
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 22 | 2016年3月24日 22:26 |
![]() |
18 | 17 | 2016年3月9日 01:39 |
![]() |
4 | 3 | 2016年3月2日 00:57 |
![]() |
5 | 6 | 2016年3月1日 17:51 |
![]() |
11 | 8 | 2016年2月26日 15:10 |
![]() |
33 | 21 | 2016年3月7日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンから18ミリスタートの1型コンデジが出ますね、注目しているところです。
昨年、一昨年はトイデジながら14ミリをサポートするケンコーDSC880DWがスマッシュヒットを飛ばしたのは記憶に新しいところ。
10年前のコンデジの広角端は35ミリ前後だったことを考えると夢のような広角スペックです。
(リコーのシータも一応超広角機の範疇にカウントしていいんですかね〜)
これから各メーカーで20ミリを切る超広角コンデジの競作が始まるんでしょうか?
始まるとしたら、皆さんはどんなメーカーからどんなスペックの超広角機を望まれますか?
また、その超広角機で何を撮りたいですか?
ちなみに私はフジで、14-35、2/3センサーでXQ2位のサイズ、とか言うのを夢想しています。フジカラーで家族を、14ミリで手長足長に撮って遊びたいです。ケンコーDSC880DWで覚えてしまった14ミリの味が忘れられません、これのフジ画質版が欲しいです。
さて、皆さんならどんなものが欲しいですか??
0点

こんにちは。ズームならちょっと欲張って換算画角で10-28とか10-24とか欲しいかなぁ。実際にフルサイズの15mmでスナップ撮ったりしてますが、スナップでも水平垂直はきちんと出したいシチュエーションで撮るのでEVFと電子水準器は必須で。
歪曲はRAW埋め込みの補正前提でもいいですが、周辺減光は残す設定も可能なものがいいですね。超広角らしい減光って好きなんですよ。レンズは明るいに越したことはないですが、難しければ開放F4とかでも全然OKです。
あとセンサーは1インチくらいにしてもらってその分少し画素数を欲張ってもらい、現像過程でのパース補正ありきで十分な画素で仕上げられる画素数は欲しいです。たまに仕事上で商業印刷原稿にしたりする必要があったりしますので…だいぶ欲張りな感じになっちゃいました…(笑)
超広角コンパクト、出たら絶対楽しいですよね。
書込番号:19668572
2点

>どあちゅうさん
スゴく魅力的なモデルになりそうですね!!10ミリスタートですか〜、スゴイな〜。って、普段フルサイズ機に15ミリでスナップされてるんですか!なんて羨ましい!!
お仕事で画像扱われてるんですね?プロの方の発想は勉強になります、投稿ありがとうございました。
ご希望のモデル、10万で収まるといいですよね。リコーあたりやってくれないかな〜。
書込番号:19668803
0点

ak74mnさん
防水仕様ゃったらええな。
書込番号:19669949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
アイデアありがとうございます!!
そうですよね〜、防水モデルになると使える場所がグッと広がりますし。水の中で多少画角が変わっても超広角カメラなら無問題っぽいですしね!
ケンコーDSC880DWの高級版みたいな感じですかね〜。
オリンパスのTGが現在広角21ミリなので、あとちょっと、5ミリ位頑張ってくれると容易に実現出来そうですよね!!
あ、でも、どあちゅうさん発案10ミリスタート1型モデルでさらに防水を追加してくれ、という事でしたらかなりお高いモデルになるでしょうね。
書込番号:19670130
0点

ak74mnさん
あとょっとの広角が、なかなかな。。。
書込番号:19670143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
広角はなかなか難しいんでしょうね〜。望遠を1ミリ伸ばすのは簡単だけど、広角を1ミリ削るのは難しいって言いますもんね〜。
広角端35ミリ前後だったコンデジが、現在のように25ミリ前後になるまで10年とか15年とかかかってますものね、(コダック4800とかニコンE5000とかミノルタディマージ7みたいな時代を先取りした機種もポツポツありましたが)。
ま、でもこのスレッドはお遊びですので願望や要望をどんどん書いちゃってくださいませ〜!!
書込番号:19670157
0点

ak74mnさん
18mm,20mm,24mm,28mm、
ちょっと刻みちゃうけど
値段刻みが、、、
書込番号:19670184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
1ミリ違うと結構なお値段違って来ますよね〜。特に28ミリと18ミリの、僅か1センチの違いに対するお値段の違いはすごいですよね。その分広角的な写りの違いもすごいんですが、、、。
話は飛びますが、ケンコーDSC880DWはつくづく奇跡的な機種だったなぁ、と思います、14ミリで6kでしたからね!
書込番号:19670221
0点

ak74mnさん
F4,F2.8,ちょっと違うけど
トキナーズームレンズトリオ
見たら何となくわかるとおもうんゃけどな。
14mmで、あの値段は、安っ!ぃでぇ。
書込番号:19670237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
返信ありがとうございます!
不勉強でトキナーズームレンズトリオが分かりません(汗)今度キタムラに行った時聞いてみます、教えて頂いて有難うございます!
ケンコー14ミリは本当に安かったですよね〜。
このスレッドも、ケンコーDSC880DWの刺激を受け、これのトイデジ版ではない普通の写りをする機種があったらいいなぁ、ニコンから18ミリ始まりのコンデジも出る事だし各社超広角で競作しないかなぁ、という願望や妄想で立てた次第です。
書込番号:19670294
0点

ak74mnさん
そうゃな。
オリンパスが、TG-4 Toughの殻使って
18mmF2.8-90mmF4 S、M、P、A、モード付き
出してくれたらな、、、
書込番号:19670332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
それいいですね〜!!
私はTG860も好きなので、870の殻使って14ミリ、f2.8、お値段5万以内、とかが見てみたいです〜!!
書込番号:19670370
0点

ak74mnさん
それ、ええゃん!
書込番号:19670379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
ありがとうございます!いいでしょ、エヘヘ(笑)
他にもフジカラーで14-35をXQ2の殻で、同じく5万円以内で〜、なんて夢想してるんですよ。
書込番号:19670884
0点

ak74mnさん
それもええゃん。
書込番号:19672089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ak74mnさん
おう!
書込番号:19672131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人からメールでカシオのFR100も16ミリで、かなりの広角だよと教わりました。
FR100については合体分離機構に目がいってしまい、焦点距離まで気がまわっていませんでした。
ただですね、私的には合体分離メカはいらないので、16ミリ単焦点で初代エクシリムなみの薄型モデルが欲しいです!!
書込番号:19679883
0点

1型程度で換算14oとか欲しいですね!
ズームは不要なのでコンパクトなのが良いですね!
被写体は今年2歳になる娘です!
私もケンコーDSC880DWを愛用してました!
でも、1年ほど前に EF16-35oF4L(EOS 6Dで使用)を入手してからは使用頻度が激減してます!
今は使ってません…( ;´・ω・`)
今 気になるアイテムは…
RICOH WG-M2 …です(^-^)/
http://s.kakaku.com/item/J0000018447/
価格が落ち着くのを買いたいと考えてます(^o^ゞ
書込番号:19725127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
こんばんは、返信ありがとうございます!
1型14ミリコンパクト、いいですね〜。ケンコーDSC880DWの超高級版といった感じでしょうか?ケンコーの10倍、6万円以内に収まるといいですね。
お子様を撮られるという事で、メーカーはフジかキヤノンあたりがいいですかね〜。
DSC880DWって、いいんですけど画質の不満で徐々に使わなくなる危険がある機種でしたね。
ともあれ素敵なアイデア、ありがとうございました。
WG-M2も魅力的ですね!!
書込番号:19725182
1点

レフ機はCanonで、ミラーレスはPanasonicを使ってます(^o^ゞ
ミラーレスでは動画も撮るのでAVCHDが良いと思ってPanasonicにしました(^^;;
って事で、Panasonic希望ですね(^-^)/
ケンコーDSC880DWはチョッピリ画質が残念だったので、センサーサイズは 1/2.3〜1/1.7程度、1,000万画素程度で良いので もう少し高画質にして、同じようなボディサイズで15,000円程だと即買いです(^o^ゞ
勿論 画角は14oですね(o^-')b !
書込番号:19725635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
投稿ありがとうございます!!
パナソニック私も好きです、FZ1000使いです(笑)
>センサーサイズは 1/2.3〜1/1.7程度、1,000万画素程度で良いので もう少し高画質にして、同じようなボディサイズで15,000円程だと即買いです(^o^ゞ
>14mmで
これまた魅惑のご提案で!!こんなモデルが出たら3機くらい買ってしまいそうです!!
パナソニック、作ってくれないですかね〜。空きができてるFXシリーズの製造ラインを使って。
書込番号:19725660
0点



ふと、改めてスマホカメラのスペックを見返してみたら…。
センサーのスペック上では既にコンデジと遜色ないですし、伸びしろもまだ大きいんですね。
もし1/2.3型で500万画素が実現すれば、計算上は1型機なみのDRと高感度耐性を持つもよう…。
800万画素でもStylus_1sと同等。
末恐ろしや……
1点

http://www.gizmodo.jp/2015/08/cm1.html
ここでiPhone6とRX100m4の比較をしてますが(CM1は置いておいて)、
やはりRX100m4の解像度と色諧調の良さはiPhoneよりいいようです。
iPhoneは、ある範囲での鑑賞では優れていますが、プリントなど広い用途にはデジカメの方がいいのでしょうね。
たしかiPhoneは最低感度ISO40程度まで低いですが、RX100m4は最低感度ISO125ですからデジカメの底力を感じます。
個人的には、スマートフォンは、使いすぎるとですが、依存性や姿勢を悪くし体に影響がある所、
人が作ったアプリなどを操作する事がメインなので左脳が発達しそうで、「我慢」をつかさどる右脳とのバランスが弱まり、
速さを求めるのでキレやすい人になるようなイメージがあります。(主に子供で人それぞれでしょうけど)??
デジカメは写真などを撮るだけで芸術感覚だけを主に使うので右脳の発達にいい影響がでる機器だと思います。
たぶん(^^;?…
書込番号:19651732
1点

>カメ新さん
最終的にはスマホ本体のデジタル処理能力に依存するところが大きいような気もします。
書込番号:19651810
1点

iPhoneだけで撮ってると綺麗だなとは感じるね。
カメラはセンサーサイズとレンズに左右されるから。
その手のカメラを知っちゃうと使わなくなるよ。
書込番号:19652023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは関係ないの?
書込番号:19652649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねねここさん
まずスマホのカメラ機能はオマケ程度から始まったという歴史があるじゃないですか。
少しずつキレイにはなってましたが、ここ数年の飛躍的な画質向上にはびっくりです。
高級機(RX100m4)と比較してみようと思える段階にまで来ているわけで。
裏を返せば「iPhoneの画質サイコーっ!」って満足している人が多いということな気がします。
鑑賞方法や鑑賞サイズのトリックがあるわけですがね(笑)
「でも理論値ではまだまだ及ばないだろう」とタカをくくって計算してみたら、上記の一覧表のようになってびっくりした次第です。^^;
>9464649さん
そこなんですよね!
彩度・コントラスト・シャープネス強めで、スマホ画面で見るのに上手く最適化されていると思います。
なんとなく撮ればキレイっぽく仕上がるiPhoneこそ、SNSや出先でのシェアで評価されてるわけですよね。
コンデジも見習いなさいよと。
>エリズム^^さん
スマホのレンズの解像度なんて知れてますからね。
だったらいっそ、「1/2.3型の500万画素」が出たら面白くないかな?…とも思います。
理屈でのDR、高感度耐性は1インチ機に匹敵するわけです。
さらにスマホ画面での鑑賞を前提でNRをバリバリ利かせれば、ISO_6400での室内高速シャッターなんかも面白い。
これに高速AFが乗れば、マニア以外はスマホで満足できるのかも…?
>にゃ〜ご mark2さん
鑑賞方法によると思います。
スマホで撮って印刷ってあまり聞かないので、レンズは現状+AF高速化で十分な気もします。
書込番号:19652797
1点

レンズデカくなるから、もっと薄くなるはずのiPhoneには無理でしょう。
スマホに画質追求してもしょうがないから、結局は棲み分けでしょう。
書込番号:19652856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズとか素子とかよりも、レタッチしないで見せる(一応)デジカメとテレビの様にレタッチした物を見せるスマートフォンは
似ていても別の物のような気がしますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160301_746114.html
ここの中にあるDOF方式(スマートフォンでカメラ用レンズを利用するための手段として用いられており、交換レンズを通り抜けた光をフォーカシングスクリーンに映し出し、そのフォーカシングスクリーンの映像をスマートフォンのカメラでキャプチャーする仕組み)を利用して、それに最適化したカメラ性能や純正アダプターやアクセサリーなどをだすなら、本体は薄いまま作れるので、デジカメもまた食われそうです(^^;?…
書込番号:19653305
0点

>エリズム^^さん
棲み分けはあるんですが、思いのほかスマホも健闘しているなーって。
iPhoneに無理ならXperiaに頑張ってもらう…とか?^^
私の持っているZ3からは既に1/2.3型センサー搭載してますしね、実は。
(Z5でさらなる高画素化(2300万画素)に舵を切ったのは残念ですが…)
でもスマホのおかげで写真好きの裾野はかつてない規模になってますし、高画質とかシャッターチャンスに拘る人も体感として増えてきてるとは思います。
なんだかんだでお互いを刺激しあう良きライバルなのですかねー?
>ねねここさん
この2万円のを買うのはきっとライトユーザーではないので、さすがにこれにシェアを食われることはないのではと…。
でも似たようなもので小型、安価なものが出てくる可能性はありますよね。^^
GoPROだのTHETAsだのドローンだの…。
今一番イノベーションが起こりうる家電はデジカメだと思います。
スマホ絡みの凄いヤツも出たら面白いですね。
書込番号:19653810
0点

実際に撮り比べると検討はして無い事が分かるよ。
書込番号:19656982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、日常撮影なら私もiPhoneで十分と思ってしまってるかも。iPhone6プラスを使ってるんですが、手ブレ補正も付いてるし、iPhoneの画面で観たり、iPadに転送して鑑賞する分には十分綺麗だし。キタムラのスマホプリントサービスでL判に焼くとデジカメと区別つかないかも。
・・・といいつつ、古い人間の私はデジカメに消えて欲しくないと願ってるんですがね〜。
書込番号:19657447
0点

>エリズム^^さん
ガチで比べたらもちろん雲泥の差ですけどねー。
でもSNSとかで流れてくるのを見てると驚くほどキレイなのもありますよ。
「スモールフォト」とでも言うか、新しい鑑賞の文化なのかなーって思います。
>ak74mnさん
安定の画質で吐き出してくれますからね、デジカメは。
なにより機材としてカワイイというか所有欲も満たしてくれますし。
作品などという大それたものは撮ったことありませんが、楽しいのはデジカメですよね!^^
でも、面倒くさいのもデジカメ。
今後はこのハードルをどこまで下げられるかにデジカメ業界の命運がかかっているような気がします。(画質の向上よりも)
スマホなんて無知でもワンタッチでそこそこのが撮れちゃうんですから。
この課題にチャレンジして撃沈しそうなのがCM10…なのかな??^^;
書込番号:19658121
0点

http://connect.dpreview.com/post/3952775787/apple-iphone-7plus-expected-to-come-with-dual-camera-technology
iPhone7では、素子とレンズが2つあるデュアルカメラ機能になる可能性があるようですね。
詳細は決まってないようですが、レンズの焦点距離が同じなら、画素数を合成して増やすハイレゾショットとか、
焦点距離が違うなら広角と望遠にしたり、2つを連動させてズーム機能にしたり、
擬似的でも自然なボケを作ったりできるのかもしれません??とあります。
http://connect.dpreview.com/post/1931232471/corephotonics-launches-5x-zoom-and-low-noise-camera-modules
また、海外メーカーで5倍ズームのスマホモジュールを開発したようですから、
大体売れて頭打ちになったスマートフォンを売るためには中国などアジア市場が頼みになりますが、
これがそこで人気になるなら、iPhoneも機種を選んでズーム機能を付けてくるかもしれません??
どちらにしても、デジカメバブルは携帯カメラ機能が弱かったしフィルムは面倒なので、みんなとりあえず乗り換えただけですし、
最近は、若い世代の人がスマホじゃなく、写ルンですやチェキに魅力を感じ始めているようで、
スマートフォンのカメラ性能の需要も飽和して来た感じもしますから、写りが良くなったから売れるとは限らない気もしますけど、
あとはどちらが消費者の「気持ちをわくわくさせる製品を出せるか」でしょうね(^^;?…
書込番号:19658267
2点

言いたい事はわかるんです。
自分もiPhoneで十分だと1年前は思っていましたから。
ただ、SNSやってる身としては、ドンドン機材の性能を上げて行きたくなってくるんですよ。
この写真撮るにはiPhoneでは無理とかね。
写真を見ると一目瞭然なんです。
書込番号:19658660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねねここさん
iPhone7、面白そうですね!^^
これが出たらXperiaから乗り換える可能性大です。
極小レンズで5倍ズームは…、う〜ん…(笑)
単焦点というアドバンテージを捨てたスマホがどうなっちゃうのか、遠巻きに見ておきます。
買うことはないですw
写ルンですやチェキっていうのはオシャレ感というか、個性的な自分になれる気がするツール…?
イマイチ私にはピンと来ないんですよね、良さが。
商売的に見れば、スマホカメラに満足しきれていない膨大な数の潜在的カメラマンってのがいるわけで、最終的にはこの人達を狙っていくべきな気もします。
それこそ、わくわくさせてあげる製品にして。
ま、自分を含め少数のカメラ好きには高画質路線がウケるでしょうが…。
高画質路線はやめないで欲しいんですが……。^^;
>エリズム^^さん
その気持ちもわかります。
カメラが好きな身としては、「どやっ!」って画質で差をつけたくはなりますよね。
ただ次から次ぎへ流れては消えていくタイムラインの中で、どれほどの存在感が放てているのかですよね。客観的に。
ケータイ写メの時代ならその差は一目瞭然でデジカメ画質にあこがれる人は数多くいましたが…。
SNSで使うだけならiPhoneくらいで満足な人が主流な気がするんですよねー。
統計をとってみたワケではないんで、よくはわかりませんがww
書込番号:19666159
0点

iphone6s plus
http://connect.dpreview.com/post/7381192801/apple-iphone-6s-plus-camera-review?page=11
xperia z5
http://connect.dpreview.com/post/2658453908/sony-xperia-z5-camera-review?page=9
xperiaは室内でもISO800など使ってデジカメ的ですが、
iPhoneって、明るい屋外では最低感度ISO25とかで、夜の屋外でもISO160などで撮るんですね。
綺麗に見えるはずです。OHHH! アップルマジック(^^;…
書込番号:19666393
1点

SNSをやってない人には理解できないんだろうなあ…。
iPhoneで満足してる人ほど長続きしてないから…。
まあ、iPhoneで撮っても上手いというか、表現が素晴らしい人もいますけどね。
まあ、人それぞれなので押し付けはしませんけど。
書込番号:19666693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねねここさん
ベンチマーク(DXOMark)ではXperiaの方が上ですけど、個人的にはiPhoneの方が自然な発色で好感がもてます。^^
でも夜の屋外でISO160はギャンブルですね(笑)
なまじ「カメラ屋」に足を突っ込んでるSonyよりも、固定観念のないAppleの方が気の利いた変化球が投げれるんでしょうね。
>エリズム^^さん
どの画質で満足かはホント、その人の個性が出るというか千差万別ですよね。
「えぇ?! その程度でいいの??」だったり、「そこに金かける意味がわからない」だったり…。
書込番号:19673303
1点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160301_746114.html
ケンコー・トキナーからスマホにカメラ撮影用品を取り付けるアクセサリーがでるようで、
主に動画向けですが、フィルターやDOF方式で一眼のレンズも付けられるようです。
これに付けられるコンデジもでるとアクセサリーでいろいろ遊べるでしょうね。
メーカーもデザインに凝る必要もないので、性能だけで勝負できそうです(^^;…
3点

ねねここさん
パナソニックのスマートフォンもな?!
書込番号:19648292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのCM1やCM10は素子が大きいのでマクロ域のピント焦点があうかわかりませんし、
ボディの横にボタンが多いと、このアクセサリーの押さえる場所によってはだめかもです?
CCD低価格コンデジをわざわざ新規で作らず、スマートフォンの機能やアプリを省いた物にすればいいかもしれません?
1/3など素子が小さくなっても裏面CMOSなので、CCDよりは暗い場所に強そうですし、
スマートフォンが普及してるとしてもあとの40%程度はガラケー使用の様ですので(^^;…
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/html/nc141110.html
書込番号:19648356
1点

ねねここさん
買う時、使う時、注意が、必要ゃな。
書込番号:19648363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンデジですがA4に印刷した限りではピントも十分シャープで、色も鮮やかです。300万画素まではジャギーが残っている感じでスカスカッとした感じですが、1000万画素以上のカメラではまったく問題なく、印刷すると高画素の効果もあるということが分かります。
最も条件のいい時に最低感度で撮った場合に限ります。
用紙の選定も大切で、普通紙では影になったようにガサついて調子が良くないのですが、マット紙では鮮やかに出ます。
5点

>aspicさん
昔400万画素のカメラでA3ノビで印刷したのがコンクールで入賞した事あったのですが、全然劣化を感じませんでした。
画質はレンズとセンサーサイズでかなり決まると思います。
A4なら1000万画素もいらないかもしれませんね。
書込番号:19642235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
メーカーのあの手この手の付加価値機能に
惑わされて
新しいものを買うと
良い写真を撮ることができると錯覚して
新しい物を追い続けてしまっているのかもしれませんね
兄がセンサーサイズが1/1.8で400万画素のカメラを使用していましたが
今プリントアウトしてもきれいだと感じます
書込番号:19643811
0点

aspicさん
プリント設定もな。
書込番号:19645326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん、チームナックス大好きさん、nightbear さん返信ありがとうございました。
(ノ・∀・\)印刷したものの一部を撮ったものです。ザラザラしてしまいましたが、画像全体では非常に細かく見えているのです。
書込番号:19645522
0点

フィルム時代、35ミリフィルムから四ツ切に伸ばしたものは何となくボテっとした感じが残っていた。
その時の感覚で甘くても大目に見る癖がついているのではないか。
さすがにフィルムでもブローニーから伸ばしたプリントは深味が違った。
書込番号:19646406
0点

aspicさん
エンジョイ!
書込番号:19646896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





(o_ _)oドテッ
またまた 姫ちゃん ちゃいます。
しかし これ洞窟探検にも良さそうです。
探検グッズに加えたいんですが。
いかほどで来るんでしょうかね。気になるが
書込番号:19630089
1点

.05Calもいいけど・・・
これもいいですね〜
欲しいかもです。
5万ですか〜
も少しは こなれるかな?
書込番号:19630147
1点

コレの前のモデル持っているけど、「手振れ&歪曲」と「湾曲」を修正できるソフトは、少し値段張っちゃうけど持っていると便利な使い道が・・・
撮影連続時間は25分(又はファイルサイズ4GB)なので相変わらずで、少しガッカリな点は否めませんね。
残る懸念材料は、レンズカバーとレンズの2重反射かな?
Goproの様な小型アクション用カメラも良いけど、香港企業からお求めやすい価格で対抗馬出ている為、4K(QFHD)60fps対応のアクション用カメラどこが先に出すのか楽しみ('A`)スポーツカンセンデモツカエルカラネ
書込番号:19631101
1点

こんにちは。
アクションカメラってアウトドアで楽しめそうですね。
書込番号:19632004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
そうなんです。洞窟探検の泥水だらけにもGoodであります。
価格がこなれるとうれしいですが (^_^)
書込番号:19632029
1点



CMOSは暗さに強いと言っていますが、コントラストが低くベターとした感じになってるんですね。
暗部も明部も差が少ないというか、日中明るいところでもクッキリしないんですね、色の彩度も低いですね。
CCDの使用を続けてほしいですね。
6点

>コントラストが低くベターとした感じ・・・・・(中略)・・・・・色の彩度も低い
CMOS以外の問題かも??
書込番号:19627498
3点

ユーザーの責任も大きいですね
高感度特性や高速連写などと違う
数字に表れ難い性能は営業上表現しにくいので
経営資源もCCDにつぎ込まれてしまいます
フィルムの内式、外式のように個性として残れば良かったのでしょうが・・・
書込番号:19627502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
経営資源もCMOSにつぎ込まれてしまいます
書込番号:19627511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CMOSはCCDと比べますと日中でも拡大した時に画質が濁ってます。CCDでは小さな文字も識別出来ました。低コストなCMOSでCCDと同等の画質の実現は難しいのか、または単にメーカーの技術の違いとか…?
ただCMOSは蛍光灯の下でもフラッシュ無しで明るく撮れるのかも。
CCDでフラッシュ無しだと暗かったと思います。
書込番号:19627618
1点

おはようございます。
数多くのCCDコンデジを所有しています。aspicさんがおっしゃる意味はよく理解できます。
ただ、CCDとCMOSの違いと言うよりは、1/2.3型裏面照射CMOS固有の問題のようにも感じます。ユーザーのわがままな要望に応えるために無理やり高感度性能を上げたのと、画素ピッチを無視して豆粒みたいな極小センサーに高画素を詰め込んだ結果、肝心の昼間・低感度での画質が置き去りにされたのでは。
書込番号:19627641
3点

なんでも素子のせいにするのは……???
あと、CMOSによる利便性の方がありがたいですけどね。
CCDで高速AFのミラーレスなんて考えられないし…。
書込番号:19627667
1点

CCDのほうがDレンジが狭い分、圧縮効果でクッキリ感じるかと思います。
レフ機もCCD/CMos両方使っていますが、それぞれの良さじゃないでしょうか。
CCDで高感度の良い物は厳しいですのでCMos機になりますね。
松下なんかはBBD(主に電子エコーなんかに使った)をやっていましたので、
CCDが容易にできたのかもと、素人の勝手な想像を。CMosは既存半導体製造装置が使えるとかで一気に進化、C/D。
CCDでも開発が進んでいれば、少し違う素子も出てきたかも知れませんが、
基本的なところは、10年前に歩みを止めたと思います。
書込番号:19627723
2点

CMOSは細部や輪郭がボテーッとしてピントも締まらない気がしますが、
皆様返信ありがとうございました。これからもCCDのカメラを探し続けます。
書込番号:19627730
2点

むか〜しのCMOSではなく、現在の裏面照射CMOSの事でしょうか?
であれば、CCD/CMOSの構造以外に高画素による悪影響もあると思います。
また、裏面照射CMOSは高感度がやや向上したおかげなのか、オートなんかで撮ると自動で暗部補正される場合もあります。
そうなると明暗差が軽減されて、コントラストや彩度は乏しくなりますね。
今はフルハイビジョンは(ほぼ)当たり前、4K対応が期待され・・・高速連写合成も重宝されて・・・・となると画像処理速度に優れるCMOSが主流になってしまうと思います。
ちなみに現行でもCCD機がいくつか発売されていますが、高画素の悪影響かコストカット(レンズなど)の悪影響か、それほどシャッキリクッキリした画像ではありません。
書込番号:19627740
0点


取り込める光の量がCMOSの方が増えたでしょうから、
いい意味では諧調が広がったのでフラットで輪郭や色が甘く感じるんでしょうね。
ただ最近は折角のCMOSなのに画素数を増やしていますから、結局、明るすぎない方が絵にしやすいのかもしれません?
小さな素子でも画素数を増やせる技術があるなら、CCDとCMOSの両方の画素を組み込んだ素子でも出せば、
お互いいい部分で補完できそうな気もしますので、スピードではなく「描写や色再現」にこだわった、
ハイブリッド素子の大人のコンデジでもでるといいでしょうね(^^;
イメージ的には、富士フイルムのハニカムCCDとSONYでやっていた同じハニカム配列のCMOSを合わせる感じとか。
国内素子メーカーでは、東芝とシャープがあれですので、SONYと富士も組めそうな気がします(^^;…
書込番号:19628034
2点


数年前にスマートシティウイークというイベントに顔を出したら、電力の他に、液晶パネル自販機(その後実用化されて駅のホームにある)、液晶譜面台ほか、液晶、半導体メーカーの商談会のようになっていました。
CMOSが普及すると、業界が一気にCMOSに移行して、コストや部品調達を考えるともはやCMOSに戻れないのではないかと思いました。
スケールメリットもあるし、動画と親和性の高いCMOSの長所もあるので、難しいところですね。
書込番号:19628527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aspicさんこんにちは。
CMOSはコントラストが低い、そういう印象は僕も持ってますが、シチュエーションや設定である程度ひっくり返る事も多いとも思ってます。
もちろん、シチュエーションとセンサーの特性がハマった時にはこれ以上ない発色になるとなれば、狙ってみたくもなりますね。…僕の写真に対する意識の甘さではなかなか難しいですが。
貼り付け画像はすべてJpeg撮って出しです。
書込番号:19628544
1点

センサ構造以外すべて共通仕様のリファレンス機があるわけじゃないし
ましてCCD・CMOSもそれぞれの中で細分化してるわけで。
それなのにメーカーもエンジン世代も画素数もまったく違う機種で
CCDはこうだ・CMOSはああだと結論づけてしまうのはナンセンスな気がします
書込番号:19628589
3点

> CMOSは暗さに強い
ウソです。それは売り手が広めた販売イメージです。
「今までは感度が低いと思われていたけれども性能が向上しましたよ」という意味です。
Canon S110(CMOS) と S200(CCD) の両方(どちらも1/1.7型)を使った経験では、
S200 の方が1EV-2EV程度暗さに強い印象があります。
CMOSはCCDと比べて発熱が少なく同じ能力での消費電力が少ないので、
「電力の消耗の割りには暗さに強い」と云えば正しいと思います。
CMOSのメリットは、高感度ではなくて、低消費電力とデータ読み出しの速さです。
CCDもピンキリで、安価なものは確かに感度が悪いかもしれません。
しかし、もともと天体写真などの高感度が必要とされる場面ではCCDが主流でした。
CMOSもその領域にチャレンジして、高感度高画素のCMOSが開発されたことをアピールされたりしています。
CMOS と CCD の持ち味の違いはそれぞれの場面で使い分ければ良いです。
日差しの強い真夏の炎天下でのスナップなどは CCD の絵が私は好きですが、
雪景色の雪の描写などは CMOS の方がきれいだと思います。
書込番号:19631196
0点

3年前のアンケートの声ですが、ご参考まで…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20130507_598318.html
CCDが好きという人が多かったですね…それが今やユーザーの声は無視され(以下略
書込番号:19634003
2点

TZ10などは小さいセンサーにも関わらず繊細でつやのある描写をします。ライカ銘のついているレンズだけのことはあります。
書込番号:19634533
0点

そういえば、国内メーカーがCCDの低価格機種から撤退してきて、台湾のOEMメーカーは受注が減って大変だし、
自社で作ったデジカメをHPで見ただけの印象では、やはり画像エンジンなどが弱そうな印象でしたが、
これからはシャープの技術を使えますから、一気に台湾デジカメのレベルが上がると思います。
スマートフォンでわかるように、シャープは素子を作る技術が高いし、画像エンジンのレベルも高いです。
一気に日本カメラメーカー並みの最新CMOSデジカメは開発レベルが高すぎるとすれば、
やや動作が遅い1/1.7CCDなどの写りは高画質なデジカメを作ってくる可能性はあると思います。
台湾メーカーのCCDデジカメに期待すればいいかもしれません。(想像ですが(^^;?)…
書込番号:19635304
0点

>aspicさん、はじめまして
今さらレスします。CCDの写りはいいです。基本暗いシーンが苦手な頃の写りは質感と光景の描写力が別物だと思います。また国産CCDとコダックのCCDは別物だと思います。
現状は高感度化で間口を広げておきながら、レタッチしないと旨みがでないとか、三脚使わないとブレるとかよう分かりません。なのでずっと足踏み状態です。
10DのCMOSも渋くて深みのある描写が好きです。自分のフィールドじゃないだけです。
書込番号:19657740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コダックのZ915を持っていましたが、片ボケなどの問題があったので売ってしまいました。色の濃さは天下一品でした。
書込番号:19666810
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





