
このページのスレッド一覧(全1682スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年9月3日 08:51 |
![]() |
161 | 63 | 2020年8月23日 14:58 |
![]() |
898 | 199 | 2020年8月31日 23:20 |
![]() |
803 | 153 | 2021年5月16日 04:18 |
![]() |
478 | 72 | 2020年9月4日 22:07 |
![]() |
988 | 194 | 2020年8月5日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防水コンデジ液晶にチルト式に似せた手鏡を取り付けてみました。
着想は、防水仕様コダック新型機です。もし自分が希望している、いわゆる「コダックブルー」発色であるのなら次のようなに楽しみ方もできるのではという思いです。それは、地上での青の発色での景色撮りに合わせ、川辺や海辺であるいはボートの上から、自分は濡れずに両手で持ったカメラを流れにつけ上から手鏡に映る液晶を見てシャッターチャンスと構図を狙えそうだという思いつきです。
1)ネットで青の発色サンプル画像を探している段階でまだ購入には至っていません。買ってはいないのですが果たしてこんな手鏡の使い方に利便性があるのかどうか、買うより先に、まずは有り合わせの材で試作品を作ってみます。必要なのは手鏡一枚、三脚ネジ一個、蝶番二枚、カメラ底面サイズの板一枚、接着剤、あと工具(カッター、穴あけドリル、棒やすりなど)です。
2)次に、試行で使うカメラはというと、自分の持つコンデジを見てみますと防水仕様は三台ありました。WG‐M1は車載用でこれは除きます。あと、Optio ws80とWG‐4 GPSです。後者は比較的新しく2014年製ですがワイコンやスポンジグリップを付けており、また防水であることはまったく想定せずに雑に使ってきていますので水につけるのは心配です。他方Optioですが、超軽量超小型を見込んで中古で手に入れたもので、これも水中撮影を意図した買い物ではなく、しかも2009年製です。
そこで、念のためビニール袋にでも包めば試行出来そうだとOptioを使うこととし画像のような工作品を仕上げました。近く使い勝手のテストをやってみるつもりです。
もし、もしもテストが思わしくなく、他方コダック新型機で願い通りの色はどうも無理そうだとなると…。残念です、ご破算願いましてとなり、手鏡はというとお勤めご苦労様でしたと元の働き場所にお戻りいただかねばなりません。
2点

前のページに記した手鏡ホルダーを取り付けたコンデジをビニール袋に入れて具合を見てみますが、そうしているとき、ふと、こんなこと一度やったことがるという気がし、思い出したのは自作の「防塵ジャケット」です。
書込番号:22051650
1)またまた有り合わせの(商品名か)ジップロックとプラスチックケース(材:ポロプロピレン)でアップ画像のようなバッグあるいはジャケットを作りました。
2)いわゆる箱メガネは上から覗きますが、これはカメラを下にも水平にも向けられ、とくに水平にしたとき手鏡ホルダーを利用し背面液晶で写りが確認できるところが特徴と言えましょうか。これなら防水仕様カメラでなくても浅いで水中で使えそうです。
3)ガラスにはアクリル板を、枠にはポリプロピレン樹脂ケースを、袋は、これは材質不明で、事前にあれこれの接着剤で強度を試しているところです。しばらく時間をおき、あちこちを強く引っ張ったりバケツにつけて空気漏れがないかなど、出来上がりをチェックしましょう。
もしこれが使えるとなると、今回の試作品ではソニーWX350を使っていますが、自分としては「イラスト調」の写りが川岸や海岸の岩場などの水中ではどうか、ぜひ試してみたいと考えているところです。
書込番号:23638771
0点



近所の陳腐な情景も、ポイントになる印象や構造物は撮っておくべきですね。
時が経ち、写真に収めておかなかった惜しさが残ります。
とか言う自分は、まだ近所を記録していません。(笑)
23点

実は…決して遠くない有馬温泉。
どちらかっていうと近所かな?
スマホ片手にお散歩(^O^)
書込番号:23604331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エスプレッソSEVENさん
左上に半透明の、「真上から見下ろした図」(鳥瞰図は斜め上からなので、真上から見下ろした図の言い方を知りません。)があり、その中の赤い点から周囲を見られるようになっていますね。 展示作品を拡大できるようにもなっています。
驚き!
このような仕様はゲーム開発かなにかで進歩したのかも?
確かに、これでナチュラルトーンの“写実力”が備われば、作者が選ぶアングルや構図に拘束されず、鑑賞者自身による現場散策型の鑑賞が可能になりますね。
もの凄いことになってきました。
書込番号:23604794
0点

松永弾正さん
有馬温泉て神戸だったのですね、知りませんでした。
御所泉源がなんのためにあるのかもいまだにわかりません。(笑)
今回も調べたけどわかりませんでした。
神戸って変化の多いよいところですね。
書込番号:23604795
1点

>南米猫又さん
>左上に半透明の、「真上から見下ろした図」(鳥瞰図は斜め上からなので、真上から見下ろした図の言い方を知りません。)があり、その中の赤い点から周囲を見られるようになっていますね。 展示作品を拡大できるようにもなっています。
>驚き!
おそらく、わたしがリンクを貼った
アーティスト・井田幸昌さんの催し(蔦屋書店で行われた)を紹介した
VRコンテンツ(ツアー型)をご覧になってのご感想ですね。
ちょっと、リンクの貼り方が舌っ足らずで
誤解を招くかもしれないので、一応ご説明しておきますと
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000043114.html
の記事で紹介されているように
360度カメラを使ったコンテンツ応用事例として例に出させていただいたもので
私は関係者と云うことではありません。
>このような仕様はゲーム開発かなにかで進歩したのかも?
このような
複数枚の全天球写真と、間取り図・地図(通常左上に置く)を組み合わせた
ツアー型のVRコンテンツは、
不動産広告などでは広く普及しているもので
theta360.biz や Spacely などに加盟すれば自分のビジネスツールとして使うことができます。
kuula の有償プランでも(多少使い勝手は違うと思いますが)
似たようなことは出来ます。
書込番号:23605020
1点

エスプレッソSEVENさん
> ツアー型のVRコンテンツは、
> 不動産広告などでは広く普及しているもので
なるほど、「ツアー型」のVRと言うのですか。
勉強になります。
流石に先進国ですね、こちらではこういった仕掛けはゲームくらいだと思います。 自分が遅れているだけかもしれませんが。
ぼくはシミュレーション仮説を意識しており、絶対知性に近づいていく過程を考えています。 考えるコンピューターができたらあとは速いので、人工意識などと融合するスーパーホモサピエンスへの移行は、あと一世紀もすると始まるのではないかと思っています。
近所の写真の話が妙なことになってきましたが、一世紀なんてご近所に出かけて帰ってくる程度の話になるかもしれません。(笑)
マクロ、ミクロ、多次元、多視点、時間操作など、近所の写真もまだまだ進化するようですね。
書込番号:23605377
1点

>南米猫又さん
360度写真は実は…360度カメラだけじゃないんです!
ここに貼った写真は
一眼レフに8oの魚眼レンズつけて4方向に分けて撮ってます。
(リトルプラネットに変換すると https://photohito.com/photo/9776371/ )
>なるほど、「ツアー型」のVRと言うのですか。
正式用語があるのかはわかりませんが
ツアー型VR とか ウォークスルーコンテンツ などと呼ばれることが多いと思います。
こういったツールはビジネス向けなので
コストも掛かる代わりに賢く活用すると、
不動産だけじゃなく
一回きりで終わるイベントを空間ごとアーカイブするだとか
仮想的なショッピングモール構築だとかに使えると思います。
企業の新人研修用コンテンツを作ってVRゴーグル装着で学ばせているという
話も聞きます。
アノテーションといって
他の写真、音声解説、YouTube動画、ECサイトへのリンクなどが貼りやすいですし、
閲覧者が画像上で辿った導線を
運営者側がトラッキングする…という技などもありますのでね。
一方、ビジネスを離れ趣味目線で考えた場合、
Kuula の無料コースでも、ツアーとまではゆかなくても、 こんな感じにはできるのですが
https://kuula.co/share/collection/7PmRy?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&autorotate=-0.61&autop=19&autopalt=1&thumbs=1&chromeless=0&logo=0
(※放っておけば無限にやってますが、好きに止めて 方向転換や拡大してみてください)
問題は手間と美しさの整合性、あと中間処理データの重さですかね。
作っている私自身も、これが趣味として普及性があるとは
思っていませんが、
前の書き込みでも書いたように360度カメラ側のソフトウェア次第では
さらに化ける要素はあるのかな?とも感じます。
>近所の写真もまだまだ進化するようですね。
はい!
近所もそうですが
仕事で招かれたり景勝地に行ったときに
未来に残るちゃんとしたもの撮れるように頑張るだけです(笑)。
では
書込番号:23605747
3点

こんばんは。
「近所の写真を撮りましょう!」
ある日突然、周りの世界が変わる昨今、同感です。
でも、撮っても価格コムに晒すのは気が引けます。
近所の人にはソコだとわかるし、
Googleの検索やストリートビューを活用すると、行ったことのない土地でもピンポイントで特定できるし。
まぁ、撮っても自分のパソコンのハードディスクから出さなきゃいいことだけど。
添付写真はカメラJPEGをフォトレタッチ、EXIF編集あり。
<余談>
気付いたのは自分だけじゃあるまい。
7月の終わり頃からかな、価格コムからダウンロードした写真のEXIFが削除されるようになりました、再び。
それまではEXIFがあったってこと。
スマホ写真なんかだと、EXIFにGPS情報(緯度経度)があって、「ココに住んでいるんだ」ってわかることも。デジカメによっては、デジカメ所有者の名前があったり。
まぁ、"気付いた心正しき人"が価格コムに知らせたのだろうね、「個人情報が垂れ流しですよ」って。
「再び」ってことは、それ以前、今のように「EXIF削除」していた時期もあるってこと。
なんの意図で「EXIF付」にしたのかは不明・・・。
良い方にとらえると、
EXIFの詳細を読むと、撮影モードや現像・フォトレタッチソフトなんかもわかるので、アドバイスの参考になるってのはあったけど。
EXIFはないけど「ICCカラープロファイル」とやらを価格コムが付加しています。
Webブラウザでの色の再現を良くするためと察します。
sRGBでないadobeRGBのソレも付加されるのかは知らないけど。
チェックした数少ない例では、
現像ソフトRawTherapeeが付加したアップロード時の「ICCカラープロファイル」とは違うデータを価格コムは付加するようです。
元の投稿写真とは違うモノ、sRGBに決め打ちしたソレを付加しているようにも。
これはWebブラウザ表示される色が変わってくる可能性を示しているようにも思います、よくはわかりませんが。
「近所の写真→個人情報→価格コムのEXIF→・・・」と、話を膨らませていただきました、この機会に。
なお、写真をダウンロードする技については触れません、ここでは。
書込番号:23605997
1点

エスプレッソSEVENさん
自分の立てるスレは最後に脱線しそうで事故には至らない伝統がありまして、…(笑)
>問題は手間と美しさの整合性、あと中間処理データの重さですかね。
>作っている私自身も、これが趣味として普及性があるとは
思っていませんが、
わかります。
ヴィデオと写真の大きな違いは、ヴィデオは展開に時間がかかる面倒な点だと思います。 中間にGIFがありますが、動くものって日常の平衡状態にはしつこいですよね。
壁に掛けてある絵がGIFだったら閉口します。
ツアー型VRのよさは好みで散策できる点でしょうね。
映画”グランブルー”の撮影で有名なカポタオルミーナというホテルのレストラン(ラ・スコリエーラ)など、ツアー型VRで見たいなと思いました。
あのレストランも、もう映画撮影当時の建物ではないそうです。 だから、近所は後世に残す記録として撮っておくべきですね。 10年後、自分で見てホントに懐かしい。 写真としての見事さを鑑賞する目的ではありません。
書込番号:23606469
1点

スッ転コロリンさん
>「近所の写真を撮りましょう!」
> ある日突然、周りの世界が変わる昨今、同感です。
計画的で迅速にできる工事は、知らない間に区域の姿を変えてしまいますね。
<余談>はとても面白かったですよ!
> 「近所の写真→個人情報→価格コムのEXIF→・・・」と、話を膨らませていただきました、この機会に。
これ、人間性を守る基本問題。
Huawei、Zoom、TikTokなんか恐怖です。
> なお、写真をダウンロードする技については触れません、ここでは。
いろいろ裏技があるそうですね。
書込番号:23606488
1点


南米猫又さん
こんばんは。
ケアシスズメバトとキンノジコの写真、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3424188/
調べて頂いたリンク先確認しましたが、名前はそれで間違いないでしょうね。
しかし、ハトってめちゃくちゃ種類、321種類もあったんですね。全く知りませんでした。(驚!
今回の私の写真は、以前から撮りたかって、ようやく撮れた学生の下宿風建物です。
残念なことにもう閉鎖され、だれも住んでいないようです。
今年の2月か3月ごろには玄関や2階の窓も開いてて、まだどなたか住んでらっしゃるようだったんですが、
春に見るともう閉鎖されてまして、あ〜早めに撮っときゃよかったなぁと後悔致しました。
書込番号:23608123
1点

潮待煙草さん
コスモスが南米原産とは知りませんでした。
南米原産の植物って驚くほど多いですよね。
街ではマメのなる木が目立ちます。 草ではなく樹木です。
多種多様ですが、花はスイートピーみたいで、
長いサヤをぶら下げるように実をつける姿が楽しいです。
ところが、ありふれた情景なので撮らないのですよね、
そういう写真を撮って縁側に貼るのはどうだろうか、と思うようになりました。
普段持ち歩き用のPowerShot G15が古くなってきたので心配です。
現行モデルではどういうカメラがいいでしょうかね?
どうせこっちでは売ってませんけど。
フルサイズ換算で28-140mm F 1.8-2.8 がポケットに入るって、もうないですよね。
潮待煙草さんも縁側やめちゃったのですね。 よかったらこっちへ顔出してください。
書込番号:23609938
2点

バーテン左京次さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3426101/
そうなんですよ、これ、近所の思い出にバッチリの撮り方!
目的次第で無感動写真と感動写真に分けて撮るのがよいですよね。
近所写真は、広角でも望遠でも、スマホでも一眼でも、なんでもかまいません。
散歩の目の高さから無芸に撮っておくのが一番写真らしい表現だと感じる時があります。
書込番号:23609945
2点

南米猫又 さん、皆様、今晩は
こんなスレがあるとは、知りませんでした。
今日は、薬をもらいに病院に行きました。
すぐ近くに、おらんくの、お城があります。
江戸時代から残る天守閣は小さいながら立派です。
35度の猛暑の中、パチパチとしてきました。
書込番号:23613511
3点

写真のコメント、銃になっていました。
自由の誤りです。板垣退助は銃よりも弁論の志です。
書込番号:23613588
2点

南米猫又さん
>現行モデルではどういうカメラがいいでしょうかね?
流れから言えば、Canon R5, R6でしょうね。
でも、そのうちに、他のメーカーが技術的に追いつくでしょう。
だから、芸術である写真を、技術だけで語りたくないですね
技術が進歩するのは当たり前なんです。
だから、誰が写しても「すげえ写真」になる時代が、これから訪れるということだと思います。
南米猫又さんの写真は、例えばですが、女性からすると分からないかもしれないけど、男としては「にやっ!(^^)!」と思ってしまう。
そういう写真を楽しませていただいています。
そのように多様性を示す写真を撮りたいなあと思います。
添付のコサギの写真ですが、コサギなんてどこにでもいるけど、私にとってはエロスな写真なんです!(^^)!
書込番号:23613938
2点

南米猫又さん、こんばんは。
またまた珍しい鳥ですね。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3426475/
「カラカラ」という名前が南米らしいような気がします。
>散歩の目の高さから無芸に撮っておくのが一番写真らしい表現だと感じる時があります。
なるほど、そう云われればそんな気がしますねぇ。。。
どうも私は、スナップでも切り取ろう切り取ろうとしてしまい、
ぞの被写体の全体像が分からんようになってしまうことが多々ありますんで、
もっと引いた広角の写真、その街の雰囲気なども撮っといた方がええなと思ってる今日この頃です。
書込番号:23616168
2点

酒と旅さん
> こんなスレがあるとは、知りませんでした。
地域、近所、住民。 こういう言葉に自覚を持ちたいときがあります。
ネット時代はこの自覚を他地域のそれと組みやすくなりました。
例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3427153/
城の石垣技術や門の化粧金具を調べ始めたら、それに応じた写真の撮り方が出てきます。
「興味を持つ→調べる」、という流れになれば、撮る楽しみが一気に百倍。 どこに目をつけるか?だけですよね。
この写真のオッパイ型の釘隠しを乳唄(ちちばい)と言うそうです。
見ていると、どうしてそこに釘を打ったのか?、考えてしまいます。
また石垣の工法や大きな石の運搬も、チャンバラ映画で見たことがありません。
「矢穴」探しの写真コレクションもあるようです。
視点が育てば、撮るべき写真のテーマはほとばしり出てくるので、興味を絞る作業が大切ではないでしょうか。
>板垣死すとも自由は死せず
街の銅像を全部撮ってみようか?、でも一人でやるのは無理。
ネットではタグでつながっていたりしますが、なんか半端ですよね。
書込番号:23617305
0点

潮待煙草さん
>流れから言えば、Canon R5, R6でしょうね。
あ、いえ、ポケットサイズのコンデジの話です。
PowerShot G15みたいなヤツ。
意地でケータイを使っていません。
>添付のコサギの写真ですが、コサギなんてどこにでもいるけど、私にとってはエロスな写真なんです!(^^)!
南米でもサギ類はけっこう見ました。
PowerShot G15で撮ったヤツを出しときます。 画質悪いです。
コロナ禍以後、女の子はプライベートな写真しか撮らなくなりました。
近所写真は自分のテーマではありませんが地域の変遷を残しておきたい気持ちがあります。
鑑賞型からテーマ型に変える途中ですけど、テーマを決める時間がなくて…
書込番号:23617321
2点

バーテン左京次さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23586396/ImageID=3427678/
今度の3枚は文化財ムードですね。
近所といわず、「自分の町」として捉えるとテーマが出てきますよね。
コロナ禍の間に考えてみます。
趣味の写真は美学優先になりがちですね。
近所写真は美学じゃないので撮り分けています。
写真以外のテーマが目的の時こそ、写真の本命となる説得力に助けられます。
バーテン左京次さんも、360度というテーマ優先だから課題は尽きないと思います。
テーマ主体だとニッチな世界になり、楽しみ方も変わりますね。
書込番号:23617361
1点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十」がリニューアルして「☆ルナコンボール・リターンズ 写真作例編 其の四十二」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十一」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23534155/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
8点



こんばんわ!
>ところでラルゴさんの車ってカルタスでしたっけ?
懐かしい、スズキカルタスのテーマソング見つけました。
30年前の、洋楽興味ある人は分かるかもしれません。
"Shout" Tears For Fears
https://www.youtube.com/watch?v=Ye7FKc1JQe4
>ビンボー怒りの脱出さん
>そうです空飛んでやめましたw
>どこかにぶつかっていれば確実に死んでいたかとw
で、I 'll be backかな。
シュワちゃんのイメージなんで、お会いできそうなときはバッチつけてください。
あたしは、目印のマスコットを付けますが、この前の時はラルゴさんが目の前に駐車したんでその暇はありませんでした。
>日産車も興味なくGT-RとフェアレディZしか知らなくて
やっぱり飛ばし屋じゃないですか、
ってことは私のは興味なし(笑)
>ranko.de-suさん
>何処にも行ける4WDは最高だと思います
あたしのは、普段は2WD(FF)で走っています。
あとパネルスイッチで、4WDロックとリア50%までトルク配分できるのと切り替えられます。
スバルは知らないですが、いつもAWDで走っているのでしょうか。
4WDで走ると路面にタイヤが食らいついた感じになります。
タイヤが減りそうな気もしますが雨の日の高速走行は真っすぐに走るので凄く良いですね。
>ラルゴ13さん
巾着田困りましたね。
まるなかうどんも良いですね。
しっかりブックマークしました。
しかし、明日も、来週も台風の関係で暑そうです。
書込番号:23627954
5点

クルマ、そろそろ買い替えなのですが、
ドライブが楽しい時期の息子のことを考えるとエコカーではかわいそうだし、
お金はカメラに回す分は残したいし、駐車場は狭いし、悩ましい。
9月決算で新車か中古をと考えています。
候補の中にはXVの中古も残っています。
>ラルゴ13さん
飲み屋街なので、酒飲みにとってはカメラマンって邪魔者で、
これが増えると酒飲みに行きづらくなる(京都の祇園も似た感じ)。
商用撮影したい人も訪れる場所だから、無料開放というわけにもいかないのでしょう。
AFPやTDLのように敷地への入場料取るわけにもいかない。
巾着田情報ありがとうございます。
この情報を知らない人も多いだろうから、
途中駅で途方に暮れるとか、
現地で来て知ってそのまま棚田へみたいなのを想像してしまいました。
書込番号:23628559
5点


>ラルゴ13さん
当たりです。
サツマイモの残りから芽が出てきて、ある程度伸びたので芽を切って土に挿しました。
肥料はあんまり要らないみたいです。
上手くいけば11月に芋ほりができます(笑)
書込番号:23630020
2点


ラルゴさん
人が集まらないように彼岸花を刈り取ってしまうのですね。
彼岸花には何の罪もないのに。
turionさん
>シュワちゃんのイメージなんで
ランボー(ビンボー)はイメージですのでw
実際は中太りの中年ですw
まあ自衛隊時代は鍛えていたので其れなりに引き締まっていましたしスタローンやシュワちゃん見たいなムキムキにも憧れた事がありますが今はドチラかといえば無駄な筋肉がないブルース・リーの方が憧れですねw 今で言う細マッチョというのですが?
>やっぱり飛ばし屋じゃないですか、
今はもう安全運転ですw
軽自動車に乗ったオバサンによく煽られますのでwww
書込番号:23630983
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>ランボー(ビンボー)はイメージですのでw
そうでしたか、映画はあまり見ないので(´・ω・`)
>鍛えていたので其れなりに引き締まっていましたし
その、皆さん懸垂とかできるんですか。
できないと入隊できないとか。
その後、筋トレはやっていますか。
あたしは、1年以上前からいろいろ工夫して始めています。
今までやったことが無かったので相当ひ弱です。
で、今5キロのダンベル使っていますが、未だに懸垂ができないんです(´;ω;`)
ジムもコロナで最近行ってないです。
書込番号:23631096
1点

>turionさん
>できないと入隊できないとか。
確か基準があったと思いますが一回も出来ないおでぶさんもいましたけど入隊してましたよ。
たぶん他で入隊基準を満たした可能性があります。
私も自衛隊にいた時は20回以上出来ましたが今は5回がいっぱいだと思いますw
まあ体重がかなり増えた影響が強いですが筋トレも健康程度にやっているだけですからねw
懸垂できるようになるには懸垂を直接やったほうが早いかもしれません。
ジムに行っているのならジムでやればいいと思いますしなければホームセンターで売っているぶらさがり健康器で代用できます。
まあいきなり懸垂が無理なら最初は足がつくぐらいの高さにして負担を軽くしてぶら下がる感じでやれば良いのではと思います。
正式トレーニング名称は斜め懸垂というらしいです。
プロレスラーのタイガーマスク(佐山サトル)なんかは腕が足並みに太かったですが片腕で懸垂をしていたそうです。
書込番号:23632074
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
誰だろう、あたしがナイスポチる前にナイスした人は(笑)
>正式トレーニング名称は斜め懸垂というらしいです。
それ参考にして、公園に鉄棒があるんで練習してみますね。
この前、水泳の池江璃花子選手が懸垂10回って言っていたので衝撃を受けました。
>筋トレも健康程度にやっているだけですからねw
そうなんですか。
あたしはダンベルを使ってスクワットを毎日しています。
見た目と、山登りなんかに良いかなという程度です。
ジムのトレーニングマシンよりダンベルスクワットのほうが足に効きますね。
書込番号:23632305
2点

turionさん
水泳選手は女性でも肩周りから腕まで凄い太いですからね。
池江璃花子さんはまだ病み上がりというのも有るのかもしれませんが懸垂10回くらいはできるでしょうね。
スクワットはやり方を間違えると膝をいためやすいのでお気をつけ下さい。
私は山登りはしないんですが寺とか行くと山寺もありますのでそう言うところで山道とか階段は登ることは結構あります。
足は歩く、走る、登るとかいろいろありますが使う筋肉が微妙に違うようです。
山登りにはスクワットはよくやられているトレーニングですが直接坂道みたいな所を登ったほうが効果が高いように思います。
私がやっているのは階段の二段上りですがかなり効果が高いです。二段上りは一段ずつ上る場合の半分しかできません。
前はスクワットをやっていましたが階段の二段上りをやるようになってから山寺の急な長い階段とか山道がだいぶ楽になりました。
その前は一日徒歩を1万歩歩いていましたが平坦な道ばかりだったためか急な所を登るには余り楽とは思いませんでした。
もちろん今も並行して歩いていますけど今はちょっと歩数を減らして速歩きと早足の中間の感じでやっています。
歩くと走るを両立できれば良いなぁと或る意味手抜きトレーニングとも言えるかもw
書込番号:23632427
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
トレーニングには二通りあって、有酸素運動と無酸素運動があるそうです。
マラソンとかは有酸素運動で遅筋を使います。
重量挙げとかムキムキに筋肉をつけるのは無酸素運動ですね。
使う筋肉の部位が違うそうです。
山登りだとすると、遅筋の割合が多いかもしれません。
脚は動くけれど息が苦しいとこもありました。
スクワットは自重だけだと負荷が軽すぎるのでダンベルが良いですね。
良くネットで見るのはバーベルを使ってスクワットしていますね。
あたしの行くジムは簡易なところなんでバーベルは無いです。
書込番号:23632526
2点

>turionさん
>ジムは簡易なところなんでバーベルは無いです。
そんな所あるんですね。
もしかして昔からよくあるスポーツ施設みたいなところでしょうか。
公共施設だと思いますが簡単な器具は置いてあるけどフリーで自由にやって下さいみたいな場所だったと思います。
自衛隊にもありましたよ。
まあ私達が普段使う筋肉はほぼ遅筋ばかりでしょうね。
日本人は農耕民族だったためか遅筋の割合がかなり多いようです。
なので日本人のスポーツ選手が短距離走などが苦手なのが分かる気はします。
富士山は初心者向けとはいえ体力はかなり使うでしょうね。
普段から運動をやってない人だと途中でリタイアする人もいるようですしね。
スクワットだとドレだけやればどのくらいの山に登れるかという明確な運動量が分からないというのがデメリットでしょうか。
そりゃ計算の得意な人ならどのくらいやればという明確な数字は出せるとは思うのですが。
階段登りに変えたのはそういう理由もあります。
傾斜の違いがありますけど大体どのくらいの山が登れるのかイメージとして想像がしやすいというのがあります。
最初は地元の鳳来寺山の石段をイメージして1425段を目標にして一段上りで1000段近くまで登れるようにはなったのですが今年の春行った身延山久遠寺の287段軽いと思ったら最後まで登れませんでした。
途中で一回休んでしましました。原因としては身延山久遠寺の石段は傾斜が物凄い急だということと石段の高さが通常の階段の2倍近くあったということでしょうか。だったらという事で久遠寺の石段の高さに近い2段にしたら最初は100段も登ったら息が切れてしまいました(^^ゞ
ちなみにスクワットはトレーニングバンドで負荷をかけて500回以上は出来ていたと思います。
書込番号:23633139
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
>日本人は農耕民族だったためか遅筋の割合がかなり多い
それ聞いてます、外国人のほうが筋肉がついている、付きやすいということですね。
>最初は地元の鳳来寺山の石段をイメージして1425段を目標にして一段上りで1000段近くまで登れるようにはなったのですが
凄いけれど、有酸素運動だと思います。
山に登るのは有酸素運動のトレーニングが必要だと思いました。
>ちなみにスクワットはトレーニングバンドで負荷をかけて500回以上は出来ていた
それは負荷が軽すぎて有酸素運動になっていると思います。
バンドは強さが分からないので買っていません。
10-20回くらいでへばるくらいの負荷が筋トレには良いそうです。
ダンベルのカテがあったんでそちらにスレ建てました。
興味のある方はこちらへどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7737/#23634409
書込番号:23634437
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


皆様こんにちは!(^^)!
鉄道写真作例 「新てつのみち13号」が
13番ホームに入線しました。
銀塩メダリストさん,大変お疲れ様でした
今回は、老車掌の云々が担当します
各駅停車でゆっくりと、運行しますので宜しくお願いします
古い車両から新しい車両、駅舎等
鉄道に関する写真なら、な〜んでも宜しいので
どんどん貼りに来てください
下記の注意事項を必ず守ってくださいね
***注意事項***
・デジタルカメラのカテなのでメーカーやカメラの種類は問いません
・投稿の際は、必ず一枚は鉄道関係の作例を貼って下さい
・EXIFもしくは、カメラ名、レンズ名等の記載もお願いします
・他人様のプライバシーに関わる部分はマスクなどご配慮をお願いします
・違法写真の疑いがあるような作例は、削除依頼をお願いすることがあります
・誹謗中傷や荒らし行為はお断りをさせてもらいます
***撮影においてのマナーも守っていきたですね***
http://jrps.main.jp/pg150.html
*「日本鉄道写真作家協会(JRPS)」より
「私ぐらい、少しぐらいならいいや!」ってことが無いように
常識豊かな行動を私たちから守って撮影をしましょうね\(^o^)/
オープニングの貼り付けた写真は
平成28年に撮った季節ごとでヘッドマークが違う写真を(^_^)v
(宮野大山第三踏切で撮影)
それでは、そろそろ出発します。
16点

鐵道好きの皆様こんにちわ(^o^)
私は、昨年定年退職をして
3月より、再就職をして
仕事に慣れておらず
忙しい日々を送ってますが
職場環境が良く楽しく仕事に励んでます。
ですが
最近では、全くシャッターを切ってません
ゴールデンウイークは遠征したいけど
コロナも、変異をして
ますます猛威を振る舞ってますしね
どこにも行けませんよね(^_^;)
〇yasu1394さん
C11190の流し撮りを、ありがとうございます。
春より運行が、出来て良かったですね(^^ゞ
在庫より
貼り付けました(^^ゞ
書込番号:24085408
4点

皆さん、こんばんわ〜
写真云々さん、お疲れ様です。 m(_ _)m
私は少し時間、寸暇を惜しんで、シャッター切ってます。 (^^;
ちょっとだけ撮りためたの、また貼りに来ました。
一枚目「瑞風」撮った写真見て、ただの、ゴリラ顔の電車じゃん、第一印象。 (素人目)
近くで見たら、優美で、カッコえんかな〜!?
シャッター速度 1/10での撮影、練習中(汗)
JRの撮影だと、歩留まりが・・たまにしか、ジャスピンありません。
ヒロデンだと、スピードが遅いので、少し歩留まり上がります。
今まで撮った、1/30、1/20の画像が遅く見えます。(笑)
それでは、また。 m(_ _)m
書込番号:24086814
3点

写真云々さん、鉄人達の皆様、こんばんは!
やっと北海道も彩りが鮮やかになってきました。近々札幌も桜が咲きそうです、
今日はいつもの撮影地で夕練してきました、たまには広角側で撮りたくなり短いレンズを持っていきましたが
カメラを間違えてAPS-Cを持って行ってしまいました。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
>写真云々さん
再就職おめでとうございます!
何事も最初は覚えることがたくさんで大変だと思いますが頑張ってください、
環境が良さそうでなによりです、やっぱり写真云々さんのお人柄で環境の良い所に入れたのだと思います、
たぶん腹黒で物欲魔人の自分ならブラックな職にしか付けないと思い今から不安です。Σ(゚д゚lll)ガーン
>shigeharu.さん
闇鉄カッコいいですね。\(^o^)/
自分も闇鉄・一桁流しはまだまだ修業中です。('◇')ゞ
あっ、お気を付けください、一桁流しは変態レベルと人から言われます。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24092203
5点

鐵道好きの皆様おはようございます。
〇shigeharu.さん
流し撮り素晴らしいですね(^_^)b
>>一枚目「瑞風」撮った写真見て、ただの、ゴリラ顔の電車じゃん、第一印象。
↑
私は、運行する前にイラストで、
初めて瑞風を見たときに
アメフトのヘルメットが頭に浮かびました
運行当日に、実物の瑞風を見て
なんて綺麗なボディ何だと感心しました(^^ゞ
〇銀塩メダリストさん
流し撮り!!
上手くなりましたね
流し撮りは、練習あるのみです
日々の練習は、裏切りませんよ(^^ゞ
また、素晴らしい作例を見せてくださいね
そういえば、私は全然流し撮りをしてません
それどころか
鉄写真を、全然撮ってませんよ( ̄∇ ̄)
貼り付け写真は
在庫より
書込番号:24098030
4点

写真云々さん、鉄分補給に余念のない皆様、おはようございます。
先日山奥に鳥を撮りに行った帰り道、ローカル線の沿線にちらほらカメラマンが・・・
一番近くのご婦人に聞いたら、「トロッコ列車が、来ます。」とのこと。
「いつ頃来ますか?」
「もうすぐに、来るはずです!」
その声が終わらないうちに、ポーッと・・・
不意をつかれてスマホで、動画のみ撮影!
追いかけることに・・・
追い越して適当な場所で待ってても来ない!
けっこう良さげな場所なのに、誰もいない!
そういえば、少し手前に駅があったと引き返したら停まっていました!
書込番号:24105143
7点

皆様、こんにちは!
GooglePhotoで撮りためた写真を発見したので、アップロードします。結構昔の写真が多めです。
余談ですが、
東京都は現在緊急事態宣言が発令されました。私は都民なので、他の都道府県には全く撮りに行けない状況です… 都内ならいいのかなと思っていますが、なかなか良いスポットが見当たらないです。
つまらないですが、自粛頑張ります…
>写真云々さん
再就職おめでとうございます!
書込番号:24105812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鐵道好きの皆様おはようございます。
〇コードネーム仙人さん
奥出雲おろち号の作例を、
ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23578298/ImageID=3542221/
↑
木次線の終点、備後落合駅での
撮影みたいですね
(間違っていたらごめんなさい)
私は五年前に行って以来、行ってませんよ
おろち号の撮影に、行って見たくなりました。
でも、今は、我慢ですね自粛しないとね(^^ゞ
〇南万騎が原さん
お久しぶりですね
八月以来ですね(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23578298/ImageID=3542400/
↑
もと特急「あさま」用塗装の189系 N102編成ですか
カッコ良く撮ってますね(^_^)b
N102編成は定期運用されていた最後の183・189系ですよね
松本方面から長野へ座席定員制で通勤できる「おはようライナー」として
運用されていたけど、
2019年3月16日のダイヤ改正で211系へその座を譲って引退しましたよね。
貼り付けは
在庫より
2016年夏18きっぷで、
山陰遠征をした時の写真です(^_^)b
書込番号:24107127
6点

鐵道好きの皆様こんばんわ(^_^)v
今日は、やまぐち号の今年の初撮りに行って来ました。
連休とあって、凄い人出でした。
今年は、C571が修理でD51200は、点検で
9月までは、DD511043が代行で走ることになり
今、日本でDD51が本線で客車を牽引して走るのは
DLやまぐち号だけだと思います。
それに下りのヘッドマークが、春バージョンなので
自粛しようと思ってましたが、
地元の特権で、撮影に行って来ました(^_^)b
ただ、残念なのが、関東、大阪のひとたちが
多かったです。
大山路は密集となるので、パスをして
長門峡では、人と離れて
後のポイントは、密集を避ける場所で撮り
一人静かに、安全に撮影が出来ました。
まずは、
長門峡の写真から貼りました
書込番号:24116629
8点

鐵道好きな皆様こんにちわ(^o^)
今日は、2021/05/03に撮った
山口線の長門峡の撮影の中から
失敗した写真をごまかして現像した
写真を貼って見ました
長門峡に到着して
撮影場所を決めた途端!
「スーパーおき2号」(キハ187系)が
通過したので、愛機M1Xで撮ったら
なんと!!
真っ白(^_^;)
設定を見たらISO20000になっていた( ̄∇ ̄)
せっかく撮ったので
モノクロで現像してみました。
皆様!
カメラの設定は、家を出る前に
確認した方が良いですよ(笑)
書込番号:24119413
7点

今日、2回目の投稿です(^_^)b
長門峡で撮影を終えて
次の撮影場所へ・・・・・
長門峡だけなく、どの撮影場所でも
特に気になるのが
違法駐車が多いです
少し離れた場所に、無料駐車場が
あるのに
撮影場所の横の農道の路肩に無理をして
駐車をしている
それも、県外ナンバーの車やレンタカーが多いです
地元のメンバーは、撮影が出来なくなってしまうと困るので
マナーを守って撮影をしているにどうにかならないでしょうか?
それと、車の運転が荒い
遠くから来ているから、よい多く撮りたいのか
所構わず追い越しをして
凄いスピードで、次の撮影場所に車を運転をしている
5月3日は、連休で天気も良く
家族ずれでドライブをする方も多く
凄く車が多かったです
私は、次の撮影場所を何処にしようか
迷いながら、安全運転(法定速度)で運転しなから
田んぼを見ると、苗を植えたばかりなので
撮影者が少ない地福田園で水鏡で撮りたくなり
地福駅を過ぎた田園の広い農道に車を止めて
一人ポツンと撮影をしました
その時の写真を貼ります(^_^)b
書込番号:24119560
6点

>写真云々さん
車掌業務お疲れ様です!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/546/3546110_m.jpg
鳥のさえずりが聞こえてくるのどかな風景写真ですねー('◇')ゞ
鉄人の皆様こんばんはm(__)m
4月に今年初の撮影に出かけましたがロケハンと相変わらず似たような失敗写真の山を量産(笑)
貨物を待つところに、見慣れない電車が、一応シャッターを切ったのですが調べてみるとドクター東海というやつらしいです。
その後、線路端でお会いした同業者の方から撮影地を教えていただき、またまた迷い迷い到達したトンネル抜きで有名地らしい
布施野という撮影地にて、後追いで撮り退散(*_*;
最近、撮り鉄のマナーについて取り上げられていますが、だんだん肩身の狭いところに追いやられないか心配です。
では、皆様楽しみに拝見いたしております!(^^)
お後がよろしいようでm(__)m
書込番号:24121064
4点

鉄道好きの皆様こんにちわ(^o^)
〇ぶんきち君さん
コメントありがとうございます。
JR東海の超レアな気動車
キヤ95系の作例をありがとうございました。
それと
N700S系の俯瞰作例!
素晴らしいです(^_^)v
今日、久しぶりに厚狭駅に
ドクターイエロー!を撮って来ました。
普通の撮り方だけど
貼ってみました(^^ゞ
書込番号:24125326
5点



写真云々さん、鉄人達の皆様、こんばんは!
北海道も春本番となりこれから良い時期になるのですが、流行り病が感染拡大で蔓防の適応となりましたが
歯止めがかからず更に拡大中と宣言の適応になるような事態です。
今日は市内で鉄分補給してきました、諦めていた桜がまだ咲いていたので桜鉄ができてよかったです。
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:24134231
5点

写真云々さん、皆さん こんにちは
急な気温の上昇と 湿度も高くなり
いよいよ梅雨が迫ってきました
体調不良にお気をつけください。
書込番号:24134970
4点


写真云々さん、鉄人達の皆様、こんばんは!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24137495/#tab
↑
「新てつのみち14号」が出発しました
宜しくお願いします。
写真云々さん、お疲れさまでした。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
今回は写真云々さんの環境変化等で私、銀塩が担当車掌です。
不安定な運行となりますがよろしくお願いいたします。
それでは
14号でお待ちしてます(^^)/~~~
書込番号:24137511
2点

鉄道を愛する皆様こんばんわ
〇銀塩メダリストさん
こんばんわ(^_^)v
新しくスレ立てありがとうございます
おめでとうございます
これか、頑張ってくださいね(^^ゞ
〇WBC.JAPANさん
キティちゃん号
ありがとうございます。
新しいスレも宜しくお願いします(^^ゞ
〇コードネーム仙人さん
キティちゃん号との
3並び!!
決ってますね
14号も宜しくお願いします。
書込番号:24137686
2点

「新てつのみち13号」は
終着駅に到着しました。
皆様、ご乗車ありがとうございました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24137495/#tab
↑
「新てつのみち14号」が出発しました
乗り遅れの無いよう宜しくお願いします。
★銀塩メダリストさん
★カカクコージーさん
★柴-RYOの輔さん
★南万騎が原さん
★Lola T70 MkIIIBさん
★jycmさん
★コードネーム仙人さん
★くらはっさんさん
★nobu-g3さん
★ぶんきち君さん
★suica ペンギン さん
★tra-shotさん
★WBC.JAPANさん
★sweet-dさん
★yasu1394さん
★Tio Platoさん
★Komachi-worldさん
★shigeharu.さん
★笛吹いたら踊ったささん
(投稿順)
*名前のもれがありましたらごめんなさいm(_ _)m
★写真云々
私を20名!
参加ありがとうございましたm(_ _)m
このスレをもって
私は、引退をします。
後任の銀塩メダリストさんを
盛り上げてくださいね
宜しくお願いをします
貼り付け写真は
「てつのみち」に投稿した写真で
初めてチャレンジした思い出の写真です(^_^)b
これで「新てつのみち13号」は
書き込みを終了します
おしまい(^^)/~~~
書込番号:24137703
5点



最近、カメラ撮影の原点に立ち戻って、無心になってコンデジでいろいろと撮影をしています。
駄作ばかりですが、この夏にうまく撮れたと思う画像をアップしましたので、暇がある方は見てやっていただければと思います。
8点

EXIFが無いだけでここまで話を飛躍させる人の方が不審に見えます。
書込番号:23602987 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Exif消去「単独」で気にしても意味がありません(^^;
(そもそも観点が異なる)
>元々が「いろいろ不審」な暇人の所業による反応なので、不審に同意する人が何人もいるわけです。
↑
これは「個人個人の主観」ですから、「そう思わない」のであれば、それで終了で宜しいかと(^^;
「いろいろ不審」の一端が「意義不明のExif消去」であり、
さらに「使用カメラの回答も渋っている」ことが、より不審を増しているだけです。
WIND2さんが同じ事をしても気に止める人は極めて少ないでしょう(^^;
書込番号:23603184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真撮って貼ってるだけのスレで、身バレどうこうとか不審とか過剰に攻撃的なレスする必要があったんですかね。
それこそ曲解じゃないですか?
理解に苦しみます。
こういうスレでは写真の一枚も貼った方が建設的じゃないですか?
書込番号:23604225 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ありがとう、世界氏
>元々が「いろいろ不審」
貴方も元々「いろいろ不審」
だと感じますけど。
書込番号:23604467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

只の妻子持ちでサラリーマンのオッサンですよ(^^;
少なくともサボり無職で偽装アノ保護を受けているような特殊な存在ではなく、
年収の何割も持っていかれる哀れな勤労者ですよ(^^;
書込番号:23604640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はいはい、
普通に働けるようになったら、いくらでも文句言ってください。
普通に働けるようになったら、普段の仕事上のいろいろな事のほうが遥かに大変なので、私がこれまで書いた程度の事なんて殆ど気にならなくなるでしょう(^^;
(それが普通の勤労者の場合のこと)
書込番号:23605190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こちらをご覧の皆さん
今日は珍しく野暮用が出来たので、海にそれなりに近い場所に行って用事を済ませて、その足で海岸に行って愛用のコンデジで海鳥を撮影してきました。
本当は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/#tab
を撮影した時に見かけた可愛い猫ちゃんを撮りたかったのですが、猫ちゃんに会えなかったので、海鳥を撮影して見ました。
まあ、フルサイズミラーレスの画質には遠く及びませんが、私としてはそれなりに満足しています。
書込番号:23605461
3点

>ありがとう、世界さん
スレ主さんは少なくとも写真を楽しもうとする姿勢に関しては、偽りはないと思いますよ。
この点に関して言えば、貴方もスレ主さんを見習って良いかと思います。
書込番号:23607927 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

暇おじさん
腕を上げましたなあ。
中々です。
書込番号:23608676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とにかく暇な人さん
>現時点では、
とにかく暇な人 44点
エアー・フィッシュさん 28点
ありがとう、世界さん 22点
ラランテスさん 7点
AE84さん 6点
今夜もまた眠れないさん 5点
ミタラシダンガーさん 4点
今 デジカメのよろこ美。さん 4点
て沖snalさん 1点
という結果になりました。
最近は集計やめたの?
書込番号:23610692
2点

>yume987654321さん
リクエストありがとうございました。
現時点は、
エアー・フィッシュさん 91点
とにかく暇な人 79点
ありがとう、世界さん 71点
WIND2さん 50点
ミタラシダンガーさん 39点
ラランテスさん 17点
AE84さん 11点
今夜もまた眠れないさん 8点
今 デジカメのよろこ美。さん 6点
て沖snalさん 4点
yume987654321さん 0点
となっています。
尚、私にナイスを入れていただいた方には、深くお礼申し上げます。
書込番号:23610700
3点

>こちらをご覧の皆さん
夏と言えば天の川ですが、わたしが今年撮影した天の川の画像をまだご覧いただいていない方は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
をご覧ください。
書込番号:23612149
2点

>スレ主さんは少なくとも写真を楽しもうとする姿勢に関しては、偽りはないと思いますよ。
>この点に関して言えば、貴方もスレ主さんを見習って良いかと思います。
そんな事よりも、猛暑の中で働いている大勢の人々への感謝の気持ちのほうが、遥かに重要です。
書込番号:23612419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


大変済みませんが、約30mmは実焦点距離だったので、
誤:焦点距離は35mm換算で約30mmで撮影しました。
正:焦点距離は35mm換算で約170mmで撮影しました。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23616004
1点

論駁の為とやらのスレなんか建てなれば、変な反感など買わなかったのにね。
こういうスレは自分は好きです。
自分は都内に住み&貧乏暇無しなんで、遠出とか出来ず街中ス ナップメインなので、こういった自然を見るのも楽しいです。
あ…でも、地震雲とかいう類いのエセ科学系はキライです。
書込番号:23616493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>龜零號さん
>論駁の為とやらのスレなんか建てなれば、変な反感など買わなかったのにね。
誤っている事を放置できない性格なので、ご容赦ください。
>こういった自然を見るのも楽しいです。
ありがとうございます。
今後も頑張りたいと思います。
>地震雲とかいう類いのエセ科学系はキライです。
地震予知法は確立していないので、古くからの言い伝え等は、一概には否定できないし、そのような言い伝えが、いつ地震が来ても良いような心構えを養う事になると思うので、言い伝えそのものを一概に有害であると断罪する事は出来ないと思います。
書込番号:23617071
1点


>とにかく暇な人さん
研究者の方の話を見れば、地震雲の類がいかにナンセンスなのかが分かります。
https://togetter.com/li/967077
それから
私は震災の被災者ですが、その手の迷信はもはや扇動の手段に成り下がっているので反吐が出るほど嫌いです。
書込番号:23642121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガーさん
>反吐が出るほど嫌いです。
ミタラシダンガーさんは多様性を認められない方だという事はよく分かりますが、
>地震予知法は確立していないので、古くからの言い伝え等は、一概には否定できないし、そのような言い伝えが、いつ地震が来ても良いような心構えを養う事になると思うので、言い伝えそのものを一概に有害であると断罪する事は出来ないと思います。
という考え方を全く理解出来ないようですね。
書込番号:23642154
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十一」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481310/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
8点



こんにちわ〜
旅猫(名前なし)我が家に逗留していましたが、昨晩?(早朝?)放浪の旅に出かけたみたいです。
18日分の宿代を頂いていません。(^^;
まぁ〜 良い旅をされる事を願っているところです。
書込番号:23576228
5点

>akagi333さん
レンゲショウマは難しいですね〜。
アタシは次回は9日に行く予定です。
>スノーチャンさん
ニャンコは、スノーチャンさんのお気持ちを察したのでしょうか。
元気でいてくれるといいですね〜。
書込番号:23577132
4点


>ラルゴ13さん
なんと言いましょうか、太くて短いソバっすね。
たまに、そういうの、食いたくなりますね。
このあいだ、北上駅近くの蕎麦家で白蕎麦、黒蕎麦ってあって、
ハーフ&ハーフ で頼んだらできない、ってんで
白にしたけど結構黒かった。
短くて、(〇〇ソバ?) って思いました。
〇〇ソバ:茹でる鍋の中で、回収されなかった短いソバ。
それだけすくって、上に長いソバを乗せて出す店は、最低と言われます。
子供の頃、東京の超名店でそれをやられて頭に来たことあります。
名店と言われる店が、子供が客だからって、〇〇ソバをだすかねぇ・・・
NGワードで引っ掛かるので、〇〇と伏せ文字にしましたよ・・・
書込番号:23578856
3点

>スースエさん
蕎麦の食感は「ボソボソ」で江戸っ子に言わせると、「こんなん蕎麦じゃねー」ってなるかもしれませんが、普通盛り400円(これでも他店の大盛りの量があります)、中盛り500円、大盛り600円と言うコスパの高さで、連日、満員御礼です。
https://tabelog.com/gunma/A1002/A100203/10005768/
アタシはいつもは、うどんを注文するのですが、先日のキツタヌさんの写真を見て、蕎麦が食べたくなりました。(笑)
書込番号:23579523
3点

みなさんこんばんわ、
>ラルゴ13さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23534155/ImageID=3419628/
ワイルドで美味しそうですね。
いつか行けるようにブックマークしておきました。
>スースエさん
>蕎麦家で白蕎麦、黒蕎麦ってあって
よくわかんないですけれど、蕎麦の殻をむいて製粉したのは白い更科蕎麦、
皮ごと製粉したのは黒っぽい藪蕎麦、そんな感じだと思います。
最近、嵯峨谷の安い蕎麦しか食べていません(笑)
東京だと更科蕎麦が多い感じです。
>akagi333さん
赤城自然園、期待しています。
風景とか全体の感じも見たいですのでもし手持ちがありましたらお願いします。
書込番号:23579642
4点

>ラルゴ13さん
たしかに江戸前(東京湾の事ではなく、江戸の御手前、様式の事)の蕎麦は長いっス。
https://rakugonobutai.web.fc2.com/67sobanotonosama/soba1_hokusai.jpg
https://rakugonobutai.web.fc2.com/67sobanotonosama/soba2_hokusai.jpg
また、江戸っ子とソバを喰うと、その作法がうるさくてイヤになります。
あたしも相当にはうるさい方ですが、それでも面倒臭いッス。
長い蕎麦を すする、ではなく 「たぐる」 のですが、北斎漫画のような蕎麦を
噛まずにたぐるには練習しないと無理です。
子供の頃、蕎麦を手繰って最後の部分を指で掴んで、
「チャララ ラララ〜・・・」 ってマジックの音楽を歌って、
蕎麦を 胃、食道 から引張り出して、
親にぶん殴られたものです。
(練習したさぁ〜)
書込番号:23580042
3点

>turionさん
>> よくわかんないですけれど、蕎麦の殻をむいて製粉したのは白い更科蕎麦、
>> 皮ごと製粉したのは黒っぽい藪蕎麦、そんな感じだと思います。
一応、メニューにはそんなような事が書いてありました。
https://soba-sasara.com/oshinagaki.html
あたしは、白い方は永坂更科の御前蕎麦みたいなやつを想像したもんで、
想像と違ったという感じっス。
書込番号:23580050
3点

グランクラス・・・初めて聞く言葉です!
アタシのグランクラスは秘書が運転する営業車の助手席か?
でも、運転が乱暴で、絶叫マシンより怖いです。(笑)
書込番号:23580062
2点

>スースエさん
お写真のホテルから一駅のそばの名店というと、あま汁から汁?
まぁ、あちこちに支店を出すようなお店の本店って、
おそばに限らず意外とおいしくなかったり、サービス劣化していたりします(自分の経験として)。
貼る写真がないので、おととい家の前に張り付いていたナナフシを。
書込番号:23580076
4点

>ラルゴ13さん
>koothさん
ヤバイ、まとめてコメントしないと、スレッドが満杯になってしまう・・・
そうです、何代目かが 「本店」 の看板を取られてしまった店です。
似たような店が3件 あるので、人の好き好きなんですが、
うちの家族は昔っからその店しか行った事がないです。
そこの蕎麦(つゆ)は、別物と思って頂いております。
過去の無礼は美味いから許す!
書込番号:23580247
3点

>スースエさん
看板を取られたお店。主人の芸者遊びでしたっけw
看板を継承した2店と併せてその後切磋琢磨で、
どのお店もコロナまでは繁盛していましたから、
結果オーライという気も。
3店食べ比べしてみたくなりました。
取りあえず、今日のお昼は自宅で普通の更科そばに決定。
書込番号:23580307
3点

>koothさん
たしか、そんな感じ。
先代が亡くなり、遊び歩いていたのが突然、御主人様となったような?
日々の売り上げを手にして、そこから従業員の給料とか仕入れをしなければいけないのに、
「蕎麦屋というのはこんなに儲かるものなのか」 とその日のうちに使ってしまい、
そんなことをしながらも長年の貯えで番頭達が頑張っていたのに、
番頭達が説得するのも聞かずに遊び続け、
いよいよ店が倒産ってときに、 「御主人、『本店』 の看板を担保にお金ならなんぼでも貸しまっせ」
ということで、「こんな木の板にそんな価値があるというなら、金を借りよう」 となり、
とうとう 「本店」 の看板はとられてしまいました、とさ。
その後、裁判で取り戻そうとしましたが、ダメだったらしいです。
(曖昧な記憶に基づくため、さらにその記憶の情報ソースも怪しいため、
事実無根のお話しかも知れません。 フィクションとしてお楽しみ下さい。)
書込番号:23580517
3点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





