
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
349 | 48 | 2016年1月14日 07:37 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2014年1月13日 06:29 |
![]() |
4 | 2 | 2013年12月21日 14:22 |
![]() |
32 | 16 | 2013年12月6日 17:47 |
![]() |
136 | 35 | 2013年11月23日 21:18 |
![]() |
36 | 24 | 2013年11月15日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


19年…何気ない写真があることが幸せである。
普通の街の写真があることが幸せである。
日常があることが幸せである。
深い哀悼と敬意を表す。
デジカメ、一眼、携帯、スマホ…なんだっていい。
愛する街の写真や、愛する人の姿を残せるだけで幸せである。
写真文化が好きだ。
大きな歴史や社会的役割など知らない。
個々の人生のなかに一枚の写真の存在価値を感じている。
誰でも簡単に写真が撮れる…19年…良い時代になった。
キャノンS100.
27点



シンガポールへ赴任して半年後
当時は日本語のテレビ放送もなく、ローカルのニュースを見ていたら
火の海と化した神戸の映像が延々と流されていました
昼休みに食事に行くと、義援金の募金が始まっており
熱いものがこみ上げてきた記憶があります
私のiphoneの待ち受けは、未だに長田の鉄人像です
書込番号:17081866
8点

親愛なる松永弾正さまぁぁ。松永弾正さまは神戸市の回し者でしょうか(爆)^^
自称(ホントですよ)神戸生まれ・神戸育ちの私は、神戸大々好き人間ですぅ\(^0^)/ 諏訪山公園(むかしの武徳殿)の前に住んでいましたし、大学も六甲山の麓にある神戸でしたぁ。
山と海が近くて変化に富み、異人館のある北野町で蹴躓くとTOAロードの坂道を転がり落ちてメリケン波止場で海にポチャンと落ちるというくらい(笑)です。
神戸は垢抜けて、エキゾチックで、ハイカラ・ハイセンスで、いい街ですよね。阪急沿線にある数々の女子大の女の子もカワイイ。神戸は被写体にも事欠きませんよね。生田神社や長田神社でも撮りたい昔ながらの伝統行事が目白押しです。
貼った写真は、いずれも神戸市内で撮ったものです。
書込番号:17082253
13点

松永弾正さん
スレ立てお疲れ様です。
恐ろしかったあの早朝を思い出します。
神戸からはかなり離れた八尾も、発表以上の揺れを感じ
家がブ〜ンと不気味に鳴っておりました。
被害は写真立てが落ちてガラスが割れました。
いまでも当時の映像を見ますと、恐怖とともに、こみ上げるものが有ります。
2度ほど神戸市内を走りました。
また走ってみたい街ですね。
書込番号:17082305
8点

私も神戸が大好きだぁ♪
こんな写真しかないのが残念だぁあ(汗)
松永弾正さん、お久しぶりです。
同じ港町でも、横浜と違って神戸はオシャレですよね。名所をたずね歩いても2時間もあれば回れちゃいます。横浜だと4時間はかかりますからね。大学時代、吹田の山奥(苦笑)から遠征していました。
あの日からもう19年経つのですね。震災の翌日に救援要員として東名をひた走って神戸に入った時には、あまりの惨状に呆然としましたが‥ 心の傷を一所懸命癒しながら復興に努めてこられた方々に敬意を表します。
鎮魂‥
書込番号:17082348
12点

kaonoi さん
中央区と名谷の知人が心配で心配で…震災の朝、必死に灘から這いずっていったのを思い出します。
その名谷の知人が…無事でホッとして…灘に夜遅くに帰ろうとしたときの長田の空の色…そこをぬけざる得ない恐怖…号泣したのを覚えています。
書込番号:17082404
11点


ga-sa-re さん
まだまだ…あの時の残り香…せつないですね。
皆さま方が安らかに眠れますように。
書込番号:17082442
12点



松永弾正さん
こんばんは。
友人と梅田から神戸方面にボランティアに向かう途上、どんどん街の状況がひどくなり、だんだん口数が減っていったことを思い出します。
19年・・・。あのとき以来しばらくは、神戸、という響きには特別な感覚を覚えました。
それからの年月は長かったのか、短かったのか。
実際に被害に遭われた方々の心中は、いまだに察するに余りあります。
書込番号:17083365
5点

松永弾正さん
はじめまして。
もう19年なんですね。はやいですね。
当時ワタクシは小学生でしたがテレビや新聞でみた衝撃はわすれません。
神戸は仕事の関係で1度、旅行で1度の計2回しか行ったことがありませんがとてもいい街ですね。
何もかもがオシャレな感じがして田舎者にはちょっと緊張する街でもあります(笑)
書込番号:17083518
9点

おひさです^^
あの震災からしばらく神戸の風景を
撮るのを、封印してしまったんですよね・・・
ただ10年経って15年経ってやっと
神戸の街を撮れるようになりました(^^ゞ
元々神戸の夜景を撮りたくて
22年前に一眼レフを買ったというのに・・・
そして今ではこんなにも復活した
神戸を撮りたくて仕方がない日々を過ごしてまっす^^
今日の神戸です!
ただ今日は、暗い写真で勘弁を・・・
って場所わかります?^^?
書込番号:17083620
10点

うちの4姉妹さん
私は大阪府在住ですが
メトロ卓球場でわかりました。
おそらく高速神戸鉄道の高速神戸-新開地間の地下街ではないかと思われます。
書込番号:17084051
5点

あ〜あの卓球場ですね、途中に古本も売っていてカットのみ1200円とかの散髪屋さんがあったり^o^/。
書込番号:17084089
3点

あれあれ ままたもや 駄画像タレ流しですか松永弾正さん
その程度の画像を堂々と発表する 勇気(厚かましさとも言う)だけにには敬服いたします。
isoworldさんの投稿ぐらいでしょうか まともに見れるのは・・・
書込番号:17084325
7点







美し都(うましみやこ) 平松愛理
http://www.youtube.com/watch?v=e84jTxGg3I8
松永弾正さん
techosakaさん
salomon2007さん
thank you(^_-)-☆
書込番号:17084909
7点

>あれあれ ままたもや 駄画像タレ流しですか松永弾正さん
その程度の画像を堂々と発表する 勇気(厚かましさとも言う)だけにには敬服いたします。
ご自分が傑作だと思われる画像を是非添付して下さい。価格.com利用者も構図など参考になるでしょうから是非お願いします。
書込番号:17084936
7点

salomon2007さん
いいんですよ。
感じ方もそれぞれ。
取り合う必要性を感じるか否かもそれぞれ。
書込番号:17085413
9点

こんにちは。 構図の本と見比べながら、この写真はこういう構図
と自分なりの理解で作例を拝見しております。
いつか、松永弾正さんのような写真が取れればいいなー。と思います。
気に入らない書き込みがあってもスルーすればいいと思いますけどね。
書込番号:17086341
7点

松永弾正さん、こんばんは。
あの震災から19年。。そんなに経ってる気はしませんね。
当時アラサーの私は、ブルーシートで覆われたルミナス神戸で
支社の後片付けに出向きました。
あの日の光景は、まるで昨日の事のように鮮明です。
指呼の間と言えば大げさですが、しかし、事業所のある堂島の
変わらぬ殷賑との落差に呆然としたものでした。
日常があることが幸せ…至言ですね。
書込番号:17087745
5点



神戸の夜景。フィルムから。
昨年は5月に東灘のだんじり祭り、8月の花火を撮りに
行きました。動画メインで。
書込番号:17387475
3点


2015.1.17
この日を…追憶と未来を見据える心で迎えたこと…20年の歳月…万感の想いで受けとめています。
黙祷。
書込番号:18378901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




>うちの4姉妹さん
…こころのおもむくまま…
書込番号:19488251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>うちの4姉妹さん
出産がらみでバタバタしたしo(^o^)o
あるいは違う切り口もあるのかな?…と…
書込番号:19488300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですねぇ
一昨日に、震災後に産まれた子供達の
成人式を見て
何かこう時代が、変わってきたなぁっと
思いましたねぇ
それでいて、未だに震災の爪痕が
ところどころで垣間見える神戸の街を見て
何を思う?
しかし写真で、残していきたいな
書込番号:19488348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うちの4姉妹さん
実は…同じ感覚を抱いています。
同時に…このひとりの人間が成人を迎えるまでの期間にたくさんの出来事がありました。
感じるものがたくさんあります。
書込番号:19488378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
ですな(。-_-。)
赤ちゃんが産まれる度に
この子の未来は、どんなんだろうと
いつも思います
そしてこの子が大人になったら
どんな、世の中になっているのかと(。-_-。)
そしていつか大人になった君と(≧∇≦)
書込番号:19488461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>松永弾正さん
ウチんとこの長女は今年もう
コーコーセーになります(。-_-。)
すると、もう結婚出来る歳にもなるんよね
早いものです´д` ;
でも下はまだ、幼児だし(笑)
どーなるやら(笑)
書込番号:19489023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点







デザインのお好きなものをドゾ
http://s.kakaku.com/search_results/?query=%83f%83W%83%5e%83%8b%83J%83%81%83%89+%96h%90%85&lid=sp_category_additionalkeyword
書込番号:17055721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パンフォーカス機能があるデジカメならピント合わせの時間がないので、
撮れる距離の範囲は制限がありますが、すぐシャッターを押せて撮れると思います…
書込番号:17056352
2点

可搬性と便利さという点ではTX30
画質にこだわるなら XP200,60, D20
を特にお勧めいたします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006259_J0000007620__J0000005362_K0000339870
作例:
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-TX30
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+XP60
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+D20
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
TX30は拡大鏡モードを備え、小さなものの拡大撮影にも便利です。
XP200は60の上位機種ですが、描写性能はおそらく同じ(スペックが同じ)。60の方が軽いです。
D20は画質に優れるだけでなく、手袋をしたまま操作できるように配慮されています。
なお、TG1,TG2 は明るいレンズを備えるものの、解像度(解像感ではない)に劣り、
それをごまかすための輪郭の黒縁取り超解像処理がやや目立ちます。
深い海底のようにフラッシュを焚いて使う場面がメインなら縁取りが目立たないので悪くないと思います。
ペンタックスWGシリーズは奇抜なデザインが楽しいですが、手ブレに弱いです。
サッと出してパッと撮れるという点では、TX30がイチオシです。
書込番号:17056409
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005992_J0000005362_J0000005983_K0000339870_J0000005974_K0000473527_J0000005987_J0000005970
防水&タフネスのカメラが安心できると思いますが、ソニーのTXシリーズのような前面パネルの開閉で電源ONのカメラだと取り出しながら電源ONが楽です。電源ボタンを探さなくて済みますので。
ただ、静電式タッチパネルなので、設定を変えたりするにはスキーグローブをはめたままでは操作できないかも・・・?
ソニーTF1やパナソニックFT25などは屋外では液晶モニターが見えづらいかも?
個人的にはペンタックスのWG-3が好きですが、電源ボタンやシャッターボタンはやや硬めなので、“素早く撮る”のは苦手かも・・・? ちょっと大きいですし。パンフォーカスは出来るけど。
価格的にはTG-630やXP60などはお値打ちかなぁと思いますが、もし動画も撮るならTX30やFT5も良さそうです。
書込番号:17056478
1点

カメラは、スキーウェアのポケットに入るカメラならば、
何でも良いと思います。
肝心なのは、すぐ撮影できるように指先がすぐ出る手袋を用意することです。
私も明日から、スキーに行きます。
ポケットには、TZ40と、アクションカメラのGoProHero3を
入れます。
書込番号:17056946
2点

TG-630です。素早く取り出せてシャッターを押せます。
・ポケットに入り、軽く、水に濡れても洗っても大丈夫。
・ピント合わせが早く、くっきり写る。
・昼の屋外ならオートで問題なしなので、ボタンは小さくてもOK。
・レンズが左に寄っているので、片手撮りでグローブが写り込まない。
室内はちょっと苦手ですが、屋外ではメッポウ強いです。
でも今から仕事さんの「何でも良い」にも1票。
去年はXZ-1を使っていたし、今週はFZ-200にしようか思案中です。
書込番号:17058454
1点

皆さん親切に有りがとうございます。大変参考になります‼ご意見を参考に購入させて頂きます。
書込番号:17058739
0点

今日、FZ-200とTG-630を持って雪山へ行って思ったこと。
やはりTG-630が使い易かったです。
鏡筒が出ないのも、ポケット内で誤作動した際に安全です。
FZ-200の首下げは、やはりブラブラしてダメでした。
飛行機が通りがかった際も、背中のバックから出すのがおっくうでした。
TG-630とFZ-200を比べる僕がアホなんですが、、、。
空中の飛行機や気球はTG-630ではピンボケで、FZ-200はさすがでしたが。
書込番号:17066288
0点



スペック
・センサー:2/3型 X-Trans CMOS IIセンサー 原色フィルター採用 総画素数1150万画素
・記録画素数:3840x2880=1106万画素
・レンズ:沈胴式/インナーフォーカス フルサイズ換算30mm F2.8 5枚玉 光学式手振れ補正
・超解像ズーム:2倍
・動画:1080/60P MOV(H.264)
・動作OS:Android4.0以降/iOS6〜7/Win7~8.1
・接続方式:Wifi/NFC/Bluetooth/USB OTG
・記録メディア:microSDXC UHS-I(exFAT対応)
・定価:\29800
沈胴式単焦点でレンズ補正に頼らなくて済む画質とサイズの両立を図りつつ超解像ズームで画角を補う
総画素数:1450万画素から1150万画素へ減らすことで受光面積を上げ高感度耐性を上げる
サイズはQX10程度を想定
1点

台数がたくさんはける性格ではないので、その価格ではムリだと思います。
書込番号:16946923
3点

返信遅くなりました。
\39800ならいけそうかな?
もしくはパナと協業でXブランドのスマホかガラケーとか。
書込番号:16981920
0点



カメラ映像機器工業会(CIPA)の2日発表によれば
コンパクト、前年同期比出荷43%減 (世界出荷台数)
ミラーレス 同16.5%減
一眼 同15.8%減
またミラーレスは引き続き海外で普及が進まず、13年のミラーレス販売台数は、日本ではレンズ交換式の4割を占めるが、欧州では約1割にとどまる
ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131205-00000012-mai-bus_all
既に国内デジカメメーカーの多くが低価格デジカメからの撤退、ミラーレス・一眼市場への注力を表明していますが
後者の将来性もやや不透明です。
海外ではアジア系(特に中国人)は大きくて立派に見える製品を好み、欧米人はコンパクトな製品は手が大きい分反って
扱いにくいという事情もありミラーレスは今後日本固有カメラになる可能性もあります。
1点

欧州在住だが、こちらではカメラを持ち歩いている人をあまり見かけないが
もしいたとしてもニコンかキヤノンの一眼レフだな。
普通の人はスマートフォンで写真を撮る。(日本でも同じだと思うけどね)
書込番号:16918914
3点

こんにちは
同様の報道を見ていました、キヤノン・ニコンも今年2度にわたって一眼の生産目標を下方修正とのことですね。
デジカメの世界の90%は日本ブランドのようですが、世界の景気動向には勝てないようですね。
>後者の将来性もやや不透明です。
こちらは、設計は日本で行い、製造は海外か国内の協力メーカーが行うことで継続されるでしょう。
これをカットしてしまうと、途上国向け製品が無くなり、ひいては自社のシェアを低下させることになりかねません。
書込番号:16918940
2点

SONYはずっと亜寒帯にいます。
亜熱帯のニコン,キャノン様がうらやまし〜。
乾燥地帯のオリンパスにペッタックスさん如何でしょうか?
リコーは北極地方に・・。
すみません!
書込番号:16919003
4点

だからといって、原発を輸出したり
国民の税金をジャブジャブ垂れ流して
国土強靭化だ公共事業だってのもおかしいんじゃ
東○日○とかゼネコンだけ儲かるアベノミクス
書込番号:16919021
4点

>ハーケンクロイツさん
欧州在住だが、こちらではカメラを持ち歩いている人をあまり見かけない
やはりそうなんですか。概して向こうの人はテレビ選びでも画質よりデザイン優先と聞いた事があり
そうであれば日常のスナップ程度はスマホで十分なんでしょうね。
>里いもさん
後者(ミラーレス・一眼市場)は当分堅調に推移すると思いますが、既報の様にコンデジに代わってこの
市場で収益をあげようとする国内メーカーが続出していますので供給過剰>価格崩壊のシナリオも
あり得るかなと懸念しています。
デジタル製品大好き人間としてはインクジェットプリンターみたいに事実上2社寡占体制の下、新型が逆に
ある意味退化してるような現象はもう見たくないです。(旧型中古が高値で取引されてる)
蛇足 最近愛用してたMP810が突然死(ある程度年数経てばお約束みたいですが)、仕方なくMG6330急遽購入しましたが
コールドスタートはやたら待たせるし、排紙扉はダンパー省略でガチャンと安っぽい音をたてて開くし、全て前面給紙になって厚紙や厚めの写真用紙は不得意、スキャナーもCCD>CISになりました。(全モデル、CCDはもう手に入りにくいから仕方ないですが)
建前としては前面給紙で設置の自由度が高まりました、CISでも必要十分な性能という事でしょうが、本音はコスト削減が
設計の最大目標だからでしょうね。
書込番号:16919044
1点

「小さすぎて扱いにくい」がよくわからんね。スマホなんか、ひじょうに小さく、チマチマした操作をしなければならないというのに……。まっ、それは置いといて……
もともと、本当の意味(作品というような位置づけ)で写真を撮ろうなんてひとは多くないでしょう。デジカメやスマホが出来て、一応、多くのひとたちが飛びついたものの、結局のところ撮るものなんてなくて(何を撮ってよいかわからない)、タンスの肥やしになっていくだけ。その点スマホは常に持ち歩くアイテムだから、それなりに写真を撮るひとを開拓したといえなくないけど、こっち側の人間にしてみると、あれはやっぱりカメラではない。
別にカメラが売れたからってうれしくもないけど、あんまり売れなくてカメラ会社が事業から撤退されると具合悪いのはたしか。
書込番号:16919047
3点

>だからといって、原発を輸出したり
>国民の税金をジャブジャブ垂れ流して
>国土強靭化だ公共事業だってのもおかしいんじゃ
>東○日○とかゼネコンだけ儲かるアベノミクス
・・・
これは正しいですよ!
左翼さん。
書込番号:16919078
5点

>サマンサとダーリンさん 面白い例えですね では計画的に出荷台数を半減し赤字>均衡にしてデジカメ開発の
研究成果が他の分野で役に立てばデジカメ事業自体はプラマイゼロでOKと思い切った改革をしたCASIOは冬眠?
>KERMSさん 違うスレへの返信でしょうか?
>てんでんこさん 「手が大きい分反って扱いにくいという」というのは私のリンク先の記事中の「欧米では手が大きい人が多く、操作しづらいケースもあるという」を受けての記述です。真偽は不明です。
ハーケンクロイツさんが書かれているように欧州の人にとっては旅行でもなければカメラを持ち歩いて撮影するという
習慣が日本ほどないんでしょうね。
書込番号:16919119
1点

日本人が欧州行けば、目新しい風景だけど、あちらは生まれてからずっと変わらない風景だし写真に撮ろうなどの考えは無いかも知れない。
パーテーとか旅行などでは使うと思いますが。
書込番号:16919148
0点

>サマンサとダーリンさん 面白い例えですね
・・・
勿体無いお言葉!
書込番号:16919187
2点

AUでLumixは多く見かけました。ま、数回しか行ってないので???ではありますが。
書込番号:16919190
1点

ヨーロッパでは写真を「ちゃんと」撮る行為が日常的ではない。
したがって以前はお気軽なスナップ写真ならコンパクト機だったものがスマホに置き換わっただけ。
ただし絵を趣味としている人がいるように写真を趣味としている人もいるわけで
そういう人達はニコンかキヤノンの一眼レフ機を使っているんじゃないかな。
しかしそういう人達も使うのは一眼レフの入門機〜中級機で、ミラーレスや高級機のD4や1DXなんて持っている人は見たこともない。
空港や有名店へ行けば高級機&高級レンズをいっぱいぶら下げている中国人観光客がいるとは思うが、、、
書込番号:16922291
1点

海外の人ってyoutubeとか大好きみたいだし、
動かないし音もない写真より、情報をもっと欲しい人が多く動画の方が好まれる気がします…??
書込番号:16923094
2点

今晩は。こうなると各社とも売り上げを伸ばすために
技術の出し惜しみをしてはいられない状況にあると
思います。つまりユーザー側からするとどんどん
いいのが出てくるというわけです。
そうすると旧モデルも価格が下落傾向に。
早く 5D3 ¥150Kにならんかなー。
RX−10も 60Kに。 どんな状況になっても
欲しい 欲しい病は収まらない。
書込番号:16923142
1点

>うさらネットさん Lumixは多く見かけました
格安のLeicaという事で人気があるのでしょうか
>ねねここさん
最近は動画=一眼という方が増えて画質のレベルが高いですね
私の最近のお気に入りです
http://www.youtube.com/watch?v=dRqQI2vemQ4
>けちけち太郎。さん RX−10も 60Kに
あながち夢とは言えないと思います。テレビも32インチは下がっても46インチ以上は
購入層が違うから下がらないと言われましたが実際には各メーカーがこのサイズに
力を入れた結果やはり価格下落しましたから
書込番号:16923226
0点



もし、デジタルカメラの歴史年表を作るなら、これを忘れちゃダメだろうってカメラは何ですか?
デジタルカメラなら、コンデジ・ミラーレス・一眼レフでもかまいません。レンズは不可です。
1つのレスにつき、1機種だけ紹介して下さい。
その機種が歴史に名を残すレベルだと思った方は、ナイスを入れて下さい。
出来れば画像と、簡単な紹介文を付けて下さい。
まずは僕から。
OLYMPUS XZ-1
オリンパスではコンデジで初の「ZUIKO」の名を冠した大口径F1.8-2.5のズームレンズを採用。また、発売から2年半以上過ぎた今でも売れ続けているから。
書込番号:16844644 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱりカシオのQV-10じゃないでしょうか。
NHKのプロジェクトXを見て感動した覚えがあります。
未来技術遺産にも登録されており、名機としての資格十分だと思います。
書込番号:16844679
19点

Fuji F10は高感度カメラの走りです。
Sony RX100は、1インチセンサーを240gにまとめたので
歴史的な価値があります。
動画では、フルHD センサー60コマ/秒 60iを搭載したHX5V。
書込番号:16844806
7点

デジタルカメラの歴史なら
マビカ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-g.html
書込番号:16844859
6点


ニコンD1。
それまでの最低価格機EOS D2000 198万円だったのを65万円まで下げ、一般人が背伸びすれば買えるレベルになった。
EOSKissDigital。
デジタル一眼レフを一気に普及価格まで下げた。
しんす'79さん
マビカはデジカメの歴史には登場するけど、マビカ自体はアナログカメラ。
書込番号:16845389
6点

D40は今でも使ってます。
入門機でフラッグシップ機より優れた画質に当時ビックリした^^;
高画素による弊害を証明した機種でもあった。
書込番号:16845503
5点



プリクラ!
もともとは、医療用のCCDカメラの技術を流用して作ったんでしたよね。
その経済効果はかなりのものだったんじゃないでしょうか?(今も存在するけど、あえての過去形)
書込番号:16845711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼくにとっては、フジの S. Pro シリーズ !
特に、S 2、S 5 の肌の質感表現は圧倒的
持ってないのですが、いまのフジの絵はどうなんでしょう ?
書込番号:16845788
3点

どれだったか特定しづらいのですがIXYのDigicを初搭載した機種。
初めて使い物になる画像が得られるデジカメが現れたと思いました。
あとデジイチを一般ユーザーの手が届くものにしたという意味でD40は歴史に名を残す存在。
レフレックスミラーを無くすことによって高速連写と、夜間の手持ち撮影、スイングパノラマを可能にしたα55なんかもデジカメの歴史に残ると思います。
書込番号:16845846
1点

私はカシオのEX-F1が発表された時、”歴史に名が残るカメラ”だと思い、コレクション用途として、予約購入しました。
60枚/秒の高速連写、1,200コマ/秒の超高速ムービーは現時点でも、一般用のカメラでは最速ではないでしょうか。
1機種/1レスとのことですが、コンデジとしてのソニーのDSC-R1はサイズと画質にびっくりしました。
個人的にはマトモに使えるようになったデジカメとして、オリンパスのE-10が好きです。
書込番号:16845915
2点

なんて言っても 自分も3度も買った PowerShot S90 じゃないですか。
DMC-LX3に始まった 開放F2.0を持ちつつ ジーパンのケツポケットに入るサイズを実現しました。
その後このシリーズは定番となってます。
その後はS95も2度買い現在に至ってますし、今後S120を買おうと思ってます。
ここに書き込む多くのコンデジ好きの例に漏れなく毎月のように今迄にコンデジを買いまくり、間もない処分を
繰り返してきましたが、生き残っているのは 動作が遅いと不満を言いつつPowerShot S95が手元に長期滞在して
ます。
OLYMPUS XZ-1や DSC−WX1 も 歴史に名を残すエポックメイキングなカメラには間違いないかとは思いますが
コンパクトデジカメという点ではPowerShot Sシリーズを始めたS90でないかと・・
書込番号:16845992
3点

RICOHのCXシリーズ。
接写、望遠マクロ、操作性とニッチな仕事をします。他に変えられない価値があります。
書込番号:16846060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DP1、コンデジ初の大型センサ搭載機。
フォビオンセンサーそのものもデジカメ史に特筆されるものかと。
書込番号:16846125
4点

私の場合、星中心ですので皆さんと意見が違いますが…
1/2.3素子では、FZ200ですね。
ある意味、1/2.3素子の革命機種です。
通常、1/2.3素子では星の撮影に向きません。
星の数も写りませんし、星の色も通常の機種では描写出来ません。
FZ200なら、露出60秒+長秒NRにより星景撮影も可能です。
しかも、望遠35mm換算600mmでもf2.8と明るい為 ISO400〜800と低い感度でも星雲等の撮影が可能です。
(低感度の場合、ポタ赤等の60秒追跡が必須かも)
星景撮影・星野撮影が可能な、1/2.3素子唯一のコンデジとして名を残しても良いのではないでしょうか?
書込番号:16846182
4点

「歴史に名を残すデジタルカメラ」というスレなのに 「自分のお気に入りのカメラ」を回答している人が殆ど(笑)
書込番号:16846221
8点

1/1.7素子級だと、本来はXZ-1なのですが
天体適正だとGRD-4が名を残したいですね。
CCDですので、高感度が弱く星空撮影に向いていないと思われガチです。
ですが、露出120秒以上掛けるとGRより向いている気がします。
人物撮影には向いていませんが、私のようにマクロ・星空撮影が主の人には
最高の機種です。
書込番号:16846226
2点

富士フィルムのDS-7です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961111/ds7.htm
その当時カシオに対抗するカメラはそれほどなく、このカメラを購入して夢中になりました。
その後、ニコンD70やキヤノン5D2などの名機を購入しましたが、
DS-7ほど感動するカメラには出会えていません。
今のカメラと比較すれば酷いスペックですが、素晴らしいカメラと満足していました。
書込番号:16846243
1点

すみません。質問が 「歴史に名を残すデジタルカメラは何ですか?」 ですね。
歴史に名を残すコンデジは何ですか?だったら迷うことなくPowerShot Sシリーズですが、歴史に名を残すデジタルカメラ
となると私もクマウラ-サードさんが挙げてる DP1から始まったシグマDPシリーズだと思います。
RICOH GRやsony RX1等本格派がでてきましたが 今でも勝るとも見劣らない色の再現性や映像のリアルさは 孤高の存在
であるのは間違いないかと思います。
使い難い製品ですが 画質だけでいけば歴史に名を残すデジタルカメラには間違いありませんね。
書込番号:16846255
3点

GRは、特殊ですかね?
発売初期は、ファームのバグが多く高感度撮影が良くない機種でした。
しかし、APS-Cコンデジで最初の天体適正機種です。
確かに、描写がシャープで短時間で撮影可能です。
少し、GRD-4より色の深みが弱い気がしますがGRD-4では描写できない淡い部分が描写出来るようになったのは
進化と言えます。
マクロは、スイマセン。
お世辞にも10cm接写は少ないです。写りは良いのですが。
解像度が高いですので、クロップ47mmでマクロ撮影しても綺麗です。
換算すると接写6cmまで寄れる事になるのかな?
書込番号:16846285
1点

DPシリーズ、確かに歴史に名を残す機種ですね。
APS-Cを超える解像度のコンデジは、RX-1くらいです。
高感度が弱いのがネックですが…(汗
ただ、RX-1は名を残したいかと言うと微妙です。
確かに良い機種ですが、レンズ収差が良くないです。
やはり、名を残す機種はレンズが良い事も必要かと思われます。
逆も有りますが…
XZ-2は、レンズは良いのですが…
結局、歴史の名を残すと言っても やはり思い入れがが強く印象が強い機種になるのでは無いでしょうか?
歴史に名を残したくない機種ならありますが…(笑
QV2800とか(ある意味名機)か(ある意味、駄作)
SX260HSとか(私の中では、黒歴史)
書込番号:16846341
2点

何も歴史に名を残すデジタルカメラは ひとつだけではなく節目となる製品のことでしょう。
そういうものは 各メーカーにいくつかあり、リコーなら GR ソニーならWXやRX オリンパスならXZ
パナソニックならLX3 とかなど
キャノンならパワーショットGとSでしょうが、パワーショットはG6やG10、G15などいくつもありますし
Sも90、95、100、120とそれぞれに名を残す理由が見つかりますし デジタルカメラ史は一言では語り
尽くせません。
書込番号:16846421
1点

EOSKissDigital
デジタルもkiss旋風を引き起こした
あとパワーショットG1〜G5
元祖高級コンデジ?
書込番号:16846431
2点

お気に入りのカメラでも大丈夫ですよ。そのカメラに納得という方は、ナイスを入れて下さい。
スレのタイトルが「歴史に名を残す」と大げさですが、軽〜くデジカメ年表作るならコレも入れといて、みたいな感じで。
ですんで、最高のカメラを決めるわけじゃないので、否定的な意見はご遠慮願います。
SONY α NEX5
APS-Cサイズのセンサーを搭載ながら、驚愕のカメラサイズでした。1番ビックリしたのは、デザインでしたが。(笑)
書込番号:16846479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カシオ EX-Z40
撮影枚数360枚のバッテリー寿命が当時圧倒的でした。
焼付けコストを気にしないでバシバシ撮れるデジカメの長所を
実用にした点で偉いと思います。
こいつが出るまでは、高いメモリー買っても「フィルム数本分」
しかバッテリーが持たなくて好きなだけは撮れなかった。
書込番号:16846759
1点

カメラの画像がないと寂しいかなぁと思い、追加しておきます。
7件目 まちゃ♪さんのご紹介。ニコン D40
13件目 影美庵さんのご紹介。カシオのEX-F1
16件目 クマウラ-サードさんのご紹介。シグマ DP1
オリンパス PEN E-P1
オリンパス初のミラーレスカメラ。当時、世界最小・最軽量のレンズ交換式デジタルカメラだった(らしい)。ミラーレスカメラを勢いづけた機種だと思います。個人的にはデザインにメロメロになり、当時すご〜く欲しかった。
書込番号:16846975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ偽色作りのローパスフィルター通した画像のカメラでは歴史に名を残すデジタルカメラに成り得ても最高画質の
デジタルカメラには成り得ない。
DSC-RX1Rなどはその点においてはクリアーしてるけども 歴史に名を残すデジタルカメラ、最高画質のデジタルカメラ
のどちらにも当てはまらないと思うね。
その要件に該当するには何かが不足してると感ずる。
書込番号:16847032
2点


私もCAIO QV-10だと思います。
一般ユーザー向けに液晶パネルを初めて搭載した、現在のデジカメの原型です。
しかもカメラ部が上下に可動するというギミックまで備えていました。
私が初めて使ったデジカメがQV-10でした。現像しなくてもすぐに写真が見られて、
フィルムを気にせず何回でも取り直しが出来るのは感動物でしたね。
画質は褒められた物ではありませんでしたが、重要科学技術史資料(未来技術遺産)の
一つに認定されたのが歴史に名を残す証しだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/QV-10
書込番号:16847643
5点


このカメラが私のデジタルカメラ生活の始まりです。
このカメラ以降、1-2年に一度、コンデジを買い換え続け、
10年くらいコンデジとフィルムの併用でした。
書込番号:16849471
3点


17件目 テンプル2005さんのご紹介。パナソニック FZ200
19件目 テンプル2005さんのご紹介。リコーGR DIGITAL IV
22件目 テンプル2005さんのご紹介。リコー RICOH GR
ニコン Nikon 1 AW1
世界初のレンズ交換式の防水カメラ。個人的には初めてNikon 1で欲しいと思いました。でも、あんまり売れてないような…。
書込番号:16861428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COOLPIX E3200です
個人的に使いやすかった機種ですね。
気に入って2年前まで使ってました。
書込番号:16871905
1点



こういうのもありますか〜 なるほどw
360度の全方位写真を撮影できる球形カメラ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20131113_623309.html
6点

こんにちは
今日のデジカメウオッチにもありました。
上空から見て見たいという本来の欲求から生まれたものでしょうか。
ドイツ製だそうですね、面白いアイデア商品ですね。
書込番号:16832144
3点

オリエントブルーさん
お〜すごいですね
イベントとかに使えるかも
カシオと組めばひょっとして、サッカーももっと楽しめるかな〜^^
書込番号:16832170
3点

こんばんワン! お2方
確かにデジカメウオッチにも載ってますね。
良い 面白いですね〜。
私めは落としそうですが(笑)
書込番号:16832186
2点

なるほど,こういう発想もありましたか,という感じですね。面白そうです。
問題があるとすると,300g(野球の硬式球の2倍強)という重さでしょうか。
まあそんなに高く投げ上げる必要も無いでしょうけど・・・。
書込番号:16832728
1点

確かに面白いカメラです。
価格499ドルは 高いのか安いのかどうなんでしょうね。
書込番号:16832790
1点

オリエントブルーさん 皆様 こんばんは
すごい発想ですね。
ペットボトルロケットで、真上に打ち上げたら・・
(そこまでいくと、壊れるかな?)
書込番号:16833311
1点

気が利いてますね、この発想
> 防水ではないが防滴仕様なので、軽い雨の中でも大丈夫だとしている。
オオ、海辺やプールサイドでも使える程度の防滴なら予約する〜〜〜
日本だと暗い目で見られて禁止されそうだけど、
ここなら、アタシもアタシもって集まって来そう。
ぼくには至って健全なお遊びカメラのイメージです。
そんなに高く投げる必要なさそうですね。
すごく愉しい情報ありがとうございます!
書込番号:16833337
2点

BF4のモーションセンサーっぽいw
http://bf4.swiki.jp/index.php?MOTION%20SENSOR
サバゲーで投下して、スマホで敵確認してGOとか(見てる暇無いってw)
書込番号:16833352
1点

ラジコンヘリに装着したら面白い画像が撮れそう(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16833513
2点

おはようございます! 皆さん
>ペットボトルロケットで、真上に打ち上げたら・・
パラシュートが必要ですね。着陸時に壊れれますか〜
>海辺やプールサイドでも使える程度の防滴なら予約する〜〜〜
ビーチにも良いかもですね 夏向きですかね。
>サバゲーで投下して、スマホで敵確認してGOとか(見てる暇無いってw)
それは良いかもね。見てる暇はあるよ。
>ラジコンヘリに装着したら面白い画像が撮れそう(゚∀゚)ニヤリ
これは装着しだいでは出来るのではないでしょうかね(笑)
しかし
いろいろ皆さんも考えてますね〜
用途も幅広いので考えてると楽しくなりますね これ。
書込番号:16833732
0点

アナログでやってる写真家がいますよね。
球体のガラスに360度というか全てを写しこむ感じで。
現像が大変そうでしたが。
デジタルだと色んな事が出来ますね。
書込番号:16833844
1点

このカメラは放物線の頂点に来たことをどうやって検知しているのだろう? 気になる。
書込番号:16833924
1点

面白いと思うのですが 作例がヘタ もう少し 明るくしないと なにが写っているかわからないよ
書込番号:16834134
2点

保証期間中に放り投げたカメラをキャッチできなかった場合は、修理はどうなるのでしょうね?
書込番号:16834165
1点

ふと思ったのですが,300gとはいえ力のある人なら10〜15mくらいは投げ上げられる
でしょうから,15mから落としても壊れないようになっているんですね。
かなり頑丈だなぁ。
>このカメラは放物線の頂点に来たことをどうやって検知しているのだろう?
重力センサー内蔵だそうですよ。
書込番号:16834299
1点

こんにちは! みなさん
>人間が投げ得る高さから落としても壊れない設計だという
>防水ではないが防滴仕様なので、軽い雨の中でも大丈夫
-----等々となっていますがどうなんでしょうか。
ま〜私めは落としまくって確実に壊すでしょう(笑)
製品はまだこれから いろいろ改良されてくるでしょうね。
私めも これからの動向詳細に注目しています。
書込番号:16834342
0点

ラジコンヘリならインターバルシャッターのできるデジカメがよさそう。
このカメラはシャッターがいつ切れるのか?複数枚撮ると思われますが。
加速度センサーで、放り投げてから2秒後から切れはじめて5秒で終るとか。
書込番号:16834635
1点

>> このカメラは放物線の頂点に来たことをどうやって検知しているのだろう?
> 重力センサー内蔵だそうですよ。
そう書いてあるのだけれども、
自由落下中は空気抵抗以外の力を受けてはいないので、
加速度計では放物線の頂点に来たことを検知できません。
放り投げられるときの加速度を積分することで初速を割り出すにしても、
その場合は「上」がどっちだか機械は知らない。
真上に投げられることを前提とすればできなくもないが... 謎
書込番号:16836572
1点

いやぁ〜 実は、私も疑問を感じた点はありました謎謎謎・・・
仮に上へ投げたとして、
まったくの【無回転】ではないと想います。
多少なり、回転運動もあるし、スナップを効かせた高速回転も
そのセンサーとやらは、どうやって頂点となる点を捜し求める? ↓カメラ・センサー位置
(頂点と思いきや、すでに回りすぎた?いや、今向かってる? ?今なんじゃないの、俺や!?)
縦軸を高さ、横軸を時間として表すと、、、、そこに回転を含めると・・
?ん、超高速回転でなくても、普通に回転してるとブレも生じる。
いやいやぁ〜 この物体には多数のセンサーなるものが埋め込まれて!
カメラも、超高速対応?? 約500ドルで?すっごぉ
〜〜〜〜〜〜〜
夢の無いこと言うなぁ〜! と、、私自身も感じて。。ロケット打ち上げに^^宇宙飛行士かょ
転がしたら、どういう映像になるのだろ?考えただけで目が回る・・
== == −=
こういった発想っていいですね、夢がふくらみます
最初の発明が、のちにもの凄い発展に進化することはあります。
また、いろんな分野への進化もあるでしょう
ひとつの宝が現れた? のかもしれません
書込番号:16836837
1点

何かTVで見ましたが、絶対に落としてはいけないと
まだ難しいカメラでした。
バルーン大会に新兵器使ってありました、リモコンカメラみたいでした
かなり高いとこまで行きました
書込番号:16841060
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





