことが鍵かもしれませんよ。
カメラ板的に言えば、ありがとう、世界さんの視覚のホワイトバランスが月を赤っぽく感じさせる方向にズレていた可能性があるかも。
夜空が青かったとか?
あるいは第六感的なものとか?
書込番号:22755509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイディドゥルディディさん
>ありがとう、世界さんの視覚のホワイトバランスが月を赤っぽく感じさせる方向にズレていた可能性があるかも。
冗談でも言い過ぎですよ(^^;
そのレベルの見間違いならば、信号機の赤と黄の区別さえ危ういレベルになります(^^;
他に神戸に近い大阪の画像はもっと赤黒いですが、見なかったのでしょうか?
それと、撮影画像をアップしましたが、平常時の(ほぼ)満月はあれほど暗く無いですよ。
「(ほぼ)満月の教科書的な撮影条件」から始めたら全然ダメで、文字通り段違いになりました(^^;
撮影データなど検証してください。
書込番号:22755541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いや、冗談では無く、見間違いでもなく、ですよ。
同じ画像なのにある人には金色の服に見え、ある人には青(だっけ)に見えるっていう錯覚があるじゃないですか。
同じ物事でも、ある日は何も感じなくても、ある日は妙に不気味に感じるとかね。
知人のお子さんで、気象状況に物凄く過敏に反応する子がいます。天気予報などは全く理解出来なくてもです。
人間の感覚というのも、謎だらけですよ。
書込番号:22755557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハイディドゥルディディさん
あのですね、そこまで色覚に問題があれば、車の運転できませんよ(^^;
それに、他の「赤い月(むしろ赤黒い月)」の画像は、「ハイディドゥルディディさんにとって」どう見えていますか?
何色ですか?
ついでに言えば、化学系の発色表現で個人毎の認識差が大きいと死傷事故にすら結び付くこともあるのですが、そのようなジャンルにおいても何ら問題ありませんよ(^^;
尤も、「色覚に問題があると思わなければ納得できない」のであれば、それは個人の自由ですから、文字通り「ご自由」にどうぞ(^^;
書込番号:22755586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
>思いっきり否定しているようにしか読めませんが。(笑)
地震の影響で月が赤くなる可能性は完全に否定はできません。が、肯定できる要素は今のところありません。ということです。
ありがとう、世界さんが月の赤さと地震を関連づけようとして画像を集めている方法は、意味がないので否定しています。
>ありがとう、世界さん
>「(ほぼ)満月の教科書的な撮影条件」から始めたら全然ダメで、文字通り段違いになりました(^^;
どんな教科書かわかりませんが、大気の透明度で露出値が大きく変わることはよくありますよ。
太陽だって眩しくなく丸く見えることもあるくらいですから。
ご自身の月の撮影経験はいかほどなのでしょう? シーイング(像の揺らぎによる解像の低下)と色の偏りの関係がないことは理解されたのでしょうか? 色を調べるならピンボケでも大丈夫ですよ。
書込番号:22755604
3点

>ありがとう、世界さん
いやいや、色覚に問題があるとは言っていません。
私が言いたいのは、Tranquilityさんが「そんなの何も珍しいことではない」と言うのに対して、ありがとう、世界さんが「異常に感じた」というその感覚が、もしかしたら「鍵」なのかも知れないと、ふと思ったわけです。
カメラに関係付けようとしてホワイトバランスに例えたのは間違いでした^^; その点は謝ります。
書込番号:22755605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
ちょっと感覚が偏っていませんか?>ハイディドゥルディディさんの言うのは「色覚」でなくて「印象的」な「錯覚」です。
人間の目は勝手なもので、景色を好きなように脳内編集する能力があります。
「人間にはそういう要素もありますよ。」というだけで、あなたの意見を否定も肯定もしていない文章です。
ちょっと辛辣に感じました。冷静になりましょう。
ただ、写真というものはカメラ設定だけでも色が変化するし、見た目のようには表現してないものもありますので、過信は禁物です。
しかし、「ありがとう、世界さん」の「動機」は純粋で好感は持てます。きっとハイディドゥルディディさんもそうだと文面から読めますが、
あなたが過敏になりすぎると、協力者は得られませんよ。
あなたが排他的になってどうします?自分に都合の良い情報だけでは本物とは言えません。
書込番号:22755626
10点

>武田のおじさんさん
御助言ありがとうございます。
ちなみに、117前夜の件は画像などありませんが、家族や知人どころか、阪神淡路大震災関連の書籍に記載された証言を含めて、十分な目撃者がおりますので、否定される方はそれら一人ひとりを訪ね歩いて確認してください。
(すでに故人が増えていますが・・・)
書込番号:22755642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>117前夜の件は画像などありませんが、家族や知人どころか、阪神淡路大震災関連の書籍に記載された証言を含めて、十分な目撃者がおります
それらの方々が、月が赤いと思ったのは事実なのでしょう。
しかし、その赤みが通常と比べて異常だったのかどうか、その赤みが地震に関係あるのかどうかは、それらの証言だけではわかりません。
そこから判ることがあるとしたら、「地震の時に月の色が赤っぽいと、地震に関連づける人がある程度いる」ということくらいでは。
書込番号:22755659
6点

>黄砂以外の要因による光の散乱現象等で、
>かつ、(月食を除き)高度10°以上でも月が赤く見える条件の数学モデルなどを含めて【具体的】な「数式や数値等を含む条件」などをお持ちであれば、是非ご教示下さい。非常に参考になりますので。
↑
117については、一部変えます。
高度は40°以上、なんなら50°であっても「成立」する、数学モデルなどを含めて【具体的】な「数式や数値等を含む条件」などをお持ちであれば、是非ご教示下さい。
書込番号:22755684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても終了にさせたい輩がおるようですな。
素人にできるのは情報集めだけ。
当たり前じゃないか(笑
何の話をしたいんだろうねぇ。
それ以上の事はないと考えるのは、まさに教科書君だね。
素人たちが変だ妙だと言い続けて、研究者が動く事は普通にある事。
ちなみに私は、
毒のある生物に寄生する寄生虫の記録で論文に載りました。
ある訳が無い。
いや、
あったのです。
書込番号:22755845
5点

>武田のおじさんさん
ありがとうございます。
私の身内も被災しておりますが、たとえ関連性が見つからなくとも、月を見上げた時に地震への備えを思い出すというだけでも有用かもしれないと思っています。
書込番号:22755992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアー・フィッシュさん
>どうしても終了にさせたい輩
私のことですか? べつに終了させたいとは思っていませんが。
スレ主さんが納得できるまで好きなだけやってみたらいいのではないでしょうか。もっと客観的で説得力のある方法だと、意味のある調査になる可能性もゼロではありません。
>何の話をしたいんだろうねぇ。
もうすでに何度も書いていますが、わからないようですから、簡単に書いておきますね。
月の色と地震前兆の関連性を調べたいなら、地震前の画像を集めるだけでは意味がないですよ、と言っています。それと、月の色味が赤かったとしても、地震の影響と結論づけるのは非常に難しいですよ、と。
私には、ありがとう、世界さんが地震前の画像だけを集めて何の話をしたいのかが謎です。
ついでに書いておくと、
私は月を眺めるのが好きですが、赤っぽい月はよく目にしていますよ。地震との関連性は感じませんが。
さらについでに書いておくと、
ありがとう、世界さんが撮られた6月19日22時21分頃の月ですが、神戸市西部での高度は13.7度しかありません。赤っぽい月を目撃したという前日の21時過ぎ(21:10として)の月の高度はさらに低く、わずか10.3度です。
いずれにしろ、赤っぽく見えてもなんら不思議はない高度です。というか、この時期にこの高度で白っぽかったら、その方が珍しいと思いますよ。
私の意見に疑問があるなら、お近くの天文台や科学館、気象台などでお確かめになってはいかがでしょうか。
書込番号:22757424
9点

>ひねもすゆたりさん
既にTranquilityさんが(おそらく私自身がするよりも分かりやすく)補足してくださいましたが、今回の場合は、(ひとまず観測されてから地震が起きるでの時間の基準は置いといて)下記の4つのデータ…
a:赤い月が観測され、後に地震が起きた。
b:赤い月が観測され、後に地震が起きなかった。
c:赤い月は観測されず、後に地震が起きた。
d:赤い月は観測されず、後に地震が起きなかった。
これら全てを集めなければならず、aの結果だけを見ても意味が無いと言いたかったのです。
そして、bの中にありがとう、世界さんが主張する「通常は月が赤く見えることが稀な高度でも、異様に赤く見えた」ケースが本当に無いのか検証しなければならないはずです。
書込番号:22758017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さらに4つのデータ集めたら、次の数値を求めます。
X=a÷(a+c)
Y=b÷(b+d)
Xが地震が起きた場合のうち、事前に赤い月が観測された割合。
Yが地震が起きなかった場合のうち、事前に赤い月が観測された割合になります。
もしXとYがほとんど同じであれば、地震があろうとなかろうと赤い月が観測される率は変わらず、予兆としてなり得ない事になりませんか?
では、X>Yとなった場合はどうでしょう?
赤い月が観測されるのは地震の予兆と断言出来るでしょうか?
ちなみに私は研究開発職から遠い世界の住人なもんで夜勤明けです。
眠くなったので、今回はこれにて。
おやすみなさい。
書込番号:22758066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
ちょつと気になる事があります。
月の昇る時間はまちまちで月齢によって見える大きさも違います。
満月でも地球との距離に変化があります。
ありがとう、世界さんが見た地震前の月齢は?
赤い赤いと言っても三日月?満月に近い?
これでかなり引力の係わり方が異なりそう。
もし、地震の時に限って昇る時間の早い満月なら意味があるかもね。
夜中に昇る満月もありますし。
地震に限って早い時間に昇る満月で赤い月が皆の目に止まり印象的に記憶に残る。って可能性は?
遅く昇る満月や三日月、半月なら印象にあまり残らないよね。
その辺りはどうなの?
書込番号:22758257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤い月を必死で肯定したり否定したり、アホとしか思えん。
一番の問題は地震予知に対して科学的成果が皆無なこと。赤い月よりマシなことが一度でもあったか??
書込番号:22758281
12点

>武田のおじさんさん
1995年 1/16は月齢14.7の満月です。
高度は既に書いているように、私の見た地点からで約47.7°です。
書込番号:22758343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
では、他の結構大きな地震の時の月齢や昇る時間はどうだったのだろうか?
そこに因果関係はあるのか?
同じ様に満月で赤く見える印象的な時間帯に昇るのなら、何か意味があるかもね?
書込番号:22758398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒートアップされている方々、対応は基本的に週一回、毎週末ごろ限定にさせてもらいます。
なお、スレ冒頭で(書込番号:22744798)で
>月が赤いからといって則地震というわけではありませんが、
↑
と注釈しているにも関わらず、一方的な拡大解釈をされているような場合は、そもそも対応する意義が無いと思っています。
書込番号:22758421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
あはは。別にヒートアップしてないけど、もう止めておきますね。では。苦笑。
書込番号:22758500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふ〜む。
6日前に戻りましょうか。
みんなで冷やし中華でも食べましょう(笑)
書込番号:22758509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はいはい、対岸の火事意識では私も同じ事を言っていたでしょう。
言わないでしょ。被害に遭ってなくても陰謀説天変地異説色んな自説を同じ様に展開してたでしょ
深読みするかしないかは、性格の違いですから。
それは、あなたの元々の性格なんですよ
同じ様に災害に遭っても、くどくど考える人と前向きに考える人、色々です。
結局、普段から星空撮影など観察に熱心な人の冷静な意見が、普段夜空なんか見上げもしない
感情に流されたニワカ達に押しつぶされる
価格では良くある事です。
今回は、Tranquilityさんの意見を支持します
書込番号:22759480
11点

>エアー・フィッシュさん
そうですね(^^)
板違いでレスの多量削除とかになりそうですし。
その意味でも「画像をください」と言っているのですが(^^;
書込番号:22759514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
>もし、地震の時に限って昇る時間の早い満月なら意味があるかもね。
>夜中に昇る満月もありますし。
満月が昇る時刻は、必ず日没の前後ですよ。
夜中に昇る満月というのは、ありえないです。
>遅く昇る満月や三日月、半月なら印象にあまり残らないよね。
月齢(月の形)によって、出と没の時間はだいたい決まっています。
書込番号:22761807
5点

>ありがとう、世界さん
>ヒートアップされている方々、
他人を貶すような言葉を連呼するばかりか、いわれの無い捏造呼ばわりまでするなど、スレ主さんお一人でヒートアップしているように見えます。
>>月が赤いからといって則地震というわけではありませんが、
↑
と注釈しているにも関わらず、一方的な拡大解釈をされているような場合
そんな人、ここにいます?
まぁ、それはともかく…
>その意味でも「画像をください」と言っているのですが(^^;
画像を募集する目的は何でしょう?
集まった画像をどのように使うのでしょう?
その説明がまだされていません。しかし募集する画像には条件をつけていました。
目的と条件の理由を明らかになさってはいかがでしょう。協力する人も現れるかもしれません。
ちなみに、集めたい画像の条件は下記のように書かれていました。
*6月18日の地震の前に「月」を撮影したもの
*目視段階でも赤みがあって、撮影結果も赤みを帯びて撮影できていた画像
(書込番号:22744798より)
*目的の画像以外は不要
(書込番号:22754150より)
まあ、このような条件ですから、地震と月の赤っぽい色を関連づけて考えていますよね。
ですからなおのこと、画像を集める目的と用途を明らかにしたほうがいいと思います。
書込番号:22761812
3点

あ、それと募集する写真に条件をつけた理由の説明も、ですね。
それが無いと、デマの元になりかねませんので。前にも書きましたが。
書込番号:22761861
5点

まだやってるんですか?
あなた達もそうとう暇人ですね。
地震の前の赤い月の写真を募集しています。というだけなのに、そんなに必死に否定することもないでしょうに。
募集する写真の目的と用途でんでん言ってますが・・・・ 気に入らなければ応募しなければよいだけでしょう。
地震と赤い月を関連付けようと、付けまいと勝手だと思いますよ。それをこうあるべきだとか、こうしなければいけないとか、いらんお世話でないかな?
書込番号:22761904
12点

>ひねもすゆたりさん
>そんなに必死に否定することもないでしょうに。
>気に入らなければ応募しなければよいだけでしょう。
月の写真を募集することを否定していませんよ。
なぜ募集するのか、募集してどうしたいのかが謎なので、それを知りたいだけです。これまで一度も説明されていませんし。
それと、私は条件に合う月の写真を撮っていませんので、応募できません。
>地震と赤い月を関連付けようと、付けまいと勝手だと思いますよ。それをこうあるべきだとか、こうしなければいけないとか、いらんお世話でないかな?
スレ主さんは地震と月の色を関連づけて考えているようですし、それはどんどん調べればいいと思います。とうぜんスレ主さんの自由です。もしかしたら何か有益な情報が見つかるかもしれませんよね。
しかし、スレ主さんの写真募集の条件では、月の色と地震を関連づけることはできません、と言っています。
というわけで、ひねもすゆたりさんのご意見は、的外れですね。
私に意見されたのでしょうが、よく読んでからお願いします。
書込番号:22761913
6点

>Tranquilityさん
こんにちは。遅く昇る満月や夜中に昇る満月の表現は適切ではありませんね。
皆様申し訳ありません。
印象的に季節によっては暗く完全に日が落ちてから昇る満月もある事から、そういう感覚がありました。(8時頃って夜中感覚です。田舎?苦笑)
日没から1時間も経つと東の空は結構暗いもので。
ちょっと言い訳。汗💦(季節によって印象は違うかも)
書込番号:22762457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>武田のおじさんさん
完全な満月(望)だと太陽の正反対に位置するのでほとんど日没に近い時刻で昇ってきますけれど、前後1〜2日は見た目だいたい満月に見えますから、暗くなってから昇ってくる印象もありかもしれませんね。
それと、だいぶ前に「日の出と共に海の潮位が上がる」「太陽が昇る時間になるとにわかに波が大きくなって浜に打ち寄せる」と書いていらっしゃいました。
潮位は月と太陽の引力によって数時間かけて海面全体の高さが変わることなので、急に波が大きくなるというような現象には現れないでしょう。ちなみに潮汐は月の影響が最も大きく、太陽のおよそ2.2倍の起潮力があるそうです。
波は主に風が原因ですが、沖を通過した船が作った波が岸に届いたりすると、急に波が大きくなったりもします。武田のおじさんさんが日の出時に急に波が大きくなったのは、風の強さや向きの変化、船の通過などが原因の可能性が高く、それが日の出のタイミングで重なった、たまたまの現象ではないでしょうか。
いずれにしろ、「気づき」はとても重要なことだと思います。それをきっかけに色々観察したり調査したりすると、いろいろなことへの理解が深まりますよね。理解は気象や地震のような災害をもたらす自然現象に正しく対処する第一歩と思います。
書込番号:22762642
4点

ちょっと訂正
誤)武田のおじさんさんが日の出時に急に波が大きくなったのは、
正)武田のおじさんさんが日の出時に急に波が大きくなったのを見たのは、
書込番号:22762672
1点

>Tranquilityさん
こんなちは。ここ最近、何度か日の出前に浜辺にたって海を見ていた感想です。干潮時で、海は凪いでおり、視界には1隻の船の航行は無い状態です。
もし、船なら、暫くしたら波は収まるでしょう。
私の見解に科学的な説明が出来る知識は持ち合わせておりませんが、貴方の見解も教科書通りで説得力ありません。
まあ、たまたま干潮から満潮への移行時間だったかも知れませんがね。
その僅かな変化を感じただけかもですが、貴方も人の感性をことごとく否定するのはいただけませんね。
自分の知識に合わないからって人を型にはめるのもどうか?と思いますよ。
もう少し幅広くいこうよ。
それに、満月と言っても月齢15.00ってほぼ無いしね。調べてごらんよ。夜の8時に昇る満月あるから。
この時間なら夏場でも真っ暗でしょ。夜中でしょ。
実際、人の目に止まるのはもっと遅い時間ですよ。
浜辺にでも居なければね。
いつもお月様見てるのなら想像くらい付くでしよう?
地震の前に皆さんが見た月だって昇って暫くした月の筈。時間帯もマチマチでしょう。
だから、どれ程参考になるかは疑問ですが、もし、他の地震でも満月かそれに近い月齢で起こっていたなら、或いは法則性があるやも?と意見を述べたまでです。
まだ、なんの結果も得られていない内から揚げ足を取るように否定ばかりするのはどうか?
貴方の意見も貴重な意見でごもっともだが、それが全てであるような主張をするのはスレ主さんの動機に対して失礼だと思います。
もっと柔らかくいこうよ。ね。
書込番号:22762903 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>武田のおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
>干潮時で、海は凪いでおり、視界には1隻の船の航行は無い状態です。
>もし、船なら、暫くしたら波は収まるでしょう。
波って、意外と遠くまで伝わるんですよ。特に波長の長い波は遠くまで伝わります。日本近海で作られたうねりがハワイの大波になったりとか、はるか南方の台風からのうねりが日本の沿岸に伝わるとか。
そのとき見えなくても、水平線の向こうに船があるかも知れませんし、かなり前に通り過ぎた船の波かもしれません。
「日の出と共に海の潮位が上がる」「変化は僅かですが、波の打ち寄せ具合が変わる」ことに気づいたとおっしゃていたので、波の変化の原因は潮汐じゃない可能性も少なからずありますよ、と意見を書かせていただきました。
波の発生には色々な原因があって、波の様子が急に変わる原因として船の可能性も少なくないと思いますが、武田のおじさんさんは、その可能性は否定しているのですね?
>貴方も人の感性をことごとく否定するのはいただけませんね。
感性は大事です。武田のおじさんさんが日の出時にみた波は、太陽の潮汐力が原因と思ったのですよね。その感性を否定しているのではありません。
そこで大事なのは、感性が感じたことが正しいのか?と疑問を持つことだと私は思います。その波は太陽の潮汐力が起こしたものなのか、他の可能性はないのかと考えてみましたか?と。
潮汐は数時間かけて海面の高さが変化する現象ですが、そのようなゆっくりとした変化が短時間の波の様相に反映するものかどうか。
武田のおじさんさんは感性で潮汐力と考えた(日の出頃だったのでそう思うかもしれませんね)のでしょうが、風の変化や船の波ということは考えませんでしたか?ということです。私が言っているのは、物事を単純に決めつけないほうがいいということです。単純化した思い込みがデマを生みます。
つまり、「もう少し幅広くいこうよ。」ということを私も言っています。地震と月の色の関係を検証するについても、です。
>満月と言っても月齢15.00ってほぼ無いしね。調べてごらんよ。夜の8時に昇る満月あるから。
調べてみましたよ。
月の軌道も地球の軌道も真円ではありませんから、満月の月齢は一定ではありません。国立天文台の説明では、平均すると14.75日くらいで、およそ13.9〜15.6日の間で変動するとのことです。
そして、月の出の時刻が最も遅くなるのは日没がもっとも遅い夏至の頃ですよね。調べてみたら、今年の場合6月の満月は17日で、その日の日没が19:00、月の出が18時53分です。この時刻は、今年の最も遅い満月の出の時刻ですね。
翌19日だと実際の満月の1日後ですが、まあ見た目はほぼ満月と言ってもいいでしょう。その日の月の出時刻は19時49分です。西の地域ほど時刻は遅くなりますが、日没後約50分での(ほぼ)満月の出になります。
>この時間なら夏場でも真っ暗でしょ。夜中でしょ。
>実際、人の目に止まるのはもっと遅い時間ですよ。
20時が夜中かどうかは、人の生活感によって違うでしょうねぇ。
私は「夜中」というと22時より遅い深夜の感じがします。都市部の終電がなくなるような時刻の感じです。日没後1時間では、あまり夜中という感じはしません。
>なんの結果も得られていない内から揚げ足を取るように否定ばかりするのはどうか?
武田のおじさんさんもカン違いされています。
私は地震で月の色が赤くなることを否定しているのではありませんよ。その可能性もゼロではないからです。ただし、実際に地震の影響を見いだすのは非常に難しいだろうとは思っていますが。
私が何回も書いているのは、地震前の赤い月の写真だけを集めても、それが地震の前兆現象かどうかわからないから、地震と月の色を調べるのが目的であるならば、その方法は間違っているということです。
地震以外の影響も同時に調べないことには、地震と月の色の関係を論じることはできません。
海の波も同じです。潮汐力以外にも原因が様々あって、短時間の波の変化の原因としてはそれ以外の方が可能性としてはずっと大きいですから。
書込番号:22763299
5点

>武田のおじさんさん
追伸です。
>それが全てであるような主張をするのはスレ主さんの動機に対して失礼だと思います。
自分の意見が全てであるようなことは書いているつもりはありませんが。
スレ主さんの動機は表明されていないので不明ですが、もしも地震と月の色の関係を調べたいのが動機であるなら、調べる方法がよくないですよ、と動機を尊重して意見を書いているつもりです。
失礼というなら、ご自身の方法に疑義を呈されたためか、他人を貶すようなコメントをしているスレ主さんの方がよほど失礼だと思います。
>もっと柔らかくいこうよ。ね。
そうですよ。
地震前の赤い月の写真だけを集めてどうするのですか?ということですよ。
書込番号:22763326
4点

これも宏観異常現象の一つでしょう。
宏観異常現象 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8F%E8%A6%B3%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%8F%BE%E8%B1%A1
> これらの現象と有感地震の因果関係は、一応の説明(「動物の異常行動は低周波の振動などを敏感な動物が感知して騒ぐため」など)がなされているものもあり、地震予知や地震発生のメカニズム解明へ役立てようという動きがないわけではないが、定説として論じられるほどの科学的な根拠や統計的な信頼が認められているわけではない。
書込番号:22763478
4点

>Tranquilityさん
こんばんは。私も決め付けでは無いし、断定のつもりもありません。専門家ではありませんから。
しかし、船の波ならそのあと浜の岩がどんどん隠れて、潮が上がってきたのですが、どう説明しますか?
私は日の出前から数時間、その後数時間のスパーンで語っています。(その辺の注釈はありませんでしたが)
暇とお思いでしょうが、目的がありましてね。(この海岸ではウミガメの産卵がある場所なので、サプライズを求めて)
家が海から遠いので頻繁には行けませんが。(行った時はいずれも干潮でしたが、データーも確認)
確かに、月の写真を集めたところで最初の段階では成果は出無いかもしれません。
それならそれで、それから次の手を打てばよろしいのでは?
「発見」は「気づき」の連続から生まれます。
貴方の意見もごもっともですが、私が言っているのは「助けたい」気持ちから来る
「研究」への「モチベーション」を潰すな!!と言っています。
方法が不足していると感じたなら、スレ主さんの気持ちを尊重する形で「提案」や「ヒント」
「取り組みの多様性」を示唆する例題を提示するなどをするべきで、少なくともスレ主さんより年上なのだから
やりようがあるでしょう?
スレ主さんは若いので、これからどんどん失敗もし、遠回りもしながら色々な事を「腑に落として」
「実」としていけば良いのでは?と思うのですが如何ですか?
確かに、知識として知っているのだから、それを教えて「遠回りしないようにしてあげよう。」てのもわかります。
しかし、若者もそれなりに「プライド」も持っているし、
経験からくる「確信」?のようなものを蓄積しながら前に進もうとしているので、そこはフランクに。
遠回りしても本人が「納得」しないとね。
それに、何かの「発見」や「気づき」があれば大したものではありませんか。
あなたも十分に主張されましたし。ここからはスレ主さんが決める事です。
こんな事、偉そうに書いても後から若者から噛みつかれるやも知れませんがね。苦笑。
なにせ、私は専門家では無いのでね。十分にその事は承知しているつもりですよ。
そして、専門家と言われる人々の見解が全てとも思っていません。
結構、昔の常識がひっくり返る事も多くあるしね。(まあ、データーとしての数字は嘘つかないでしょうけど)
夜中の定義があなたとは違っていたって事で。こちらは都会では無いのでね。(笑)
あなたの「夜中」は私の「深夜」ですね。苦笑。
書込番号:22763517
6点

>武田のおじさんさん
>そのあと浜の岩がどんどん隠れて、潮が上がってきたのですが、どう説明しますか?
それは潮が満ちてきたのですね。
>私は日の出前から数時間、その後数時間のスパーンで語っています。(その辺の注釈はありませんでしたが)
元々のコメントには
「太陽が昇る時間になるとにわかに波が大きくなって浜に打ち寄せるのです。」
「波の打ち寄せ具合が変わるのです。」
と書かれていました。
「にわかに波の打ち寄せ具合が変わって大きくなった」ということなので、短時間の波の大きさの変化と読みました。というか、そのようにしか読めません。
>方法が不足していると感じたなら、スレ主さんの気持ちを尊重する形で「提案」や「ヒント」
「取り組みの多様性」を示唆する例題を提示するなどをするべき
しているつもりですが。日の出の波の件ものひとつです。
私以外にもそれをしている人がいますね。
>遠回りもしながら色々な事を「腑に落として」「実」としていけば良いのでは?と思うのですが如何ですか?
それができる人ならいいですが、質問を無視したり、誤りを指摘した人を貶すだけでは…
>あなたの「夜中」は私の「深夜」ですね。苦笑。
「夜中」は、
辞書によれば『夜のなかば。夜ふけ。夜半。』
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/228064/meaning/m0u/
NHK放送文化研究所の調査によれば『「夜中」は「午後11時台〜午前2時台」』
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/research/001.html
だということです。
書込番号:22763561
3点

>Tranquilityさん
私は、長い時間海を見ていた。だから変化が読み取れたと言っています。
あなたはどうも行間を読む力が無さそうですね。立体的に組み立て(イメージ)して欲しいところですが、くどくどと説明しても揚げ足取られそうなので止めておきます。
まあ、しかし、言葉端を取っていちいち辞書を持ち出して自論の正当性を語るとは・・・・・・・。
白を黒と言うつもりも無いが、もうちょっとロマンや感性を表に出しても良いと思いますがね。面白く無い方だ。
もう、質問されても答えません。逃げるわ。シンドイ。笑。
>ありがとう、世界さん
失礼しました。しかし、私から言わせれば「若者」です。ピチピチの。笑。
羨ましくて仕方ない年齢になってきました・・・。苦笑。(特に体力的な面で衰えを実感中)
40代でも夜勤明けに寝ないで写真を撮りに行ったりと無理が効いていましたが、50も半ば最近は週末しか無理で、
それも、かなり決意しないと負けてしまう。苦笑。
しかし、おっさんになってくると睡眠時間が短くなる。(もともと夜型のせいもありますが・・・。)でもシンドイ。苦笑。
もう出ないと言いつつ失礼しました。何かが見つかると良いですね。では。
書込番号:22763743
7点

>武田のおじさんさん
>長い時間海を見ていた。だから変化が読み取れたと言っています。
そんなこと、ひとことも言っていませんでしたよ。ご自身でも「(その辺の注釈はありませんでしたが)」と書いています。
私はあなたの文章を書いてある通りに解釈したつもりですが、後から内容を変えられても困惑します。
>言葉端を取っていちいち辞書を持ち出して自論の正当性を語るとは・・・・・・・。
私は「夜中」は深夜という解釈が一般的と思うので、満月は夜中に昇ることはないと書きました。
辞書や調査で確認したのは、私の「夜中」の感覚が一般的な解釈かどうか確認したまでですよ。
それで、まず多くの人と感覚が違わないことがわかりました。
武田のおじさんさんが、20時は夜中だというので、面食らっています。
>白を黒と言うつもりも無いが、
上記もろもろ、白を後から「それは黒のこと」と言っているような気がします。
>もうちょっとロマンや感性を表に出しても良いと思いますがね。面白く無い方だ。
大きな地震にまつわる話です。ロマンや感性で面白がることでもないと思いますが。
そこをあえて「面白さ」でいうならば、科学的で客観的に納得できる方法で月の赤さと地震の関係性を研究したり議論したりする方が「面白い」と私は思いますし、それが科学のロマンだと思います。
せっかくだから書いておきます。気にくわないことかもしれませんが。
「昇る時間の早い満月なら意味があるかもね。」
「夜中に昇る満月もありますし。」
「早い時間に昇る満月で赤い月が皆の目に止まり印象的に記憶に残る。」
「遅く昇る満月や三日月、半月なら印象にあまり残らないよね。」
「満月で赤く見える印象的な時間帯に昇る」
このようなコメントを読んで、月の満ち欠けを根本から理解できていないような印象がありました。
書込番号:22763761
4点

>Tranquilityさん>ありがとう、世界さん
連投すみません。前スレの返事。
そう決め付けは良くありません。「見た限り航行する船は視界になかった」はそこで「船」の寄せ波をちゃんと意識して「見た」わけです。
太陽だけに囚われた訳ではありませんし、見た現象を表現しただけで断定しているわけでもありません。
連続(海に来た時)同じ状況を連続して確認したので「気づき」として申し上げました。
要は、小さな変化に気づく「感性」も大切だと言いたいのに、
あれこれとこちらが言いたい本質と違うところで揚げ足を取られると不快になります。
あなたも専門家でも無いでしょう。
要は「かもしれない」ですよ。断定は良く無い。貴方とそこは同じです。
確かにスレ主さんもかなり失礼があったのは確かですが、執拗にツッコミを入れたのは貴方であるのも事実です。
それに、「赤い月」にこだわっているのは「貴方」でもあるのですよ。「何の意味が・・・」って。
「かもしれない」くらいで良いではありませんか?今のところは・・・。
と、言いたい事は言いました。笑。
書込番号:22763770
6点

>武田のおじさんさん
おはようございます。
>前スレの返事。
他のどこかのスレッドで何かやり取りしてましたっけ?
前レスのことでしょうか? 「スレ」と「レス」。
>「見た限り航行する船は視界になかった」はそこで「船」の寄せ波をちゃんと意識して「見た」わけです。
元の文章にそれを思わせることは一言も書いてありませんので、そこまで意識していたかどうか読み取ることはできませんよ。
>太陽だけに囚われた訳ではありませんし、見た現象を表現しただけで断定しているわけでもありません。
現象として「にわかに波が大きくなって浜に打ち寄せた」ことは、文章から分かります。
その時に意識していたこととして書かれていたのは日の出についてで、「日の出と共に海の潮位が上がる」「太陽が昇る時間になるとにわかに波が大きくなって浜に打ち寄せる」とあるだけです。だから、波の変化を太陽に関連づけて考えていたのだろうと想像できます。
しかし、太陽以外の可能性を考えていたかどうか、風や船のことまで考えていたのかどうか、それを思わせる記述はひとつも無いので、読む方にはそこまでわかりません。
>小さな変化に気づく「感性」も大切だと言いたい
それはわかります。とても重要なことです。私も常々そう思うので、そう書いています。
ただそこで、現象の原因は自分が想像する以外にも色々な可能性があること、変化の気づきがあったとして、それがいつもと比較してどうなのかを確かめることを忘れてはいけないと思うのですよ。
>あれこれとこちらが言いたい本質と違うところで揚げ足を取られると不快になります。
文章をその通りに読んだわけですが、後出しされた書いていないことを読み取れない方が問題だと言われるのも、とても不快です。
>執拗にツッコミを入れたのは貴方であるのも事実です。
私の質問や指摘は特に失礼なことではないと考えますが、スレ主さんが私に向けるコメントは失礼極まりないです。
説明するだけですぐに済むのに、人を貶すようなことを言うばかりなので、私は質問を繰り返すしかありません。
>「赤い月」にこだわっているのは「貴方」でもあるのですよ。「何の意味が・・・」って。
何度聞いても説明が無いからですよ。
「地震前の赤い月画像だけを集めることに何の意味が?」と何度質問しても、ぜんぜん説明が無いのですから、説明できる能力がないのか、あるいは自分の考えに不備があったことをプライドが邪魔をして認めたくないのかも、などと想像しています。
赤っぽい月はよく目にしますので、私は特に異常なことだとは思っていないです。今のところは。
ただ、私の感知できないところで異常が現れているのかもしれませんので、赤っぽい月を調査することはそれなりに意義のあることだろうと考えていますよ。
>「かもしれない」くらいで良いではありませんか?
「赤い月は地震に関係があるかもしれない」という仮説はそれでアリ(何度も言いますが、その可能性は否定していません)なのですが、スレ主さんの画像集め条件では、それについて検証することが出来ないと私は言っています。
書込番号:22763833
5点

誰かが発言
別の奴が反論
発言に対して、言葉を一部引用して反論
そんな事一言も言ってないと反論
質問をする
質問の回答を求める
持論は曲げない
スレ主は更に差別用語を付けて反論
こんな事の繰り返しだな。
こんな連中の言う事はろくな事じゃないな
自身の発言を客観的に見てみな。
書込番号:22763924
20点

>yume987654321さん
お早うございます。
確かに貴方のおっしゃる通りです。
私も含めてね。
確かに後出し的なものが多かったのは否めませんね。
皆様、失礼致しました。m(_ _;)m
ただ、スレ主さんの動機を買ってか?
カメラからかなり外れた部分が多分にあり、削除されても変では無いのに、価格コムさん懐が深いですね。
>Tranquilityさん
私も多分に不足部分があった事はお詫びします。
私のスレッドでも無いし、この辺で。
>ありがとう、世界さん
話を本題からずらせてしまい申し訳ない。
何かが発見、気づきがあり、世のお役に立つことを願っております。
書込番号:22764116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何かが起こりそうな
そんな色をした日は確かにありますね。
でも自分の人生のなかでは、これといって変わったことは今のところありません。
カメラ、レンズ、設定等で
色味が変わってしまう写真を集められている
理由が分かりませんが
そのような曖昧な条件の写真で宜しければ
普通にインスタで見れば良いのではないでしょうか?
書込番号:22764319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yume987654321さん
>スレ主は更に差別用語を付けて反論
「反論」があるならいいですが、それが皆無ですから…
>ありがとう、世界さん
>まともにレスする気が失せていく心情
ご自身のレスは、最初の最初からその気がないことがわかります。
たくさんの人がスレ主さんに意見を寄せましたが、ことごとくスルーです。
何のためにこのスレッドを立てたのでしょうか? 私と同じ疑問を他の人もお持ちです。
>武田のおじさんさん
いえいえ、それほど気にしていません。
書いてなく類推もできないことは読み取れないことをご理解いただければ十分です。
>遊行さん
>カメラ、レンズ、設定等で色味が変わってしまう写真を集められている理由が分かりませんが
はい、そこが謎です。しかしスレ主さんは説明する気は無さそうです。
「大地震の時に月が赤かった!」と言いたいだけなのかもしれません。
書込番号:22764779
5点

地震の前兆や直後、岩石破壊からラドンが大気中に放出されます。霧箱と同じようにラドンそのものやそれから放出される放射線(α線)が核となって、大気中の水分が凝結します、大気中の浮遊物質が増えます。よって月が赤く見えるようになります。
本当は昼間の太陽も赤く見えているハズなのですが、デジカメのオートホワイトバランスと同じような眼の色順応性で赤く感じにくくなります。よって昼間の太陽が赤く見える現象の報告は、月のソレに比べて少なくなります。
地下水に溶けている酸素分子は、泡箱と同じように放射線で水から分離します。地下水中の溶存酸素が少なくなるので、地中の大ナマズが苦しがってもがきます。よって地中の大ナマズと地震の関係が説明されました。
<補足>
マジで地震前後に撮った月の写真をHDDの中から探しました。が、赤く写った月はありませんでした。これは、赤い月が存在しないのではなく、月が赤いと大気の状態が悪いことが明白なので、撮らなかったものと思われます。
来年のエイプリルフールねたをさらしちゃった、ゴメン。
書込番号:22765673
4点

>スッ転コロリンさん
地震に伴って大気中のラドンが増えるという研究の報告は私も読みました。
https://academist-cf.com/journal/?p=8875
https://www.nirs.qst.go.jp/information/press/2006/01_16.html
その一方で、地震と大気中のラドン濃度は連動しないという報告もあります。
https://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab/e/a943dc097296970d01a674bf80604788
ラドンは無色無臭の気体で、大気中に放出されたラドンガスは放射線を放出しながら崩壊し帯電して、大気中のエアロゾル、埃、微粒子に付着するそうです。
https://freeuniv.exblog.jp/14799962/
つまり、ラドンが核になって水蒸気が凝結するとは説明されていません。逆に、ラドンも大気中の微粒子を核に凝集する水蒸気(やはり気体です)と同じようなものということではないでしょうか。
・・・ということは、大気中にラドンガスが放出されても、大気中の微粒子が増加することはないように思いますが?
ラドンガスの放出に伴って大気中の微粒子が増加し、その結果月が赤く見えるようになるということを示した研究成果などあるのでしたら、ぜひ教えてください。
書込番号:22765722
3点

>スッ転コロリンさん
追伸です。
霧箱実験で放射線によってできる霧の筋はすぐに消滅します。
同様の現象で大気中の微粒子が増えるということはないと思いますが。
書込番号:22765725
3点

>ありがとう、世界さん [22746966]
> 最初、ISO100で撮影条件を出したらシャッター速度が遅すぎて、結果的にISO1600まで上げましたがそれでも、
> 1/80秒、F4、ISO1600ですから、撮影照度換算で 200 lx(≒Lv(Ev)6.3)ですから、輝度換算では≒11.5 cd/m2しかありません(^^;
> 月の最大輝度を調べると、とりあえず 2600 cd/m2とありましたので、これは撮影照度換算≒45000 lx(≒Lv(Ev)14.1) ですから、1/200以下(7.8段以下)しかありません(^^;
注目すべきは最後の「1/200以下(7.8段以下)しかありません」です。
何が1/200になるのかというと、月の明るさです。
つまり、地震の前兆現象として月の明るさが大気で1/200に減光されて赤く見えると主張しています。
これが快晴の昼間に起こると、直射日光の10万ルクスが500ルクスに減光するということです。
さてラドンで説明できるのでしょうか。
書込番号:22766004
3点

>じよんすみすさん
最大輝度そのものはですね、「月の輝度を調べたら、(その際においては)最大輝度しか見つからなかった」それだけの事です(^^;
※その原典は理化学年表あたりかと思いますが、確認していません(^^;
撮影時の月の高度における標準的な月の輝度とかを必死で探すつもりもありません。
また、ラドンの件は私は言及していません。
書込番号:22766311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
あ、なんだ。最後の一行を見落としていた。
うっかり真面目に反応してしまいました…
>ありがとう、世界さん
>最大輝度そのものはですね、「月の輝度を調べたら、(その際においては)最大輝度しか見つからなかった」それだけの事です(^^;
>※その原典は理化学年表あたりかと思いますが、確認していません(^^;
「拾い集めた文言や知識のみで構成された雑記帳」《書込番号:22757563》
書込番号:22766479
4点

>ありがとう、世界さん
> 最大輝度そのものはですね、「月の輝度を調べたら、(その際においては)最大輝度しか見つからなかった」それだけの事です(^^;
月の最大輝度2600cd/m^2は正しい値です。
計算で求めた月の照度4.5万ルクスの方が間違いです。
地球と月は太陽からほぼ同じ距離にありますから、月の昼間の照度は地球と同じでおよそ10万ルクスです。
書込番号:22766525
5点

>じよんすみすさん
撮影照度(被写体照度)換算の値です。
>撮影照度換算
と書いています。
>月の照度
ではありません。
Lv(Ev)を軸に、下表の相関になります。
【2600】cd/m2に加えて「撮影照度」10万 lx(ルクス)も補足していますので、ご参考まで(^^)
撮影照度 . Lv ...... 輝度( [cd/m2]、[nit(s)]) .......
[lx : ルクス] . (Ev) ※計算値 Minolta Sekonic ※整規案
163840 .. 16 ..... 9387 .. 9175 .. 8192 .. 9216
100000 . 15.29 . 5730 .. 5600 .. 5000 .. 5625
. 81920 .. 15 ..... 4694 .. 4588 .. 4096 .. 4608
. 45379 . 14.15【2600】2541 .. 2269 .. 2553
. 40960 .. 14 ..... 2347 .. 2294 .. 2048 .. 2304
. 20480 .. 13 ..... 1173 .. 1147 .. 1024 .. 1152
. 10240 .. 12 ....... 587 .... 573 .... 512 .... 576
... 5120 .. 11 ....... 293 .... 287 .... 256 .... 288
... 2560 .. 10 ....... 147 .... 143 .... 128 .... 144
... 1280 .... 9 ........ 73.3 ... 71.7 ... 64 ...... 72
..... 640 .... 8 ........ 36.7 ... 35.8 ... 32 ...... 36
..... 320 .... 7 ........ 18.3 ... 17.9 ... 16 ...... 18
..... 160 .... 6 ......... 9.17 ... 8.96 ... 8 ........ 9
....... 80 .... 5 ......... 4.58 ... 4.48 ... 4 ........ 4.5
....... 40 .... 4 ......... 2.29 ... 2.24 ... 2 ........ 2.25
....... 20 .... 3 ......... 1.15 ... 1.12 ...1......... 1.13
....... 10 .... 2 ........ 0.573 . 0.56 ... 0.5 ..... 0.563
......... 5 .... 1 ........ 0.286 . 0.28 ... 0.25 ... 0.281
........ 2.5 .. 0 ........ 0.143 . 0.14 ... 0.125 . 0.141
※輝度については、標準的な反射率18%の計算値の他に、露出計(Minolta、Seknic)と整規案※による値を併記。
※整規案 : 上表のように各輝度値を併記しても実際の通常撮影には直接反映しないので、標準的な反射率18%の計算値と露出計(Minolta)の値との中間付近になる値で、計算の便宜上からLv(Ev)7 = 18 cd/m2となるようにした計算方法による私案。
書込番号:22766871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、各輝度値の比率他は下記のようになります(※整規案を基準とした比率他)。
撮影照度 . Lv ...... 輝度( [cd/m2]、[nit(s)]) .......
[lx : ルクス] . (Ev) ※計算値 Minolta Sekonic ※整規案
163840 .. 16 ..... 9387 .. 9175 .. 8192 .. 9216
→→ 相対値 → +1.83% . -0.45% . -12.5% . 0%
→→→ Ev比 → 0.027Ev -0.006Ev -0.170Ev 0Ev
以上のように、実際の通常撮影に直接反映してしまうほどの差異では無いと思います(^^;
書込番号:22766899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
結局、月の明るさが1/200に減衰したという主張は取り下げるのでしょうか、維持しているのでしょうか。
書込番号:22767429
5点

>月の明るさが1/200に減衰した
と主張していません。
あくまでも、撮影条件からの計算値が、
「月の輝度の最大とされる値と比べて1/200程度に相当した」
という事実を書いているだけです。
書込番号:22767650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと、各地バラバラの機材で撮影された「赤い月」の写真を集めて何がわかるのか?・・・ですよ。
書込番号:22767760
3点

さて、ここに来てスレ主さんへの質問が増えてしまいました。
『「月」を撮影された方、【目視段階でも赤みがあって、撮影結果も赤みを帯びて撮影できていた】ならば、画像をアップしてもらえないでしょうか?』
これ↑がスレッドの主旨でなく「些細な部分」であるのなら、このスレッドの主旨は何なのでしょうか?
それと、私は「質問への回答を強要」など、ひとつもしていませんよ。
質問はしていますが、「回答しろ」と要求はしていません。
答が無いのなら「都合悪くて答えられないんだなぁ〜」と思うだけです。
コマ切れ連続投稿ですみません。
書込番号:22767897
3点

>Tranquilityさん
クドイ!
アップする気がないならスルーしろ
書込番号:22768124
11点

2019年6月20日(書込番号:22747063)の段階で、
>>Tranquilityさん
(略)
>※まだ続けるなら自分のスレを作ってください。
>少なくとも、地震の被害への気遣い皆無の状態で何か調子にのって書かれている様相は、かつて地震の被害に遭った者としては嫌な気分になっていますし。
↑
上記のように要望していますが、
Tranquilityさんは実施していません。
そもそも、「誰であろうと完全に理解してもらうまで回答を続けなければならないような義務」なんてありません。
(特に法的義務は皆無です)
その後、勝手にヒートアップしたTranquilityさんは、
深夜~未明に度重なる「勝利宣言」パターンの「回答の強要」を続けているので、
もう、Tranquilityさんは「相手にしてはいけない相手」であると判断しました(^^;
※「勝利宣言」パターン
>回答が無いのなら「都合悪くて答えられないんだなぁ〜」と思うだけです
↑
このような【挑発行為】は掲示板などで無意味な泥仕合になる典型パターンです。
今回も(同様の主旨)で【何回もの挑発】があります。
(「諭す」文体ではなく、むしろ「細部を弄ぶ」文体ばかりです)
主旨を無視して些事を曲解する相手には無視か削除申請しか無いです。
気がつくとkakaku規準で両成敗パターンになりますから(^^;
※深夜~未明に度重なる
↑
必要があれば他の時刻も含めてリスト化します。
一般事例として「つきまとい」認定可能なレベルかと思います。
再度書きますが、
「誰であろうと完全に理解してもらうまで回答を続けなければならないような義務」なんてありません。
(特に法的義務は皆無です)
まだ「勝利宣言」パターンの「質問」を続けるなら、自分のスレを作ってください。
書込番号:22768459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

脱字訂正
書込番号:22766871
誤 : 露出計(Minolta、Seknic)
正 : 露出計(Minolta、Sekonic)
補足
「Minolta」該当品は、現在では「kenko」の取り扱いになります。
露出計の校正定数を含めて引き継がれているとは思いますが、気になる方はメーカーへお問い合わせください。
書込番号:22768515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の「kenko」取り扱いの露出計についての補足です。
すでに旧製品扱いでしたが、校正定数は仕様に記載されていました。
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/photo_lighting/meter/4961607807453.html
>校正定数
>入射光式
>C=330(受光部)
>C=250(平面受光板)←照度相当にも使用
>スポット式
>K=14 ←←←輝度相当にも使用
校正定数は、Lv(Ev※)値に対して、例えば「輝度(cd/m2) = (K/100)*2^Lv 」として使います。
または、「輝度(cd/m2) = K*(F^2)/(T*ISO) = K*S*(F^2)/ISO 」
※S = 1/T
※Ev : 照度や輝度に対応させる場合のEv値は、ISO100に限定した場合のEv値を使います。
書込番号:22768576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さんもご存知と思いますが、現在のところ地震と月の色の関連性は認められていません。とはいえ、広範精密な調査観察を行えば、何らかの関連性が認められる可能性もゼロではありません。非常に難しいでしょうけれど。
そのような中、ありがとう、世界さんは次のような主旨でそレッドを立てられました。
『「月」を撮影された方、【目視段階でも赤みがあって、撮影結果も赤みを帯びて撮影できていた】ならば、画像をアップしてもらえないでしょうか?』
いったい各地バラバラに撮られた赤い月だけの画像を集めて何をするつもりなのでしょう。
何度も質問をしましたが、今に至るまでその説明はありません。
コメントではそれなりに地震被災者に配慮するようなそぶりは見せていますが、防災や科学的な意味がまったく無い、赤い月の写真を見たいだけというスレ立ての現状では、『赤い月を興味本位で騒ぎ立て面白がっているだけ』でしかありません。
それこそ、地震被災者やこれから来るかもしれない大地震を心配する人たちの気持ちを逆なでをする無責任な態度ですし、いたずらに人心を不安に陥れることにしかなりません。
赤い月の写真の提供を他の人に呼びかけるのであれば、その目的や使用方法を明らかにするのは、最低限の義務でしょう。それが無いかぎり「興味本位の面白がり」と見られても仕方ありませんし、「いらぬデマの元」にもなりかねないことを自覚すべきです。人命にも関わる地震のようなデリケートな話題であるから、なおさらのことです。
おせっかいと思うかもしれませんが、yume987654321さんにもよく考えてもらいたいと思います。
そして、にわかに一生懸命説明している月面の照度や露出計の校正など、とうぜん地震にまったく関係ない話です。そんなところに一生懸命になっても何の意味もありませんし、ご本人が撮ったという月の輝度が1/200だったことと地震を関連づけることにもまったくなりません。
「カビの生えた教科書」とまた言いそうですが、カビの生えた教科書が朽ち果てるような論理的な説明をお聞きしたいものです。
書込番号:22769009
4点

>そもそも【カメラ板】としては撮影条件関連のほうが本筋です。
それと地震を関連づけて言い出したのは、ありがとう、世界さんご自身です。
>つきまとい状態の異常性を持ったままの間は、回答を拒否します。
質問は異常なものとは思っていません。同じ疑問を持った人は他にも少なからずいますし。
単純な質問です。もちろん回答拒否するのも自由なわけですが、こうまでして説明を拒否する方に異常性を感じます。
説明がないのであれば、『赤い月を興味本位で騒ぎ立て面白がっているだけ』という感想が変わらないだけのこと。
書込番号:22769061
6点

最初にスレ主さん自身が言っているように、月が赤くなったら必ず地震が起きるわけでもありますまい。
絶対に赤く写るはずはないのに赤く写ったのであれば、何かあるのかもしれませんが、それはクチコミになじまないようにも思います。
神戸と山形新潟の県境を物理的現象で結び付けるのも無理があります。
神戸で月が赤くなったらどこかで地震が起きる、というのも随分アバウトに思いますし。
地震の規模だけを考えたら、今回のは巨大地震でもないですし。
神戸ではそんなにしょっちゅう月が赤くなるのかしら、なんて考えてしまいます。
書込番号:22769149
5点

>モモくっきいさん
>神戸ではそんなにしょっちゅう月が赤くなるのかしら、なんて考えてしまいます。
滅多に赤くなりませんよ(^^;
滅多に無いからこそ、です。
赤くなる場合でも、月の出間もない低高度で、数度も登らないうちに赤みは消え、ホッとするわけです。
十度以上で赤い状態は私の通常の移動地域とその可視空域内において非常に珍しい。
高度約48°においては、震災の前震の直前以降の私は遭遇していませんが、ドアの鍵ほどの確認をしているわけでもないし、
一応都市部なので建物や交通ルート次第では月が出ていてもそもそも見えなかったりもします(^^;
書込番号:22769240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

珍しいものが神戸で見えたのであれば、それがどの範囲で見えたのだろう、くらいに留めておいて、最初から地震と関連付けるような書き方をする事もないだろうと思ったりするわけです。
書込番号:22769282
7点

「思い」と「過剰反応」は別モノですから(^^;
書込番号:22769334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしか 前日の17日 と 翌19日は 晴れて 月は赤かった。
ところが 18日の夜は くもり
見ていた場所は N市北部
さて 細かい気象条件は如何だったのだろう?
(昨日のバス旅は 村上鶴岡ラインを通過してたけど...)
書込番号:22769381
1点

>モモくっきいさん
>神戸で月が赤くなったらどこかで地震が起きる、というのも随分アバウトに思いますし。
震度3というと、そこそこ大きな地震という感じでしょうか。気象庁の震度データベースによれば、今年は6月29日までに75の最大震度3以上の地震が発生しています。
つまり、神戸で赤っぽい月が見えると、遅くても2〜3日のうちに日本のどこかで震度3以上の地震が発生するのですね。
まぁ、月が見えなくても、2〜3日のうちに日本のどこかで震度3以上の地震が発生するわけですが。
>珍しいものが神戸で見えたのであれば、それがどの範囲で見えたのだろう、くらいに留めておいて、
まずは、それが本当に珍しいことかどうか確認するのが先決でしょうねぇ。
6月18日21時過ぎ頃の神戸では「濃いオレンジ色」だったそうですが、その時の月(月齢15.1)の高度は約10度です。私の感覚では「よくあること」です。
>最初から地震と関連付けるような書き方をする事もないだろうと思ったりするわけです。
最初から地震と関連付けるのが目的なのでしょうから……
書込番号:22770094
3点

>Tranquilityさん
今改めて件の地震のデータを見てみましたが、この地震の揺れの分布を見る限り、前触れとして神戸に何かしらの影響が及ぶとするのはかなり無理があるように思います。
学術的に考えるとしたら、神戸で観測された事象が同時期にどの範囲で観測され、その範囲や時系列的に問題を処理して、何らかの傾向を掴んで次の推量に進む、てところでしょうかねえ。
地震が起きた時に月が赤く見えた、というのであれば、月が赤く見えたのに地震が起きなかった場合とか、地震が起きたのに月の見え方に変わりがなかった場合などを調べて統計的に見て有意差があるか、というのが問題なんだと思います。
書込番号:22771394
3点

>モモくっきいさん
私は、神戸に何かしらの影響が?とかまでは書いていません(^^;
良く言っても拡大解釈、悪く言えば曲解したドナタかの「意見」だけの事かと思います(^^;
書込番号:22771610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
> あくまでも、撮影条件からの計算値が、
> 「月の輝度の最大とされる値と比べて1/200程度に相当した」
> という事実を書いているだけです。
こちらはその「月の輝度の最大とされる値と比べて1/200程度に相当した」という事実に興味あります。
この計算にご興味がないならば、以降返信は無用です。
> 最初、ISO100で撮影条件を出したらシャッター速度が遅すぎて、結果的にISO1600まで上げましたがそれでも、
> 1/80秒、F4、ISO1600ですから、撮影照度換算で 200 lx(≒Lv(Ev)6.3)ですから、輝度換算では≒11.5 cd/m2しかありません(^^;
撮影条件に測光方式が示されていません。
カメラは同じシーンでも測光方式により露出は変化します。
ここではFZ1000のデフォルトであるマルチ測光だと仮定します。
マルチ測光ではカメラがシーンを認識し、それに合わせて露出を変えます。
カメラがこのシーンをどう認識したのかはわかりませんので、この露出から月の照度や輝度を求めることは適当ではありません。
またこの月の画像は露出補正-1.7となっていますから、計算ではこの露出補正分を補正する必要があります。
以上の考察により、「1/200」という値は、おそらく誤りであろうと思われます。
書込番号:22771722
3点

「1/200」にこだわり過ぎです(^^;
また、測光方式うんぬんと書かれていますが、
撮影以前に、輝度計で発光体自体を測定したわけではないですから、
あくまでも「撮影条件からの計算値」です。
Lv(Ev)値と(各)輝度および照度について細かめに記載しているのは、最大値の「象徴」とも言えるかも知れない「2600 cd/m2」の前後から、そのずっと下位の(今回の)撮影条件まで含めています。
その校正ネタとしては、実写画像をアップしていますので、【適切】な処理が可能であればお手隙の際にでもご対応お願い致します(^^;
書込番号:22771757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
私は至極真当なお考えだと思いますが、
ありがとう、世界さんがおっしゃるには、そのような考え方は「カビの生えた教科書モドキ」なのだそうですよ…
書込番号:22771811
1点

>ありがとう、世界さん
>私は、神戸に何かしらの影響が?とかまでは書いていません(^^;
それでは、神戸の月の写真をアップした意味は?
『橙色を帯びた月は(私が見た位置からは)およそ東南東ぐらいですので、震源の影響が直接あるわけではないでしょうけれど、「色味」が気になりました。』と書かれていらっしゃるので、間接的な影響はあるのかもしれないとお考えのように見受けられ、それで神戸の写真をアップしたと思えますが。
>良く言っても拡大解釈、悪く言えば曲解したドナタかの「意見」
拡大解釈や曲解をされて困るのなら、誰が何をどう拡大解釈・曲解しているのかを具体的に書かないと。
「曲解している!」と非難するだけでは、どこがどう問題なのか誰にもわかりませんし、当然ご自身の意見の正当化にもなりません。さらに、具体的反論がないばかりか、相手をぼやかして非難だけするのを見ると、「あ〜、この人は自分の意見に自信が無いんだな・・・」と受け取られておしまいですはないでしょうか。
書込番号:22771816
1点

>ありがとう、世界さん
>私は、神戸に何かしらの影響が?とかまでは書いていません(^^;
そうではなく、スレタイからして「今晩の地震の前に「月」を撮影された方へ【無事祈願】」となっていて、月の見え方と地震を結び付けてしまっている事をあまりよろしくなかったな、と思っているわけです。
【無事祈願】などと書く前に、月が赤く見えた範囲とその原因を慎重に考察したうえで地震と関連付けるべき事と思います。
月が赤く見えても何事も起きない事例が多ければ、捨てられる仮説になってしまうのですから。
書込番号:22771977
1点

>モモくっきいさん
少なくとも私は、
地球の構造の全てどころか短時間の気象予測すら不完全な現実を考慮すると、
偶然の一致であろうが無かろうが「全く関係無い」とは言い切れません。
なお、【無事祈願】はカキコミ直前に起こった地震と津波に対してですので、深読みし過ぎないでください。
書込番号:22772600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>偶然の一致であろうが無かろうが・・・
二つの事象が偶然の一致であれば、「全く関係ない」です。
二つの事象が偶然の一致と言えないなら、「関係ありかも」です。
二つの事象の相互作用が証明されれば、「関係ある」と言えるでしょう。
ありがとう、世界さんは、赤い月と地震の関係を『妄信しているわけではないからこそ、情報収集しているわけです。(書込番号:22745038)』とおっしゃっていました。関連する可能性があるかもしれないと思うから情報収集をするのですよね。
そして、その情報収集に以下のような条件をつけていらっしゃいます。
*6月18日の地震の前に「月」を撮影したもの
*目視段階でも赤みがあって、撮影結果も赤みを帯びて撮影できていた画像
(書込番号:22744798より)
*目的の画像以外は不要
(書込番号:22754150より)
以前も指摘させていただきましたが、これでは月の色と地震の関連性を検証するには何の役にも立ちません。
すでに何度も質問していますが、このような条件で赤い月の写真を集める目的は何なのでしょう?
集めた赤い月の写真で何を調べるのでしょうか?
今に至るまで説明がありませんので、現状では赤い月の写真を集めて無責任に騒ぎ立てたいだけとしか思えません。これは、ありがとう、世界さんがここまで書いてきたことをストレートに読んだ私の感想です。
これを曲解というなら、曲解されないように説明をすればよろしいと思いますよ。
書込番号:22772767
2点

>ありがとう、世界さん
> Lv(Ev)値と(各)輝度および照度について細かめに記載しているのは、最大値の「象徴」とも言えるかも知れない「2600 cd/m2」の前後から、そのずっと下位の(今回の)撮影条件まで含めています。
[22766871]の書き込みのことを言ってるんだと思いますが、
> 撮影照度 . Lv ...... 輝度( [cd/m2]、[nit(s)]) .......
> [lx : ルクス] . (Ev) ※計算値 Minolta Sekonic ※整規案
> 163840 .. 16 ..... 9387 .. 9175 .. 8192 .. 9216
簡単な計算なので表にする必要も無いでしょう。
有効数字を考慮すれば4つの輝度は誤差の範囲で同じです。
どれか一つで十分です。
書込番号:22773432
3点

Tranquilityさんが既に疑問を呈しておられますが‥‥。
「短時間の気象予測ですら不完全」
これは直接関係ありません。
気象予測の精度を上げるには膨大なデータを処理しなければならず、大まかにせざるを得ないという側面があるからです。
私の知っている大学教授が言っていました。
「明日の予報を出すのに二日掛かってしまったら、どんなに精度が良くても意味がない。」
「偶然の一致であろうが無かろうが「全く関係無い」とは言い切れません。」
偶然の一致であれば「全く関係無い」と考えられます。
それを検証する方法は、地震の前に赤い月が見えたかどうかよりも、月を観測し続けて、月の見え方と地震に関連性があるかどうか統計的に処理をして、どこかに有意差を見つけ出さなければなりません。
赤い月の写真を集めるだけでは、何も分からないのです。
ちなみに現在は地震が起きる前に何が起きていたか、それと実際に地震と関連付けられるかという事を統計的処理により有意差を見出し、それを将来に延長して予測する手法が確立しつつあります。
そこで注目されているのがスロースリップです。
学者さんたちは、思いつきそうな事は大抵調べていると思いますけどね。
地震が起きた時に月が赤く見える分布や確率と、何も起きないのに月が赤く見える分布や確率に有意差があれば、とっくに話題になっているでしょう。
地震直前の赤い月の写真だけを集めても、実際のところは何も分からないのです。
偶然の一致であるかどうかすら、です。
書込番号:22773451
3点

>ありがとう、世界さん
ついでに
「書込番号:22744895」にアップされていた6月18日22:40頃の気象画像について「対馬から和歌山にかけての「雲の割れ目」が何となく気になります」とのコメントがありました。
確かにその辺りに目立つ雲の筋が見えますが、それがどのように気のなったのでしょうか? いわゆる「地震雲」的なものだとか?
この時刻前後の画像も確認し、その雲の形になる前後の変化を観察してのご意見ですか?
そのうえで「気になります」ということなのでしょうか?
書込番号:22773534
1点

>学者さんたちは、思いつきそうな事は大抵調べていると思いますけどね。
はい、そう思います。
そこで、月の色が関係するかも?と考えたら(そう考えた学者さんがいるかどうかは知りませんが)、月の色が赤っぽくなる原因の「大気」の方を調べることでしょう。
書込番号:22773585
1点

>じよんすみすさん
じよんすみすさんとは別のヒトのツッコミ対策で各輝度を列挙したのですが、どうやら「その方面」は不案内だったようで、私の取り越し苦労でした(^^;
書込番号:22773586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤い月の写真を集めるだけでは、何も分からないのです。
勝手にオオゴトにしないでください(^^;
書込番号:22773648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレを機に、1995年に買った本を新たな気持ちで再読してみよう。
載っている写真はわずかだし、本文共々UPはできないが、
そんなきっかけを与えてくれた本スレは、私にとっては
有意義であった。
書込番号:22774549
4点

>masa2009kh5さん
「前兆証言 1519!」、買われましたか、
私は発行後まもなく買い、今も本棚にあります(^^)
書込番号:22774722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>勝手にオオゴトにしないでください(^^;
オオゴトにするも何も、なんでこんなスレ立てちゃったんだろう、て事です。
書込番号:22775112
5点

モモくっきいさんには申し訳ないですが、見解相違としか言いようがありません(^^;
書込番号:22775174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>見解相違としか言いようがありません(^^;
何をもって「見解の相違」と?
これまで月の色と地震についてのご自身の見解をまったく述べておられませんが。
書込番号:22775237
1点

こちらの話題になってる地震の前後数日、夜中0時頃にカラスが鳴いていました。普段は明るい時間帯しか聞こえないんですが。
うちからは震源地は350キロくらい離れてますが関係あるのかなとは思いました。
書込番号:22775239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

見解の相違などと言える話ではありません。
地震の起きた直前の赤い月の写真を集めたところで、それだけでは何も分からないと言っているだけです。
統計の初歩。何らかの仮説を立てたとして、母集団の検定なしでは、その仮説は証明できないという前提を言っているにすぎません。
赤い月が観測される確率が、地震が起きる直前に高くなるというのならば、地震が起きなくとも月が赤く見える確率と比較しなければなりません。
それは地震の直前の赤い月を見ているだけでは分からないという当たり前の事を言っているにすぎません。
> ヒトの心身と地球規模の自然現象を同一視してはいませんが、「完全な相関性が無い事」で完全否定するならば、
> 「体調が悪くても、事故を起こさない」と言ってるようなものです。
これなど、全く脈絡のない事を持ち出してしまっています。
体調が悪い人が運転していた車が事故を起こした、という明らかに関連性のあるものを「「完全な相関性が無い事」で完全否定する」事はあり得ないんですよ。
月の重力が地球の地殻変動に何らかの影響がある事は分かっていますが、月の色と地震を結び付けるには、常に月を観察し、地震の発生状況と比較して傾向や有意差を見つけ出さなければ、相関は語れないという当たり前の事を言っているのです。
地震の直前の赤い月の写真を集めたところで、相関があるかどうかは分からないと言っているだけであって、相関がないとは言っていないのです。
誤解されてまた変な事を言われるといやなので念のために言っておきます。
調査の結果、有意差が認められず偶然の一致とされたとするならば、相関については語れません。
それだけです。
書込番号:22775503
4点

>ありがとう、世界さん
お疲れさまです。
前にアップした写真の撮影地は大阪です。
月はよく撮影しますが、見ての通り普段は撮らないレベルの天候でした。
でもあの日はなぜか胸騒ぎがして撮影。
ただ僕的には、よく晴れた前夜(6月17日)、月と木星が近い距離で綺麗に見えた時の方が、
胸騒ぎの度合いは強かったですね。
書込番号:22775511
4点

>smilepleaseさん
レスありがとうございます(^^)
私はsmilepleaseさんの問いに対して、残念ながら何らかの「断言」はできません(^^;
気にかかっておられる事のうちの距離についてですが、関連度合いが高い(とざれる~かもしれない)例では下記のような例があります。
まずは兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)の例から。
「六甲・淡路断層帯」の南西端近くが阪神淡路大震災(117)の本震の震源ですが、
その反対側の六甲・淡路断層帯の北東南端近くの猪名川で(本震前の)1994年11月9日以降、群発地震(有感の微震)が発生していて、前兆であった可能性が高いとする複数の研究発表はあるようです。
上記は震源から40kmぐらいのようです。
同様の(本震前の)群発地震は311の前にも「あることはある」のです。
飛騨の2/27~28 の群発地震です。
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/11mar/index.htm
↓
地図のほうが見易いです。M4以上の 2/27の2回の地震が記載されています。
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/11mar/p01.htm
こっちは500kmほど離れていますし、「六甲・淡路断層帯」のような物理的関連どころか、途中にフォッサマグナで分断されているような関連です(^^;
(311の本震で飛騨市は震度2の範囲でしたが)
https://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/detail/2011/03/11/2011-03-11-14-46-00.html
上記については、311のあとしばらくの間、本震と「前後の地震」を調べていたときに気づいたのですが、
「前」は数日ぐらいかな?と思ったら、「比較的に静穏な日々」が続いて、1週間どころか 2週間ほど前の群発地震でした。
https://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/center/430/page-2.html
さすがに日数と遠距離から私は上記について「黙って」おりましたが、数年後に「311との関連」についての研究報告があったようです。
(週刊誌などによる周知のほうが、より一般的かも?)
ところで、このスレは当所の想定を超える過剰反応によって、ご存知のようなスレの状態になっています(^^;
(1つの過剰反応から、複数の過剰反応が触発されているかも知れませんが(^^;)
阪神淡路大震災において実際に死の恐怖を味わった立場として、
地震に関していろいろと「断言」することは、非常に危険であると思っていますが、
安全側にブレたほうが「生き残り確率は高まる」わけです。
(そのような主旨のレスも複数いただいております)
特に京阪神では「大地震は来ない幻想」が少なくとも江戸時代以降続いていたようで、
実際に関東大地震で被災された方が「地震を避けるために神戸に引っ越し」て来て、人生2回も大地震で被災された方もおられます。
また、近年では「大地震は来ない」と公的にアピールしていた熊本で連発大地震があり、「最初の地震」で知人の家族の無事を知って「無事で良かったね」と言ったその後の「まさかの続発」があり、想定外どころではありませんでした。
もしブレるならば、安全側にブレたほうが「生き残り確率は高まる」わけです。
「備えあれば憂い無し」で、通常のヒトは段々と面倒臭くなって備えを手抜きしていきますから、機会があれば自宅や勤務先等の防災を見直したり、
通勤や通学で危なそうなブロック塀や建物があれば再検討するとか。
(それが元で「最大級の死神」たる交通事故に遭う確率が高まる可能性もありますから気をつけなければなりませんね(^^;)
また、カメラ関連の掲示板ですし、その意味でも地震の前兆現象としての関連性を問われているのであれば、然るべき掲示板のほうが良いかと思います。
私は自宅以外の場所からの画像をアップしてもらう立場ですので、その際に撮影された方で、
・単なる自然現象として撮影された方
・(過去の経験等により)地震等の天災と関連付けて撮影された方
などのパターンがあるとして、特に後者には配慮が必要になります。
「そう思って撮影されている」方には、その背景に「できることなら、あの地獄を避けたかった」などを含めて「祈り」似た「思い」があるでしょう。
それを単純に否定するような言動は、私は避けます。
また、このカメラの掲示板では、普段から超々望遠のP900やP1000で月など撮っている方がおられますので、その画像も期待していたのですが、少なくとも今のところはP900やP1000の画像はアップされていません(^^;
書込番号:22775603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>もしブレるならば、安全側にブレたほうが「生き残り確率は高まる」わけです。
地震直前に撮影した赤い月の画像を集めることが生存確率を高めることにどのように寄与するのでしょうか?
>「そう思って撮影されている」方には、その背景に「できることなら、あの地獄を避けたかった」などを含めて「祈り」似た「思い」があるでしょう。
そのような祈りの思いを否定するようなことは誰も言ってはいませんし、画像募集の目的が「祈り」であるなら、画像を集めるにあたってそう明記すべきでしょう。
しかし、これまでの ありがとう、世界さん は祈りのための画像を募集していたのではないですよね。赤い月について『地震の前兆現象としての関連性を問』うているようにしか読めません。どこで赤い月が見られたか、どれくらい赤かったかにこだわっていましたし、ご自身の写真でも月の輝度や赤さに注目しておられましたから。祈るだけなら、赤さの程度や見られた場所は関係ないですよね。
私が、月の色や雲の形と地震の関連性は認められていない、地震直前の赤い月の画像だけを集めても意味はない旨をコメントした際に、それを「カビの生えた教科書モドキ」「研究開発職から遠い世界の住人」などと揶揄していました。そのような表現から見て、ご自身は「カビなど生えていない真新しい研究」と考えていたことがわかります。
書込番号:22776174
2点

さて、
>(前略)その際に撮影された方で、
・単なる自然現象として撮影された方
・(過去の経験等により)地震等の天災と関連付けて撮影された方
などのパターンがあるとして、特に後者には配慮が必要になります。
まあおっしゃる通りでありますが、配慮が必要なのは撮影した写真を発表する場合においてですね。
同様に「地震等の天災と関連付けて撮影された」写真を募集する際にも言えることです。
そこで、ありがとう、世界さんは、ご自身が地震の時の月の写真を募集するにおいて、そのような配慮が十分になされているとお考えですか?
どのようなことが必要かといえば、
・相互作用が明らかでないものを、軽々に関連づけないこと
・デマに繋がらないように注意すること
・情報として客観性があること
・錯誤相関にならないように注意すること
・論理的であること
・実証的であること
・被災者の心情に気を使うこと
・人心を不安にさせないこと
・結論を強要しないこと
・疑問や質問には丁寧に対応すること
・・・などなどが考えられると思いますが。
書込番号:22776340
1点

早く冷やし中華食いなよ。
こんな価格コムの隅っこで
いつまで食いついてる気だろう?
みっともねぇ。
こんな辺境の地から
世に誤った情報が拡散すると?
正直、草すぎて笑うんだけど(笑)
好きに楽しくやらせておけばいいじゃんね〜。
確かに地震と関連付けるのは無理に近いよ。
楽しく傍観してれば良いんじゃネ?
なになに?
微塵も謝りは許せない?
まあまあ、
とりあえず冷やし中華でも食いな。
書込番号:22776361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
私は、このスレの立て方、Tranquilityさんへの反応を、あなたらしくないと思いました。
ただ単に、地異が起きた際に観測される月に何か特徴があるか?という興味が主であれば、それなりのアプローチがあったように思います。
であれば、妙な理屈(体調不良による交通事故など)を述べる必要はなかったと思うんですよね。
せっかくですから、今後継続して月の写真を撮り続けでもすれば、何か発見があるかもしれませんね。
>ようこそここへさん
「あなたは、思うところあって、「ある条件下で撮影された画像を提供してほしい」と呼びかけるためにスレを立てたわけだね。」
までは読んだ。
書込番号:22776983
7点

>モモくっきいさん
許容限度を越しただけです(^^;
今回は早々に拒絶の意志を明示し、
「続けるなら別スレ立ち上げ」の要望もしましたが無視でしたし、
それどころか、幾度も幾度も深夜~未明に及ぶ執着カキコミが続いて異常性を感じ、強い忌避に至りましたし、
丁寧な対応であろうとなかろうと関係無いことも確認できてしまう状態でした(^^;
現状では花粉症などのアレルギー反応に近いです。
表示されている「彼」の文字は極力読み飛ばすテクニックも向上しつつあります(^^;
書込番号:22777046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ようこそここへさん
長文ご苦労さま。
ありがとう、世界さんの方法では何もわらかないと言っているだけですよ。
書込番号:22777425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
>赤っぽい月や変わった形の雲が地震に関係あるなら、もっと頻繁に大地震が起きていることでしょう。
実に牽強付会な 解釈だなと思いました。
そのような解釈するのは君ならではだね。
どこの誰か解らない匿名がこのような反論をしたところで何の価値も無いよ。
さて、地震と月との因果関係はともかく、地震と雲との因果関係はあるという専門家がいるみたいよ。
私はそういう専門家の意見の方が興味がある。
311の地震の数時間前に三陸海岸沖合いに洗濯板のように縦に数本並んだ雲が出ていたとテレビで紹介していたね。過去の衛生画像にもその洗濯板状の雲は記録されているよ。
書込番号:22777433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ありがとう、世界さん
月にしろ、雲や気象にしろ、もっと沢山のデータが得られて地震との因果関係が導き出されるとしたら良いことですね。
さらに我々アマチュア写真家がそれに貢献できればさらに良いことだと思います。
書込番号:22777439 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



充電器?
バッテリー内の充電容量の話?
どちらにしても、無いと見積もりに時間が掛かったり、安くなる確率が高くなるかな?
どちらにしてもリサイクルショップやキタムラなどでも、バッテリーや充電器無くても売ってるけどね。
充電器無いと安値で買い叩かれ易いね。
書込番号:22743634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャージャーが無いと、所定の買い取り価格から減額されます。
書込番号:22743661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ自体に充電ないです
そのままでも買い取りしてもらえますか?
カメラ自体古いのですが大丈夫ですか?
書込番号:22743662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いくらぐらいですか?
オリンパスの5年前くらいのデジカメですが値段つくのでしょうか
書込番号:22743667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池なし?
充電器なし?
店によるでしょう。電池なしは嫌がるかと思いますけどね --- 店舗によっては動作確認ができません。
稀少だったr売れますし、何て言う商品でしょうか。
書込番号:22743674
2点

買い取り店でチェックが入ります。この時点で普通に充電できれば問題ないでしょう。
充電出来なければ買い取って貰えません。
書込番号:22743676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い取り価格については、以下を参考にしてください。
機種名を入れると値段が表示されます。
https://www.janpara.co.jp/buy/
書込番号:22743683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろはたはたはたさん
これはマップカメラのサイトですが、このようなサイトでカメラの型番を入れて買取額がいくらになるか試してみてください。古めのカメラでも買取するカメラはワンプライス買取価格として一律いくらと決まっているカメラもありますし、買取額0円となっているカメラもあります。こういうサイトで0円と出てきたらバッテリーありなしにかかわらず0円なのでためしてみたらいいと思います。
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=stylus&makerId=8&categoryIds%5B0%5D=&categoryId=&searchimage.x=46&searchimage.y=17
書込番号:22743693
2点

そういった場合写真に撮って、
ヤフオク!かメルカリに出せばいいと思います。
書込番号:22743732
2点

充電が無いというのが、全く分からない。
充電器が無いのか?
充電出来ないカメラなのか?
バッテリーが無いのか?
買い取ってもらえるけど、
充電器が無いと1000〜3000円くらいマイナス査定に
なったり。
バッテリーも同じ。
お店によってマイナス査定の金額は変わります。
例えば、10000円査定で、バッテリーと充電器無ければ、
5000円でしか買い取ってもらえなかったりします。
お店によって違うので、持ち込んで査定するしかないでしょう。
古いカメラだと、合っても無くても
500円〜1000円くらいしか査定が出なかったり。
人気のカメラだと、合っても無くても、2〜3万になったり。
カメラとお店によって違いますね。
書込番号:22743750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乾電池専用機というオチは?(^^;
書込番号:22743977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB充電が出来なくて充電器もないってことですよね?
昔のオリンパスだとUSB充電するためには専用ケーブルが必要という場合もありますが。
書込番号:22744100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろはたはたはたさん
買取りなら100円、下取りなら1000円かな。
書込番号:22744299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

五年前に購入した製品で型番不明、充電不明なので動作するかも不明となり買取りは0でしょうね。
ヤフオクで処分すればいくらかにはなるでしょう、キタムラの下取り値引きが一番いいと思われます。
書込番号:22751261
0点



人目が気になるときだけ消音です。
任意のMP3音にできれば嬉しい。
ビームライフル音とかにしたい。
書込番号:22719242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>任意のMP3音・・・・・・・
波動拳 \(◎o◎)/!
書込番号:22719257
2点


物理的に仕方ない場合を除いて、消せるなら音なら全て消します。
書込番号:22719470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイレント機能のあるカメラは無音で使っています。
書込番号:22719709
0点

消音派の方が優勢みたいですね。
盗撮とか疑われたら厄介なんで、自分の場合は音を出す事によってアリバイ作りと周囲に撮ってますからねと知らせる意味でも音を出していこうと思います。
書込番号:22719842
1点

僕の場合、自然の森の中や海や厳かな場所。
或いは、ある種の緊迫感のある瞬間の撮影が好きなので…カメラの音って邪魔なんですよね。
鳥や風や潮騒を楽しみたいので、カメラの異物音は控えています。
古い写真ですみません(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22719892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


そのうち、ガラケーやガラパゴススマホみたいに、ミラーレスは必ずシャッタ音が出るようになっちゃたりして。
自分は、鳥屋なんで、シャッタ音も合焦音も操作音も、全部邪魔です。
書込番号:22720490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の二十二」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の二十三」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の二十二」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22657549/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
5点

コードネーム仙人さん、一番。金!!
そういえば、最近、51ですさんの姿が見えない・・・
書込番号:22713422
4点

コレはコスプレーヤーさんから
依頼を受けて個人撮影したものですが、
自分は行った事ないけど
『コスプレ撮影会には行くものでは無い』
コスプレ撮影会と言うのは
ちゃんとした機関が主催する訳では無く
仲間同士が集まって企画されるものが多い。
そしてコスプレ大会で撮られる写真は低レベルな写真。
それは純粋に撮影目的では無く
目立ちたがり屋と
ナンパ目的のカメコだから
それを知らずに年配者が横から撮ると
奴らには うっとうしく ナンパの邪魔者扱い
SNSのフォロワーさん2人に その問題を相談を受けた。
コスプレーヤーのモデルが精神的屈辱を受けた。
落し前つけろ!とか脅迫されたらしい。
自宅まで押し掛けてきて、警察を呼んで追い返したらしい。
主催者がハッキリしない
コスプレ撮影会には行くものでは無い。
横から撮るモノでは無い。
書込番号:22713441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点










でん
ラルゴさん
みなさま
ご無沙汰してすみません
みなさまにカメラの事何も解らない私に、最初に詳細にカメラの使い方を教えて頂き助かっています、楽しい会話の場を荒らしてすみませんでした、こんな私でも親身になってお教え頂いた恩は忘れないです、9ヶ月たって要約カメラの使い方が解って来ました、お礼まで!
書込番号:22714522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


痛風さんは まだなのか♪
書込番号:22714623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最後の救世主さん
コスプレ撮影会は、師匠の代打で行った事がありますが、
普通の撮影会でしたよ。
だから、「コスプレ撮影会」 と一括りにはできない、色々な撮影会があると思います。
女性の撮影会だって、猥褻卑猥なものから、県立美術館に展示される作品を撮るものまで、幅、広いですから。
告知(つうか宣伝? つうか自慢??): 昨年のあたしの作品、今年も県立美術館の展示室の頂点に展示されます。一週間位だけど。
書込番号:22715056
3点


こんばんわ、
とりあえずご飯(笑)
そういえば脱出さんもまだお見えになりません。
>まろは田舎もんさん
はじめまして、
水連が良い感じに水面に映りこんでいます、ナイスです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3219189/
色が独特ですね、D7500の特徴に見えます。
7500は人気ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3219188/
書込番号:22715524
4点

写真云々さん、八番。バリウム。
松永弾正さん、九番。亜鉛。
haghogさん、十番。カルシウム。
にゃ〜ご mark2さん、十一番。リチウム。
シーシャ大好さん、十二番。ナトリウム。
まろは田舎もんさん、腕を上げましたね! 十三番。カリウム。
スースエさん、十四番。ベリリウム。
ビンボー怒りの脱出さん、十五番。マグネシウム。
書込番号:22715572
4点

5月26日(日)、芦屋市内。
最初イタチと思った。
カバとイタチ?
どうしてイタチなの?
帰宅後、これはカワウソだと思い至った。
動物園で人気の動物
コツメカワウソはかわいいが…
これは微妙。
書込番号:22716309
4点







今時期が一番花々とか撮りやすい時期ですね^^
AFPっていろんな花がありますね。
ラルゴさんが通い詰めるのも分かる気がします。
>そういえば脱出さんもまだお見えになりません。
失礼しました(^^ゞ
そういえば51さんもまだ来ておられませんね^^
書込番号:22721751
3点


>ラルゴ13さん
気象衛星ひまわり8号 9号に 凸電
書込番号:22723320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


先週から東村山市北山公園で、菖蒲まつり開催中です。
初日6/1に行って、昨日、今日も行きましたが、今日は小雨交じりで、撮影には不向きな天候でしたね。
書込番号:22723587
4点

> 雨が止んだので、紫陽花寺に行ったら、たっぴょんさんご夫婦に、お会いしました!
写真が趣味だと、行動範囲が被るんですね。
そう言えば、巾着田では、ラルゴさんと2回ニアミスしてましたね。
書込番号:22723592
4点

昼間なのでお薬飲んでます。
養命酒のクラフトジン。
昼間は換算2000mmマクロで遊んでいました。
タムロンのマクロコンテストネタ向けに、システム習熟。
書込番号:22723993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紫陽花寺は、かなり剪定されて、例年よりも花も少なく、鉢植えの紫陽花は暑さのせいか?傷んでいる花が多かった。
あれで300円は高い!(笑)
〇ビンボー怒りの脱出さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3220897/
これが、turionさんが言われる、ペンタックスの色味かな?
いい発色ですね。
〇turionさん
最近は、どこもアナベルが増えてきましたね〜。手入れが簡単なのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3221004/
〇キツタヌさん
>そう言えば、巾着田では、ラルゴさんと2回ニアミスしてましたね。
キツタヌさんのお顔は写真に撮って覚えているので、今年こそはご挨拶したいです。
〇koothさん
2000ミリマクロ!
どんな写真か気になります!
書込番号:22724041
5点

>ラルゴ13さん
さきほどは偶然にお会いしまして、どうもでした^^
あれだけ暑い日もあったのに今日はまだ咲き始めという感じで、アジサイも梅雨に入ったばかりだというのをわかってるんでしょうか。
書込番号:22724066
4点

>たっぴょんさん
今日は偵察のつもりで行ったのですが(見頃は来週あたりだと思っていたので)、予想外に混んでいてビックリでした。(笑)
鉢植えの紫陽花は、檀家の人が持ち寄っているらしいのですが、今日はまだ少なかったので、来週以降に期待したいです。
能護寺の前の道を南に真っすぐ10分くらい行くと、別府沼公園があるのですが、ちょうど花菖蒲が見頃でした。
書込番号:22724133
4点



>ranko.de-suさん
ベゴニアはハイキーが合いますね。
ぐんまフラワーパークには、ベゴニア温室がありますので、機会がありましたら、是非どうぞ。
>松永弾正さん
夏野菜、美味しそうですね。
あ〜、シシトウが食べたい!
書込番号:22724357
2点

>ラルゴ13さん
炙って醤油で…旨かった〜( =^ω^)V
さすがに三才児はパス(((*≧艸≦)ププッ
辛いのが食べれない奥さんが…唯一食べた一つが大当り(((*≧艸≦)ププッ
大騒ぎになりましたけど…(*`艸´)
書込番号:22724382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>ハイディドゥルディディさん
なるほど!
収穫のときに気をつけます(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22724714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラルゴ13さん
換算2000mmなんですが、
今日はSP500mm F8 TELE MACROをQ-S1(1/1.7型)に付けたので、正確には500x4.6=2300mm。
これで練習の上、Q(1/2.3型)で500x5.5=2750mmで何か撮って、
タムロンのマクロレンズフォトコンに送ってみたいなと。
もちろん腕もネタもないので、単なる自己満足。
書込番号:22725048
3点

こんばんは〜。
〇ハイディドゥルディディさん
はじめまして。
>シシトウは先っぽが細いのが未熟で辛いらしいですよ!
アタシも知らなかった。勉強になりました。
〇たっぴょんさん
深谷ネギも、しゃぶしゃぶして食べるのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3221591/
〇koothさん
1枚目の写真があるので、水滴と分かったけれど、2枚目だけだと何を撮ったか分からないかも。(笑)
書込番号:22726696
2点

>ラルゴ13さん
>> スースエさんの自慢の写真を見てみたい!
お見せしたいのですが、芸術的過ぎて、公序良俗に反する場合もあり、アップできないのです。
最近は写真家団体の活動の成果で、「コンテスト主催者は、出品作の著作権を主張できない」
という考え方が少しずつ浸透してきて、県展出品作品も写連に権利を召し上げられずに済むよう
になりつつあります。
書込番号:22727434
2点

こんにちわ^^
せっかくの連休(私が)なのに天気がすぐれず可睡ゆりの園に撮影に行こうかと思いましたがヤメました(^^ゞ
ラルゴさん
個人的な感想で好みもあるかと思いますがペンタって花を撮るときれいに撮れるなぁと。
この間もRX100M6とK-S2を持っていきましたがK-S2のほうがいい色で撮れるのでちょっとショックでした(^^ゞ
ペンタの場合殆何もいじらずパチっと撮るだけですw もちろん画質の好みもあるので^^
RX100M6のほうは色々いじって自分が気に入るベストな設定を探すしかないようです。
書込番号:22728186
2点

こんばんは〜。
〇スースエさん
>お見せしたいのですが、芸術的過ぎて、公序良俗に反する場合もあり、アップできないのです。
うーん、エロなのかグロなのか気になる〜!(笑)
〇ビンボー怒りの脱出さん
>せっかくの連休(私が)なのに天気がすぐれず可睡ゆりの園に撮影に行こうかと思いましたがヤメました(^^ゞ
それは残念でしたね。
アタシも地元のユリ園が去年で閉園してしまったので、今年はまだユリを撮っていません。
一昨年行った、ハンターマウンテンのユリは、とても良かったのですが、なにせ遠い!
高速を使っても3時間近くかかりました。
書込番号:22728906
3点

>ラルゴ13さん
コメントするのに写真のストックがなくて、大変です。
さっきのコメントに貼った写真、電動キックボードのナンバーにヒントがあります。
(ヒントっていうより、そのものでじゃん・・・)
書込番号:22729078
1点

こんばんわ、
>ラルゴ13さん
ハンターマウンテンはD810ですね。
いつもと色味が違うように思います。
うちのは、どちらかというとD850系統ですね。
一緒にしてスミマセン。
ニコンはD7500にしろわりと違う印象があります。
最近のグレーさんのZ7はフジみたいなスッキリした色に見えます。
あたしのは設定を彩度をノーマルから一段上げただけです。
次回からはデフォに戻しておきます。
>ビンボー怒りの脱出さん
ペンタはなんかコッテリした色ですね。
koothさんのペンタも同傾向ですね。
でもソニーも色は綺麗目というか派手目だと思います。
カメラ選ぶときに色味まで考慮していなかったんですか、フジの色味は興味があります。
そのうち現像のノウハウを身につけて挑戦したい気はあります(笑)
書込番号:22729118
2点

>turionさん
フジとかペンタは少しアンダーにしてやるのが、自分の好み。
赤は飽和しやすいので、チューリップとかバラはキヤノンの初代キスデジ使ってます。
ネモフィラとかの水色の花、ハイキーは、
ニコンのP900とか、春に買ったソニーのRX0IIが良い感じでした。
秋はオリンパスのC2020Zで花と遊ぶ事が多いです。
とはいえ、大抵は目的定めず出歩くので、
その日鞄に入っている機種で撮る感じ。
今朝はQ10のシェークダウンでSP500mm持参。
これだと普通に撮れないので、フジFinePixF1000EXRも。
フジの写真貼っておきます。
書込番号:22729623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは〜。
〇スースエさん
>さっきのコメントに貼った写真、電動キックボードのナンバーにヒントがあります。
モザイクで分からないんですけど…(笑)
〇turionさん
>いつもと色味が違うように思います。
多分、カメラと言うよりも、ソフトのせいだと思います。
普段は、SILKYPIXのフィルム調V1(ベルビア)ですが、この時は、記憶色2で現像したと思います。
〇koothさん
コンデジでも、やはりフジの色ですね。
それにしても、最近、カタツムリを見なくなったな〜。
で、何故にダンゴムシが?
書込番号:22731069
2点

>ラルゴ13さん
>> モザイクで分からないんですけど…(笑)
ヒント1: その モザイク
ヒント2: 読める文字がある筈
で、御推察いただければと・・・
写真は例によってタデ酢です。
そのまま舐めたら、当然、酸っぱいのですが、
鮎にしみわたらすと、あら、不思議、酸っぱさとかはどこへやら?
鮎と一体になって、鮎の味を引き上げます。
単に、メチャクチャ美味い鮎を塩で食べているような、そんな感じです
(個人の感想です)
マンガ 「味いちもんめ」 で鮎の塩焼きを絶賛された料理人が、
「鮎なんか、焼き方でそんなに変わるもんか、タデ酢や、タデ酢が
とんでもなく美味いんや(かなり不正確)」 というセリフの意味が
わかりました。
鮎と食べてしまうと、鮎が物凄く美味いと感じてしまい、
タデ酢の味わいはあまり感じません。
そこに鋭い料理人が気づくというシーンでした。
書込番号:22732038
1点


>スースエさん
なんとなく。ただ、さらに謎が。
撮られたのはそのものか派生かという。
出だしから解釈違いかも。
今日のお昼はパスタでした。アリタリア。
書込番号:22732717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スースエさんのタデ酢は、諺の「蓼食う虫も好き好き」の蓼なのかな?
高校の英語の授業で、教師が、
There is no accounting for tastes.
の和訳が「蓼食う虫も・・・」としつこく言っていたのが、この歳になっても頭にこびりついています。(笑)
書込番号:22733134
2点

こんばんわ、
パナの100-300mmなんですが、MFでスムーズにフォーカスが移動しない現象があります。
途中で引っかかったり、いきなりスッと移動したりしてます。
ファインダーの画質の見にくいのと相まってピント合わせが苦痛です。
>ラルゴ13さん
>普段は、SILKYPIXのフィルム調V1(ベルビア)ですが
そういうソフトお使いだったんですね。
XT-3もそのソフトを同じ設定だと同じ調子になるんでしょか。
それともフジの設定があったりして。
フジのiso400のフィルムはコダックとかと違って独特の色味がありました。
今のフジのシリーズもそれを引き継いでいるようにも思います。
>koothさん
>フジとかペンタは少しアンダーにしてやるのが
ペンタ少しオーバーにしたらどんなか興味が出てきました。
フジはあまり補正しなくても露出は良い感じですね。
あたしのは最近露出補正は迷ったら+/-0.3でかけるようにしてます。
書込番号:22733475
2点

こんにちわ
ようやく可睡ゆりの園に行ってきました^^
昨日は夜勤明けでえらかったのですが暫く天気が良く無さそうなので行ってきました。まあ一日晴れの筈だったんですがちょっと曇ってきてしまいました^^
ラルゴさん
ハンターマウンテンもいいですねぇ^^
ラルゴさんの写真を見ていると行きたくなってきます,がちょっと遠いかな(^^ゞ
私の所だと6時間以上(Googleの予想)掛かりそうです(^^ゞ
ゆり園は維持するのにお金がかかるんでしょうね。
入場数が少ないと閉園せざるおえない?
昨日帰りに急に唐揚げが食べたくなったのですが静岡にからやまみたいなチェーン店はなし、なのでカツ丼屋の唐揚げ定食を頼んだのですが材料が切れてありませんというのでヒレカツ定食を頼んだのですが身体が欲求しいるものと別のものを食べるとあまり美味しく感じませんでした(T_T)
turionさん
そうですね、ペンタはちょっとこってりした感じでしょうか。
まあ私もkoothさんと同じくアンダー気味に撮る傾向がありますがこってり気味に写るのはそれもあるのかもしれません。
koothさん
私もアンダー気味に撮ります。
フジも写真の色合いも好きですね。
安いX-T100辺りが欲しいと思ってますがコレ以上マウントを増やすのに躊躇してます(^^ゞ
書込番号:22734594
5点

こんばんは〜。
〇turionさん
>XT-3もそのソフトを同じ設定だと同じ調子になるんでしょか。
>それともフジの設定があったりして。
SILKYPIXはフジのフィルムシミュレーションに対応しているので、RAWで撮っておけば、ベルビア、アスティナ、アクロスなど、16種類の色表現が可能です。
参考までに写真を貼っておきます。
確か、パナのカメラのRAW現像ソフトもSILKYPIXだったのでは?
一度試したら如何でしょうか。
〇ビンボー怒りの脱出さん
アタシがハンターマウンテンゆり園に行くきっかけは、ここの写真を見たからでした。
https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3
白樺とユリのコラボに魅せられてしまいました。(笑)
書込番号:22735115
2点

こんばんわ、
>ラルゴ13さん
ありがとうございます。
花だとべルビアが自然で綺麗に見えますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3224006/
こういうことみたいです↓
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18147/~/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%A2%EF%BC%8F%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%EF%BC%8F%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F
>パナのカメラのRAW現像ソフトもSILKYPIXだったのでは
確かにそれ使用できるようです。
今度トライしてみます。
>ビンボー怒りの脱出さん
RX100Mかなりコッテリした色づくりに見えますよ(^-^;
書込番号:22735454
2点

☆ビンボー怒りの脱出さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3223891/
可睡ゆりの園、いいですね。
フォトコンもあるんですね。
目指せ、大賞30万円。(笑
☆ラルゴ13さん
> 白樺とユリのコラボに魅せられてしまいました。(笑)
ハンターマウンテン、よいですね。
ちょっと遠いのが難点ですけど。
☆turionさん
>> パナのカメラのRAW現像ソフトもSILKYPIXだったのでは
>
> 確かにそれ使用できるようです。
おっと、そうなんですか。
私もG8持ってるので、使ってみようかな。
カメラ付属のソフトは、種類が多くなりすぎるので、使ってませんでした。(^^;;
さて、明日、天気が持ち直すようだったら、ところざわのゆり園に行ってみようかと考えてます。
そうそう、ところざわのゆり園もフォトコンやってて、応募したことないけど、グランプリ30万円です。
https://www.seiburailway.jp/guide/rec/yurien/
書込番号:22735785
3点

こんばんは〜。
今日は寒かった〜!
〇turionさん
SILKYPIXの製品版は、メーカー問わず使えるので、アタシみたいな複数マウントユーザーにとっては有難いです。
〇キツタヌさん
ユリ園のフォトコン、ワンコの写真で応募したら、入賞間違いなしだと思います。
明日は天気が回復するようなので、3時半に起きて蓮を撮りに行く予定です。
何故、3時半かと言うと、5時から駐車料金を取られるので、その前に入園するには4時半には家を出なければならないからです。(笑)
書込番号:22737245
2点

今日は雨だったので、雨だれを。
高速シャッターと水のきらめき強調、そして池のへり隠しを兼ねてアンダーにしています。
最短距離MFでインターバル撮影にして、しばし池から離れて待つだけ、なのですが、
池からの水はねが凄くて、傘を差していてもずぶぬれです。
書込番号:22737552
3点




ラルゴさん
おはようございます。ご無沙汰しております。
今朝にあるTV番組を見ていたらAFPが紹介されました。
ラルゴさんがよく撮影なさっている藤。
アメリカが選定するほにゃらら ← 覚えてなくてすみません。
に日本から唯一選ばれたのがこの藤なんだそうです。
樹齢150年の大藤は、
ほんまに圧巻の映像でした!
[出典] TBS「じょんびり日本遺産」のサイトより
2019年 6月 16日
旅人:ナタリー・エモンズ&齋藤孝
今回の日本遺産
近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―
https://www.tbs.co.jp/jyonnobi_nihonisan/
−−−−−
御尊父の逝去を今知りました。
心よりお悔やみ申し上げます。
書込番号:22738423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




こんにちわ
ラルゴさん
白樺とゆりってほんと良く合いますね^^
遠いですけどいずれ行ってみたいですね^^
次は蓮ですね^^
近くに良い所があったので暑いですけど行ってみたいです。
でも睡蓮系って花によっては朝方に行かないと開いてないものもあるんですね。
turionさん
>コッテリした色づくりに見えますよ(^-^;
もともとこってり系が好きというのもありますw
まあRX100M6自体が画質がスタンダードでもちょっと発色が濃い目な感じもしますね。
turionさんはあっさり目系タイプなのかな?
ミノルタ時代の画質のほうがかなりアッサリした画質でしたね。
むかしDiMAGE7iを持っていました^^
キツタヌさん
東村山の花菖蒲は綺麗に咲いてますね^^
>目指せ、大賞30万円。(笑
そんな腕があればいいんですけどね(^^ゞ
キツタヌさんもひなちゃんとのコラボで応募すれば30万撮れるかも^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3218898/
シーシャ大好さん
所沢のゆり園も満開でいいですね^^
書込番号:22738820
4点



アタシも紫陽花を撮りに行きたいけど、風が強すぎるー!
書込番号:22738906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
レンズ目的でNikonさん『D5600 W Zoom Kit』を購入しました。後はD7500のボディを! |
SONYさん『α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット』 安くなりましたね・・ |
Nikonさん『Z 6 24-70 レンズキット』安いのかな?? |
当初購入予定だった、
SONYさん『α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット』
joshinさんで¥198,000-で購入出来るようになるとは・・
この予算で下記の機種を選択致しました。
1.PENTAX K-70 18-135WRキット ← キャッシュバック待ち
2.Nikon D5600 ダブルズームキット
3.Nikon D7500 ボディ ← 7万円台になるのを指を加えて待っています。笑
−−−−−
デジイチデビュー出来たものの、
6月は土曜日出勤続きであじさいを撮りに行けないよ〜。
(・`ω´・ ) どうしてこうなった。
洗濯物と布団を干しながら泣いてます。
・゚・(●´Д`●)・゚・
書込番号:22738907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tio Platoさん
エンジョイ デジイチライフ♪
書込番号:22738925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
>> なんとなく。ただ、さらに謎が。
すみません、書き込みたくともアップ可能な写真が底を突いていて、
なかなか書き込めないため、意味不明になっています。
県立美術館に展示される某コンテストの最高金賞の写真なんですが、
見てみたいという声に応じる事ができません。
こちらにアップできない理由が、「芸術的で、公序良俗に反すると捕らえる
人も居る」 という事です。
公序良俗に反すると言っても、色々な分野があり、どの分野かとの
質問がありましたので、愛車のナンバープレートの平仮名 1文字を
ヒントとしてアップさせて頂きました。
蓼食う虫も好きずき、の蓼酢の写真は、蓼酢の話題を振ったのと、
写真があったからで、たんにコメントを書き込むためだけです。
でも写真だけでは訳分からんので、コメントもしています。
書込番号:22739024
3点

所沢のゆり園で、
キツタヌさんに会いました。
そして東村山の北山公園へ
東村山と聞くと、股間から白鳥の頭が
前後に揺れている姿が浮かんでしまいます。
>ビンボー怒りの脱出さん
そちらも良い咲きで
>Tio Platoさん
D5600購入おめでとうございます
PENTAX K-70に続き 多マウントですね
書込番号:22739085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シーシャ大好さん、お疲れ様でした。
東村山の北山公園いいでしょ、無料だし。
公園整備の賛助金100円の絵葉書、買ってあげてください。(^^;;
ちょっとアジサイもありますが、この時期の菖蒲が売りの公園です。
ちなみに西側の丘陵が、トトロの森(八国山)です。
☆ビンボー怒りの脱出さん
可睡ゆりの園の方が、ところざわのゆり園より、規模も大きいし、手入れも良さそうですね。
ゆり園内に過去の入賞作品掲示されてましたが、ワンコでグランプリはなかったかな。
ひな、チビワンコなので、誰かが持ち上げていないと、ゆりの花の高さで写真撮れないんですよね。
今日は、奥さん誘ったんだけど、暑いから嫌だと 。。。 ↓Orz
奥さん来てくれたら、入園料も家計費だったのにな。
☆Tio Platoさん
D5600購入おめでとうございます。
動きモノ撮るのでなければ、D7500追加するより、単焦点レンズ導入も検討してみてください。
D5600、D7500の発売時期、そんなに変わらないと思いますので、画質の差もそんなにないと思いますよ。
違いは動体AFと操作系ですね。
書込番号:22739460
5点

今日は風が強くて仕事にならなかった〜!
〇ビンボー怒りの脱出さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3224957/
グラデーションが綺麗ですね。
これだけ咲いていれば、入園料も高くはないですね。(笑)
〇ニコングレーさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3224969/
お〜、素晴らしい眺望!
葛飾北斎の絵のようです。
〇Tio Platoさん
D5600は、いずれはD7500を買う時の下取り?
〇スースエさん
ナンバープレート「ら」→「裸」かな?
〇シーシャ大好さん
アタシは東村山と聞くと「一丁目 一丁目 ワオ ワオ」が真っ先に思い浮かびます。(笑)
〇キツタヌさん
もしかしたら、価格comのクチコミで、一番の有名なワンコかも?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3225070/
書込番号:22739739
5点

湘南 鎌倉 大仏 あじさい モノレール
ニコングレーさんとは方向が逆だったようです。
>スースエさん
>愛車のナンバープレートの平仮名 1文字を
え、ひらがな1文字?!だけですか? てっきり「5市ら」絡みなのかと。
あちこち壊したり首相のヘリを墜としたりするから、
公序良俗に云々の点もクリアするよなと・・・・失礼しました。
書込番号:22739978
5点

こんばんわ
Tio Platoさん
えーッD5600も買ったんですか( ゚Д゚)
えらい大盤振る舞いですねぇ(^^ゞ
でもD7500だけ買ってレンズを買った方が良かったのでは?と思いますが。
ニコンのAPSでD7500は人気ありますね(私も欲しいと思ったことがあります)
シーシャ大好さん
>そちらも良い咲きで
ありがとうございます^^
>キツタヌさんに会いました。
ルナコンボールに来られる人って意外と近所が多いんですね^^
キツタヌさん
そういわれてみればコンテストの写真って見るとほとんどユリだけものが多いですね。
しかしゆり園って季節もあるかと思いますがなんか暑いところが多いです^^
奥さんが行きたがらないのも分かる気がします^^
可睡ゆりの園は林が多いので涼しそうですがアッツイです(^^ゞ
ラルゴさん
>グラデーションが綺麗ですね。
ありがとうございます^^
この時行ったときはちょうど満開で全体的に花の状態もバッチリだった時でラッキーでした。
この間撮ったときは曇っていたのもありますが手前のユリが結構萎れてましたね(^^ゞ
書込番号:22740011
5点

>ラルゴ13さん
家に わーォと親父と一緒にポーズした写真あります。
>キツタヌさん
駐車場が無さそうと6/8行くのやめました
駐車場教えてもらったので
来年は菖蒲の娘を写しに行きたいと思います 。
書込番号:22740678
6点

>ラルゴ13さん
正解 !
モザイクかけると、芸術が猥褻になりかねないので、アップ、できないです・・・
(妙な処理は変に卑猥に見えるので・・・)
>koothさん
すごい深読み。
自賠責のシールまで・・・
写真は 「父の日 お父さんありがとう バイ貝 塩ゆで」 です。
(良くわらんが、ラベルに そう書いてあった。)
書込番号:22741706
3点

こんばんは〜。
〇koothさん
アタシは田舎者なので、モノレールに乗ったことはありませんが、こういう普通の道の上を走っている場所もあるのですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3225239/
〇ビンボー怒りの脱出さん
Tio Platoさんは、D5600のレンズだけ残して、いずれD7500を買うときに、D5600を下取りに出すという作戦では?
〇シーシャ大好さん
東村山の菖蒲園は、広くて良さそうな場所ですね。
駐車場があるなら、アタシも来年、遠征しようかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3225420/
〇スースエさん
父の日って覚えてもらっているだけで有難いですね。
我が家は例年通り何もありませんでした。(笑)
書込番号:22742312
3点


今晩は。
> 駐車場があるなら、アタシも来年、遠征しようかしら?
表向き、駐車場はすぐ一杯になるとなってますね。
https://iwalkedblog.com/?p=38764
午前中、早い時間帯なら、何とかなるでしょう。
Google Mapの検索バーに下記座標を入力すれば、公園に近い駐車場がマップ上に表示されます。
35.763807, 139.459786 ← コッチが正福寺の隣の駐車場(公園まで600m)
35.766490, 139.461629 ← 北山公園に一番近い個人宅の空き地駐車場(公園まで300m)
この時期に行くなら、菖蒲まつりの最終週の土日に北山公園とゆり園の両方を回るのが効率的ですね。
もっとも菖蒲はやや見頃過ぎ、ゆりはちょっと見頃前ですけど。
今年の花摘み娘の出番は、菖蒲まつり初日6/1(土)と二週目6/9(土) 11時からだったようです。
http://www.shoukoukai.or.jp/shoubu/matsuri/matsurijyouhou.html#hanatsumimusume
あと正福寺も1407年建立で、国宝になっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/正福寺_(東村山市)
あとは何でしょうね。
だいじょうぶだァ〜饅頭と東村山黒やきそばですかね。
http://www.mochiman.net/
https://www.asahibeer.co.jp/area/04/kuroyakisoba/
書込番号:22742509
4点

こんばんは。
8時台に地震があったんですか?!
全然気がつかなかったです。笑
それで電車が遅れたのかな??
♪
キツタヌさん
(*´ω`*) ありがとうございます〜
今月は「つくばわんわんらんど」へ、
スピードレースショーとわんわんドリームショー、
そして猫にゃんを撮影しに行く予定だったのに!!
出勤になってしまいました。・゚・(●´Д`●)・゚・
わんにゃんと遊びながら撮影したいので、
軽いD5600を用いて手持ち撮影。
つくばわんわんらんど
https://wanwan-land.co.jp/event?date=2019-06-22
♪脱出さん、ラルゴさん
色々とやってみないと分からないことだらけなので、
試行錯誤の連続になると思います。
D5600 Wズームキット付属の2種類のレンズは、
それぞれ取り付けるボディを分けたらどうかなぁと思っています。
D5600 + AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
D7500 + AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
撮影スタイルは4象限で考えています。
1.撮影者は静止、撮影対象も静止
2.撮影者は静止、撮影対象は運動
3.撮影者が運動、撮影対象は静止
4.撮影者が運動、撮影対象も運動
以下に思い描いている例を示します。
1.撮影者は静止、撮影対象も静止
風景写真、建物・神社仏閣、花や野菜・果物
料理やカフェ。
ポートレイト。
2.撮影者は静止、撮影対象は運動
わんこのレース、わんこやにゃんこの様々なシーン。
水族館や動物園でのショー。
野球観戦の傍らで撮影。
電車やバス、船などの乗り物。
流鏑馬、鳥、ハムスター、りす、ムササビ。
3.撮影者が運動、撮影対象は静止
風景写真、わんこやにゃんこの様々なシーン。
あかちゃんや子ども。
近付いたり遠ざかったり、
飛んだり跳ねたりしゃがんだり、
撮影対象に指示して動いてもらうのではなく、
自分が動いたらえーやん的な撮影スタイル。
4.撮影者が運動、撮影対象も運動
わんこやにゃんこと遊びながら撮影。
あかちゃんや子どもと遊びながら撮影。
おやすみなさい(´ω` )zzZ
書込番号:22742815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ranko.de-suさんがいらっしゃった、そばカフェと、
キツタヌさんが召し上がった、黒やきそばミニに興味津々!
−−−−−
ラルゴさん、群馬県へ行った気分の観光してきました!
(^o^)/
書込番号:22743910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは〜。
〇キツタヌさん
情報ありがとうございます。
黒焼きそばが気になる〜!
〇Tio Platoさん
群馬にも、こんな場所がありまっせ〜!
https://www.meiken-bokujou.com/
書込番号:22744456
3点


今晩は。
☆Tio Platoさん
「つくばわんわんらんど」のリンク、拝見しました。
ワンコのレンタル、あるんですね。
予定していたのに出勤とは、不運でしたね。
> わんにゃんと遊びながら撮影したいので、。。。
;
> 2.撮影者は静止、撮影対象は運動
;
> 4.撮影者が運動、撮影対象も運動
ドッグランは2.ですが、ワンコと一緒に歩きながらの流され撮り4.は時々やります。(笑
左手にリード持って、中腰で地面スレスレにカメラを右手で構え、ワンコと等速移動です。
ノーファインダーでの撮影なので、後処理で傾き補正、トリミングは、常套手段です。
設定は、AF-C/AUTO/中速連写。
> 黒やきそばミニに興味津々!
> 黒焼きそばが気になる〜!
黒焼きそばは、イカスミソースなので、結構いけますよ。
そうそう、お芋スイーツの人気店もあるようです。
私は食べたことないので、何とも言えませんし、北山公園と駅の反対側で駐車スペースありませんけど。
https://tabelog.com/tokyo/A1328/A132806/13041147/
書込番号:22744674
4点


haghogさん、ご無事でありますように!
書込番号:22744747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ、
みなさんユリをアップされていますが、カサブランカは梅雨明け頃になると思います。
まだ蕾はかなり小さいです。
>キツタヌさん
北山公園詳しいですね、あたしは行ったことがありません。
Googleでみたら正福寺のほうは駐車料金が500円とありました。
近いほうは分からなかったですが、そちらのほうが広いですね。
しかし、道が細くて迷いそう。
>Tio Platoさん
四万温泉だったら東京駅から直通バスがあったと思います。
==
痛風さんもご無事でありますように!
書込番号:22744785
0点


痛風さん は 大丈夫なのか?
書込番号:22744813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
スノーチャンさん、キツタヌさん、turionさん
ありがとうございます。
スノーチャンさんの投稿写真。
デカ犬のオブジェにかなり興味あります。
( ^ω^ )
−−−−−
さすがラルゴさん!
( ≧∀≦)ノ
haghogさーん、ご無事ですかー?
酔いが吹っ飛んだよ!!
書込番号:22744828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>haghogさん
連絡ありがとうございます。
とりあえず安心しました。
しかし、今度はこちらが、結構大きく長い横揺れが!
日本大丈夫か?
書込番号:22744939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コードネーム仙人さん
スネークセンターは堀の中で、蛇がウジャウジャ飼われています。
確か、ヘビ料理も食べられたような・・・
蛇に噛まれた人の写真も展示されていて、なかなかグロかったです。(笑)
書込番号:22745301
1点


スノーチャンさん
つうか 前 通っただけです
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(屮_ _)屮 アウチ
書込番号:22745703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

haghogさん
何も無かった様なので、なによりです。
(被災のあった方々に、心からお見舞い申し上げます。)
Tio Platoさん
わんわんランドで撮った、猫達の写真をUPしますね。
ホーさん
通過だったのですね。てっきり美味しいものを食べたと思った。 残念!
仙人さん
昔は(子供の頃)蛇は平気で、掴んでブン回していましたが、今は・・・・怖いなぁ〜
書込番号:22746507
3点

この人は本家なのか?
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=guu%5Fcyoki%5Fpaa3
一説には、グーチョキパーさんは、グーチョキ婆さんというカキコミもあったけれど・・・(笑)
書込番号:22746572
2点

☆スノーチャンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3226240/
トロイの木犬ですね。
ホーさんって、J79-GEさん?
> haghogさん、ご無事でありますように!
haghogさんは、新潟県民?
あっ、プロフィールに書いてありますね。(汗
ご無事のようで何よりです。
☆turionさん
> 北山公園詳しいですね、あたしは行ったことがありません。
東村山市民じゃないけど、チャリ圏内です。
> しかし、道が細くて迷いそう。
そりゃ田舎ですから。(^^;;
☆コードネーム仙人さん
☆ラルゴ13さん
> 群馬で一番行きたいと言えば・・・
蛇好きですなんですね。
> 確か、ヘビ料理も食べられたような・・・
3、4歳の頃、食べた記憶ありますが、焦げ臭い味だったような(調理方法の問題ですけど)。
そのとき、蛇の血も飲んだこともあったかな。
私の出身地は昔、蛇や虫(イナゴ、蜂の子、ざざ虫)でタンパク質補給していたようです。(汗
再度、
☆スノーチャンさん
「わんにゃんらんど」んですね。
ちなみに、うちのワンコ達、17kgと2,2kgなんで、ネコより軽いです。
書込番号:22746589
4点


>キツタヌさん
>東村山市民じゃないけど、チャリ圏内
そうでしたか、
もしかして等々力と同じくらいの距離かもしれないですね。
あたしはチャリはだいたい4k圏です。
これからは暑いし日焼けするし大変ですね、、
>スノーチャンさん
ニャンコ拝見しました。
なんか猫カフェの感じですね。
猫は外では飼えないし、
※猫の毛は多分キツタヌさんのワンコの毛より細い気がします。
書込番号:22746998
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22548071/ImageID=3179436/
これも、ローストとバラ肉のハーフ&ハーフです。
書込番号:22748373
3点

>キツタヌさん
GWに秩父の芝桜に行ったときに食べました。
その時は、お弁当の販売しかなかったので、次に行ったときはお店で出来立てを食べたいです。
>turionさん
やはり都会の人は、皆さん、自転車に乗られるのですね。
こちらで自転車に乗っているのは、子供か、学生か、外国人です。(笑)
こちらに来た東京の人が、「群馬の人は100m先のコンビニに行くのにもクルマで行く!」と驚いていましたが、アタシはそんな当たり前のことに驚く東京の人に驚きました。(笑)
書込番号:22748634
4点

>ラルゴ13さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3226894/
ラーメンのお肉ボリュームありますね。
最近こちらだとスープは豚骨とけづり節の合わせ多いです。
>都会の人は、皆さん、自転車に
埼玉あたりですと車の人が多いみたいです。
こちらだと車は渋滞するし、駐車場は混むし、高いし、車持っていない人も多いし、なくても不自由ないですね(笑)
ところで845で中之条町のバラが見ごろだそうですがお近くですか。
書込番号:22748714
3点

ばんは!
ラルゴ13さん、スノーチャンさん、キツタヌさん、ども!
蛇は、好きですね!
まったりして綺麗なアールを描いている所から、人の気配を感じていきなり筋肉質の多角形になるところが、一番好き!
中でも世界最強の毒蛇、ブラックマンバが一番好きです!
書込番号:22748739
4点

こんばんわ
静岡にある森町のあじさい寺(極楽寺)に行ってきました^^
ちょうど見ごろの時期のはずだったんですがもう結構花が痛んでいました^^
一時的に猛暑の時がありましたのでその時にやられたかな(^^ゞ
ラルゴさん
この時期につるし雛って珍しいですね。
何時も遣っているところでしょうか?
>D5600を下取りに出すという作戦では?
そういう事かな?(^^ゞ
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの予算でと言っていましたのでちょっとオーバーしますけど私ならD7500とKP(←此方も興味あるようでしたので)で買っていたと思います^^
>やはり都会の人は、皆さん、自転車に乗られるのですね。
都会の人は交通機関が発達しているので歩きや自転車が多いようですね^^
ただ高齢者の免許制度はクルマにあまり乗らない人が多い都会中心の理論で進んでいる傾向があるのでちょっとおかしいな?という気もします。もちろん高齢者の事故は問題だと思いますが東京みたいな混雑した道だと若い人でも事故を起こしますから運動神経の落ちてきたお年寄りでは難しいのは当然なのかもしれません。
特に東京みたいな混雑した道は特別指定地域とかに指定して年齢で東京都の中心地の運転を禁止するか更新の時に難しいと判断された人は規制するとかした方がいいのかもしれません。
Tio Platoさん
もいろいろ考えられているのですね^^
またつくばわんわんらんどのお写真楽しみにしています^^
書込番号:22748746
5点


☆turionさん
> もしかして等々力と同じくらいの距離かもしれないですね。
東村山は5kmぐらい、等々力は20kmあります。
普段は、遠くても10kmですね。
昭和記念公園、深大寺あたりかな。
☆コードネーム仙人さん
蛇、好きですか。
実家には、マムシ酒が常備された時期もありました。
湿布用ですね。
書込番号:22748785
5点

turionさん
>なんか猫カフェの感じですね。
田舎在住なので、猫カフェがどんな感じか分からない。(^^; でも、猫で癒された感じがあったような思いがあります。
写真は太平山(おおひらさん 栃木県)です。
書込番号:22748812
6点

へび
海兵隊 VMFA-323 Death Rattlers F/A-18C
海兵隊の航空機は 2桁番号なのですが 空母展開していたので 3桁の400番台を付けていました
書込番号:22748864
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
赤いアジサイめずらしいですね。
普通酸性土壌だと青くなるそうです。
日本は酸性土壌が多いらしいです。
線路沿いのアジサイはかなり赤みが強いです。
>コードネーム仙人さん
845はラルゴさんは関東圏なので同じ放送をご覧なので通じるのですが、
正式には、首都圏ニュース845という番組でNHK夜8時45分から流す番組です。
失礼しました。
>キツタヌさん
そうでしたか、ドッグランに良くお見えになるように思ったので近辺の方かと思いました。
昭和記念公園が近かったら良いですね。
>スノーチャンさん
>猫カフェがどんな感じか
猫が飼いたいけれど飼えないし、可愛いニャンコと遊びたいような、若い女性が連れ立ってくるところみたいです。
他にも、ウサギカフェ、フクロウカフェとかあったりします(笑)
書込番号:22748937
4点

ファンキー フライデ〜♪
>ビンボー怒りの脱出さん
吊るし雛はこちらです。
https://kumagaya.keizai.biz/headline/551/
東日本大震災で埼玉に避難してきた福島県の人たちが作ったものらしいです。
毎年、この時期に展示されています。
>コードネーム仙人さん
あれっ、アタシの地元に来られたのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3227152/
書込番号:22749293
3点

>turionさん
中之条は、ドリル・小渕優子ちゃん(笑)の地元ですね。
こちらからだと、高速を使っても2時間近くかかります。
東京に行くほうが、全然近いです。(笑)
書込番号:22749302
4点

☆スノーチャンさん
T20稼働率高いですね。
私も、T20愛用しています。(^^;;
☆J79-GEさん
ミリオタ?
私は年1回ですね 。。。 入間航空祭。
☆turionさん
> 昭和記念公園が近かったら良いですね。
ですね、年間パス買いますよ。
小金井公園のたてもの園友の会は入会してます。(^^;;
☆ラルゴ13さん
> ランチは秘書と利根川天丼♪
秘書さん、ダイエットできませんね。(笑
神田明神下 みやびのアナゴ天丼の画像アップしておきます。
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13041608/
書込番号:22750202
5点

>キツタヌさん
一応、秘書の天丼のご飯、約1/3はアタシが食べました。(笑)
本人曰く、制服のスカートのファスナーがヤバい状態らしいです。(爆)
さて、明日も3時半に起きて、蓮を撮りに行くので早寝しないと!
ところで、来週、25日は、Lunakon名誉会長の誕生日、27日は命日(7回忌)です。
書込番号:22750494
4点

こんにちわ
turionさん
ほんとお花のことお詳しいですね(^^ゞ
私も花はよく撮る方ですが撮る割には花には全然詳しくないです。
写真に載せられたカモマイルでもマーガレットに似た花は全部ソレだとおもうのですが。
アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ違いがわからないはずです(^^ゞ
極楽寺の紫陽花は青も赤もありましたがどちらかといえば白い紫陽花が多かったですね。
赤い紫陽花は意図的に土の酸性度を下げて赤い紫陽花を作っているそうですね。
まあでも見た感じだと極楽寺の紫陽花はソコまでヤッているようには(自然のまま?)みえなかったのですが・・・・
ラルゴさん
被災者の手によって作られていたんですね。
熊谷「あじさい寺」の紫陽花も良さそうですね^^
蓮はやっぱり7月になってからじゃないと駄目ですかねぇ(^^ゞ
書込番号:22751719
4点


午後は紫陽花寺に行くつもりだったのに、ラーメン屋から出たら、雨が降っていた。
予定を変更して、床屋に行ったら、5人くらい順番待ちしているのが店の外から見えたので、そのままUターンして帰ってきました。(笑)
書込番号:22751950
4点

ラルゴさんみなさま
こんにちは
ご無沙汰しております。
本日、朝は雨が降っていましたが現地へ到着したら見る見る内に天気が良くなって来ました。
ラルゴさんの蓮のお写真を朝5時に見て撮りたくなりました、守山市の水の森へ行って来ました、一応年券は買っています、ラルゴさん年券はお得ですね、そして要約蓮の花が咲いて来ました。
今日の設定は、ピクチャーコントロールをビビットで撮りました。
その前に芦刈園に紫陽花を撮りに行きましたが、朝の10:30ごろでしたが駐車場は大混雑でして、中々中に入れず、場内は人でいっぱいでした、こんな経験は始めてです、ラルゴさんが朝早く出られるのが良く解りました。
でも料金を取るだけ、会場の整備は良くされていますね、ラルゴさんの行動力に励まされて私も少しお花を撮るのでしたら出掛ける様に真似をさせて頂いています。
そして珍しいお花の出会いもありますね、其々のお花は盛の時期があり今日を逃せば明日は無い事も解りました。
Tio Platoさん
カメラ購入おめでとうございます、お祝いとお礼の言葉を伝えようと参上しました。
D7500を購入予定とは、嬉しいお言葉です。
カメラはコレしか知りませんが、そして壁に行き当たり落ち込みを繰り返しています、最近自分の思った結果が出て来ました、自己満足の世界ですね、使えば使うほど無理をして買ったのが良かったと思っています。
D7500を使った感想は、
@バリアングルモニターが大きく明るい場所でも写真を確認しやすいのと、
A画面をタッチ操作が出来る事でリアルに設定を変えやすいです。
B少し重いので手ぶれが少ないのと、
Cシャッターが浅いのでフェザータッチで、今と思った瞬間にシャッター押せることです、
欠点は利点の裏返しで、シャッター軽すぎて、私は鈍臭いので2枚同じ写真を良く撮ってしまうことです。
それとこれは使って見なければ解らないことなのですが、立ち位置が昔のAPS-Cのニコンのフラグシップ機ですので使っている部品が良く?耐久性高そうです、ボディはプラスチックを多用して軽く作っていますが、レンズと合わせればズッシリ重たいです、それと、手にしっくり馴染み、片手で持っても握りがしっかりしています、
Dそれとしっかり感とOVFにマス目を出す設定にしていますので水平位置が出しやすいです、この部分はスマホで散々水平方向のズレた写真を量産しましたので解ります。
そして、良く確認しながら設定OKと思い撮っています、500枚位撮っても1/3もバッテリーが減らない事です、このバッテリー持ちはミラーレスには真似が出来ないと思います、
鳥さん止めたので連射はしていないのですが、
E連射用バッファが100枚位搭載していますので、いちいちSDに書き込まず軽快です、AF連動の秒間8枚の連射能力は優秀です。
Fバッテリーは楽に一日持ちます。
Gそれと動態AFは立派です。
HOVFは見やすく、光学ですので追従は早く馴れたら動態を追えます、ここは消費電力の省エネに影響していると思います。
I画質モードは、NOM*にしています。
NOMは1/8圧縮である程度容量固定ですが、*にする事で情報量が多い写真はフレキシブルに容量を増やします。
JEXCEED5は、素早い内部処理技術で良い映像を出してくれます。
何故もう少し簡単に理解出来るカメラ出ないのかと最初は疑問もわきましたが、使って行く内になる程難しい操作も必要と解りました。
悪い所はあるでしようが、細かい所はクヨクヨせず、それは私のカメラを使う能力不足と割り切って使っています。
前にご紹介のスマホで撮られた「セキレイ」さんのお写真はスマホでもこれだけ撮れるのかと関心しました。
私は初心者ですので数々の壁に突き当たっていますので、生意気ですが写真は勉強したらその分だけ出来上がった写真が進歩を語ると思っています、鳥さんは挫折したままですが、今風景を雄大にとる難問に挑戦しています、
ここはラルゴさんに言われた「何故鳥さんのアップの写真ばかりをと言う疑問」と言うご助言で我に返り時間は掛かりましたが、今は2つの意味があった事が解りました、先ず鳥を大きく撮ると風景が解らないのとどこで撮ったか思い出に残らないと反省して今に至っています。
ラルゴさん
何時も励ましのお言葉ありがとうございます、ラルゴさんは初めからの私を見ていられるので、進歩したと言うお言葉聴けて嬉しかったです。
そして最初教えて下さったみなさまのお言葉一つ一つを思い出します。
その一つが
(>ムーンレィスさん
蓮の花の再挑戦に行きました、設定を変えて近くに寄り、開放で撮りました、如何でしようか?)
この時は開放と言う意味もわからなかったです、でも知らないけど必死にアドバイスに食らいついて、次のアドバイスを聞き出そうと必死でした、今から考えれば何を言っているのだろうと言う言葉ですが、ご迷惑をお掛けしました。
このくだりを語った時は、本当に何も知らない時でしたムーンレィスさんお付き合い下さりありがとうございました、ようやく仰った通りの蓮の写真が、解ってきて本日撮れました、嬉しいです。
みなさまカメラは老後の掛け替えの無い楽しみになりました。
ラルゴさんのスレを2つも使って、ラルゴさんとたっぴよんさんの会話に最初割り込み、その時は買ったカメラの写真を発表して何とか勉強するスレが無く、使いたい一心でラルゴさんのスレに参加しました。
みなさまのアドバイスで、カメラを購入して最初を乗り越えた御恩は一生忘れません、其々の方に私の記憶の中に思い出が残っています、ありがとうございました。
最近お花と風景写真に転向して自分を取り戻しました。
まだまだ基本セットでも、やる事はいっぱいあります。
turionさん
お友達登録ありがとうございます。
返信ありがとうございます、写真を見て頂き嬉しいです、無心に無我夢中で撮っている初心者です、難しい事は解らないですが、お付き合い願えれば嬉しいです。
書込番号:22752539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろは田舎もんさん
以前の鳥さんを追いかけていたころとは全く作風が変わって、写真を見ただけでは、まろは田舎もんさんの写真とは分かりませんでした。
お世辞抜きで、本当に上達されて、アタシも嬉しいです。
ところで、蓮の花は早朝に開花しますので、可能であれば、もっと早い時間に行くと綺麗な花が撮れると思います。
こちらを参考にどうぞ・・・
https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/karen/hasu.html
書込番号:22752723
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
蓮は今月末くらいから最盛期になりそうです。
蓮園は湿度が高いので、熱中症にはご注意を。
アタシは数年前に蓮を撮りに行って、熱中症になってしまいました。
撮影しているときは何ともなかったのですが、家に帰ってから両足が痙攣して歩けなくなった苦い思い出があります。
書込番号:22752811
4点


こんばんわ!
キツタヌさん
>T20稼働率高いですね。
最近「ヘタレ」になっているような(^^;
ねこさん
おめでとうございます!
来週末でも地元の蓮でも見に行ってみようかな。
写真は在庫から
書込番号:22752970
8点

こんばんは。
♪
仙人さん
貼付されたリンクをポチって蛇の写真見ちゃったぢゃん!
((( ;゚Д゚)))
♪
スノーチャンさん
この盛り蕎麦は何人前ですか?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3227193_f.jpg
♪
ラルゴさん
利根川天丼すごーーーーーい!!!
これで960円ってどないなってんの???
都心で食べたら2千円くらいするよ。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3227381_f.jpg
それと、地下鉄の乗り換えで「あと200mとか300m」とか当たり前にあるよー
「あと700m」の案内板もあります!笑
乗り換えで1km歩くという変なところだよ、東京は。
地元にいる親戚は「都会に行ったら歩かんようになるじゃろ」と言ってましたが、
めっちゃ歩いとる!!!
こんなんやから、ちょっとスイーツを食べたからといって、太らないんです☆
v( ̄ー ̄)v
書込番号:22753086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


スノーチャンさん
(゜_゜;) さようですか。
おふたりでシェアされたんですね☆
なめこ蕎麦に添えられているもみじ型の麩?が可愛い
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3228298_f.jpg
(o^−^o) 絶対美味しい海鮮丼だよ。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3228299_f.jpg
書込番号:22753184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


みなさまおはようございます。
写真はみずの森にて
にほんねこさん
はじめまして
ご結婚おめでとうございます。
私も6年前に娘が結婚しました、ホッとした気持ちと少し寂しいですよね、良く解ります。
でも今は、孫娘を連れて里帰りします、孫娘可愛いです、それが楽しみです、時の経つのは早いですよね。
ラルゴさん
蓮の花の開花時間をお教え頂きありがとうございます、通りで昼間何時行ってもすぼんているはずです、でもその時間に撮りに行くは大変ですね。
ズームレンズでも、ボケるのをラルゴさんから教わってから、少し時間は経過しましたが、お花の写真を撮るのを初めてから、ボケるのが楽しみになっています。
そして、このレンズの柔らかいボケが気に入っています、今はズームの仕方でボケ量を変化出来るのが解りました。
それと今は、明るく撮ろうと目的を設定しています、それにはお花の旬が大事ですね、明るさで美しく撮ろうと心掛けています。
書込番号:22753750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


こんばんは〜。
〇スノーチャンさん
古河総合公園の蓮も、そろそろ見頃ですかね。
行きたいけれど、今週は親父の四十九日の法要があるので行けません。
〇Tio Platoさん
利根川天丼は、ボリュームだけでなく、味も最高です!
群馬に来たら是非・・・
https://www.youtube.com/watch?v=IGd7X3MdnKg
〇武田のおじさんさん
タイヤを数えたら24本?
ムカデみたい。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3228357/
〇まろは田舎もんさん
水鏡の睡蓮、綺麗ですね。
みずの森と言うだけあって、水生植物が多いのかな?
これからも、作例お待ちしています。
書込番号:22755034
8点


あらためて、
皆さん、こんばんは!
ラルゴさん、親父付きの嫁・・・
ようするにお婿さんをもらえば、桶!
キツタヌさん、蛇は大好きです!
マムシ酒は、うちにもあります。
やけどや切り傷にもいいですよ!
turionさん、don’t worry !
ニュース845、了解です!
ラルゴさん、じつはうちの蛇大好き女が、群馬スネークセンターまで行きました!
Tioさん、すみません!
ブラックマンバって言っても、蛇好きでないと分からないですね!
見たい蛇で1番は、ブラックマンバですが・・・
一番好きなのは、ダイヤモンドバックです!
書込番号:22755288
8点

こんにちは。
>まろは田舎もんさん こんばんは。
「あっち」のスレが終了していたのでこっちで失礼します。
「はま寿司」初めて行きました。近くにないので徒歩40分。(帰りは酔ってたのでバス2回)
受付はaibo君!!日曜なので開店から10分で満席に。。
「スシロー」といい勝負してると思いました。
>ラルゴ13さん
下衆な話題でゴメンナサイ<(_ _)>
で、、、、、、ルナコンボールってなに(?_?)
書込番号:22755760
6点

へび・・・ですか。
令和に入ってから2度しか会っていないです(まともに撮れていない)。
ヤマカガシもたくさん育つ、昆虫観察に最適な田んぼには行けていないのです。
昨日は川越あたりを散歩してきました。
書込番号:22755790
5点

みなさまこんにちは
みずの森のご紹介です。
クロード・モネさんの庭を想像して撮りました。
ラルゴさん
睡蓮を見て頂きありがとうございます。
〉水鏡の睡蓮、綺麗ですね。
みずの森と言うだけあって、水生植物が多いのかな?
これからも、作例お待ちしています。
温かいお言葉ありがとうございます、みずの森は、3.7haの西武開発が作った小さな植物園で烏丸半島に位置しています。
本来は、その横に13haの日本有数の蓮畑があったのですが、数年前に突如として消滅してしまいました、今は再生の為に残ったレンコンの根から養殖を試みています。
烏丸半島には、琵琶湖博物館もございます、これも日本有数の淡水魚の展示があります、また訪ねてご紹介したいと思っています。
なので、想像ですが日本有数の蓮畑があったのでこの地に水生みずの森を作られたのかもです、水草も展示されています。
そして、通っている内に解って来たのですが、
目玉として、クロード・モネさんの水の池を真似ています、写真を撮るにはその場所が出来た背景も調査が必要と思っています、そしてモネさんの絵のイメージを絵描きながら睡蓮を撮っています。
そして、展示池には別の温室で育てた睡蓮や蓮を入れ替えて、この時期いつ行っても見頃の展示をされています。
みずの森を知ったのは、のらぽんさんの是非一度訪ねて見てはのご紹介のおかげです。
行って見て初めて、ラルゴさんがAFPに通われるお気持がスケールは小さいですが解りました、カメラを買ってラルゴさんにお会いして良かったと思っています。
そして、今明るく撮る目標はグレーさんのお写真の影響が出ています、それは盛のお花でないと、アラが目立ち被写体にならないです、
勿論ラルゴさんのお写真の新鮮な被写体を求めてのお写真の印象が記憶の一部に残っていたのが解りました、その時は鳥さんに夢中でしたので、その魅力を気づけ無かったです。
写真の良し悪しの基本は、機材で悩むより、良い被写体にめぐり逢うことですね、より良い被写体を求めなかった私にあったのだと気づいた次第です、それと構図が大事です、まだ素人構図ですが、変に凝らないで、美しい被写体を求め数をこなす、今はそれで良いと思っています。
やっと、無理やり発表する為に撮るのでは無く、カメラの写真のスタートラインに到達したと思っています。
なので、写真を撮る基本が出来たら、身近なその辺のお花でも美しく撮れると思っています。
でも、カメラを手に入れて滋賀県に詳しくなっている自分を見て進歩を感じ、改めて滋賀県を再確認して、自分の住んでいる所を誇りに思う様になりました、行動する事により身体も元気になり飯も美味いです。
たのちゃんさん
はま寿司へ行かれたのですね、ご紹介ありがとうございます、あの出迎えの受付嬢はアイボでしたのすか、先進技術は身近な所に生きているのですね、そして回らない寿司に変貌驚きました、それと全て機械化され店員がいない事もビックリでした、いよいよこう言う時代が本当に訪れたと少し寂しくもなった気持でした。
私も百貨店で販売の経験をした事があります、時代が進めば行く行くは接客も無くなるのかと言う切実な世の中の移り変わりを感じました。
しかし、ネタが良くなったのが嬉しく美味しかったです。
大トロ100円は売り切れでしたのですか期間中は必ず有るものとご紹介したのですがすみませんです。
でも、大トロの販売期間の最終日にわざわざ行かれて返信ありがとうございます、嬉しいです。
はま寿司をご紹介したのは、最近食べる量も年と共に少なくなり回る寿司やにはゆかなくなりました、でもその時は火曜日でしたので甲賀食堂で、家内と秋刀魚(スースエさんのご紹介から食べる様になりました)を食べる日と決めていましたが、その前の週に生焼けの秋刀魚を出さられて、甲賀食堂の前まで行ったのですが、その隣のはま寿司にしました。
書込番号:22756364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良い被写体は、自身の欲望を引き出してくれるのだと思っています。
その欲望が万人の欲望と近ければ人気になるし、
違えばそれなり。
欲濃いものを数多く世に晒せば、世間が作家性を認識してくれる感じで。
今日はスマホのカメラでバラとあじさいを撮って、
画像確認してカメラに戻したら、
あじさいの葉っぱが美味しそうだったので、パチリ。
(毒入り危険、食べてはいけません)
書込番号:22756463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今晩は。
☆ラルゴ13さん
> 一応、秘書の天丼のご飯、約1/3はアタシが食べました。(笑)
> 本人曰く、制服のスカートのファスナーがヤバい状態らしいです。(爆)
ランチ付き合ってくれる秘書さん、大事にしなくちゃですね。
ファスナーの切れ目が縁の切れ目にならいように気を付けないと。(^^;;
☆にほんねこさん
おめでとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3228151/
まさか、披露宴で新婦の父が写真撮りまくってるなんて 。。。 Σ( ̄□ ̄!!
☆スノーチャンさん
>> T20稼働率高いですね。
> 最近「ヘタレ」になっているような(^^;
私もニコン機よりT20もしくはm4/3の稼働率、高くなってます。
原資がないので、ニコン機材売っぱらってフジのレンズ買い増ししようか悩み中です。
☆Tio Platoさん
> 利根川天丼すごーーーーーい!!!
> これで960円ってどないなってんの???
> 都心で食べたら2千円くらいするよ。
神田明神下 みやびのアナゴ天丼、ランチなら1000円だったはず。
お試しあれ。
☆コードネーム仙人さん
> マムシ酒は、うちにもあります。
> やけどや切り傷にもいいですよ!
そうそう万能薬ですよね。
噛まれたくなけど。(汗
☆koothさん
> 昨日は川越あたりを散歩してきました。
> https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3229000/
川越、最近人気ありますね。
カメレオン 。。。 菓子屋横丁の近くでしたっけ。
あおの辺の楽楽ベーカリー、サンドイッチパーラー楽楽、お気に入りです。(ワンコ連れには(笑
☆まろは田舎もんさん
> みずの森と言うだけあって、水生植物が多いのかな?
見事な睡蓮ですね。
睡蓮とハスの違い 。。。 何だったかな。
書込番号:22756964
8点

こんばんは〜。
〇コードネーム仙人さん
ダイヤモンドバックスって野球チームかと思ったら、名前の由来はヘビだったのですね。
それにしても、はるばる広島から群馬のスネークセンターに来る娘さんの行動力に脱帽!
〇たのちゃんさん
>で、、、、、、ルナコンボールってなに(?_?)
説明すると長くなるので・・・
全部集めると願いがかなうという幻のボールです。(笑)
〇koothさん
>令和に入ってから2度しか会っていないです(まともに撮れていない)。
いやいや、2度も会っているなんて凄い!(笑)
koothさんもよかったら、おらが町のスネークセンターへお越しください。
周りも田んぼだらけです。
〇まろは田舎もんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3229086/
よく手入れされた素敵な庭園ですね。
まさに被写体の宝庫、毎日通っても飽きないのでは?
〇キツタヌさん
>ファスナーの切れ目が縁の切れ目にならいように気を付けないと。(^^;;
上手い!
座布団3枚!
書込番号:22757320
7点

みなさまこんばんは
みずの森にて
睡蓮と蓮の違いの写真がありました。
今日は、夕方天気が良くなりましたのでブルーメの丘に、夕日のゴールデンタイム(確かシーシャさんに教わった)光と影をテーマに撮りに行きました、出来れば発表したいです。
koothさん
やっぱり、紫陽花の見どころは葉っぱにあったのですね、撮る時は葉っぱを強調したいと思いました、ご紹介ありがとうございます、美味しそうです、ご忠告の様に食べはしないですが、千切ったり触らない様にします、そして撮影後は手洗いをきちっとしたいと思いました。
キツタヌさん
〉見事な睡蓮ですね。
睡蓮とハスの違い 。。。 何だったかな。
私は、みずの森にゆくまで同じ花と思っていました(笑)!。?
説明は、ちょうどみずの森で案内がありましたので詳しくは写真をご覧ください。
水面で咲くのは睡蓮で(熱帯性は少し水の上)そして水面よりはるか高く咲くのが蓮の様です。
そして枯れれば水中に沈むのが睡蓮見たいです、蓮はその高さで花びらが落ちて中心が残ります。
蓮は実際に見たにわか知識です。
最初の頃は、何も分からずにシャッタースピードはそう撮ると良いですねと質問しました、今から考えれば何を言っているのだろうと思います、そりゃ返事するのも?ですね、素人に理解するのが無理でした。
今は少し解りますF値優先で撮られていますね、動態のハルちゃんジャスピンですねそして左からの風が手入れの行き届いた毛並みを右へ運んでいます、そしてF2.8でボケが綺麗ですね。
静体のヒナちゃん、F2.0コチラはお顔さんにジャスピン被写界深度の浅さが、ヒナちゃんを際立たせています、可愛いですね。
そしてバッグの白い紫陽花(八重咲柏葉)の選択がヒナちゃんを引立て良い感じです。
トリミングしたてですか?毛並みの一本一本が際立って良い感じに思います、素人が多くを語ってすみませんです、お許しください。
そして今回も、ワンちゃんのお名前を間違っても悪気はありませんのでお許しくださいね。
ラルゴさん
〉よく手入れされた素敵な庭園ですね。
まさに被写体の宝庫、毎日通っても飽きないのでは?
この一ヶ月で8回行きました、お天気の兼ね合いと蓮が追加されたり池の中の睡蓮とお花の位置が、咲き加減により鉢植えを水の中に沈めていますので、位置を変更されますので、見応えや撮りごたえあります、そして土日に合わせて枯れた葉っぱを取り除く作業をされています。
書込番号:22757483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キツタヌさん
川越は本当に人気ですね。
自分は生き物観察(といっても具体的にこれというのではなく、入間川の合流点あたりを見てみたかった)帰りに
通りがかった感じなのですが、横丁あたりから急に人が増えてびっくりしました。
蔵も良さそうでしたが、写真を撮るなら人が少ない朝にしたいと思います。
カメレオンは横丁のそばだったはず。
>ラルゴ13さん
ラルゴ13さんの近辺には、鳥を見に行ったりはしますが、
中川を泳いでいるアオダイショウを1回見ただけです。
多分用水路の水を冬場干しちゃうせいで、餌が少ないのかなと思っています。
まだ行ったことのない川筋や屋敷森がたくさん残っている地区なので、
多分そう遠くないうちにヘビチェックもできると思います。
>まろは田舎もんさん
あじさいは花がやっぱりメインだとは思うのですが、
昼食時で自分が空腹だったので、毒の葉っぱがおいしそうに見えた。ら、おいしそうに撮りたいじゃないですか。
写真は、川越近辺で撮ったものです。
書込番号:22757695
7点

こんばんわ、
アジサイはオタフクです。
スノーチャンさんのと同じです。
>ラルゴ13さん
蓮咲き始めましたね。
東京にも大賀ハスとして見られるところがあるようです。
>睡蓮とハスの違い
葉っぱが浮葉がハス、水面に葉があるのが水連で良いと思います。
花の位置を言うとあたしのはハスになりますが水連です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3222661/
>まろは田舎もんさん
色をビビッドに設定しているんですね、
うちのモニタは色域がわりと広いせいか派手目に見えます。
何とかまろさんの真似して水連を撮ろうと思いましたがムリでした(笑)
>キツタヌさん
あたしもルーツは長野です。
長野県民のソウルフードといえばおやき、みすずあめ、アンズなど
ジャム作りました。
お菓子とか、かき氷にも良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22713352/ImageID=3229193/
後ろの女性が気になります(笑)
>koothさん
アジサイの葉の毒は聞いたことがありますが、どれも毒というわけではないようです。
だからと言って口にするものではありません。
うちのアジサイは時々虫食いになります。
蛇、気になります。
いつもと違うところに居たり、変な格好をしていたりすると地震と関係があるような気もする。
注意してみてください。
書込番号:22757708
7点

にほんねこさん
娘さんの結婚式、おめでとうございます。
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
ナイスだけポチってコメントし忘れたなんて絶対言えない!
♪
まろは田舎もんさん
ご無沙汰しております!
蓮の撮影がとっても巧いですー☆
絵画調!
お庭巡りやモネの展覧会とかにいらっしゃって影響を受けられたのかな??
>クロード・モネさんの庭を想像して撮りました。
やっぱり〜
♪
ニコングレーさん
あじさいの撮影がめっちゃ巧いですね!
ルナコンってお花撮影の達人揃い?
♪
ラルゴ13さん
利根川天丼食べたーーーーい!
本日の夕食は22時。
婚期遅れるコース!笑
蓮の撮影が巧いですね!
♪
キツタヌさん
わんこと仲がよろしいのがとっても伝わってきます♪
そして撮影が巧い!
>神田明神下 みやびのアナゴ天丼、ランチなら1000円だったはず。
( ☆ω☆ ) あい! 畏まりました!!
書込番号:22757741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




私もお祝いのお花を。
私が初めて、コードネーム仙人さんの1/640秒のお写真のアドバイスで、ホウジャクさんの羽ばたきを撮れ第二段階へ進めた記念のお花(後処理をしていない原画)です、ありがとうございました。
みなさまへのレスは後日になります。
それと文章の訂正とお詫びを、前レスで夕日のゴールデンタイムを教わったシーシャさんと記述したのは、シーシャ大好様のことです、すいませんです。
ラルゴさんルナコンさん、本来お祝いだけで何も書かないのが神聖な儀式とおもいますが、便乗してアップすみませんです。
書込番号:22758243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



こんばんわ。
権現堂(埼玉県幸手市)のあじさい祭りに行って来ました。
その後、「たっぴょんさん」お勧めのレストランで、食事をして帰って来ました。(ステーキ、ハンバーグのお店です。)
良心的な価格で、大変満足致しました。
書込番号:22761408
6点



こんばんわ
昨日は名誉会長のお誕生日だったんですね。
明日は命日ということですね。
ラルゴさん
ありがとうございます。
夏は暑いですからね、私もだいぶ前に真夏の撮影に行ったときに軽い熱中症になったことがあり、それ以来夏の撮影は控えるようになりました。
ただ蓮は以前から撮りに行きたいと思っていたので今回は思い切って行きたいと考えています^^
まろさん
お久しぶりです。
いい写真を撮られるようになりましたね。
にほんねこさん
遅れましたが娘さんのご結婚おめでとうございます(^^)/
書込番号:22761697
4点


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


http://digicame-info.com/2019/05/6k.html
S1派生の6K&LOGシネマカメラだそうです。
本当ならば、シネマカメラの新ジャンル?になるのだろうか?
ミラーレス的シネマカメラ?
また、6Kはまさか30Pじゃないとは思いますが、、、60P希望!
4Kは60P以上も可能?クロップなしなのか?
6Kがあるから、フルサイズは6Kで、4Kはスーパー35mmのクロップなのかな、、?
10bit&RAWoutはどうなのだろう!
価格は、、どうか50万以下でお願いします。
3点

http://digicame-info.com/2019/05/dc-s1h.html
- 発表は5月31日
- Lマウント
- 新型のフルサイズセンサー
- 6K24pと4K60p
- 10bit 4:2:2で内部収録30p、外部収録60p
- 14bit ダイナミックレンジ
- 映画撮影の夢の機材
- 非常に丈夫な造り
- 放熱のためにS1/S1Rより若干大きい
- Log搭載
- ボディ内手ブレ補正
- NDフィルター
- 価格は5000ドルから6000ドルの間
4K60p 10bit 4:2:2 は外部記録のみ可能?ってことですかね。
他に数多くのメリットがあるとは言え、ちょっと微妙かもしれませんね。
使えるか使えないか分からない6Kを搭載するより、4Kを充実さえて欲しかった。。
メカシャッターがついてて、ちゃんとしたスチルの機能があるなら、真のハイブリット機になるので、6Kは大歓迎ですけど。
あとは4Kのクロップファクターですね。
EVA-1を考えると、6Kからの全画素読み出し(オーバーサンプリング)なんでしょうけど。
書込番号:22700135
1点

>||さん
そうですね、、、
4K60P/10bitは外部。
内部が14bit処理ということなのでしょうか?
ダイナミックレンジはかなり広い?
6Kは24Pか、、、ちと残念。せめて30Pならばよかった。
夢のようなとは何のことか少し、不安になってきました。
6K24P&14bit処理???が?夢?
S1の画質よりはるかにいいのであれば、喜ばしい。
価格はS1Rよりかなり高いらしいので
50万越えは確実か?
個人で買うには少しハードルが高いかもしれない、
C200が80万だから、それよりはかなり安いはず、
写真は撮れないのですよね、、その方がいいですけど、、
写真オタクたちがコストパフォーアンスが悪いとか騒ぐので、、
書込番号:22700224
0点

> 14bit ダイナミックレンジ
これ原文ままですが、14stopと間違えてると思いますね。一眼のlogや100万以下のシネマカメラが12〜13stopくらいだから、1〜2stop広いということだと思います。
> 写真オタクたちがコストパフォーアンスが悪いとか騒ぐので
笑。
ま、、S1は普通にコストパフォーマンス低いと思いますけどね。
そもそも、写真必要なくてそこそこ予算あるなら、わざわざ一眼使う方がおかしいのです。無駄な画素数がある分、無理せざるを得ないですし。
購入権はあるけど実際に手を動かさない(撮影しない)のか、どうも知識レベルが弱いですね。
今回のはシネマカメラなんで、そんな心配はいらないでしょう。
ただ、この噂通りのスペックなら、正直、C200やbmpcc4kの方が魅力的に思えますね。
ま、、映画撮影の夢の機材とはどういうものか、31日が楽しみですね。
書込番号:22700579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>||さん
そうですね、、、C200は、わたし的にはレンタル対応ですかね。
経験から言うと、C300、C100も含め、画質など十分優秀な実用的なカメラですね。
日本メーカーのハイエンドシネマカメラでもアリやRED、、、のような絵が撮れない。
ならば、現状で、コストバランス考えるとC200がいいという話もよくわかります。
C200を買うには、個人ではエイやって感じなので、なんども考えながら
C200で全てが網羅できないので、まずは、S1orα7Sクラスのもので
サブカメ的で、ゲリラや小回りのきくミラーレスカメラのような?
ちゃんとしたシネマカメラが手持ちとしてはほしい感じです。
C100MK2クラスの価格帯ならば、4K60P/10bit内部収録までやってほしかった。
ちょと中途半端感否めません。果たして「夢のシネマカメラ」とは何をさすのか?
6Kも24Pだったら、、あんまり意味がない、、シネマカメラは昔のフィルムカメラのように、
HSの自由度があることが、絶対必須だと思います。
書込番号:22701014
1点

http://digicame-info.com/2019/05/lumix-s1h.html
秋発売、、、残念!S1のLOG発売後、しばらくたってからなのは、、なるほどです。
α7s3が流石に、発表されていそうですね!!どうなることやら、、
書込番号:22702606
1点

これが本当なら良いかもしれませんね?
ただ、別の画像はEVA1に近いカタチしてたので、本当かどうかはまだ分かりませんけど。
ま、、土曜の早朝のライブ中継で詳細が分かりますね。
書込番号:22702923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画は6K24p(3:2)、または5.9K30p(16:9)、C4K/4K 60p 10bit、4:3アナモフィックモード対応。
5.9K30p(16:9)があるのはよかった。
4K 60p 10bitやはりあくまでも外部収録でしょうかね、、、
書き方、訳し方なんでしょうが、、 既出の外部という情報が正しいのか?
4K 60p 10bit内部収録がクリアーされないと、どんなに他のスペックよくても、
S1との価格差の大きな溝は埋まらないと思うのですが、、、
あと1日です、、早く知りたい。
書込番号:22703186
1点

http://digicame-info.com/2019/06/dc-s1h-1.html
4K/60P/10bit内部収録?
外部だとか、30Pまでが10bit内部だとか
よくわからないです。
情報の出所で、違うですね、、、
6K&長時間収録のために、、冷却ファンなのかな、、
他がなくても4K/60P/10bit内部収録これさえあればなんですがね、、、
書込番号:22707413
0点

>K_wingさん
S1H 収録レートや、色ファーマット?ビットサンプリング?とコーディックの関係とか 不明なところまだまだありますね..
現状、開発表明という感じですから 多少の紆余曲折はありそうな感じです
現状「勝手に妄想するに...」
6K 3:2 24P (記録システム周波数24Pのみか、23.98Pともなのかは不明)
5.9K 16:9 24P (多分に23.98Pのみかな...)
この2つについては H.264 10bit4:2:2じゃないかな.. と想定しています
C4K 59.94Pについては、 AU-EVA1 ver3.0以降に実装された HEVC 10bit4:2:0 200Mbps での内部収録
それと排他になるかは不明ながら S1 ver2.0(有料アップデート)で実装される10bit4;2;2 HDMIでの外部収録かなと..
この辺りが、パナの手持ち実装実績からすると妥当なところかなと思います(シツコイですが、あくまで妄想)
ただ、Canon XF-705が先行してHEVC 10bit4:2:2のSDカードヘのUHD内部収録を実装してるので,合わせてくる可能性もあるのかなと..
そう,CInegearで公開されたPanasonic大使?のDOP Alicia Robbins氏制作のSD1のトレーラムービーは自分の作品の好みに合っていて
S1Hに期待するところ大
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=gT2B_DUEbiw
AU-EVA1が14STOP相当のレンジ持ってるのに対し、さらに高輝度側に余力出てるんじゃないかって期待大
V-Logそのものは、確か15+STOPまで実装実績あったと思いますので.
-6K時のビットレート400Mbpsぐらいに収まるのかな? とか...
-メディア構成がS1と同じXQDとSDの2種類構成だと「イマイチ」だなとか..(XQDなり、SDなりに統一してもらった方が現場での扱いが楽)
-23Whのデカイバッテリ搭載してながら14WhバッテリのZ6より持ちが悪く感じる「大食らい」が治ってないんじゃないか? とか..
-S1と同じ中国工場だとすれば米中貿易戦争の余波で「いざ発売という段階で、20%ぐらい値上げになるとかないよな」とか...
-TC INはあるのかいな? とか...
不明な点が多々ありますが..
生産数、さほど多くなさそうな感じなので 早めに予約しようと思ってますよ
InterBEEの前には出てくるのかな?と 勝手に発売時期妄想します
書込番号:22707619
2点

>東風西野凪さん
そうですね、、色々ご意見参考になります。
他のS1の口コミが荒れ気味なので、
ここに、つぶやき的にスレッド立てました(笑)
S1の購入を考えていたので、
先日、S1と純正レンズ20〜105とMC-21&手持ちのEFレンズで
色々テストしました。
感想は、かなり画質も良いし、感度&SNもかなりいいと思いました。
操作フィーリングもメニューアクセスも軽快で、いい感じです。
ただ、スペック的にはGH5のフルサイズセンサー(ただし4K60P/apsc)なので
購入をためらっていたのです。
そこにS1Hが発表され、スペック6K/30P&5.9K30p以外は
やはりS1と同じスペックなので、がっかりしたのです。
6K/30P&5.9K30pに、価値が見いだせる人は、
この価格帯のものを買う人たちの中では、ごく一部だろうと思います。
なので、それがないと考えた時に、S1と同じ収録スペック、
4K60P10bitが外部ならば、価格差の価値が見出せません。
しかし、様々な記事では「4K/C4Kの10ビット60Pの動画記録を実現。」とは表現されていたり
いまだはっきりしない感じです。
https://www.pronews.jp/special/20190601231139.html
センサーも新型とあるので、S1とは違うクラスなのでしょうか?
また収録サイズフレームレートでは、クロップはどうなるのかも、非常に気になります。
S1は4K30Pはフルサイズ、4K60Pはapscなのが少し、残念です。
50万以内(為替は別として、50万切る?)のもので
C200以上のクラスを完全に上回るものは、わたしは期待していないのです。
そういう意味では、S1&S1H 収録レートやカラースペース、プロッセサー&処理が
高額機器をはるかに凌駕するはずはないと思っています。
ただ、S1の画質印象は、FS72やEVA1よりいいのではないかという印象です。
(SNがかなりいい)
収録規格がH265でも4K60P10bitがさえあれば、嬉しい限りです。
やはり8bitのバンディングには、悩まされているので、そこだけは、という感じです。
外部収録では、このミラーレスカメラクラスを使う意味がほとんどなくなるので、
10bit内部収録が何が何でも欲しい。
制作側の人間でもあるので、C100MK2クラスまでで、現状の一番の悩みである
8bitのバンディングの解消が最大の希望です。
C200以上の機器はレンタルか他の人に撮ってもらうということが多いと思います。
ゲリラやスタビ&スライダー用に小型の小回りが利く、
このクラスのカメラで最低限業務に耐えうるスペックは重要です。
カードスロットについては、個人的にはXQD&SDカードが
収録規格によって、使い分けできるのは、非常にありがたい。
やはり、SDも十分高速になって来ているし、
イベント記録的な長時間収録での軽い収録フォーマットで、
低コストのSDXCカードが選べるのは嬉しい。
あくまでも民生機なので逆にXQD2スロットだけだったら非難轟々でしょうね、、
まあ、XQDを採用されただけでも嬉しかった。
C200もCFというのがちょっと残念な印象ですが、
そのうちRFマウントのCシーリーズが出ると思いますね、
それも楽しみです。その頃にはXQD互換のCFでしょうね。
S1Hは、まだ情報が錯綜気味だし、
ぼやかしてる印象なので、もう少し、様子みでしょうか?
S1でいいなと思ったのは、TYPE-C端子に、
モバイルバッテリーのTYPE-C端子(最大22.5W出力)を
繋いで、1日中撮影しても全然交換なしで、いけるので、超便利です。
どうしてもケーブルが邪魔ならば瞬間外せばいいので、、
昼食中なども繋ぎっぱで内部バッテリーがフル充電になり、
バッテリー交換のわずらしさはないです。
バッテリは、ポケットか小さなポシェットにでも入るので、、取り回しも苦になりません。
20000mAhくらいのモバイルバッテリーでも1万しませんから、、、
なかなか良かったです。
書込番号:22710067
1点

>K_wingさん
C4K 60P 内部収録10bit4:2:2というCineGearでのレポートもチラホラ出てきてるのが興味深いところです。
GH5とAU-EVA1の処理の違いについて、Panaの企画の方に伺った時に、処理ロジック( ビーナスなんチャラ)は放熱の関係でGH5は制限かけて使っていて
「AU-EVA1は(電源放熱の)制限が少ないので、フルパワーで動いてる」ということだったので
内部冷却するらしいS1HはどちらかというとAU-EVA1 Ver3.0系同等以上=つまりC4K 10bit4:2:2 (最低でも C4K 10bit4:2:0)期待できるかも?とも考えています。(GH5よりロジックチップそのものもが改良されてる可能性高いですしね)
もっともAU-EVA1はこの手のシネマカメラとして低消費電力ながら19W級なんで
S1Hの消費電力がどのあたりに落とし込まれてるか...とても興味あります。
お書きになってるように、USB-PDっていうんですか? USB給電との連携は確かにS1のメリットですね..
S1Hもそこは引き継いでくれてば、実際の運用は楽になるかもしれませんね..
「SINOBI」みたいな5inchモニター以上はシネマカメラとして使うには必須でしょうし
それらに安定給電すること考えると、リグ載せでうちは使うことになりそうですで..
( 余談:最近は格安なsmallrig社のおかげでZACUTO、Wooden時代のような、リグの方がデジイチ動画機本体より高い..なんていう悲劇?喜劇?も減りました)
あと、センサー部がS1と同じかは不明ですが「読み出し速度」が上がってるんじゃないかという想定が「公開されたスクリーンショット」から伺えますよね
https://www.newsshooter.com/2019/06/01/panasonic-s1h-full-frame-mirrorless-6k-24p/
newsshooterの記事の中で、大型化した肩部液晶を写したもの..S35クロップ、FHDながら240FPSと出てます。
S1は 180FPSあたりで止まってかと(使ってないので、ウロオボですが仕様表はそうなってかなと)
単に処理ロジックの速度が上がっただけかもしれませんが、センサーの読み出しの改善はされてる可能性もあるかと思います。
これは全体に読み出し速度が上がってるという「嬉しい方向」に繋がるんじゃないかと期待しています。
S1が特に鈍いということではないのですがね...
余談ついでにS1の有償アップデートにWFMの追加の項目があるようです.. ベクトルスコープもついでにつけてくれれば
収録時には基本外部モニター使うといいながらも、撮影設定によっては使えない時もあって..
何気に便利なので.. そちらも期待したいです もちろんS1Hには標準実装されるであろうと期待していますよ
書込番号:22710164
1点

>東風西野凪さん情報ありがとうございます。
https://www.newsshooter.com/2019/06/01/panasonic-s1h-full-frame-mirrorless-6k-24p/
自動翻訳ですが、4K/60P/10bit前提で、クロップかどうかの藩士になっていますね、、
4K/60P/10bit内部収録可能性に賭けます。(笑)
以下翻訳文
アップデート:パナソニックのイメージング事業部ディレクターである山根洋介と、S1Hを支える主な原動力、そしてパナソニックの他のカメラの多くに話を聞きました。
洋介は、パナソニックが8年前にフルフレームミラーレスカメラの開発を開始したと語った。 Yosukeは、同時にビデオ中心のフルフレームミラーレスカメラを構想しました。 S1Hの実際の開発はこの1.5年間続けられています。
彼はまた、S1HがGH5とGH5sから多くの技術を共有していると私達に言った。
私はセンサーがS1で使われたものと全く同じであるのか真新しいセンサーであるのかを調べようとしました、しかしパナソニックは彼らが現時点でそれについてコメントしないと言いました。
また、4K 60p 10ビット4:2:2内部記録がAPS-Cクロップを使用しているかどうかを調べようとしましたが、まだ決定されていないと言われました。
パナソニックはまた、彼らが冷却システムに非常に懸命に取り組んだと言った、そしてこれはS1Hが無制限の記録時間を持つことを可能にした。
洋介は、カメラは現在すでに使用可能なコーデックで記録していると私達に言いました。 そのため、コーデックがH.265であると想定するのはおそらくかなり安全です。 興味深いことに、パナソニックは、彼らがまだカメラがどんなメディアを使うであろうかを調査していると私達に言った。
興味深い脚注で、YosukeはS1Hを可能にするために使用された技術はVaricamとEVA1の次のバージョンに入る可能性が高いと私達に言った。
書込番号:22710393
0点

今日S1Hの「国内開発表明」がありましたが
内容は Cinegearの焼き直しというか、新たな情報は出てないようですね
まだ、仕様の煮詰め中というのは、案外と本当のことかもしれませんね..
発売は「晩秋予定」と某所から聞きましたが.目安は.InterBEE前後なんでしょうか
現時点、予約はまだ無理とのことで もう少し経ってから予約入れることになりそうです
仮に予定通りだとするとNikon Z6のRAW対応とほぼ同じ時期。
S1H合わせて 今年の秋から冬は色々楽しそうな予感あります。
書込番号:22710577
1点

>東風西野凪さん
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/06/jn190603-1/jn190603-1.html
これを見る限りでは、内部4K/60P/10bitなしの外部のみ、スーパー35mmクロップのようですね。
本当ならば、かなり残念。6Kのためだけですかね、、放熱ファン!!
6Kがいらないユーザーからすれば、S1との違いは、4K/60P連続収録が可能くらいですかね、、
長時間回したいとしたら、4K30Pでいいので,それもあまり意味がないです。
夏のVLOGが出たら、考えますかな、、、S1+MC21+atomosの組み合わせで、、
α7S3の開発陣も、ほっと胸をなで下ろしていることでしょう。
書込番号:22710634
2点

>K_wingさん
S1H C4K NTSC 60P 10bitはHDMI外部出力のみなんですか???
Super35になるのは記載ありましたから まあ、しゃーないという気がしてましたが..
内部でC4K NTSC 60Pを10bitで収録できないのは、今年の流れを考えるに国内市場については「大きな瑕疵」になりそうな感じですね
そういう確定情報,国内で、でてるんですね... 誠に残念。
AU-EVA1もver3.0(現状は3.1だったかな)で乗せてきましたから、発売当初C4K NTSC 60Pについて10bit内部収録できないとしても
後からアップデートして、乗せてほしいものですね
書込番号:22712355
0点

>東風西野凪さん
SONYを欺く、流れかと、希望的推測もしたくなります。
4K/60P/10bit内部はオプションで、という事にならないかと節に願います。
でなければ、S1Hは新しいセンサーや放熱処理で色々メリットがあると言っても、
肝心要の部分のスペックが制限されていたら、6Kというまあ、おまけな部分があっても、
S1Hは、ほぼ存在価値がないと思います。
もしそうならCanonのように、、なにか、一つ飛び抜けたプラスのスペックがあるけど、
ベーシックな部分はなぜか、スペック制限があるというダーティな商品展開と同じですよね、、、
とにかく、隠しサプライズがあることを願います。
書込番号:22712428
2点

http://digicame-info.com/2019/06/dc-s1h-1.html
パナソニックS1Hのスペックは、ほぼこれまで噂されていた通りですが、
価格は4000ドルと、噂されていた価格よりもかなり安いようです。
北米では、現在、S1Rが3700ドル程度で販売されているので、
S1Rよりも若干高い程度の価格に収まりそうですね。
40万台か、やっぱり4K/60P/10bit内部やって欲しかった。
6Kやめて、もっとセンサー解像度落として、、
センサー全画素読み出しで、、、、やって欲しかった。
残念でならない。
書込番号:22725249
0点

http://digicame-info.com/2019/06/9s1h24-70mm-f2870-200mm-f28.html
まあ。どうなのか?
オプションで、びっくり隠し、スペックあるのか?
知りたいです。
書込番号:22750831
0点

http://digicame-info.com/2019/06/s1h-2.html
手振れ補正は、電子手ブレ補正のような気がします。
う〜ん、クロップなしを望む方がいますが、、
現時点でのメーカー発表も、合わせて考えると
6K収録から考えると、クロップなしは、ありえないですよね、、
まあ、残念ですが、、、
書込番号:22757497
0点


ブラックマジックデザインがポケットシネマカメラ6Kを発表 − super35mmセンサーとEFマウントを採用
https://www.cinema5d.com/jp/blackmagic-pocket-cinema-camera-6k-announced-super-35-sensor-and-ef-mount/
日本メーカーは、信頼度優先なので、、比べられないが、もう少しスペックで頑張って欲しいです。
書込番号:22848829
0点

RED RFマウントカメラ、、、どんな感じ?どんな価格帯なのでしょうか?100万いないという情報もあります。
https://www.cinema5d.com/jp/red-komodo-teasers-compact-6k-camera-with-canon-rf-mount/
日本メーカーも、もっと頑張って欲しい。
書込番号:22858744
0点

http://digicame-info.com/2019/08/s1h827.html
今日ですかね、、、正式発表!!
オプションで、、実は4K/60P/10bitできますと言うのがスプライズであればいいのだが、、
書込番号:22882408
0点

>K_wingさん
日本時間28日2時から発表の様子Live中継するYoutubeテザー出てますね
(シネマ系情報サイトにリンクあります)
そう時間を置かずに 国内でも「正式発注」できる状態になるかと想定してます。
日本での販売価格が気になるとこです
書込番号:22882459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>東風西野凪さん
ご丁寧に、情報ありがとうございます。
最終、スペックどうなのか知りたいですね。
書込番号:22882751
0点

S1Hスペック出てきましたね
6K(5.9K)でほぼFullFrame(スチルの通称フルサイズに近い画角)でSDカードにH.265/HEVC 10bit4:2:0のLongGOPで内部収録できる
200MbpsあたりのBitレートに調整してるみたいですし、扱いやすく、安定した収録が期待できそうです。
C4Kだと29.97Pまでは ほぼFullFrameみたいですが、さすがに50P,59.94PはSuper35のPixel byt Pixelになるとのことで
この辺りは、致し方ないのかなとも思います
それでもH.265/HEVC 10bit4:2:0LongGOP(こちらも200Mbpsあたり)と10bitは死守したようですので10bit設計のV-LOGも さほど違和感なく扱えるのかなという期待もしています。
海外の価格4000US$以下(付加価値税は別かな?)とのことですので、 国内だと50万は切るんじゃないかという値付けの期待しています。
Newsshooterの記事リンク貼っときます
https://www.newsshooter.com/2019/08/28/panasonic-s1h-full-specifications-announced/
Matthew Allard氏でしたか 日本にも度々来日されてるようで、InterBEEで お見受けしたことあります..
書込番号:22884101
0点

panaの米国サイトの方にS1Hのトレーラムービーが追加されてます..
https://www.panasonic.com/global/consumer/lumix/s/s1h.html
書込番号:22884157
0点

>東風西野凪さん
SDカードにH.265/HEVC 10bit4:2:0のLongGOPとはいえ、
4K/60P/10bitは嬉しい限りです。200Mbpsというのもバランスいいですね。
編集には、H.265/HEVCは、PCのパワーも結構必要ですが
いいところに落ち着いてくれて、何よりです。
現状の市場価格のS1Rとほぼ同じくらいと言う情報もありますので
かなりのコストパフォーマンスかと、、
ただ、海外勢の低価格シネマカメラも台頭してきていますので
いいところかと、、S1はレンタルですが使用してみて、とてもいい感触ですので
自分持ちのカメラとして、S1Hを買おうと思います。
SONYのα7S3がそろそろ出てくるは思いますが操作性が画期的に改善されるとは思わなし、
価格も高めと思うので、レンタルかな、、と言う予想です。
書込番号:22884173
0点

>K_wingさん
S1H 正式発注と発売時期の確定楽しみですね..消費税増税前は間に合わないかもしれませんが..
年内早い時期に出てきて欲しいものです
うちの場合、59.94Pというより24Pが如何に綺麗に撮れるか、扱いやすいかが重要なんで
6K(5.9Kですか、実態は)24PをH.265.HEVCで手軽に扱えるのも ポイント高いですね
BPCC6K 先週から使い始めてますが、6Kフルに収録使えるようになるには、 色々 条件(メディアの組み合わせ、メデイアの維持管理の安定化などなど)も割出さないといけないみたいなんで(販売店から連絡あった)
ちょい面倒だなという状況に陥ってます
(BPCC6K素晴らしいのは間違いないですが、CFast2.0癖というか、嫌味なところがボトルネックかなと想定しています)
S1Hに期待したい理由の一つでもあります
書込番号:22884554
0点

>東風西野凪さん
受注開始は、9月中(26日?)だと、、どこかで見たのですが、、
見間違えかもしれません。再度調べています。
書込番号:22884558
0点

>K_wingさん
情報多謝です
9/26ごろですか、Lumix S 24-70mm f/2.8 の海外での受注開始(発売じゃないと思いますが..)と同じ頃でしょうかね
販社には、S1H 仮予約みたいな感じで「発注できるようになったら、すぐに決済するから」とお願いしておいたので
連絡を待つことにします
書込番号:22884791
0点

>東風西野凪さん
https://www.cinema5d.com/jp/panasonic-lumix-s1h-full-specs-details-first-look-at-the-6k-full-frame-mirrorless/
動画の中で、9月〜10月出荷とありますので、国によって違うかもですがやはり9月中の受注スタートではないかと思います。
Raw_outにも対応するらしいです。時期はわかりませんが、、、
https://www.dpreview.com/news/9129800662/atomos-and-panasonic-to-co-develop-raw-video-for-the-panasonic-s1h
書込番号:22886477
0点

>K_wingさん
米国では9月末出荷とか、そういう記事もありましたかね..いずれにしろ、InterBEEの前には国内でも手に入りそうな感じでしょうかね
HDMI経由でNinjaV等でProResRAW収録できる「信号」を排出するようにするという記事は別のサイトでも見ました。
Nikon Z6/Z7の NinjaV等へのProResRAW収録できる「信号」の排出が「サービスセンター送りで有料の調整作業」が必要とのことで
案外と面倒な事になりそうだなって危惧していたので
S1Hが先に対応できるのであれば、Z6のRAW対応はアップデート始まってもしばらく様子見かなとも考え始めています。
書込番号:22886619
0点

S1H国内の発売 LUMIX S PRO 24-70mm F2.8と同日で 9/25との記事が出て来ましたね
意外と早いなというのが、正直なところ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1203958.html
LUMIX S PRO 24-70mm F2.8も魅力的ですよね..
書込番号:22886950
0点

>東風西野凪さん
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=87413/?lid=k_prdnews
そうですね、、9月25日だそうですね、、、
いや、、待ち遠しい。
そういえば、TC/IN?OUT?もありますよ、、、
書込番号:22886955
0点

>K_wingさん
PanaのプレスリリースにもTC IN/OUTの記述と[BNC変換ケーブル]が同梱されると記述されてますね GH5Sと同じ仕様でしょうかね
USB経由の TC IN/OUTという手も最近はあるようですけど、うちのTimeCode Systemので動くかまだ試してなくて
その点、伝統的なBNC使えるのはありがたいなと素直に思います。
パナのリリース
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/08/jn190829-1/jn190829-1.html
後 Super35のC4K/59.94Pの内部収録中にHDMI 10bit4;2;2が同時出力できるというのも記述あります
外部レコーダー側をメインにして、万が一レコーダー間でトラブルの発生した時は、内部のH.264/HEVC 10bit4:2:0でカバーってのも 違和感なく出来そうですからね
これも 素直にありがたいことです
書込番号:22887098
0点

>東風西野凪さん
内部収録10bitで収録?しながら、外部10bit4.2.2もですか、最高ですね。
どこに記述があるかまだ見つけられてませんが、、
BPCC6Kは、信頼と製品の歩留まり、怖くて手が出せませんね、、、
遊びでBPCC4Kを持つならまあいいですが、、
BPCC6Kは高くはないが、微妙な価格帯ですし、、、、
書込番号:22887127
0点

>K_wingさん
パナのプレスリリース 「●プロの映像制作ワークフローに応える豊富な動画記録モード」の項目の最後の方に記載ありますよ
BPCC6K..素性は良いと思いますが...、如何せん、BlackMagic伝統の「1年限定保証」はシネマ系の機材としては微妙なところですね..
まあ、BMPCCの初代から、弁当箱とかカメラヘッドも入れれば、10台ぐらい購入してるはず(1−2年で売却するようにしてるので、良く覚えてない部分ありますが)
液晶パネル周りの劣化トラブルが他メーカーより多いなという心象はありますが、突然 撮影できなくなるとかの「致命的なトラブル」は「メディアの選定さえ間違えなければ」経験してないので、生産品質は悪くないのかなって感触は持ちつつあります。
撮影用途にあって、購入後1年で「元手が回収できる」目処があるのであれば、BPCCの選択も有りかと...そう割り切ってます。
書込番号:22887175
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





