
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 20 | 2014年9月8日 10:58 |
![]() |
19 | 14 | 2014年9月2日 07:50 |
![]() |
36 | 10 | 2014年8月30日 18:57 |
![]() |
4 | 8 | 2014年8月25日 14:40 |
![]() |
15 | 9 | 2014年8月21日 15:07 |
![]() |
61 | 30 | 2014年9月3日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月下旬、引越します。
昔は不動産屋に行ったり情報誌で部屋を探していましたが、今はネットで結構細かい情報が得られるので便利になりましたね。
ネットで築3年で広さ、立地条件などもピッタリの物件を見つけ、早速連絡して現地集合で内覧させていただきました。
部屋に入って「んっ、リビングを含め各部屋が思っていたほど広くないぞ」と思いましたが、妻が気に入り決定。
近くの事務所に出向き、契約となりました。
担当者が契約書を作成中、ふと後ろのデスクを見ると、ケンコーのDSC880DWが置いてありました。
担当者に「ネットに載せてある写真はそのカメラで撮ったんですか?」と聞くと「そうです」との回答でした。
広角14mmで撮ったなら部屋が広く見えて当たり前ですね。
皆さんも騙されないようお気を付けください (笑)
そこで言いたい!
不動産関係の皆さん、部屋を広く見せたい気持ちはわかりますが、ネットに載せる写真は広角35mm〜50mmでお願いします。
11点

(笑)ですね、すみません。
実際には広さを明示しててそれも確認しているのでしょうから……。
古い方のシグマ12-24mmを使っても歪曲収差が少なくとっても良いですよ。
>ネットに載せる写真は広角35mm〜50mmでお願いします。
撮影者側の壁も何もなければ撮れるのでしょうけど(笑い)。
書込番号:17892781
3点

35-50mmだと部屋が俯瞰できなくてやや不便かもですが、不動産検索サイトに関して言えば使用レンズの画角に基準を設けるのもいいかもですね。大事な情報ですもんね。
書込番号:17892788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部屋を広く見せる目的よりも、部屋の隅々を詳細に見せる為に、より広角で撮ったのでしょうね。
悪意は無さそうに感じます。
どちらの考えも正しいとは思いますが。
書込番号:17892818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

でも14oくらいないと写りませんからね〜。
昔は28oでも広かったのでワイコン付けて使うことも多かった気がします。
安くて良いカメラがありましたね。たぶん不動産屋としては自分たちのために発売されたカメラだと思ったはずです。
不動産会社の内情には疎いので知りませんでしたが担当者が写真も撮って契約もして色々なことをするんですね。考えてみたらカメラマン雇う費用もないでしょうし全て自分になるんでしょうね。
書込番号:17892846
3点

モノを置くともっと狭くなるので大丈夫。
そして
その部屋を引越しで出る時
モノを全部片付けると、アラ不思議。
こんなに、広かったんだ・・と思いますよ。
書込番号:17892864
9点

ウェブページに載せられる写真の枚数には限度があるので、広角でひとまとめに撮るのは良い方法だと思います。広さは図面でわかっているわけですから。ただ、図面が間違っていたり、いい加減だったりするものも少なくなく、その辺は何とかして欲しいです。
ウェブが使えるのなら、Google MAP のように、バーチャルに中の様子がわかるシステムがあってもいいと思います。それで入居率が上がるなら事業化できるかも。やろうとしても特許押さえられているのだろうなー
書込番号:17892973
3点

気持ちは判らないでもないですが
広角35mm〜50mmだとその部屋を説明するに値する写真は撮れません
確かにフルサイズ20mm前後までがなんとかうそのない画角かとは思いますが・・・
スーパーの広告写真と同じと思いあまり怒らないで!
(旨そうなトマトやお肉)
書込番号:17893016
3点

> Google MAP のように、バーチャルに中の様子がわかるシステムがあっても...
パノラマVRを載せてるところもありますね。
ソフトがあれば簡単に作れますので。
広告的には善し悪しがありますが。
書込番号:17893159
4点

カカクコムに不動産のスレってあった?って思いました。
わっ、騙された (笑)
書込番号:17893178
2点

> Google MAP のように、バーチャルに中の様子がわかるシステムがあっても...
以前アメリカで360度パノラマビデオが利用されれいました。外観、庭、内部なども分かり
高額の家を売るための強力な武器でした。ところが数年前にそれを利用して盗みを働く事件が
多数勃発し、数年前に消えたと報道されていました。
書込番号:17893182
4点

ナルホド。見え過ぎちゃってもマズイというわけですね。
書込番号:17893214
2点

>広角35mm〜50mmでお願いします。
ひろぉ〜い、邸宅は50mmでとっているかも・・・
書込番号:17893233
2点

そのうち THETA で撮って
QuickTime VR とかで見せるのが主流になったりして (^^)
書込番号:17893268
2点

>kaonoi さん
先日、リコー(複合機)の営業さんから聞いたのですが
シータ君 結構、不動産屋さんに売れてるらしいです。
>m-yano さん
今更遅いですが、本当に良い物件は、ネットには出さず、不動産屋さんが隠し持っているらしいです。
次回以降のご参考まで
書込番号:17893295
4点

kaonoiさん
最近QTVRはあまり見かけませんね。
Flash(PC向け)か、HTML5(スマホ・タブレット向け)が多いと思います。
書込番号:17893374
1点

多くの返信ありがとうございました。
やはり不動産の写真は超広角が一般的なようですね。
引越して荷物が入ったら、狭く感じるんだろうなあ〜 (^^ゞ
今住んでいるマンションは、入居時に光ケーブルが入っていなかったので(現在は入っています)、電柱から直接光ケーブルを引き込んで光ネクスト隼ファミリータイプで接続しています。
新居は光ネクスト隼マンションタイプが入っています。
ファミリータイプからマンションタイプに変更しますが、速度が激減しなければよいのですが…
書込番号:17894139
1点

北九州にまたひとり、アベノミクス効果か!
おめでとう!!!
書込番号:17894551
1点

遅レスですが
奥様のお目にかない何よりで、ピッタリの物件 良かったですね。
余談ながら、わが家内は何を決めるのも もう注文が多く大変ですよ。
なお、新築の時も、ハウスメーカーが間取りから3D画像をプリントアウトして
提示してくれるんですが、それもやはりぐっと広角気味になっていますね。
おおっ、思ったより豪華で広々じゃん!・・・
そして実際に出来上がってみると、貴殿と同じように「あっ、地味で狭!」って・・・。(汗
まあ、レストランの料理見本なんかも、実際に出てくると「あれっ、これが?」って
シバシ思うことも良く有りますから、その手なんでしょうかね?
>ファミリータイプからマンションタイプに変更しますが、
>速度が激減しなければよいのですが… <
よろしければ、結果をご報告ください。 関心ごとですので・・・。
書込番号:17903778
1点

>よろしければ、結果をご報告ください。 関心ごとですので・・・
9月下旬引越し予定でしたが、契約も終わっていつでも引越し可能だったので、昨日引越しました。
荷造りも引越し業者にお任せだったので楽でした。
NTTも事前に連絡していたので本日開通しました。
光ネクスト隼のファミリータイプから、マンションタイプミニへの変更でした。
ファミリータイプの時は平均して400Mbps前後でしたが、マンションタイプになっても多少落ちた程度でした。
通常使う分には問題なさそうです。良かった、良かった (^^)
私はいつもここで計測しています。
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:17907999
1点

通信速度の件、良かったですね。
また、確認サイトもご紹介頂きありがとうございます。
引っ越し方法も含め、色々と参考になりました。
書込番号:17913683
1点



ここで無い物ねだりをしても仕方がないのであるが、
人さし指一本だけで回せる大きな文字盤のSSダイヤルが欲しい!
SSダイヤルは機種によってはあるにはあるが、あれではダメだ。
人さし指一本では回しづらいだけでなく、あろうことか
不用意にAまで回してしまおうものなら、ロックされてしまうではないか。
デジカメは自動化が進み、なんでもできるようになった反面、
インターフェイスにおいて、大事なことを忘れてしまってはいないだろうか。
いつもは風景を撮っているが、最近、運動会を撮影する機会に恵まれた。
SSは背面のクルクルダイヤルで回すものの、モノスゴク使いにくい。
SSは場面や焦点距離によって小まめに変えるものだし、
一瞬一瞬の勝負でモニターで値を確認するなどというそんな悠長なヒマはない。
上からパッと見て値が把握できなければいけない。
しかも、何もしなくても何かの拍子に勝手に値が変わってしまう。
ガキの頃使っていたAE-1 のデザインの優秀さが改めて実感できた。
XDのようにシャッターボタンの周りに配置するのも良い。
ズームレバー... そんなもん要らん!
24,28,35,50,80,100,135 の、切り替えスイッチであるべきだ。
モニター見ながら構図を決めるのはビギナーだけだろ。
モードダイヤル... そんなもん要らん!
右上面に大きなSSダイヤル。
レンズ周りにクリックストップできる絞りリング。
両方Aに合わせれば、おまかせ全自動。
ついでに可能なら、露出補正用のダイヤル。
これだけあれば十分だ。
細かい設定などはタッチパネルに負わせれば良い。
以上、古い人のボヤキでした。
画像引用元
http://fr.wikipedia.org/wiki/Canon_AE-1
http://plaza.rakuten.co.jp/shigedoraku/diary/201210220000/
http://en.wikipedia.org/wiki/Minolta_XG-M
4点

>人さし指一本だけで回せる大きな文字盤のSSダイヤル・・・
>上からパッと見て値が把握できなければいけない
>レンズ周りにクリックストップできる絞りリング
ついでに両方共ファインダー内でも見えたら言う事無し。
書込番号:17877013
1点

>レンズ周りにクリックストップできる絞り リング…
現在のEFレンズが使えないカメラは売れません、今更FDレンズ?
書込番号:17877304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいダイヤルを、ボディ側マウント基部に設置なら如何でしょう?
PowerShotS100やXZー1みたいなダイヤルです。
上に一つ。後ろに一つ。マウント基部にカスタムできる新ダイヤル。
オリンパスには、ぜひやって欲しいです。
OMーDなら、やっぱりマウント基部のシャッタースピードダイヤルでしょ。
書込番号:17877426
2点

私の、無い物ねだりは 『巻き上げレバー』 です。
コニカのC35や、オリンパスの35DCみたいな感じのコンデジ、あったらいいのに…
あまり賛同を得られませんでしたけどね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16114385/#tab
利便性の追求もいいけど
巻き上げて、シャッターチャージしないと撮影できない 『コンデジ』 があってもいいんじゃん♪
売れないだろな マニアにしか…(*^_^*)
書込番号:17878128
1点

巻き上げレバーをシコシコすると、3枚分充電できるってのは要りませんか?。
書込番号:17878658
2点

おもしろい!
バッテリーがヤバくなったら、巻き上げレバーで緊急充電!
なら、巻き戻しレバーをくるくる回して…(笑)!
書込番号:17879638
2点

konno_3.6さん
DMC-LC1?!
LUMIX DMC-L1?!
書込番号:17879693
1点

みなさま、コメントありがとうございます。
もちろんモニターには値を表示
FDレンズも良かったのですが、A にストッパーがついているのがザンネン
そういえば OM-D のマウント基部は寂しいですね
巻き上げレバーですが、発電機を内蔵させると機体が重くなってしまいます
トイカメラにはいいかもしれません
むしろ、巻き上げレバーの位置には、電源兼ズームが置けると思います
当然、24,28,35,50,80,100,135 にクリックストップで
そういえば、できればフォーカスレバーも欲しい
オートフォーカスよりも、目測の方が絶対に速いので
先にピントを合わせてからカメラを構えることができるので、フォーカス時間ゼロ
レバーがリングと違うところは、指先の感触だけでフォーカス位置がわかること
フォーカスも露光も大昔の人たちはみんな目測だったんだけどなー
書込番号:17879738
1点

>巻き戻しレバーをくるくる回して…(笑)!
何を隠そう!
それは実はリフレッシュ放電機能なんです。
書込番号:17879926
2点

nightbearさん、コメントありがとうございます。
DMC-LC1 のこだわりは興味深いですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0323/dcn001.htm
SSダイヤルに不満ありですが...
書込番号:17889780
0点

konno_3.6さん
L1は?!
書込番号:17889908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、
L1 のSSダイヤルはいいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/11/4374.html
ただ、1/3ステップは、やり過ぎかも...
書込番号:17892610
0点

konno_3.6さん
そうかな?!
書込番号:17892716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



9点

あはははは〜<("0")> こんばんワン!
また出ましたかAMAZONさん
何回見ましたかね けっこうありますねミスが。
書込番号:17876231
1点

オリエントブルーさん、お早うございます。
どう見ても、自動価格設定プログラムのミスなのでしょうが、
少々お粗末かも。チェックするプログラムはないのでしょうか?
これまで他店舗でも、
色んな機種でドンドン値を吊り上げてしまうことが、シバシバありましたね。
一千万越えの機は少なかったかもしれませんが(笑)
お粗末さまでした。
書込番号:17876427
6点

おはようございます。
時々ありますね、こういうの (^^;)。
下にスクロールして、カスタマーレビューがまたそれに花を添えてます。
もうむちゃくちゃですな。
書込番号:17876501
3点

すごい値段ですね。日立にはデジカメ工場は無いはずですが・・・
書込番号:17876563
2点

3桁の入力ミスですね。
インドネシアの通貨と思いました。
書込番号:17876652
4点

価格が安い方に価格ミスがあると皆さんが飛びつきますが、さすがにこの価格では飛びつく人はいないでしょうね(笑)
書込番号:17876755
3点

残念、一時的に在庫切れでした。でも中古が出品されてます。新品価格から考えるとこの中古、超お買い得じゃないですか!
書込番号:17877039
2点

みなさんお早うございます。
お付き合いいただきありがとうございました。
Amazonの自動設定と思いますが、
『・・万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。・・』
特にこの一文、気に入りました(笑)。それでは、失礼します。
書込番号:17879558
4点

チャイナのデジカメも
たかかかっったあなあ
書込番号:17884526
1点



http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/40465896.html
とりあえず自撮りブームの中国で発表されました
斬新なデザインとか話題だけども
昔懐かしいスイベル式が復活しただけとも言える
とりあえず俺的には買うしかないと言えよう♪(笑)
2点


スマホにこの回転するレンズを付けた方が売れるかも。
購入者は女性が多いと思います。
書込番号:17860777
1点

「通話」もできれば満点。
偶然かも知れないけど、
留学先でクラスメートだった中国の女性はみな強烈に「自分大好き」でした。
http://www.sony.com.cn/newscenter/product/2026.htm
http://www.sonystyle.com.cn/products/cyber-shot/dsc_kw1.htm
「自拍神器」はカシオのキャッチコピーではなかったのか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130612/1050025/?P=3
http://www.youtube.com/watch?v=D7FRNVRgsP4
曲面センサーが採用されるかどうかが気になるところ。
デザインだけでカシオに太刀打ちできるかな?
書込番号:17860807
0点

あふろべなと〜るさん
買ってゃ〜ぁ。
書込番号:17860810
1点

DSC-KW1の中国での販売価格は5199元(約8万7000円)。
買えない。。(;´・ω・)
書込番号:17862445
0点

はっ!?
一万円以下の価値しかない…( ´△`)
書込番号:17862833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


裏側に高音質ステレオスピーカーを付けた、アンドロイドOS・ウォークマンとして出せばいいなと思います。
カメラ部分は普通のでいいので、ハイレゾ対応の2万円台で。
それでiPodブームもTHE END…になると思うんですが(^^;?…
書込番号:17868477
0点



無理しない画素数、ピッチも大きく、最新の映像エンジンと組み合わせれば結構高画質が望めるかも…?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140820_662802.html
2点

「4K・60fpsの動画撮影に対応」
とか
低消費電力なので発熱も少なく「放熱設計の簡略化に貢献」と書いてあるのも良さそうですね。
書込番号:17853552
1点

こんにちは
主にビデオ向けのようですが、スチルにも早く実装機が出るといいですね。
書込番号:17853636
1点

1インチで1200万画素
・高感度性能が絶対良好
・ダイナミックレンジが広いので、陰影のある画像
暗所での黒つぶれが少ない。
このセンサーを付けたカメラが欲しいですね。
おまけに、4K 60pですか。
PCの買い替えが必要です。
書込番号:17853891
1点

>さすらいの「M」さん
>2万円からスタート んー
2002年のAPSサイズ630万画素CCDはサンプル価格60万円って書いてありますから
それに比べれば安い・・・かも
大量に発注すればサンプル価格の1/3位にはなると思いますので
2万円のサンプル価格なら量産価格は7000円位でしょうか。
書込番号:17853949
1点

他でも書きましたがMPは2-3k円でしょ。部品単価ですからね。
これに処理系・制御系・電源系基板からハウジング等々、組工賃に検査コストで1万円として、希望価格6万。
書込番号:17854116
2点

やはり皆さんも感じるように、楽しみであり、期待できそうなセンサーですよね。
書込番号:17855788
2点



秋葉原今昔物語
皆さん、こんばんは。
昔の画像フォルダ見てたら懐かしい秋葉原の写真が出てきたのでUPしてみます。
秋葉原という街は日本の中でも特に変化が激しくて、その一瞬を残しおかないと
二度と見られなくなるシーンが満載。写真好きとしては面白い素材です。
最近撮った秋葉原のスナップと織り交ぜながらこの場を借りて残していければ
と思いスレ立てしてみました。
皆さんの写真フォルダにも懐かしの秋葉原の写真があったらUPお願いします。
一応Eマウント12mmのレポートも兼ねてます。
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スープがしょっぱいので未だに全部飲みきれません |
ここは変わりませんね。左隣の自販機が100円と安いのも伝統 |
最近行ってませんが大好きなカレー屋さんです |
「めしばな刑事タチバナ」に出てきても良さそうな牛丼サンボ |
今も変わらないお店を土日に撮ってきました。
これらのお店の前にいるときだけ十年以上昔にタイムスリップできます。
書込番号:17848382
6点

懐かしい風景ですね(^ ^)
コアな分野の聖地であることは今も昔も変わらないですね。
書込番号:17848428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MiEVさん、arenbeさん、サンディーピーチさん
こんばんは。
反応速さに驚きました。同世代かな?(^^)
古い画像に戻ります。
書込番号:17848473
7点

秋葉原のはずれ「肉の万世」もお忘れなく・・・・60年前から^^;
書込番号:17848517
2点

あの2階喫茶は便利でした。おジャンク屋はまだありますが、今や洒落てリサイクル何とか。
ちょっと、高過ぎやしないかい。 (^_^)
本当のジャンク屋はなくなったですね。
個人的にお付き合いしたお店もご主人他界とか、アキバとは半世紀の付き合いになりましたが、
若い頃のように値切る事もなく、逆に向こうから値引いてくれるようになったのは、良いカモだからか。 (^_^)
書込番号:17848537
0点

「肉の万世」、いいですねー。
東京にいた時に、行きましたね。
書込番号:17848546
0点


高品交差点さん
こんばんは。
写真は無いのですが、私は昭和四十年代生まれです(^ ^)
小学生時代に流行ったBCLラジオブームで秋葉原デビューし、今は秋葉原は仕事場です(^ ^)
だいぶ様変わりしちゃいましたね(>_<)
書込番号:17848624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え〜と、東京以外の人間には、昔の秋葉原と言われてもピンときませんねぇ。;^_^A
書込番号:17848670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラオックスのパソコン館によく行ってました。石丸電気のソフト館にもたびたび出入りしてました。短期間で本当に変わってしまいましたね。「玄」というラーメン屋さんがありましたが、今はなくなってしまったかな。
書込番号:17848675
0点

もう20年近く前ですが、石丸電気に新人研修として一ヶ月ほどお世話になったことがあります。
発売したてのWindows95搭載pcを売りまくりました。
今も良い思い出なのですが、石丸電気はもう無いのですよねえ。
当時お世話になった人を思い出すとなんだか寂しい気持ちに。。
書込番号:17848817
0点


あら懐かしい・・・
ってゆーか
その時代の秋葉原しかしりませんが・・・(((^^;)
まだ時代は、バブル景気に沸いてた(笑)あの頃
初めての交換レンズを買いに行ったのを
思い出します( ̄▽ ̄;)
書込番号:17849158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらも秋葉原の意外な側面です。
エレクトロニクスの設計・製作を趣味でやっていたので、むかしよく秋葉原に通いました(大阪の日本橋にもよく通いました)。変化という意味では日本橋のほうが大きいかも。
書込番号:17849188
2点

そういえば(万世の先)神田よりのフルーツパーラー「万惣」が閉店しましたの知らなかった。
書込番号:17849323
1点

ヤマギワは、親会社がセラミックのMARUWA(傘下にMARUWA SHOMEI)になってYAMAGIWAと社名も替わり、
危機を脱して元気になってきました。
末広町の山田照明は、カーテントップクラスのサンゲツ傘下に入って、これも随分前から元気かな。
ちょっと違う視点で見てみました。
書込番号:17849768
0点

大昔、東京オリンピック前に駅前のラジオデパート(?)に行ったのが最初です。
書込番号:17849976
0点

昨日行った私が通りますよ
出川哲朗を見ました。
アキバの変化は早すぎます。店の移転も頻繁にありますよね。
鉄道模型、アニメ、PC趣味の私にとって某Dリゾートよりも夢の国です。
書込番号:17850279
1点

懐かしいですね、ラジオ会館が出来る前のテレビ音響と言う店が有り、その時ハナ肇さまの購入された、英国グッドマン
のスピーカー301を見て、その後国産のコーラルのSP(10CX50)を、箱とユニットを別々に電車で運んだ記憶が有ります。
あの頃は未だ真空管の時代ですよ。その後ラジオ会館、ラジオ街、ラジオセンターとよく通いました。
懐かしい、写真ありがとう!!
書込番号:17850426
1点

あらs42でカラーですか
良いですね
家はそのころまだモノクロでした
書込番号:17850447
0点

スレ主さま
■高品交差点さん、横スレでスミマセン。
他のスレでお世話になっております。
■ポジ源蔵 さんへ、「昭和レトロ写真館」、別のクチコミでお世話になっております。
当時は4枚目の写真の、「ロータリー」、京王デパートの右向かいビルで仕事をしていました。
懐かしい写真ありがとうございます。
書込番号:17850535
1点

スレ主さま
高品交差点さん、横スレでスミマセン。
他のスレでお世話になっております。
■ポジ源蔵 さんへ、
2枚目の写真の、当時東口より「歌舞伎町」、路面電車のレールが見えます?。
あの有名な小説の坂近くまで、良く彼女と乗りました。
でも家内には内緒ですが?。
懐かしい写真ありがとうございました。
書込番号:17850641
1点

こんばんは
○杜甫甫さん、MiEVさん
かつての秋葉原って駐車場探すのが大変で、車で行ったときはいつも肉の万世の駐車場使ってました。
今でも数こそ増えましたがやたら高くてびっくりします。
青果市場が無くなった後に広い駐車場ができたことがありましたが一瞬で無くなりましたね。
○うさらネットさん
>本当のジャンク屋はなくなったですね。
「これどういう人が買うんだろう?」みたいな機器を眺めるのも楽しみの一つでした。
キーボードとマウスを100円ずつで揃えようかってときに利用してました。
○ポジ源蔵さん
凄い!
全然知らない秋葉原です。
1枚目左は総武線でしょうか?
2枚目は新宿ですがパイオニアのマークが懐かしいです。
レスが追いつきません、すいません。
書込番号:17851657
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上の1枚目のちょい左。未だにコンセプト不明のスペース(^^; |
更地に戻った頃。左のビルにはビアガーデンがありましたが行ったことはありません。 |
現在 |
中心部だと12分500円とめまいのするような料金の高さ |
駅前の写真がもう少しあったので写真追加します。
悔やまれるのは青果市場があった頃の写真を1枚も撮っていなかったこと。
世界一の電気街の横に青果市場があるのって面白いミスマッチなんですけど
当時は当たり前の光景だったのでシャッター切らず終い。
意味もなく中を歩くのが好きでした(^^)
書込番号:17851744
2点

そういえば思いだして、今ググったら昌平橋交差点近く「伊勢丹発祥の地」石碑が2011年に撤去されたとか。
いつも同じコースしか歩いてないから、な〜んにも知らないのと同じ馬鹿さ加減。
あの辺り、「粋な黒塀」の古住宅もあったり風情がありましたが、段々消えていきますね。
電柱を早く撤去、地下埋設にして景観を良くして欲しいものです。
書込番号:17852672
0点

東京はオリンパスペン ハーフサイズからの入力です
新宿はヨドバシカメラが黄色いチラシ配ってました
スレートの建物でした。
大阪万博はミノルタSR101ですね。
書込番号:17856626
1点

皆さん、こんばんは。
○サンディーピーチさん
>小学生時代に流行ったBCLラジオブームで秋葉原デビューし、今は秋葉原は仕事場です(^ ^)
スカイセンサー5900とトライX1600は憧れのラジオでした。
当時家にはSWバンドのあるラジオがあってダイヤルを端から端まで回してラジオ局探してました。
インターネットの無いその時代、外国のラジオ放送が聞くことができるって凄く新鮮なことで、、
部屋にいながらまるで宝探しをしているような楽しさがあったことを思い出しました。
○にゃ〜ご mark2さん
ちなみに私は千葉市民。
中学生くらいの頃は電車でお金かけて秋葉原に行くってのは一大イベントでした。
それほど複雑とは言えない駅の構造も当時はダンジョンのように感じてました。
なかなか行けないからこそ印象深かったのだと思います。
#写真は残ってませんが。
○狸穴の銀次さん
ザ・コンは安さでは決してトップで無かったものの一番安心して買い物できるショップでした。
トイレが綺麗だったので秋葉原でトイレに行きたくなったらここか富士通プラザに行ってました。
○kenta_fdm3さん、さくら印さん
CMの影響か小学生の頃は"秋葉原=石丸電気"くらい石丸がメジャーなイメージでした。
晩年は店に入っても客より店員の方が多いことが当たり前になり・・
大きすぎたせいで変化に適応できなかったんですね。
○isoworldさん
ラジオセンターの中にもお稲荷さんがあります。
秋葉原のこういう一面も好きです。
書込番号:17862799
1点

すいません、スレ主ちょっとサボってましたm(_ _)m
○うさらネットさん
ここですね。
http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11199543242.html
神田方面は疎くて全然知りませんでした。
行列ができるほどの人気店だったんですね。
一度行ってみたかったです。
あとヤマギワは本店やヤマギワソフトが閉店したので倒産したと思っていまいした。
情報ありがとうございました。
○じじかめさん
>大昔、東京オリンピック前に駅前のラジオデパート(?)に行ったのが最初です。
当時の秋葉原って見てみたいです。
昔の画像ってネットで探してもあまり無いですね。
○六区ぱらくんさん
>アキバの変化は早すぎます。店の移転も頻繁にありますよね。
PCショップ全盛の頃も入れ替わりが激しかったです。
T・ZONE、TWOTOP、俺コンとか「何でこんな人気店が?」というSHOPが次々と平定して驚いたものです。
○x191300ccさん
>懐かしいですね、ラジオ会館が出来る前のテレビ音響と言う店が有り、その時ハナ肇さまの購入された、英国グッドマン
ラジオ会館が出来る前って想像もできません。
その時代も見てみたかったです。
○gda_hisashiさん
家にある写真も昭和40年代前半は白黒でした。そう考えるとますます貴重ですね。
○ポジ源蔵さん
小田急の「世界のつり展」がちょっと気になりました(^^)
書込番号:17897827
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





