
このページのスレッド一覧(全1682スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年2月11日 19:17 |
![]() |
233 | 86 | 2021年10月5日 10:04 |
![]() |
1194 | 200 | 2021年2月21日 00:53 |
![]() |
7 | 5 | 2021年1月25日 01:42 |
![]() |
40 | 12 | 2021年1月19日 08:39 |
![]() |
2 | 1 | 2021年1月13日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://japanese.engadget.com/oneplus-9-pro-020032264.html?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAAC_4s4h-Ll_w9v8wE5iWlTqG22gfN5YqfO8SzSIkiTNbB3_prvPSXauBRbx-NnMqbs9rJYPwL5CAXsSrS-eNNAy7JkVuK0f1tmsvk0EdN-dWuwbpu-lOlpUPcYhqs-V4AB3h9Xyqw4x1sUC1HQ5hPUdtQcxcqdk8pl8x-y5c9cQ2
OnePlusは、海外では高性能スマホとして人気の高いメーカー。
一方カメラでは、ライバルのXiaomi、OPPOなどと比べ劣ると言われていた。
スウェーデンの名門ブランドとのコラボレーションで、今までのイメージを払しょくする狙い。
1点

ハッセルブラッドは、
2017年に DJIに買収されましたが、スウェーデンの本社など現存するようですね(^^)
書込番号:23959758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そう言えば、NEX-7のハッセルブラッド版もありましたね。
α7IVのハッセルブラッド版が出たら売れそうです。
書込番号:23960054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう中年以上だけに有効なブランドになってしまったかも?
(^^;
ハッセルブラッドのブランド込みで「ライカ並み価格」になったら、さてどうかな?
と(^^;
書込番号:23960153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コロナ禍で撮影が思うようにできない状況ではありますが、古い写真でも良いのでメーカー問わずCCDセンサー機で撮影した写真を見せ合うスレです。
ルールは簡単、CCDセンサー機での写真を投稿してください。
CCDセンサー機以外で撮影した写真、EXIFのない写真は厳禁かつ写真に対する批判的なコメントは厳禁。
宜しくお願いします。
書込番号:23946381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

with Photoさん、こんばんは。
Samsung TL500 (EX1) は専用ケーブルでUSB充電できるので
当然、モバイルバッテリーからでも充電可能です。
ピンクはEasyShare V705です。
ピンクは日本での発売が無かったため、現地調達しました。
書込番号:24027164
1点

>RC丸ちゃんさん
モバイルバッテリーから充電可能ってのは良いと思いますし、日本のメーカーも早くから対応すべきだったのではと思います。
ピント、V705なんですね。
国内でらシルバーとブラックだけだったと思ってたら現地調達とは参りました。
書込番号:24029900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん、こんばんは。
この頃XZ-1もUSB充電になりましたね。
そしてRX100は初代からUSB充電+給電まで可能になって、、
モバイルバッテリーをつなげばバッテリー交換せずに撮り続けられるようになりました。
高額な予備バッテリーを何個も購入しなくてもモバイルバッテリーで運用できるのはとても便利で
RX100シリーズを使い続けている理由でもあります。
V705はメディア系の大学へ通う娘へのプレゼントで買いました。
嫁いだ後は妻の部屋にディスプレイされてます。
書込番号:24030583
1点

>RC丸ちゃんさん
確かにXZ-1もUSB充電になりましたね。
良く考えたら防水コンデジのWG-3も同様で自分が持ってる機材も同様の製品がありますね。
パナソニックもピンクがありましたが、淡いメタリックにすることでお洒落に見えますね。
後々iPhoneもピンクを出しましたし。
書込番号:24031230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん、今晩は。
またお邪魔させて頂きます。
今回はペンタックスのK100D+DA★ 16-50mm F2.8 です。
K100Dは2005年に初めて買ったデジタル一眼レフで
中古購入でしたがそんなには安くなかったと思います。
いろいろなカメラを中途半端に使ってきましたが
その中では K100D を一番使っているんじゃないかと思います。
レンズはレンズ内モーター故障中で
K100Dだとカメラ内のモーターでAF出来るので助かっています。
書込番号:24035111
0点

>人気の黒猫さん
K100D、中古で買おうと思ってたら綺麗なK-7が中古棚になり閉店するとのことで格安価格。
即決してしまいました。
その後、K10Dなども使いましたが色々使ってたので整理も兼ねてペンタックスは手放しました。
MFレンズも安くて遊べるんですがね。
ペンタックスだとシグマ17-50oとか良さそうですが、中古でも数は少ないですね。
書込番号:24035661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
今回はNikonD80にタムロン180mmマクロを使用し、撮ってみました。
with Photoさん
PowerShotA480は手ブレ補正さえも無い機種ですが、確かに手軽さだけが良いですね。
他にもA530等ありますが、そのうちおいおいにと。
ようやくCCD機の得意な季節になってきましたから。
>
人気の黒猫さん
DA★16-50F2.8は故障が目立つという評が多いようですが、そういった使い方で切り抜けることができるんですね。
PENTAXのCCD機も面白そうですね。
書込番号:24044693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
180oマクロですか。
タムロン、EFと使いましたが使用頻度が減ったので手放しましたが良いレンズだったなと思います。
自分の撮影スタイルだと中望遠が良いってのもありますが。
晴れた日に鮮やかな花々の撮影にCCDは良いので楽しみですね。
書込番号:24045134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、またお邪魔致します。
今回はまたK200D+シグマの18-200mm 3.5-6.3 DCです。
with Photoさん
ペンタックスのカメラもいろいろとお使いだったのですね。
シグマの17-50oF2.8は、初代のものからOS付
OS無しと3つ使っていました。
初代はけっこう寄れる事と2〜3代目は細い線で
描画出来るシャープなレンズでしたね。
Hinami4さん
タムロン180mmマクロ、凄くいい感じの描写ですね。
知らなかった・・ けっこう驚きました。
DA★16-50F2.8は修理に出したいけど
とりあえずK100DでならそのままAFが使えるので
試しに使っているところです。
書込番号:24046342
1点

>人気の黒猫さん
ペンタックスは色が好みで中古ですが、数機種使いました。
K-30だけ、Amazonで格安だったので新品購入でしたが。
レンズはDA70o、DA35oマクロとFA50oFA1,4が好きでしたね。
K200Dの手頃な中古があるのですが、一度手放したので再び購入するとなるとレンズも買い直しなので、中古店に行ってもペンタックスは見ないようにしてます(笑)
書込番号:24053488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
IXYDIGITAL910IS使用:ついこないだ咲き始めたと思ったら |
S5Pro+18-55VR2使用:あっという間に満開に |
D200+55-200使用:こちらも例年より早いですね |
D200+55-200使用:こんなのも |
こんばんは、間が開きました。
てか、完成したらエラーで全部消えたのが原因
他のブログはエラー起きても残るのに、今時遅れたシステムでは閑散としてくるのも無理ないこと。
今年は例年より咲き始めが早いですね。
休日と良い天気が重ならないと撮ることすらできません。
with Photoさん
撮影スタイルは人それぞれなのと、使うものも変わってくることも。
自分は以前、中望遠域も使ってましたが、今はお休みです。
ペンタックスはK-3とK-50を持ってます。
K-3のミラーパタパタ問題は起きましたが再発はしていません。
また黒死病問題(Kー50)も今のところ発生していません。
思うところですが、リコーは電子制御的部分は弱いのかな?という印象があります。
抜本的な対策ができないままずるずると来てしまい、結局はうやむやといっていい状態に。
黒死病は自己でなんとか処置はできるようですが、誰でもできるわけではありませんから。
小さく軽くてもいい道具感のあるペンタックス、本当に惜しいものです。
人気の黒猫さん
また落ち着いたら見せてください。
書込番号:24073398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
桜、良いですね。
こちらは蕾なのでこれからです。
自分もポートレート撮影してた頃は明るい単焦点など使ってましたが、今は最低限の機材に縮小しました。
続けてるのはマクロで花の撮影くらいですね。
書込番号:24074971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、今年は例年より2週間は早い。
咲き始めたと思ったら、もう散り始めてます。
望遠系マクロの醍醐味は目で見た世界と違って見えるとこと言っていいでしょうか。
最も、それを切り出すのが大変です。
寄って大きく離れて小さく写すことができる40〜60mmマクロで勉強し直しだと思いました。
今回は構図も何も考えずにはいつものことですが、マクロレンズより多用しているキットのDX55ー200 VRを持ち出して、D3000で撮ってきました。
書込番号:24086262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
ニコン最後のCCD搭載カメラD3000。
中古棚でも見かけますが、手に取って見てません。
なんとなく興味があるんですけど、価格的な問題なのかな?
描写はCCD搭載で好みではあるんですけどね。
今年は各地で花の開花が早いのかなと思ってます。
自分のところは桜がこれからなんですけど、予報では早いようなので今かと待っています。
咲いたらS5Proで撮影しようと思ってます。
書込番号:24088504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、with Photoさん。
D3000は、それまでのD60等とは似てるようで感触というかフィーリングは異なるといっていいので、with Photoさんなら何となく感じとっているのかもです(笑)
確かに中古価格も最終機ということで強気?
間をとってD60という手もないことはないのですが、人気がイマイチなのか中古でゴロゴロしている時期がありました。
D40は程度が少々良くなくても、すぐに無くなっていたものでしたが。
ニコンCCD機、性格が似て非なる部分もあるので、選ぶときは焦らずにといったとこでしょう。
まぁここら辺はうさらネット(の親分)さんのほうが詳しいでしょうから。
花の開花は例年より半月は早いです。
既にこちらでは、桜はともかく藤も終わりに近く、つつじもGWまでもつかどうかといったところです。
S5Proでのお写真、楽しみにしています。
今回はD50で撮ってきました。
レンズはキットのVR無しの55-200ED
独特のマゼンタ被りを修正した以外はお手軽で済ませてしまっていますので、できは全然ですが、撮っているときがイイですね。
書込番号:24099609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
こんばんは
桜もチラホラ咲き始めましたが、暖かいと思えば寒かったりと満開はもう少し先かなと。
狙っている場所があるので撮影準備して様子見状態ではありますが、数年前から撮影してるところに行ってきました。
少しだけ咲いてだけなので長く撮影することはないのですが、アングルファインダーを使って狙ってきました。
D50は持ってませんが55-200oVRUを持ってるので試してみようと思います。
書込番号:24102766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、with Photoさん
アングルファインダーですか。
自分はそこまで器用ではないのと、目が悪いのでバリアングルやチルトも使えません。
こういう場合、這いつくばって近くで撮るかな?
実際現地を見ていないので何ともですが。
今年の桜は咲き始めたと思ったら散るのも早いので、ゆとりがないと無理ですね。
更にこの2〜3日、天気が荒れ放題なので、外撮りそのものが厳しいかと。
55ー200、木に咲く花には手頃で使いやすい望遠ズームですが、暗いのとキットということで軽くみるのが多い為か、中古で程度の良いのがゴロゴロしてました。
最近はディスコンになって久しい為か、程度の良いのを見ることが少なくなりました。
VRUなら光学系は弄ってないと聞いてますが、明らかに無印VRよりレンズが負けてない感がありますし、コンパクトに収まるのがいいですね。
自分もD7000以降のものに使ってます。
こちら、風が強いのと強いにわか雨もあって、ようやく今日、僅かな合間をぬって撮ることができました。
Nikon D50に70ー180 Zoom Micro Nikkor使用。
書込番号:24114517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>Hinami4さん
>RC丸ちゃんさん
>人気の黒猫さん
>うさらネットさん
>スーパーポラリスさん
>Jennifer Chenさん
>α77ユーザーさん
>holorinさん
>松永弾正さん
CCDファンの皆様こんにちわ。
Nikon D100 で撮ってみました。
デカイ・重い・液晶見辛い・・・。 それでも何故か描写がふんわりと暖かく感じます。
構図はお見逃しの程を。 <(_ _)>
AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G ・ Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D ・ AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
書込番号:24378954
1点

>Hinami4さん
返信遅くなりました。
自分も眼が悪いですが、アングルファインダーがあれば上から見る以外にも使い道があるので使ってます。
三脚立てたときに下から見るのにも役立ちます。
最近はバリアングル、チルトだったりするので必要なくなってるのが現状ではありますが、ファインダーを覗くのが撮影する楽しみでもあります。
70-180oMicro、銘玉ですよね。
Zマウントでも復活して欲しい1本ですね。
書込番号:24379985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rumamonnさん
こんにちは
忘れ去られたスレへの投稿、ありがとうございます。
ミラーレス化で一眼レフはマニアックなカメラへ近づいている中、更にマニアックと言えるCCD搭載機。
使わない理解できないカメラだと思います。
自分が最初に購入したデジタル一眼レフはD100と同じ頃のCMOS機でした。
特に不満なく長年CMOS機を使ってますが、CCDは CMOSと違って鮮やかな色が印象的だなと思っています。
古いカメラなので修理出来ず、故障したら中古で買い替えになりますが、この年代のカメラは丈夫だなと思います。
液晶が見にくいのは仕方ないですが、パソコンなどで見たときの楽しみはありますね。
書込番号:24379991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の五十」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の五十一」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の五十」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23898562/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
12点





>ラルゴ13さん
貼り逃げ〜さくら捜査官!!
ニコングレー!!!
ご近所さくら
いい!塩梅です!!
浦和不動尊 大善院
河津さくら
LEICA Q
書込番号:23978199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ラルゴ13さん
今日から成田山の梅まつり。
アップは先週のものですので、今週はもっと咲いているものと思われます。
北総地域の河津桜はかなり咲いております。
本日、利根川沿いの木下(きおろし)万葉公園でも
印旛高校の廃校記念植樹の大きなヒバの周辺で体幹訓練している柔道部員がおりました。
アセビもまもなく開花しそうでした。
書込番号:23978215
8点

みなさんこんばんわ、
府中市郷土の森へ行きました。
雰囲気は良いし、梅はたくさん咲いています。
来週は見頃ですね。
紅梅が先に咲く感じです。
>神代植物公園とは比較にならない広さ
ですよね、入園料は安いし!!
>あれこれどれさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23938831/ImageID=3510826/
いつも美味しそうなパンがありますが、近所にパン屋さんがありますか。
あたしもパンが好きです。
>ビンボー怒りの脱出さん
とりあえず、梅を見に行きませんか(^-^;
書込番号:23978277
7点

>turionさん
> 近所にパン屋さんがありますか。
たくさんあります。貼ったのは、スーパーで買ったパンです。
あたしもパンが好きです。
よろしければ、パンスレにどうぞ。(^^)/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23882149/
書込番号:23978310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点





>akagi333さん
そろそろだなぁと思いつつ、ウッカリこのスレを埋めちゃったらマズイのかなぁとも思って、躊躇していました(笑)
>ラルゴ13さん
新スレありがとうございます!
書込番号:23978742
6点

ranko.de-suさん
すごい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23938831/ImageID=3510320/
あれこれさん
>ガモも、見ていると、それなりに、トリッキーな動きをするようです
それもしかしてあれこれサンを見て暴れているだけじゃないでしょうか?w
私が公園で見るカモはおとなしいのばかりですが。
RX10は興味あるんですけどね、ちょっとお値段がw
ああでも久しぶりにみたらRX10M2はかなりお値段下がってますね^^
https://kakaku.com/item/K0000789766/
koothさん
>あの辺りはどこにでもいるけれども撮りにくいと思います。
ありがとうございます^^
そうですね、いるのと実際撮れるかどうかはまた別の話になってきますので現地に行ってみないと分からないこともおおいですね、特に写真はいつもそう思います。
>後田池
後田池というため池は知りませんでしたが実は昔住んでいたかなり近くです^^
こんなところにカワセミがいるとはカワセミって意外とどこでもいる物なのですね^^
東三河ふるさと公園に行ったときに探してみたいと思います。
御油駅の東のため池と言えば其れほど多くないのでどれかだとは思うのですが・・・
turionさん
そういえばもう梅の季節なんですね^^
はやい、河津さくらもかな?
今年はコロナだからちょっといけないかな。
近いうちに行ってみたいと思ってます。
結構行動がゆっくりなのであてにせずお待ちくださいw
書込番号:23978998
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
絶対カワセミの見られるところがありますね。
豊橋の動物園、入園料は安いですが他で見れなかった時のために。
https://www.nonhoi.jp/animal/detail.php?id=54
書込番号:23979134
4点




リンクは、ソースとしての参考、
文字で、あらすじを書いてくれたら
コメントがつくのではないでしょうか。
書込番号:23920628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

削除されてる(--;)
書込番号:23920988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キレてないっすよ?(怒)…もとい、消えてないっすよ?
なお、機種はソニーZV-1です。
書込番号:23921362
1点

ホントだ。復活してる?(--;)
吉田さんのパーツ・商品説明って結構好きです。
HIKAKINさんの機材説明、メーカーが絡んでると思わせるくらい胡散臭い。
書込番号:23922432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は、著名ユーチューバーだからといって忖度しないとは限らないので
むやみなヨイショは鵜呑みにしないほうが良いですね。
書込番号:23926184
0点



小さい頃から猫が好きで、好き過ぎて、猫ちゃんから嫌われたりしても、それでも好きでいました。街でノラちゃんを見かけると、どうしても構いたくなるし!
で、撫でさせてもらえると、とっても嬉しくて。
それで、この感動を残そうと、写真を撮り始めたのです。
決まった場所に現れるので、ある程度通うと、暫くすると突然居なくなります。
御近所の方々が手を打つんですね!
限界を感じました。
なので、ちゃんと撮ろうとするには、居場所がある子でなければならないことを悟り、猫カフェで撮るようにしたのです。
以下は、私のカフェ通いの行動記録です。
猫カフェの子は、ノラと違って、有る程度のレベルで人馴れしているので、カメラを持ち込めば誰でも猫が写せます。
暫く通うと、そういう風に誰でも撮れる写真では満足できなくなりました。
そして気が付いたのです。撮れた写真に感情移入出来るような写真が撮りたいと!
なので、猫ちゃんの表情が読めるような撮り方を工夫したのです。
書込番号:23908692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取り始めて悟ったのは、室内故の光量不足。そして、上手く表情を撮るには動いているところを狙わないと難しい。結論は、連写で撮る事。そして高速シャッターが欲しいから、高感度に強くないと綺麗に撮れない!
まず第一歩は、連写性能がそこそこ有るボディーを選ぶこと。
幾つかのメーカーを比較して買ったのがSONYのカメラ。
あの当時、ローコストモデルで連写性能が一番高かったからという理由です。
そして、キットズームは暗いから、単焦点レンズで何とかすることを覚えました。
書込番号:23908719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の回想録のつもりで書いているので、岩合さんの話では有りません。
書込番号:23908739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有名な方の名前が出たのですが、私が目指しているのはちょっと違います。
遊びながら写真が撮れたら良いなと!
猫ちゃんが自分を相手にしてくれる時が至福の時なのです。
もう、天国ですね!この写真はファインダーなんて覗いてたら撮れません。
ほぼほぼ(不適切な表現が含まれている可能性があります)撮りに近いです。こういう撮り方に答えてくれるカメラ。
それは一眼レフでは無かったのです。
書込番号:23908760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でぶねこ☆さん
猫カフェって写真を撮りやすいように明るくしてあるのでしょうか?
ぼくの住居は明るいほうだと思いますが、それでも光量不足になります。
さて、でぶねこ☆さんも参加されていますが、価格さんにもネコ写真のスレがあるのでリンクを貼っておきましょう。
● あなたが好きなネコの写真を見せて頂けませんか?Part20
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23706016/#tab
世界的に、いぬファンより、ねこファンのほうがやや優勢になってきているように感じます。 昔はいぬ派とねこ派が分かれていました。 今はペットの飼育技術が上がり、犬と猫が一緒に仲良く寝起きを共にしていますね。
ペット写真は撮る人の個性が出易いジャンルだと思います。
書込番号:23909048
5点

>南米猫又さん
私の経験では、猫カフェは開店直後に行くのが狙い目です。
私がよく行くお店は11時オープンなので、それに合わせて出かけます。
遊びたい盛りの猫ちゃんもお客さんとひとしきり遊ぶと疲れて眠くなってしまうので、その前に元気モリモリなうちに撮る必要があります。
活発な所を狙うので、ピントが追いつかなかったり、ブレたりもありますが、ちゃんと撮れたときよりも面白い画になるような気がします。
書込番号:23909285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
いつも素敵な猫ちゃん 観させてもらってます。
自分も愛猫家なんで たまらんです(笑)
写真もたくさん撮りますが 今だ!って時にプイッっと横向いたり どっかに行っちゃったりして大変です。
でも 本当に可愛いですよねー いい匂いもするし 再度、たまらんです。
書込番号:23909407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、少し時間を頂きましたので続きの話をしましょう。
私は、猫以外も含めて、基本rawで撮ります。
JPEGで撮る自信がないからと言うのが本音ですが、JPEGでは無理な写真と言うのが結構あるんですね。
最近拘っているのが瞳の明るさです。
どういう事かというと、FLASH禁止の猫カフェですから、連続点灯の照明器具なんかも当然持ちこんだら迷惑です。なので、店内の普通の照明のみで撮ることに成る訳ですが、猫様の顔に露出を合わせても、瞳が暗くなってしまう事が結構多いのです。
そこで、現像時に瞳だけを選んで部分補正で1〜2EVくらい明るくします。そうすると、見違えるように見栄えが良くなるんですよ!
皆さん、是非お試し下さい!
書込番号:23910375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>御殿のヤンさん
書き込んで頂きありがとうございます。
>写真もたくさん撮りますが 今だ!って時にプイッっと横向いたり どっかに行っちゃったりして大変です。
猫ちゃんのあるあるですね。
猫カフェでも、私以外に一眼持ち込んで撮影される方を見かけます。
で、多くに方は、案の定、ファインダー覗いて撮っているのですよ。
その場合、いきなりそっぽを向かれたらそっぽを向いたショットを撮るしか無くなるのです。
でも私は違います。ファインダーは使わず、背面液晶を上向きにしてカメラは片手で持ち猫ちゃんの正面にレンズを向けるように追うのです。
カメラが顔の前に有る必要が無くなるので手を伸ばして90°横から撮ることも多いです。なので、正面向いた写真が沢山撮れます。
ピントはカメラ任せになるので、瞳AFが重宝します。
瞳AFが実用的になっていなかった頃は、ロックオンAFで追ってました。
書込番号:23910419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最後に、まだ猫カフェに通い始める前、近所のノラ達を撮っていた頃の写真も出しましょう。懐かしいなぁ!
撮り方は下手くそだったけど、狙い目は考えて撮っていましたね。
こんな写真は今ではなかなか撮れなくなりました。
持ち上げても嫌がらずに写真に収まってくれた子もいました。
ど迫力の口あんぐりもたまりませんね!
書込番号:23910466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




動画を見ていてハッと思い出したのが動画からパノラマ画像をつくるという手法です。
さっそく庭先でカメラを水平に振って撮影、マイクロソフト社の「ICE」に掛けてみます。
これでパノラマ画像が作れることは知っていたような気がするもののまったく思い出せません。あれほど頻繁に使っている「Microsoft ICE」ですが、これまでは複数のjpg画像のドラグ・ドロップでのやり方だけでした。パノラマ画像の両端位置を動画で指定するカーソルがありじつに便利で、これについてもこんな仕様だったのかさえまったく覚えていず驚きます。
カメラを水平に振るとき上下ブレがあったため「ICE」でStitchのCameramotionをAutomatic にするとカットされた後上下の縁が曲線に出ます。PlanarMotionにしますと直線です。
こんなであれば撮影先のここぞという地点でカメラをしっかり持って撮っておけばつなぎ目や縁のつながり具合いなどの心配なしにパノラマ画像が得られます。これまでもっと使っていたらとため息がでます。
(「ICE」はメニュー仕様の好みから旧バージョン使用です。Win10上ではときどき動きがおかしくなることがあります。)
2点

あらためて手元のカメラについて「パノラマモード」の有無と仕様を見てみます。液晶上のアイコンや二重像に合わせるもの、カメラを横に振るもの、これらが多いようです。ただ、機種によってはシャッターの連写音が大きく響くものもあります。
1)動画からかそれとも単写からの合成からかについて優劣をつける必要はありませんが、
a)単写からの合成からだと、
レンズの望遠域が活用できる
いくつかの画像フィルターが使用できる
単写の一枚ずつが生きる
写したい範囲が自由に選べる
傾斜したパノラマ画像も得られる、他方、
b)動画からの合成では、
(パン撮影)動画があれば容易に得られる
しっかりしたカメラ保持、あるいは一脚、三脚使用に留意すればスムーズな合成画像が得られる。
2)4K対応の機種を持ちませんが、はたして「ICE」が対応しているかどうか関心あるところです。
書込番号:23904601
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





