
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2018年5月17日 09:58 |
![]() |
49 | 19 | 2018年5月9日 18:52 |
![]() |
16 | 23 | 2018年4月21日 21:38 |
![]() |
16 | 14 | 2019年9月25日 09:39 |
![]() |
11 | 28 | 2018年4月10日 17:11 |
![]() |
10 | 28 | 2018年12月21日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「Googleフォトバックアップ」が5月12日にサポート終了するとのことで、Google「バックアップと同期」に移行。ついでに、「Amazonプライムフォト」を使ってみることに。なんと、JPEGやPNG以外に、RAWファイルも無圧縮・無制限で保存が可能。
パソコン・ローカルでは階層構造のフォルダで管理しているので、そのままの階層構造で無料でバックアップできるサービスが欲しいが、今のところ見つからない。
以下は、私のブログ。大したことは書いていないので、詳しいことを知りたい方はネットで検索してください。
「写真バックアップを「Googleフォトバックアップ」からGoogle「バックアップと同期」に移行。」
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/05/02/074059
「写真バックアップで容量無制限・無圧縮の「Amazonプライムフォト」を使ってみる。」
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/05/02/103401
3点

クラウドはプライバシーが丸裸になりそうで気持ち悪いです。花鳥風月みたいな写真だけならいいですが、本人・家族・知人の顔写真があり、そこに個人情報が紐付けされるととんでもないリスクを抱え組むことになります。
書込番号:21794176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Southsnowさん
> クラウドはプライバシーが丸裸になりそうで気持ち悪いです。
バックアップの基本は外付けハードディスクにとっています。ただ、何らかの大災害か何かでパソコン、ハードディスク全て全損というリスクも考えて、クラウドにもバックアップしています。一度消えたら、取り返しがつきません。
私の場合、GoogleもAmazonも共有設定は一切していません。
たしかに、気持ち悪いという気持ちもわかりますが、Google、Amazonという大手なら大丈夫かなと勝手に思っています。
書込番号:21794206
5点

本題とは関係ありませんが、今日、ブログに以下のような話題を書き込みました。
火山噴火、爆発というニュースが多い。M8級巨大地震が近いのかも。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/05/02/084524
興味の無い方、申し訳ありません。読み飛ばしてください。
書込番号:21794218
1点

>2ndartさん
『背中を押してくださいっっ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21792469/#tab
↓
拝見しました。 あっちだと、面倒くさいことになりそうだから、ここに書きます。 (w)
●梅田→中之島→道頓堀→難波。GM1、TG-5、P10 Plusで、モノクロ写真+カラー写真。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/02/09/170430
私なんかには、 正直 " GM1、TG-5、P10 Plus " 写りの違いがわかりません。
隅の看板を見れば、まぁちょっと明暗差あるなぁ〜、くらいはわかりますが・・・・。
それが決定的な表現の違いだとも思いません。
みんな、どの機種で撮っても同じですネ。 昨今のカメラは素晴らしいから。
ある水準の機能 + ある水準の技量 = ほぼ同じ結果。
1Dとコンデジの違いは、被写体が飛翔体くらいになって出るんだと思います。
ボケもコンデジで出せますし。
スマホ・タブレットなら、アプリ込みでなおさら得意でしょう。
↓ こちらのモノクロも抜群!!
●神戸元町高架下(モトコー)をHUAWEI P10 Plusでモノクロ写真
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/09/06/150059
へたな一眼なんかより余程雰囲気出てます。
というか、所詮、撮影者の「技量」に尽きるんですよね。 実際。
書込番号:21796563
0点

>2ndartさん
肝心の「Googleフォトバックアップ」の件。
私、Googleブログで2009年から使ってます。 ちょっと残念。
で、「Amazonプライムフォト」も使える状態にはあるので、検討してみます。
情報、ありがとうございました。
マイGoogleブログ
http://www015uppso-netnejpcalligraphy.blogspot.jp/
写真と書は自作でコンデジ撮影です。
世界中にフォロワーがいます。
書込番号:21796584
1点

rumamonnさん、ありがとうございます。
> 私なんかには、 正直 " GM1、TG-5、P10 Plus " 写りの違いがわかりません。
私にもわかりません。大きなボケとかを期待したいなら、小さなセンサーでも十分かと思っています。
DSC-HX90Vを買ってから、一眼GM1は使っていません。マクロを使いたいときはTG-5を使います。
スマホもHUAWEI P10 Plusなどは十分な画質です。ワイドアパーチャを使えば、味のあるボケを楽しめます。ただ、写真はカメラでシャッターボタンを押すのでないと雰囲気が出ないので、あまり使っていません。でも、液晶は大きく綺麗なので、撮っている時点での満足度はスマホが上です。
> 肝心の「Googleフォトバックアップ」の件。Googleブログで2009年から使ってます。ちょっと残念。
ツールとして、Google「バックアップと同期」に変わっただけで、機能的にはほとんど同じです。
でも、静止画だけなら、「Amazonプライムフォト」の方がお勧めです。
> マイGoogleブログ
> http://www015uppso-netnejpcalligraphy.blogspot.jp/
書もされるんですね。Calligraphyって、書なんですね。ペンで書くのがCalligraphyだと思っていました。
写真もなかなか良いですね。「Sumida River, ...」味がありますね。「View from JR Shinjuku Station South Exit」はニューヨークのような雰囲気ですね。
書込番号:21796663
2点

>2ndartさん
現在、バックアップと同期を使って写真と動画をgoogleフォトに自動的にアップロードしていますけど、何か影響ありますかね?
月毎にフォルダーを作って保存しているので、月替りに動悸するフォルダを選択しています。
容量無制限で使いたいのでサイズは変更されていますが、RAWもアップできていますよ。
書込番号:21796670
0点

9464649さん
> 自動的にアップロードしていますけど、何か影響ありますかね?
元々「バックアップと同期」を利用されているのなら、影響ないんじゃないでしょうか?
私は、「Googleフォトバックアップ」からの切替のやり方がまずかったのか、大量にバックアップが始まってしまいました。
> RAWもアップできていますよ。
そうなんですか。私自身はRAWデータは使っていないので、問題ないです。
書込番号:21796704
2点

先ほど、ブログには追記したけど、
Google「バックアップと同期」と「Amazonプライムフォト」が同時に走りだすと、ハードディスクとファンが猛烈に動き出します。
同時稼働はやめた方が良いかも。
書込番号:21796724
1点

先ほど、「Amazonプライムフォト」バックアップ終了。158,427ファイル、654GB。時間的には丸1日。これはパソコン能力やネット環境にもよると思うが、Google「バックアップと同期」よりはかなり速いと思う。
以下のブログも書き直したが、パソコン・ローカルのディレクトリ階層構造がそのままバックアップされる。表示も階層構造別にフォルダ名順にきちんと並ぶ。
●写真バックアップで容量無制限・無圧縮の「Amazonプライムフォト」を使ってみる。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/05/02/103401
書込番号:21797746
1点

Amazonプライムの静止画無料(追加料金不要)サービスは継続ですが、Amazon Driveの無制限プランは廃止になってますね。
クラウド系は、これ(サービス停止)が怖いっちゃ怖いのですが、リサイズ無しだったりRAWもアップロードできるのは、Amazonプライムくらいですし。
既に10数テラバイトもアップロードしてますので(^^; 年額制度とかになっても継続するんだろうなぁ。
長編1920px以下、1画像のファイルサイズ1MB以下のJPEGなら、SONYのPlaymemories Onlineサービスも無料で枚数無制限です。
書込番号:21829051
0点

CRYSTANIAさん
> クラウド系は、これ(サービス停止)が怖いっちゃ怖いのですが、
確かにそうなんです。やはりローカルのハードディスクなどへのバックアップが1次バックアップで、クラウドは2次バックアップとして使うことが大切かと思っています。
> SONYのPlaymemories Onlineサービスも無料
なるほど。SONYにとって、このサービスを提供する意味って何なんでしょうかねえ。
書込番号:21830738
0点



こんばんは。
ご無沙汰しております。
該当の記事はこちらでしょうか?
↓
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29783480U8A420C1TJ3000
>今後は高付加価値なカメラ製品に特化する方針だ。
記事ではこのように書かれています。
家電量販店で、
CASIOさんのコンデジ以外のデジタルカメラを見たことはないので、
コンデジ以外のデジタルカメラを製作すると受け止めてしまいました。
書込番号:21775740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>jm1omhさん
>Tio Platoさん
情報ありがとうございます。
嫌な予感はしていましたが
発表されてしまいましたか…
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024151/#21735860
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025234/#21737919
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21759019/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000795198/#21762293
1/1.7型デジカメを買う(たぶん)最後のチャンスになってしまいました。
書込番号:21775820
2点

koothさん
リンクの動画を拝見しました。
マカロンかと思ったら、化粧道具のコンパクトみたいでした!笑
(*>ω<*) 興味深いです。
書込番号:21775828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tohoho-gzさん
まだ発表されてはいないですよ。
日経のフライング情報記事ですので。
書込番号:21775867
2点

>Tio Platoさん
今後は、、、の方はどうでしょうか??
カシオの正式発表を待て! ですね。
書込番号:21775871
3点

>jm1omhさん
そうですね。日経の記事ですよね。
推測でコメントを書いてしまいました。
申し訳ありません。
正式発表を待ちます。
書込番号:21775895
3点

1型とかになるのかな?
ミラーレス?
書込番号:21775910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日経ですか、「事実待ち」ですね(^^;
書込番号:21775938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>松永弾正さん、
Qで5〜10億 赤字が続いている事業を継続したいとは思わないかも知れませんね。
これも、正式発表を待てです。(^^;
書込番号:21775958
2点

コンデジにアクションカメラ系も含まれるのか?
でも、アクションカメラの収益がいいようにも思われないし。
書込番号:21776040
2点

>jm1omhさん
>流通在庫を買うなら今だ!!! 
そう思い、最近、EX-100Fを買い増ししました。
EX-100Fは、CASIOの高級コンパクト・デジカメの最終型になったようですね。
マグネシウム製の、やや大きめのボディは、ずっしりとした質感が有ります。
そして、今日、純正のバッテリー充電器、ロワジャパン製の格安互換バッテリーも発注しました。
純正未使用のバッテリーは3個有るので、格安で信頼性の高そうなロワジャパンの【2個セット:ロワジャパン社名明記のPSEマーク付】(NP-130-2P)を使ってみようと思いました。
日経記事によると、CASIOは、コンパクト・デジカメ事業は撤退しても、高付加価値のデジカメ製品の開発に軸足を移すので、カメラ事業が無くなるわけでは無いようです。
書込番号:21776253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシオの速写カメラ使いやすいからプレゼントしたり、買ったりしてたのに。もう作らないのかね速写カメラ。
書込番号:21776393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jm1omhさん
カシオ計算機は24日までに不採算のコンパクトデジタルカメラから撤退する方針を固めた。
書込番号:21776684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悲しいですね。
書込番号:21776735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日付けで公表されたカシオの連結業績予想の修正に関するお知らせ
https://www.casio.co.jp/cs/Satellite?blobcol=urldata&blobkey=id&blobtable=MungoBlobs&blobwhere=1426237673062&blobheadername1=Content-Type&blobheadervalue1=application/pdf&blobheadername2=content-disposition&blobheadervalue2=inline;filename=20180424.pdf&ssbinary=true&rendermode=live
ここで、
>2.修正の理由
>売上高は、コンパクト市場の激減によるデジタルカメラ事業の戦略転換及び楽器の事業構造の見直しを
>主要因として、前回予想を下回る見通しとなりました。
ということですね。
書込番号:21776738
2点

>jm1omhさん
最近、カシオの魅力に気付いたばかりなので、・・・ 凄く残念です。
MEDIAS ES N-05D docomo NECカシオモバイルコミュニケーションズ
http://kakaku.com/item/J0000005296/
で、撮りました。
記念に
・ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100
http://kakaku.com/item/J0000025234/
・ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200
http://kakaku.com/item/J0000024151/
あたりを狙って・・・。
書込番号:21796294
1点

とうとう正式に発表されましたね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30254670Z00C18A5X12000/
中国で販売が好調だった自撮り神機も急速に販売が減少してしまったんですね。
カシオ様、いままでありがとうございました。
持っている3台(ZR4000、EX-100、ZR3200)を大切に使おうと思います。
手持ちのコンデジが寿命を迎えたあとは
残念ですが私もスマホで写真を撮るようになるのかもしれません。
書込番号:21811927
2点



みなさん、度々失礼いたします。複数の単焦点距離レンズカメラとか、24mm単焦点+クロップズームカメラとか、1型コンデジの後継機とかのスレッドでお騒がせしております。
以下、私の単なる独り言として軽くスルーしていただければと思います。
ネットで検索していたら、iPhone用カメラレンズケース「SHIFTCAM」というのが見つかった。これが結構面白そう。120°広角、2x望遠、10xマクロ、20xマクロ、180°魚眼、2x望遠の6つのレンズが付いている。スライド操作でレンズを切り替えることができる。何故、2x望遠が2つ付いているのかは不明。
●世界初!6つの特殊効果レンズを兼ね備えた iPhone用高品質モバイルケース誕生 | DISCOVER
https://dis-cover.jp/project/view/438
また、未来の技術として、「極薄フラットレンズ」とか「レンズレスカメラ」なんていうのも見つかった。技術的な詳細は、よく理解できない。
●「色収差なし」極薄フラットレンズがカメラの常識を崩壊させる!? | FUTURUS(フトゥールス)
https://nge.jp/2015/03/01/post-97048
●未来のカメラはレンズがない?日立がレンズレスカメラの技術を開発 - miracy(ミラシー)
http://www.miracy.net/entry/2016/11/15/225303
こういった新しい技術が実用化されるのは、やはりスマホとかなのか?カメラ専用機では難しいのか?
スマホのP10 Plusの写真機能は満足しているが、でも、写真はやはりスマホでなくて、カメラ専用機で両手でしっかりホールドして撮りたい。タッチパネルでなく、シャッターボタンで撮影したい。
デジカメとくにコンデジでの一番の不満は電源オンに時間がかかる事、機械式のフイルムカメラでは、フイルムを巻き上げておけば、すぐに撮影できた。電動ズームも好きではない。手動ズームの方が思い通りの位置にズームしやすい。
中身は最新の電子技術を使ったデバイスでも、外観はオールドカメラのように、メカ的にボタンやダイヤルで操作できるカメラが欲しい。かつ、コンパクトで電動の可動部分が極力すくないカメラが欲しい。
以上、アマチュアカメラマンの単なる妄想だと思って、聞き流していただければと思います。
0点

形は鬼太郎のお父さんみたいに目玉の様なレンズが自立走行出来てスターウォーズのR2-D2みたいに人の言葉はしゃべれないけどこっちの持っていることに反応して撮影してくれるカメラ(?)が良いですね。時には映像を立体映像で見せてくれたら最高です。
書込番号:21760508
1点

フルだとかAPS-CやM4/3だとか騒いだり
OVFだとかミラーレスだとか騒いだり
小さな話かも知れない
書込番号:21760532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラは光学部分と記録(受光)部分にわかれます。それらを高性能かつ軽量コンパクトにするのがカメラの進化です。
記録部分はフィルムからセンサーになりましたが、今後も何らかのセンサーであり続けることに変わりはないと思います。ごく当たり前の答えですが、瞬時に露光を終え、瞬時にデータを書出すことができるセンサーを目指して開発が続くことになるでしょう。
一方、カメラの小型軽量化を目指すと従来からあるようなレンズがネックになり、それを何かに置き換えようとすることになると思います。まったくレンズを使わない方法(代わりにピンホールとか、ミラーとか)もあるんでしょうし、マイクロレンズを並べた複眼式の光学系が開発されるかもしれません。
以上、素人の戯れ言です
書込番号:21760744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人間の目の電子情報を記録出来ればカメラもレンズもいらないかも、そうするとカメラを買う楽しみがなくなって困ります。
書込番号:21760855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未来のカメラは、見えなく(目に付かなく)なります。
目に付くようなカメラについては、見た目、大きな変化はないと思います。
なので
> 中身は最新の電子技術を使ったデバイスでも、外観はオールドカメラのように、メカ的にボタンやダイヤルで操作できるカメラが欲しい。かつ、コンパクトで電動の可動部分が極力すくないカメラが欲しい。
こういうものも、むしろ、増えるかもしれません。逆に言えば、(目に付くような)カメラは、あまり、一般的なモノではなくなるからです。
> デジカメとくにコンデジでの一番の不満は電源オンに時間がかかる事、機械式のフイルムカメラでは、フイルムを巻き上げておけば、すぐに撮影できた。電動ズームも好きではない。手動ズームの方が思い通りの位置にズームしやすい。
この辺は、まだ、一般的なモノとして、携行性を考慮しないとならないことに適応した結果だと思います。
書込番号:21760963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、生きてるうちはそんなに変わらないと思いますよ。スマホみたいなので今のフルサイズ並の画質が得られたとしても、人間の欲望は際限がないので、ならその時代のフルサイズセンサーはどれ位写るかの欲求は依然残るでしょう。
車なんて、ちょっと前まで燃費12、3km行けば良いだったけど今は20kmでも車によっては悪いと言われてしまう時代ですから。
書込番号:21760983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
【光電変換】に限定か否かで様相が変わりますが、指定されますか?
書込番号:21761008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未来…一万年後くらいには、出土品としてケースに入れられ博物館で展示されています。
書込番号:21761868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さまざまな電子・光学の技術の進歩もありましょうが未来、近い未来、早ければ来年のカメラには次のような仕様を望んでいます。
1)タッチシャッター式シャッターボタン
シャッターボタントップのキャップカバーをずらすなどして外すと静電気式タッチパネルとなっており、人差し指で触れるとシャッターが切れる。液晶タッチ式をシャッターボタンでも出来るものです。
指先で下に押し下げる力を加える必要がなく、手振れを減らせる。
2)カバー付き鏡筒(コンデジ)
起動・終了やズーム操作のとき鏡筒が伸縮してもスキマからの空気の出入りを完全にシャットアウトするカバーが鏡筒を覆う。
鏡筒段差の部分からゴミがレンズに吸い込まれるということはきわめて起こりにくく、レンズに付くホコリはもともとカメラ内にあったものが空気の流れにさそわれて浮いてきたものだと考えます。そこで、水中ハウジングのような機能をはたす、かさばらないカバーを付けて吸排出による鏡筒内の空気の乱れが起きないようにする。
と同時に、センサー部位と電池室との空間も遮断し、カメラ内をできるだけ気密にし、空気の流れを最小限に抑える。
3)静電気除去レンズマウント(レンズ交換カメラ)
センサーカバーガラスやミラーにゴミ・ホコリが付着するのはそれらが静電気によって引き寄せられるためです。レンズ交換のときロックボタンを押すと静電気除去イオンを発生させる。これによりゴミ付着をなくす。
書込番号:21762266
1点

つづけて失礼します。
「未来」についてはスレ主さま、レスされた諸氏の解釈を自分はまちがいなく理解しているつもりのところ、その「未来」をひろく解釈してレスを差し上げました。
技術革新によりすばらしい未来カメラがいろいろ想像されます。ならば、自分が現役カメラユーザーであるいま、そのすばらしいカメラの機能の一端なりとも手にして味わいたいとの思いです。
もっとも、「シャッターボタン」、「鏡筒」、「レンズマウント」などの今のカメラコンセプトにこだわっていてはこの先行き詰まり「未来カメラ」誕生へはつながらないのかも知れませんが。
書込番号:21762856
1点

>静電気除去イオンを発生させ
地球の空気中ではオゾンが発生するので、カメラの部品としての殆どのプラスチックやゴムの劣化が半端ないです(^^;
あと、電圧は千ボルトから万ボルト単位になるので、そもそも電子機器との相性に疑問が・・・(^^;
書込番号:21762929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、どうも。
最近の技術革新のスピードからすると、10年後、いや数年後には、自分のような凡人が想像できないような画期的なカメラが出てくるかもしれない。
でも、静止画というより動画中心になるのかも。今でも360度全方位を録画できるものがあるから、記録や思い出という意味では、そういった映像を使ったVR(バーチャル・リアリティ)で追体験するなんて事が当たり前になるのかも。
でも、自分としては、その場所、その時間で、画角や構図を意識しつつ、光の具合を確かめながら、風景を切り取るという行為が楽しいのだと思う。
> タッチシャッター式シャッターボタン
自分としては、シャッターボタン半押しでAF/AEロックして撮影ということがしたいので、やはりメカ的なシャッターボタンが欲しい。まあでも、AIとかも急速に進化しているから、ピントを合わせる位置や明るさやボケ調整も、人間の気持ちを察して適正に決めてくれるようになったら、シャッターボタン半押しなんて不要になるのかも。
書込番号:21763689
0点

2ndartさん
自分自身の眼
書込番号:21765014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(製品があるので)未来のカメラ、そのもの、では、ないですが…
こんなのはいかがでしょうか?
自分の分身みたいな感じで写真が撮れるツールです。
https://videosalon.jp/2017/03/airselfie/amp/
日本のアマゾンにも、取り扱いがありました。
あとは
https://m.dpreview.com/articles/9432565498/best-practices-for-flying-your-drone-at-weddings
これ自体は、今のドローンを使う場合の、注意書きですが…
もう少し、AIが進歩すれば、ウェディングフォトも、こういうロボットカメラの領分になると思います。
書込番号:21765317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
既に有る、撮影後に何処にでもピントが合うように出来るカメラが、手軽に買えて手軽に撮影出来よるようになると思います。
なお、超高感度で夜もくっきりで超小型化も進むと思いますが、盗撮防止のために規制されて、衛星探査や医療等の特殊な用途以外では販売されない時代が来る...案外もう来ているのかも知れません。
書込番号:21766231
2点

>超高感度で夜もくっきりで超小型化も進むと思いますが、盗撮防止のために規制されて、高感度で夜もくっきりで超小型化も進むと思いますが、盗撮防止のために規制されて、
【光電変換】としては、現状でも限界のそばにあります。
そのため、
>超高感度で夜もくっきりで超小型化も進むと思いますが、
は、非常に難しいというか拍子抜けになります(^^;
また、「レンズの解像力」が意外と厳しくて、同じ200万画素クラスでも、
昔の1/2型と
今の1/6型とでは、今の1/6型のほうが明確に劣ります。
(この違いは、明るいところでのiPnoneとデジイチの違いより大きいので、比較してわからなかったら、
そもそも画質を気にする必要さえ無いかもしれません)
書込番号:21766401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>2ndartさん
「未来のカメラは?」
どれくらい先の未来にもよりますが、「カメラ」とさえ呼ばない時代が来ても不思議じゃないように思います。勿論、カメラはなくならないでしょうが。
かつての「電話器」、今のご時世「電話器とか公衆電話」という言葉を口にすることは日常はなくなりました。そう、携帯やスマホの出現です。
同じようにカメラも似たような運命かと勝手に想像します。スマホに搭載のカメラではなく身に付ける道具の一部の機能。
報道用のカメラは、自走式ロボットが取材の序でに撮るか録るという進化を勝手に想像します。
そこまで行かないにしてもAI搭載のカメラが出現するかもしれません。カメラに話かければ所望の撮影をしてくれるカメラ。
書込番号:21767617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3Dスキャナ&プリンター搭載カメラ。
人に向けてシャッターを押すと、ソックリの人形がポコンと出てきます。
・・・そして、その人形を画鋲で刺したりしたら被写体が苦しみだします。
書込番号:21768371
2点

>葛丸さん
> 人に向けてシャッターを押すと、ソックリの人形がポコンと出てきます。
裏(普通は背中)側とか、頭の天辺は、どうするのですか?
カメラと見えるのは、実際には、操縦装置で、実際の撮影は、昆虫サイズのドローンの編隊が、その人を取り囲んで、同期して撮影?!
スカートの中は、censored かな?
書込番号:21768563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は、まだ?、こんな感じ
https://ku-satsu.tokyo/nano.html
https://www.borg.media/remote-controlled-beetle-drone/
書込番号:21768636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
裏側やスカートの中こそ、ビッグデータとディープラーニングと妄想力なのです。
虫を使った盗撮なんて邪道です。英知と心の眼で見るのです。
私は次の次くらいのiPhoneは透明な球体であると予想しています。
手をかざして念じれば未来すら見えることでしょう。
パンツの色など、もはや問題ではありません。その時代はもう、そこまで来ているのです。
(冗談です、スミマセン。。。)
書込番号:21768818
1点

>葛丸さん
> パンツの色など、もはや問題ではありません。
問題はパンツのな(ry
冗談ついでに
> ・・・そして、その人形を画鋲で刺したりしたら被写体が苦しみだします。
これを実装するには
ドローンは、被写体(ターゲット)に、シート状のデバイスを、できるだけ多く、貼り付ける。そのデバイスは、苦痛を引き起こす微生物ないし物質を含んでいて、人形(コントローラ)に針を刺すと…
お粗末でした (^^)/
書込番号:21768852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん、度々失礼いたします。
この掲示板で、複数の単焦点距離レンズカメラと 24mm単焦点+クロップズームカメラの可能性についての意見をお聞きしましたが、技術的に可能でも、商品化の可能性は低いというのが大方の意見でした。
現在、コンデジは、OLYMPUS Tough TG-5、DSC-HX90Vの2機種を主に使っています。2機種とも、それなりに満足していますが、1型コンデジも前から欲しいとは思っています。
F値が明るいものという事で探すと、RX100M5、DMC-LX9、G7X MarkIIの3機種かと。
いずれも、2016年に発売の機種なので、AF速度や起動速度の更なるアップした新機種を期待していますが、これらは出るのか?
各メーカーともミラーレスの高級機路線に力を入れているようで、最近、コンデジの新機種発表が少ないような気がしています。
とりあえず、現状の3機種の仕様で私が気になる部分を一覧表にしてみました。画像にして貼り付けました。
AF速度とか撮影タイムラグとかどのメーカーもあまり明確に明示していないようですね。新機種が出るとすれば、このあたりの数字が気になるところです。
3点

>2016年に発売の機種なので、AF速度や起動速度の更なるアップした新機種を期待していますが
いや、そんな変わりゃしませんでしょ (^-^;
早く買った方が良いと思いますよ、どれでもお好きなやつを
書込番号:21746506
3点

>2ndartさん
> いずれも、2016年に発売の機種なので、AF速度や起動速度の更なるアップした新機種を期待していますが、これらは出るのか?
出ると思います。
三機種とも、後継は、Bluetoothに対応すると思います。キヤノンは、4Kに対応すると思います。
どれも、起動速度やAF速度は、あまり、変わらないと予想します。キヤノンは、瞳AF対応くらいかと、思います。その分、価格を抑えるのでしょうか。
書込番号:21746511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
キヤノンについては、こういう記事があります。
http://www.nokishita-camera.com/2018/03/blog-post.html?m=1
EC801
EC804
EC805
のどれか、かもしれません。
P.S.
挙げられた三機種は、キヤノン、ソニー、パナソニック、で、それぞれ、個性の違いは大きいと思います。現行機種について、スレ主さんが重視される項目を参考にされると良いと思います。Bluetooth(キヤノンは4K)に、特段のニーズがなければ、現行機種でも良いようにも、思います。
書込番号:21746623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出すだろうけど…変更点がピンとなこないなぁ!
書込番号:21747008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと、ひとりごとを…
「これこれの機種が気になっている。欲しい。」
「でも、新機種は出るのだろうか?出るんだったら新機種を待ちたい。」
このようなことを言っている人は、結局買わないんだろうな、という印象を持ってます。
欲しいほしいと言いながら、むしろ買わない理由を探しているようにすら感じてます。
個人的には、いつ出るかわからない新機種を気にして1〜2年過ごすより、
幾らになったら買おうとか、紅葉のシーズンまでには買おうとか、
買うタイミングを探った方が建設的ではないかと思うところです。
ところでスレ主さんは、挙げられている3機種のAF速度とか起動速度を実際に見てみましたか?
もしも実際に触ってみて「これでは遅すぎる」という感想をお持ちになられたのなら新製品に期待をかけてみるのもアリですが、
現行の3機種はそれなりに使える速度を実現しているかもしれませんよ?
もちろん、満足度の基準は人それぞれですので、
あくまで「遅すぎる」と思われるのでしたらそれはそれで仕方のないことですけど…
書込番号:21747078
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
元々は、LUMIX DMC-GM1にレンズ14-140mm/F3.5-5.6を付けて常用していた。GM1にセットで付いていた12-32mmは起動時にズームリングを回さないと使えないのであまり使っていない。14-140mmは35mm換算で28mm始まりだし、マクロに弱かった。
ということで、24mm始まりのコンデジが欲しくなり、Tough TG-5が顕微鏡モードでマクロに強いのと25-100mmということで、2017/12に購入。
高倍率ズームもやはり欲しいということで、DSC-HX90Vを、2018/3に購入。発売が2015年6月5日なので、そろそろ3年も経つので、後継機が出るかとも思ったが、思い切って購入した。
どちらも、それなりに満足しているが、やはり電源ON/OFFに時間がかかる。とくにDSC-HX90Vは電源ボタンを押してから、レンズが繰り出し始めるまでワンテンポ遅れる。電源ボタンを押し損ねたかと思ってもう一度押してしまい、結局電源OFFに戻ってしまうことが度々。
やはり、1/2.3型なのでボケはあまり期待できない。
1型でF値が明るいデジカメなら、多少ボケが期待できそうということで、興味を持っている。
しかし、RX100M5、DMC-LX9、G7X MarkIIの3機種ともAF速度はまあまあだと思うが、起動時間は早いとは言えない。電源ONでレンズ駆動を伴う限り、限界があると思われるが、機種が新しくなれば、多少改善されるのではないかと思っている。
実際に触ってみると、起動時間については、G7X MarkIIはまだまし。あと2機種はやはりワンテンポ遅れる印象。現時点ではG7X MarkII一択か。望遠側も100mmだし、価格もこの3機種の中では一番安い。価格.comでの評価も高いし、現時点で売れ筋ランキング1位なのも納得できる。
フィルムカメラの頃はCANONを使っていたが、デジカメになってから使った事がない。当初はデザインが好きではなかったし、他のメーカーに頑張ってもらいたい気持ちもあった。
でも、1型でレンズが明るいコンデジということでは、G7X MarkIIになってしまうのか。数メートル先の人物を背景をボカして写真を撮る場合、現時点では、スマホのP10 Plusでワイドアパーチャを使えば撮れるので、それで我慢している。1/2.3型のコンデジもP10 Plusの画質も、私にとっては、GM1などと比べてそんなに画質が悪いとは思えない。
最近2機種を買ったばかりだし、やはり、各社の後継機を待ってみたい。
なお、下のブログに、GM1、TG-5、P10 Plusで同じ場所を撮影した写真を載せています。P10 Plusではワイドアパーチャでボケさせた写真も載せています。
●梅田→中之島→道頓堀→難波。GM1、TG-5、P10 Plusで、モノクロ写真+カラー写真。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/02/09/170430
書込番号:21748428
0点

ボケが期待できるコンデジとして、DMC-LX100もありますね。
4/3型24mm-75mmでF1.7〜F2.8と凄い。多分、ボケ度合いとしてはコンデジとして最強。結構魅力的。
【魅力的な点】
・4/3型24mm-75mmでF1.7〜F2.8というレンズでボケが期待できる。
・マクロで3cmまで寄れる。
・レンズバリアがなく、レンズフィルタが付けられる。(レンズバリアが壊れてカメラが使用不能になったことがあるので、一眼カメラのようにレンズバリアが無い方が好き)
【残念な点】
・コンデジとしては大きくて重い。サイズ114.8x66.2x55mm。総重量393g。レンズ部分は仕方ないとして、本体が大きすぎる。4/3型ミラーレスのGM1が98.5x54.9x30.4mm、重量173g。GM1を作ったメーカーとして、もう少しどうにかならなかったのか。
発売が2014年11月13日で、後継機が出ないまま、製造中止されてしまった。今更、2014年の機種を買う気にはなれない。後継機として、最新のAF技術、手ぶれ補正技術を盛り込んで、もう少し小さくしてくれたら、候補に挙がるんですけど。
パナソニックで無くても良いので、1型より大きなセンサーで24mm-75mm/F1.7〜F2.8ぐらいのコンパクトなデジカメを作ってくれないかなあ。
書込番号:21750128
0点

>1型でF値が明るいデジカメなら、多少ボケが期待できそうということで、興味を持っている。
ちょうど少し前に別スレで書きましたが、
同じ画角(換算焦点距離)でF値が同じ場合は、フィーマットサイズの寸法比ぐらいの違いしか出ません。
(添付画像内の計算値を参照)
また、F値以外が同じであれば、F値の比率程度の違いしか出ません。
1/2.3型に対して1型は約2倍の寸法比ですが、フルサイズに対して約2.7分の1しかありません。
総合的には、多少F値が明るくても、短距離ほど被写界深度が浅くなることに比べると、
あまり「ボケ」を期待できません。
※1型F2.8の換算f=24mmで、過焦点距離は約2.3mmです。これは「写ルンです」などの計算値に近く、
ボカすよりもパンフォーカスに向いている数値です。
※1型でボケ評価が高いのは、絞り開放プラス短距離撮影が多いようで、短距離になるほど通常のスマホでさえボケ感が出る現象?のことを、私的には「短距離ボーナス」と呼んでいますが、1型のボケにも短距離ボーナスが不可欠のようです。
また、光学的に実施可能なところと、
画像処理とは別に扱ったほうが良いのでは?と思います。
良事例的に扱われている画像処理については、【隙間】のところの画像処理が出来ない問題があるとか、
ボケかたが極端で、後方の距離が違ってもボケかたが均一で子供騙しであるとか、
効果的な被写体を選ぶ必要がありますね(^^;
書込番号:21751198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
前にも申し上げたと思いますが、添付いただいた複雑な表を読み取る能力は私にはありません。申し訳ありません。
私が期待しているボケに対して言葉足らずだったのかも知れませんね。
>1型でF値が明るいデジカメなら、多少ボケが期待できそうということで、興味を持っている。
まず、「多少ボケが期待」と書いていますように、フルサイズやAPS-Cなどの大きなボケを期待していないことをご承知置きください。
また、広角側でも近接マクロ撮影すれば、遠くの背景をある程度ボカすことが出来る程度の知識は持っています。私が期待しているのは、中望遠70mm前後で数メートル先の人物などを撮影する場合の背景ボケのことです。
更に、私が期待しているボケというのは、当然ですが、私が現在使っている機種、主にDSC-HX90V(1/2.3型、24mm-720mm/F3.5-6.4)との比較です。
1型で24-70mm/F1.8-2.8のデジカメと比較して、中望遠域の70mm/F2.8とDSC-HX90V(1/2.3型)で焦点距離70mmの正確なF値はわかりませんが、多分、F4とかF5.6とかぐらいでしょうか?、それとの比較で言えば、「多少のボケ」は期待できると思っているのですが、間違っていますか?
書込番号:21751630
1点

ありがとう、世界さん
念のためですが。
元々私は、センサーサイズの違いだけでボケを期待しているわけではりません。
私の現有機と、1型でF値の明るいデジカメ限定で書いています。
シンプルに、焦点距離70mm前後で、1/2.3型+F4またはF5.6(?) と1型+F2.8の比較です。
書込番号:21751673
1点

>2ndartさん
>パナソニックで無くても良いので、1型より大きなセンサーで24mm-75mm/F1.7〜F2.8ぐらいのコンパクトなデジカメを作ってくれないかなあ。
明るいレンズとなるとどうしても口径が大きくなり、コンデジとして大口径ズームレンズを本体に組み込むには自ずとボディも大型化せざるを得ない、というのが現状だと思います。
パナGMはレンズ交換機故にあのボディサイズが実現できたのではないでしょうか?
既にご存知かも知れませんが、大型センサーズームコンデジのサイズに関してはキヤノンG1XのMk2とMk3を確認して頂くの良いかと。
書込番号:21752411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が期待しているのは、中望遠70mm前後で数メートル先の人物などを撮影する場合の背景ボケのことです。
(表の内容については、被写界深度の計算を実際に何度か何十回かやらないと解らないと思いますので、それはさておき)
左上の部分(被写界深度から過焦点距離の逆算表)に、撮影距離4mと8mの例があるのですが、
それを(私が)考慮しても、1型の換算f=70mm程度では、例のスマホの画像処理のような「強制ボケ加工」のような結果は得られず、
むしろパンフォーカスに近くなります。
仮に、フルサイズのF1.4であっても、f=70mmであれば撮影距離数mでは、例のボケ加工画像ほどはボケないと思います。
逆に言えば、物理的に無理な商品を望んでも仕方が無いので、自分で画像処理などされるほうが、よほど現実的かもしれませんね(^^;
書込番号:21752445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
> 例のスマホの画像処理のような「強制ボケ加工」のような結果は得られず
何度も書いてきて、疲れてきましたが、今回のスレッドで私は、「多少のボケ」を期待しているだけで、P10 Plusのワイドアパーチャのようなボケを期待するような事は一言も言ってませんよ。
P10 Plusは35mm判換算の焦点距離27mm相当の単焦点ですし、以下の私のブログでも「通常のカメラで数メートル先の被写体で周りを大きくボケさせそうと思ったら、かなり大口径の単焦点レンズかティルトシフトレンズなんかを使う必要がある。画角が35mm判換算の焦点距離27mm相当で、ここまでボケさせるレンズって、通常のカメラでは無いのではないか。」と書いています。
●神戸元町高架下(モトコー)をHUAWEI P10 Plusでモノクロ写真
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/09/06/150059
カメラ店の実機でカメラの液晶画面での確認ですが、ボケ具合の程度は確認していますよ。それ以上のものは期待していません。
私が、今回あげている3機種、RX100M5、DMC-LX9、G7X MarkIIのカタログには以下のような文面があります。
・RX100M5:テレ端の開放F値2.8を実現。望遠でもブレにくく、ぼけをいかした撮影が楽しめます。
・DMC-LX9:なめらかな美しいボケ味を描き出し
・G7X MarkII:美しくなめらかなボケ味も思いのままに楽しめます。
これをkodai広告というなら、各メーカーに言ってもらえますか。
書込番号:21752821
2点

「RX100M5、DMC-LX9、G7X MarkIIの後継機は出るのか」というこのスレッドに、
> このようなことを言っている人は、結局買わないんだろう
というご意見があったのを思い出したので、今更ですが、ご報告をしておきます。
2018年11月に「DSC-RX100M6」を購入。
https://review.kakaku.com/review/K0001060329/ReviewCD=1169017/#tab
2019年5月に「DC-LX100M2」 を購入。
https://review.kakaku.com/review/K0001083373/ReviewCD=1219750/#tab
書込番号:22945907
1点



この掲示板で、『複数の固定焦点距離レンズカメラの可能性』というスレッドを上げましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21714156/
今回は、『24mm単焦点コンデジ+クロップズームの可能性』です。
以下の条件を満足できるデジカメが欲しい。
・電源ON/OFFでレンズが出入りしない。
・ズームでもレンズが伸び縮みしない。
・起動時間が限りなく0秒に近い。
・レンズバリアなしで、レンズフィルターが付けられる。
・広角は24mmはじまり。
・ある程度のズームができる。
・ある程度コンパクトで、できればポケットに入るぐらいのサイズ。
前回は、これを複数の単焦点レンズ組み合わせで実現できないかと考えたましたが、ある程度の大きさの撮影素子+広角単焦点レンズで実現できないかという事です。
ズームは、広角の画像をクロップ(トリミング)で実現する。
要するに、単焦点レンズのコンデジ+デジタルズームと同じ事ですが、単焦点レンズのコンデジを調べてみたけど、大半が35mm換算35mmで、ごく一部で35mm換算28mmがあるのみ。SIGMA dp0 Quattroという35mm換算21mmという特殊な機種もありますけど。24mmの単焦点コンデジが存在しません。
ズームは、クロップ前提なので、ある程度のセンサーサイズと画素数が必要。
といってもフルサイズやAPS-Cではコンパクトになりそうもない。
35mm換算24mmの一眼交換レンズでコンパクトなのは、フォーサーズのM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0。長さが43mmで、重さが130g。
このレンズをベースに考えれば、ちょっと厚みはあるけど、大き目のポケットなら入りそうなコンデジが出来そう。フォーサーズなので、1/2.3型の8倍近い面積がある。これに80MP程度の高画素のセンサーを付けて、クロップでズームさせて、24mm-180mm F2 12MP相当のカメラということにならないかなあと考えたのですが、どうなんでしょう。
1点

m4/3の実用画素数は回折を考慮すると20Mpixが一杯でしょう。
下はちょいと都合で4.6Mpixまで許容するとズーム比は面積(画素数)比の平方根になりますから2.09です。
24mmとクロップ50mmでしょうか。途中に35mmでも設けて。
書込番号:21734282
0点

各自が欲しいカメラ(スペック)
は各々有ります
(僕も有ります)
が
世の中でどれだけ欲しているか(売れるか)
ですよね
書込番号:21734388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまり、X70を買っておけば良かったですね。
28mm.eq ですが、その他の用件は満たしています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000786937
ちなみに、レンズの限界により、画素数が上がれば解像度も上がるというわけではないので、
レンズを大きくしたくなければ、28mm止まりがまずまずの落とし所ではないでしょうか。
私は X-A1 + XF16mmF1.4 を好んで使っていますが、デカイです。重いです。
そのサイズと重さなら、レンズ一体式にする意味が無いです。
sonyにこういうのもありますが↓解像度の方はどうなんでしょうかね?
http://kakaku.com/item/K0000110070/spec/
個人的には周辺部をかなりデジタル処理でごまかしているようにも見えますが..
https://www.imaging-resource.com/lenses/sony/e-16mm-f2.8-sel16f28/review/
http://asobinet.com/e16mm-f2-8/
どうでしょう。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec116=2&pdf_so=Spec303_a
数年前のsonyミラーレス機と組み合わせれば電池無し重量277gで、
まずまずご要望を満たすのではないでしょうか?
書込番号:21734455
2点

>2ndartさん
私は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21723336/#tab
でパナライカの15mmにワイコンを付けてなんちゃって12mm単焦点のテストをしてきたのですが、ワイコンを付けっぱなしにして、1.4倍EXズームや2倍デジタルズームを使ってどうなるのかというのは考えていました。
そのうち、テスト結果をパナライカの15mmの所で公表したいと思いますので、その際にはテスト結果のご確認をお願いします。
書込番号:21734484
1点

うさらネットさん
> m4/3の実用画素数は回折を考慮すると20Mpixが一杯でしょう。
高画素化はあまり好きではないのですが、1/2.3型でも20MP程度のカメラはありますので、面積比だけで計算すれば、80MP程度は余裕かと思うのですが。
> ズーム比は面積(画素数)比の平方根になりますから2.09です。24mmとクロップ50mmでしょうか。途中に35mmでも設けて。
なるほど、そうですか。画素補間の技術なども含めて、単焦点レンズで24-80mmぐらいで実用レベルのものが出来たら嬉しいのですが。
------------
gda_hisashiさん
> 世の中でどれだけ欲しているか(売れるか)
複数の単焦点レンズ組み合わせのスレッドでも結局そういう話になってしまいましたけど、
コンデジの不満は、
・電源ON/OFFでレンズが出入りするため、起動時間がかかる。
・ズームでレンズが伸び縮みして時間がかかる。
なんですよね。
書込番号:21734489
1点

みなさん、入れ違いに返信ありがとうございます。
konno.3.7さん
量子の風さん
レンズ交換式でなく、レンズ一体型で設計されたコンパクトなものが欲しいと思っています。
書込番号:21734506
0点

>2ndartさん
例えば僕の欲しいコンデジ
大きく操作がシンプルな中程度の性能( 画質)のコンデジ
サイズがX70〜100、LX100、古いけどパワーショットG5
とかくらい(イメージ)
で性能やかかったははG7Xくらい
無理だろうな
書込番号:21734574
1点

> 広角側は24mmは欲しいです。
紛れもなく 24mm.eq ですが、..?
X70の電池無し重量が302g
Sonyの古いレンズ交換式がレンズ付き電池無しで 277g
レンズを外せる事を忘れれば目的は達せられるのでは?
書込番号:21734608
0点

konno.3.7さん
一眼はミラーレスのLUMIX GM1を持っています。一眼としてはコンパクトで質感も良く気に入っています。交換レンズのVARIO 12-32mmは確かに小さいけど、F3.5-5.6。起動時にズームリングを回さないと使えない。
パナソニックはGM1の後継機を出す気はなさそうだし、スマホやコンデジで魅力的な機種も出てきている現状を考えると、一眼交換レンズ式のカメラには急速に魅力を感じなくなっています。
そんなに高画質を要求しているわけではないので、フルサイズミラーレス一眼などの最近の傾向には興味ありません。
> E16mm F2.8 SEL16F28
確かに、35mm換算24mmですね。SONYのミラーレスも本体がコンパクトで元々興味はありました。
Eマウントで35mm換算24mmが長さ22.5mmで実現できているのは凄い。この技術を使えば、私が期待しているカメラをフルサイズやAPS-Cで実現可能なのではないかと思ってしまいます。
いずれにしろ、古い機種には興味ありません。起動時間が限りなく0秒に近いとか、高速オートフォーカスなど最新の技術を取り込んだカメラが欲しいです。
書込番号:21734774
0点

クロップかぁ…私的には微妙かなぁ。
データの補完もさることながら…かなりなレンズが必要な気がする。
かりに、新しいリコーのGRがAPS-Cで、かなりガチな24mm相当の単焦点を積んできたなら…トリミング前提で構図をつくるかも。
クロップしちゃうと、何だか気持ちが乗らないように思うな〜!
あくまでも私的…な気分的要素でしかないんだけど。
書込番号:21735187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロップでズームさせて、24mm-180mm
180/24 = 7.5ですから、デジタルズーム 7.5倍になりますね。
換算f=180mm時の有効面対角線長を6mm(1/3型)としても、「元」の対角線長は45mmでフルサイズを越えます(^^;
逆に、フルサイズの対角≒43.27mmからの7.5倍であえば、換算f=180mm時の対角線長は約5.77mm(約1/3.1型)になります。
ところで、デジタルズーム 7.5倍ということは、元の有効画素数がどうなるか、十分に把握されているでしょうか?
1/7.5^2 = 1/ 56.25 ですから、有効5625万画素であっても、100万画素に過ぎず、レンズ解像度を考慮すると、見掛けの数値より劣ることになるでしょう。
書込番号:21735270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん
トリミングを想定しながら構図を考えるというのは、自分としては難しい気がします。撮影する時点でクロップズームして出来上がりの構図をリアルタイムで確認しないと気分がのらないような。
--------------------
ありがとう、世界さん
スマホのP20 Proが、1/1.7型の40MP,27mmのセンサーで、20MPモノクロセンサーと8MP,80mmの力を足しているとは言え、画質を落とさずに5倍ズーム:8MP(10MPという説もあった?) 27mm-135mm相当のズームを実現している事からすれば、80MPあれば、7.5倍ぐらいはいけるんじゃないかと思ってしまったのですが、駄目なんでしょうか?
7.5倍が難しいのなら、せめて5倍の24-120mmぐらいでも良いです。F値が1.8ぐらいを実現してくれるなら、4倍の24-96mmでも良いです。
書込番号:21735726
1点


>画質を落とさずに5倍ズーム
画質劣化皆無をメーカーが公言することは無いでしょう。
kodai広告になりますから(^^;
どこかで伝言ゲーム的な情報の変質があったと思います。
※kodai:漢字で書いたら書き込みを拒絶されました(^^;
>5倍の24-120mmぐらいでも良いです。
1/5^2 = 1/25
>4倍の24-96mmでも良いです
1/4^2 = 1/16
以上が現実ですので、デジタル(トリミング)ズームの望遠端の画素数なり任意に設定して、
必要となる元の画素数を逆算してみてください。
書込番号:21736945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
焦点距離が5倍なら、面積比で1/25ということですね。その計算なら40MPで5倍クロップなら1.6MP、80MPでも5倍クロップなら3.2MPということですよね。画素補間の最新の技術を応用しても10MP前後のまともな画像を得ることは難しいということですね。
そう考えると、HUAWEIのハイブリッドズームは複数レンズ+素子を使っているとは言え、凄い技術という事ですね。
単焦点コンデジ+クロップズームの方法で私が希望するような製品は難しく、HUAWEIの技術を応用した複数の単焦点距離レンズカメラでないと難しいという事になりますね。
まあ、それとてもみなさんの意見からすれば、市場のニーズが無いので製品化される事はないということですね。
-----------
※ 下にリンクしているページを見つけました。
Huawei P20 Proの5倍ハイブリッドのサンプル画像がいくつかあります。「5X hybrid」となっている画像です。この画像の品質で十分です。これがスマホの小さなレンズ+素子の組み合わせでできているのは凄いと改めて思います。
こういった技術を応用したデジカメは、やはり日本のカメラ専業メーカーには期待でききず、将来の海外メーカーに期待するしかないのうでしょう。それも市場性があっての事ですが。
でも、10年後には今からは想像できないようなカメラが存在しているのを期待したいです。
Exclusive: An afternoon with the Huawei P20 Pro camera - Android Authority
https://www.androidauthority.com/huawei-p20-pro-camera-review-849671/
書込番号:21737595
0点

念のため。
以下のページの5X hybridの画像は、2648x2736なので、9.9MPあります。
Exclusive: An afternoon with the Huawei P20 Pro camera - Android Authority
https://www.androidauthority.com/huawei-p20-pro-camera-review-849671/
書込番号:21737632
0点

訂正です。
誤) 2648x2736なので、9.9MPあります。
正) 3648x2736なので、9.9MPあります。
書込番号:21737663
0点

画素補間に関して、過大な期待をされているように思います。
また、スマホで複数レンズを使うのは、1つのレンズで光学ズームを実施するための物理的余地が無いために、複数レンズで【物理的画素補間】を行っているわけです。
そのような物理的画素補間は、技術としては実は古いものかと思いますが、【画像処理】を必然とするために、
CPUなりハードウェア画像処理の能力が一定以上ないと、撮影間隔が何秒何分にもなってしまいます。
そうすると、安物PCより上記が高性能なスマホは一般のデジカメより有力になるわけです。
同じような回路を備えたデジカメは、販売台数を考慮すれば10万円でも無理かもしれません。
それどころか、光学望遠が換算f=960mmでも3万円以下の伸縮ズームレンズのコンデジがあるわけです。
さらに、見落としがちなのは
【電源入れっ放しのスマホと同じことは出来ない】
ということです。
スマホのカメラの起動が速くても、スマホ自体は起動しっぱなしで、
大抵はカメラアプリも常駐しているでしょう。
スマホとその専用画像処理まで【毎回立ち上げて、毎回電源offするデジカメの基本動作】
をさせれば、伸縮式の望遠ズームレンズデジカメのほうが、遥かに速く撮影可能になります。
「デジカメも、電源入れっ放しにすればいい」となると、バッテリー容量の切実な問題も出るわけです。
というわけで、スマホがどうの、日本のメーカーがどうのという【以前の前提条件】が、そもそも違っているわけですから、
そういうところを勘違いして「欲しいカメラが無い(TT)」と悩んでも仕方がないように思います(^^;
書込番号:21737849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
色々とありがとうございます。
> CPUなりハードウェア画像処理の能力が一定以上
> 同じような回路を備えたデジカメは、販売台数を考慮すれば10万円でも無理かもしれません。
となると、ますます日本のメーカーでは難しいですね。HUAWEIなどスマホ等で台数がはけるビジネスで利益を上げているメーカーが、スマホビジネスのおまけ的に、その電子デバイスやソフトをそのまま使いまわす感じじゃないと難しいですね。
> 電源入れっ放しのスマホと同じことは出来ない
なるほど。そこは完全に見落としていました。
高速かつ安価な不揮発性メモリが開発されて、電源供給なしで、起動後のメモリイメージを保持できて、電源ONですぐに使い始められるようなものが出てこないと難しいですね。
やはり、10年ぐらい待たないと難しいかなあ。
書込番号:21737942
0点

電子デバイスに詳しいわけではないので、以下表現がおかしいかもしれませんが。
> 高速かつ安価な不揮発性メモリが開発されて、電源供給なしで、起動後のメモリイメージを保持できて、電源ONですぐに使い始められるようなものが出てこないと難しいですね。
投稿してから、気が付いたけど、スマホは多機能でユーザー毎に必要なアプリが違うし、OS含めてのバージョンアップも頻繁に必要だから、毎回RAM(?)にソフトをロードする仕組みになっているけど、デジカメなんかも、ソフトウェアに依存しているところは多いわけで、でも単機能だからROM(?)に全て入れていて、起動時間が短くできているわけで、私が言っているような機能を盛り込んだところで、あまり起動時間には影響しないと思います。
別にスマホのような多機能を要求しているわけではないので、AndroidやiOSが必要なわけでもない。
今のコンデジの電源ONでレンズを繰り出す時間を0にしてくれるだけで、大歓迎です。
書込番号:21737988
0点

>となると、ますます日本のメーカーでは難しいですね。
↑
いえいえ、それも勘違いされているので、さきほど以下のように書いたわけです(^^;
>というわけで、スマホがどうの、日本のメーカーがどうのという【以前の前提条件】が、そもそも違っているわけですから、
>そういうところを勘違いして「欲しいカメラが無い(TT)」と悩んでも仕方がないように思います(^^;
また、HUAWEIを過信されていますが、数年前までの韓国メーカー過信と同じで、【現時点で】経営的に成功しているだけであって、
スマホが儲からなくなれば別の事業に移るでしょう。
【技術版の焼き畑農業】だと思います。
急進したのは技術の買い取りを含めたもので、複数撮像素子については技術的勝利というよりも経営的勝利です。
日本の大企業の社長他は基本的にサラリーマンの成り上がりに過ぎないので、博打を打つ恐怖心がオーナー企業のHUAWEIとは比較にならないわけですが、
博打とはずっと勝ち続けることは難しいので、永続的とは思いません。
しかし、根本的な技術が無いことはHUAWEIも理解しているようで、日本法人の技術職は新入社員でも破格の給料になっていますが、下記のようなことがありましたので要注意です(^^;
※HUAWEI社内はなかなか(^^;の反日言動がありまして、
中国国内の中国人向けの会社説明会で、日本語専攻の中国人学生に対して「出ていけ」と言って、中国の新聞社がその発言を批判した報道が昨年ありました(^^;
書込番号:21738032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
HUAWEIを過信しているわけも何でもありません。
数がはけないデジカメだけのためでは採算性がとれないのなら、現状で数が出せるスマホで既に技術を持っているところが、その技術を使いまわして作ってくれるしか方法が無さそうという事を書いただけですよ。それ以上の事は書いていない。たまたま、現状では、それに該当するのがHUAWEIぐらいしかないということです。数年後には別のメーカーになっているかもしれないし、それで構いません。
あまり、政治的(?)な国際軋轢につながるような内容にはお応えできません。
書込番号:21738058
0点

>あまり起動時間には影響しないと思います。
市場規模が非常に小さな特殊デジカメに対して、
複数レンズ用の画像処理回路を新調し、
そのためのソフトもデジカメ用OSで作成すると、何億円かかるのだろうかと(^^;
技術的空想であれば賛同したいところですが、「商品」としての現実性に「直結」されいるので、ついついレスしてしまいます(^^;
【流用できるから安くできる、
数が出るから初期投資がすぐに回収できる】のであって、左記の真逆は資本主義的にあり得ないかと。
納得いかないのであれば、理想のカメラのために起業してみてください(^^;
なんか、「藁をも掴む」状態になっているようですので、
微かな希望を見出した瞬間に大きな期待が技術的根拠無しに膨れ上がっているようで、
私としても夢を潰しているようで気不味いのです(^^;
しばらく現実に立ち返ってはどうでしょうか?
書込番号:21738088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
元々、私が書いたのは、以下の条件を満足できるデジカメが欲しい。
・電源ON/OFFでレンズが出入りしない。
・ズームでもレンズが伸び縮みしない。
・起動時間が限りなく0秒に近い。
・レンズバリアなしで、レンズフィルターが付けられる。
・広角は24mmはじまり。
・ある程度のズームができる。
・ある程度コンパクトで、できればポケットに入るぐらいのサイズ。
それを実現できる可能性として、どんな方法があるのかという話をしているだけで、それが技術的またはコスト的に難しいなら、それだけの事ですよね。
> 納得いかないのであれば、理想のカメラのために起業してみてください(^^;
とかいう話じゃないと思いますけど。
まあ、私が求めているような機種が、台数的に売れる可能性は低いので、現状でどこかのメーカーが作ってくれる可能性は低いと思いますが、数年先には、近い機能を持った機種をどこかが出してくれるのを期待しています。
方法論は、複数レンズとか単焦点コンデジ+クロップズームじゃなくても構いません。
では、みなさん、おやすみなさい。
書込番号:21738161
0点

スレ主さまが提唱されておいでのカメラを、ソニーRX0(24mm単焦点)で追いかけてみました。とは言え「買って試してみる」にはいささか高価ですのでモックアップによる擬似操作・仮想体験です。なにか得られるかも知れません。
1)起動が敏速であってもカメラを両手で構えなけらばならないとなるとあまり意味がないと思い、小さい(小さすぎる?)RX0を片手でグリップしシャッターが押せるホルダーに入れました。サッと取り出し、右手片手だけでパチパチやるスナップ撮影ができそうです。
2)(自分の使用予定の)風景静止画ですが、拡大・原寸表示・クロップも、画質は1インチセンサーが保証してくれると考えられます。
モックアップモデルで出来るのはここまでです。このあとは、レンタルを頼ってでも、ホルダー利用だとどのくらいの「軽薄小」カメラが実現できるのかを見るのがつぎの課題です。(ダンボールは柿渋で補強しています。結果をみてカメラを購入したときにはアクリル板で作成のつもりです。)
スレ主さまスレッド主旨から外れ、申し訳ありません。
書込番号:21738978
0点

クロップズームって今有るデジタルズームた考え方は同じですよね
やはりクロップ後の画素数とか考えるとやはり2倍(画素数1/4)あたりが大幅に画質を落とさない限度かな
パナのIAズーム的発想を入れても更に2倍(計4倍程度)
勿論デジタルズームだから残画素数を許容すれば好きなだけって事になる
レスポンスを優先させるなら起動だけ早くてもズーム(画角)を調整(考える?)方が時間がかかる
単で諦めた(割り切った方が良いかんも)
僕はパワーショットG5(古いやつね)のシャッターラグ早くしてモニター大きくしたくらい
(もち中身も今風な性能G7X程度)
の大きなコンデジ欲しい
24mmはほしい
(望遠は光学ズームで100程度あれば後はデジタルズームでいいや)
バッテリーが現行(LP−E6)なら更に嬉しい
小さくなると操作系も小さくなり使いにくいし撮りにくい
2ndartさん
と同じように好き勝手言っても賛同者はどのくらいいるか・・・
2ndartさんの
仕様でなく目的で言えば実情TX−1(TX−2)
かX70あたりがぼぼ
性能的には使えそう
細かい所が違うとかダメだとかとなればオーダーメイド
で作るしかないかな
あとクロップだ画素数を確保しようと思えば画素ピッチが激小となり画質的に不利
大きなセンサーをトリミングするより小さなセンサーのまま光学ズームの方が機構的(ポケットに・・・的にも)有利
ポケッタブルなカメラは今XQ2使っているけどLX9は興味がある(が高い)
ああ難しい
で結局一眼持ち出し
書込番号:21739122
1点

laboroさん
> ソニーRX0
RX0ですか。確かに24mm単焦点ですね。小さい。1型で厚さ29.8mm。面白いカメラですね。起動時間も早いということですが、約1.7秒って結構長いような。絞りがないとか、最短撮影距離50cmとか割り切りが凄いですね。
モックアップまで、作成されて、なんか面白いですね。
-----------------
gda_hisashiさん
> 仕様でなく目的で言えば実情TX−1(TX−2)
3月初めに、DSC-HX90Vを購入しました。24mm始まりの高倍率ズームとしてDMC-TX1,TX2も候補に上げましたが、DSC-HX90Vにしました。概ね満足していますが、起動が結構遅いのと、暗い場所での画像書き込みにかなり時間がかかるのが今一つ。
24mm始まりとしては、OLYMPUS Tough TG-5も持っています。屈曲式で、表面的には電源オン・オフでレンズが出入りしないし、ズーム操作時もレンズが伸び縮みしません。私が望んでいるカメラに一番近いと言えます。この機種も顕微鏡モード等、結構気に入っています。でも、起動時には、何かを駆動する音がしていますし、ズーム時も内部ではレンズがモーターで駆動されています。
この2つの機種については、以下の私のブログに書いています。
●JR神戸駅、神戸ハーバーランド周辺をモノクロ写真。DSC-HX90V。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/03/23/153432
●デジカメOLYMPUS Tough TG-5を買った。顕微鏡モードの試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/12/16/132147
書込番号:21741539
0点



少し前に、価格.comのスマホ「HUAWEI P10 Plus」のコーナーに、「HUAWEI P20 Pro 発表」というスレッドを上げました。元々の内容は以下にリンクを貼っている私のブログですが、ブログの内容を加筆修正していく中で、ファーウェイのデュアルレンズやトリプルレンズを使った技術をベースに複数の固定焦点距離レンズを組み合わせたデジカメが欲しいという気持ちが強くなってきました。
私のブログの現時点の内容の一部を下に転記します。
-------------------------
前にも書いたが、ファーウェイにデジカメ専用機を作ってもらいたい。広角側は24mm始まりで、24mm〜300mm(デジタル600mm)ぐらいが欲しい。複数の固定焦点レンズを電子的に切替える方式のステップズームでも良い。というか、その方が良い。メカ的なズーム移動がなくなり撮影がスムーズにできる。機構的にもシンプルになり、壊れにくくなる。スムーズな連続ズームが必要な人向けには、ハイブリッドズームの技術を生かして、擬似的に連続ズームを実現すればよい。
RGB、モノクロの固定焦点デュアルレンズを複数組み合わせて、ファーウェイの技術を投入すれば、かなり魅力的なデジカメができるのではと思う。
焦点距離6つなら、24mm、28mm、50mm、90mm、180mm、300mmか、20mm、24mm、28mm、50mm、90mm、180mm。焦点距離3つなら、24mm、35mm、90mm。焦点距離3つの場合、1インチセンサーで、全てF1.4なんていうのも可能になるのではないか。そうなればワイドアパーチャに頼らない光学的なボケも期待できそう。
デザイン的にはレンズ群を中央部に持ってきてもらってデジカメらしいデザインで、露出補正等のダイヤルは欲しい。できればEVF付きでお願いしたい。
-------------------------
ズームレンズに比べて、固定焦点距離レンズの方が設計が楽だと思うので、光学的にすぐれたものをコンパクトにできるのではないかと思っています。
HUAWEI P20 Proは重量180gで厚みが7.8mmです。スマホなのでカメラ機能はこの機械の一部の機能です。でも、1/1.7型レンズなど複数のレンズを搭載していて、かなりのハイスペックです。それと比べると、デジカメってやたらとサイズがデカくて重いです。この違いは何なのでしょう?
複数の固定焦点距離レンズを組みあわせることで、コンパクトで高性能なカメラが出来そうだと思うのですが、どうなんでしょう。
ところで、複数の固定焦点距離レンズを組みあわせたカメラとしてLight L16がありますが、これは、1300万画素の複数の撮影素子の画像を合成して5200万画素の写真をつくるのが目的らしいので、私の目的には合致していません。
これについて、デジカメファンのみなさまのご意見をお伺いしたいと思い、このコーナーにスレッドを建てさせていただきます。
なお、このスレッドは書き込み分類を「質問」にしていませんので、Goodアンサーは付きません。悪しからず。
≪HUAWEI P20 Pro 発表。トリプルレンズカメラ。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/03/28/031234
1点

復数の固定焦点距離レンズカメラの可能性
⇒昔はそれでした。
テレビカメラも
映画撮影のカメラも
書込番号:21714275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
⇒昔はそれでした。
テレビカメラも
映画撮影のカメラも
その頃は物理的にメカ的にレンズを切り替えるしかありませんでした。
今は、電子的、ソフトウェア的に、レンズ切替等ができるので、根本的に違うと思うのですが。
HUAWEI P10 Plusを使うまでは、スマホのカメラ機能なんて、おまけレベルだと思っていたのですが、実際に使ってみて、かなりの画質の写真が撮れることがわかりました。
スマホのカメラ機能はあなどれません。
書込番号:21714317
0点

2ndartさん
スマホはもうカメラだと思ってますが、それにしてもHUAWEIってカメラ機能に凄い力を入れてますよね。
トリプルセンサートリプルレンズって凄いな。モノクロセンサーに興味湧きます。
こういう新しい機能とかデザインとかが出てくるとまた、夢も膨らみますね。
謎の写真家さん
昔のってあれですか。ターレットを回して切り替えるやつ。
書込番号:21714318
0点

ネオパン400さん
> モノクロセンサーに興味湧きます。
HUAWEI P10 Plusでモノクロ写真を撮って、ブログにも上げていますが、なかなかいい雰囲気の写真が撮れます。
書込番号:21714361
0点

スレ主です。
複数の固定焦点距離レンズカメラが欲しい理由の一つは、通常のコンデジでは、電源ON/OFFでレンズが出たり入ったりするのや、ズームでレンズがメカ的に飛び出すのが好きではないからです。
OLYMPUS Tough TG-5持っていますが、このカメラは、電源ON/OFFやズームでレンズが出たり入ったりしない点でも気にっています。
複数の固定焦点距離レンズを電子的に切り替える方式にすれば、それらが解消されます。
HUAWEIのRGBとモノクロセンサーを組み合わせる技術で、小さなセンサーでも高画質が作れるようになっています。
個人で写真を楽しむだけの一般のアマチュアカメラマンにとって、一眼カメラなどの高級カメラの必要性は無くなってきていると思います。ボケ味を出すには、大きなサイズのイメージセンサーが必要ですが、HUAWEIのワイドアパーチャでちょっと癖のあるボケを出すこともできるし、画素補間やAIによる画像処理技術も格段に進化しているので、小さなセンサーでも自然なボケを作り出せるようになる気がします。
ただ、写真を撮るには、スマホの形状ではなく、やはりカメラの形状で撮りたいので、スマホ機能の一部でなく、デジカメ専用機として、欲しいのです。
とりあえず、今夜はおやすみなさい。
書込番号:21714473
2点

複数レンズのデジカメ、10年以上前にありましたよ(^^;
>23mmウルトラワイドレンズ(35mm換算)と光学3倍ズーム機能(トータル光学5倍ズームレンジ)を搭載
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v570/Specifications.shtml
※記憶ではもっと超広角だったようなイメージですが、昨今のズームレンズの広角端に近いですね(^^;
ビデオカメラでも、国内では少なくともシャープが出していました。
ところで、ボケボケでも「とにかく、望遠になっていたらいい!!」というわけではなく、
一定以上の「解像力を伴う望遠」が欲しいハズですよね?
分解能から逆算しても、「望遠」と有効(口)径添付画像の計算表のような関係がありますから、下記引用について【1/2.3型コンデジレベルで最小限の有効(口)径】を記していきます。
しかも、有効(口)径だけでなく、実焦点距離を稼ぐためにも、【伸縮機能】もしくは【カメラ内で寝かせての配置】が必要になります。
>24mm〜300mm(デジタル600mm)ぐらいが
換算f=300mm→有効(口)径≒8.6mm
>焦点距離6つなら、24mm、28mm、50mm、90mm、180mm、300mmか、20mm、24mm、28mm、50mm、90mm、180mm。
換算f=180mm→有効(口)径≒5.1mm
書込番号:21714527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔のってあれですか。ターレットを回して切り替えるやつ。
https://www.google.co.jp/search?oe=utf-8&hl=ja-JP&client=ms-android-sonymobile&q=%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0+%E5%AE%9F%E7%89%A9%E5%A4%A7&source=browser-type&gws_rd=cr&dcr=0&ei=5Q-9WqPjB4yr0ATgzJbwBw
↑
URLが切れていたら接続してください(^^;
書込番号:21714560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、おはようございます。
>23mmウルトラワイドレンズ(35mm換算)と光学3倍ズーム機能(トータル光学5倍ズームレンジ)を搭載
おう、素晴らしい。忘れていました。Kodak EasyShare V570。実は、私このカメラ持っていました。画期的でしたよね。デザインも結構おしゃれですよね。今も多分、押入れのどこかに入っているんじゃないかと思います。
> 一定以上の「解像力を伴う望遠」が欲しいハズですよね?
すみません。「解像力を伴う望遠」という意味があまり理解できていません。程度問題だと思いますけど、そんなに高画質を期待しているわけではありません。径添付画像の計算表の見方もよくわかりません。
> 有効(口)径だけでなく、実焦点距離を稼ぐためにも、......
スマホの技術を使ったデジカメといってもスマホのように薄い筐体を期待していません。持ちやすさも必要ですので、箱型のコンデジ相当を考えています。本体部分は厚さ2cm程度、レンズ部分は最大3〜4cm程度を想像しています。
通常のコンデジだと電源をONにするとレンズが飛び出してきますよね。ズーム操作すると更に飛び出してきます。そうならないカメラが欲しいのです。Tough TG-5はズームしても表面的にはレンズが飛び出しませんけど、屈曲式で内部ではレンズが動いていますよね。そういったモーターを伴う可動部分がないカメラが欲しいです。
換算f=300mmで、4cm以内の固定焦点レンズってできませんでしょうか?というか、厚さ4cm以内で出来る固定焦点レンズって、どこまでになりますか?
もう一つ最初の投稿で上げた24mm、35mm、90mmの3つの焦点距離で全てF1.4なんていうのは厚さ4cm以内で実現できませんか?
書込番号:21714765
1点

> もう一つ最初の投稿で上げた24mm、35mm、90mmの3つの焦点距離で全てF1.4なんていうのは厚さ4cm以内で実現できませんか?
ボケを期待したいので、できれば、1型センサーで。
書込番号:21714771
0点

>2ndartさん
僕は複眼カメラの国内メーカー機に期待する一人です。
ですが同時に換算24-100程度で良いし、28mm,35mm,50mm程度の代表的な単焦点でも良いです。
複眼カメラに期待するのはカメラの小型化で、複数センサーによる、高感度性能やダイナミックレンジや色再現性能と、後処理での合焦距離変更や深度変更です。
そのためならフルサイズ並みの値段でもありだと思うんですが、ご要望の「高倍率カメラの小型化」だとどうでしょう。ありがとう、世界さんも指摘してますが、フルサイズ並みの価格でコンデジレベルの画質のカメラだったら商品化できますかね?(端的には売れるか?という事)
light L 16(28-150mm)やtough(25-100)もそうですが、屈折光学系を使って厚みを増やさない様にしています。
屈折光学系を採用したカメラで常識的な範囲で収まる600mmって過去にあるんでしたっけ?
口径が小さくなっちゃいそう。センサーを小さくすれば良いのかな。
書込番号:21714945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッコムさん
> コンデジレベルの画質
HUAWEIはP20 Proの画質にはかなりの自信を持っているようです。
> フルサイズ並みの価格でコンデジレベルの画質のカメラだったら商品化できますかね
電源ON/OFFやズームで稼働するメカ部分が無いカメラで、電源スイッチONで限りなく0秒以内で撮影に移れるカメラ。で、ある程度の望遠域も写せるコンデジが欲しいです。ポケットに入るサイズで電源ONでレンズが飛び出さないカメラ。HUAWEIのRGB、モノクロのダブルセンサー組み合わせによる高画質化や、6秒を超える長時間露光でも手持ちでブレずに撮影できるAI手ブレ補正機能、ISO102400、高速オートフォーカスなどの機能。
換算24-200(f3.5以内)または換算24-100(f2.8以内)で、上記を満足できるカメラなら、80,000円程度なら購入意欲沸きますが、どうなんでしょう。
書込番号:21714995
0点

>Kodak EasyShare V570
いいですね(^^)
超広角に何か制約があったので気になっているうちに在庫消滅になりました(^^;
>「解像力を伴う望遠」という意味があまり理解できていません。
>添付画像の計算表の見方もよくわかりません。
よろしければ、下記スレをご参照ください(^^)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21683088/
>程度問題だと思いますけど、そんなに高画質を期待しているわけではありません。
先の有効(口)径は、1/2.3型コンデジとして最低限ぐらいの数値ですから、高画質の逆です(^^)
>持ちやすさも必要ですので、箱型のコンデジ相当を考えています。
いっそ、小型軽量のビデオカメラにされては?
有効1/6型ぐらいですから、
高画質を望まないということも自動的に実現できてしまいますし(^^;
>センサーを小さくすれば良いのかな。
残念ながら、撮像素子を小さくしても有効(口)径は「入り口」として一定レベルが不可欠なようです。
4/3型なのに、結構「太い」望遠レンズがある理由の一つかと。
詳しくは、添付画像および上記のリンク先を参照してください(^^;
書込番号:21715021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HUAWEI P20 Proは重量180gで厚みが7.8mmで、1/1.7型レンズなど複数のレンズを搭載して、27mm-135mm F1.8-F2.4相当を実現しています。
HUAWEI P20 Proの画質は確認していませんが、これと同等の画質を確保した上で、望遠側を伸ばすか、F値を更に明るくするかして、レンズ部分の厚さ4cm以内のカメラって実現できそうな気がするのですが。
書込番号:21715073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
いくら豆粒センサーでも600mmはそれなりの光軸方向の長さ(厚み)が必要だし、明るさもそこそこ必要なら口径も必要です。
だから無理というよりも、このフォーマットに合ってない気がします。
複眼カメラのメリットは小型化にも貢献しますが、高画質化との両立が大きなメリットかと。
複数センサーと複数レンズというのは単純にカメラの基幹部が複数組みあるわけで6焦点なら6倍です。
コスパは見合わないシステムじゃないかな。
望遠鏡(ルーペ)スタイルカメラとかどうですか?
キヤノンが100mm400mmの2焦点カメラをコンセプトモデルとして発表してますよ。
https://i2.wp.com/kwout.com/cutout/a/su/yd/c36.jpg?zoom=3&resize=320%2C300
書込番号:21716165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
Kodak EasyShare V570。発掘しました。サイズ小さいです。101 x 49.8 x 20.4mmです。重量125gです。写真をアップしておきます。
充電したら、電源もONできました。使い方など完璧に忘れていました。裏面のジョイスティックの操作性が面白いです。望遠側の光学3倍ズームは筐体内部でズームして外には飛び出してきません。結構高機能です。パノラマモードも既にありました。
過去写真のEXIFで探したら、2006年2月頃購入したみたいです。有効画素数5Mで、撮影した写真を見ると2560×1920です。このぐらいでも十分です。手振れ補正とかなかったから、ピンボケの写真もありますけど、そんなに悪い画質じゃないです。
ミッコムさん
> いくら豆粒センサーでも600mmはそれなりの...
600mmは元々要求していませんよ。300mmか、180mmです。
> コスパは見合わない
HUAWEI P20 Proのレンズが
・27mm 40MP RGB F1.8
・27mm 20MP モノクロ F1.6
・80mm 8MP 光学式3倍 F2.4
です。有機ELディスプレイ(2,244×1,080ピクセル)その他、スマホとして最高クラスの仕様で総額10万円ぐらいです。このままの仕様で、スマホ機能を落として、有機ELディスプレイのサイズを小さくするなどしたら、4〜5万円ぐらいで商品化可能なんじゃないでしょうか?
それだけでも、レンズが出たり入ったりしない、起動時間0秒に近い、コンパクトなカメラという意味で十分魅力的です。
レンズは、ステップズームのみでは売れないでしょうから、ハイブリッドズームで疑似的に連続ズームできる前提で、24mmはじまりにして、次のようなレンズ構成で、厚み4cm以内で作れないでしょうか?F値はもう少し暗くても構いません。発売日の価格が10万円以下なら、購入意欲沸きます。
・24mm 40MP RGB F1.8
・24mm 20MP モノクロ F1.6
・70mm 30MP RGB F1.8
・70mm 16MP モノクロ F1.6
・200mm 20MP RGB F1.8
・200mm 12MP モノクロ F1.6
書込番号:21716366
2点

>・24mm 40MP RGB F1.8
>・24mm 20MP モノクロ F1.6
>・70mm 30MP RGB F1.8
>・70mm 16MP モノクロ F1.6
>・200mm 20MP RGB F1.8
>・200mm 12MP モノクロ F1.6
ハイブリッドズームで、疑似的に
12MP設定なら、
24mm-200mm F1.8
8MP設定なら、
24mm-240mm F1.8
という感じを想定しています。
書込番号:21716388
0点

>このままの仕様で、スマホ機能を落として、有機ELディスプレイのサイズを小さくするなどしたら、4〜5万円ぐらいで商品化可能なんじゃないでしょうか?
スマホとして、膨大な数が出るから安くできます。
数が出ないと、今、1万円で売っているものが1000万円を超えても産業的にありえます(^^;
書込番号:21716466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スマホとして、膨大な数が出るから安くできます。
まあ、確かにそれは言えます。
私が要求しているような製品を欲しがる人が、どの程度いるかっていうことですよね。
書込番号:21716503
0点

失礼します。
提唱されておいでのようなカメラに関心があります。
まことにぶしつけなことをお訊ねすることになりますが、まさにご希望に沿う、その「はしり」とも言えるコダックのデュアルレンズカメラ(V570)をお持ちであり、「押入れのどこか」からでしょうか「発掘」され、「電源もONでき」たとお書きです。
自分もV570、V705、それぞれに二台を求め大いに活用しましたが、壊したり壊れたりで今使えないのがほんとうに残念です。アメリカの通販サイト、あるいはオークションサイトを開いて見ていますが、あのエラー「E45」にまたまた襲われはしないかと心配で購入へ踏み切れずにいます。
スレ主さまのご提唱をかなり充たすコダック機はりっぱに動きますし、(個人的なことですが)目の覚めるようなきれいな青空を写してくれるコダック機を、どうしてお使いにならないのだろう、まことにもったいないという、そっちょくな気持ちです。
(失礼な言い分で、ほんとうに申し訳ありません。)
書込番号:21718103
1点

V570の超広角レンズのほうは、本当の意味の「固定焦点」だったと思います。
「写ルンです」などと同じで、フォーカス調整できない「固定焦点」です。
※スレ主さん、V570で気付くのを待っていたのですが、スレのタイトルは正確には固定焦点ではなく【単焦点】ですね(^^;
フォーカス距離が80cm以上になっているので、当時無かった?言葉の「自撮り」も手持ちではダメですし、
手ぶれ補正が無い、
広角端でもF3.9(当時の許容感度では非常に厳しい)
などから、私は結局別のコンデジを買ったように記憶しています(^^;
なお、V570だけでなく、屈曲光学レンズを使う限りは開放F値が暗くなってしまうこと
(正確には、薄型用途なので光路幅を広くできない)、
屈曲光路内で反射板(鏡)を使う部分があれば、どうしても(光学段階における)コントラスト再現性が落ちてしまいますから、画質重視の場合は採用されにくい構造ですね。
屈曲光路で、カメラ本体厚みが40mmもあれば有効(口)径8.6mmは余裕ですから、1/2.3型なら換算f=300mmも余裕かと思いますが(^^;
書込番号:21718151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

laboroさん
Kodak EasyShare V570試し撮りして、先ほど、以下のようなブログ記事上げてみました。買った当時、結構気にいったカメラでした。
懐かしのカメラ。デュアルレンズカメラ「Kodak EasyShare V570」
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/03/31/163804
ありがとう、世界さん
> スレのタイトルは正確には固定焦点ではなく【単焦点】ですね
いえ、一応、「固定焦点距離」と表現しているので間違いではないような気がしますが、単焦点の方が確実かもしれませんね。
> 屈曲光路で、カメラ本体厚みが40mmもあれば有効(口)径8.6mmは余裕ですから、1/2.3型なら換算f=300mmも余裕かと
そうですよね。
> 屈曲光路内で反射板(鏡)を使う部分があれば、どうしても(光学段階における)コントラスト再現性が落ちてしまいます
TG-5の画質がそんなに悪いとも思えませんし、一眼レフってミラー使ってますけど、どうなんでしょう。
書込番号:21718264
0点

> 一眼レフってミラー使ってますけど、どうなんでしょう。
それは、ファインダーで覗く時だけですよね。
書込番号:21718302
0点

>> 一眼レフってミラー使ってますけど、どうなんでしょう。
>それは、ファインダーで覗く時だけですよね。
その通りです(^^)
書込番号:21718329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブログ、拝見しました。いや、この複数レンズ、一方は(超)広角、他方はズームありのカメラを現在でも無事にお使いになれているとは実にうらやましい限りです。
(自分のは、昨年輸入業者依頼で取り寄せたユーズドのV570にエラーが出て最後でした。修理代理店サイトを訪れますと、「EasyShareデジタルカメラのうち下記機種の修理サービスは終了…」にV570もV705もしっかり載っています。)
ブログに「…新しいカメラを買ってからあまり使わなくなって…」とあります。うーん、そうですか。スレ主さまが要求されておいでのような製品を欲しがる人がどの程度いるかとなると、自分はまっさきにハイ!と手を挙げますが、世間にはやはり少ないということではないでしょうか。
書込番号:21718343
1点

laboroさん
V570使ってみて、最新の機種と比べて、書き込みに時間がかかります。次の撮影にすぐに移れません。ズームの反応も遅いです。10年以上前の機種なので、仕方がないですが。
V570を買った理由は、広角23mmだったと思います。今では24mmからのズームのカメラはたくさんあるので、V570を使わなくてはいけない理由が無くなってしまいました。
広角23mmも素晴らしいですが、改めてコンパクトさに感心しました。この当時、このサイズでこの機能を盛り込んでいた事を考えると、最近のカメラが結構大きい理由がわかりません。
一眼カメラなんて、撮影素子に合わせてレンズが大きいのは理解できるけど、本体がなんであんなにデカくて重いのか全く理解できません。
今のカメラの機能の大半は、電子回路とソフトウェアで出来ていると思われるのに、どうしてあんなに大きくなるのでしょう?
最近のカメラ業界は、フルサイズやミラーレス一眼などの高級路線が話題の中心ですが、Kodakのこの設計思想や、HUAWEIの最新技術など組み合わせて、なにかもっと画期的な製品を作って欲しいと思っています
書込番号:21718550
1点

16個のレンズを搭載したデジカメ「Light L16」が、実際に発売されていて、日本でも購入した人がいるみたいだ。
●16個のレンズで同時撮影? スマホサイズのハイテク小型カメラ「Light L16」 - bouncy / バウンシー
https://bouncy.news/13081
●Light L16 実写の感触と,ひとまずのまとめ: Shin's MonoBlogue
http://monoblogue.nikomat.org/article/182082986.html
私のブログでも前に、以下のような記事を書いていたが、発売が何度も延期されたカメラなので、どうなのかと思っていたが、実際に販売されているみたいだ。
私は、高画素な写真が欲しいわけではないので、私の欲しいカメラとは違う気もするし、まだ、問題がありそうな感じもするし、価格も高いし、そんなに売れるとは思えないが、でも、実際に開発して商品化してしまう会社があるというのは希望が持てる。
●複数の焦点距離のレンズを搭載したデジカメ「Light L16」登場
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/10/08/223017
書込番号:21753988
0点

>2ndartさん
情報ありがとうございます。
残念ながらまだまだみたいですね。
書込番号:21754476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンが複数のレンズを搭載したカメラの特許を出したらしいですね。
- 5.2mm F2.88(換算29mm)
- 7.5mm F2.88(換算42mm)
- 10.50mm F2.88(換算59mm)
- 15.00mm F2.88(換算84mm)
- 4.4mm F2.88(換算25mm)
- 8.1mm F2.88(換算45mm)
どうせなら、20mmも入れて欲しい。
キヤノンの複数のレンズを搭載したカメラの特許 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/12/post-1183.html
なお、スレッドの「複数の固定焦点」は「複数の単焦点」の間違いです。
書込番号:22339639
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





