
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年5月8日 22:14 |
![]() |
10 | 6 | 2013年5月7日 00:08 |
![]() |
56 | 28 | 2013年6月11日 17:43 |
![]() |
219 | 164 | 2013年8月13日 11:17 |
![]() |
112 | 61 | 2013年5月17日 12:44 |
![]() |
3 | 15 | 2013年4月29日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



あんなに薄いスマホに果たしてこのサイズのセンサーを入れる事が出来るのかとレンズクリアランスがあるのか考えると眉唾物
書込番号:16110045
2点

先週末にそんな記事を別掲示板で見かけました。
現在のXperiaもスマホの中で一番?写りが良いようで
期待が持てますよねぇ。
スマホは6インチ目指して大型化するような噂もありますし
6インチあればタブレットとして見易いし
デジカメも電話も兼ねちゃうし楽 かもよぉ。
書込番号:16110109
2点


楽しいお話♪とちょっと気にはなっていましたが、昔からこれもあれもといっしょくたに、と言うのはなぁ・・・と考えてしまいました。
カメラ部分で何か故障して修理出したら、スマホがなくなっちまいますね。
まぁ、それは今のスマホでも同じなんですが、スマホのカメラはスマホのカメラなりに・・・で良い気もします。
付いてる機能は全部本気!て感じだと、それだけに頼りきりになって、ダメになったら何も無くなる・・・なんて。
ビデオが壊れてテレビもなくなる? なんとも懐かしい話です。
私は修理はしないで、枠だけデカいただのテレビに成り下がりましたが^_^;
バラしはしたものの、中途半端に古くてやる気もなくなり・・・目を閉じると思い出がよみがえってくる^_^
書込番号:16111041
1点



連休に地元の岩手に行ってきました。
時間が取れず、盛岡市の高松の池と岩手公園周りの2箇所しか観に行けませんでした。
桜が満開?のようなのですが、ウソという鳥が桜の芽を食べてしまって花が少ないそうです。
盛岡は最近の最高気温が10度前後と肌寒く、この時期らしくない気候で花見客もまばらでした。
高松の池は治水を目的に造られた池だそうです。思っていたより大きくて驚きました。昔はここでスケートをしていたそうですよ。
2点

盛岡城跡公園(岩手公園)周辺の写真
盛岡城跡公園と言う名称が正式な名称ですが、ここは昔から岩手公園という名で呼ばれていました。私もその方が馴染みがあります。
書込番号:16101106
2点

上の書き込みで4枚目の画像がどうしてもエラーで投稿できませんでした・・・
続きです。
書込番号:16101165
2点

続いて桜山神社の写真
桜山神社は盛岡城跡の直ぐ下にある神社です。岩手県庁方面から神社までの間が参道となっているようで、商店街の道中に鳥居があります。
またここには「じゃじゃ麺」で有名な白竜(パイロン)というお店が有ります。
この日は行列が出来ていました・・・。
書込番号:16101334
2点

最後に石割桜の写真
石割桜は天然記念物に指定されている地元では有名な木です。
盛岡地方裁判所の前にあります。岩の間から生えた桜がここまで育つとはオドロキです。
石割桜と言えば、メロン、バニラ、チョコですよね♪(知らない方はスルーしてください)
書込番号:16101468
2点

素晴らしい風景を拝見させていただきました!
ありがとうございます♪
書込番号:16102653
0点

松永弾正さん
返信有難うございます。
高松の池から見える岩手山を撮影したかったのですが、あいにくの曇りで残念でした。
もっと撮影はしたのですが、どれもアップばかりで、風景がわかるような写真が無く失敗でした(-_-;)
後から見直したときに、「こういう見た目も撮っておけば良かった」と後悔しないように次からは気をつけようと思いました。
書込番号:16104134
0点



実は…仕事に追われるゴールデンウィークです(笑)♪
それでも合間合間…意外と楽しめるもので…♪
高画質なカメラも便利ですが、持ち歩きにこまらないカメラってのはありがたいですね!
5点





機動力に富み、高感度にも強いS100はありがたい存在。
仕事帰りに想いきって神戸。
予定していなかった行動だが、いつも持ってれば困らない。
書込番号:16097922
4点


仕事の合間…機動力のあるカメラと、心惹かれる被写体さえあれば撮影は楽しめる♪
いつも持ち歩けるカメラは大きな武器である♪
あらためて、そんな簡単なことに気が付きました。
さぁ…仕事仕事!背後で上司が書類をめくってるし!
返信、遅れます!
ごめんなさい!
書込番号:16097947
4点

こんにちは。
普段はあんまり神戸に帰りたいって思わないのですが
こういう画像見ると帰りたくなります(^^)
よくよく考えたら
南京町は行ったことがないです(^^;
元町はよくあるのですが(^^;
ハーバーランドのはたぶんモザイクだと思うのですが
モザイクや異人館は磐田に移ってから行きました(^^)
神戸いたころは全然興味なかったのですが
やっぱり違うところに住んでると行きたくなります(^^)
書込番号:16098013
1点


松永弾正さん
あはは、E-PL3のキャパシタ電池がご臨終のようですよ。撮影年月日が・・。
私のE-PM1のキャパシタ電池も購入後わずか半年で他界されましたが。
ほんとにこれだけはオリンパスの弱点ですね。
久しぶりに松永ワールドを堪能させていただきました。
GWにお仕事、大変ですね。
私の場合はリタイアして自由の身なのですが、最近スランプでろくな写真を撮っていません。昨日、やっと重い腰を上げ、先日購入したE-PM2の試写を兼ねて港が見える丘公園周辺を徘徊してきました。
昼間の撮影なので高感度性能の向上は感じませんでしたが、E-PM1と相性が悪かった12−50mmがE-PM2ではまともな写りをしてくれるのを確認できたのは収穫でした。
DF02さん
横浜は大好きな街なのですが、だだっ広くて撮影しながら歩くとけっこう疲れます。
神戸はコンパクトにまとまった綺麗な街並みですよね。
新神戸駅で降車、山手の異人館街からイスラム寺院、旧居留地から南京町、ポートタワー地区までそんなに時間がかかりませんからね。40年近く前の大学時代、吹田市に住んでいたので何回か行ったことがあり、今でも好きな街です。
書込番号:16098399
4点

松永さんありがとうございます(^^)
大丸、懐かしいです(^^)買い物はしませんでしたが(^^)
神戸まつり、ありましたね(^^)
子供のころよくサンテレビ(ローカルすぎますか^^)で中継してたの見てました。
よく三宮と元町は歩きました。
みなとまちのおじさんさんこんばんは。
新神戸からポートタワーは結構歩くと思いますよ(^^)
新神戸から異人館だと確か結構な坂道だったような気が(^^)
今思えばちゃんと異人館にしても南京町にしても行けばよかったなって後悔してます(^^)
松永さん横スレ失礼しました(^^)
書込番号:16098592
2点

みなとまちのおじさま
ありがとうございます♪
僕のキャパシタ…他界しましたよ(笑)♪
ま、撮影に影響ないので放置プレイですけどね(笑)♪
親父が外国航路の船員だったためか…横浜…大好きですよ(笑)♪
大阪より神戸、札幌より函館、東京より横浜です!
書込番号:16098596
1点

おぅ!
神戸、いいね!
私はどうも食欲が勝っているようで、大丸のはす向かいの肉屋でコロッケを食べて、少し駅の方に向かって餃子を食べてビールを一杯!
という光景が目に浮かんでしまいました♪
書込番号:16099792
0点

松永弾正さん
あんたも、好きやな!
書込番号:16100336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うう、しょか かよお
こっちはまだ 桜も梅も木瓜も咲いてない
春だってきて ねんだよお
ストーブがんがん 焚いてんだよお〜
もう半月もお日様みてねんだよお〜
札幌市 男
書込番号:16100347
1点

DF02さん
たしかに新神戸駅から山手のメインストリートに出て、異人館に行くには急坂を上りますね。夏場だと良い汗をかけます。(笑) 新神戸−ポートタワー、あれくらいの距離は、だだっ広い横浜に比べれば私にとっては大した距離ではないのですよ。
ひとさまのスレですが、神戸の話題が出たので過去の駄作をペタッ♪
松永弾正さん、失礼しました。
書込番号:16101356
1点

よくよく考えたら、神戸って家族のリクエストでしか行ったことがない。
三田のアウトレットに行って、神戸の南京町で食事して帰るってパターンが大半。
運転疲れと、家族サービス疲れで(泣)
ひとりで行ってこようかな、カメラ片手に。
家族には仕事と言ってこっそり。
言うと、連れて行けとうるさい(笑)
書込番号:16104538
1点

しげっき〜さん
ありがとうございます♪
観光都市神戸の…ある意味では真骨頂ですね(笑)♪
三田アウトレットモールはデカい!
書込番号:16104590
0点

おはようございます。
仕事の合間に・・・と言う事で、仕事の合間に撮ってきました(笑)
取引先に向かう道端や裏道で。
松永禅正さん>
神戸で撮影会をやりましょうよ。
ワイワイガヤガヤと・・・・。
書込番号:16198076
1点




水辺の風景は魅力的で、滝や渓谷、川の流れは
シャッタースピードを変えるだけで美しくなります。
皆様の素敵な写真をお待ちしております
カメラは銀塩からデジカメ、携体まで機種は問いません
【お願い】
デジカメの写真はなるべくリサイズしなくて投稿お願いします。
●30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
画像のExif情報、データは消さないでください、撮影の参考にしたいので
3点


松永弾正さん
XZ-1スローシャッターでも綺麗ですね
画像2はWBは電球でしょうか?
自然界は色々な表情がありますね
嵐の日は水を気にしてカメラは持ち出さないです
昨日、那須塩原の滝めぐりに行ってきました。
那須塩原に行く前に日塩もみじラインの道中にあります
落差15mの滝は小さいですが
滝壺の水はすんで綺麗です。
書込番号:16077890
3点

Tomo蔵。さん お早うございます。
滝・渓流と来たら参加しないと・・・
昨年のものですが、もちろんNDフィルターは使ってます。
3枚目だけ奥多摩 梅沢渓谷、他は福島の滝です。
>デジカメの写真はなるべくリサイズしなくて投稿お願いします。
あっ!リサイズしてしまった・・・・ごめんなさい。
では失礼します。
書込番号:16080040
3点

ネコのハナちゃん大好きさん
リサイズしても画像大きいですね、問題なく鑑賞できます。
画像3はND400使用でしょうか、渦巻きがいいです
画像4はISO感度1600でも綺麗です、高感度はデジ一ですね。
画像は白滝です。
日塩もみじラインを塩原温泉に向かい、峠の茶屋というドライブインが側にあります。落差15mほどの滝です。
書込番号:16081669
3点

Tomo蔵。さん
ありがとうございます
本当に滝は素晴らしいですね、
私は只今NDフィルターをオークションで入札していますが落札できるか??
出来ない時はアマゾンでも見つけているのでそちらの方が固いと思います
皆さん本当に上手で綺麗に撮っていますね、そんなに綺麗な滝が身近にあるんですかと
聞きたくなるほど 素晴らしい滝の写真ですね。
わたしも準備が出来るまで皆さんの画を見て勉強します
よろしくお願いします、
書込番号:16081676
2点


皆さん、綺麗に撮りますね。
FZ200・GRD-4の画像をUPしますね。
■FZ200
流石に明る過ぎるのがネック。
ND4を装着しましたが、1枚では不足気味でした。
f8.0+ND4ですのでf10くらいでしょうか?
ND8くらいでも良いかも。
書込番号:16088370
3点

■GRD-4
f9.0で撮影。
うーん、今回色々残念な子でした。
43mm・58mmのND4フィルターを忘れてしまいました。
それでも、FZ200の様にNDフィルターを装着していなくても
割と良く映っています。
実は、GRD-4は、F11にする内蔵NDフィルターがあるそうです。
3段分ですのでND8相当でしょうか?
未だにオート以外で、マニュアル撮影での使い方が解かりません。
もしかすると、オート限定かもしれません。
5が24日発売のGRは、開放から内蔵NDフィルターが使えるそうですね。
書込番号:16088384
2点

Tomo蔵。さん、みなさんこんにちは。
またまた、以前撮ったものですが季節は関係なく1枚だけ冬の滝を
中華製可変NDフィルターを購入してからはそればかり使っているのでNDの何相当かは分かりませんが
MAX付近でムラが出ますが滝・渓流でMAX付近を使うことは無いので問題なしです。
今年はもう少し暖かくなってから滝巡りを始めようかと思っています。
では失礼します。
書込番号:16089785
2点

皆様こんにちは
昨日は日光の滝めぐりをしていました
帰ってからパソコンに撮影した画像を取り込んでいたら
Cドライブの容量がなくなり、データーの移し替えと無駄なデータを削除していたら
本日のデータの7割近くを削除してしまい
本日は3000枚近くの画像の復元で半日を費やしました
幸い全ての画像の復元はできたのでホッとしている次第です
松永弾正さん
相変わらず構図がいいですね
箕面大滝と橋のマッチングは絶妙です。
テンプル2005さん
糸をひくような白い滝を表現すると少しアンダー気味のほうがいいですね
滝のスローシャッターにはNDフィルターは必需品です
個人的には固定のNDフィルターはND2、ND4、ND8、ND400
Fader NDフィルターを所持してます
固定はND8、ND4の2枚あると便利です。
NDフィルターの2枚重ね倍率は掛け算になりますから
ND4、ND8、ND32で利用できますから滝の撮影には十分だと思います
最近はPolaroidのFader NDを使うことが多いです
フィルターの付替えの面倒さがなくなる分撮影に集中できます
ネコのハナちゃん大好きさん
可変NDフィルター購入しましたか
滝の撮影ではMAXまで使うことはないですから十分ですね
ただ逆光では構造がPLと同じですから使いづらいですが
厳寒の滝はいいですね
タイヤの関係で冬はいけなくなりました
昨日の画像をアップします
シャッタースピードの違いで表情が変わるのが分かると思います。
撮影の画像を見てから順次アップっします。
書込番号:16090461
2点

ホワイトバランスを変えて楽しんでいます
昼間は明る時は太陽が多いですが
暗い時間、太陽が当たらない時は
電球、蛍光灯など色温度の低い設定が好きです。
滝は那須塩原の風挙の滝
WBは
画像1 太陽
画像2 蛍光灯
画像3 電球
画像4 ストロボ
書込番号:16099150
1点

Tomo蔵。さん
こんにちわ
ようやくND8が届きました、
近くの有名の滝を尋ねたら 今年は雨が少ないので渇水していました、しかたなく 山奥へ・・・
初めての滝です、ご意見を賜りたいと思います、
皆さんもよろしくお願いします。
一枚目の滝は落差80mほどありますが木が生い茂り下部の30m程度しか確認できません。
二枚目は左のアップです、岩肌が面白いのでアップしました。
書込番号:16106057
1点

ひむかんさん
NDフィルターを手に入れて本格的に滝の撮影ができますね
初めは全てを枠に入れようと思いますが
アップで撮ると臨場感が伝わりますか素晴らしいです
滝の撮影では滝が白いですから白飛び気味になります
露出補正はマイナスに振ったほうがいいです
個人的には絞り優先で絞りを変えながら、AEブラケティングで3枚撮影をしてます
その中からいいのを選んでます。
経験から2/3EVステップがいいです。
富士のカメラはF11まで絞れますから、マニュアル撮影でシャッタースピードを長くしたい時には
F11まで絞ってます。
画像は抛雪の滝(ほうせつのたき)
滝を見るには国道からしか見れないので、車を注意しながら撮影しないといけないのでヒヤヒヤです
滝も南東の向きなので昼間の撮影は不向きでした
書込番号:16107266
1点

Tomo蔵。さん
初めての作品を見て戴きありがとうございます、
滝の撮影で
気が付いたことは滝は日の当たる場所と影になるところが混合します、
明暗差の激しい滝では皆さんどのような処置をされているのでしょうか、
最初に戸惑った点です、マイナス補正も適正にならず悩んでいます、
AEブラケティングでの撮影これはいいみたいですね、早速次回から始めてみます、
マニュアルモードでF11までを初めて知りました。F8までと思っていました。
こんな初心者ですけどよろしくお願いします。
5月6日の滝です。
今年は雨が少なくどこの滝も水量が少ないようです。
書込番号:16110210
1点

ひむかんさん
快晴の太陽を浴びている滝はうまく撮るのは難しいですね
なるべく太陽に影響されない時間帯を選ぶのが正解でしょうか
明るさの明暗差が大きいと何処の明るさに合わせるかですね
私の場合はピントはスポットが多いです、メインの滝に合わせてます
AEブラケティング以外にも露出補正を1/3〜2/3マイナスにシフトしてます。
青空の白飛びを防ぐには順光で撮る以外は無理だと思います
逆光の場合は空を入れないように枠を合わせてます
空の入れ方も少しシフトするだけで青空の色がい違います
画面を見ながら微調整は必要ですね
画像はND8+ND4使用で同じ条件での撮影です
62mmのフィルターをステップダウンリングしよしているので
ケラレが生じてます、画像は修正してません
下にシフトするだけで青空の色が違います
書込番号:16110520
1点

Tomo蔵。さん
ありがとうございます
青空を入れるときカメラが無意識に少しふれた時、綺麗な青空が見えましたが
後に続けて入れられませんでした、次の休みにもう一度挑戦します、
AEブラケティングの撮影も楽しみにしています。
それと、可変フイルターの使用状況はいかがですか、
使いやすそうですね、
YouTubeでいろいろ見れるのでもっか勉強中です。
書込番号:16113419
1点

ひむかんさん
以前はC-PL+ND8の組み合わせで撮影したことがありますが
C-PLを効果を発揮するのは太陽に直角の90度で撮影が基本ですが
そのような場所から撮影できるとは限りませんので
最近はNDフィルター同士の2枚重ねか
可変NDフィルターを使用してますが
可変NDフィルターも原理はC-PLと同じですから
逆光では使えない代物です
滝の撮影には固定のNDフィルターと可変NDフィルターを併用してます
可変NDフィルターが7割近くはしめてます
可変NDフィルターはポラロイドを使用してますが
日本未発売なので手に入れるには難しいかも
割安な中華製は2000円前後で買えますが
WBをカスタム調整しないと色が違い過ぎますのでご注意を
滝は那須塩原の布滝(ぬのたき)です。
書込番号:16113814
1点

Tomo蔵。さん
早速、ありがとうございます、
那須塩原の布滝 水量が豊富でダイナミックですね、
風が強かったんですか手前の小枝が揺れているのが映っています、
私はC-PLフイルターとND8を同時使用しています、周りの木の色がでるように
使っています、C-PLフイルターは回すと変化がEVFで解るので便利に使用しています・
ND4も使いうちに購入予定です、
もっともっと、滝に興味を持ちたいと思います、梅雨時期を過ぎると水量豊富な滝が見られます。
可変フイルター ケンコーで見つけましたがこのカメラより高価でびっくり!!
ポラロイド製がアマゾンにありました、
今後もいろいろお尋ねしますがよろしくお願いします。
書込番号:16114203
0点

ひむかんさん
国内メーカーの可変NDフィルターはカメラ1台買える値段ですね
値段なりにいいのかもしれないですが、手が出せない(笑)
Polaroidも完璧ではないですが、満足できる画質では撮影できています。
画像は蔵出しですが8年前のコンデジでも条件さえ良ければ
スローシャッターで使えます。
書込番号:16115061
1点

那須塩原、回顧の滝(みかえりのたき)です。
落差70Mある滝ですが、残念ながら近くに行くことができないです
展望台からの距離がありすぎるので
カメラは望遠が出来るカメラしかアップで撮影は無理です。
霞がかかるとフォーカスも甘くなるので撮影には不向きな滝です。
滝でも直瀑(ちょくばく)はアクセントがないので魅力もないです。
書込番号:16116436
1点

Tomo蔵。さん
こんにちわ
国産の可変フイルター現在あきらめています、フゥーため息が出ます、
那須塩原、回顧の滝(みかえりのたき)近くに行けないのが辛いですね、滝壺の池にボートを浮かべて欲しいですね、
三枚目と四枚目にあけぼのつつじが写っていますねこのつつじアップで写すと柔らかい感じが凄く綺麗です、
こちらではあけぼのつつじ専門で登山ツアーがあるくらいです。
こちらの高千穂峡に滝があります、この淵にはボートがありますので丘からとボートからと角度もいろいろ自由にセット出来ます、
もう少し上手になったら写真をアップします、
Tomo蔵さんの滝写真見せもらえて気持ちがなごみます、
これからもたくさんの写真を見せてください、
それと、皆さんの写真・・滝写真だと個性が出るのか見ていて楽しくなったり、ぞくぞくしたりと生き物を
覗いているようです、この、滝写真コーナー見ていて興奮します。このコーナーの益々の発展を希望します、
どこのカメラでも関係なく純粋に滝写真コーナー又は、勉強会として発展してほしいと思います。
生意気申してすみません。
書込番号:16117216
1点

ひむかんさん
那須塩原は滝が密集しているので1日コースで10箇所以上は見れます
今回はじめての場所が多くと惑いましたが
次回は隠れ滝でもいってみます
ツツジは高原では見頃でした
今年は開花は少し早いですね
那須塩原の滝の終盤に差し掛かりました
留春の滝(りゅうしゅんのたき)です
落差は15Mほどですが
近くで撮影できるのと茂みの中にあるので
滝壺まで降りることは出来ますが
足に来ていて今回は断念しました
太陽の影響がなく綺麗に撮れます
NDフィルターは使わなく撮影してます
撮り応えのある滝です、次回は別アングルから撮りたいです。
書込番号:16117425
1点

Tomo蔵。さん
こんばんわ
留春の滝 しっかりした滝ですね、窪みに落ち葉が沢山あります、上部には春を迎える
若葉の息吹を感じるいい写真ですね、滝に横たわった木々の小枝にも若葉を見ることが出来ます、
本当に楽しくなります、。
明日は休みですので山に出向いてみようと思っています、天気予報では曇りのち晴れ、
あんまり太陽が強いとダイナミックレンジとかマイナス補正に戸惑うのでいい天気かなと思っています。
書込番号:16118256
1点

ひむかんさん
滝の撮影は快晴より曇り空の方がいい写真は撮れます
場所が山岳が多いですから雨にはご注意を
これからの季節は新緑が緑が輝いて来ますから素敵です
撮影しましたらアップよろしくです。
写真は留春の滝(りゅうしゅんのたき)の見晴らし台にある
無名の滝です
コンパクトなFUJIFILM X10で三脚なしで撮影です
手すりなどに固定して撮影してますので
少しぶれてます、手抜きせずに三脚を使用すべきでした。
書込番号:16120234
1点

留春の滝から国道400号を道なりに歩いたら
すこし山側に入るとある滝ですが
名前が分かりません、ゴメンなさい
PowerShot SX50 HSとFUJIFILM X10で撮影しました
設定が違いますが、メーカーによる色の違いは楽しい
書込番号:16120372
1点

WIND2さん
冬の滝も良いですね
1枚の滝、見覚えがあるのですが、慈観滝に似てますね
撮影した画像を保存したHDDが故障して見れないのですが
フォト蔵にアップした画像はあります
スライドショーで楽しんでね
http://photozou.jp/photo/slideshow/1212578/5878031
書込番号:16121524
1点


WIND2さん
訪問した滝だと思ってましたが、竜頭の滝でしたか
季節より表情変わりますね、だから楽しい!!
スノータイヤ処分してしまったので、冬の活動範囲が狭くなり、奥日光はいけなくなりました(笑)
GWに奥日光に行ってきたので、アップは後ほどします
昨年、紅葉時期に行った蔵出しを掲載します。
書込番号:16122084
1点

Tomo蔵。さん
こんばんわ
今日午前中は小雨で傘を差しながら撮影してきました、
全部無名の滝です、(地元の人に聞いても解りませんでした)
落差は低いのですが幾つか気にいったのを投稿します、
書込番号:16122400
1点

ひむかんさん
雨の中ご苦労さまです
苦労したかいが有り素晴らしい写真です
スローシャッターを多用する場合は、コンデジではコントラストが厳しいですから
快晴より曇りか、暗くなる時間帯が滝のスローシャッターにはベストです。
糸を引くような滝の場合は1/3〜1/15秒あたりがベストですが
柔らかい白い絹布を岩肌に掛けたように優雅で美しさは1秒以上のスローシャッターで表現できますね
秒数が長くなると僅かなブレでも写真に影響しますから、タイマー撮影かリモートレリーズが欲しくなります。
那須塩原の滝の最後の滝です。
猿臂の滝(えんびのたき)
留春の滝へ歩いていく滝見道の分岐を猿岩トンネルの入口(下流側)方向に進み
国道400号の山側に見える滝ですが、歩道もないところからの撮影なので
車に注意しての撮影なので長い時間の撮影は厳しいです
木々の茂みが滝を邪魔してうまく撮れないです。
最後の2枚はもみじ谷大吊橋です。
書込番号:16124162
1点

Tomo蔵さん
猿臂の滝 素晴らしいですね 綺麗な滝では木とかで撮影に気を使うことが多いようですね、
そんな滝を撮った時の写真は画になります、
吊り橋の支柱の絵は粋ですね、
私も雨降りとか、曇りの好条件だと アドバイスの成果が少しずつ出始めていると過信しています、
昨日の滝です。
書込番号:16125570
1点

ひむかんさん
素晴らしいです、コンデジでここまで綺麗に撮れれば申し分ないです
滝の撮影は快晴、逆光の時間帯を避ければ綺麗に撮れます
シャッタースピードとWBを変えて楽しむのもいいですよ
那須塩原の滝に続いて
日光の滝の紹介です。
まずは日光で一番好きな竜頭の滝です
滝壺、中流、上流と全て楽しめます半日いても飽きないかな
竜頭の滝の滝壺の右側の滝です
シャッタースピードとWBを変えて楽しんでみました
書込番号:16133651
1点

Tomo蔵さん
滝の写真Tomo蔵さんに褒められると本当に自信に繋がります、
ありがとうございます、
快勝、逆光をさけることは今まで私が悩んできた事です、
肝に銘じて滝撮影に精進してまいります。
<日光で一番好きな竜頭の滝です>
Tomo蔵さんの好きな滝綺麗な滝ですね、シルクの線が出て如何にも天女が舞を
始めそうな四枚目の滝、ついついながーく見入っていました、
私もいつの日かこのような写真が撮れるように狎れるか解りませんががんばります。
WBを変えては月で実践しました 全然感じが変わりました、皆さんの書き込みで
これはと言う書き込みは記録に残し時期が来たら実践して行きたいと思っています、
これから益々いろんな角度から
書き込みをしていってください。とても、勉強になっています。
ありがとうございます。
書込番号:16136490
1点

ひむかん さん
滝の撮影は時間帯と順光で撮影すれば、ひむかん さんなら綺麗に撮れます
自信を持って撮影してください
また素敵な滝の写真が撮れましたら投稿してください。
竜頭の滝ですが、朝方の日差しで左の滝が白飛び気味であまりいい写真が撮れませんでした
書込番号:16139625
1点

Tomo蔵。さん
ありがとうございます
滝の撮影、近い内に行きたくなりました、
一枚目の竜頭の滝、あんなに明暗差の激しい時に写せるなんてすごいですね、
三枚目の水量が少ない所レースのカーテンみたいで綺麗ですね、激しい滝の
横であれはいいですね、
滝に対しての思い入れからなんでしょうね、
本当にTomo蔵さんは表現がうまいですね。
書込番号:16139969
1点


Tomo蔵さん
こんばんわ
この竜頭の滝は随分規模の大きい滝なんですね、
いろんな場面の写真を拝見させて戴いています。
素晴らしい滝ですね、
四枚目の滝の中心にいる人滑るところにいるようです危ない(笑)
綺麗に影が映りこんでいますね、面白い 記念になります。
書込番号:16140315
1点

ひむかんさん
竜頭の滝は下流と上流に駐車場があるくらい大きな滝です
下の駐車場で滝壺のある下流と中流を撮影して
上の駐車場に移動して上流と流れこむ渓谷の撮影をしてます
撮る所が多いので半日いても楽しめます
竜頭の滝の上流です
奥に見えるのが中禅寺湖です
上流部には橋がかかっている反対側が3、4枚目です
撮影には事欠かないアングルが多いです。
書込番号:16145963
1点

Tomo蔵。さん
竜頭の滝、上流と下流に駐車場があると言うことは素晴らしい観光地にもなっているんですね。
一日いても楽しめそうですね、一枚目と二枚目に映っている中禅寺湖
この角度からの中禅寺湖が随分懐かしい気持ちになれました、ひょっとして画面の
左側は中禅寺湖の大きな滝がある方角で、日光の方面ではないでしょうか?
随分、昔になります、男体山に登山をした時、振り返ってみた時に見たような景色でしたので、
右奥の方に雪を抱いている白根山、だったりして、
今日、カワセミがいると聞き、行ったところ、又、会えませんでした、
近くに滝があるとの情報を得て早速撮影してきました、
知らなければ、通り過ぎてしまうよな場所にありました。
WBを変えて撮りました。
書込番号:16147671
1点

ひむかんさん
WBを変えての撮影いいですね
2枚目は寒色系で幻想的な感じがいいです
3枚目は逆に暖色系の色合いは両極端の違った表現でいいですね、ナイスです。
FUJIFILM X10でRAW撮影したのですが
付属のSILKYPIXでWBの変更、露出補正ができるんですね
今まではWBとAEブラケティング撮影で一つの構図で何枚も撮影してましたが
X10はRAW撮影で絞り変更だけにする予定です。
HS50EXRの専用RAW現像ソフトはSILKYPIXだと思いますので
同じよに出来るはずです
RAW撮影にしてみてはいかかですか。
竜頭の滝に流れる渓谷です
5月の初めでしたので、残雪と飛沫が凍った氷もありました。
書込番号:16148067
1点

>Tomo蔵。さん
今回ND16+CPLを使いました。(FZ200)
百間の滝(愛知県)では、未だ明るいようです。
とはいえ、ND16+ND4+CPLではケラレが生じました。
Tomo蔵。さんの様に、PolaroidのFader ND(可変)を購入しようかな?
GRD-4は、インターバル合成を使用してみました。
ND8の1枚が一杯です。直ぐケラレます。
GRD-4の方が、PolaroidのFader NDが必要かな?
発破が滝つぼで、クルクル回っていましたので撮れないかなと思って
撮影してみました。
今日は、百間の滝 → 阿寺の滝に行きました。
不慣れの方は、百間の滝には行かないで下さい。
道のりは、通常の山道ですが足場が悪く少々危ないです。
少なくとも家族でワイワイと行く場所では無いです。
阿寺の滝は、駐車場もありトイレもあり道も整備されています。
書込番号:16148146
2点

3枚とも百間の滝(愛知県)です。
今日、2箇所回りましたが疲れました。
百間の滝…初めての場所だったのですが、駐車場もなくトイレも無く整備された道も無い。
阿寺の滝と違い、30分居ても誰も来ません。
滝としては、ダイナミックで良い滝なんですが…
足場が悪く、撮影し難いです。
おそらく、つわものは柵を越えて行くかもしれませんが…
生憎、私は高所恐怖症です。
そのため、道中が大変です。
アレ、道なのかな?
ともあれ、皆さんの作例を参考にして撮影してみました。
上記のGRD-4のインターバル合成は、昼間のコンポジットのテストです。
星には使えますが、滝の撮影には使えませんね。
通常の長時間の露出と違い、滑らかさが無いです。
暫くは仕事上の国家試験の関係で、滝も星も撮影できないのが残念です。
予約中のGRも6月中旬以降で無いと、使えません。
リングとバックだけでも、ゲットしたいです。
書込番号:16148223
2点

テンプル2005さん
滝の写真の投稿有難うございます。
ND16+ND4+C-PLですと、MAXでND192相当ですね
FZ200 阿寺の滝 ND16+ND4+CPL使用の30秒撮影で
滝壺の落ち葉の円を描く水の流れがいいですね、ナイスです。
以前は私も滝の撮影ではスローシャッターの秒数を長くしたほうが
いいと思い、5〜30秒を多用してましたが、検証した写真を見ると
水の放水量によって一概にはいえませんが
糸をひくような絹糸のような表現は1/15〜1/3秒あたりが妥当かと思うようになりました
柔らかい白い絹布を岩肌に掛けたように優雅で美しさは1秒以上のスローシャッターで表現できますが、3秒以上長くしてもあまり変わらないようです
暗い時間帯で明るく撮りたい時以外は3秒がいいところでしょうか
逆に明るすぎるとNDフィルターを強くするとシャープさに欠けるので
快晴の時間帯は白飛びを起こして滝の撮影には不向きと思ってます
画像は竜頭の滝の周辺です。
書込番号:16150802
1点

一応、本来記録用で撮影されたスマフォT-01Cの画像も掲載します。
露出時間が変更できないのが、残念ですね。
ですが、意外にスナップだけならFZ200より良い感じです。
最近、露出アンダー・オーバーの変更に気付きました。
書込番号:16151540
2点

Tomo蔵。さん
今日は雨、夕方上がったので近くに花の撮影に行ってきました。
RAW撮影で撮りSILKYPIXで現像ですね、私はまだSILKYPIXを使えていません、
折角のソフトなのでと思いながらついつい慣れたソフトを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16076824/ImageID=1559235/ この滝
5月なの氷結が見られます、凄いですね、そちらはそんなに寒いのですね、
竜頭の滝 設備がとてもいいですね、こちらは高千穂峡の真名井の滝ぐらいです、
書込番号:16151600
1点

テンプル2005さん
新緑が綺麗ですね、スマホも侮れないです
低価格のデジカメは売れなくなるでしょう
ひむかんさん
最初はRAW撮影は技術を磨くには邪道かと思ってました
RAW撮影はコンデジでは連射では10年以上前のカメラほど遅いので使えませんが
滝の撮影の場合はジックリ構図を決めて撮影にはピッタリかも
後からWBの設定と露出補正の変更できるので
ピントの構図に専念できそうです
次回の撮影ではRAW撮影で撮影してきます。
竜頭の滝の次は湯滝です。
ここの専用駐車場は有料なので
国道沿のバス停に近くにスペースがあるので車を止めて15分ほど歩くと
湯滝の観瀑台に到着します、駐車料金を浮かせて昼食代に。。。。
湯の湖の水が流れ落ちるのですが、少し温泉の硫黄の匂いがします。
書込番号:16152381
1点

Tomo蔵さん
こんにちわ
RAW撮影してRAW現像をこれからの課題として取り込んでみます。
湯滝の滝ですね、こちらGoogleのGoogle アースで見てみました、
ここも規模の大きな長い滝ですね、斜爆と言うのですかこちらには
少ない滝です、
この滝の写真、楽しみに待っています、
私もこちらで国土地理院の地図を見ながら滝を探しています、
次回の休みに出かけてきます。
書込番号:16155438
1点

ひむかんさん
滝の撮影で滝の地図【Mapion】表示できるサイトがあるので便利に利用しているサイトがあります。
滝総覧(713滝の情報掲載中)
http://waterfall.main.jp/soran.html
都道府県をクリックると県別の滝が網羅されてます。
滝の所の【Mapion】をクリックすれば地図が表示されるから便利に使えます。
RAW撮影は身近なものを撮影してSILKYPIXを使ってみてください
先にヘルプからソフトウェアマニュアル を読んでから使うといいです
白飛びは無理ですが、暗い分には修正出来ます。
滝は湯滝の遊歩道から15分ほど歩くと小滝(児滝)があります。
小さな滝ですが優雅で湯滝より好きな滝です。
書込番号:16155556
1点

Tomo蔵。さん
お久しぶりです。
今年初の滝撮りを先週末してきたので久しぶりに顔をだしました。
ひむかんさんとのやり取りを見ていて以前私も同じようにアドバイスを頂いていた頃を思い出していました。
私に関してはデジ一に変わりましたが余り上達はしてないな〜と思いますね。
私も数か月前よりRAWのみで撮ってます。
私の場合はピクチャースタイルやホワイトバランスを撮影時に気にせずに撮る事に集中出来るからですが。
宮城の滝で
1枚目 蔵王 不動滝、2枚目 蔵王 三段の滝 上段
3枚目 秋保 姉滝、4枚目 秋保 妹滝
ではまた!
書込番号:16156594
2点

ネコのハナちゃん大好きさん
お久しぶりです
これからの季節は新緑が輝いて来ますから滝も輝きを増しますね
主役だけでは物足りないのは脇を固める脇役の存在が大事と思ってます
シャッタースピードは速くすると水しぶきがまた違った表現になりまた楽しみがあります、1枚目は水しぶきが上がる表現が素敵です
直瀑の滝は近くに寄れない滝が多いように思います
遠くからの撮影だと迫力を伝えるのが難しく印象に残らないですね
やはり滝壺まで降りられる滝が個人的には好きです
4枚目の新緑がアクセントなっていいですね、ナイスです。
写真は湯の湖から湯滝の落ち口です
三脚を一番高くしての撮影です、バリアングル液晶モニタじゃないと
このアングルは難しいです
シャッタースピードを速くすると水しぶきの表現が変わります
書込番号:16157787
1点

Tomo蔵。さん
滝総覧(713滝の情報掲載中)
滝の検索サイトの情報ありがとう御座います。
ネコのハナちゃん大好きさんさん
初心者のひむかんです、試行錯誤の最中です、が 面白いですね。
Tomo蔵さん、と ネコのハナちゃん大好きさんさん が撮影したSSを早くした
撮り方、今度、やってみたいと思います。
今日、時間が出来たので近くに行きましたが、小さい滝ですが、
RAW撮影忘れていました。WBをいろいろ変えて撮りました。
書込番号:16159642
2点

ひむかんさん
滝総覧は便利です、地図をコピーして行くと迷うことはないです
4枚目の写真がいいですね、新緑の緑がアクセントになりナイスです。
滝は方等滝、般若滝です、いろは坂の下りの終点近くに展望台がありますが
距離があるので50倍のPowerShot SX50 HSでも霞がかかると
フォーカスが甘くなりよく撮れません
方等滝は人口の滝です
3枚目は以前にいろは坂のスペースのある所に車を置いて
滝口まで行ったことがありますが、やばいので2度めはいけません
般若滝は15Mほどの小さな滝ですが、人がいけるような所ではないので
展望台から撮影しかできそうにないです。
書込番号:16160059
1点

裏見滝です。
日光市内を北上するとあるので便利に利用できる立地にあります。
撮影は15時過ぎると太陽に影響を受けることなく撮影出来ます。
大小の滝が密集しているので楽しめます。
撮影はカメラ本体のみでの撮影です
F11まで絞れば15秒撮影も可能。
書込番号:16162519
2点


WIND2さん
龍王峡もいいですね、何度もいってます
虹見の滝は直瀑で快晴だとあまりいい写真が撮れないので
曇り時間帯を遅くいかないと無理ですが
竪琴の滝は茂みにおおわれていて撮影には支障なく撮影できるのがいいです
小さな滝ですが、竪琴の弦のように表現できるので好きです
今の時期は新緑が綺麗です。
写真は裏見の滝にある無名の小さな滝が多いです。
わき水から流れている潜流滝がいい味をかもしています
裏見の滝より絵になるアングルで撮影できます。
書込番号:16166544
2点

Tomo蔵さん。さん
お久振りです、
色々、用事がありまして、ここ数日不在にしていました。
いつも、日光方面の滝 見せて戴いています、
スケールの大きい滝が多いですね、瀧・総覧を見ましても、日光方面の
滝、多いですね、東京方面からだと少々遠いでしょうけど、
楽しみも多いと思います、
今日、近くの公園での人造滝を写して来ました、
書込番号:16175939
1点

ひむかんさん
人口滝とは検証には言いですね
少しアンダーで撮影したほう白飛びは抑えられると思います。
日光は市町村合併で今市市、(旧)日光市、足尾町、藤原町、栗山村が新設合併してますから、地域が広くなってます。
日光72滝あると言われますが、全てをみるのは大変です
特に道のない所がありますから、遠くから撮影しかできない所があります。
今日は水の風景ということで
風車のある公園、杉並公園に行ってきました。
スローシャッターによるRAW撮影の検証をしてきました。
滝より秒数設定が難しい
RAW撮影は楽しいですね
これほど色が変わるとは、どのような色にするか悩みます。
書込番号:16176325
1点

Tomo蔵。さん
おはようございます。
日光じゃなく今は今市市ですね、72もの滝
凄いですね、
風車、が回ってる様子が綺麗に表現されています、いいですね。
それにしても都会の真ん中にこんな施設があるなんて、東京は凄い、
書込番号:16178178
1点

ひむかんさん
滝を強調するには、アンダーで撮影したほうが引き立ちますね
緑も濃くなって良くなりました。
日光杉並木公園は風車も数が有り楽しめます
写真は裏見の滝の観瀑台の左にあるのが
荒沢相生滝です。
裏見の滝の直瀑より荒沢相生滝の潜流瀑のほうが個人的には好きです
絹糸の優美な白糸を表現するには最高の被写体です。
4枚目の写真は観瀑台ですが、その他にも小さな滝が見られます
日光に来たら裏見の滝には来てみてください!!
書込番号:16179234
1点

Tomo蔵。さんこんにちは。
・ひむかんさん
私も万年初心者です。よろしくお願いします。
昨日、裏磐梯方面へドライブついでに撮った滝を。
カミさんと一緒だったので全て手持ちで簡単に撮ってきました。
SSを遅くしたのはブレてしまいました。人間三脚にはまだまだですね。
レンズは全てシグマ35mmF1.4です。
滝は磐梯山ゴールドラインにある幻の滝です。
道路から約200mmほどで簡単に着く場所に有ります。
書込番号:16179840
2点

折角、GRを購入しても星景撮影のテストが出来ませんので
GRのテスト撮影で、阿寺の滝・百間の滝に行きました。
今回は、以前行けなかった所も撮影しました。
枚数が多いですので、小出しします。(汗
なんていうか、解像度はマズマズですが何かGR機では無い気がします?
中心の解像度は、他社に劣る気がします。
GRD-4より、確かに扱い易く写真撮影では改善されています。
マクロは、何ていうかマニュアル撮影しかピントが出難いです。
以前、SX260HSでマクロ撮影が駄目で売却しましたがSX260HSより酷いかも知れません。
百間の滝ですが、今回下まで行きました。
書込番号:16180341
2点

GRに搭載された35mmクロップモード。
メーカーに聞きましたら、
メーカー:はい、お客様の言われるとおりトリミングです。
だそうです。潔いです。
パナソニックのEX光学は、メーカーとしてはトリミングではないだそうですので。
トリミング+画像処理なんですけどね。
滝の場合、あと少し前に行きたいという時に使えそうです。(笑
百間の滝は、流れが穏やかですが落ちたら即死です。
恐らく数秒後は、数十Mの大滝の餌食です。(汗
流れが弱いのは、ここまでです。
大滝との中間が撮影出来ないのが、残念です。
兵は、道でない所を降りていくかもしれませんが…
虫の嫌いな私は、藪の中は行けません。
マクロ画像が異常に少ないのも、虫ですね。
XZ-1使いに尊敬出来る方が居ますが、ごめんなさい。虫は、無理でした。
本当に苦手な虫は、XXX。
発狂します。
動物は、蛇でも大丈夫なんですけどね。(動物大好き)
書込番号:16180666
2点

ネコのハナちゃん大好きさん
等倍でジックリ鑑賞しないと分かりません
岩肌のゴツゴツ感がいいですね、岩肌に薄い絹布がかかっているようで素敵です。
中瀬沼のいいですね、夏ごろは避暑地に最高かも
テンプル2005さん
GRの単焦点での撮影とは恐れ入りました。
28mmでの撮影ですと、アングル的に限定されるので難しくて私には扱えない
35mmクロップモードは画像サイズから考えてもトリミングしたような感じなのでしょうか?
GRは素敵な色合いです、単焦点を使いこなせれば最高かも
日光の滝も終盤にさしかかりました、寂光滝です
裏見滝から近いのですが、車で行く場合は別の道路に出ないといけないので
裏見の滝から15分ほど所にあります
15時過ぎると訪れれる人も少なく、16時をすごると暗いですから
少し怖い所です、車でも故障すると大変です。
3段になっている滝で60Mほどあります、滝壺までいけますので
暑い時期は最高の場所かな。
書込番号:16183192
1点

GRD-4も単焦点ですが、面白いですよ。
X6iも単焦点ばかりです。
現在は、星景撮影専用機になりました。
CLSフィルターを外すのが面倒です。
夜にでも、続きを貼らせて頂きます。
書込番号:16183643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

愛知県の中でも、百間の滝は長さ・高さがある滝ではないでしょうか?
百間の滝7〜9で一つの滝です。
ですので6以降滑落したら、9まで60M落下します。(恐っ
9の滝つぼから、2つ目の小滝が10です。
9.5に相当する滝と6.5に相当する滝は、私には無理です。
柵の向こうですので。
しかし、GRは28mmですので結構近付かないと撮影になりません。
画像8〜9は、画像では解かりませんが、10m以上離れている撮影場所にも水飛沫が掛かります。
書込番号:16185102
2点

百間の滝で、行けそうな所は画像11迄でした。
なんていうか、百間の滝は撮影練習には絶好の場所です。
マクロ・望遠・単焦点・ホワイトバランス等、新機種の練習になります。
あるモードは、阿寺の滝の方が練習になります。
マクロは、少し難しいですね。
追尾AFで撮影しても良いですが、画像12の様に少し暗い場所で風が無ければミニ三脚を使用して
露出を長くしています。
風のあるところは、追尾AFですが秒数を1/50秒・ISO3200程度だと画像が真っ暗でノイズが乗ってしまいます。
秒数を掛けて長秒NRすれば、見れた画像になります。
高感度NRは、キャノン等と比較すると2-4世代前感じですね。
現行のS110と同じか、其れ以下です。
せめて、X6i程度かなと思ったのですが…
書込番号:16185253
2点

テンプル2005さん
百間の滝調べてみましたが大きな滝ですね
百間滝周辺の崩落があったようですね、すべて見ることは不可能なのかな
個人的には滝をアップで撮影することが多いので
滝のスローシャッターを考えてFinePix S100FSを手に入れました
GRの単焦点を使えこなせるのが凄いことです
水しぶきが肌で感じるほど近くで撮れるのが一番です。。。。
今回日光の滝で訪問した最後の滝です
白糸の滝です。
東照宮から車で北上して10分ほどの行くと滝尾神社があります
神社の手前の左にあります、小さな滝です。
午前中は太陽の影響を受けますが、それ以外に時間帯は
太陽に影響を受けなく撮影できるので綺麗に撮れます
いつも最後に行くので薄暗い時間帯が多いです
NDなしで撮影できるので練習には最高かも
近いうちに滝、渓谷の撮影に行きたいと思います
新緑を綺麗に撮りたいです。
書込番号:16186568
2点

>Tomo蔵。さん
崩落は、恐らく百間の滝入口から離れた所が通行禁止でしたので其処かもしれません。
百間の滝自体は、処理が完了しています。
とは言え、東海も今日から入梅です。
降雨後の滝は素晴らしいですが、百間の滝は土砂は崩落しやすい場所ですので気を付けたいですね。
尚、駐車場が無い為 手前の広い所に駐車した方が良いようです。
やはり、安全に撮影できるのは阿寺の滝です。
百間の滝より、リラックス出来ます。
パワースポット的には、百間の滝の方が上だそうです。
書込番号:16188819
2点

先の阿寺の滝ですが、1枚目は露出20秒です。
2枚目は、インターバル合成でGRD-4と大きく違うのはタイムラグ。
かなり極小の時間で、次の撮影に入る為 1枚目 > 2枚目の隙間が極小に抑えられています。
露出時間が短いほど、タイムラグが小さくなるようで0.13秒までは小さくなるようです。(MFの場合)
ただ、長秒NRを切るのが条件ですので画質は荒くなり色も飛んでいるように思われます。(汗
滝の場合は、アンダー気味の長い時間掛けた方が落ち葉がクルクル回る絵は綺麗に出来上がります。
ここは、GRもGRD-4も同じ感じです。
今回、GRだけで百間の滝・阿寺の滝を撮影しました。
単焦機は、基本撮影者の足で目的地に行き構図探しに行きます。
ただ、阿寺の滝は、滝本体以外は単焦点の方が面白いです。
対象に近付く事により、撮影したくなるものが見つかる事もあります。
X6iでも40mm・50mm 28-72mm等ありますが、私は、28mm−35mmが丁度良い気がします。
此れが街中だと、50mmとか70mmも面白いのですが…
星景撮影は、X6iは単焦点が良いですね。
ズームは、シャープさが無いんですね。(撮影して気付きました)
意外と滝撮影では、振るわないFZ200?でしたが星景撮影では
これまた活躍しています。
GR、別の意味で難しいですね。
高解像度・抜けの良さはありますが、GDR-4より設定が細かくない為(特に画像系)絵作りに試行錯誤します。
あと時折、NRが効かなかったりインターバル合成時に必要以上に明るくなり過ぎたりします。
GRD-4では、1枚目の画像で色・露出が殆ど決まります。
阿寺の滝 02画像がみたいな感じです。
書込番号:16188963
2点

阿寺の滝は、今回は ここまでかな?
この2枚は、RAW撮影しカメラ内現像した画像です。
こういう、撮影は意外とRAW撮影>カメラ内現像も有りかなと思います。
JPEG撮影だと、加工に不向きの為 同じ構図で何種類ものエフェクト・露出・ホワイトバランスの撮影を
します。
RAWだと1枚で済みます。
遊歩道とか滝近くの建物からの撮影もしたかったのですが、朝早くか夕方でないと
光の影響、受けやすいですね。
梅雨の晴れ間に、また撮影したいですね。
水の量が増大すると、やはり滝の迫力も増すのでしょうか?
百間の滝は、雨天が続くと崩落の危険性が高いですので逆に行けませんね。(汗
私の様な滝撮影初心者は、阿寺の滝が向いています。
今度、阿寺の滝付近でマクロ撮影を中心に撮影しようかな?
Tomo蔵。さんが開いたスレでマクロ中心が有るようですので。
とは言え、GRはマクロに向いていません。
少しでも露出が足りないと、ピントが合い難いです。
この点は、GRD-4はマクロに向いています。
GRは、オキピンでマクロ撮影した方が良いのかな?
書込番号:16192399
2点

テンプル2005さん
梅雨入りしましたね、滝は山間部が多いので
天候がすぐに変わるからこの時期は気をつけないと
雨で足元が濡れますから、転倒してカメラ機材を壊さないようにいけません
遠出出来るのが土日なので天候との兼ね合いで今時期はいけることは少ないかな
滝は撮りましたらアップします
それまでは
★マクロ撮影の写真を貼りませんか!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16050431/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83N%83%8D%8EB%89e#tab
森の中も素晴らしい写真が撮れますね良い味を出してます
ただいまRAW現像ソフトの検証をしています、ソフトが使いこなせるよう勉強中です
書込番号:16194706
1点

本日梅雨の晴れ間に出かけて来ました
予報では曇りでしたが、快晴で暑いくらいで滝の撮影には条件は良くなく
全体的に明るすぎます、RAW撮影でしたので修正してアップしますが
1500枚近くの撮影でしたので、厳選してアップします。
とりあえずサンプル4枚です。
書込番号:16204665
1点

Tomo蔵。さん
良かったですね、
こちらは一日中雨で出られませんでした、明日も雨の予報です。
一枚目の滝の斜面凄いですね自然の芸術でしょうか、
全部別の滝ですか?
無理言ってすみませんがTomo蔵。さんの滝の解説も楽しみの一つですのでよろしくお願いします。
書込番号:16204737
1点

ひむかんさん
今日はくたびれました
滝は5滝行って来ました
明日から詳しく説明します
疲れたので寝ます。
書込番号:16204765
1点

Tomo蔵。さん、みなさんこんにちは。
関東まで梅雨に入り、渓流・滝巡りは注意しないと危ない時期になってきましたね。
水量の増した迫力の有る滝を見ることもできますが山道・岩は滑りやすくなりますから無理しない様自制することも大切になります。
東北は未だ梅雨入りとは成ってませんがそろそろ入りいそうな雰囲気です。
昨日、仙台にある滝で鳳鳴四十八滝へ行きました、広瀬川上流 新川〜作並の間の渓谷に連なっている大小の滝を総称していうのですが渓谷は下りることが出来ないので滝巡りは出来ません。
その中で一番大きな段瀑が滝見台より見ることが出来ます。
国道沿いの駐車場から2分程度で見れる所に有ります。
宮城は滝が少なく日本の滝100選に選ばれている秋保大滝などは日中は観光客が多く行く気に成りません。
見所が多い栃木(日光・鬼怒川方面)が羨ましいです。
書込番号:16206357
2点

ネコのハナちゃん大好きさん
滝は山間部が多いですから、大切なカメラ資材を壊さないように
その都度バックに保管して移動してます
HS10を落として壊した、ネコのハナちゃん大好きさんの轍を踏まないように気をつけてます
今の時期足元が不安定ですから皆様にご注意を
秋保大滝は水量が多く豪快ですね、近くまでいけるといいですね
有名な気は滝壺までいけないのが多く、物足りないのが多いと個人的には思います
今の時期新緑がアクセントしていいですね
滝は全体を撮るより部分的なパーツを選んで撮ると面白く感じてます。
昨日は日光霧降高原と栗山に行ってきました
霧降高原は霧降の滝と隠れ三滝は有名ですが
殆ど訪れる人もいない、「霧降高原ヒネリギ沢滝」に朝早く行きました。
滝には名称が付いていないようですが、ヒネリギ沢にあるので
無名滝よりはいいので名づけました。
2年前に9月に一度訪れているのですが、その時に比べて梅雨時の割りには
水量が足りない気がしました
前回は橋が流されていましたが、今回は新しい橋がかかれていて
滝までは獣道ですが、前回より楽にいけました
滝自体はそれほど大きくはないですが、滝壺の近くまでいける
それと左手の黒岩から「糸のれん状」の2つの滝が見れる2度美味しい滝です。
書込番号:16206435
2点

「霧降高原ヒネリギ沢滝」の続きです
朝方で太陽の影響を受けて滝が白飛び気味になりました
雨が降っても困りますが、天気のいいのも困ります
曇り空に撮れるのが一番ですが、今の時期は難しいですね
書込番号:16206449
2点

Tomo蔵。さん
こんばんわ
滝の写真楽しませてもらっています。
霧降高原ヒネリギ沢の滝昨日の滝の同じように岩盤が特徴のある滝ですね、
今にも滑りそうで、 滝は不思議ですね 何か語りかけるような雰囲気が
あります、落差が大きいだけが魅力ではなくこの滝にも何か惹かれるような
魅力がありますよね。
ネコのハナちゃん大好きさん
こんばんわ
鳳鳴四十八滝の滝も素晴らしいですね、こんな綺麗な渓流に滝 癒されますね。
私は雨で出かけることが出来ません、皮肉にも明日は雨が降らないそうです。
書込番号:16208261
1点

ひむかんさん
霧降高原ヒネリギ沢の滝は岩間から水が湧き出る滝のほうが撮影には面白い絵が撮れます。
三脚を固定できる足場はないですが、左手で三脚を固定して右手でリモコンでシャッターをきってました。
その1
書込番号:16210972
1点

Tomo蔵。さん
こんばんわ
霧降高原ヒネリギ沢のその2の@Aの写真日光の当たっている部分の
水滴が飛び交っている所と暗い所の絹糸のように流れる線を
引いたような撮り方見ていて凄いなと感心しています。
その1 その3も不思議な感じがします、水を操るような撮り方
いいですよね、私も出来るかなと思いながら何回も見ています。
6日の日が振り替え休日になりましたが、またまた、その日は
天気が悪いようです、マクロも行きたいのですが都合よくはいきません、
梅雨時期はしょうがなのかなとしょんぼりしています。
書込番号:16215326
1点

ひむかんさん
霧降高原ヒネリギ沢の滝は今回は水量が少なく滝のほうはいい絵は撮れませんでしたが
その分、岩間から滝に重点を置いて撮影して来ました
次に向かったのが日光、栗山にある「蛇王の滝」です。
ドライブイン前に観瀑スペースからの撮影も出来ますが
川岸まで行っての撮影です。
落差は40M程の中規模の滝です。
蛇王の滝は水が流れ落ちる様子が蛇の形に似ているので名付けられた滝です。
書込番号:16215697
1点

Tomo蔵。さん こんばんわ
蛇王の滝は滝らしい滝ですね、
本当に滝が豊富にありますね、滝総覧で見ても沢山の滝
うらやましいです、
今日、仕事が早く終わり明日は雨模様ですので、日没前に
例の滝に挑戦してきましたが何故かピントの合っている写真が
少なくがっかりしています、少々暗かったかなぁあ
天気のいい日に再度挑戦します。
どうにか見れる物をアップします。《おせりの滝》
案内では三段の滝ですが、最上段の展望台から上段に小さい滝が二つ見えるので
5段の滝になると思います。
書込番号:16219998
1点

ひむかんさん
おせりの滝、調べたら落差70Mは大きな滝ですね
大きい滝はズーム機能のあるカメラの真骨頂ですね
パーツごとに撮ると新たな発見が出来るかも
コンデジだと薄暗くなるとAFが甘くなりますね
滝の白飛びもなくなりますから、AFはエリア選択がいいです
それでもAFがきかない場合はMFでピントを合わせるべきかな
画像は蛇王の滝のパーツごとの撮影です。
書込番号:16223315
1点

Tomo蔵。さん こんにちわ
あんな、暗い時の撮影初めてでした、Tomo蔵。さんだったら
喜ぶんだろうなと思いながら自分の力量のなさを痛感しました。
実はおせりの滝パーツ毎に撮影したんですがピントの合わないのが
多く投稿できませんでした。
AFが甘くなりに対応出来ず、スポットのまま、でした、
マルチ又はアベレージに変更も全然気が付きませんでした、勉強に
なりました、
三脚を使っているからMFでも良かったんですね、これも反省・・・
《コンデジは薄暗くなるとAFが甘くなりますね》
これも早速メモでした、
こんな規模の大きなそして遊歩道のある滝初めてでした、
気がはやり沢山写すことが出来ましたが壊滅状態でした。
気を取り直し再度挑戦します。
写真を見てアドバイスもよろしくお願いします。
書込番号:16226219
1点

ひむかんさん
夕方の時間帯は滝の撮影には好条件ですが
場所が山間部は敬遠したほうがいいかも、近くに駐車場があればいいですが
マックラ滝を撮影して4時半を過ぎて車を止めたドライブインまで1時間かかるので
5時半を過ぎた時に駐車場を閉鎖される所でヤバかったです
そんなことが何度もあるので駐車場の利用時間を確かめるのも大切です。
滝の撮影はアングルとパーツ事に撮る楽しみを覚えると毎回行く時にアングルを変えて撮ると違った表情になるのでやめられないです。
1枚目は新緑にピントがあっている場合は、滝に合わせるときはMFで合わせたほうがいいです。
滝のシャッタースピードも絹糸の糸をひく感じが出ていてナイスです。
コンデジでは暗い時間はピントが合いづらいのはどの機種でも同じようです
スポットよりアベレージのほうがピントが合いやすいです
それでもダメならMFであわせればあいます
52mmの中華製のFader ND購入しました
画像はX10での撮影ですが、ND8+PLだと快晴の時間帯では
絞ることが出来きませんでしたが、今度の撮影ではFader NDで撮れます
WBの調整はSILKYPIX Developer Studio Pro5で調整します
ソフトもSILKYPIX Developer Studio Pro5を購入しました。
書込番号:16226478
1点

Tomo蔵さん
こんにちは、
アドバイス有難う御座います。
52mmの中華製のFader ND フイルターを購入との事おめでとうございます、
可変になるんですか、アマゾンで調べたら1万前後の金額結構高いですね、
私も可変が欲しくなりつつありますが、今しばらくは辛抱。
本日、高千穂に行きましたが高千穂峡は人ごみ凄くてゆっくり撮影できませんでした。
それに意外と水量が少なく迫力に欠けました、
午前中は別の岩戸の常光寺の滝にも挑戦こちらの方が撮影するには条件は良かったです。
でも観光地は人、人、人でゆっくり出来ません、でした。
本日のは高千穂峡の滝です。
書込番号:16229857
1点

ひむかんさん
高千穂峡の滝、凄い渓谷ですね
ボートで近くまでいけるとは凄いです
夏は自然のシャワーが気持ちいいいでしょうね
1、2枚目の手前の新緑の構図は滝が引き立ちます
3枚目は手前はボートをカットして上側2/3にしたほうが構図的には良いかもしれない
4枚目はナイスです、緑色に染まる水辺は綺麗です。
ヤフオクで新品Fader NDはdHDのロゴのあるパッケージで52mm、1500円でした
海外通販で買うより安く手に入れることができました
●滝は蛇王の滝の上流にある滝です
小さな滝ですが、今回はじめて訪れました
地元ではやしおの滝と名付けているようです。
書込番号:16230059
1点

Tomo蔵。さん こんばんは
またまた、アドバイスありがとうござます。
滝撮影、最近慣れてきましたが段々難しくなるような気になります、
Tomo蔵。さんのような綺麗に撮影できる事を念頭にいれています、
その@のやしおの滝、滝もさながら渓流の綺麗さにうっとりします、
水の冷たい感じが良く出ていますね、この表現を私も。。。。。
そのA晴れた中での撮影 私にはとても難しいことです、
そのBシャッタースピードの変化面白いですね、まるっきり印象が違いますね。
今日の午前中はAモードを中心に手振れをOFF 測光はそれぞれに変えてみました。
練習のつもりです。
書込番号:16230348
1点

ひむかんさん
昼間の明るい時間帯は露出補正は2/3〜1マイナスにしたほうが滝の白飛びは抑えられます
全体的に暗くなってもソフトで補正したほうが綺麗にできます
RAW撮影でも白飛びの補正は難しく感じます
暗くて失敗した写真もRAW現像ソフトのSILKYPIXで調整した画像です
書込番号:16230538
1点


TOmo蔵さん
露出補正時々忘れて後でそうだったなと感じています。
まだまだ撮影に余裕がないようです。
食堂の見晴らし台から蛇王の滝のやや望遠の撮影このような木々を写し込む
撮影は清々しい春の季節を感じさせてくれます。
春の木々の若葉大好きです。
高千穂の玉垂の滝 この滝は小さな滝ですが高千穂町民の水源になっています。
薄暗い所で手持ち撮影です。
書込番号:16233416
1点

霧降高原の隠れ3滝の一つのマックラ滝です
いつもは3滝を巡るのですが、時間遅くなり
車を置いたドライブインの駐車場の利用時間を過ぎるとまずいので
今回はマックラ滝のみの訪問となりました
往復1時間半の徒歩ですから午後はバテます
何度か訪れてますが、いつもは天気が良くなくて
今回は最高の撮影環境でした
まずはマックラ滝の手前にある大木をバックに入れての撮影です
マックラ滝を紹介している画像では一番多いアングルです
暗すぎてスローシャッターの秒数が長くなりました。
書込番号:16240615
0点



Tomo蔵さん
久しぶりの天気に青空がこんなに綺麗だったとはと感同しています。
本日フイルターを入れるフイルターポケットなるものを購入しました、
いちいちケースから出すのが面倒でこれだと6個のポケットがあるから
楽と思い今から先のフイルターをよく使う夏に間に合いました、
ついでにマルミのMC+3も購入、
失礼ですがTomo蔵さんは何台カメラを持参して撮影されているんですか?
写真のデータを見ているとS100FSとかX10 又はパワーショットの50HSが
30EXRもそうでした、荷物が大変だなと思っている所です、が。
何時も素晴らしい滝の写真勉強になります。
本日のは若干補正しています。
先日の常光寺の滝です、
書込番号:16244527
1点

ひむかんさん
滝の撮影はシャッタースピードは試行錯誤してます
水量によって変わりますが、絹糸を引くような撮影は1/3〜1/15秒
柔らかい白い絹布を表現する場合は1〜3秒と今までの経験で感じてます。
後は滝が白飛びしないように撮影出来れば満足できる写真が撮れると思います。
以前はFinePix S9100を滝の撮影には使用してましたが
壊れてしまい、50倍の魅力に負けてPowerShot SX50 HSを購入
しかし機能制限が多いのと、やはり富士の色がすきで
FinePix S100FSをFinePix S9100の代わりにゲットししました
FUJIFILM X10はデザインが好きで安くなったら欲しい機種でしたので
ゲットしたした次第です
滝の撮影にはパソコン用のLenovoのリックタイプのバックを使用してます
防水加工とノートパソコンの衝撃吸収対応はカメラにもいいので使ってます
カメラ3台、カメラのフィルター、バッテリーなどのアクセサリーとペットボトル、食料などを入れると相当な重さになりますね
それ以外に三脚、着替、タオルなどを入れると重装備になります
杖代わりに一脚も使ってます
写真はPowerShot SX50 HSの撮影ですが
このカメラの特徴で精細さが表現出来ます
シャッタースピードも糸を引くようなスピードになってます
書込番号:16244735
0点


ひむかんさん
滝が全体的に白飛びを気味ですね
シャッタースピードを少し抑え位気味に撮るといいかもしれないです
少し暗い程度でソフトで補正するほうがベストかな
富士らしい新緑の鮮やかさはいいです
緑の色は富士が一番いいと思います。
書込番号:16245049
0点

Tomo蔵さん
白飛びが気になっていました、シャッター速度を上げると糸を引くようには
ならないような気になっていましたがTomo蔵さんの1/3秒で綺麗に絹糸を
引いていました、
私はもう少し余裕をもってシャッター速度を変更をしながら撮影をして見ます、
PowerShot SX50 HS も綺麗に撮れるんですね。
マックラ滝 凄い滝ですね、1時間30分も掛かるんですね、それに凄い
転石で足場はとても悪いですね、それにその重装備、いいですね若い人は、
私なんか徒歩の時間を見ながら計画を立てています。
このまま梅雨が明けてくれたら今週末滝撮影に行きたいと思っています。
書込番号:16245444
1点

ひむかんさん
絹糸を引くような表現は、明るい時間帯ではシャッタースピードは
今まで撮影した写真を見ると水量にもよりますが
ほぼ1/3〜1/15秒の間がベストな感じがします
1秒以上は水量が少ないか時間が遅い時には明るく撮りたいので
時間を長くするほうがいい感じかな
暗い時間帯はWBを変えると幻想的な表現もできますね
言えることは太陽の影響を受ける時間帯はなるべく避けて
曇り空がベストです。
1枚目少し修正してみました。
書込番号:16245618
1点

Tomo蔵さん
有難う御座います、
補正で印象が全然変わりますね、私も補正の勉強をして見ます、
白飛びしない撮影をして暗い時は補正をする。
シャッタースピードの調整は難しいですね。遅くすれば白飛びするし、
早くすれば絹糸のような流れにならず、
1/3〜1/15の範囲と天候、水量の関係 その関係を今度の撮影でテストして見ます。
いつも、本当にありがとうございます。
書込番号:16248492
1点

ひむかんさん
絹糸の引くような滝を撮影するには
天候が一番影響を受けると思います
快晴の太陽の日差しを受ける時間帯は
いくら調整しても思った滝は撮れないと思います
快晴の時は早朝か夕方まで待つか
後は曇り空か、小雨の時でしょうか
シャッタースピードも1/3〜1/15の間で設定を変えて撮影することでしょうか
滝は今回訪問した最後の滝で
霧降の滝です
一般に公開されている観瀑台からの撮影ではなく
手前に降りる獣道があり200Mほど降りると壊れそうな観瀑台があります
滝に近づけるので今までの撮影よりいい環境で撮影できました。
滝は上下二段に分れていて、上滝は25m、下滝は26mで、全長は75mです。
それでも滝との距離があるので高倍率のカメラは必要です。
書込番号:16248712
1点

Tomo蔵。さん、こんばんは。
先週末、裏磐梯にある小野川不動滝を撮ってきました。
最近は2枚目のような流れの勢いが感じられるようなSSも好みになってます。
ひむかんさんも精力的に撮られてますね。
滝・渓流を撮るときはちょっと暗いかな?と思う程度にアンダー気味にした方が明暗差のあるところでは良いように思います。
私の場合は液晶画面を見ながら適当に可変NDを回しながらF値、SSを決めてますが。
安物可変NDでも滝・渓流を撮る範囲ではMAX付近で出る斑も気にすることもありませんしね。
便利ですよ〜。
では失礼します。
書込番号:16249173
2点

Tomo蔵さん ネコのハナちゃん大好きさん
こんばんは
本当に綺麗に撮れるんですね、お二人のは全然白飛びしていませんね
撮影条件を把握しSSのスピードを変え 滝の表現をうまく捉え
錦糸の滝を撮る、いいですよね、
私はND-8のみで奮闘しています、中国製の安い可変NDは評判が
悪いようでなかなか踏み切れません、お二人はどの位のを使用していますか、
お尋ねします、中国製でも個体差があるでしょうから一概には言えませんでしょうが
参考になりますのでよろしくお願いします。
Tomo蔵さんのヤフオクでの1,500円いいですよね 私はヤフオクで入札何回も失敗していますので、
アマゾンが中心になります、いいのが有ったらご紹介お願いします。
書込番号:16252852
1点

ネコのハナちゃん大好きさん
小野川不動滝、優雅な滝ですね
滝はシャッタースピードを変えると表情が変わるので楽しみも倍増します
滝の撮影はアンダーで撮るのがいいと気が付きました。
ひむかんさん
高千穂峡素晴らしいところですね
鬼怒川渓谷に近い感じがします、新緑もいいですが紅葉時期は最高でしょうね
滝の撮影ではNDフィルターであまり暗くするとフォーカスが甘くなり
可変NDフィルターでも暗くはしません
ND4〜ND32あたりで使うのがベストです
ヤフオク辺りで安いND4を探すのもいいかもしれないです
滝の撮影ではND4、ND8があれば間に合います
NDフィルターは暗さは掛け算になります
ND4+ND8はND32相当です
ND4、ND8、ND32で滝の撮影は間に合います。
昨日は日光だいや川公園の「ホタル観賞会」に行ってきました。
午後7時30分〜午後8時30分でした
終わりの頃にすごい雨が降り出しびしょ濡れになりました。
初めてホタルの撮影を試みましたが、ホタル自体が少なく
カメラの設定でISO感度を低くしたようでイマイチです
近くの川辺でもホタルを目撃できたので
次回挑戦します
ISO感度200、F2.8
AEブラケティングで3枚連射での撮影
ソフトで20枚合成してます。
書込番号:16254325
1点

Tomo蔵さん
おはようございます
こちらでもホタルが飛び交っています
早速のお尋ねです、このHS50EXRでは無理でしょうね?
どこかの書き込みで見ましたがSSが解放出来るか 30秒とか長時間
解放が出来ないと無理と書かれていました、
やっぱり無理でしょうね。
書込番号:16254542
1点

ひむかんさん
HS50EXRでもホタルの撮影は出来ると思います
マニュアル設定でシャッタースピードは30秒、広角24mm絞り開放F2.8
ISO感度200〜400あたりで設定してみてください
ピントは動いているホタルには合わせても無理ですので、背景にピントを合わせてください。
ホタルは光を嫌いますから、カメラの液晶画面はOFF
懐中電灯などの光源をホタルに影響が少ない赤いセロファン等で蔽ってください。
AEブラケティング撮影が出来るなら露出補正は1/3で
1回のシャッターで30秒、3枚撮影出来ます。
カメラの検証はレンズにレンズキャップを取り付ければ昼間の検証はできます
写真の合成はフリーソフト「JTrim」を使用しました
編集から「合成」で明るい画素優先で20枚合成してます。
書込番号:16254627
1点



Tomo蔵さん
ホタル撮影あきらめていましたがHS50EXRにてテスト
して見ます、結果を近い内に投稿します。
霜降の滝 遠景ではピントが甘くなりますね、
特にアップでははっきりしますね その3はとても綺麗です、
HS50EXRでも同じなんでしょうか?
書込番号:16256680
1点

Tomo蔵。さん、ひむかんさん こんばんは。
むかひんさんの質問ですが依然はND8で滝・渓流、ND400で日中の磯に砕ける波などを使ってましまた。
今は可変ND(72mm)のみです。
ステップアップリング67mm-72mmで67mm径のレンズにも使ってます。
私の使っている可変NDも中国製の安物なので勿論不満は有りますが撮影条件しだいです。
また、可変NDの斑はその特性上仕方ないものだとどこかのサイトで書かれてました。
自分がどの程度許容出来るかだと思います。
滝・渓流に関しては日陰になる場所も多くアングルと場所を変えながら斑が出ない範囲で使えます。
斑がどうしても出てしまい不満が有るのは晴天下でのスローシャッターで撮りたい被写体が有った時です。
晴天下なので当然スローシャッターで撮るには最悪の条件だと思います。
参考まで斑が出ている写真をのせます。
私も違うメーカーで試したいと思っていて物色中ではありますが高くて失敗すると痛いので中々手が出ません。
参考になれば・・・ではでは
書込番号:16256868
2点

ネコのハナちゃん大好きさん
早速のアドバイス有難うございます、やはり可変はいろいろ問題がありそうですね、
現在の私の撮影条件ではND-8とTomo蔵さんアドバイスのND-4で合計でも32が使えるので
暫くは今のままで頑張ります。
先々はネコのハナちゃん大好きさんの投稿写真の海の写真実はこれをやりたいと思っています、
私の住まいは海の近くですので、何時かはと思っていました、いいきっかけになりました、
昼間の海はND-400は必要ですね、いや、それ以上でしょうか?
今後、Tomo蔵さんともどもよろしくご指導をお願い致します。
書込番号:16257607
1点

ひむかんさん
可変NDフィルターは高価な国内メーカーは使用したことはないですが
原理はPLフィルターと同じだと思います
MAXND400を使えのは望遠のみ広角ではMAXに近づくと色ムラを起こして使えません
広角ではND64〜ND128程度に抑えて使えば、中華製でも使えます
色の補正できるjpgではなくRAWで撮影すれば問題ないと思います。
X10用に52mmの可変NDフィルターを購入しましたが
Polaroidの58mm、67mmの可変NDフィルターに比べると色ムラ、色味、それとリングの回した時の
濃度のスムーズさは断然違います、それは価格でも違いますから致し方無いです
中華製は値段相応と思って割りきって使うことです。
ND400を使いたい場合は固定のND400を使うべきです
ND400は所持してますが、皆既日食の時に使ったぐらいであまり使い道はないです
画像はND400装着での撮影です、ピントは手前になってます。
書込番号:16259035
0点

ネコのハナちゃん大好きさん
可変NDフィルターの色カブリは致し方ないですね
ただフィルターを別のフィルターに取り替えるのが面倒になります
その点可変NDフィルターでは撮影に集中できるますから
重宝して使ってます
なるべく荷物は少ないほうが楽なので、ND1枚で済むのが有り難いです。
書込番号:16259069
0点

ひむかんさん、こんにちは。
晴天時、波のスローシャッターはND400で十分出来ますよ。
参考までに以前ND400を使って撮った物を載せます。
比較出来るようにNDフィルター無の物も。
ND400を使うとどうしても色合いが変わってしまいます。
何かソフトを使い補正すれば幾らか良くなるとは思いますが。
波のスローシャッターは早朝や夕方にNDフィルターを使わないくても出来る時間帯を選んだ方が綺麗に撮れると思いますよ。
Tomo蔵。さん、私もいちいちフィルターを交換し気にながら写すより1枚で被写体に集中した方が良いと思い
今は可変NDのみです。
欠点を分かった上での使用なのでダメなら其れで良しとしてます。
失敗もまた楽しみと考えると良いですね。
では!
書込番号:16260330
1点

Tomo蔵さん
ネコのハナちゃん大好きさん こんばんは、
NDフイルターの件色々と有難う御座います、
考えさせられます、ND-400 欲しいけど使う機会が少ない・・・
可変フイルターは現在の私は使い切れるか心配です、
まだ、白トビをクリアーしていないのにまだ早いかなと自問自答しています。
でも、やっぱり欲しいですね。
今日は曇り空で時々晴れ、二つの滝に挑戦しました、
後からの滝見事な水流で夢中で撮影していたら、画面が曇りがち、なんだろうと
レンズを見たら霧状の水滴がレンズ一杯に拭きながら撮影しましたが
カメラは湿気に弱いのにと思いながら撮影を続けました、
何も起こらないことを願っています。
やはり白トビは出ますね、フゥ 難しい。。。
本日の滝 名前がありません、河原谷にある滝(無名の滝) 落差 推定30m
道なき道を歩いて蛇を横目で見ながら 獣道を20分
でも、来てよかった。
書込番号:16261417
2点

ひむかんさん
素敵な滝ですね、水量も有り豪快ですね
近くによると水しぶきをもろにかぶりますから
カメラ本体はタオル等で巻いて水の侵入を防いだほうがいいです
SILKYPIX Developer Studio Pro5をお使いなら
少し黒レベルをプラスすると白飛びは軽減出来ます
画像を拝見して私好みのベルビアと黒レベル調整してみました
ダークな感じが好きなので少し暗いかもしれないです
書込番号:16261556
2点

Tomo蔵。さん、こんばんは。
ひむかんさん、参考になれば幸いです。
ND400よりも可変の方が利用価値は高いと思いますよ。(どちらも使い方次第ですが)
落差30mの直瀑で無名の滝なんですね。
良い滝ですね。
道なき道(獣道)を通って20分ですか時間はともかく獣道を歩くのはちょっと怖い気がします。
白とびの件ですがExitを見るとF3.6やf5で撮られているのですねもっと絞って撮られてはどうでしょう?
NDで暗くしてSSを遅くしているのでF値も高く設定しもう少しアンダー気味で撮っても良いと思います。
そうすれば白とびも少しは抑える事が出来るのではと思います。
何も貼らないのは何なので在庫から
では、失礼します。
書込番号:16261842
3点

こんばんは
Tomo蔵さん、補正有難う御座います、
私も黒レベルを上げてみましたが若干良くなりました、
慣れることが大事と触って楽しんでいます、
ネコのハナちゃん大好きさん
可変NDの方がのご意見、中国製もいろいろ有り、金額もいろいろ有り
的が絞れません、もし、買うとすれば金額はどの位のを選べば参考程度で
よろしいので教えて下さい。
Sモードでの撮影はF値がご覧のようになります、F8まで行きませんので
次回はMモードで撮影して見ます。
滝の撮影 奥が深いですね 綺麗な滝を見れば見るほど結果が付いていけず
難しさを感じます。
書込番号:16265362
2点

ひむかんさん、こんばんは
>Sモードでの撮影はF値がご覧のようになります
今までSモード(シャッタースピード優先)だったのですね。
Mモードで撮っているものと思っていました。
私も一眼にする前はHS10(HS50の3世代前?)で撮り始めました。
MモードではF11まで絞れるはずなので露出、SSを設定して撮ってみてください。
恥ずかしいですが私が滝・渓流を撮り始めたころの写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=12213995/ImageID=798337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=12213995/ImageID=805608/
このころはND8+PLの組み合わせでも撮ってました。
2枚重ねなので広角ではケラレてたかも?
中国製は色々ありますね。
どれが良いか自分も1つしか購入したことが無いので失敗しても惜しくない価格を自分で判断するしかないのですが私の場合は3000円〜5000円で決めたように思います。
余り参考にはなりませんが
では!では!
書込番号:16265611
2点

ひむかんさん
可変NDフィルターは以前購入した時に
PolaroidとGREEN.Lを検証したとことはありますが
ネットで調べてもあまりないですね
Polaroid Fader ND【可変ND】フィルター
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13959841/
中華製も中にはいいのもあるかもしれないですが
期待しないで割り切って使うのがいいと思います。
金額も送料込で3000円以下でないと買う気はしません
Amazonで58mm、送料込で2200円あたりでいいのではないでしょうか。
滝の撮影でカメラの設定は難しいです
液晶モニタで確認では良く撮れていると思っても
自宅のパソコンのモニタでは露出がオーバー気味が多いので
撮影はアンダー気味で撮影が多いです
普段は絞りモードで露出補正でカバーして撮影してますが
それでもシックリこないときはマニュアルモードでアンダー傾向での撮影は多いです
ソフトで白飛びの修正は難しいですが、暗い画面は補正は楽です
ネコのハナちゃん大好きさん
私もKenkoのND400を所持してますが
色合いが変わりますね
特に絞ると変わるので絞りは開放気味で使ってます
可変NDフィルターも言えるので、NDフィルターの傾向かもしれないです
書込番号:16266841
1点

Tomo蔵さん
ネコのハナちゃん大好きさん
いろいろご面倒をお掛けしております、可変NDアマゾンで2200円のが
あります、日本製のガラスを使いシンガポールの認定工場で作る製品ですが
星が三個 中国製では二個がありますが二個は遠慮します(笑う)
本日注文しました、今度の休みにテスト撮影に出かけます。
後は天気を祈るのみです、本当にアドバイス有難う御座いました。
私の注意点露出を暗めに撮影して補正で修正白トビを無くすのが課題、
先日の写真を投稿しますが前回と同じ今回までは辛抱して見て下さい。
書込番号:16268064
3点

ひむかんさん
可変NDフィルター購入しましたか
滝の撮影では撮影に集中できるはず
ND8と可変NDフィルターを同条件で撮影してみると
ソフトで補正する時も楽だと思います
>レンズ側、フード側(キャップ側)ともに同じフィルター径となっています。
ケラレを防ぐために一回り大きサイズが可変NDフィルターでは多いのですが
厚さ9.2mmでは広角24mmでケラレがないか心配です
絞りはあまり開放しないで露出補正はマイナスで撮影してみてください。
書込番号:16268552
1点

Tomo蔵さん
ネコのハナちゃん大好きさん
こんばんは、本日ようやく届きました、今回は郵便扱いでポストに投函されたまま
夕刻まで気が付きませんでした、
本日は台風接近のため、臨時休校でしたので、どこもいけず ぼーつとしていました、
台風の影響はほとんどありませんでした、
Tomo蔵さんの心配して戴いた広角でのケラレもありませんでした、
そういえばMC3と4を使っても広角では蹴られませんでした、
Maxではお二人のご意見のように班が出ます、
カメラに取り付け回してみるとND2辺りからND30位でしょうか、この辺りまで
だんだん暗くなるような感じはしませんでした、こんなものかと思っています、
初めてなのでND効果が出ているのかが解りません、
明日、明後日天気回復したら挑戦して見ます、
ネコのハナちゃん大好きさん に お尋ねします、
海の波の撮影は何秒ぐらいが撮影されたあの波の表現が掴めますか?
何時もアドバイス本当に有難う御座います。
書込番号:16280768
1点

ネコのハナちゃん大好きさん
良く見なくてすみません 6秒ですね。
色々参考になる情報を戴いても最近物忘れが良くなって
困っています、すみません。
書込番号:16280798
1点

ひむかんさん
可変NDフィルター届きましたね、ケラレもなくなによりです
中華製の可変NDフィルターはリングの回転に対して濃さの調整がルーズですね
Polaroidのスムーズさを100にすると、以前購入したGREEN.Lは40%程度
Polaroidで1目盛り動かして濃さが変わるのの対して
ミニマムから3〜4目盛りはまったく変わらず、その後の2〜3目盛り動かして変わる程度でした
そんな理由でGREEN.Lは1週間で手放しましたが
52mmのdHDのパッケージはミニマムからの濃さもすぐに変わるので使えます
中華製でも違いはあるようです
最近天候も良くないので滝で試すことができませんが、早く試してみたいものです。
書込番号:16282500
0点

Tomo蔵さん
ネコのハナちゃん大好きさん
こんにちは、
今日、どんより薄暗いぐらいの天気でしたが雨は降らず、
絶好の滝撮影にと滝と行きたいところでしたが増水の上濁りが凄いので
近くの堰堤に可変NDのテストに行って来ました、
Maxで撮影したのが@の写真です、Wbはオート モニターでは少し暗いかなの
感じでした、なぜ、紫なのか不明です、
NDフイルターを回しながらどんな感じか手探り状態で撮っていたら
マイナス補正を忘れていました、面目ないです。
まだ良く解らないけどこれでなれたら楽だなとは感じました、
やや、天気の良い日にチャレンジて見ます。
書込番号:16283114
2点

ひむかんさん
可変ND購入おめでとうございます。
MAXで紫になぜ写ったのは私の知識では分かりませんが。
可変NDはMAX付近は斑が出るので斑が出ない様にもっと絞りって余り回しすぎない様に私はしてます。
先にも書きましたがMモードでF11まで絞っても良いと思います。
私の場合はだいたいはWBは太陽光、絞りはF8以上、SSは長くて1秒前後が多いです。
液晶画面で見ると本当に暗めにしてます。明るめにすると水の流れは白とびしてしまいますので
カメラの設定を最初にしてから可変NDを回して液晶で確認する時も有りますよ。
早く慣れて使いこなせると良いですね。
今日は在庫から適当に貼っておきます。
では、失礼します。
書込番号:16283641
2点

ひむかんさん
全てが紫になってますね
私の可変NDフィルターは2種類とも
部分的な色かぶれで、全体に色が変わるのは初めてみました
これならモノクロにすれば見れるかも
いい写真を撮るには場数の検証をすることだと思います
書込番号:16283656
0点


Tomo蔵さん
ネコのハナちゃん大好きさん
明日、同じ場所でもう一度テストして見ます、
どうも紫色が気になります、どのあたりにNDフイルターのメモリーを
使っているかメモ用紙持参でやって見ます。
ネコのハナちゃん大好きさんの言われるF11までも明日テストして見ます。
Tomo蔵さん フジのソフトで補正して見ました、
書込番号:16284269
2点


ネコのハナちゃん大好きさん
1枚目の手前の滝壺から流れ出ている水辺と白い滝のコントラストが素晴らしいです
ひむかんさん
全体が紫の画像でしたらモノクロームの世界では使えそうです。
WIND2さん
3枚目は明るくても滝の糸をひく表現ができていてナイスです
画像は蔵出しです
霧降高原ヒネリギ沢の滝の水量が多い時です
梅雨明けのほうが水量があるのかな?
書込番号:16288458
2点

Tomo蔵さん
明るい日差しの中 白とびもせず上手に撮れますね、
私も今年の夏は夏休みが約1ケ月あります、あまり休みたくはないのですが。
この期間に滝撮影にはまって見たいと思います。
ネコのハナちゃん大好きさん
あの一枚目の写真ひょつとしてコンテスト用とか?
滝と滝壺から流れる様はただただ凄いと感動しています、
WIND2さん
初めまして初心者ですがよろしくお願いします、
滝撮影が上手ですね、これからどんどん投稿して下さい、
私のような初心者は沢山の画を見ることが勉強ですので、
楽しみにしております。
私は本日も雨テストに出かけられずがっかりです。
書込番号:16290989
1点

本日夕刻にテストに出かけました、
又、梅雨時期ですので直ぐ降り始めました
絞り8から始め順次進める予定でしたが今回はこれのみです、(雨のため)
NDフイルターの四角いマークが全部がMin〜Maxまで11個あります、
Minの方から解り易いように@〜Jまでの数字をメモ帳に書き
マークに合わせながら、順番に撮っていきました、
最初はA・C・E・G・I・JはMaxでJは昨日と同じ紫色になりました、
E・G・Iの写真を投稿します、撮って出しです、
E・G・Iまでは使えそうです、
Tomo蔵さんとネコのハナちゃん大好きさん ご意見よろしくお願いします。
書込番号:16294488
2点

Tomo蔵。さん、ひむかんさん こんばんは。
>1枚目の手前の滝壺から流れ出ている水辺と白い滝のコントラストが素晴らしいです。
>滝と滝壺から流れる様はただただ凄いと感動しています、
有難うございます。
達沢不動滝は近場で好きな滝なんで数回足を運んでいます。
このスレでも3回目の登場です。2回は全景で1回は滝のアップで流れに虹が出ているものです。
滝のに日が当たり下流は木々に囲まれ薄暗く流れも穏やかなので撮影条件的には良い場所です。
ひむかんさん
可変NDのメモリごとに試写して確認研究熱心ですね。
私はCP-Lの様にクルクル回せるのでメモリで確認したことは実はほとんど無いんですよ。
ライブビューで液晶を見ながらF値、SS、ISOをMモード設定してます。
それぞれNDの番手が大きくなるに従いSSを遅くしているのですね。
1枚目の明るさならマイナス補正しなくてもよかったと思います。
SS毎に流れの写りが変わりますのでF値もかえていくと良いですね。
今回は白とびもなくよく撮れているおと思いますよ。
場数を踏んで自分が好きな流れを探してください。
滝の表情に合せSSを遅くし糸・絹のような流れも良いしSSをちょっと早めにし流れの激しさも表現しても良し
水の流れを表現するのは奥が深いし難しいです。
書込番号:16295789
2点

ひむかんさん
可変NDフィルターはPLと同じ構造なので太陽の角度によっても変わります
それでもNDの濃さと絞りを検証すると使える範囲は把握できると思います
可変NDフィルターの場合は、コンデジでは
絞りはF8までが無難です
滝の場合は糸をひくような表現ではシャッタースピードはあまり長くしても意味ないので
モニタでシャッタースピードを確認しながら濃さを調整するのがいいです。
ネコのハナちゃん大好きさん
好きな滝は何度も足を運びますね
季節によっても表情が変わるので撮影するが楽しいものです
渓谷などはシャッタースピードを少し長めのほうが
柔らかい絹布のようでいいですね
WIND2さん
1、2枚目は柔らかい絹布ような表現がいいですね
3、4枚目は逆にシャッタースピードを短くしたほうが
絹糸をひくようになると思います
画像は蔵出しです。
霧降高原の隠れ3滝の一つ「丁字滝」です。
書込番号:16296986
1点

Tomo蔵さん
本日 仕事帰りに近くの小川の流れを昨今の雨で増水していました、
慣れるまではと又テスト撮影です、私のはF・G・Hあたりで紫色が目立ちます、
岩が赤いからかもしれませんが、少し補正しています。
今度は違う場所を探して夏までには上手になりたいと思います。
霧降高原の隠れ3滝の一つ「丁字滝」ほんと綺麗に撮れますね、私は四枚目の写真の手前の木が
凄い安心感を感じました、ちょっとしたアングルの変化で印象ががらっと変わるものなんですね。
ネコのハナちゃん大好きさん
先ずは場数をふんで可変NDに慣れていきます、
まだ撮りながらも試行錯誤しています。
MモードF11を試してみました、
16295789の写真綺麗ですね、これも可変を使われているんですね、
書込番号:16298967
1点


こんばんは
>Tomo蔵。さん
助言、ありがとうございます。
滝の撮影って、露出がかなり難しいです。
水流のみならず、岩肌や木、苔にも注目してます。(笑)
>ひむかんさん
こちらこそ初めまして。
お近くに渓流があるなんて羨ましい!
とりあえず、今回でコンデジ編はオシマイです。
書込番号:16299616
1点

Tomo蔵さん
こんばんは お久し振りです、今日ようやく朝から天気が良くなりました、
コンテジのF11でも良くきれいに撮れますね、さすが腕ですね、
華厳の滝夜間の撮影 30秒 綺麗に撮れるもんですね。
WIND2さん
今回の綺麗な滝の写真勉強させて戴いています。
次回を楽しみにしています、
本日又おせりの滝に再挑戦です、が散々でした、
可変ND 色が出ないので苦労しました、補正でどうにか見れるようになりました。
遊歩道が整備されていて最上段の上の滝まで観に行くことが出来ました。
書込番号:16338296
1点


こんばんは
先日、涼を撮りに行ってきました。
急に暑くなりましたね。
くれぐれも熱中症にはご注意を
アップしようと思った画像が容量大きすぎでアップできずorz
こんな画像でご勘弁m(__)m
書込番号:16346237
0点

皆さんお元気ですか
最近の急激な天候の変化で家族が体調を崩して
病院通いが多く遠出ができない状態です
少し落ち着くまでは控えてます
皆さんも体調管理をしっかりして夏を乗り切ってください
WIND2さん
カメラの液晶モニタの表示とパソコンでの表示では違いがありますね
特にカメラでは丁度いいようでも滝の場合は白飛びが多いです
露出補正はNDフィルターを使う場合はマイナスに設定したほうが無難かも
NDフィルターを使わないときは必要はないと思います
ひむかんさん
Fader NDフィルターの癖を知るまでは試行錯誤は多いと思います
それまではAEブラケティングを使って撮影すると便利かも
書込番号:16348468
2点

Tomo蔵さん
こんばんは
ご家族が体調を崩されたとのこと、ご心配ですね、
他人ごとではありません、私もこの暑さでバテ気味です、
急に暑くなり湿度が高いのが辛いですね。
可変NDフイルター苦労しています、先日 例のおせりの滝に行き 今度こそはと
意気込んで行きましたが惨敗でした、
WBをカスタム設定でして見ましたがやはり自分の思っているカラーになりません、
可変NDフイルターの5.6.7辺りではまあまあの色です、(自分が刻んだ 1〜11までのメモリーです)
でも、結構楽しんで写しています。
WIND2さん
こんばんは
いつ観てもお上手ですね、ほんと綺麗に表現できますね、
私は白トビ 黒潰れに振り回されています、
この、夏休みに嵌ろうと思っている所です。
ご指導よろしくお願いします。
今回のは撮って出しです。
書込番号:16348802
1点

こんばんは
>Tomo蔵。さん
「カメラの液晶モニタの表示とパソコンでの表示では違いがありますね」
確かに違いがありますね。特に露出は
「特にカメラでは丁度いいようでも滝の場合は白飛びが多いです」
これは、機種によって違うようです。
機種によって、オーバー目だったりアンダー目だったり。
あと、撮影時の周囲の明るさによっても露出が変わります。
露出や水の引き具合のいいところを探るのも楽しいんですけどね。
ただ、岩肌とか苔なんかに合わせると白飛びしやすいかもですね。
「露出補正はNDフィルターを使う場合はマイナスに設定したほうが無難かも」
XZ-1にはNDフィルターが内蔵されていて、ON.OFFできるので活用してます。
それしか使ってないんです。
>ひむかんさん
お褒め戴きありがとうございます。
でも、カメラの性能のおかげなんです。
指導なんてとてもじゃないけどできないっすよ。
書込番号:16353107
1点

TOMO蔵さん
こんにちは お久し振りです、何時も有難う御座います。
ネコのハナちゃん大好きさん その節はお世話になりました ・ WIND2さん 滝好きの皆さんこんにちは、
私のカメラは暫く入院していました、退院後は調子が良くなったような感じです、
いろいろ、望遠、マクロと検証していました、
行けると思い、日本の滝100選の一つの矢研の滝に挑戦しました、
ここは尾鈴瀑布群と言われ大小合わせて約30以上の滝があります、
見れるのはその中の一部です、道なき道を行く滝・滝の音は聞こえるが
降りて行けず、と言う滝ばかりです、案内を見ればほとんどの滝は制覇
されています、が 私には無理でした。
今回は新規に購入したプロワンデーND-16とC-PLフイルターを併用しました。
太陽がガンガン照りつけている毎日ですので二枚フイルターを使いましたが
これでもと言う感じでした、どうしてもND-4が必要になりましたので近々買う予定です、
可変は個体差もあるかと思いますが私のは諦めました、面倒なことをしたくなかったバツですね。笑
夏休みが一ヵ月有、いろいろ、挑戦して見たかったのですが結構忙しい毎日です。
又、今後もよろしくお願いします。
書込番号:16442462
1点

Tomo蔵。さん、ひむかんさん お久しぶりです。
むかひんさん カメラ入院しいたのですか退院して良かったですね。
退院後は調子も良さそうでなによりです。
精力的に撮られているようですね。
東北は8月に入り梅雨明けその後も雨続きで写欲が湧かない毎日が続いてます。
今日あたりから漸く天気が良くなり暑くなると天気予報で言ってましたが。
可変NDは諦めたのですね。
可変NDは便利な点もありますがやはり欠点もありますから。
撮影場所に合わせてNDを使い分けたり二枚重ねで調整したりした方が本当は良いのでしょうしその方が上達するのだと思います。
私は面倒くさがり屋で可変に走り万年初心者ですが、今は米国製のちょっと高い可変NDを手に入れるか悩んでます。
7月中に一回だけ撮りに行った宮城 七ヶ宿 滑津大滝を高さは無いですが幅約30mで二段になってます。
2枚目は下段の滝、3枚目が上段の滝です。
では、では!
書込番号:16444778
1点

ひむかんさん
梅雨明け後は関東は最初の1週間は猛暑で家族が体調を崩して出かけられず
その後は天候不順で雨が多く無理でした
学校が休みになると自治会の催しなどが入り出かけられず
お盆辺りに滝めぐりでもしたいです
カメラ入院していたのですか、調子が良くなってなによりです
3枚目の滝の撮影素敵ですね、構図もバッチリです
岩のソリッド感がよく表現されてます
現在ND8所持しているならND16よりND4のほうがいいです
NDの倍率は掛け算ですから
ND8×ND16 ND128相当です
ND4×ND8 ND32
滝の撮影にはND4、ND8、ND32を使用出来る方が便利です。
ND4、ND8、ND16所持なら後はND400だけです
固定NDフィルターはND2、ND4、ND8、ND400を持ってますが
ポラロイド可変NDフィルターを手に入れてからは出番が少ないです
それでも太陽の影響を受ける逆光では可変NDフィルターは使えないので
NDフィルターは何枚かは持って行ってます
ネコのハナちゃん大好きさん
ローアアングルからの撮影は臨場感と迫力を感じます
2枚目が個人的は好きです
可変NDフィルターと固定NDはメリット、デメリットがありますから
今のところは使わけてますが、8割がた可変NDフィルターを使ってます
少し割高ですがポラロイドはいいですよ
滝好きの皆さんも天候が良くなったら撮影再開しましょうね
書込番号:16444861
1点

Tomo蔵。さん
大変お忙しいようですね、
毎日、猛暑日が続いています、お互い健康には充分気を付けてこの夏を乗り切りましょう、
このような時 滝と渓流は涼しく一息出来る所です、先日の矢研の滝は家内も同行しました、
大変気に入り今後も一緒に行くと言っています、
これから、険しい滝は行けなくなります、残念ですが楽しみも増えました。
今回、購入したのはND-16の方です矢研の滝はND-16とC-PLの併用でした、
ND-8とND-16の二枚重ねは128になり、無理と思い最初からセットしませんでした
帰ってからしまったと思いました、せめて、検証だけでもすれば良かったのにと反省しています。
ND-4の購入はND4+ND8 ND4+ND16 ND8+ND16 このような使い方を
して見たいと思っています、今のところND400の使う場所を考え付かないもので見送っています。
ネコのハナちゃん大好きさん
宮城 七ヶ宿 滑津大滝の滝 凄い迫力ですね、水量も豊富で見ごたえがあります、
最近、滝の撮影に出かけるようになって、今日の滝は水量はどうかなと毎回気にしながら
出発しています、雨も気になる様になりました、
宮城と言えば私の愛機の入院先でした、玉を交換しました、これで若返ればよいのですが(笑)
どれもこれも太陽の光がガンガンです、このような時は白トビも許しての気持ちです。
書込番号:16445985
1点

Tomo蔵。さん
ネコのハナちゃん大好きさん
WIND2さん
皆さん、毎日暑いですね、お体には十分気を付けてお過ごしください、
昨今の気候は何かの異常を感じます、
こちらの方では梅雨明けから雨が全く降らず農家の方々が困っています、
さて、私は滝の撮影に出かけました、
日本の滝100選の行縢の滝、落差が73mと見ごたえがあります、
近くから遠景の撮影が出来ます、鋭い岩山の間から見える滝は壮観です、
のところですが水が無い、遠景ではほとんど水が見えません、
写真を拡大して見るとどうにかちょろちょろと流れているのが解ります、
近くまで行く予定をキャンセルして沢遊びも水が無くしぶしぶ帰ってきました。
書込番号:16464689
0点

ひむかんさん
こんにちは、酷暑ですね
行縢の滝、水がこぼれ落ちている程度ですね、残念でした
栃木でも長雨が長くて、落石の恐れが有る為に遊歩道が進入禁止で行けないところが多いです、今年の天候は異常です
11日に避暑を兼ねて滝の撮影をして来ましたが
暑くて森の中の渓谷で暑さを和らいでいる時間が多かったです。
行ってきたのは鬼怒川と川治の間の龍王峡です。
暑さを癒すために気持ちいい水辺に足を浸していました
お知らせするのを忘れてました
返信数が160件を越えたので
新しく掲示板を作りました。
●【滝・渓谷(水辺の風景)写真貼りませんか!!NO.2】を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16461642/#tab
今後の書き込みは【NO.2】をご利用下さい。
書込番号:16464842
1点



松永弾正の古巣…神戸にお散歩気分で帰ってきました。
お供はα77とXZ-1とS100。
震災の折、自宅が大破して…友人の助けで一時的に大阪府民に。
だけど…心は神戸のまま…。
大阪で出来た人のつながりもむげにはできず…。
でも、もう直ぐ神戸に戻ります。
大切な人生の一歩は神戸で…。
9点



六甲や摩耶は自然がみちている。
手振れ補正の強力さや、バリアングル液晶はとっさの撮影に…自然との対話には最良の友。
書込番号:16069190
7点



夕暮れ時、神戸は華やいだ港町の表情をみせてくれる。
外国航路の船乗りだった父の青春の街。
それは、母親の青春の街でもある。
散歩気分の時、S100のコンパクトさと表現力は大きな力である。
書込番号:16069217
5点

いろいろな表情を見せてくれる街。
S100…標準域のやや広いズーム比と画角は良いツールである。
書込番号:16069226
4点


六甲山牧場♪
子供たちが動物とふれあう楽しい場所。
王子動物園や須磨水族園とならぶ至宝♪
柵やネットがあるので、α77のバリアングルは本当に魅力的♪
書込番号:16069253
4点

松永サン、こにちわ
3段目の こころのなかのとう
これ、前にもどなたかのお写真で拝見 しましたが
とてもすばらしいですね。
関西にはほとんど行った事が ないのですが
神戸は 高級なイメージばかりです。
絵になる風景が沢山ですね。
ぜひ 沢山アップしてください。
(しかし 3機種もカメラを持ち歩いて、
どんなバッグに入れていたのですか? 興味津々)
書込番号:16069258
2点



カメラ久しぶりです さん
ありがとうございます♪
高架下で1980円で買った頭陀袋ちっくなデイパックに放り込んでます(笑)♪
神戸は下町と超高級住宅地。異国文化と国粋文化。現代と過去が混在し、東西に引き伸ばされながら南北に密集した街です。ごった煮でもありますし、すべてが解け合った街でもあります。
ソバ飯や明石焼きと神戸ビーフが融合した…本当に愛すべき場所なんです。
書込番号:16069312
2点

こんにちは。
素敵な画像でただただ見入るだけになってしまいました(^^)
自分も生まれ育ちも神戸で元神戸市民で今も実家は西区の狩場台にあって
年2回くらいなんですが帰省してます。
震災の時の話もいろいろあるのですが
ちょっと暗くなりそうなのでやめとこうかな・・。
自分はもう磐田で仕事も家族もあって
神戸に戻ることはできないと思いますが
ぜひ松永さんには神戸に戻っていただきたいです。
そう思わせてしまう写真だと思いました。
神戸の写真、自分は全然持ってないんですよ(^^;
2泊3日ぐらいでしか帰省できなくて時間の都合が・・・(^^;
今度の帰省で単独行動かな(^^)
書込番号:16069344
2点

DF02 さん
ありがとうございます♪
不定期ですが、僕はこのスレ続けていきますよ♪
DF02 さんの想いが伝わりました…。
続けていきますよ♪
そして、神戸に帰りますよ♪
書込番号:16069391
2点

松永弾正さんはじめまして。
趣のあるお写真を拝見して神戸の思い出が甦りました。
私は随分昔に摩耶山の麓にある高校を卒業した者です(作家の村上春樹氏が1期上でした)。
社会人になると同時に横浜に移り住みましたが、
神戸は青春時代を過ごした場所としていつも懐かしく思っています。
次に神戸を訪れる機会があれば自分なりの写真を撮りたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16069523
1点

MINI+MINI さん
僕の稚拙な写真に感じてくださり、本当にありがとうございます!
こう感じて下さっただけで光栄です♪
書込番号:16069546
2点

神戸を知ってる人間が見ても魅力的な街に写って、凄くステキです。
神戸の観光大使として活躍できそうなほどですよ!(笑)
当時僕は国内にいなかったので、震災の怖さやを知りません。
先日の大阪の震度5の地震ですごく驚きましたが、これ以上の揺れがあったんだろうな〜と想像するとちょっとゾクっとしました(◎_◎;)
写真や報道だけでしか知らない震災からの復興、神戸は見事に果たしましたね!
松永さんの写真を見る限り、そんな状況を乗り越えてきた街だという事を(良い意味で)感じられない位に。
僕も神戸は大好きです。
年に1〜2回ほどしか行きませんが、初めて摩耶山の夜景を見た時は感動でウルウルしました。
遥か昔、女の子との生まれて初めてのデートも神戸/異人館街でした(笑)
中華街のふかひれラーメンと肉マンと豚ミミ、激ウマですよね!
神戸は、どこを歩いても他の街と何だか空気が違うと言うか、独特の雰囲気に包まれていると感じます。
良い写真をたくさん見せて貰いました。
ありがとうございます!
書込番号:16069875
2点

コレイイ!さん
ありがとうございます♪
大平洋戦争の空襲で焼け野原になり…震災で深手をおった神戸。
ただ、魂は折れません!
多分…みんな…好きなんですよ♪
書込番号:16069903
2点

nightbearさん
ありがとうございます♪
僕にとっても、両親にとっても…大切な友人にとっても青春の街。
あと、♪職場は明治の森箕面国定公園の中にあります。
で、僕のふるさとは瀬戸内海国立公園のど真ん中(笑)♪
国定&国立公園人生(笑)♪
神戸ですが…摩耶山と六甲山は瀬戸内海国立公園なんですよね。
僕のふるさととも同じ公園としてつながっているんですよ(笑)♪
書込番号:16071766
0点

松永弾正さん
このスレを見ていると、自分の好きな場所に住めるという喜びを改めて感じさせてもらえます。
(おまけに好きなネコもたくさんいますし・・・というよりこの街に住んだからネコ好きになったのかも)
たまたま一人暮らしのために選んだ場所ですが、最初に思っていたよりもすごく良い街だと実感じています(笑)。
松永弾正さんも好きな場所での生活をエンジョイしてくださいね。
書込番号:16072316
1点

curry loveさん
ありがとうございます♪
神戸も猫が多い街なんですよね(笑)♪
安住の地…愛してます♪
書込番号:16072535
1点

松永弾正さん
はよう帰れると、ええな。
書込番号:16072886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永さんこんにちは。
すばらしいお写真に見惚れてしまいます。そして思いは神戸へ。
実は僕も8年程兵庫(宝塚)に住んでいました。妻は結婚するまでずっと神戸市民です。
六甲の山の絵に、山の筍や銀杏が懐かしくなりました。当時は撮らずに採ってましたが。
メリケンでプロポーズし、中山さんの裏に引っ越したら子供が産まれました(笑)。
僕にしては珍しく、望郷の念に浸ってしまうお写真でした。ありがとうございます。
書込番号:16075782
1点

松永弾正さん
おう!!!
書込番号:16075805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは。
いいお写真をありがとうございます。
私も元神戸人です。こうべっこは神戸が大好きな人が多いですよね(笑)
カエルのブロンズ、私も撮ってたので賑やかしに貼っておきます。
ずいぶん前のものですけど。
30Dでもけっこういけるでしょ(^^)
すべて手持ちです。
書込番号:16082999
1点

BAJA人さん
一度住むと愛さずにはいられない…たまらない街ですよね♪
夜霧にむせぶカエル(笑)♪
ありがとうございます♪
書込番号:16084231
1点

ゴールデンウィークも仕事の身。
画質はパワーショットS100でばりばり高感度故にお許しを。
やぱっり神戸に帰ってきました。
書込番号:16097438
1点




ぜひ、神戸におこしの際は…メリケンパークに来てください。
メリケン波止場がもう一つの神戸を伝えています。
これも神戸なのです。
書込番号:16097509
1点


震災の爪跡、まだ“残してた”んですね、、、知りませんでした。
今度行った時に、僕も見てみようと思います。
豚の角煮バーガーと北京ダックとパンダまん!・・、スバラシイじゃぁないですか!!
豚ミミと角煮バーガーは、ぜひ他府県の方にもチャレンジして貰いたいですよね。
南京町、そばを車で通る事はちょいちょいあるんですが、、、そう言えば暫く歩いてないな〜。
また食べ&撮り歩き、しに行きます!!
写真を見せて貰った事で、ちょっとだけ自身も歩いた気分になりました。
ありがとうございます!
書込番号:16098833
1点

コレイイ!さん
ありがとうございます♪
ステキな神戸写真のアップ…お待ちしてますよ〜(笑)♪
書込番号:16099014
0点

松永弾正さん、私も生まれも育ち(10代前半まで)も神戸ですよ。生まれたのは平野というところですが、物心ついたときには諏訪山にいました。松永弾正さんの写真にも出てきそうなところです。
いまそこに諏訪山公園がありますが、もともとそこには武徳殿がありました。それが第二次世界大戦で焼け野原になってペンペン草が生えた広い原っぱと化したんです。自宅はその武徳殿(諏訪山公園)の道路向かい(歯科医師会館のすぐ近く)にあり、前の武徳殿(原っぱ)でよく遊びました。近くには皇居もあったんですが、それも焼けて皇居跡と称され、そこでも遊び回りました。
諏訪山公園の裏山にあがると諏訪山神社があり、そこから東へ下りると小さな動物園も(当時は)ありました。幼稚園は諏訪山幼稚園、小学校は諏訪山小学校で、とても珍しいことに諏訪山小学校の南隣が山手小学校だったんです。隣同士になっている小学校なんて、日本中のどこを探してもないでしょうね。
いまは安主さんのおられた宝塚に住んでいますが、横浜にも転勤で住んだことがあります。神戸と横浜を比較できる状況でもあり、類似点は多いものの神戸は海と山が近く、南北に走るトーアロードなんてずっと坂道ですよね。ですから変化にも富んだ街です。
異人館のある北野町あたりまでが当時の私の縄張りでした。いまでも私のマーキング跡が残っています ←ぉぃぉぃ、オマエハ、イヌカ!!
神戸はいまでも私がいちばん好きな街です。垢抜けていてオシャレでハイカラ・ハイセンスで緑も多くて…。でも諏訪山付近の写真はここ5年ほど撮っていません。何年か前に「みなと神戸海上花火大会」の写真を(ふつうは海側から撮るはずですが)珍しく山手から撮ろうとしたら、これはという撮影ポイントは全部陣取られていて、アチャーと思ったことがあります(それでも撮りましたけれど)。
神戸の海(垂水・舞子あたり)の写真(夕陽・朝陽など)はたくさんありますけれどね。
書込番号:16099194
1点

isoworldさん
ありがとうございます♪
人の縁とはいなもので…諏訪山でしたか!
また、平野水でおなじみの平野でしたか!
今後ともよろしくお願い致します!
書込番号:16099308
0点

松永さん、isoworldさん
実は私ハマっ子です。横浜育ちで遅い青春?は神戸でした。
転勤の際も未練を残して家は売らずに賃貸にして保存して(笑)。
正に縁はいなもの。こうしてXZ-1を介して交流できるとは。
メリケンのお写真、染み入ります。
今は異国の地ですが、このサイトでカメラの価値を学び、同じ価値を手に入れ、楽しさを共有できることを感謝したいです。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16100314
1点


ちょこちょこ上げていきたいと思ってます!
皆様の写真も拝見したいです!
書込番号:16136353
0点









お○ぱい公園
・・・って言うんですか?(笑)
うちの仲間内では「星座の広場」って呼んでました。
阪急の駅舎を見上げれば星座の画が描いてあったからなんですが。
ずいぶん昔の話です。
阪急会館でよく映画を観ました(^^)
書込番号:16140014
1点

BAJA人さん
ありがとうございます♪
世代かな?地域かな?
僕の周辺はおっぱ○公園でしたね(笑)♪
角のハーゲンダッツでアイスを買って待ち合わせしたものです。
カレー屋と薬局もあったかな(笑)♪
書込番号:16142664
1点



皆さんの初めて買った,手に入れたデジカメって何ですか?
私の初めて手に入れたデジカメはCASIO QV-5000SXでした.
130万画素,内臓8MB,単三アルカリ電池4本で非常使い勝手が悪いものでしたが
「デジカメ」と言うことで色々楽しめました.
当時はまだデジカメを持っているだけで「すごい」って言われたものです.
で,部屋を整理していましたらこんな物が出て来ました.CASIO QV-10Aです.
ずいぶん前に義父に頂いた物ですが,QV-5000SXよりさらに古い物です.
皆さんの中には懐かしいと思われる方がいらっしゃるかもしれません.
思い出のデジカメがあれば教えてください.
1点

お洒落なデザインっすね
これを今風にして出せばいいのに
D40買うまでは携帯電話で満足してたっす(^^ゞ
いきなり一眼レフなんか買ったのが失敗でした…(T_T)
書込番号:16066851
0点

こんばんは。
私のファーストデジカメはミノルタのDiMAGE Xでした。
携帯カメラなんて無かった時代、カメラは大きくてじゃまだなあなんて思っていたのですが、この機種が発売されてそれが覆されました。
当時としては驚異的に小さく、さらにズームもできるというので飛びついて買いました。
ただISOが200までしか上げられず、フラッシュも弱いので屋外専用になってしまいましたが。
画質もお世辞にも良いとは言えず、この機種がきっかけでデジタル一眼(S1Pro)に走りました。
当時としてもデジタル一眼の画質は別格でしたね。
画質は悪くても携帯に便利なのでいろんなところに持ち出してパシパシ撮っていた記憶があります。
いまでは充電器がみつからず電源が入りません・・・
書込番号:16066992
0点

古き良き時代ですね。
うちも昔のオリンパスのコンデジが出てきたけど。
いまスマートメディア(古っ)のほうが高価で^^;
書込番号:16067199
0点

初めてのデジタルカメラが、QV-10Aでした!
QV-10が欲しくて仕方なかったけど高くて買えなかった事を思い出します。
その後価格を下げて発売になったQV-10Aを無理して購入しました。懐かしいです。
書込番号:16067560
0点

私の第1号機は1995年に購入したQV-10Aより更に古いQV-10でした。
25万画素、保存は内部メモリのみ、撮影可能枚数は約100枚など今では考えられないスペックですが、当時はワクワクしながら撮影したことを思い出します。
確か60000円くらいで購入したかなあ〜 (^^ゞ
書込番号:16067659
0点

おはようございます.
ニコイッチーさん
カメラ部と本体が回転するデザインは斬新でした.デジカメならではの発想だと思います.
アナスチグマートさん
DiMAGE X,ありましたね.スクエアなデザイン今でも十分通用するかと思います.
その後,富士フイルムからもFinePixの初期の「F」シリーズが出てきましたよね?
電源が入らずとも,コレクションとして大切に保管下さい.
arenbeさん
そうなんです,古いデジカメはメディアやバッテリーがネックになります.
スマートメディア,ありましたありました.あの薄さは画期的でした.
xDピクチャーカードも同じ運命となってしまうのかなぁ...
激伽羅さん,m-yanoさん
QV-10シリーズのユーザーでしたか.このデジカメを購入されたと言う事は相当にカメラ好き
であり,「新しいもの好き!」と思われます.
値段にびっくり,画質にがっかりしたかもしれませんが,それ以上にデジカメを所有したこと
による喜びと楽しみがあったのではないのでしょうか.
ちなみに我が家の第2号機もご紹介します.
「SonyサイバーショットDSC-P3」です.良く連れて出掛けました.
きれいな画質にはびっくりしましたが,購入資金が足りず光学ズーム無しモデルを購入しましたが,
もうちょっと頑張って光学ズーム付きを購入すれば良かったと後悔しました.
書込番号:16067958
1点

僕の初代は”コニカ.レビオKD500Z”でした。
当時、ヘキサノンレンズと500万画素に驚きましたよ。画質も嫌いじゃなかったです。
無論、高感度は壮絶にノイジーでしたけどね。
力技で銀塩にこだわっていた僕をデジタルに振り向かせた”個人的名機”です♪
もっとも…次のレビオKD510Zからマニュアルチックな機能が設定できるようになったので…デジタルの怖さを学びました!
書込番号:16068711
0点

松永弾正さん
こんにちは.コニカ.レビオKD500Zは私も名機だと思います.
10年以上前のモデルなのに500万画素はすごいです.
また,当時の価格93,000円もでびっくりです.
書込番号:16069291
0点

みなさんと比べると歴史が浅いのですが、SONY DSC-P5ってわかりますか?
10年ちょっと前に初めて購入したデジカメです。
当時パソコンがVAIOだったのでSONYがいいだろうって簡単に選択!!
周囲の知人のデジカメがほとんど100万画素なのにDSC-P5は320万画素、自己満足してました。
カメラ本体が7万円位、メモリースティックやスペアバッテリー、純正ケースで10万円近くしました。
数年前に、「仕事に使うので写ればなんでもいい」という友人にあげてしまいましたが…
こんな写りでした!!
書込番号:16070420
0点

ワンコインカメラの数々
お気に入りにカメラを買うとそのルーツが知りたくなり、ついつい購入してしまいます。
500円以下で購入しましたがすべて完動品ですよ。
書込番号:16070571
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コニミノxgよりもこちらの描く色が好き |
F710のサブとして購入。操作性はF710に分があります |
コレクションの750Zを使いたいときは代わりにこちらを |
電池ふたが破損していたのでニコイチにして完動品へ |
ワンコインカメラの数々その2
時々使いますが、ルーツ機もお気に入りです。
書込番号:16070600
0点

草幹パパさん
スレ趣旨のマイファーストカメラじゃなくてすみません・・・
でも、ワンコインカメラも楽しいですよ。
書込番号:16070631
0点

Mr.Libertyさん
「Sony サイバーショットDSC-P5」分かります,分かります.私がDSC-P3を購入した時に予算の都合で諦めた
モデルだったかと思います.
今でも光学ズーム付きモデルを購入しておけば良かったと後悔しています...うらやましぃ!
BOGOTAさん
ワンコインカメラの紹介色々とありがとうございます.
何かワクワクしてきました.
ひとつ言えるのは当時のカメラはどれもデザイン的に個性があり,今でも新鮮な感じがします.
それに比べて最新のデジカメはスペック的には凄いのですが,デザイン的には...と感じます.
書込番号:16070686
1点

家には後継機のQV−11が現役です。
電池蓋の爪が割れてしまったため、輪ゴムで
止めて使用しております。
今のカメラとは違う、味のある写りが気に入って
います。
あと、SONYのU−10も現役です。
書込番号:16073680
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





