
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2014年11月29日 17:34 |
![]() |
5 | 4 | 2014年11月19日 18:01 |
![]() |
10 | 4 | 2014年11月10日 17:57 |
![]() |
17 | 9 | 2014年10月18日 22:06 |
![]() |
4 | 10 | 2014年10月8日 22:40 |
![]() |
18 | 8 | 2014年10月1日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://caseplay.jp/products/list228.html
面白そうですね。ガラケー、専らメールに使ってます------システム更新の時にただで。
書込番号:18218318
1点

うさらネットさん
ルミックスのスマートフォンも
出たらええんゃけどな
書込番号:18218322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまでがさばるなら、よくある同じ大きさのレトロカメラ風カバーにして各レンズを内部に収納できて、
レンズだけ交換でき、マクロ用や動画用にLED照明もついてたりした方がいいような気がします。
そうすれば収納場所が広いので、手動でズームが伸ばせる望遠鏡みたいなズームテレコンも付けられて、
グリップもしやすくできる気がしますし、お掃除キットも収納できそうです(^^;…
書込番号:18219328
3点

ねねここさん
それって、マイクロフォーサーズ?!
書込番号:18219339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなレンズが付けられれば、ロモの周辺減光レンズやレンズベビーの流れるレンズも付けられて、
iPhone 6だけあればいいことになりますし、iPhone 6用マウント規格を制すれば勝ち組になると思います。
LEDにカラーフィルターを付ければロモいらずになりますし。
今まではスマホ自体のレンズをズームにするとかでしたが、マウント方式なら本体は薄いままで、
レンズ交換方式での可能性が広がるのではないでしょうか??
まさに、マイクロフォーサーズ的な、ミラーレス一眼スマートフォン的な事ができそうです(^^;…
書込番号:18219401
1点

書き忘れましたが、L型屈折型レンズで先端がくるくる回れば、メインカメラで自分撮りもできたりして、
外国で売れる気もします。
日本のカメラメーカーが本気でつくれば凄いのができそうです。
ガンダムのように武器を変えて強くできるようなイメージで(^^;…
書込番号:18219416
1点

ねねここさん
スコープドックゃな。
書込番号:18219490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。また思いついちゃったので(^^;
今は素子もSONY製だったりどのメーカーも同じ感じの写りですから、
iPhone 6自体を素子に見立てて、撮ったRAWデーターをそのマウントカバーに一時転送し、
マウントカバーには各社の画像エンジンを入れて仕上げてまたiPhone 6に戻せば、メーカー毎の画像になるし、
iPhone 6のカメラアプリを一時的に拡張状態にできる操作アプリをいれられれば、
各社ごとの個性が出せる気がします。
低価格コンデジがスマートフォンで売れないなら、今度はスマートフォンをハッキングするデジカメにできたら、
今までにない驚きがあるのではないでしょうか(^^;…
書込番号:18219530
1点

ねねここさん
そうゃな。
RAWて、どうかな?!
書込番号:18219614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAWて、どうかな?!
RAWは撮ったままのデータなので、味付けして仕上げたJPEGにして戻すという意味です。
ボトムスマウント規格の装甲写兵コンデジという感じになると思います(^^;…
書込番号:18219904
1点

ねねここさん
RAW、無い方が、
スマートフォンらしいと思うでぇ。
書込番号:18219996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LUMIX CM1のレビュー出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141118_676483.html
スマホのようですがカメラだそうですね。
LTE通信や音声通話もできるアンドロイドスマホだそうです。
1型2010万画素MOSセンサー、35mm判換算28mm F2.8の単焦点レンズ、
実写画像はスマホとしてはかなり高画質だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/676/483/html/25.jpg.html
日本でも発売してほしいですね。
4点

いくらかな。画質次第で、薄さに飛びつき蛙。
書込番号:18183112
1点

画質次第でと書きつつリンク先は意見で、----- う〜ん、いま二かな。
書込番号:18183117
0点

>じじかめさん
レスありがとうございます。
このカメラに負けるコンデジは多いでしょうね。
>うさらネットさん
レスありがとうございます。
1型センサー、単焦点レンズというスペックから期待すると期待外れの画質かもしれませんが、
スマホというカテゴリーの中ではかなり高画質だと思います。
あまりスマホは詳しくないのですがもしかしたらトップ画質かもしれません。
書込番号:18184120
0点



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141109-00050031-yom-soci
御嶽山噴火に巻き込まれてて火山灰に埋もれて壊れたCOOLPIX P600が修理で直った模様。
ぶっちゃけガワだけ残し、中味を全部換えてしまえば直りますが、持ち主が最期に撮影した写真を救出できた点が凄い。
私自身も昔使用していたNewFM2が東京駅の新幹線ホームから線路上に落下(高さ約2.5m)したことがありますが、上部金属カバーの交換だけで直ったことがあります(2.5m落下して焦点位置の狂いすら出なかった)。
小学校の時に某地方ニコンに社会見学に行ったら、そこはF-4、F801、F601、F401、F-3を製造するカメラ工場の心臓部で(その当時はF-4を作ってること自体が企業秘密で、まさかアレがカメラのメイン工場だとは誰一人思っていませんでした)、中を全く見せてもらえず追い返されたこともあり、あれから30年近く経ちましたがニコンは相変わらずニコンらしいなと思いました。
さすがは光学兵器。CanonとかSonyだったら修理不能で新品交換になっていたでしょう。
1点

キヤノンでもソニーでも同じ事をしようとしたと思うよ。
日本人ならね。
書込番号:18151824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンデジクラスならニコンもパナもソニーも皆一緒。
書込番号:18152136
0点

なんかニコン上層部の思惑も感じますが、製造、修理現場サイドの方ならば、自分たちの作ったカメラなので、何とか直してあげたいという職人の想いもあったのでしょうね。
書込番号:18152629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20141017_671706.html
台湾製の紙製デジカメだそうです。
ペンタックス(リコー)でもだせば面白そうですね。
低価格デジカメは撤退でしょうから、超低価格デジカメとして背面液晶にモノクロ電子ペーパー付きで(^^;…
4点

そのうち、紙のデジ一が出てくるかも・・・・・・・・・・・・発売元ペーパーカンパニー\(◎o◎)/!
書込番号:18065362
3点

なんか写りがレトロで良いですね。
何でも書けるので伝えたい事書いてプレゼントなんていいかもしれません^ ^
書込番号:18065421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組み立て式のプラモデルはあってもいい気がします。
書込番号:18065516
2点

劇的に軽いデジカメが出るかもしれませんね(^_^)
組み立て式、出れば欲しいです。
デアゴスティーニあたりで出できたりしてヽ( ̄▽ ̄)ノ
完成するのに凄く高く付きそうですが。
書込番号:18065611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだまだ値段がちょっと高いようですが
面白いアイデアだと思います
写るんですと同じ土壌で千円程度になったら
観光地のおみやげ屋などでバカ売れするかもしれないです
ただ、写ルンですの時代と違って、今はスマホや携帯カメラ全盛ですので
どれだけ普及するかが値段の下落の鍵でしょうね
個人的にはちょっと欲しいです (^^)
書込番号:18066157
0点

7000円は高いかな。。(;^ω^)
使えるJUNKコンデジ買ってきて、ケース外して
紙で挟んだ方が安いかも。。
書込番号:18066238
2点

ケースを外さず紙に包んだだけでもバレないかも^_^
鏡胴の伸びないカードタイプのデジカメを、コルクシート張りや革張りにしてみるのも面白そうですね!
ペイントも含めて、遊んでみた方もいるんじゃないでしょうか?
今度やってみようかな?無茶しなければ、余生を幸せにしてあげられるかも。
書込番号:18066487
0点

ちょっと面白いですよね。
個人的には、カセットと同じ大きさとデザインにして、あの透明ケースに入れられるといいなと思います。
ラベルはやっぱりFMステーションの付録イラストでしょうか?
フィルターとシーンモードを5〜6種類程度入れられて、違うフィルターは違うカセットデジカメに入れられるとかなら、
2,3個もっててよさそうです。
デジカメを忘れたとか、スマートフォンではバッテリーが気になるとかあるので、
価格が安くてコンビニで買えるならヒットしそうです。
できるならフィルターで、8bitゲーム機の画面みたいなドット絵に撮れるフィルターが欲しいのと、
背面電子ペーパーでインベーダーゲームとテニスゲームができれば80's気分になれそうです(^^;…
書込番号:18066684
1点



http://www.sony.co.uk/electronics/cyber-shot-compact-cameras/dsc-h400
HシリーズはHXシリーズに進化して終了しているのかと思ってた…
スペック見るとなかなか面白いですね
×63光学ズーム♪(フルサイズ換算24.5−1550mm)
1/2.3インチ20.1MPのCCD!!!センサー(笑)
動画は1280x720 720pとショボいwww
いいんだかわるいんだかよおわからんカメラだwww
2点

こんにちは
現行はHX-400でしょうか、高倍率ズームで画質もそこそこでフジやキヤノンよりコンパクトボデーがもてはやされ、
初代?HX-100を今も持ってますが、なかなか連れ出すチャンスはなくなりました。
初代はしかもメモリーがソニー製じゃないと使えない不便もありました。
今は、図体が随分丸みを帯びてカッコよくなったし、手の大きい西洋人にはコンパクトでしょうし、何より25.000円相当の価格もあって、売れてるのでしょうか?
書込番号:18004987
0点

ニュースで見ましたが、海外ではピント合わせがやや面倒なフルサイズよりAPS-Cの方が人気があったり、
やはり一体化のロングズームデジカメが一番人気があるようでした。
スマートフォンの画質で満足する人が多いようですし、画質にそれほどこだわらない人も多いのではないでしょうか?
土地の広さも日本とはケタ違いでしょうからズームが長い方が便利なのだと思います。
デジカメも性能が上がるのはいいですが、機能が多すぎて使い方がわからないガラパゴスになったりするより、
シンプルな方が特に海外ではウケがいいような気もします…
書込番号:18005024
1点

海外だとネオ1は人気みたいですよね
フジもなんであんなに似たようなの沢山出すんだろう???
って不思議に感じるけどもwww
http://www.sony.co.uk/electronics/compact-cameras/t/cyber-shot-digital-cameras
日本では売らなかった
H200、H300、H400が現役であり
HX300もHX400もある
さらにいえばRX10もか(笑)
俺の初代HであるH1とH400を対面させたい気分だ♪
動画を撮らないしCCD好きの俺的にはH400を試してみたい
ただデザイン的にはいかにもなL字型シルエットのH1のほうが
圧倒的にすばらしいと思うけどもおお♪
書込番号:18005041
0点

H1の方がサイバーショットって感じで、一眼デザインに媚びてないのがいいですね(^^;
たしか望遠端+スマートズームでノイズが少ないのはH5くらいまでで、
BIONZエンジンになってからはノイズがのる様になったと使ってる人の話を見たことがあります…
書込番号:18005131
0点

そうなんですよ
最近のネオ1は俺の大嫌いなデジタル一眼レフの猿真似デザインで最低です
( ´△`)
書込番号:18009230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今こそF717復活の時じゃないでしょうか?
見た感じ63倍がインナーズームで入りそうです。
一眼でもネオ一眼でもない、エクストリーム(極限、過激)・サイバーショット!!として(^^;…
書込番号:18009839
1点

いいねえええ♪
This is The Cyber−shot!!!
ってカメラが出てほしいですよね♪
書込番号:18011075
0点

欧州人は、カメラに限らずデカイものに抵抗ないですね。
小さいことにあまり価値を感じないような気がします。
デカくてメカ前面な感じはウケるかと。
シャッターもボタンじゃなくてトリガーとか。
書込番号:18027137
0点

>デカくてメカ前面な感じはウケるかと。
小さい代わりにダイヤル類が付いて無かったり少ないと、写りが良くても操作性が悪いですね。
デカくてもいいとなると、やはり写真のF717デザインで、海外で流行りの自分撮りのためにレンズ部分が後にも回り、
レンズカバーは一体化させてグリップ側に開き、裏側にLED照明を付けて動画、マクロに使えるようにし、
レンズ前部分は基本は63倍ズームのユニットにして、写り重視の1型素子ユニットにも交換できたり、
動画重視の空間光学手ぶれ補正付き4K動画ユニットにできたり、
レンズデジカメのQXシリーズも使えるアタッチメントもあれば、一眼用レンズも使えると思います。
長いズームでは本体を抑えるより、レンズ先端付近を抑えた方がぶれが少ないのでF717デザインは機能的です。
SONYなら作るのが可能なので、夢が広がるサイバーショットですね(^^;…
書込番号:18027933
0点

ああ
Eマウントの717スタイルはいいかもしれない
α707ってことか♪
でも革新モデルはα505でスタートさせるかもね
ソニーにとって55は革新モデルのエースナンバーだから
ソニー初の一眼レフであるD700もいいデザインしてたよなああ♪
これの直系がH1と感じますね
書込番号:18029983
0点



正式にHPで発表されましたね
http://panasonic.jp/dc/lx100/index.html
コンデジという言葉で片付けるには、勿体ないスペック
「お散歩」ならぬ「お写んぽ」に、大活躍してくれそうな感じです♪
5点

いまのところお金の問題で買えませんが、大注目しているカメラです。
はやくサンプル画像を見てみたいです。
4/3型センサーとレンズの明るさと4K動画、すごいスペックです。
書込番号:18002215
2点

レクサスかと思た。
いや、レクサス同様、凄いカメラだ
書込番号:18002243
1点

>いや、レクサス同様、凄いカメラだ
はい♪「写るんです」から飛躍して「凄いんです」
書込番号:18002278
1点

こんにちは
それに4K動画と800万画素切り出しと。
書込番号:18002288
0点

真のマルチアスペクトと24−75mm相当でF1.7-2.8の円形絞り採用のレンズ(SUMMILUXの名称はご愛嬌ですが‥汗)は魅力的ですね。m4/3マウントでこのスペック、どうしたらあんなにコンパクトにできるんでしょう。
できれば、このレンズを単体発売してもらいたいものです。
書込番号:18002498
3点

動画はまったく興味ないけど
テレ端の最短撮影距離が30pってのは、なかなか良い塩梅ですね〜♪
愛用してるCX5が壊れたらこれを買おうかしら♪(´ω`*)
書込番号:18002504
1点

レンズの絞り環が使えたり、シャッターダイヤルや露出補正ダイヤルが独立しているのがいいですね。
書込番号:18003006
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





